JP7022595B2 - 電子デバイス、およびその製造方法 - Google Patents

電子デバイス、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7022595B2
JP7022595B2 JP2018005871A JP2018005871A JP7022595B2 JP 7022595 B2 JP7022595 B2 JP 7022595B2 JP 2018005871 A JP2018005871 A JP 2018005871A JP 2018005871 A JP2018005871 A JP 2018005871A JP 7022595 B2 JP7022595 B2 JP 7022595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring layer
layer
bonding layer
electronic component
conductive particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018005871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019125720A (ja
Inventor
明彦 半谷
司 伊村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2018005871A priority Critical patent/JP7022595B2/ja
Priority to US16/247,020 priority patent/US10912201B2/en
Publication of JP2019125720A publication Critical patent/JP2019125720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022595B2 publication Critical patent/JP7022595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/0209External configuration of printed circuit board adapted for heat dissipation, e.g. lay-out of conductors, coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity

Description

本発明は、基板上に電子部品を実装した電子デバイスに関する。
従来、電子部品の基板への実装方法としては、様々な方法が知られており、例えば特許文献1には、基板と、基板の表面に形成された配線層と、基板の表面に搭載された、電極を有する電子部品とを含み、電極が配線層内に没入した状態で配線層と接合されている電子デバイスが開示されている。この電子デバイスでは、基板に導電性粒子を塗布して形成した配線層上に電子部品を搭載した後、光照射により基板に電子部品が接合されている。
国際公開2014/006787号
導電性粒子を塗布した後に光照射により融合させて配線層を形成する方法は、配線層を細線に描画することが出来るため、高密度に配線可能である。しかし、特許文献1に開示されているように、電子部品を配線層に接合する際に、電極を配線層内に没入させた構造では、配線層と電極とが同じ材料である必要がある。また、このような構成の電子デバイスは、電子部品に電流を流したときに発生する熱が、電子部品から逃げにくい。よって、電子部品に大きな電流を印加できないため、使用用途が限られてしまう。
本発明の目的は、電子部品に大きな電流を供給できる電子デバイスを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、本発明の電子デバイスは、基板と、基板の上面に形成された配線層と、配線層の上面に搭載された電子部品と、電子部品と配線層との間に配置された接合層とを有する。配線層および接合層は、空孔を含むポーラスな層である。接合層は、電子部品の直下以外の配線層よりも体積密度が大きい。
本発明によれば、電子部品が発する熱が、体積密度が大きな接合層を高効率で伝導し、さらに基板に伝導して放熱されるため、電子部品に大きな電流を供給できる。
実施形態1の電子デバイスの(a)上面図、(b)断面図。 (a)~(e)実施形態1の電子デバイスの第1の製造方法を示す説明図。 (a)~(d)実施形態1の電子デバイスの第2の製造方法を示す説明図。 実施形態2の電子デバイスの断面図。 (a)~(e)実施形態2の電子デバイスの第1の製造方法を示す説明図。 (a)~(d)実施形態2の電子デバイスの第2の製造方法を示す説明図。 実施形態3の電子デバイスの断面図。 実施形態4の電子デバイスの断面図。 実施形態5の電子デバイスの断面図。 実施形態6の電子デバイスの断面図。
本発明の一実施形態の電子デバイスについて説明する。
図1(a)、(b)に、実施形態1の電子デバイスの上面図および断面図を示す。本実施形態では、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層40の上面に搭載された電子部品30と、電子部品30と配線層40との間に配置された接合層50とを有する。配線層40および接合層50は、空孔42、52を含むポーラスな層である。接合層50は、電子部品30の直下以外の配線層40よりも体積密度が大きい。なお、ここでいう体積密度とは、接合層50や配線層40を構成する導電性材料が層の体積に占める割合をいい、体積密度が大きいほど、層を構成する金属(導電性材料)が層に占める体積の割合、すなわち層の密度が大きくなる。言い換えると、体積密度が大きい層は、空孔が層に占める割合が小さい。なお、図1では、空孔42、52を模式的に三角形で示しているが、実際の空孔42、52は、ランダムな形状である。
接合層50の体積密度が電子部品30の直下以外の配線層40の体積密度よりも大きいため、接合層50は、電子部品30以外の配線層40よりも熱伝導性が高い。よって、電子部品30に電流を供給した際に電子部品30が発する熱は、体積密度が大きな接合層50を高効率で伝導し、さらに基板に伝導して放熱される。そのため、大きな電流を電子部品30に供給することができる。
また、接合層50の体積密度よりも体積密度が小さい配線層40は、伸縮性が高い。そのため、基板10の熱膨張により基板10に応力が加わったり、基板10が曲がったり、熱衝撃が加わったりしても、配線層40がこれらの力を吸収できる。よって、配線の信頼性の高い電子デバイスを得ることができる。
配線層40と接合層50は、いずれも導電性粒子を焼結した層であることが好ましい。本実施形態では導電性粒子を堆積させ、焼結させることにより配線層40および接合層50を形成する。その方法については後で詳述する。
このように、配線層40と接合層50は、いずれも導電性粒子を用いて焼結により形成することができるため、製造工程を簡素化することができる。
なお、配線層40を形成する第1の導電性粒子の種類と、接合層50を形成する第2の導電性粒子の種類は、同じでも異なっていてもよい。第1の導電性粒子の種類と第2の導電性粒子の種類が同じ場合、配線層40と接合層50との一体性が特に良好になり好ましい。
以下、具体的な実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1の電子デバイスは、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層40の上面に搭載された電子部品30と、電子部品30と配線層40との間に配置されて、配線層40と電子部品30の電極31とを接合する接合層50とを有する。配線層40および接合層50は、空孔42、52を含むポーラスな層である。接合層50の空孔52の体積密度は、配線層40の空孔42の体積密度よりも小さい。すなわち、接合層50は、配線層40より導電性粒子の体積密度が大きい緻密な層である。
また、配線層40のうち、電子部品30直下の部分は、空孔の大きさが電子部品30直下以外の部分より小さく、接合層50の空孔52と同等になっている。そのため、電子部品30の直下の配線層40は、接合層50と同等の構造であり、接合層50と連続している。よって以下の説明では、電子部品30直下の配線層も接合層50と呼ぶ。
すなわち、配線層40は、接合層50を介して電気的に電子部品30の電極31に接続されている。本実施形態の電子デバイスは、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさが同じであり、これらの側面は一致した位置にあるが、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさは、必ずしも一致していなくてもよい。また、接合層50の側面に配線層40が接合されており、接合層50が配線層40よりも厚い。
配線層40および接合層50の一部または全部は、導電性粒子を焼結した層によって構成されている。配線層40および接合層50は、導電性粒子が溶媒に分散された溶液を、基板10に塗布することにより、導電性粒子を含む膜を形成した後、所望の領域に光照射等で焼結することにより形成できる。配線層40および接合層50を形成する方法については、後で詳述する。
基板10の外側に配置された図示しない電源から配線層40に電流が供給されると、電流は、接合層50と電極31を通って電子部品30に流れる。
つぎに、図1の電子デバイスの製造方法について説明する。
<実施形態1の第1の製造方法>
実施形態1の電子デバイスの第1の製造方法を図2を用いて説明する。
第1の製造方法では、図2(a)のように、基板10を用意し、配線層40を形成するため、上述した第1の導電性粒子が溶媒に分散された第1の溶液を用意する。
第1の溶液を、基板10の上面に所望の形状で塗布する。例えば、印刷手法を用いて、配線層40の形状に塗膜を形成する。印刷手法としては、インクジェット印刷やフレキソ印刷、グラビアオフセット印刷、スクリーン印刷等を用いることができる。塗布された第1の溶液は、基板10上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり塗膜(第1の膜41)を形成する。
つぎに、図2(b)のように、膜41の第1の導電性粒子を焼結し、導電性粒子層(配線層40)を形成する。
光照射で第1の導電性粒子を焼結させる場合、所望のパターンで光を照射することで導電性粒子を焼結する。基板10が光透過性を有する場合は、基板10の上面からでも下面からでも光を照射することができる。基板10が光を透過しない場合は、基板10の上面から光を照射する。光照射により、導電性粒子は、その粒子を構成する材料のバルクの融点よりも低い温度で溶融する。なお、加熱等、光照射以外の方法により第1の導電性粒子を焼結させてもよいし、光照射と光照射以外の方法の両方で第1の導電性粒子を焼結させてもよい。
この工程で照射する光は、紫外、可視、赤外、マイクロ波いずれの波長の光であってもよいが、膜41に含まれる第1の導電性粒子に吸収される波長を選択して用いる。配線層40は、開口を有するマスクに光を通すことにより形成することができる。導電性粒子として、Ag、Cu、Auなどを用いた場合、例えば400~600nmの可視光を用いることができる。また、配線層40の配線幅よりも小さい照射径に集光した光ビームを用い、光ビームを膜41上の所望のパターンに走査させてもよい。
焼結により、溶融した第1の導電性粒子は、隣接する粒子と直接融合する。これにより、導電性粒子同士を焼結することができ、電気導電性の配線層40を形成できる。
つぎに、接合層50を形成するため、上述した第2の導電性粒子が溶媒に分散された第2の溶液を用意する。第2の溶液に使用する第2の導電性粒子には、第1の導電性粒子よりも粒径の小さいものを使用する。第2の溶液に使用する溶媒は、第1の溶液に使用したものと同じものを使用してもよいし、異なっていてもよい。
第2の溶液を、配線層40の一部の上面に所望の形状で塗布する。塗布された第2の溶液は、図2(c)のように、配線層40上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり、塗膜(膜51)を形成する。必要に応じて膜51を加熱し、乾燥させることで、導電性粒子の濃度を上げてもよい。膜51内には、第2の導電性粒子が分散された状態である。
図2(d)のように、電子部品30を、電極31が膜51と一致するように位置合わせして搭載する。
つぎに、電子部品30直下の配線層40の第1の導電性粒子を焼結する。このとき、膜51の第2の導電性粒子も同時に焼結する。電子部品30直下の配線層40の空孔と、接合層50の空孔が同等程度の大きさとなるような条件で焼結することにより、図2(e)のように、接合層50と電子部品30直下の配線層40が同等な空孔になり、両者は一体となるため、導電性粒子層(接合層50)が形成される。
具体的には、光照射で焼結を行う場合、接合層50が位置する電子部品30の直下に、基板10の裏面から光を照射して、焼結を行うことができる。この場合、光透過性を有する基板10を用いることが好ましい。光照射以外の方法で焼結を行ってもよく、例えば基板10の裏面から接合層50を形成する位置を加熱してもよいし、電子部品30を加熱して第1の導電性粒子と第2の導電性粒子を焼結させてもよい。電子部品30を加熱して接合層50を形成する方法としては、例えば、電子部品30を膜51上に搭載する際に使用したツール(例えばピンセット)を加熱する方法や、電子部品30の表面にレーザー等を照射することで加熱する方法を採用できる。光照射以外の方法で焼結を行う場合、基板10には光透過性を有するものと、光透過性を有しないものといずれを使用してもよい。なお、光照射と、加熱等の光照射以外の方法の両方で焼結を行ってもよい。
光の具体的な照射方法は、第1の導電性粒子に光を照射した方法と同じであるため、その説明を省略する。
上述の方法では、第1の溶液の第1の導電性粒子が第2の溶液の第2の導電性粒子よりも大きいため、膜41への光照射や加熱の時間を膜51への光照射や加熱の時間よりも長くしたり、エネルギーを強くしたりすることにより、接合層50と電子部品30直下の配線層40に含まれる空孔サイズを同等にすることができる。
図2(e)の焼結工程により、電子部品30の電極31が接合層50と接合され、接合層50の側面と配線層40が、基板10上で接合される。
なお、上述の製造方法では、第2の溶液に使用する第2の導電性粒子には、第1の導電性粒子よりも粒径の小さいものを使用したが、第1の導電性粒子と第2の導電性粒子には同じ粒径のものを使用してもよい。また、第1の溶液と第2の溶液も、同じ溶液であってもよい。第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子が同じ粒径である場合、膜51と、電子部品30直下の膜41を同じ条件で焼結することにより、接合層50を形成する空孔サイズを容易に同等にすることができる。また、この場合、接合層50を形成する導電性粒子への光照射や加熱の時間を、電子部品30直下以外の配線層40を形成する導電性粒子への光照射や加熱の時間よりも長くしたり、エネルギーを強くしたりすることにより、配線層40より体積密度の大きな接合層50を形成できる。
これらの方法で導電性粒子同士を焼結することにより、第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子の粒径が同じでも異なっていても、配線層40より体積密度の大きな接合層50を形成できる。接合層50の形成により、電子部品30が接合層50によって基板10に接合される。
<実施形態1の第2の製造方法>
第2の製造方法を図3を用いて説明する。
第2の製造方法は、焼結により配線層40および接合層50を形成する点で第1の製造方法と同じであるが、膜41、51を形成する膜の両方を塗布した後に焼結工程を実施する点で異なっている。以下、第1の製造方法と同じ工程については詳細な説明を省略する。
第2の製造方法はまず、図3(a)のように、基板10を用意し、第1の溶液と第2の溶液を用意する。第1の溶液と第2の溶液は、同じ溶液でもよいし、異なる溶液でもよい。
第1の溶液を、基板10の上面に所望の形状で塗布する。塗布された第1の溶液は、基板10上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり膜41を形成する。膜41の少なくとも一部の上面に、第2の溶液を塗布する。塗布された第2の溶液は、配線層40上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり、膜51を形成する。
図3(b)のように、電子部品30を、電極31が膜51と一致するように位置合わせして搭載する。
つぎに、図3(c)のように、膜51の第2の導電性粒子と、電子部品30直下の膜41の第1の導電性粒子を焼結し、導電性粒子層(接合層50)を形成する。
具体的には、まず接合層50を形成する位置に光照射または加熱をすることにより焼結を行い、電子部品30の直下に接合層50を形成する。例えば、接合層50を形成する位置とその位置を含む周囲を光照射により焼結させる。また、基板10の裏面から光照射をして焼結を行うことも可能である。この場合、基板10には光透過性を有するものを使用することが好ましい。
加熱等、光照射以外の方法により電子部品30の直下の接合層50の焼結を行ってもよい。その場合は基板10裏面から加熱してもよいし、電子部品30を加熱してもよい。なお、光照射以外の方法と、光照射との両方で焼結を行ってもよい。
第1の溶液の第1の導電性粒子が第2の溶液の第2の導電性粒子よりも大きい場合、光照射や加熱の時間を長くしたり、エネルギーを強くしたりすることにより、接合層50を形成する空孔サイズを同等にすることができる。第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子が同じ粒径である場合、膜51と、電子部品30直下の膜41を同時に焼結することにより、接合層50を形成する空孔サイズを容易に同等にすることができる。また、この場合、接合層50を形成する導電性粒子への光照射や加熱の時間を、電子部品30直下以外の配線層40を形成する導電性粒子への光照射や加熱の時間よりも長くしたり、エネルギーを強くしたりすることにより、配線層40より体積密度の大きな接合層50を形成できる。
このように導電性粒子同士を焼結することにより、第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子の粒径が同じでも異なっていても、配線層40より体積密度の大きい接合層50を形成できる。よって接合層50の形成により、電子部品30が接合層50によって基板10に接合される。
電子部品30が接合されたら、図3(d)のように、電子部品30直下以外の膜41の第1の導電性粒子を焼結し、導電性粒子層(配線層40)を形成する。このとき、配線層40の密度が接合層50の密度よりも小さく、空孔42の密度が空孔52の密度よりも大きくなるように焼結する条件を設定する。例えば、接合層50を形成したときよりも加熱温度を低くするなどして、配線層40を形成する。配線層40の焼結には、光照射による焼結と、光照射以外の方法による焼結との少なくともいずれか一方を採用できる。
図3(d)の焼結工程により、接合層50は、電子部品30の電極31の下面と接合される。配線層40は、接合層50の側面の少なくとも一部と接合される。
第2の製造方法では、接合層50を形成する焼結工程と、配線層40を形成する焼結工程とを連続して行うことができるため、製造時間の短縮をすることができる。
なお、この製造方法では、図3(c)に示した接合層50の焼結工程と、図3(d)に示した配線層40の焼結工程との順番を逆にすることもできる。すなわち、電子部品30を膜51に搭載後、膜41の第1の導電性粒子を焼結させて配線層40を形成した後、基板10の裏面から接合層50を形成する位置と、その位置を含む周囲を光照射または加熱により焼結させることで接合層50を形成してもよい。
また、この製造方法では、膜41を形成した後に膜51を形成したが、これに限られず、膜41と膜51は、マスク印刷などで一括して形成してもよい。
第1および第2の製造方法では、配線層40を形成する工程と接合層50を形成する工程とを実施することにより焼結された第1および第2の導電性粒子はいずれも、粒子同士がある程度粒子形状を保って結合し、配線層40および接合層50はいずれも、空孔42、52を含むポーラスな層となる。その上、接合層50は、電子部品30の直下以外の配線層40よりも体積密度が大きくなる。すなわち、接合層50の体積密度は、電子部品30の直下以外の配線層40の体積密度よりも、大きくなる。
また、第1および第2の製造方法は、配線層40と接合層50を、塗布と焼結という簡単な工程で形成できる。しかも、配線層40と、配線層40より体積密度が大きい接合層50とを連続して形成することができる。よって、電子部品30から発する熱が、接合層50から配線層40を介して基板10に効率よく伝導して放熱される。
また、第1および第2の製造方法では、電子部品30を搭載した状態で焼結によって接合層50を形成するため、接合層50と電子部品30の接合と、接合層50の形成とを同時に行うことができる。その後、電子部品30を搭載した状態で焼結を行うため、電子部品30の電極31と接合層50を確実に接合できる。
また、本実施形態の電子デバイスは、配線層40および接合層50を焼結により形成することができるため、高密度な配線が実現でき、高密度実装化が可能になる。また、配線層40に、体積密度の高い接合層50を接合したことにより、低抵抗な接合層50により大きな電流を電子部品30に供給することができ、搭載可能な電子部品30の数および種類が広がるという効果が得られる。種々の電子部品を高密度に基板10に搭載しつつ、少ない製造工程で一括して実装して、電子デバイスを製造できる。
なお、基板10の材質としては、配線層40および接合層50を支持することができ、少なくとも表面が絶縁性であり、配線層40の形成時の焼結に耐えることができるものであればどのような材質であってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)基板、ポリエチレンナフタレート(PEN)基板、ガラスエポキシ基板、紙フェノール基板、フレキシブルプリント基板、セラミック基板、ガラス基板、表面を絶縁層で被覆した金属基板などを用いることができる。光照射により導電性粒子を焼結させる場合、光を透過する基板10を用いることが好ましい。その場合、配線層40および接合層50の焼成のための光を基板の裏面側から照射することができる。また、基板10には、フィルム状のものを用いることも可能である。
なお、基板10は、湾曲した形状にすることも可能である。この場合、図示しないが、配線層40および接合層50は、湾曲した基板10の表面に沿って配置される。本実施形態では、配線層40および接合層50を、導電性の粒子を含む膜を塗布して、それを焼結させて形成する上に、配線層40が空孔42の大きなポーラスな層であるため、少なくとも接合層50を形成する焼結工程よりも前に基板10を湾曲させることにより、湾曲した基板10上の回路パターンを断線や線細りさせることなく、容易に形成することができる。
配線層40および接合層50を構成する導電性粒子の材料としては、Ag、Cu、Au、Pt、Niなどの導電性金属のうちの1つ以上を用いることができる。配線層40の材料と接合層50の材料は、同じであってもよいし、異なってもよい。導電性粒子を分散させる溶媒としては、有機溶媒や水を用いることができる。
配線層40は、粒径0.001μm~1μmの第1の導電性粒子を含んでいる。配線層40の配線幅は、例えば1μm以上にすることができる。配線層40の厚みは、1nm~10μm程度に形成することが可能である。また、配線層40の電気抵抗率は、10-4Ω・cm以下であることが望ましく、特に、10-6Ω・cmオーダーの低抵抗であることが望ましい。
接合層50は、粒径0.001μm~1μmの第2の導電性粒子を含んでいる。接合層50の配線幅は、1μm以上にすることができ、例えば20μm程度に形成することができる。接合層50の厚みは、1μm~10μm程度、例えば5μm程度に形成することが可能である。また、接合層50の電気抵抗率は、10-4Ω・cm以下であることが望ましく、特に、10-6Ω・cmオーダーの低抵抗であることが望ましい。
電子部品30としては、どのようなものを用いてもよいが、一例としては、発光素子(LED,LD)、受光素子、集積回路、表示素子(ELディスプレイ等)、抵抗、コンデンサ、トランジスタ等を用いることができる。また、図1では、基板10上に、電子部品30を一つのみ搭載しているが、複数の電子部品30を搭載することももちろん可能である。この場合、配線層40は、複数の電子部品30を直列や並列等の所望の回路パターンで接続するように形成する。
(実施形態2)
実施形態2の電子デバイスを図4を用いて説明する。この電子デバイスが実施形態1と異なる点は、配線層40の上面に接合層50が接合されていることである。他の構成は、実施形態1の電子デバイスと同様であって、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層40の上面に搭載された電子部品30と、電子部品30と配線層40との間に配置された接合層50とを有する。配線層40および接合層50は、空孔42、52を含むポーラスな層である。接合層50は、配線層40よりも体積密度が大きい。よって、電子部品30から発する熱が、接合層50から配線層40を介して基板10に効率よく伝導して放熱されるため、電子部品30に大きな電流を供給することができる。本実施形態の電子デバイスは、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさが同じであり、これらの側面は一致した位置にあるが、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさは、必ずしも一致していなくてもよい。
<実施形態2の第1の製造方法>
実施形態2の電子デバイスの第1の製造方法を図5を用いて説明する。
実施形態2の電子デバイスの第1の製造方法は、実施形態1の電子デバイスの第1の製造方法と図2(d)の工程まで同じであるが、図5(e)の工程は、配線層40の上面に接合層50を形成する点で図2(e)と異なっている。以下、図5(a)から図5(d)までは、実施形態1の電子デバイスの第1の製造方法と同じであるため、簡単に説明する。
実施形態2の電子デバイスの第1の製造方法では、まず、図5(a)のように、第1の溶液を、基板10の上面に所望の形状で塗布する。塗布された第1の溶液は、基板10上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり第1の膜41を形成する。
つぎに、図5(b)のように、膜41の第1の導電性粒子を焼結し、配線層40を形成する。焼結は、光照射で行ってもよいし、加熱等の光照射以外の方法で行ってもよいし、これらの方法を組み合わせてもよい。
つぎに、第2の溶液を、配線層40の一部の上面に所望の形状で塗布する。第2の溶液に使用する第2の導電性粒子の粒径は、第1の導電性粒子の粒径より小さくても、第1の導電性粒子の粒径と同じでもよい。第2の溶液に使用する溶媒は、第1の溶液に使用したものと同じでもよいし、異なっていてもよい。
塗布された第2の溶液は、図5(c)のように、配線層40上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり、膜51を形成する。必要に応じて膜51を加熱し、乾燥させることで、導電性粒子の濃度を上げてもよい。
図5(d)のように、電子部品30を、電極31が膜51と一致するように位置合わせして搭載する。
つぎに、図5(e)のように、膜51の第2の導電性粒子を焼結し、接合層50を形成する。このとき、接合層50の空孔52のサイズが配線層40の空孔42のサイズよりも小さくなるような条件で焼結する。これにより、接合層50の空孔52の密度を配線層40の空孔42の密度よりも小さくなるように、第2の導電性粒子を焼結させる。
具体的には、光照射で焼結を行う場合、膜51または膜51を含む周辺部に基板10の裏面から光を照射して、第2の導電性粒子を焼結させる。この場合、光透過性を有する基板10を用いることが好ましい。光の具体的な照射方法は、実施形態1で説明した方法と同じであるため、その詳細な説明を省略する。
加熱等、光照射以外の方法で焼結を行うことによって接合層50を形成してもよい。電子部品30を加熱する方法としては、実施形態1で説明したのと同じ方法を採用できる。光照射以外の方法で焼結を行う場合、基板10には光透過性を有するものと、光透過性を有しないものといずれを使用してもよい。なお、光照射と、加熱等の光照射以外の方法の両方で焼結を行ってもよい。
第2の溶液の第2の導電性粒子が第1の溶液の第1の導電性粒子よりも小さい場合、接合層50への光照射や加熱の時間を配線層40への光照射や加熱の時間よりも長くしたり、エネルギーを強くしたりしなくても、接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくすることができる。第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子が同じ粒径である場合、接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくするために、接合層50の焼結度合をより進行させる必要がある。よって、光照射を行う場合は、電子部品30を加熱しながら焼結を行うとよい。第1の溶液の第1の導電性粒子と第2の溶液の第2の導電性粒子が同じ粒径で、加熱により焼結を行う場合は、電子部品30を加熱することで、容易に接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくできる。
このような製造方法により、基板10上の配線層40の上面の少なくとも一部に接合層50が形成され、接合層50と電子部品30の電極31が接合される。
<実施形態2の第2の製造方法>
実施形態2の電子デバイスの第2の製造方法を図6を用いて説明する。
実施形態2の電子デバイスの第2の製造方法は、実施形態1の電子デバイスの第2の製造方法と図3(b)の工程まで同じであるが、図6(c)の工程では配線層40を形成した後に接合層50を形成する点で異なっている。以下、図6(a)、図6(b)までは、実施形態1の電子デバイスの第2の製造方法と同じであるため、簡単に説明する。
まず、図6(a)のように、第1の溶液を、基板10の上面に所望の形状で塗布する。塗布された第1の溶液は、基板10上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり膜41を形成する。膜41の少なくとも一部の上面に、第2の溶液を塗布する。塗布された第2の溶液は、配線層40上で表面が平滑または、メニスカスの凸状になり、膜51を形成する。第1の溶液と第2の溶液は、同じ溶液であっても、異なっていてもよい。なお、この製造方法では、膜41と膜51は、マスク印刷などで一括して形成してもよい。
図6(b)のように、電子部品30を、電極31が膜51と一致するように位置合わせして搭載する。
つぎに、図6(c)のように、膜51の第2の導電性粒子と、膜41の第1の導電性粒子を焼結し、配線層40を形成する。
具体的には、配線層40の焼結には、光照射による焼結と、光照射以外の方法による焼結との少なくともいずれか一方を採用できる。基板10が光透過性を有する場合、基板10の上面、下面のいずれから光照射をしてもよい。基板10が光透過性を有さない場合、光は基板の上面から照射する。
つぎに、図6(d)のように、基板10の接合層50を形成する位置に光照射または加熱をすることにより焼結を行い、電子部品30の直下で配線層40の上面に接合層50を形成する。接合層50を形成する位置とその位置を含む周囲を光照射または加熱により焼結させてもよい。これらの方法で導電性粒子同士を焼結することにより、電気導電性の接合層50を形成できる。
具体的には、光照射で焼結を行う場合、基板10の裏面から接合層50を形成する位置とその位置を含む周囲に光を照射して、焼結を行うことができる。接合層50を構成する第2の導電性粒子の粒子径が配線層40を構成する第1の導電性粒子の粒子径よりも小さい場合、接合層50への光照射や加熱の時間を配線層40への光照射時間よりも長くしたり、エネルギーを強くしたりしなくても、接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくすることができる。第1の導電性粒子と第2の導電性粒子の粒子径が同じ場合、接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくするために、接合層50の焼結度合をより進行させる必要がある。よって、電子部品30を加熱しながら焼結を行うとよい。
光照射以外の方法で焼結を行う場合、第1の導電性粒子と第2の導電性粒子の粒子径にかかわらず、電子部品30を加熱等しながら焼結を行うことで、容易に接合層50の体積密度を配線層40の体積密度よりも大きくすることができる。
焼結により、電子部品30は、接合層50によって基板10上の配線層40に接合される。
第2の製造方法では、配線層40を形成する焼結工程と、接合層50を形成する焼結工程とを連続して行うことができるため、製造時間の短縮をすることができる。
なお、この製造方法では、図6(c)に示した接合層50の焼結工程と、図6(d)に示した配線層40の焼結工程との順番を逆にすることもできる。すなわち、電子部品30を膜51に搭載後、膜51の第2の導電性粒子を焼結させて接合層50を形成した後、膜41の第1の導電性粒子を焼結させて配線層40を形成してもよい。
第1および第2の製造方法では、配線層40を形成する工程と接合層50を形成する工程とを実施することにより焼結された第1および第2の導電性粒子はいずれも、粒子同士がある程度粒子形状を保って結合し、配線層40および接合層50はいずれも、空孔42、52を含むポーラスな層となる。その上、接合層50が、配線層40よりも空孔密度が小さくなる。すなわち、接合層50の体積密度は、配線層40の体積密度よりも、大きくなる。
(実施形態3)
実施形態3の電子デバイスを図7を用いて説明する。この電子デバイスが上述した実施形態と異なる点は、電子部品30の直下の配線層40は、厚さ方向に2層構造であり、接合層50と接する側の層40Aの体積密度が、基板10と接する側の層40Bの体積密度より大きいことである。配線層40の接合層50と接する側の層40Aは接合層50と同等の体積密度であることが好ましく、配線層40の基板10と接する側の層40Bは電子部品30の直下以外の配線層40と同等の体積密度である。これにより、接合層50の下部が、配線層40に埋没した構成となる。すなわち、接合層50の下面の全体と側面の少なくとも一部が配線層40に接合されている。他の構成は、実施形態2の電子デバイスと同様であって、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層の上面に搭載された、電極31を有する電子部品30と、電子部品30と配線層40とで上下に挟まれた接合層50とを有する。本実施形態の電子デバイスは、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさが同じであり、これらの側面は一致した位置にあるが、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさは、必ずしも一致していなくてもよい。
本実施形態の電子デバイスは、実施形態2の電子デバイスの製造方法を採用できる。具体的には、配線層40と接合層50を光照射により焼結させる場合、基板10の裏面側から光を照射する。第1の膜41に第2の膜51よりも大きい粒子径の導電性粒子を用いる場合には、配線層40の層40Aと接合層50とが、それぞれ焼結された後に同等の空孔サイズとなるように粒子サイズを調整しておくか、または電子部品30を加熱しながら接合層50を焼結すればよい。電子部品30を加熱する方法としては、実施形態1で説明したのと同じ方法を採用できる。接合層50を光照射により焼結させる場合であって、配線層40および接合層50に同じ粒子径の導電性粒子を用いる場合も、電子部品30を加熱しながら焼結すればよい。
一方、接合層50を光照射以外の方法により焼結させる場合、実施形態2において接合層50を形成した工程よりも、基板10の電子部品30を加熱する時間を長くする、または加熱温度を高くする。以上の方法により、接合層50の基板10側が、配線層40に埋没した状態の本実施形態の電子デバイスを作製出来る。
本実施形態の電子デバイスは、接合層50と配線層40の接触面積が他の実施形態よりも大きいため、電子部品30からの発熱がより効率よく配線層40に伝導し、さらに基板10に伝導して放熱する。これにより、電子部品30により大きな電流を供給することができる。
さらに、接合層50と配線層40の接触面積を大きくできることにより、基板10と配線層40に対する、電子部品30の接合を強固にすることができる。そのため、基板10が熱膨張したり基板10に応力が加わったりしても、基板10と配線層40に対する、電子部品30の接合が強固な電子デバイスを得ることができる。
(実施形態4)
実施形態4の電子デバイスを図8を用いて説明する。この電子デバイスが上述した実施形態と異なる点は、配線層40の上面の少なくとも一部に、導電性粒子で構成される緻密な薄膜層60が設けられていることである。すなわち、基板10の上面に配線層40が設けられ、配線層40の上面に緻密な薄膜層60が設けられ、薄膜層60の上面に接合層50が設けられ、接合層50の上面に電子部品30の電極31が接合されている。薄膜層60は、接合層50よりも体積密度が大きい。他の構成は、実施形態2の電子デバイスと同様である。
本実施形態の電子デバイスの製造方法は、実施形態2の電子デバイスの製造方法1を採用できる。この製造方法において、基板1と配線層40を形成した後に、配線層40の上面にスクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビアオフセット印刷等で接合層50に用いる導電性粒子よりも粒子径の小さい薄膜を塗布し、薄膜層60を形成する。薄膜層60は、電解めっき、無電解めっき、または焼結により形成できる。焼結により薄膜層60を形成する場合、薄膜層60に用いる導電性粒子の粒子径は、接合層50より小さくなくてもよく、焼結によって緻密な構造とすればよい。薄膜層60が形成したら、実施形態2で説明したのと同じ方法で接合層50を形成する。
緻密な構造の薄膜層60は熱伝導性が高いため、電子部品30からの発熱は接合層50を経由して薄膜層60に伝導しやすい。そのため、薄膜層60を配線層40の上面に設けたことにより、電子部品30からの発熱がより効率よく配線層40に伝導して、さらに基板10に伝導して放熱される。これにより、電子部品30により大きな電流を供給することができる。
薄膜層60と接合層50とに用いる導電性粒子が同一の金属である場合、薄膜層60と接合層50との界面の接合強度を向上させることができる。
また、薄膜層60と、配線層40や接合層50とに用いる導電性粒子が異なる金属である場合、配線層40に用いる導電性粒子よりも熱伝導が良い金属を選ぶことで、熱伝導性の向上が図れる。さらに、薄膜層60の導電性粒子として配線層40に用いる導電性粒子よりも腐食に強い金属を選ぶことによって、接合層50との接合強度を向上させることができる。
また、薄膜層60の熱膨張係数や弾性率の値が、接合層50と配線層40のそれぞれの熱膨張係数や弾性率の値の間にある場合、基板10に加わる応力を薄膜層60で緩和することができるという効果も得られる。
本実施形態において、薄膜層60は、配線層40の上面の全体を覆うが、これに限られない。薄膜層60は、配線層40の上面の少なくとも一部に設けられていればよく、例えば、接合部50の下面と同じサイズでもよいし、接合部50の下面よりやや大きく、配線層40の上面より小さくてもよい。また、本実施形態の電子デバイスは、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさが同じであり、これらの側面は一致した位置にあるが、電子部品30、電極31および接合層50を上面から見た大きさは、必ずしも一致していなくてもよい。
(実施形態5)
実施形態5の電子デバイスを図9を用いて説明する。この電子デバイスが上述した実施形態と異なる点は、電極31が電子部品30の下面より小さいサイズであることである。このとき、接合層50も、電極31のサイズに合わせて小さくすることで、接合層50に用いる材料コストを低減することができる。もちろん、電極31よりも接合層50の面積を大きくすることで、電子部品30から発する熱を基板10に逃しやすくしてもよい。本実施形態の電子デバイスの他の構成は、上述した実施形態と同様であり、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層40の上面に搭載された電子部品30と、電子部品30と配線層40との間に配置された接合層50とを有する。
なお、図9では、配線層40の上面に接合層50が接合されているが、実施形態1で説明したように、接合層50の直下の配線層40を接合層50と同じ体積密度にし、両者を一体の接合層50としてもよい。
また、本実施形態の電子デバイスは、実施形態3の電子デバイスと同様に、接合層50の下部が、配線層40に埋没していてもよい。さらに、本実施形態の電子デバイスは、実施形態4で説明した電子デバイスと同様に、配線層40の上面の少なくとも一部に、接合層50よりも密度の高い薄膜層60が設けられてもよい。
また、本実施形態の電子デバイスは、電極31が電子部品30の下面より小さいサイズであり、接合層50は、電極31のサイズと同じ大きさであるが、これに限られない。例えば、本実施形態の電子デバイスは、電子部品30の下面と電極31が同じサイズで、接合層50が電極31よりも小さくてもよい。
本実施形態の電子デバイスの製造方法は、上述した実施形態1~4の電子デバイスの製造方法と同じであるので、説明は省略する。
(実施形態6)
実施形態6の電子デバイスを図10を用いて説明する。この電子デバイスが上述した実施形態と異なる点は、電極31が電子部品30に複数設けられていることである。このとき、配線層40と接合層50も、電極31の個数に合わせて設けることで、接合層50の表面積を増やし、電子部品30から発する熱を接合層50から基板10に逃がしやすくすることができる。本実施形態の電子デバイスの他の構成は、上述した実施形態と同様であり、基板10と、基板10の上面に形成された配線層40と、配線層40の上面に搭載された電子部品30と、電子部品30と配線層40との間に配置された接合層50とを有する。
実施形態6の電子デバイスは図10では、配線層40の上面に接合層50が接合されているが、実施形態1の電子デバイスと同様に、接合層50の直下の配線層40を接合層50と同じ体積密度にし、両者を一体の接合層50としてもよい。
また、実施形態6の電子デバイスは、実施形態3の電子デバイスと同様に、接合層50の下部が、配線層40に埋没していてもよい。さらに、実施形態6の電子デバイスは、実施形態4の電子デバイスと同様に、配線層40の上面の少なくとも一部に、接合層50よりも密度の高い薄膜層60が設けられてもよい。なお、実施形態6の電子デバイスは、電極31および接合層50を上面から見た大きさが同じであり、これらの側面は一致した位置にあるが、電極31および接合層50を上面から見た大きさは、必ずしも一致していなくてもよい。
本実施形態の電子デバイスの製造方法は、上述した実施形態1~5の電子デバイスの製造方法と同じであるので、説明は省略する。
本発明の電子デバイスは、電子部品を基板に搭載したデバイスであればどのようなものでも適用可能である。例えば、自動車のインストルメント・パネル(計器表示盤)やゲーム機の表示部等に適用できる。また、基板を湾曲させることができるため、ウエアラブル(体に装着可能な)な電子デバイス(メガネ、時計、ディスプレイ、医療機器等)や、湾曲したディスプレイに適用可能である。
10・・・基板、30・・・電子部品、31・・・電極、40・・・配線層、41・・・膜、50・・・接合層、51・・・膜、60・・・薄膜層

Claims (12)

  1. 基板と、前記基板の上面に形成された配線層と、前記配線層の上面に搭載された電子部品と、前記電子部品と前記配線層との間に配置された接合層とを有し、
    前記配線層および前記接合層は、空孔を含むポーラスな層であり、
    前記接合層は、前記電子部品の直下以外の前記配線層よりも体積密度が大きく、
    前記配線層の上面の少なくとも一部には、前記接合層よりも体積密度が大きい薄膜層が設けられ、前記薄膜層の上面に前記接合層が設けられていることを特徴とする電子デバイス。
  2. 基板と、前記基板の上面に形成された配線層と、前記配線層の上面に搭載された電子部品と、前記電子部品と前記配線層との間に配置された接合層とを有し、
    前記配線層および前記接合層は、空孔を含むポーラスな層であり、
    前記接合層は、前記電子部品の直下以外の前記配線層よりも体積密度が大きく、
    前記接合層は、前記電子部品の下面より小さい面積を有することを特徴とする電子デバイス。
  3. 請求項に記載の電子デバイスであって、前記接合層が、複数設けられていることを特徴とする電子デバイス。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子デバイスであって、前記接合層と前記配線層は、いずれも導電性粒子を焼結した層であることを特徴とする電子デバイス。
  5. 請求項に記載の電子デバイスであって、前記接合層を構成する導電性粒子は、前記配線層を構成する導電性粒子よりも、粒径が小さいことを特徴とする電子デバイス。
  6. 第1の導電性粒子が溶媒に分散された第1の溶液を、基板の上面に所望の形状で塗布し、第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の膜を焼結することにより配線層を形成する工程と、
    前記第1の導電性粒子よりも粒子径の小さい第2の導電性粒子が溶媒に分散された第2の溶液を、前記配線層の一部の上面に所望の形状で塗布し、第2の膜を形成する工程と、
    前記第2の膜上に、電極を有する電子部品を搭載した後、前記第2の膜を焼結することにより、前記配線層と前記電子部品の前記電極とを接合する接合層を形成する工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  7. 第1の導電性粒子が溶媒に分散された第1の溶液を、基板の上面に所望の形状で塗布し、第1の膜を形成する工程と、
    前記第1の導電性粒子よりも粒子径の小さい第2の導電性粒子が溶媒に分散された第2の溶液を、前記第1の膜の一部の上面に所望の形状で塗布し、第2の膜を形成する工程と、
    前記第2の膜上に、電極を有する電子部品を搭載した後、前記第1の膜を焼結することにより配線層を形成する工程と、
    前記第2の膜を焼結することにより、前記配線層と前記電子部品の前記電極とを接合する接合層を形成する工程とを有することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の電子デバイスの製造方法であって、前記配線層を形成する工程と前記接合層を形成する工程とを実施することにより形成された前記配線層および前記接合層は、空孔を含むポーラスな層であり、前記接合層が、前記電子部品の直下以外の前記配線層よりも体積密度が大きいこと特徴とする電子デバイスの製造方法。
  9. 請求項6ないし8のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法であって、前記接合層を形成する工程は、前記第2の膜または前記第2の膜を含む周辺部に光を照射することにより、前記接合層を焼結することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  10. 請求項6ないし9のいずれか1項に記載の電子デバイスの製造方法であって、前記接合層を形成する工程は、前記電子部品を加熱することにより、前記接合層を焼結することを特徴とする電子デバイスの製造方法。
  11. 光を透過する基板と、前記基板の上面に形成された配線層と、前記配線層の上面に搭載された電子部品と、前記電子部品と前記配線層との間に配置された接合層とを有し、
    前記配線層は、空孔を含み、第1の導電性粒子の焼結体からなるポーラスな層であり、
    前記接合層は、空孔を含み、前記第1の導電性粒子と同等もしくは前記第1の導電性粒子よりも粒子径の小さい第2の導電性粒子の焼結体からなるポーラスな層であり、
    前記接合層は、前記電子部品の直下以外の前記配線層よりも体積密度が大きく、
    前記第1の導電性粒子および前記第2の導電性粒子は、Ag、Cu、Au、Pt、Niなどの導電性金属のうちの1つ以上からなると共に、当該導電性粒子に吸収される波長の光照射により、その粒子を構成する材料のバルクの融点よりも低い温度で溶融するものであり、
    前記電子部品の直下において前記接合層と前記配線層は、前記基板を透過して観察したときに同じ大きさで、一体に焼結されている
    ことを特徴とする電子デバイス。
  12. 請求項11に記載の電子デバイスであって、前記配線層の前記電子部品の直下は、前記接合層と同等の体積密度であることを特徴とする電子デバイス。
JP2018005871A 2018-01-17 2018-01-17 電子デバイス、およびその製造方法 Active JP7022595B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005871A JP7022595B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子デバイス、およびその製造方法
US16/247,020 US10912201B2 (en) 2018-01-17 2019-01-14 Electronic device and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018005871A JP7022595B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子デバイス、およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125720A JP2019125720A (ja) 2019-07-25
JP7022595B2 true JP7022595B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67214558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005871A Active JP7022595B2 (ja) 2018-01-17 2018-01-17 電子デバイス、およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10912201B2 (ja)
JP (1) JP7022595B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201346A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Mitsuboshi Belting Ltd セラミックス回路基板及びその製造方法
WO2014006787A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 電子部品実装構造体、icカード、cofパッケージ
JP2014013867A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム及び製造方法
JP2014029897A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865989B2 (ja) * 2000-01-13 2007-01-10 新光電気工業株式会社 多層配線基板、配線基板、多層配線基板の製造方法、配線基板の製造方法、及び半導体装置
JP4895994B2 (ja) * 2006-12-28 2012-03-14 株式会社日立製作所 金属粒子を用いた接合方法及び接合材料
AU2014349205A1 (en) * 2013-08-20 2016-02-25 Adam Bayne Hopkins Density enhancement methods and compositions
JP6462715B2 (ja) * 2014-11-07 2019-01-30 新日鐵住金株式会社 電子部品の導電性接合体及びこれを用いた半導体装置、並びに導電性接合体の製造方法
KR102414836B1 (ko) * 2015-09-17 2022-06-30 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조 방법
US20170162536A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 International Business Machines Corporation Nanowires for pillar interconnects
JP6565710B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-28 三菱マテリアル株式会社 銅部材接合体の製造方法
DE102017122865B3 (de) * 2017-10-02 2019-03-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Bilden einer metallischen Zwischenverbindung, Verfahren zum Herstellen einer Halbleiteranordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung und Halbleitervorrichtungsanordnung mit einer metallischen Zwischenverbindung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201346A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Mitsuboshi Belting Ltd セラミックス回路基板及びその製造方法
WO2014006787A1 (ja) 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 電子部品実装構造体、icカード、cofパッケージ
JP2014013867A (ja) 2012-07-05 2014-01-23 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム及び製造方法
JP2014029897A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Ltd 導電性接合体およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190223292A1 (en) 2019-07-18
US10912201B2 (en) 2021-02-02
JP2019125720A (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100702743B1 (ko) 전자 장치 및 그 제조 방법
US10932373B2 (en) Circuit board, electronic circuit device, and production method of circuit board
JP6491032B2 (ja) 抵抗器の製造方法、および、抵抗器
JP6630053B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP6473361B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
US10312223B2 (en) Semiconductor light-emitting device and method for producing the same
JP2010199318A (ja) 配線基板及びそれを備えた実装構造体
JP2004228170A (ja) 配線板及び発光装置
JP2009044112A (ja) 素子搭載基板、電子部品、発光装置、液晶バックライト装置、電子部品の実装方法
JP6771346B2 (ja) 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP7022595B2 (ja) 電子デバイス、およびその製造方法
CN107871810B (zh) 显示装置
JP7137354B2 (ja) 多層回路基板、および、その製造方法
KR20150138027A (ko) 다층 배선 기판 및 그 제조 방법
WO2016170902A1 (ja) 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、回路基板の製造方法、および、回路基板
JP2016525792A (ja) 印刷電子装置作製技術に基づいて印刷回路基板アセンブリを製造する方法及び印刷回路基板アセンブリ
JP2013502704A (ja) 基板に導電性ビアを製造する方法
WO2016170901A1 (ja) 回路基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2020039002A (ja) 電子デバイス
JP4360285B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JP2004253449A (ja) 多層回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150