JP7021803B2 - 有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物 - Google Patents

有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7021803B2
JP7021803B2 JP2020542503A JP2020542503A JP7021803B2 JP 7021803 B2 JP7021803 B2 JP 7021803B2 JP 2020542503 A JP2020542503 A JP 2020542503A JP 2020542503 A JP2020542503 A JP 2020542503A JP 7021803 B2 JP7021803 B2 JP 7021803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
alkyl
mmol
reaction mixture
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020542503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537694A (ja
Inventor
ネケルソン,ファビアン
ジャコモ ブルネティ,フルビオ
伊織 土井
ウイツ,トーマス
チュア,ジョフェイ
エウスタチ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clap Co Ltd
Original Assignee
Clap Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clap Co Ltd filed Critical Clap Co Ltd
Publication of JP2020537694A publication Critical patent/JP2020537694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021803B2 publication Critical patent/JP7021803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/74Naphthothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、式1及び2で表される化合物、これらの化合物を含む電子素子、及び半導体材料としてのこれらの化合物の使用に関する。
有機半導体材料は、有機太陽光発電装置(organic photovoltaic devices、OPVs)、有機電界効果トランジスタ(organic field-effect transistors、OFETs)、有機発光ダイオード(organic light emitting diodes、OLEDs)、有機フォトダイオード(organic photodiodes、OPDs)、及び有機エレクトロクロミック素子(organic electrochromic devices、ECDs)等の電子素子(electronic device)に使用され得る。
液状プロセス技術(liquid processing techniques)は、加工性の観点から便利であり、したがって、低費用の有機半導体材料基盤電子素子の生産を可能にするので、有機半導体材料はスピンコーティング等の液状プロセス技術との互換性を有するという点が好ましい。また、液状プロセス技術は、プラスチック基材とも互換性を示し、したがって、軽量及び機械的に柔軟な有機半導体材料基盤電子素子の生産を可能にする。
有機電界効果トランジスタに適用するに際して、有機半導体材料が、高電荷キャリア移動度(charge carrier mobility)及び高on/off比を示し、温度、酸素、及び湿度に関する周辺条件(ambient condition)で安定的であるという点が、より好ましい。
特開2010-087408号公報には、下記式:
Figure 0007021803000001
で表される化合物を含む有機半導体層を有する有機トランジスタが記載されている。ここで、Aは、下記式(a)又は(b)で表される構造を示す。
Figure 0007021803000002
特開2012-169550号公報には、硫黄含有縮合環(condensed ring)化合物を有する有機半導体材料が記載されている。前記硫黄含有縮合環化合物は、4~10個の縮合を有する多重環骨格を有する。前記硫黄含有縮合環化合物は、下記式(1):
Figure 0007021803000003
(*は、縮合サイト)で表されるAユニットがm回、及び下記式(2):
Figure 0007021803000004
(*は、縮合サイト)で表されるBユニットがn回結合されており、4≦3m+n≦10、m≧1、n≧0を満足する。縮合骨格を構成する各ベンゼン環には、該縮合骨格に非対称的となるように、具体的な官能基が結合されている。
特開2012-169550号公報には、下記化合物が例示されている。
Figure 0007021803000005
韓国公開特許第10-2013-075982号公報には、下記式:
Figure 0007021803000006
で表されるアントラセン系(anthracene-based)化合物が記載されている。ここで、Aは、下記式:
Figure 0007021803000007
で表される官能基である。
特開2010-087408号公報 特開2012-169550号公報 韓国公開特許第10-2013-075982号公報
本発明の目的は、向上した有機半導体材料を提供することにある。また本発明の目的は、請求項1の化合物及び請求項7の素子により達成され得る。
本発明の化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000008
前記式中、R及びRは、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、C2-30アルキニル、C5-7シクロアルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアリール基であって、
このうち、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、及びC2-30アルキニル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
このうち、C5-7シクロアルキル、C6-14アリール、及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、C2-30アルキニル、C6-14アリール、及び5~14原子のヘテロアリール基よりなる群から選ばれ得て、
1-30アルキル、C2-30アルケニル、及びC2-30アルキニルは、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
6-14アリール及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
n及びoは、それぞれ独立して、0、1、2、3、4、又は5であり、m及びpは、それぞれ独立して、0、1、2、又は3である。
好ましくは、R及びRは、C1-30アルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアルキル基であり、
ここで、C1-30アルキル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
6-14アリール及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
より好ましくは、R及びRは、C1-30アルキル又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、5~14原子のヘテロアリール基は、1つ以上のC1-20アルキル置換基で置換され得る。
より好ましくは、R及びRは、C6-14アルキル基又は
Figure 0007021803000009
であり、Rは、H又はC1-20アルキル基である。さらに好ましくは、R及びRは、C6-14アルキル基である。最も好ましくは、R及びRは、C6-14アルキル基であり、特に、n-ヘキシル、n-オクチル、又は2-ヘキシルチオフェンである。
好ましくは、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C1-30アルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、C1-30アルキル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
6-14アリール及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
より好ましくは、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C1-30アルキル又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、5~14原子のヘテロアリール基は、1つ以上のC1-20アルキル置換基で置換され得る。
より好ましくは、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C6-14アルキル基又は
Figure 0007021803000010
であり、Rは、H又はC1-20アルキル基である。さらに好ましくは、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C6-14アルキル基である。最も好ましくは、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、C6-14アルキル基である。
好ましくは、n及びoは、独立して、0、1、又は2である。より好ましくは、n及びoは、独立して、0又は1である。最も好ましくは、n及びoは、0である。
好ましくは、m及びpは、独立して、0又は1である。最も好ましくは、m及びpは、0である。
本発明の好ましい化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000011
前記式中、R及びRは、C1-30アルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、C1-30アルキル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
6-14アリール及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
本発明のより好ましい化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000012
前記式中、R及びRは、C1-30アルキル又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、5~14原子のヘテロアリール基は、C1-20アルキル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る。
本発明のさらに好ましい化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000013
前記式中、R及びRは、C6-14アルキル基又は
Figure 0007021803000014
であり、Rは、H又はC1-20アルキル基である。
本発明の最も好ましい化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000015
前記式中、R及びRは、C6-14アルキル基である。
本発明の特に好ましい化合物は、下記式で表される化合物である。
Figure 0007021803000016
1-6アルキル、C1-20アルキル、C6-14アルキル、及びC1-30アルキル基は、分岐状(branched)又は非分岐状(unbranched)であり得る。C1-6アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n-(2,2-ジメチル)プロピル、n-(1-エチル)プロピル、及びn-ヘキシル基が挙げられる。C1-20アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n-(2,2-ジメチル)プロピル、n-(1-エチル)プロピル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、n-オクチル、2-オクチル、n-(3-メチル)ヘプチル、n-(1,1,3,3-テトラメチル)ブチル、n-(2-エチル)ヘキシル、n-ノニル、n-(1,1,3,3-テトラメチル)ペンチル、n-デシル(n-decyl)、n-ウンデシル(n-undecyl)、n-ドデシル(n-dodecyl)、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル(n-tridecyl)、n-テトラデシル(n-tetradecyl)、n-ペンタデシル(n-pentadecyl)、n-ヘキサデシル(n-hexadecyl)、n-ヘプタデシル(n-heptadecyl)、n-オクタデシル(n-octadecyl)、n-ノナデシル(n-nonadecyl)、及びn-イコシル(n-icosyl)(C20)が挙げられる。C1-30アルキル基の例としては、C1-20アルキル、並びに、n-ドコシル(n-docosyl、C22)、n-テトラコシル(n-tetracosyl、C24)、n-ヘキサコシル(n-hexacosyl、C26)、n-オクタコシル(n-octacosyl、C28)、及びn-トリアコンチル(n-triacontyl、C30)が挙げられる。C6-14アルキル基の例としては、n-ヘキシル、n-ヘプチル、2-ヘプチル、n-オクチル、2-オクチル、n-(3-メチル)ヘプチル、n-(1,1,3,3-テトラメチル)ブチル、n-(2-エチル)ヘキシル、n-ノニル、n-(1,1,3,3-テトラメチル)ペンチル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、及びn-テトラデシルが挙げられる。
2-20アルケニル及びC2-30アルケニル基は、分岐状又は非分岐状であり得る。C2-20アルケニル基の例としては、ビニル(vinyl)、プロペニル(propenyl)、cis-2-ブテニル、trans-2-ブテニル、3-ブテニル、cis-2-ペンテニル、trans-2-ペンテニル、cis-3-ペンテニル、trans-3-ペンテニル、4-ペンテニル、2-メチル-3-ブテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル(decenyl)、リノレイル(linoleyl,cis)、リノレニル(linolenyl,cis)、オレイル(oleyl,cis)、及びアラキドニル(arachidonyl、C20)が挙げられる。C2-30アルケニル基の例としては、C2-20アルケニル及びエルシル(erucyl、C22)が挙げられる。
2-20アルキニル及びC2-30アルキニル基は、分岐状又は非分岐状であり得る。C2-20アルキニル及びC2-30アルキニル基としては、エチニル(ethynyl)、2-プロピニル(2-propynyl)、2-ブチニル(2-butynyl)、3-ブチニル(3-butynyl)、ペンチニル(pentynyl)、ヘキシニル(hexynyl)、ヘプチニル(heptynyl)、オクチニル(octynyl)、ノニニル(nonynyl)、デシニル(decynyl)、ウンデシニル(undecynyl)、ドデシニル(dodecynyl)、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル(tridecynyl)、テトラデシニル(tetradecynyl)、ペンタデシニル(pentadecynyl)、ヘキサデシニル(hexadecynyl)、ヘプタデシニル(heptadecynyl)、オクタデシニル(octadecynyl)、ノナデシニル(nonadecynyl)、及びイコシニル(icosynyl、C20)基が挙げられる。
5-7シクロアルキル基の例としては、シクロペンチル、シクロヘキシル、及びシクロヘプチル基が挙げられる。
6-14アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラセニル、及びクリセニル(chrysenyl)基が挙げられる。
5~14原子のヘテロアリール基の例としては、
Figure 0007021803000017
Figure 0007021803000018
Figure 0007021803000019
が挙げられる。ここで、R100は、それぞれ、C1-6アルキル又はフェニル基である。
ハロゲンは、F、Cl、Br、及びIであり得る。
式1で表される化合物は、当業界において既知の方法にて製造され得る。例えば、式1’:
Figure 0007021803000020
(式中、Rは、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、C2-30アルキニル、C5-7シクロアルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、及びC2-30アルキニル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
5-7シクロアルキル、C6-14アリール、及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る)
で表される化合物は、以下の方法にて製造され得る。
前記式1’で表される化合物は、下記式3:
Figure 0007021803000021
で表される化合物から、該式3で表される化合物をNi(dppp)Cl等の適した触媒の存在下にてRMgBrで処理して製造され得る。ここで、R 、式1’で表される化合物において定義されたものと同じである。
式3で表される化合物は、下記反応式1に示されるように製造され得る。
Figure 0007021803000022
化合物10は、化合物9を得るために、AcOH/CHCl内にてNBSで処理され得る。式9で表される化合物は、化合物8を得るために、-78℃で、EtO内にてn-BuLiで処理され、引き続き、p-アニスアルデヒド(p-anisaldehyde)で処理され得る。化合物8は、化合物7を得るために、40℃で、EtO内にてLiAlH及びAlClで処理され得る。化合物7は、化合物6を得るために、-78℃で、THF内にてn-BuLiで処理され、引き続き、DMFで処理され得る。化合物6は、化合物5を得るために、50℃で、ポリリン酸(polyphosphoric acid)で処理され得る。化合物5は、化合物4を得るために、DCM内にてBBrで処理され、引き続き、水で処理され得る。化合物4は、化合物3を得るために、0℃で、DCM内にてピリジン(pyridine)で処理され、引き続き、トリフルオロメタンソルホン酸無水物(trifluoromethanesulfonic anhydride、縮約形:triflic anhydride)で処理され得る。
式2で表される化合物は、当業界において既知の方法にて製造され得る。例えば、式2’:
Figure 0007021803000023
(式中、Rは、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、C2-30アルキニル、C5-7シクロアルキル、C6-14アリール、又は5~14原子のヘテロアリール基であり、
ここで、C1-30アルキル、C2-30アルケニル、及びC2-30アルキニル基は、ハロゲン、フェニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得て、
5-7シクロアルキル、C6-14アリール、及び5~14原子のヘテロアリール基は、ハロゲン、C1-20アルキル、C2-20アルケニル、C2-20アルキニル、O-C1-20アルキル、O-C2-20アルケニル、及びO-C2-20アルキニル基よりなる群から選ばれた1つ以上の置換基で置換され得る)
で表される化合物は、以下の方法にて製造され得る。
前記式2’で表される化合物は、下記式11:
Figure 0007021803000024
で表される化合物から、該式11で表される化合物をNi(dppp)Cl等の適した触媒の存在下にてRMgBrで処理して製造され得る。ここで、R は、式2’で表される化合物において定義されたものと同じである。
式11で表される化合物は、下記反応式2に示されるように製造され得る。
Figure 0007021803000025
化合物14は、化合物13を得るために、常温で、DCM内においてAlClの存在下にてフタル酸無水物(phthalic anhydride)で処理され得る。化合物13は、化合物12を得るために、140℃で、ジクロロベンゼン内にてPCl及びAlClで処理され得る。化合物12は、化合物11を得るために、150℃で、AcOH内にてHI及びHPOで処理され得る。
本発明のさらに他の側面は、化学式1又は2で表される化合物を含む電子素子(electronic device)である。好ましくは、前記電子素子は、有機電界効果トランジスタ(Organic Field Effect Transistor、OFET)である。
通常、有機電界効果トランジスタは、誘電層(dielectric layer)、半導体層(semiconducting layer)、及び基材を含む。また、有機電界効果トランジスタは、通常、ゲート電極及びソース/ドレーン電極を含む。
好ましくは、前記半導体層は、式1又は2で表される化合物を含む。前記半導体層は、5~500nm、好ましくは10~100nm、より好ましくは20~50nmの厚さを有することができる。
前記誘電層は、誘電体(dielectric material)を含む。前記誘電体は、二酸化ケイ素(silicon dioxide)又はアルミニウム酸化物(aluminium oxide)、もしくは、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ(4-ビニルフェノール)(PVP)、ポリビニルアルコール(PVA)、ベンゾシクロブテン(BCB)、又はポリイミド(PI)等の有機高分子化合物でありうる。前記誘電層は、10~2000nm、好ましくは50~1000nm、より好ましくは100~800nmの厚さを有することができる。
前記誘電層は、前記誘電体に加えて、有機シラン(organic silane)又は有機リン酸(organic phosphoric acid)の誘導体の自己組織化単分子膜(self-assembled monolayer)を含むことができる。有機シラン誘導体の例としては、オクチルトリクロロシラン(octyltrichlorosilane)が挙げられる。有機リン酸誘導体の例としては、オクチルデシルリン酸(octyldecylphosphoric acid)が挙げられる。前記誘電層に含まれた自己組織化単分子膜は、通常、前記半導体層に当接して(in contact with)いる。
前記ソース/ドレーン電極は、任意の適したソース/ドレーン材料、例えば、金(Au)又はタンタル(Ta)から製造され得る。前記ソース/ドレーン電極は、1~100nm、好ましくは20~70nmの厚さを有することができる。
前記ゲート電極は、任意の適したゲート物質、例えば、多量ドーピングされた(highly doped)シリコン、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、酸化インジウムスズ(indium tin oxide)、金(Au)、及び/又はタンタル(Ta)から製造され得る。前記ゲート電極は、1~200nm、好ましくは5~100nmの厚さを有することができる。
前記基材は、ガラス又はポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、及びポリエチレンナフタレート(PEN)等のプラスチック基材といった、任意の適した基材であり得る。
前記有機電界効果トランジスタは、当業界で既知の方法により製造され得る。例えば、下部ゲート-上部接触(bottom-gate top-contact)有機電界効果トランジスタは、下記のようにして製造され得る。
前記誘電体、例えばAl又は二酸化ケイ素は、原子層蒸着法(atom layer deposition、ALD)又は熱蒸着法(thermal evaporation)等の適した蒸着法により、基材の役割も担う多量ドーピングされたシリコンウェハー等のゲート電極上に、層状に塗布(applied)され得る。有機リン酸誘導体又は有機シラン誘導体の自己組織化単分子膜は、前記誘電体層に塗布され得る。例えば、前記有機リン酸誘導体又は前記有機シラン誘導体は、溶液蒸着技術を用いて溶液から塗布され得る。前記半導体層は、式1又は2で表される化合物を、前記有機リン酸誘導体又は有機シラン誘導体の自己組織化単分子膜上に、溶液蒸着又は真空中での熱蒸着方式で蒸着させて形成され得る。前記ソース/ドレーン電極は、例えばタンタル(Ta)及び/又は金(Au)等の適したソース/ドレーン材料を、前記半導体層上に、シャドーマスクを通じて蒸着させて形成され得る。チャネル幅(W)は、典型的には500μmであり、チャネル長さ(L)は、典型的には1000μmである。
本発明のさらに他の側面は、前記式1又は2で表される化合物の半導体物質としての使用である。
式1及び2で表される化合物は、温度、湿度、及び酸素に関する周辺環境下で、特に酸化に対して高電荷キャリア移動度及び高安定性を示す。また、前記式1及び2で表される化合物は、液状プロセス技術との互換性を有する。
図1は、化合物1aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが、-11V(最上部の1番目の曲線)、-10.5V(2番目の曲線)、-10V(3番目の曲線)、及び-9.5V(最下部の4番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流IμA]との関係(出力曲線、output curve)を示す。 図2は、化合物1aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線、transfer curve)を示す。 図3は、化合物2aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが-10V(最上部の1番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流InA]との関係(出力曲線)を示す。 図4は、化合物2aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線)を示す。 図5は、化合物2bを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが、-10V(最上部の1番目の曲線)、-9.5V(2番目の曲線)、及び-9V(最下部の3番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流IμA]との関係(出力曲線)を示す。 図6は、化合物2bを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線)を示す。
<実施例>
[実施例1]
化合物3の製造
Figure 0007021803000026
化合物9の製造
ベンゾチフェン(10)(10g、75mmol)及びAcOH(75mL)のCHCl(75mL)の溶液に、NBS(16.6g、93mmol)を、0℃で15分間以上に亘って少しずつ添加した。反応混合物を一晩中常温で撹拌した。15.5時間後に、前記反応混合物をCHClで希釈した。有機層を、Na(1回)、NaCO(1回)、及び水(1回)で洗浄し、引き続きNaSOで乾燥させた。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(100%ヘキサン)にて精製し、溶媒除去後に、淡黄色オイルとして化合物9を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.85(m,2H)、7.45(m,3H)
化合物8の製造
化合物9(9.6g、45mmol)の無水EtO(150mL)の溶液に、n-BuLi(21.6mL、54mmol)を、-78℃で滴加した。反応混合物を2時間に亘って-78℃で撹拌した。2時間後、前記反応混合物に、p-アニスアルデヒド(5.5mL、45mmol)を、-78℃で滴加した。前記反応混合物を常温まで次第に昇温するように放置し、一晩中撹拌した。常温で一晩中撹拌した後、前記反応混合物をNHClでクエンチした。有機層をEtO(3回)で抽出した。有機抽出物を、水(2回)及び塩水(brine)(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。淡黄色オイルとして粗化合物8を得て、別途の精製過程なしに次の段階にて使用した。
化合物7の製造
LiAlH(1.9g、50mmol)及びAlCl(6.7g、50mmol)の無水EtO(140mL)の懸濁液に、エーテル(20mL)内の化合物8(12.9g、48mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を40℃で加熱した。1.5時間後、前記反応混合物を常温まで冷却した。前記反応混合物を氷浴槽で0℃まで冷却し、水を滴加してクエンチした。引き続き前記反応混合物を50% HSO溶液に注いだ。有機層をEtO(3回)で抽出した。有機抽出物を、水(2回)及び塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(50/50 DCM/ヘキサン)で精製し、白色固体(7.77g、64%)として化合物7を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.87(m,1H)、7.70(m,2H)、7.33(m,2H)、7.19(m,2H)、6.82(m,2H)、4.14(s,2H)、3.77(s,3H)
化合物6の製造
化合物7(5.8g、23mmol)のTHF(31mL)の溶液に、n-BuLi(11.0mL、27mmol)を、-78℃で滴加した。反応混合物を-78℃で1時間に亘って撹拌した。1時間後、前記反応混合物に、DMF(3.5mL、46mmol)を滴加した。前記反応混合物を常温まで次第に昇温するように放置し、一晩中撹拌した。18時間後、前記反応混合物をNHClでクエンチした。有機層をEtO(3回)で抽出した。有機抽出物を、水(3回)及び塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗固体を濾過して、ヘキサンで洗浄し、引き続きMeOHで洗浄した。粗物質をカラムクロマトグラフィー(10/90 EA/ヘキサン)で精製し、黄色固体(6.44g、61%)として化合物6を得た。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ10.31(s,1H)、7.88(m,2H)、7.52(m,1H)、7.41(m,1H)、7.13(m,2H)、6.82(m,2H)、4.57(s,2H)、3.77(s,3H)
化合物5の製造
ポリリン酸(50g)をシリンジにて計量し、一口丸底フラスコに投入した。前記フラスコに、化合物6(4.0g、14mmol)を一度に投入した。反応混合物を50℃まで加熱した。2時間後、前記加熱を中断した。氷水を前記反応混合物に注いだ。有機層をEA(3回)で抽出した。有機抽出物を、水(2回)及びNaHCO(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50/50 DCM/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体(0.67g、18%)として化合物5を得た。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.55(s,1H)、8.25(m,2H)、7.95(m,1H)、7.85(m,1H)、7.50(m,2H)、7.20(m,2H)、3.97(s,3H)
化合物4の製造
無水DCM(12mL)内の4-メトキシ-ナフタ[2,3-b]ベンゾ[d]チオフェン(0.6g、2mmol)に、BBr(3.7mL、4mmol)を、常温でゆっくりと滴加した。反応混合物を常温で一晩中撹拌した。24時間後、前記反応混合物を水及びNaHCOで希釈した。有機層をEA(3回)で抽出した。有機抽出物を、水(2回)及び塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。淡黄色固体の粗物質(0.57g、95%)を、さらなる精製過程なしに次の段階にて使用した。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.56(s,1H)、8.23(m,1H)、8.14(m,1H)、7.98(m,1H)、7.83(m,1H)、7.50(m,2H)、7.20(s,1H)、7.17(s,1H)
化合物3の製造
無水DCM(23mL)内の化合物4(0.57g、2mmol)に、ピリジン(0.38mL、5mmol)を徐々に添加した。反応混合物を0℃まで冷却し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.47mL、3mmol)を滴加した。前記反応混合物を常温まで昇温させた。1時間後、前記反応混合物を10% HClでクエンチした。有機層をEA(3回)で抽出した。有機抽出物を、10% HCl(1回)、水(2回)、及び塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗化合物3をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20/80 EA/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体(0.79g、96%)として化合物3を得た。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.69(s,1H)、8.37(s,1H)、8.31(d,1H,J=1.6Hz)、8.15(d,1H,J=9.2Hz)、7.89(d,1H,J=2.0Hz)、7.83(s,1H)、7.56(m,2H)、7.42(d,1H,J=9.2Hz)
[実施例2]
化合物1aの製造
Figure 0007021803000027
無水THF(4mL)内の化合物3(0.8g、2mmol)及びNi(dppp)Cl(55mg、0.10mmol)に、C17MgBr(2.4mL、2mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を80℃で加熱した。5.5時間後、前記反応混合物を水でクエンチした。有機層をDCM(3回)で抽出し、NaSOで乾燥させた。粗物質をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10/90 DCM/ヘキサン)で精製し、白色固体(0.35g、49%)として化合物1aを得た。
融点:120℃
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.59(s,1H)、8.26(m,2H)、7.98(m,1H)、7.84(m,1H)、7.69(s,1H)、7.50(m,2H)、7.40(m,1H)、2.81(m,2H)、1.76-1.67(m,6H)、1.41-1.1.30(m,6H)、0.90(m,3H)
[実施例3]
化合物11の製造
Figure 0007021803000028
化合物13の製造
AlCl(9.4g、70mmol)の無水DCM(213mL)の懸濁液に、フタル酸無水物(3.5g、24mmol)を、常温で一度に添加した。前記懸濁液を常温で15分間撹拌した。引き続き前記懸濁液を0℃まで冷却し、DCM(10mL)内の化合物14(5.0g、24mmol)を滴加した。反応混合物を常温で一晩中撹拌した。15.5時間後、前記反応混合物を氷浴槽に注ぎ、10% HClで酸性化した。前記懸濁液をセライト(celite)で濾過し、DCMで洗浄した。濾過物を濃縮し、沈殿物(precipitate)を得た。引き続き粗固体をトルエンで再結晶させて、淡黄色固体(4.2g、50%)として化合物13を得た。
H-NMR(400MHz,DMSO):δ8.39(s,1H)、7.99(m,1H)、7.89(m,1H)、7.75(m,2H)、7.57(m,1H)、7.23(m,1H)、7.15(m,1H)
化合物12の製造
無水1,2-ジクロロベンゼン(117mL)内の化合物13(4.2g、12mmol)及びPCl(4.9g、23mmol)に、AlCl(3.1g、23mmol)を、常温で少しずつ添加した。反応混合物を140℃で加熱した。4.5時間後、前記加熱を中断した。前記反応混合物をDCMで希釈し、氷上に注いだ。前記混合物をセライトで濾過し、DCMで洗浄した。濾過混合物をDCM(3回)で抽出し、NaSOで乾燥させた。粗混合物を蒸留して過量の1,2-ジクロロベンゼンを除去し、引き続きフラッシュカラムクロマトグラフィー(80/20 DCM/ヘキサン)で精製して、濃緑色固体(3.11g、78%)として化合物12を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ8.78(m,1H)、8.26(m,2H)、8.12(s,1H)、7.77(m,2H)、7.72(m,1H)
化合物11の製造
AcOH(72mL)内の化合物12(2.5g、7mmol)に、HI(7.1mL、54mmol)及びHPO(1.6mL、14mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を150℃で一晩中加熱した。26時間後、加熱を中断し、前記反応混合物を1% NaHSO溶液(500mL)に注いだ。真空濾過により沈殿物を収集した。粗固体をカラムクロマトグラフィー(40/60 DCM/ヘキサン)で精製し、淡黄色固体(0.62g、27%)として化合物11を得た。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.62(s,1H)、8.31(s,1H)、8.15(d,1H,J=8.4Hz)、8.06(d,1H,J=7.6Hz)、8.00(s,1H)、7.93(d,1H,J=7.6Hz)、7.64(d,1H,J=8.4Hz)、7.57(m,2H)
[実施例4]
化合物2aの製造
Figure 0007021803000029
無水THF(2.4mL)内の化合物11(375mg、1.2mmol)及びNi(dppp)Cl(32.4mg、0.1mmol)に、C13MgBr(1.8mL、1.8mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を80℃で一晩中加熱した。18時間後、前記反応混合物を水でクエンチした。有機層をDCM(3回)で抽出した。有機抽出物を塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(10/90 DCM/ヘキサン)で精製し、白色固体(0.28g、73%)として化合物2aを得た。
融点:100℃
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.58(s,1H)、8.29(s,1H)、8.18(s,1H)、8.05(m,1H)、7.91(m,1H)、7.66(s,1H)、7.53(m,2H)、7.33(m,1H)、2.77(m,2H)、1.73-1.60(m,4H)、1.41-1.1.27(m,4H)、0.90(m,3H)
[実施例5]
化合物2bの製造
Figure 0007021803000030
化合物20の製造
無水THF(14mL)内の2-ヘキシルチオフェン(1.00g、6.0mmol)に、n-BuLi(4.1mL、ヘキサンにおいて1.l6M)を、-78℃で滴加した。反応混合物を、1.5時間に亘って常温まで徐々に加熱した。1.5時間後、前記反応混合物を-78℃まで冷却し、THF(2mL)内のMeSnCl(1.53g、7.7mmol)を滴加した。前記反応混合物を常温まで昇温させた後、一晩中撹拌した。22時間後、前記反応混合物をNHClでクエンチした。有機層をEtO(3回)で抽出した。有機抽出物を水(2回)及び塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をクーゲルロール(kugelrohr)蒸留(150℃、3mmHg)で精製し、淡黄色オイル(0.67g、34%)として化合物20を得た。
H-NMR(400MHz、CDCl):δ7.01(s,1H)、6.90(s,1H)、2.86(m,2H)、1.68(m,2H)、1.36-1.30(m,6H)、0.90(m,3H)、0.34(m,9H)
化合物2bの製造
反応フラスコ内の化合物11(0.53g、1.7mmol)及び化合物20(0.67g、2mmol)に、無水DMF(28mL)を、常温で添加した。反応混合物にPd(PPh(195mg、0.17mmol)を、N雰囲気で一度に添加した。前記反応混合物を18時間に亘って90℃まで加熱した。前記反応混合物を水でクエンチした。有機層をDCM(2回)で抽出した。有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(5/95 DCM/ヘキサン)で精製し、白色固体(0.23g、33%)として化合物2bを得た。
H-NMR(400MHz,d-TCE):δ8.48(s,1H)、8.26(s,1H)、8.15(s,1H)、8.05(m,1H)、7.96(m,1H)、7.66(s,1H)、7.55(m,2H)、7.36(m,1H)、7.22(m,1H)、6.78(m,1H)、2.88(m,2H)、1.72-1.69(m,2H)、1.44-1.30(m,6H)、0.90(m,3H)
[実施例5]
化合物1a、2a、又は2bをそれぞれ半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタ(OFETs)の製造
30nm厚のAlでコーティングされ、多量ドーピングされたシリコンウェハーを、2-プロパノールで完全に清浄化し、短時間の酸素プラズマ処理後、2-プロパノールにおける溶液から、デシルホスホン酸(化合物1aが半導体材料として使用されたとき)もしくはオクタデシルホスホン酸(化合物2a又は2bが半導体材料として使用されたとき)でそれぞれ官能化させた。前記多量ドーピングされたシリコンを、基材及びゲート電極として使用し、それぞれデシルホスホン酸又はオクタデシルホスホン酸で処理されたAlは、ゲート誘電体として作用する。有機半導体材料1a、2a、又は2bを、それぞれ高真空(<10-5mbar)で熱蒸着させ、前記基材を、40℃(化合物1aが半導体材料として使用されたとき)もしくは30℃(化合物2a又は2bが半導体材料として使用されたとき)でそれぞれ維持した。ソース及びドレーン電極として50nm厚のAu層を、シャドーマスクを通じて蒸着させ、上部接触OFET素子を得た。チャネル幅(W)は、500μmであり、チャネル長さ(L)は、100μmであった。
前記有機電界効果トランジスタの出力曲線及び転移曲線は、B1500アジレント変数分析器(B1500 Agilent parameter analyzer)を用いて、大気中及び暗中で決定した。
図1は、化合物1aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが、-11V(最上部の1番目の曲線)、-10.5V(2番目の曲線)、-10V(3番目の曲線)、及び-9.5V(最下部の4番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流IμA]との関係(出力曲線、output curve)を示す。
図2は、化合物1aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線、transfer curve)を示す。
図3は、化合物2aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが-10V(最上部の1番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流InA]との関係(出力曲線)を示す。
図4は、化合物2aを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線)を示す。
図5は、化合物2bを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ゲート-ソース電圧VGSが、-10V(最上部の1番目の曲線)、-9.5V(2番目の曲線)、及び-9V(最下部の3番目の曲線)であるときの、ドレーン-ソース電圧VDS[V]とドレーン電流IμA]との関係(出力曲線)を示す。
図6は、化合物2bを半導体材料として含む下部ゲート-上部接触有機電界効果トランジスタについての、ドレーン-ソース電圧VDSが-5Vであるときの、ゲート-ソース電圧VGS[V]とドレーン電流I[A]との関係(転移曲線)を示す。
化合物1a、2a、及び2bは、p型半導体材料の典型的な挙動を示す。
電荷キャリア移動度(μ)は、下記式を使用して、(I1/2対VGSの勾配からの飽和領域(saturation regime)において得た。
μ={2L/(W×C)}×(dI 1/2/dVGS 1/2
ここで、Lはチャネル長さ、Wはチャネル幅、Cはゲート誘電体の単位面積当たりの容量、Iはドレーン-ソース電流、及びVGSはゲート-ソース電圧を示す。
閾値電圧(Vth)は、I 1/2対VGSのプロットをVGS軸で線形補外した交点から得た。
前記閾値電圧Vth、前記電荷キャリア移動度μ、及びION/IOFF比の平均値を、表1に示す。
Figure 0007021803000031
[比較例1]
化合物15の製造
Figure 0007021803000032
化合物18の製造
無水DCM(108mL)内のAlCl(3.75g、28mmol)の無水DCM(108mL)の懸濁液に、フタル酸無水物(2.09g、14mmol)を、常温で一度に添加した。前記懸濁液を15分間に亘って常温で撹拌した。引き続き前記懸濁液を90℃まで冷却し、DCM(10mL)内の5-ブロモ-ベンゾ[b]チオフェン(3.0g、14mmol)を滴加した。反応混合物を常温で夜中のうちに4時間に亘って撹拌した。前記反応混合物を氷水に注ぎ、10%炭酸ナトリウム水溶液でクエンチした。有機相を水(2回)で洗浄し、10%塩酸で処理した後、水及び塩水(2回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させた後に得られたオレンジ色固体を、トルエンから再結晶させて、黄色固体(1.83g、36%)として化合物18を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.92(s,2H)、7.67(d,2H)、7.45(m,4H)
化合物17の製造
1,2-ジクロロベンゼン(37mL)内の2-(5-ブロモベンゾ[b]チオフェン-2-カルボニル)安息香酸(1.33g、3.7mmol)及びPCl(1.53g、7.4mmol)に、AlCl(1.0g、7.4mmol)を、常温で少しずつ添加した。反応混合物を140℃で加熱した。4.5時間後、前記加熱を中断した。前記反応混合物をDCMで希釈し、氷に注いだ。前記混合物をセライトで濾過し、DCMで洗浄した。濾過混合物をDCM(3回)で抽出し、NaSOで乾燥させた。引き続き粗混合物を蒸留して過量の1,2-ジクロロベンゼンを除去した後、フラッシュカラムクロマトグラフィー(50/50 DCM/ヘキサン)で精製し、黄色固体(1.09g、86%)として化合物17を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ9.12(d,1H)、8.30-8.24(m,2H)、7.85-7.69(m,3H)、7.67(d,1H)
化合物16の製造
AcOH(14mL)内の2-ブロモ-6,11-ジオン-ナフタ[2,3-b]ベンゾ[d]チオフェン(0.47g、1.4mmol)に、HI(1.4mL、10mmol)及びHPO(0.3mL、2.7mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を150℃で一晩中加熱した。24時間後、加熱を中断し、前記反応混合物を1% NaHSO溶液(500mL)に注いだ。真空濾過にて沈殿物を収集した。粗固体をカラムクロマトグラフィー(17/83 DCM/ヘキサン)で精製し、白色固体(0.17g、37%)として化合物16を得た。
H-NMR(400MHz,CDCl):δ8.60(s,1H)、8.40(d,1H)、8.29(s,1H)、8.03(d,1H)、7.92(d,1H)、7.69(d,1H)、7.60-7.51(m,3H)
化合物15の製造
無水THF(3mL)内の2-ブロモ-ナフタ[2,3-b]ベンゾ[d]チオフェン(0.17g、0.5mmol)及びNi(dppp)Cl(15mg、0.03mmol)に、C13MgBr(1.0mL、0.8mmol)を、常温で滴加した。反応混合物を常温で一晩中撹拌した。前記反応混合物を水でクエンチした。有機層をエチルアセテート(2回)で抽出した。有機抽出物を水(1回)で、引き続き塩水(1回)で洗浄し、NaSOで乾燥させた。粗物質をカラムクロマトグラフィー(10/90 DCM/ヘキサン)で精製し、黄色オイル(0.04g、23%)として化合物15を得た。
H-NMR:δ8.61(s,1H)、8.26(s,1H)、8.08(s,1H)、8.03(d,1H)、7.81(d,1H)、7.72(d,1H)、7.50(m,2H)、7.32(d,1H)、2.80(m,2H)、1.73(m,2H)、1.35(m,6H)、0.90(m,3H)
化合物15を半導体材料として使用して有機電界効果トランジスタを製造することは不可能であった。これは、化合物15は、常温で液体であり、固体フィルムを得ることができなかったためである。

Claims (3)

  1. 電子素子(electronic device)であって、
    前記電子素子は下記式で表される化合物を含み、
    Figure 0007021803000033
    前記式中、
    及びRは、 6-14 アルキル基又は
    Figure 0007021803000034
    (前記式中、R は、H又はC 1-20 アルキル基である)であり、
    前記電子素子は有機電界効果トランジスタ(OFET)であり、前記化合物が半導体材料として含まれていることを特徴とする電子素子。
  2. 前記R及びRは、C6-14アルキル基である、請求項に記載の電子素子
  3. 前記化合物が下記式:
    Figure 0007021803000035
    で表される、請求項に記載の電子素子
JP2020542503A 2017-10-19 2018-10-11 有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物 Active JP7021803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17197237.5 2017-10-19
EP17197237 2017-10-19
PCT/EP2018/077657 WO2019076709A1 (en) 2017-10-19 2018-10-11 NOVEL SUBSTITUTED BENZONAPHTHATHIOPHENES COMPOUNDS FOR ORGANIC ELECTRONIC ELEMENTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537694A JP2020537694A (ja) 2020-12-24
JP7021803B2 true JP7021803B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=60143592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020542503A Active JP7021803B2 (ja) 2017-10-19 2018-10-11 有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11355715B2 (ja)
EP (1) EP3697780B1 (ja)
JP (1) JP7021803B2 (ja)
KR (1) KR102171031B1 (ja)
CN (1) CN111655684B (ja)
WO (1) WO2019076709A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3697780B1 (en) 2017-10-19 2022-07-27 Clap Co., Ltd. New substituted benzonaphthathiophene compounds for organic electronics
US11296290B2 (en) 2018-03-07 2022-04-05 Clap Co., Ltd. Patterning method for preparing top-gate, bottom-contact organic field effect transistors
CN112980461A (zh) * 2019-12-16 2021-06-18 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 一种负介电的液晶化合物及其制备和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120104067A (ko) 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
WO2017022983A1 (ko) 2015-08-03 2017-02-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US20170155050A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5070140A (en) 1989-12-22 1991-12-03 Basf Corporation Copolymers of vinyl acetate and allyl glycidyl ether capped C12 -C.sub.
JPH06313107A (ja) 1993-05-06 1994-11-08 Tomoegawa Paper Co Ltd 感光性樹脂組成物
CN1791990B (zh) 2003-05-20 2010-07-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 场效应晶体管布置和场效应晶体管布置的制造方法
JP2009069381A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Fujifilm Corp 電子線、x線またはeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
CN102027612B (zh) 2008-05-12 2013-11-13 东丽株式会社 碳纳米管复合体、有机半导体复合材料和场效应晶体管
JP2010100844A (ja) 2008-09-29 2010-05-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 光硬化性樹脂組成物
JP5498681B2 (ja) 2008-10-02 2014-05-21 山本化成株式会社 有機トランジスタ
CN101391992A (zh) * 2008-11-10 2009-03-25 中国科学院化学研究所 取代的蒽苯并噻吩化合物及其制备方法与应用
JP5410107B2 (ja) * 2009-02-02 2014-02-05 山本化成株式会社 有機トランジスタ
JP2011012147A (ja) 2009-07-01 2011-01-20 Nippon Carbide Ind Co Inc 新規ビニルエーテル共重合体およびこれを用いた粘着剤組成物
EP2499171A4 (en) 2009-11-12 2014-06-18 Ndsu Res Foundation POLYMERS DERIVED FROM PLANT OILS
US8748873B2 (en) 2011-01-21 2014-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device with dual semiconducting layer
JP2012169550A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Tokai Rika Co Ltd 有機半導体材料
US8987710B2 (en) 2011-05-19 2015-03-24 Polyera Corporation Carbonaceous nanomaterial-based thin-film transistors
KR20130075982A (ko) 2011-12-28 2013-07-08 주식회사 두산 안트라센계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
JP5867583B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-24 Jnc株式会社 新規なカルコゲン含有有機化合物およびその用途
KR101896008B1 (ko) 2012-06-01 2018-09-06 덕산네오룩스 주식회사 벤조플루오렌을 포함하는 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP6297269B2 (ja) 2012-06-28 2018-03-20 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ポリマー組成物、このポリマー組成物を含むフォトレジスト、およびこのフォトレジストを含むコーティングされた物品
CN103709153B (zh) 2012-09-29 2019-01-29 昆山维信诺显示技术有限公司 苯并噻吩类衍生物及其在有机电致发光领域中的应用
WO2014115749A1 (ja) 2013-01-22 2014-07-31 日本化薬株式会社 溶液プロセス用有機半導体材料及び有機半導体デバイス
EP2970547A4 (en) 2013-03-11 2016-10-26 Ndsu Res Foundation MONOMERS AND POLYMERS DERIVED FROM NATURAL PHENOLS
WO2015076334A1 (ja) 2013-11-21 2015-05-28 株式会社ニコン トランジスタの製造方法およびトランジスタ
WO2015137304A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 Dic株式会社 化合物、並びにそれを含有する有機半導体材料、有機半導体インク及び有機トランジスタ
KR101577896B1 (ko) 2014-05-14 2015-12-16 동국대학교 산학협력단 탄소나노튜브 층간층, 이의 제조방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터
US9985222B2 (en) * 2014-06-23 2018-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic compound, and organic thin film and electronic device
KR102510666B1 (ko) * 2015-08-28 2023-03-17 디아이씨 가부시끼가이샤 유기 화합물, 그 제조법, 그것을 함유하는 유기 반도체 재료 및 그것을 함유하는 유기 트랜지스터
CN105418357B (zh) 2015-11-20 2017-10-24 江苏三月光电科技有限公司 一种苯并螺芴化合物及其在oled上的应用
CN105428401B (zh) 2016-01-08 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种碳纳米管薄膜晶体管及其制备方法
JP6643757B2 (ja) 2016-02-08 2020-02-12 純一 竹谷 有機電界効果トランジスタ
TWI784990B (zh) 2016-12-06 2022-12-01 南韓商Clap股份有限公司 噻吩并-茚并-單體及聚合物
EP3697780B1 (en) 2017-10-19 2022-07-27 Clap Co., Ltd. New substituted benzonaphthathiophene compounds for organic electronics
WO2019101569A1 (en) 2017-11-21 2019-05-31 Basf Se Sulfonium salts of dntt and related compounds as soluble photocleavable precursors for organic semiconductors for use in organic field-effect transistors
US11296290B2 (en) 2018-03-07 2022-04-05 Clap Co., Ltd. Patterning method for preparing top-gate, bottom-contact organic field effect transistors
WO2019170719A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Basf Se Organic field effect transistor comprising semiconducting single-walled carbon nanotubes and organic semiconducting material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120104067A (ko) 2011-03-11 2012-09-20 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
WO2017022983A1 (ko) 2015-08-03 2017-02-09 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US20170155050A1 (en) 2015-11-30 2017-06-01 Samsung Display Co., Ltd Organic light-emitting device

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Angewandte Chemie, International Edition,2014年,53(13),P.3484-3487
ChemistrySelect,2017年,2(8),P.2578-2582
Journal of Heterocyclic Chemistry,1969年,6(6),P.885-889
Journal of Heterocyclic Chemistry,1982年,19(4),P.865-869

Also Published As

Publication number Publication date
EP3697780A1 (en) 2020-08-26
KR102171031B1 (ko) 2020-10-29
CN111655684A (zh) 2020-09-11
US20200343458A1 (en) 2020-10-29
CN111655684B (zh) 2023-07-07
EP3697780B1 (en) 2022-07-27
KR20200055066A (ko) 2020-05-20
US11355715B2 (en) 2022-06-07
WO2019076709A1 (en) 2019-04-25
JP2020537694A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101881683B1 (ko) 아자아젠 유사체 및 반도체로서의 그의 용도
JP7021803B2 (ja) 有機電子材料のための新規置換ベンゾナフタチオフェン化合物
US7319153B2 (en) 6,13-Bis(thienyl)pentacene compounds
JP2019508556A (ja) 半導体ポリマー
JP6033497B2 (ja) π拡張型ナフタレンジイミドの製造および前記ジイミドの半導体としての使用
KR101825896B1 (ko) 티에노티오펜-이소인디고
JP6713470B2 (ja) ベンゾチエノチオフェンイソインジゴポリマー
JP2013534213A (ja) 置換された[1]ベンゾチエノ[3,2−b][1]−ベンゾチオフェンに基づく半導体
KR101892836B1 (ko) 유기 전자기기를 위한 헤테로아센
CN108699076B (zh) 萘并引达省并二噻吩和聚合物
JP6955804B2 (ja) 有機電界効果トランジスタに用いられる有機半導体用可溶性光切断性前駆体としてのdnttのスルホニウム塩及び関連化合物
KR102568845B1 (ko) 유기 반도체로서의 인다세노 유도체
JP6590932B2 (ja) 有機半導体材料として電子デバイスに使用するための6h−ピロロ[3,2−b:4,5−b’]ビス[1,4]ベンゾチアジン−6−カルボン酸エステル
JP2017537193A (ja) 少なくとも1つのベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾール−5,6−ジカルボニトリル単位を有するポリマーの製造
JP2017171607A (ja) 化合物、組成物、有機半導体デバイス、および化合物を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150