JP7021505B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7021505B2
JP7021505B2 JP2017215625A JP2017215625A JP7021505B2 JP 7021505 B2 JP7021505 B2 JP 7021505B2 JP 2017215625 A JP2017215625 A JP 2017215625A JP 2017215625 A JP2017215625 A JP 2017215625A JP 7021505 B2 JP7021505 B2 JP 7021505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
information
base station
time difference
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017215625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019086431A5 (ja
JP2019086431A (ja
Inventor
勝豊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017215625A priority Critical patent/JP7021505B2/ja
Priority to CN201811307669.XA priority patent/CN109756289B/zh
Priority to US16/182,962 priority patent/US11243500B2/en
Priority to EP18204870.2A priority patent/EP3483672A1/en
Publication of JP2019086431A publication Critical patent/JP2019086431A/ja
Publication of JP2019086431A5 publication Critical patent/JP2019086431A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7021505B2 publication Critical patent/JP7021505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04RRADIO-CONTROLLED TIME-PIECES
    • G04R20/00Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal
    • G04R20/14Setting the time according to the time information carried or implied by the radio signal the radio signal being a telecommunication standard signal, e.g. GSM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、現在地の時刻を表示する時計機能を備えた電子機器および時刻修正システムに関する。
ルーターを介してネットワークに接続し、ネットワーク上の他の機器(NTPサーバーやタイムゾーン検索サーバー)との間で各種情報を授受する電子時計が知られている(特許文献1)。
前記電子時計は、ルーターとの間の無線通信を確立し、IPv6アドレスが設定された後、そのアドレスをタイムゾーン検索サーバーに送信する。タイムゾーン検索サーバーは、受信した前記アドレスがテーブルに登録されているかを判定し、登録されていれば、対応するTZ-IDや一番近いNTPサーバー情報等のエリア情報を電子時計に送信する。
電子時計は、エリア情報を入手すると、エリア情報に含まれる前記一番近いNTPサーバーから標準時刻(ネットワーク標準時刻等)を取得し、前記TZ-IDと標準時刻とに基づいて、計時時刻を現地時刻に補正する。
特開2007-85883号公報
前記特許文献1の電子時計では、ルーターとの間で無線通信を確立する毎に、IPv6アドレスが設定されて、タイムゾーン検索サーバーや、NTPサーバーとの通信が自動的に行われるため、通信頻度が高くなり、消費電力も増加する。このため、腕時計のように小型の電子時計で実現する場合、電池寿命が1日から数日程度となり、一般的なアナログクオーツの電子時計のような1~2年程度の電池寿命に比べると非常に短くなり、電子時計としては使い勝手が低下するという課題がある。
また、消費電力が増加するため、充電可能な二次電池を組み込んだ場合も、一般的な時計に組み込まれるような太陽電池で充電することが難しい。このため、特許文献1の電子時計は、外部機器と接続可能なコネクターを備え、コネクターに接続された外部機器から提供される電力で充電している。このため、充電のために外部機器に接続しなければならず、太陽電池で充電される一般的な電子時計に比べて使い勝手が低下するという課題がある。
本発明の目的は、ネットワークを介してタイムゾーンに関する情報を取得して現在地の現地時刻に修正でき、消費電力も低減できる電子機器および時刻修正システムを提供することにある。
本発明の電子機器は、時刻を表示する時刻表示部と、基地局に接続する通信部と、接続した前記基地局から当該基地局に関する固有の基地局情報を取得する基地局情報取得処理と、前記基地局情報に基づいて、タイムゾーンに関する情報を取得するか否かを判断する取得判断処理と、前記取得判断処理において、前記タイムゾーンに関する情報を取得すると判断した場合に、前記基地局情報に基づく前記タイムゾーンに関する情報を取得するタイムゾーン情報取得処理と、取得した前記タイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻を修正する時刻修正処理と、を実行する制御部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電子機器の制御部は、通信部を制御して、基地局に接続するため、無線通信によってインターネットなどのネットワークに接続することができる。このため、腕時計のように、ユーザーとともに移動する携帯型の電子機器は、移動するにしたがって、異なる基地局に接続することができ、移動後もネットワークに接続できる。
そして、制御部は、接続した基地局の固有の基地局情報を取得する処理を行い、取得した基地局情報によって、タイムゾーンに関する情報を取得するか否かを判断できる。ここで、タイムゾーンに関する情報とは、現在地のタイムゾーンを特定できる情報であり、例えば、基地局の位置情報(緯度、経度など)や、基地局の場所のタイムゾーン(協定世界時UTCに対する時差等)である。
このため、制御部は、例えば、取得した基地局情報が前回と同一である場合には、電子機器を所持するユーザーが、同一のタイムゾーンに留まっていると判断し、その後のタイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を実行しないため、電子機器の消費電力を低減できる。一方、制御部は、取得した基地局情報が前回と異なる場合には、ユーザーが異なるタイムゾーンに移動した可能性があると判断し、タイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を実行するため、現在地のタイムゾーンに応じた時刻に自動的に修正できる。
したがって、制御部は、最初に基地局情報を取得することによって、その後の処理が必要か否かを判断し、必要と判断した場合のみ処理を実行するため、タイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を常時実行する場合に比べて消費電力を低減できる。このため、電子機器が一次電池で駆動される場合、電池寿命を延ばすことができ、電子時計のような携帯型の電子機器であっても使い勝手の低下を防止できる。また、電子機器に太陽電池および二次電池を組み込んで駆動することもでき、外部機器に接続して充電する必要もないため、この点でも使い勝手の低下を防止できる。
さらに、基地局情報は、通信部が基地局と通信を確立する際に取得でき、基地局情報の取得に必要な消費電力も僅かであるため、例えば、10分間隔で基地局情報を取得することもでき、取得頻度を高めることができる。したがって、異なるタイムゾーンに移動した場合も、異なる基地局の情報を取得することでタイムゾーンの変化を迅速に検出でき、タイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を迅速に行って、現在地のタイムゾーンに応じた時刻に早期に修正でき、利便性を向上できる。
本発明の電子機器において、前回取得した基地局情報を記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記取得判断処理において、前記通信部を介して取得した前記基地局情報と、前記記憶部に記憶された前回取得した基地局情報とが一致した場合は、前記取得判断処理で前記タイムゾーンに関する情報を取得しないと判断することが好ましい。
制御部は、今回取得した基地局情報と、前回取得した基地局情報とが一致した場合、タイムゾーンに関する情報を取得しないと判断するため、取得判断処理を容易に行うことができる。例えば、基地局と通信部との通信方式としてLPWAのような低パワーで長距離(数kmから数十km程度)の通信が可能な規格を利用した場合でも、接続している基地局が同一であれば、タイムゾーンも同一である確率が高い。したがって、取得判断処理を、基地局情報が一致するか否かで行えば、容易にかつ適切に判断できる。
本発明の電子機器において、過去に取得した基地局情報および時差情報を対応付けて記憶する記憶部を備え、前記制御部は、前記基地局情報取得処理で取得した前記基地局情報が、前記記憶部に記憶された過去に取得済みの基地局情報に含まれている場合は、前記取得判断処理で前記タイムゾーンに関する情報を取得しないと判断し、前記記憶部に記憶された対応する時差情報を用いて表示時刻を修正する時刻修正処理を実行することが好ましい。
記憶部は、過去に取得した基地局情報と、その基地局情報を取得した際に設定した時差情報とを対応付けて記憶する。
制御部は、今回取得した基地局情報が、記憶部に記憶された過去に取得した基地局情報に含まれている場合は、タイムゾーンに関する情報の取得処理は実行せず、該当する基地局情報に対応する時差情報を記憶部から読み出し、この時差情報を用いて表示時刻を修正する時刻修正処理を実行する。このため、ユーザーの通常の生活範囲、例えば、通勤、通学や、買い物等で移動する範囲では、過去に基地局情報を取得しており、その基地局情報によって設定した時差情報(タイムゾーン)を記憶部に記憶しているため、新たにタイムゾーンに関する情報を取得する必要が無く、不要な通信処理も行わないため、消費電力をより低減できる。
本発明の電子機器において、位置情報および時差情報を対応付けて記憶する時差情報記憶部を備え、前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理として、前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する位置情報とを記憶する位置情報サーバーから、前記基地局の位置情報を取得する位置情報取得処理と、取得した前記基地局の位置情報に対応する時差情報を、前記時差情報記憶部から取得する時差情報取得処理とを実行し、前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正することが好ましい。
本発明によれば、電子機器に時差情報記憶部を設けているので、ネットワークからは基地局情報に対応する位置情報を位置情報サーバーから取得すればよく、位置情報に対応する時差情報は、サーバーから取得する必要が無い。このため、位置情報に対応する時差情報もサーバーから取得する場合に比べて、インターネットへの通信回数を少なくでき、電子機器の消費電力を低減できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理として、前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する位置情報とを記憶する位置情報サーバーから前記基地局の位置情報を取得する位置情報取得処理と、前記基地局の位置情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記位置情報と当該位置情報に対応する時差情報とを記憶するタイムゾーンサーバーから、前記位置情報の時差情報を取得する時差情報取得処理とを実行し、前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正することが好ましい。
本発明によれば、ネットワーク上の位置情報サーバーから位置情報を取得し、タイムゾーンサーバーから時差情報を取得するため、電子機器には、位置情報と時差情報とを対応づけて記憶する時差情報記憶部を設ける必要が無い。このため、電子機器に必要な記憶部の容量も小さくでき、時差情報記憶部のメンテナンスも不要にできる。
さらに、ネットワーク上のタイムゾーンサーバーは、記憶容量の制約が少ないため、位置情報と時差情報との対応を細かく設定でき、タイムゾーンサーバーから取得する時差情報の精度を向上できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理として、前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する時差情報とを記憶する基地局時差情報サーバーから、前記基地局の時差情報を取得する時差情報取得処理を実行し、前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正することが好ましい。
本発明によれば、ネットワーク上の基地局時差情報サーバーから時差情報を直接取得するため、ネットワーク上に位置情報サーバーとタイムゾーンサーバーとの2つのサーバーを設ける場合に比べて、サーバーの数を少なくできて設置コストを低減できる。また、電子機器は、基地局時差情報サーバーのみと通信すればよいため、2つのサーバーと2回の通信処理を行う場合に比べて通信回数を半減できて、消費電力も低減できる。
また、電子機器には、位置情報と時差情報とを対応づけて記憶する時差情報記憶部を設ける必要が無いため、電子機器に必要な記憶部の容量も小さくでき、時差情報記憶部のメンテナンスも不要にできる。
さらに、基地局時差情報サーバーは、各基地局とその基地局が設けられた地点の時差情報とを対応付けて記憶しており、各基地局の時差をピンポイントで検出できるため、基地局時差情報サーバーから取得する時差情報の精度も向上できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理において、同じ時差情報を、連続して複数回取得した場合に、前記時刻修正処理を実行することが好ましい。
本発明によれば、電子機器は、取得した時差情報が現在設定されている時差情報から変更された場合に、変更後の時差情報を連続して複数回取得した場合に時刻修正を行うため、例えば1回の取得だけで時刻修正を行う場合に比べて、異なるタイムゾーンに移動した可能性も高くなり、正しい時刻に修正できる確率を向上できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記基地局情報取得処理を、第1時間間隔で定期的に実行し、前記タイムゾーン情報取得処理において、現在設定されている時差情報と異なる時差情報を取得した場合は、前記基地局情報取得処理を、前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔で実行することが好ましい。
本発明によれば、変更後の時差情報を連続して複数回取得した場合に時刻修正処理を実行する際に、2回目以降の基地局情報の取得処理を行うまでの間隔を短くできるため、時刻修正処理が完了するまでの時間も短くできる。したがって、異なるタイムゾーンに移動してから、表示時刻が修正されるまでの期間が短くなり、利便性も向上できる。
本発明の電子機器において、操作部を備え、前記制御部は、前記操作部の操作に応じて時差修正を行う条件を選択し、選択された条件に基づいて、前記時刻修正処理を実行することが好ましい。
本発明によれば、ユーザーの操作によって、時差修正を行う条件を選択できるので、例えば、変更された時差情報を1回取得しただけで表示時刻を修正するモードと、連続して複数回取得した場合に表示時刻を修正するモードなどを、ユーザーが選択することができる。このため、時刻修正処理をより適切に実行できる。
例えば、ユーザーが自動車等に乗って高速で移動している場合には、タイムゾーン情報取得処理が実行される時間間隔での移動距離も長くなるため、異なるタイムゾーンに移動した場合に、以前のタイムゾーンから離れた位置でタイムゾーン情報取得処理が行われる可能性が高い。したがって、変更された時差情報を1回取得しただけで表示時刻を修正しても、正しい時刻に迅速に修正できる。
一方、ユーザーが徒歩で移動している場合には、タイムゾーン情報取得処理が実行される時間間隔での移動距離も短いため、異なるタイムゾーンに移動した場合に、以前のタイムゾーンからあまり離れていない位置でタイムゾーン情報取得処理が行われる可能性が高い。したがって、変更された時差情報を連続して複数回取得してから表示時刻を修正したほうが正しい時刻に修正できる確率が高くなる。
このため、ユーザーの状況に応じて時差修正モードを選択できれば、時刻修正処理を適切に実行でき、利便性も向上できる。
本発明の電子機器において、操作部を備え、前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理によって取得されたタイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻が修正された後に、前記操作部によって予め設定された操作が行われた場合は、修正前のタイムゾーンに戻して表示時刻を修正することが好ましい。
本発明によれば、ユーザーは異なるタイムゾーンに移動していないが、異なるタイムゾーンの基地局と接続したために表示時刻が自動的に修正された場合に、ユーザーの手動操作で元のタイムゾーンの時刻に修正できる。このため、ユーザーの意図に反して表示時刻が修正されても、容易に元の時刻に修正できるため、利便性を向上できる。
本発明の電子機器において、発電を行う発電部と、前記発電部で充電される二次電池とを有することが好ましい。
本発明によれば、電子機器が発電部および二次電池を備えているので、外部の電源に接続して充電する必要が無く、利便性を向上できる。特に、電子機器は、基地局情報が変化した場合に、タイムゾーンに関する情報を取得することで、消費電力を低減しているので、二次電池の電池容量も比較的小さくでき、発電部の発電電力も比較的小さくできるので、腕時計のような小型の機器も本発明の電子機器として適用できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記基地局情報取得処理を定期的に実行し、前記発電部による発電が所定期間実行されない場合は、前記定期的な基地局情報取得処理を停止または実施頻度を低くすることが好ましい。
本発明によれば、発電部の発電が所定期間実行されない場合、すなわち二次電池の電池残量が低下している場合には、定期的な基地局情報取得処理を停止したり、実施頻度を低くしているので、通信処理中に二次電池の電源が低下して処理が中断してしまうことを防止できる。
本発明の電子機器において、前記制御部は、前記基地局情報取得処理を定期的に実行することが好ましい。
基地局情報取得処理をユーザーの手動操作によって実行することもできるが、定期的に実行すれば、ユーザーが意識することなく、現在地のタイムゾーンの時刻に自動的に修正でき、利便性を向上できる。
本発明の電子機器において、前記通信部は、前記基地局に対してLPWAの通信方式によって接続可能に構成されていることが好ましい。
LPWA(Low Power Wide Area)のような低消費電力(Low Power)で広範囲(Wide Area)な無線通信方式で、通信部と基地局とが接続すれば、電子機器における通信処理時の消費電力を低減できる。また、基地局の設置数も少なくできるので、基地局の設置コストも低減できる。
本発明の時刻修正システムは、ネットワークを介して複数設けられた基地局と、前記ネットワーク上に設けられて、前記基地局に関する固有の基地局情報と、前記基地局が存在する地点のタイムゾーンに関する情報とを対応付けて記憶するサーバーと、前記基地局に対して接続可能な電子機器と、を備える時刻修正システムであって、前記電子機器は、時刻を表示する時刻表示部と、前記基地局に接続する通信部と、接続した前記基地局から当該基地局に関する固有の基地局情報を取得する基地局情報取得処理と、前記基地局情報に基づいて、タイムゾーンに関する情報を取得するか否かを判断する取得判断処理と、前記取得判断処理において、前記タイムゾーンに関する情報を取得すると判断した場合に、前記基地局情報に基づく前記タイムゾーンに関する情報を取得するタイムゾーン情報取得処理と、取得した前記タイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻を修正する時刻修正処理と、を実行する制御部と、を有し、前記サーバーは、前記電子機器から前記基地局情報を受信すると、当該基地局情報に対応する前記タイムゾーンに関する情報を前記電子機器に出力することを特徴とする。
本発明によれば、前記電子機器と同じ作用効果を奏することができる。
また、既存の基地局およびネットワークに対して、前記基地局に関する固有の基地局情報と、前記基地局が存在する地点のタイムゾーンに関する情報とを対応付けて記憶するサーバーを新たに設けるだけでよいため、容易にシステムを構築できる。
第1実施形態の電子時計を示す正面図である。 第1実施形態の電子時計の概略断面図である。 第1実施形態の電子時計の回路構成を示すブロック図である。 第1実施形態の電子時計の時差情報記憶部に記憶されるタイムゾーンテーブルを示す図である。 第1実施形態の時刻修正システムの構成を示す図である。 第1実施形態の時刻修正システムの位置情報サーバーに記憶されるデータベースの構成を示す図である。 第1実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の電子時計の内部時刻修正処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の電子時計のタイムゾーンテーブルの更新処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の電子時計の回路構成を示すブロック図である。 第2実施形態の電子時計の基地局情報記憶部の構成を示す図である。 第2実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の電子時計の回路構成を示すブロック図である。 第3実施形態の時刻修正システムの構成を示す図である。 第3実施形態の時刻修正システムのタイムゾーンサーバーに記憶されるタイムゾーンテーブルを示す図である。 第3実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の電子時計の回路構成を示すブロック図である。 第4実施形態の電子時計の第1のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の電子時計の第2のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理の一例を説明する図である。 第5実施形態の電子時計を示す正面図である。 第5実施形態の電子時計の回路構成を示すブロック図である。 第5実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。 第5実施形態の電子時計の事後修正処理を示すフローチャートである。 第6実施形態の時刻修正システムの構成を示す図である。 第6実施形態の時刻修正システムの基地局時差情報サーバーに記憶されたテーブルを示す図である。 第6実施形態の電子時計のタイムゾーン確認処理を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図1から図9を参照して説明する。
なお、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
[電子時計の構造]
図1は、第1実施形態に係る電子機器である電子時計1の正面図であり、図2は電子時計1の概略断面図である。図1から明らかなように、電子時計1は、使用者の手首に装着される腕時計(電子時計)であり、文字板11および指針12を備え、時刻を計時して表面に表示する。文字板11の大部分は、光および電波が透過し易い非金属の材料(例えば、プラスチックまたはガラス)で形成されている。指針12は、文字板11の表面側に設けられている。また、指針12は、回転軸13を中心に回転移動する秒針121、分針122および時針123を含み、輪列211を介してステップモーターで駆動される。
また、電子時計1は、操作部であるリューズ14およびボタン15A、15B、15Cを備えている。
図2に示すように、電子時計1は、ステンレス鋼(SUS)やチタン等の金属で構成された外装ケース17を備えている。外装ケース17は、略円筒状に形成されている。外装ケース17の表面側の開口には、ベゼル18を介して表面ガラス19が取り付けられている。ベゼル18は、衛星信号の受信性能を向上させるためにセラミックス等の非金属材料で構成される。外装ケース17の裏面側の開口には、裏蓋20が取り付けられている。外装ケース17の内部には、ムーブメント21、発電部であるソーラーセル22、アンテナ23、二次電池24等が配置されている。
ムーブメント21は、ステップモーターや輪列211を含んで構成されている。ステップモーターは、モーターコイル212、ステーター、ローター等で構成されており、輪列211や回転軸13を介して指針12を駆動する。
ムーブメント21の裏蓋20側には、回路基板25が配置されている。回路基板25は、コネクター26を介してアンテナ基板27および二次電池24と接続されている。
回路基板25には、アンテナ23を用いて送受信処理を行う通信回路30、ステップモーターの駆動制御等の各種の制御を行う制御回路40等が取り付けられている。通信回路30や制御回路40は、シールド板29に覆われており、二次電池24から供給される電力で駆動される。
ソーラーセル22は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する光発電を行う光発電素子である。ソーラーセル22は、発生した電力を出力するための電極を備え、文字板11の裏面側に配置されている。文字板11の大部分は、光が透過し易い材料で形成されているから、ソーラーセル22は、表面ガラス19および文字板11を透過した光を受光して光発電を行うことができる。
二次電池24は、電子時計1の電源であり、ソーラーセル22で発生した電力を蓄積する。従って、二次電池24はソーラーセル22によって充電されるため、本実施形態ではソーラーセル22が発電部を構成している。
電子時計1では、ソーラーセル22の二つの電極と二次電池24の二つの電極とをそれぞれ電気的に接続することが可能であり、接続時には、ソーラーセル22の光発電によって二次電池24が充電される。なお、本実施形態では、二次電池24として、携帯機器に好適なリチウムイオン電池を用いているが、リチウムポリマー電池や他の二次電池を用いてもよいし、二次電池とは異なる蓄電体(例えば容量素子)を用いてもよい。
アンテナ23は、LPWA(Low Power Wide Area)のような低消費電力(Low Power)で広範囲(Wide Area)な無線通信規格の電波を受信するアンテナであり、たとえば文字板11の裏面側に配置され、裏蓋20側のアンテナ基板27上に実装されている。文字板11に直交する方向において、アンテナ23と重なる文字板11の部分は、電波が透過し易い材料(例えば、導電率および透磁性の低い非金属の材料)で形成されている。また、アンテナ23と文字板11との間には電極を備えたソーラーセル22が介在しない。よって、アンテナ23は、表面ガラス19および文字板11を透過した電波を受信することができる。
通信回路30は、二次電池24に蓄積された電力で駆動される負荷であり、アンテナ23を通じた送受信処理を実行する。通信回路30は、電波の受信によって取得した情報は制御回路40へ供給する。また、通信回路30は、受信に失敗した場合には、その旨の情報を制御回路40へ供給する。なお、通信回路30の構成は、公知のLPWA用の通信回路の構成と同様であるため、その説明を省略する。
図3は、電子時計1の回路構成を示すブロック図である。この図に示すように、電子時計1は、発電部であるソーラーセル22と、二次電池24と、アンテナ23と、通信回路30と、制御部である制御回路40と、ダイオード41と、充電制御用スイッチ42と、発電状態検出回路43と、開放電圧検出回路44と、電池電圧検出回路45と、計時手段51と、時刻表示部である時刻表示手段52と、記憶部60とを備えている。なお、LPWA通信用のアンテナ23と、制御回路40とで、本発明の通信部が構成される。
制御回路40は、電子時計1を制御するためのCPUで構成されている。この制御回路40は、後述するように、通信回路30を制御して通信処理を実行する。また、制御回路40は、電池電圧検出回路45で検出した電池電圧に基づく二次電池24の残量レベルを記憶部60に記憶する。
また、制御回路40は、計時手段51および時刻表示手段52を制御して計時処理および時刻表示処理を行う。
さらに、制御回路40は、充電制御用スイッチ42、発電状態検出回路43、開放電圧検出回路44、電池電圧検出回路45の動作を制御する。
ダイオード41は、ソーラーセル22と二次電池24とを電気的に接続する経路に設けられ、ソーラーセル22から二次電池24への電流(順方向電流)を遮断せずに、二次電池24からソーラーセル22への電流(逆方向電流)を遮断する。なお、順方向電流が流れるのは、二次電池24の電圧よりもソーラーセル22の電圧が高い場合、すなわち充電時に限られる。ダイオード41は、ソーラーセル22の電圧が二次電池24よりも低くなった場合は、二次電池24からソーラーセル22に電流が流れることを防止する。また、ダイオード41に代えて電界効果トランジスター(FET)を採用してもよい。
充電制御用スイッチ42は、ソーラーセル22から二次電池24への電流の経路を接続および切断するものであり、ソーラーセル22と二次電池24とを電気的に接続する経路に設けられたスイッチング素子を備えている。スイッチング素子は、例えば、pチャネル型のトランジスターであり、ゲート電圧がローレベルの場合にはオン状態となり、ハイレベルの場合にはオフ状態となる。ゲート電圧は、制御回路40が制御する。
スイッチング素子がオフ状態からオン状態に遷移するとオン(接続)し、スイッチング素子がオン状態からオフ状態へ遷移するとオフ(切断)する。
制御回路40は、過充電により電池特性が劣化する状態にならないよう、二次電池24の電池電圧が所定値以上となる場合には、充電制御用スイッチ42をオフする。このため、充電制御用スイッチ42は、過充電を防止するリミッターとして機能する。
発電状態検出回路43は、発電状態(充電状態)の検出タイミングを指定する制御信号に基づいて作動し、ソーラーセル22から二次電池24への充電状態を検出し、検出結果を制御回路40へ出力する。検出結果は、「発電状態(充電状態)」または「非発電状態(非充電状態)」のいずれかである。この検出結果は、電池電圧VCCと充電制御用スイッチ42がオンのときのソーラーセル22のPVINとに基づいて判断される。例えば、ダイオード41の降下電圧をVthとし、スイッチング素子のオン抵抗を無視したとき、PVIN-Vth>VCCの場合には「充電状態」と判定し、PVIN-Vth≦VCCの場合には「非充電状態」と判定する。
本実施形態では、制御信号は、周期が1秒のパルス信号であり、発電状態検出回路43は、制御信号がハイレベルの期間において充電状態の検出を行う。つまり、発電状態検出回路43は、充電制御用スイッチ42を接続状態に維持したまま、充電状態の検出を1秒周期で繰り返し行う。
なお、充電状態の検出を間欠的に行うのは、発電状態検出回路43の消費電力量を低減するためである。この低減が不要であれば、充電状態が連続的に検出されるようにしてもよい。発電状態検出回路43は、例えば、コンパレーター、A/Dコンバーター等を用いて構成することができる。
開放電圧検出回路44は、電圧の検出タイミングを指定する制御信号に基づいて作動し、この制御信号により充電制御用スイッチ42がオフとされた期間においてソーラーセル22の端子電圧PVIN、すなわちソーラーセル22の開放電圧を検出する。また、開放電圧検出回路44は、開放電圧の検出結果を制御回路40へ出力する。
電池電圧検出回路45は、二次電池24の電池電圧VCCを測定する。
計時手段51は、水晶振動子などの基準信号を出力する基準信号源や、基準信号をカウントして協定世界時(UTC)を計時する第1カウンターと、UTCに対する時差情報を記憶する不揮発性メモリーと、前記第1カウンターの値(UTC)と前記時差情報とから、現在地のローカルな標準時を計時する第2カウンターとを備える。
計時手段51は、通信回路30で時刻情報を受信した場合には、受信した時刻情報で前記第1カウンターを更新して時刻修正を行う。なお、本実施形態では、計時手段51は、協定世界時(UTC)を計時する。このため、受信した時刻情報がUTCであれば、そのまま第1カウンターを更新するが、UTC以外の時刻情報(例えば、JST:日本標準時)を受信した場合は、UTCに換算して第1カウンターを更新する。
時刻表示手段52は、二次電池24に蓄積された電力で駆動されるムーブメント21を備え、前記指針12を動かして計時手段51で計時した時刻(第2カウンターの時刻)を指示する。
なお、後述する時刻サーバー120として、例えばJST:日本標準時を出力するサーバーが指定されている場合、計時手段51の第1カウンターはJSTで更新し、タイムゾーンに関する情報として、UTCに対する時差情報を取得した場合は、JSTに対する時差情報に変換して不揮発性メモリーに記憶し、第2カウンターを更新してもよい。
記憶部60は、図3に示すように、時差情報記憶部61と、基地局情報記憶部62とを備えている。
時差情報記憶部61は、EEPROMやフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーで構成され、図4に示すように、位置情報(緯度および経度)と、UTCに対する時差情報とを関連づけて記憶したタイムゾーンテーブル(TZデータベース)611が記憶されている。
タイムゾーンテーブル611の位置情報には、地図データを矩形領域に区分した際に、その矩形領域の対角線上の2点の緯度、経度が記録されている。例えば、図4の領域番号1は、領域の左上の地点(北西端)の位置データが北緯39度、東経124度であり、右下の地点(南東端)の位置データが北緯31度、東経146度であり、この領域の時差情報はUTCに対して+9時間であることを示す。
したがって、制御回路40は、接続した基地局180の位置情報(緯度・経度データ)を取得できれば、その緯度・経度データに対応する時差情報(タイムゾーン)を、時差情報記憶部61のタイムゾーンテーブル611から読み出すことができる。なお、タイムゾーンにおいて、サマータイム(DST)の期間が存在する場合、タイムゾーンテーブル611には、サマータイム(DST)の情報も記録し、制御回路40は、計時手段51で計時している日時によって、サマータイム期間であるかを判断し、時差情報を読み出せばよい。
基地局情報記憶部62は、時差情報記憶部61と同様に不揮発性メモリーで構成され、前回記憶した基地局のユニークな通し番号情報、具体的にはMACアドレスが記憶されている。
[時刻修正システムの構成]
次に、図5に基づいて、電子時計1の時刻を修正する時刻修正システム100に関して説明する。
時刻修正システム100は、時刻サーバー120と、位置情報サーバー130と、TZデータベースサーバー160と、複数設けられた基地局(ゲートウェイ:GW)180と、電子時計1とを備えて構成される。時刻サーバー120、位置情報サーバー130、TZデータベースサーバー160、基地局180は、それぞれインターネット110に接続されている。
時刻サーバー120は、NTP(Network Time Protocol)サーバー等の時刻情報を配信するサーバーである。なお、NTPサーバーは、通常、UTC(協定世界時)を配信するが、各国においてその国の標準時を配信するものもある。このため、電子時計1の制御回路40は、時刻情報を取得する際に、接続するNTPサーバーを予め特定しており、取得した時刻情報がUTCであるのか、特定の国の標準時(例えば、JST:日本標準時)であるのかを、予め設定している。そして、制御回路40は、UTC以外の時刻情報を取得する場合、取得した時刻情報をUTCに変換する。そして、制御回路40は、前述のとおり、変換したUTCの時刻情報で計時手段51の第1カウンターを更新する。
位置情報サーバー130は、図6に示すように、各基地局180の固有の情報(以下、基地局情報)と、その基地局180の位置情報(緯度、経度)とが対応して記憶されたデータベース131を備え、基地局情報に基づく位置情報の問い合わせがあると、データベース131を参照して位置情報を送信する。
基地局情報は、具体的には、MACアドレスである。また、位置情報は、緯度、経度を10進法で表記して記憶している。例えば、図6の番号1の位置情報は、北緯35.68(35度40分48秒)、東経139.78(139度46分48秒)である。
TZデータベースサーバー160は、電子時計1の時差情報記憶部61に記憶されるタイムゾーンテーブル611を更新するために設けられている。このTZデータベースサーバー160によるタイムゾーンテーブル611の更新処理に関しては、後述する。
基地局180は、電子時計1と無線通信を行い、電子時計1をインターネット(ネットワーク)110に接続するゲートウェイとして機能する。電子時計1と基地局180は、時刻データ、現在位置、時差情報の要求と受信が行える数バイトから数十バイト程度の通信を行えればよい。このため、基地局180と通信回路30とは、LPWAのように、通信速度は遅いが、消費電力が低い通信方式を採用することで、省電力化を実現している。
基地局180は、LPWAの種類に応じて設置され、インターネット110に接続するために、前述した固有のMACアドレスを個々に有する。
[制御回路の動作]
このような電子時計1における制御回路40の動作について、図7および図8のフローチャートに基づき説明する。
[タイムゾーン確認処理]
制御回路40は、図7に示す現在地のタイムゾーンを確認するタイムゾーン確認処理を、予め設定した第1時間間隔で実行する。第1時間間隔は、例えば、10分間隔であり、二次電池24の容量と、タイムゾーン確認処理における消費電力との収支関係や、タイムゾーンが変化した際に表示時刻を修正するまでのタイムラグの許容時間などで設定すればよい。
タイムゾーン確認処理では、制御回路40は、基地局情報取得処理、取得判断処理、タイムゾーン情報取得処理、時刻修正処理を実行する。
[基地局情報取得処理]
制御回路40は、図7のタイムゾーン確認処理を実行すると、まず、基地局180の存在チェックを行う(ステップS1)。具体的には、制御回路40は、通信回路30を介して基地局180に対してアップリンクを行う。
次に、制御回路40は、アップリンクに対する基地局180からのダウンリンクの有無によって、基地局180が存在するか否かを判定する(ステップS2)。
制御回路40は、基地局180が存在した場合、ステップS2で「YES」と判定し、通信回路30を介して基地局情報、具体的にはMACアドレスを取得する(ステップS3)。
[取得判断処理]
制御回路40は、取得した基地局情報(MACアドレス)を、記憶部60の基地局情報記憶部62に記憶された前回取得した基地局情報(MACアドレス)と比較し、変化したか否かを判定する(ステップS4)。
[タイムゾーン情報取得処理]
制御回路40は、基地局情報が変化し、ステップS4で「YES」と判定した場合は、インターネット110上の位置情報サーバー130に対して取得した基地局情報を出力し、位置情報サーバー130から基地局情報に対応する位置情報(緯度、経度)を、タイムゾーンに関する情報として取得する位置情報取得処理を実行する(ステップS5)。
次に、制御回路40は、ステップS5で取得した位置情報(緯度、経度)に対応する時差情報を、時差情報記憶部61から取得する時差情報取得処理を実行する(ステップS6)。例えば、ステップS5で取得した位置情報が、図6の番号1の北緯35.68、東経139.78であった場合、この位置情報は、図4の時差情報記憶部61における番号1の領域に含まれるため、制御回路40は、時差情報として「+9」を取得する。
[時刻修正処理]
制御回路40は、ステップS6で取得した時差情報が、計時手段51に現在設定されている時差情報から変化したかを判定する(ステップS7)。
制御回路40は、ステップS7で時差情報が変化したと判定した場合は、計時手段51で設定される時差情報を取得した時差情報で更新する。すると、計時手段51において、現在地の標準時を計時する第2カウンターが修正される。制御回路40は、修正された第2カウンターの時刻情報に合わせて時刻表示手段52を制御し、指針12で表示する時刻を修正する(ステップS8)。
[タイムゾーン確認処理の終了]
制御回路40は、ステップS8で時差つまり時刻を修正した場合は、図7に示すタイムゾーン確認処理を終了する。
また、制御回路40は、基地局180が存在せず、ステップS2で「NO」と判定した場合と、取得した基地局情報が変化していないためにステップS4で「NO」と判定した場合と、取得した時差情報が変化していないためにステップS7で「NO」と判定した場合は、ステップS8の時差(時刻)修正を行うことなく、タイムゾーン確認処理を終了する。
[内部時刻修正処理]
制御回路40は、図8に示す内部時刻修正処理を、予め設定した時間間隔(例えば、24時間間隔)で実行する。内部時刻修正処理を24時間毎に実行するのは、水晶振動子等の基準信号源を用いた計時手段51の内部時刻精度は、通常、1日に1秒未満であり、1日に1回の内部時刻修正処理で表示時刻の精度を維持できるためである。
制御回路40は、図8の内部時刻修正処理を実行すると、図7のステップS1、S2と同様に、基地局180の存在チェックを行い(ステップS11)、基地局180が存在するか否かを判定する(ステップS12)。
制御回路40は、基地局180が存在してステップS12で「YES」と判定した場合は、インターネット110上の時刻サーバー120から時刻情報を取得する(ステップS13)。なお、接続する時刻サーバー120は、予め特定されているため、制御回路40は、取得した時刻情報がUTCであるか、特定の地域の標準時であるかを把握しており、UTC以外のローカルな標準時を取得した場合には、UTCに換算する。したがって、制御回路40は、時刻サーバー120から取得した時刻情報(UTC)で計時手段51の第1カウンターを更新する。すると、計時手段51において、現在地の標準時を計時する第2カウンターも修正される。制御回路40は、修正された第2カウンターの時刻情報に合わせて時刻表示手段52を制御し、指針12で表示する時刻を修正する(ステップS14)。
なお、時刻サーバー120から時刻情報を取得して更新する具体的な処理は、NTP(Network Time Protocol)を利用した一般的な手法を用いればよく、これによりLPWAのように通信速度が遅い通信方式を用いても、通信時間の遅延を補正して時刻を修正することができる。
[タイムゾーンテーブルの更新処理]
次に、ある地域のタイムゾーンが変更された場合のタイムゾーンテーブル611の更新処理について説明する。
各地域のタイムゾーンは、そのタイムゾーンを管理する政府の意向によって変更される場合がある。また、サマータイム(DST)の開始日時や終了日時も同様に変更される場合がある。このような場合、電子時計1の時差情報記憶部61に記憶しているタイムゾーンテーブル611を更新する必要がある。このタイムゾーンテーブル611の更新処理について、図9を参照して説明する。
[TZデータベースサーバー側の更新処理]
TZデータベースサーバー160に記憶されているTZデータベース(タイムゾーンテーブル)は、TZデータベースサーバー160の管理者によって管理されており、タイムゾーン情報の変更が決まった場合には、管理者は変更後のタイムゾーンの運用が開始される日までにTZデータベースサーバー160に記憶されているTZデータベースを更新する。通常は、運用開始日の所定期間前(例えば1ヶ月前)に、更新予定のTZデータベースとして追加登録され、TZデータベースサーバー160には、現在運用中のTZデータベースと、TZデータベースを更新するためのDB更新データが記憶されている。
TZデータベースの更新情報は、TZデータベースサーバー160の管理者から各電子時計1のユーザーにメールなどで通知する。また、ユーザーは、ニュースなどで更新情報を入手する場合もある。
[電子時計側の更新処理]
TZデータベースが更新されることを把握したユーザーが、電子時計1の所定のボタン(例えばボタン15C)を押すと、電子時計1の制御回路40は、図9に示すように、タイムゾーンテーブル611の更新処理を実行する。
制御回路40は、更新処理を開始すると、最初に、二次電池24の電圧を検出し(ステップS21)、検出した二次電池24の電圧(電源電圧)が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する(ステップS22)。
すなわち、タイムゾーンテーブル611のDB更新データの受信中や、時差情報記憶部61の書き換え更新中に二次電池24の電圧が低下してしまうと、受信処理や書き換え処理に失敗してしまう。このため、制御回路40は、更新処理を行う前に、二次電池24の電圧(電源電圧)を検出し、更新処理を行うのに必要な電圧レベルであるか(電池残量であるか)を判定する。
制御回路40は、ステップS22で「NO」と判定された場合は、更新処理を中止する。なお、この際、指針12等を所定の位置に移動して電源電圧が低下していることを指示してもよい。この場合、ユーザーは、二次電池24の電圧が低下していることを把握でき、ユーザーは、電子時計1のソーラーセル22を太陽光や電灯に当てて、二次電池24への充電を行った後、再度、ボタン15Cを押して更新処理を行うことができる。
制御回路40は、二次電池24の電圧が閾値よりも大きいためにステップS22で「YES」と判定した場合は、時差情報記憶部61に記憶しているタイムゾーンテーブル611のバージョン情報(DBバージョン情報)を、基地局180を介してTZデータベースサーバー160に送信する(ステップS23)。
TZデータベースサーバー160は、送信されたDBバージョン情報を参照し、新バージョンの有無を電子時計1に通知する。このため、制御回路40は、新バージョンが存在するか否かを、TZデータベースサーバー160から受信した情報によって判定し(ステップS24)、新バージョンが存在せずにステップS24で「NO」と判定した場合は、更新処理を中止する。
制御回路40は、新バージョンが存在し、ステップS24で「YES」と判定した場合は、TZデータベースサーバー160からDB更新データを受信して取得する(ステップS25)。
次に、制御回路40は、取得したDB更新データを用いて、時差情報記憶部61のタイムゾーンテーブル611を更新する(ステップS26)。なお、DB更新データは、LPWAでも送受信が可能なように、データサイズを小さくするため、変更されたタイムゾーンのデータのみであることが好ましい。したがって、制御回路40は、DB更新データによって、時差情報記憶部61に記憶されているタイムゾーンテーブル611のうち、変更されたデータのみを更新すればよい。
なお、データサイズは大きくなるが、TZデータベースサーバー160から電子時計1に、更新部分を含むTZデータベース全体を送信し、時差情報記憶部61のタイムゾーンテーブル611を上書きして更新してもよい。
[第1実施形態の作用効果]
このような第1実施形態によれば、電子時計1の制御回路40は、取得した基地局情報が前回と同一である場合には、電子時計1が同一のタイムゾーンに留まっていると判断し、その後のタイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を実行しないため、電子時計1の消費電力を低減できる。また、制御回路40は、取得した基地局情報が前回と異なる場合、つまり異なるタイムゾーンに移動した可能性がある場合には、タイムゾーン情報取得処理や時刻修正処理を実行するため、電子時計1の表示時刻を現在地のタイムゾーンに応じた時刻に自動的に修正できる。
このため、タイムゾーンを跨いで移動した場合に自動的に時刻表示を修正でき、かつ、平均的な消費電力も低減できるため、ソーラーセル22で駆動される腕時計でも実現することができ、利便性を向上できる。
特に、基地局情報は、通信回路30が基地局180と通信を確立する際に取得でき、基地局情報の取得に必要な消費電力も僅かであるため、例えば、10分間隔で基地局情報を取得することができる。したがって、異なるタイムゾーンに移動した場合に、10分程度で現在地のタイムゾーンに応じた時刻に自動的に修正でき、利便性を向上できる。
基地局180と通信回路30との接続は、LPWA(Low Power Wide Area)を利用しているので、電子時計1の通信処理時の消費電力を一層低減できる。また、基地局180の設置間隔を比較的大きくできて設置数も少なくできるので、基地局180の設置コストや運用コストも低減できる。
電子時計1は、位置情報と時差情報とを対応付けたタイムゾーンテーブル611を記憶する時差情報記憶部61を備えているので、時差情報をサーバーから取得する必要が無い。このため、基地局180を介した通信は、位置情報サーバー130からの位置情報の取得時のみでよいため、通信回数を少なくでき、通信処理時の消費電力をさらに低減できる。
また、TZデータベースサーバー160を用意しているので、タイムゾーンテーブル611の更新処理も容易に行うことができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について図10から図12を参照して説明する。
第2実施形態の電子機器である電子時計1Bは、図10に示すように、第1実施形態の電子時計1と同様の構成を備えており、記憶部60に記憶される基地局情報記憶部62Bが相違し、これにより、タイムゾーン確認処理が一部変更されたものである。なお、第2実施形態の時刻修正システムにおいて、ネットワーク側の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、説明を省略する。
第1実施形態の基地局情報記憶部62は、前回取得した基地局情報が記憶されている。これに対し、第2実施形態の基地局情報記憶部62Bは、図11に示すように、過去に取得した基地局情報(MACアドレス)と、対応する時差(UTCに対する時差)とが記憶されている。
図11では、基地局情報記憶部62Bに記憶された一部の基地局情報を例示しているが、第2実施形態では、直近に受信した100個の基地局情報を記憶可能としている。なお、基地局情報記憶部62Bで記憶する基地局情報の数は記憶部60の容量等に応じて設定すればよい。なお、規定数(100個)の基地局情報が基地局情報記憶部62Bに記憶された状態で、基地局情報記憶部62Bに記憶されていない新たな基地局情報を取得した場合は、取得した基地局情報を追加し、基地局情報記憶部62Bにおいて最も古い基地局情報を消去すればよい。
さらに、基地局情報記憶部62Bの時差情報には、基地局情報に基づいて位置情報サーバー130から取得した地理情報(緯度、経度)を用いて、時差情報記憶部61から取得した時差情報が記憶されている。この際、サマータイム(DST)の期間が存在するタイムゾーンに関しては、基地局情報記憶部62Bの時差情報に、2つの時差を記憶しておき、現在の日時によって読み出す時差を選択してもよい。
次に、第2実施形態の電子時計1Bにおけるタイムゾーン確認処理について、図12を参照して説明する。なお、図12において、第1実施形態の図7に示すタイムゾーン確認処理と同じ処理には同一符号を付し、説明を省略する。
電子時計1Bの制御回路40は、図12に示すタイムゾーン確認処理を実行すると、第1実施形態のタイムゾーン確認処理と同じく基地局情報取得処理(ステップS1~S3)を行う。次に、制御回路40は、取得判断処理として、取得した基地局情報が、基地局情報記憶部62Bに記憶されているか、つまり、過去に取得した基地局情報であるかを判断する(ステップS21)。
制御回路40は、ステップS21で「NO」と判定した場合は、第1実施形態と同じく、位置情報サーバー130から基地局情報に対応する位置情報を取得する処理(ステップS5)と、時差情報記憶部61から取得した位置情報に対応する時差情報を取得する処理(ステップS6)とを実行する。
一方、制御回路40は、取得した基地局情報が、基地局情報記憶部62Bに記憶されており、ステップS21で「YES」と判定した場合は、基地局情報記憶部62Bから時差情報を取得する(ステップS22)。
次に、制御回路40は、ステップS6またはステップS22で取得した時差情報を、現在設定されている時差情報と比較し、時差情報が変化したか否かを判定する(ステップS7)。
制御回路40は、ステップS7で時差情報が変化している場合は、第1実施形態と同様に、設定されている時差情報を更新し、表示時刻を修正する(ステップS8)。
一方、制御回路40は、ステップS2またはステップS7で「NO」と判定された場合は、表示時刻を修正せずに、図12に示すタイムゾーン確認処理を終了する。
[第2実施形態の作用効果]
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、基地局情報記憶部62Bに過去に取得した基地局情報および時差情報を記憶しているので、今回所得した基地局情報が基地局情報記憶部62Bに記憶されていれば、位置情報サーバー130からタイムゾーンに関する情報を取得する必要もなく、時差情報を過去の記録から取得して更新できる。このため、電子時計1Bの消費電力をさらに低減できる。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について、図13から図16を参照して説明する。
第1,2実施形態の電子時計1,1Bは、記憶部60の時差情報記憶部61から時差情報を取得していた。これに対し、第3実施形態の電子機器である電子時計1Cは、図13に示すように、記憶部60に時差情報記憶部61を備えていないため、インターネット110上のサーバーから時差情報を取得するものである。
すなわち、電子時計1Cの記憶部60は、基地局情報記憶部62を備えているが、時差情報記憶部61は備えていない。
また、第3実施形態の時刻修正システム100Cは、図14に示すように、時刻サーバー120、位置情報サーバー130に加えて、タイムゾーンサーバー140が設けられている。なお、図示は省略するが、時刻修正システム100Cにおいても、TZデータベースサーバー160は設けられている。
タイムゾーンサーバー140は、第1、2実施形態の時差情報記憶部61と同様に、位置情報と、その位置情報に対応する時差情報とをタイムゾーンテーブル141として記憶する。タイムゾーンテーブル141は、図15に示すように、位置情報として、矩形領域の北西端位置と南東端位置とを示す座標データが記憶され、時差情報としては、その領域のUTCとの時差情報が記憶されている。さらに、タイムゾーンテーブル141には、その領域のDST開始日時、DST終了日時、DST時差なども記憶されている。
タイムゾーンサーバー140は、電子時計1Cの記憶部60に比べて、記憶容量を大きくできるため、タイムゾーンテーブル141に記憶できる矩形領域の数も大幅に多くできる。このため、各領域を同じサイズのメッシュデータとし、各メッシュデータ毎に時差情報やDSTを設定でき、タイムゾーンテーブル611に比べて精度の高い時差情報を取得できる。また、タイムゾーンが変更された場合も、タイムゾーンサーバー140のタイムゾーンテーブル141のみを更新すればよく、電子時計1C側では更新処理が不要であるため、常に最新のタイムゾーンデータを参照して時差情報を取得できる。
次に、第3実施形態の電子時計1Cにおけるタイムゾーン確認処理について、図16を参照して説明する。なお、図16において、第1実施形態と同じ処理には同一符号を付し、説明を省略する。
電子時計1Cの制御回路40は、図16に示すタイムゾーン確認処理を実行すると、第1実施形態のタイムゾーン確認処理と同じく基地局情報取得処理(ステップS1~S3)、取得判断処理(ステップS4)を行う。取得判断処理S4で「YES」と判断した場合は、第1実施形態と同じく、位置情報サーバー130から基地局情報に対応する位置情報を取得する処理(ステップS5)を行う。次に、制御回路40は、取得した位置情報をタイムゾーンサーバー140に出力し、タイムゾーンサーバー140から時差情報を取得する時差情報取得処理を実行する(ステップS31)。
次に、制御回路40は、ステップS31で取得した時差情報を、現在設定されている時差情報と比較し、時差情報が変化したか否かを判定する(ステップS7)。
制御回路40は、ステップS7で時差情報が変化している場合は、第1実施形態と同様に、設定されている時差情報を更新し、表示時刻を修正する(ステップS8)。
一方、制御回路40は、ステップS2、S4、S7で「NO」と判定した場合は、表示時刻を修正せずに、図16に示すタイムゾーン確認処理を終了する。
[第3実施形態の作用効果]
第3実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、電子時計1Cは、タイムゾーンサーバー140から時差情報を取得するため、電子時計1Cには、時差情報記憶部61を設ける必要が無い。このため、電子時計1Cに必要な記憶部60の容量も小さくでき、時差情報記憶部61のメンテナンスも不要にできる。
さらに、タイムゾーンサーバー140は、記憶容量の制約が少ないため、位置情報と時差情報との対応を細かく設定でき、時差情報をタイムゾーンサーバー140から取得すれば精度の高い時差情報を取得できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について、図17~図20を参照して説明する。
前記各実施形態では、時差情報が現在の時差情報と異なっていた場合には、即座に時差を変更して表示時刻を修正していた。これに対し、第4実施形態の電子機器である電子時計1Dでは、時差情報の変更を複数回連続して検出した場合に、表示時刻を修正する。
このため、電子時計1Dは、図17に示すように、電子時計1に対して、記憶部60に、取得した時差を記憶する取得時差記憶部63を備えている点で相違し、その他の構成は同一である。なお、第4実施形態の時刻修正システムにおいて、ネットワーク側の構成は、前記第1,2実施形態と同一であるため、説明を省略する。
次に、第4実施形態の電子時計1Dにおけるタイムゾーン確認処理について、図18、19を参照して説明する。第4実施形態では、図18に示す第1のタイムゾーン確認処理と、図19に示す第2のタイムゾーン確認処理とを段階的に実施することで、変化した時差情報を連続して複数回(本実施形態では2回)取得したかを判定し、2回連続して取得した場合に、時差修正を行うものである。なお、図18,19において、第1実施形態と同じ処理には同一符号を付し、説明を省略する。
電子時計1Dの制御回路40は、図18に示す第1のタイムゾーン確認処理を開始する前に、時差情報の連続取得回数をカウントするカウンター(変数)が設定されていない場合は、初期値「0」を設定しておく。
制御回路40は、まず、カウンターの値が「0」であるかを判定する(ステップS41)。初期設定のカウンター値は「0」であるため、制御回路40はステップS41で「YES」と判定する。
ステップS41で「YES」の場合、制御回路40は、第1実施形態のタイムゾーン確認処理と同じく基地局情報取得処理(ステップS1~S3)、取得判断処理(ステップS4)、タイムゾーン情報取得処理(ステップS5~S6)を行う。
次に、制御回路40は、第1実施形態と同じく、ステップS6で取得した時差情報が、計時手段51に現在設定されている時差情報から変化したかを判定する(ステップS7)。
制御回路40は、ステップS7で時差情報が変化したと判定した場合、第1実施形態ではステップS8の時差(時刻)修正を行っていたが、本実施形態では、カウンターの値を「1」に更新し(ステップS42)、取得時差記憶部63に取得した時差情報を記憶し(ステップS43)、今回のタイムゾーン確認処理を終了する。また、制御回路40は、ステップS2,S4,S7で「NO」と判定された場合、カウンター値を「1」に変更することなく、今回のタイムゾーン確認処理を終了する。
制御回路40は、前回のタイムゾーン確認処理から第1時間間隔(例えば10分)が経過すると、再度、図18のタイムゾーン確認処理を実行する。前回のタイムゾーン確認処理でカウンター値が「1」に更新されている場合、つまり時差情報が変化したことを検出した場合は、制御回路40は、ステップS41で「NO」と判定し、図19に示す第2のタイムゾーン確認処理を実行する。
一方、前回のタイムゾーン確認処理でカウンター値が「0」のままであった場合、つまり時差情報が変化していない場合や、時差情報を取得できなかった場合は、制御回路40は、前述した図18の処理を実行する。
[第2のタイムゾーン確認処理]
図19に示す第2のタイムゾーン確認処理では、制御回路40は、第1のタイムゾーン確認処理と同様に、基地局情報取得処理(ステップS1~S3)、取得判断処理(ステップS4)、タイムゾーン情報取得処理(ステップS5~S6)を行う。
そして、制御回路40は、ステップS4で「NO」つまり基地局情報が第1のタイムゾーン確認処理で取得した基地局情報と同じ場合と、ステップS7で「NO」つまり基地局情報は変化していたが、取得した時差情報は第1のタイムゾーン確認処理で取得した時差情報から変化していない場合に、時差(時刻)修正を行う(ステップS44)。
すなわち、第2のタイムゾーン確認処理は、第1のタイムゾーン確認処理において、基地局情報が変化し、時差情報も変化した場合のみ、実施される。したがって、第1のタイムゾーン確認処理で取得した基地局情報と、第2のタイムゾーン確認処理で取得した基地局情報とが同じ場合(ステップS4で「NO」)は、電子時計1Dを装着したユーザーが、異なるタイムゾーンに移動した後に、2回連続して同じ基地局と接続していることになり、この場合、表示時刻をその基地局のタイムゾーンに変更することで、正しい時刻を表示できる可能性が高い。また、第2のタイムゾーン確認処理で取得した基地局情報は異なるが、取得した時差情報は同じ場合(ステップS7で「NO」)は、電子時計1Dを装着したユーザーが、異なるタイムゾーンに移動した後、2つの異なる基地局に接続したが、各基地局共にタイムゾーンは同じであるため、表示時刻をそのタイムゾーンに変更することで、正しい時刻を表示できる可能性が高い。
制御回路40は、ステップS44の時差修正処理を行った後と、第2のタイムゾーン確認処理のステップS2、S7において「NO」と判定した場合、カウンター値を「0」に戻す(ステップS45)。したがって、次回(例えば10分後)は、第1のタイムゾーン確認処理が実行されることになる。
このような電子時計1Dにおけるタイムゾーン確認処理に関し、図20を例に説明する。図20の例では、TZ9のエリアと、TZ10のエリアが隣接しており、自動車80に乗車しているユーザーは電子時計1Dを装着している。このため、電子時計1Dは、TZ9にある基地局180A、180Bに接続した場合は、TZ9の時差情報(例えばUTC+1)を取得し、TZ10にある基地局180C、180Dに接続した場合は、TZ10の時差情報(例えばUTC+2)を取得する。
自動車80が位置Aに位置している場合、電子時計1DはTZ9の時差情報に設定されてTZ9の時刻を表示している。そして、自動車80が、タイムゾーンを跨いでTZ10の位置Bまで移動し、電子時計1Dが基地局180Cに接続すると、電子時計1Dは、図18の第1のタイムゾーン確認処理を実行し、TZ10の時差情報を取得する。ただし、この時点では、TZ9からTZ10に変化した1回目の時差情報の取得であるため、制御回路40は、時差情報を取得時差記憶部63に記憶し、カウンターを「1」とするだけで、表示時刻は修正しない。
次のタイムコード確認処理の時点で、自動車80が位置Bから位置Cに移動し、基地局180Dに接続した場合、制御回路40は、ステップS41で「NO」と判定されて図19に示す第2のタイムコード確認処理を実行する。そして、制御回路40は、図19において、ステップS4で「YES」と判定し、ステップS6では前回と同じTZ10の時差情報を取得するため、ステップS7で「NO」と判定する。このため、制御回路40は、ステップS44で時差修正を行い、表示時刻をTZ9の時刻からTZ10の時刻に修正する。
一方、次のタイムコード確認処理の時点で、自動車80が位置Bから位置Dに移動してTZ9のエリアに戻り、基地局180Bに接続した場合、制御回路40は、ステップS41で「NO」と判定されて図19に示す第2のタイムコード確認処理を実行する。そして、制御回路40は、図19において、ステップS4で「YES」と判定し、ステップS6では前回と異なるTZ9の時差情報を取得するため、ステップS7で「YES」と判定する。このため、制御回路40は、ステップS44の時差修正は実行せず、表示時刻をTZ9の時刻に維持する。
このため、電子時計1Dの制御回路40は、自動車80が一時的にTZ10の位置Bに移動し、即座にTZ9に戻ってきた場合は、表示時刻を修正せず、自動車80が位置Bからさらに位置Cに移動するなど、2回の連続したタイムゾーン確認処理のタイミングでTZ10のエリアに位置する場合に、表示時刻を修正するため、表示時刻を適切に修正できる。
[第4実施形態の作用効果]
第4実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、時差情報が変更されても、変更された時差情報を2回連続して取得してから、実際の時差修正を行うため、異なるタイムゾーンに移動したことを確実に検出してから表示時刻を修正でき、利便性を向上できる。
なお、同じ時差情報を連続して複数回取得する場合の回数は、2回に限らず、3回以上でもよい。この回数が増えれば、異なるタイムゾーンに移動したことを正確に判定できるが、表示時刻が修正されまでのタイムラグが長くなるため、これらのバランスを考慮して設定すればよい。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について、図21~図24を参照して説明する。
第5実施形態の電子機器である電子時計1Eは、時差修正を自動的に行う条件を設定するモード選択機能と、自動修正した時差を手動操作で元に戻す事後修正機能とを備える点が前記各実施形態と相違する。なお、第5実施形態の時刻修正システムにおいて、ネットワーク側の構成は、前記第1実施形態と同一であるため、説明を省略する。
図21、図22に示すように、電子時計1Eは、選択されたモードを指示するモード表示手段70を備える。モード表示手段70は、モード針71と、モード針71で指示される目盛72とを備える。
モード表示手段70で選択される自動修正の条件選択モードは、3種類用意され、いずれもタイムゾーン確認処理の実行前にユーザーが設定する。すなわち、制御回路40は、ユーザーによって所定のボタン(本実施形態ではボタン15B)が押されると、条件選択モードを、第1モード、第2モード、第3モードと順次切り替える。また、制御回路40は、モード表示手段70のモード針71の指示位置を、第1~3モードを示す位置(目盛72において丸付き数字1~3の位置)に順次移動する。さらに、第3モードに切り替えられた状態でボタン15Bが押されると、制御回路40は、第3モードから第1モードに切り替え、以降、ボタン15Bが押される毎に、モードの切り替えと、モード針71の指示位置の切り替えとを順送りで繰り返す。
ここで、第1モードは、前記第1~3実施形態と同様に、時差情報が変化したことを1回検出した場合に、時差(時刻)修正を行うものである。例えば、10分間隔でタイムゾーン確認処理を行っている場合、時速60kmの自動車に乗って移動していれば、10分で10km移動する。したがって、あるタイムゾーン(TZ9)から、異なるタイムゾーン(TZ10)に移動した際に、取得した時差情報が変化していれば、TZ9から離れた場所でTZ10内の基地局180と通信している可能性が高く、正しい時刻に修正される確率も高い。
したがって、第1モードは、特に、自動車、列車、飛行機などの高速で移動する乗り物に乗って、異なるタイムゾーンに移動する場合に有効である。
第2モードは、前記第4実施形態と同様に、時差情報が変化したことを複数回(少なくとも2回)連続して検出した場合に、時差(時刻)修正を行うものである。例えば、10分間隔でタイムゾーン確認処理を行っている場合、徒歩(時速4km程度)で移動していれば、10分で約670m移動する。したがって、あるタイムゾーンTZ9から、異なるタイムゾーンTZ10に向かって徒歩で移動した際に、取得した時差情報がTZ10に変化しても、TZ9からあまり離れていないため、再度、TZ9の時差情報を取得してしまう可能性がある。一方、時差情報がTZ9からTZ10に変化した後、連続してTZ10を検出すれば、より確実にTZ10に移動していると推定でき、正しい時刻に修正される確率も高い。
したがって、第2モードは、異なるタイムゾーンに低速で移動する場合に有効である。
第3モードは、タイムゾーン確認処理を停止するモードである。例えば、タイムゾーンが異なるエリア近くで生活しており、異なるタイムゾーンのエリアには移動しないが、異なるタイムゾーンの基地局180が近いために通信してしまい、誤った時差修正を行うことが多い場合などに、タイムゾーン確認処理自体を実行しないように設定するモードである。
次に、第5実施形態の電子時計1Eにおける、タイムゾーン確認処理について、図23を参照して説明する。
電子時計1Eの制御回路40は、第1時間間隔(例えば10分間隔)で図23に示すタイムゾーン確認処理を実行すると、まず、設定されたモードが第1モードであるかを判定する(ステップS51)。ユーザーのボタン15Bの操作によって予め第1モードに設定されており、ステップS51で「YES」と判定した場合、制御回路40は、第1モード処理を実行する(ステップS52)。第1モード処理は、前記第1実施形態の図7に示すタイムゾーン確認処理と同じ処理であるため、説明を省略する。このため、第1モード処理では、時差情報の変更を検出した時点で、時差(時刻)修正を行う。
制御回路40は、ステップS51で「NO」と判定した場合は、設定されたモードが第2モードであるかを判定する(ステップS53)。一方、第2モードに設定されており、ステップS53で「YES」と判定した場合、制御回路40は、第2モード処理を実行する(ステップS54)。第2モード処理は、前記第4実施形態の図18、19に示すタイムゾーン確認処理と同じ処理であるため、説明を省略する。このため、第2モード処理では、2回連続して時差情報の変更を検出した場合に、時差(時刻)修正を行う。
制御回路40は、ステップS53で「NO」と判定した場合は、設定されたモードが第3モードであるため、第1,2モード処理を行わずに終了する。
[事後修正機能]
第1モードや第2モードに設定していると、自動的にタイムゾーン確認処理を行うため、特に、タイムゾーンの境界線の付近で生活している場合に、意図せずに時差が変更され、表示時刻も修正される可能性がある。例えば、あるタイムゾーンTZ9から異なるタイムゾーンTZ10に移動し、TZ10の時差に変更した後に、TZ9の基地局180と通信してしまい、意図せずにTZ9の時差に自動的に変更されてしまう場合、ユーザーがTZ10の時差に簡単な操作で戻すことができれば利便性が高まる。
そこで、電子時計1Eの制御回路40は、第1モードまたは第2モードに設定されている場合に、特定の操作(本実施形態ではボタン15Aを押す操作)を実行すると、時差設定を一つ前に戻す事後修正機能を備える。
すなわち、図24に示すように、制御回路40は、ユーザーがボタン15Aを押す操作(特定操作)があったか否かを判定する(ステップS61)。
制御回路40は、ボタン15Aが押されたために、ステップS61で「YES」と判定した場合、設定されているモードが、第1モードまたは第2モードであるか否かを判定する(ステップS62)。
制御回路40は、第1モードまたは第2モードに設定されている場合、時差情報を一つ前に戻し、時刻を修正する(ステップS63)。例えば、第1または第2モードに設定されており、時差情報が自動的に、「+1」から「+2」に変更されていた場合に、ボタン15Aが押されると、制御回路40は、時差情報を「+2」から「+1」に戻し、表示時刻を修正する。
[第5実施形態の作用効果]
電子時計1Eによれば、制御回路40は、ユーザーによって事前に設定されたモードに応じて、時差修正を行う条件を変更しているので、各ユーザーの使用状況に応じた適切な条件で時差修正を行うことができる。
また、電子時計1Eによれば、第1モードまたは第2モードに設定されている場合は、ボタン15Aを押すことで、自動的に時差修正が行われた後に、手動で元の時差に戻すことができるため、ユーザーの意図に反して自動的に時差が修正された場合に、元の時差に容易に戻すことができ、利便性を向上できる。
なお、電子時計1Eにおいては、特別な操作によって元の時差に戻す特別処理に制限を設定していなかったが、特別処理に時間的制約を設けてもよい。例えば、ボタン15Aを押して元の時差に戻す特別処理は、第1モードや第2モードによる自動的な時差修正から一定時間(例えば、6時間や12時間、24時間等)以内に制限してもよい。
このようにすれば、時差修正から一定時間経過後に、誤ってボタン15Aを押した場合に元の時差に戻ってしまうことを防止できる。
また、ボタン15Aを押して元の時差に戻した場合は、制御回路40は、第3モードに切り替えてもよい。ボタン15Aで元の時差に戻した場合は、自動的な時差修正で誤った時差に修正された可能性が高い。このため、第1モードや第2モードに設定したままでは、再度、時差が変更されてしまう可能性も高くなる。このため、手動で元の時差に戻した場合は、第3モードに切り替えることで、時差が自動的に修正されることを防止できる。
[第6実施形態]
次に、本発明の第6実施形態について、図25~図27を参照して説明する。
前記第3実施形態では、時刻修正システム100Cとして、インターネット110上に位置情報サーバー130およびタイムゾーンサーバー140を設けていた。
これに対し、第6実施形態の時刻修正システム100Fでは、図25に示すように、位置情報サーバー130、タイムゾーンサーバー140の代わりに基地局時差情報サーバー150を設けたものである。
基地局時差情報サーバー150は、図26に示すように、基地局情報(MACアドレス)と、基地局情報で特定される基地局の場所の時差情報とが対応付けられたテーブル151を備えている。
次に、第6実施形態の電子機器である電子時計1Fにおけるタイムゾーン確認処理について、図27を参照して説明する。なお、図27において、第3実施形態と同じ処理には同一符号を付し、説明を省略する。
電子時計1Fの制御回路40は、図27に示すタイムゾーン確認処理を実行すると、第3実施形態のタイムゾーン確認処理と同じく基地局情報取得処理(ステップS1~S3)、取得判断処理(ステップS4)を行う。取得判断処理S4で「YES」と判断した場合、制御回路40は、基地局時差情報サーバー150に取得した基地局情報(MACアドレス)を出力し、基地局時差情報サーバー150から基地局情報に対応する時差情報を取得する(ステップS61)。
次に、制御回路40は、時差情報を取得できたか否かを判定する(ステップS62)。例えば、基地局時差情報サーバー150に該当する基地局情報が登録されていない場合には、基地局時差情報サーバー150は対応する基地局情報が登録されていないことを電子時計1Fに送信し、制御回路40は時差情報を取得できなかったことを把握する。
制御回路40は、時差情報を取得できてステップS62で「YES」と判定した場合、取得した時差情報を現在設定されている時差情報と比較し、時差情報が変化したか否かを判定する(ステップS7)。
制御回路40は、ステップS7で時差情報が変化している場合は、第3実施形態と同様に、設定されている時差情報を更新し、表示時刻を修正する(ステップS8)。
一方、制御回路40は、ステップS2、S4、S62、S7のいずれかで「NO」と判定した場合は、表示時刻を修正せずに、図27に示すタイムゾーン確認処理を終了する。
なお、基地局時差情報サーバー150は、基地局180を介したアクセスによって未登録の基地局情報が存在することを把握した場合は、基地局時差情報サーバー150の管理者に通知し、新規登録を促すことが好ましい。
[第6実施形態の作用効果]
第6実施形態の時刻修正システム100Fによれば、第3実施形態のように、位置情報サーバー130、タイムゾーンサーバー140の2つのサーバーを設置する必要が無いため、サーバーの設置コストを低減できる。
また、電子時計1Fは、取得した基地局情報を基地局時差情報サーバー150に送信するだけで時差情報を取得できるので、基地局情報を送信して位置情報を取得し、位置情報を送信して時差情報を取得する第3実施形態の時刻修正システム100Cに比べて、送受信回数を半減でき、電子時計1Fの消費電力も低減できる。
[他の実施形態]
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記第4実施形態の電子時計1Dは、第1のタイムゾーン確認処理と、第2のタイムゾーン確認処理を行うタイミングは等間隔であった。すなわち、第1時間間隔(10分間隔)で第1のタイムゾーン確認処理を行っている場合に、変化した時差情報を取得し、カウンターが「1」に変更された場合、同じ第1時間間隔経過後(10分後)に第2のタイムゾーン確認処理を実行していた。
これに対し、第2のタイムゾーン確認処理を実行するタイミングを短く(例えば3分や5分)し、第1のタイムゾーン確認処理後、第2のタイムゾーン確認処理を行うまでの時間間隔を、第1時間間隔よりも短い第2時間間隔に変更してもよい。このようにすれば、第2のタイムゾーン確認処理によって、タイムゾーンが変更したことを確認して表示時刻を修正するまでの時間を短くでき、ユーザーの利便性を向上できる。
基地局180に固有の基地局情報は、MACアドレスに限定されず、基地局180を特定できる情報であればよい。すなわち、基地局情報は、LPWA等の通信規格における基地局の仕様に応じて設定すればよい。
また、基地局180の仕様として、基地局180の位置情報を、基地局自体で保持している場合には、位置情報サーバー130を設けなくてもよい。
定期的なタイムゾーンの確認処理は、10分間隔に限定されず、二次電池24の容量やタイムゾーンが変更された際に表示時刻を修正するまでの許容できる時間等に応じて設定すればよい。
第5実施形態の事後修正機能は、他の実施形態でも利用することができる。すなわち、事後修正機能は、自動的にタイムゾーンが修正される電子時計1~1Fに適用できる。
また、第5実施形態では、第1モードは、時差情報が変化したことを1回検出した場合に時差(時刻)修正を行い、第2モードは、複数回検出した場合に時差(時刻)修正を行っていたが、これらの時差修正条件を、基地局180の配置密度に応じて変更してもよい。すなわち、人口が多い都市部では、所定面積内の基地局180の数も多くなって密度が高くなり、基地局180の間隔も狭い。一方、人口が少ない山間部などでは、基地局180の数も少なくなって密度が低くなり、基地局180の間隔も広い。基地局180の密度が高い場合は、異なるタイムゾーンの基地局180と通信してしまう可能性も高くなる。このため、自動車に乗車中であるため、第1モードを選択した場合でも、1回の受信でタイムゾーンを決定すると誤判定する可能性がある。
そこで、基地局180の密度が高い場合には、第1モードを選択した場合でも第1規定回数(例えば2回)以上、連続して同じタイムゾーンを検出した場合にタイムゾーンを修正し、第2モードを選択した場合は第1規定回数よりも大きな第2規定回数(例えば4回)以上、連続して同じタイムゾーンを検出した場合にタイムゾーンを修正するようにしてもよい。
なお、基地局180の密度が高いか低いかの密度情報は、各基地局180に予め設定しておき、制御回路40は、基地局180と通信した際に密度情報も取得し、取得した密度情報に応じて、第1モードや第2モードにおいて時差修正を行う条件を切り替えればよい。さらに、基地局180の密度情報は、高低の2つに限定されず、3段階以上に設定してもよく、第1モードや第2モードにおいて時差修正を行う条件も3段階以上に設定してもよい。
また、各実施形態において、タイムゾーン確認処理を実行する際に、ソーラーセル22による発電状態を発電状態検出回路43で検出し、発電が所定期間実行されない場合は、定期的なタイムゾーン確認処理を停止または実施頻度を低くするようにしてもよい。
ここで、前記所定期間は、二次電池24の電池容量や、ユーザーの使用状態に応じて設定すればよい。たとえば、ユーザーが電子時計1~1Fを腕に装着していれば、ソーラーセル22による発電状態を検出できる。このため、前記所定期間を72時間(3日間)に設定すれば、ユーザーが土日の2日間、時計を外して机の引き出しなどに収納していた場合でも、平日に腕に装着して利用していれば、72時間以内に発電状態を検出できる。一方、72時間以上発電が検出されない場合は、その電子時計1~1Fは利用されていない可能性が高い。したがって、発電状態の有無によって電子時計1~1Fが利用されているか否かを判断でき、利用されていない場合は、定期的なタイムゾーン確認処理を実行する必要もないため、タイムゾーン確認処理を停止または実施頻度を低くすることで、無駄な受信処理を無くすことができ、消費電力を低減できる。
また、発電が所定期間実行されない場合の定期的なタイムゾーン確認処理の制御は、段階的に行ってもよい。例えば、制御回路40は、発電が実行されない期間に応じて、第1~第3までの3段階のパワーセーブモードによってタイムゾーン確認処理を実行してもよい。
第1パワーセーブモードは、ソーラーセル22による発電が実行されない期間が、パワーセーブモード移行条件として設定された期間(例えば72時間)になると開始され、第1パワーセーブモードになってから4日経過すると終了する。制御回路40は、第1パワーセーブモードに移行すると、運針を停止し、秒針121を第1パワーセーブモードを指示する位置(例えば45秒位置)に移動する。また、制御回路40は、計時手段51による内部時刻のカウントは継続し、定期的なタイムゾーン確認処理は、通常通り、たとえば10分間隔で実行する。
第2パワーセーブモードは、第1パワーセーブモードが終了(第1パワーセーブモードで4日間経過した時点)すると開始し、第2パワーセーブモードになってから25日経過(第1パワーセーブモード開始時から30日経過)すると終了する。制御回路40は、第2パワーセーブモードに移行すると、運針停止は継続し、秒針121を第2パワーセーブモードを指示する位置(たとえば30秒位置)に移動する。また、制御回路40は、計時手段51による内部時刻のカウントは継続し、定期的なタイムゾーン確認処理は、たとえば24時間間隔(1回/1日の頻度)で実行する。
第3パワーセーブモードは、第2パワーセーブモードが終了(第1パワーセーブモード開始時から30日経過した時点)すると開始する。制御回路40は、第3パワーセーブモードに移行すると、運針停止は継続し、秒針121を第3パワーセーブモードを指示する位置(たとえば15秒位置)に移動する。また、制御回路40は、計時手段51による内部時刻のカウントは継続し、定期的なタイムゾーン確認処理は実行しない。
なお、図8に示す内部時刻修正処理は、1日1回の処理であり、時刻精度を向上するものであるため、第1~3パワーセーブモードに移行しても、毎日実行することが好ましい。
各パワーセーブモードは、ソーラーセル22で発電状態を検出すると解除され、制御回路40は、計時手段51による内部時刻のカウントが継続していれば、指針12(秒針121、分針122、時針123)を移動して現時刻を指示させる。また、第2,3パワーセーブモードから復帰した場合は、10分間隔の定期的なタイムゾーン確認処理を実行し、タイムゾーンが変更していれば、指針12による現時刻の指示を修正する。
一方、ソーラーセル22で発電状態を検出した際に、二次電池24の電圧が低下して制御回路40等も停止していた場合は、計時手段51による内部時刻の計時も正しくないため、制御回路40は、計時手段51の内部カウンターをリセットし、タイムゾーン確認処理および内部時刻修正処理を改めて実行し、取得した情報によって現時刻を指示する。
なお、前記第1~3パワーセーブモードの移行は、二次電池24の電池電圧を検出して制御してもよいし、ソーラーセル22の発電状態の検出結果と、二次電池24の電池電圧値との組み合わせに応じて制御してもよい。例えば、第1、2パワーセーブモード時に、定期的に(例えば1日1回)、二次電池24の電圧を検出し、電池電圧があまりに低い場合には、その時点で即座に第3パワーセーブモードに移行してもよい。
基地局180と通信回路30との通信規格は、LPWAに限定されないが、省電力でありかつ長距離の通信が可能な規格であることが好ましい。
また、前記実施形態では、電子機器として、秒針121、分針122、時針123を有する電子時計1~1Fを例示したが、懐中時計、置き時計及び掛け時計等の時計全般でもよく、特に、携帯可能な電子時計が好ましい。また、電子機器としては、時計に限らず、携帯電話機、PDA(Personal DigitalAssistants)、携帯型計測器、携帯型GPS(Global Positioning System)装置等の携帯可能な電子機器、又は、標準発振器、ノート型パーソナルコンピューター等の電子機器に広く適用可能である。特に本発明は、ネットワークを介してタイムゾーンに関する情報を取得して現在地の現地時刻に修正でき、消費電力も低減できるため、動作電力を供給する電源部(電池)を内蔵して長期間の動作が要求され、さらに携帯可能な小型の電源内蔵電子機器に好適である。
1、1B、1C、1D、1E、1F…電子時計、12…指針、14…リューズ、15A、15B、15C…操作部であるボタン、22…発電部であるソーラーセル、23…アンテナ、24…二次電池、30…通信部である通信回路、40…制御部である制御回路、51…計時手段、52…時刻表示手段、60…記憶部、61…時差情報記憶部、62、62B…基地局情報記憶部、63…取得時差記憶部、70…モード表示手段、71…モード針、72…目盛、100、100C、100F…時刻修正システム、110…インターネット、120…時刻サーバー、130…位置情報サーバー、131…データベース、140…タイムゾーンサーバー、141…タイムゾーンテーブル、150…基地局時差情報サーバー、151…テーブル、160…TZデータベースサーバー、180、180A、180B、180C、180D…基地局、611…タイムゾーンテーブル。

Claims (12)

  1. 時刻を表示する時刻表示部と、
    基地局に接続する通信部と、
    接続した前記基地局から当該基地局に関する固有の基地局情報を取得する基地局情報取得処理と、
    前記基地局情報に基づいて、タイムゾーンに関する情報を取得するか否かを判断する取得判断処理と、
    前記取得判断処理において、前記タイムゾーンに関する情報を取得すると判断した場合に、前記基地局情報に基づく前記タイムゾーンに関する情報を取得するタイムゾーン情報取得処理と、
    取得した前記タイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻を修正する時刻修正処理と、を実行する制御部と、
    過去に取得した基地局情報および時差情報を対応付けて記憶する記憶部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記基地局情報取得処理で取得した前記基地局情報が、前記記憶部に記憶された過去に取得済みの基地局情報に含まれている場合は、前記取得判断処理で前記タイムゾーンに関する情報を取得しないと判断し、
    前記記憶部に記憶された対応する時差情報を用いて表示時刻を修正する時刻修正処理を実行する
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 時刻を表示する時刻表示部と、
    基地局に接続する通信部と、
    接続した前記基地局から当該基地局に関する固有の基地局情報を取得する基地局情報取得処理と、
    前記基地局情報に基づいて、タイムゾーンに関する情報を取得するか否かを判断する取得判断処理と、
    前記取得判断処理において、前記タイムゾーンに関する情報を取得すると判断した場合に、前記基地局情報に基づく前記タイムゾーンに関する情報を取得するタイムゾーン情報取得処理と、
    取得した前記タイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻を修正する時刻修正処理と、を実行する制御部と、を備え
    前記制御部は、
    前記基地局情報取得処理を、第1時間間隔で定期的に実行し、
    前記タイムゾーン情報取得処理において、同じ時差情報を、連続して複数回取得した場合に、前記時刻修正処理を実行し、
    前記タイムゾーン情報取得処理において、現在設定されている時差情報と異なる時差情報を取得した場合は、前記基地局情報取得処理を、前記第1時間間隔よりも短い第2時間間隔で実行する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器において、
    前回取得した基地局情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記取得判断処理において、前記通信部を介して取得した前記基地局情報と、前記記憶部に記憶された前回取得した基地局情報とが一致した場合は、前記取得判断処理で前記タイムゾーンに関する情報を取得しないと判断する
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    位置情報および時差情報を対応付けて記憶する時差情報記憶部を備え、
    前記制御部は、
    前記タイムゾーン情報取得処理として、
    前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する位置情報とを記憶する位置情報サーバーから、前記基地局の位置情報を取得する位置情報取得処理と、
    取得した前記基地局の位置情報に対応する時差情報を、前記時差情報記憶部から取得する時差情報取得処理とを実行し、
    前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正する
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、
    前記タイムゾーン情報取得処理として、
    前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する位置情報とを記憶する位置情報サーバーから前記基地局の位置情報を取得する位置情報取得処理と、
    前記基地局の位置情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記位置情報と当該位置情報に対応する時差情報とを記憶するタイムゾーンサーバーから、前記位置情報の時差情報を取得する時差情報取得処理とを実行し、
    前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正する
    ことを特徴とする電子機器。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、
    前記タイムゾーン情報取得処理として、
    前記基地局情報を、前記基地局を介してネットワークに出力し、前記ネットワーク上に設けられて前記基地局情報と当該基地局に対応する時差情報とを記憶する基地局時差情報サーバーから、前記基地局の時差情報を取得する時差情報取得処理を実行し、
    前記時刻修正処理として、前記時差情報取得処理で取得した前記時差情報を用いて表示時刻を修正する
    ことを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1に記載の電子機器において、
    操作部を備え、
    前記制御部は、
    前記操作部の操作に応じて時差修正を行う条件を選択し、
    選択された条件に基づいて、前記時刻修正処理を実行する
    ことを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の電子機器において、
    操作部を備え、
    前記制御部は、前記タイムゾーン情報取得処理によって取得されたタイムゾーンに関する情報に基づいて表示時刻が修正された後に、前記操作部によって予め設定された操作が行われた場合は、修正前のタイムゾーンに戻して表示時刻を修正する
    ことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の電子機器において、
    発電を行う発電部と、
    前記発電部で充電される二次電池とを有する
    ことを特徴とする電子機器。
  10. 請求項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記基地局情報取得処理を定期的に実行し、
    前記発電部による発電が所定期間実行されない場合は、前記定期的な基地局情報取得処理を停止または実施頻度を低くする
    ことを特徴とする電子機器。
  11. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記制御部は、前記基地局情報取得処理を定期的に実行する
    ことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の電子機器において、
    前記通信部は、前記基地局に対してLPWAの通信方式によって接続可能に構成されている
    ことを特徴とする電子機器。
JP2017215625A 2017-11-08 2017-11-08 電子機器 Active JP7021505B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215625A JP7021505B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子機器
CN201811307669.XA CN109756289B (zh) 2017-11-08 2018-11-05 电子设备以及时刻修正系统
US16/182,962 US11243500B2 (en) 2017-11-08 2018-11-07 Electronic timepiece, time correction system, and method of correcting display time
EP18204870.2A EP3483672A1 (en) 2017-11-08 2018-11-07 Electronic timepiece and time correction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017215625A JP7021505B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019086431A JP2019086431A (ja) 2019-06-06
JP2019086431A5 JP2019086431A5 (ja) 2020-08-06
JP7021505B2 true JP7021505B2 (ja) 2022-02-17

Family

ID=64183932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017215625A Active JP7021505B2 (ja) 2017-11-08 2017-11-08 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11243500B2 (ja)
EP (1) EP3483672A1 (ja)
JP (1) JP7021505B2 (ja)
CN (1) CN109756289B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102650875B1 (ko) * 2019-06-07 2024-03-26 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 타임 존 설정 방법
JP7318557B2 (ja) * 2020-02-18 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 コミュニケーションシステム、制御方法及び制御プログラム
JP6994086B2 (ja) * 2020-07-09 2022-01-14 シチズン時計株式会社 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186792B2 (ja) 1991-07-12 2001-07-11 株式会社ジェイ・エム・エス 腹膜灌流装置
US20050135325A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information, and asynchronous mobile communication system and method for setting time using the same
JP2006350887A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2008519474A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ネットワークidおよびタイムゾーン(nitz)情報を移動局に提供する方法および装置
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2009264951A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Denso Corp ローカル時間補正方法及びナビゲーション装置
JP2010127808A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Denso Corp 時刻表示制御装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2014139568A (ja) 2008-11-21 2014-07-31 Qualcomm Inc 調整されたラウンドトリップ時間測定を使用した無線位置決定
JP2015137884A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 時計
JP2016186490A (ja) 2016-06-02 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 電子腕時計
EP3229549A1 (en) 2016-04-08 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Procedures for grouping wearable devices with lte master ues

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3128699B2 (ja) * 1989-12-15 2001-01-29 九州日立マクセル株式会社 時計の時刻自動修正方法
JP3005266B2 (ja) * 1990-09-07 2000-01-31 日本電気株式会社 自動車電話装置
JPH10242269A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP3811874B2 (ja) 1997-10-28 2006-08-23 富士通株式会社 時刻補正方法及び該方法に使用する携帯電話端末装置
US6223050B1 (en) * 1997-12-09 2001-04-24 Bellsouth Intellectual Property Management Corporation System and method for automatically setting a remote timepiece with the correct time
JP2001337182A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
DE10040035B4 (de) * 2000-08-11 2005-10-06 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Synchronisation der internen Uhr eines Mobilfunkendgeräts mit der lokalen Zeit
US6826416B2 (en) * 2001-02-16 2004-11-30 Microsoft Corporation Automated cellular telephone clock setting
US20020186619A1 (en) * 2001-05-07 2002-12-12 Reeves Michael H. Apparatus, system and method for synchronizing a clock with a master time service
TW500988B (en) * 2001-10-04 2002-09-01 Wedid Inc System and method for updating time in different areas
JP2004003929A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Seiko Epson Corp 電波修正時計
JP2004069679A (ja) * 2002-06-14 2004-03-04 Seiko Epson Corp 電波修正時計、およびこの電波修正時計の制御方法
JP2007085883A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Sony Corp 時計およびその補正方法、情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US20080318557A1 (en) * 2007-06-25 2008-12-25 Poulson Joshua R Broadcast of time signal over general purpose wireless network
JP2009085605A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Seiko Epson Corp 時刻修正装置、時刻修正装置付き計時装置及び時刻修正方法
US8221125B2 (en) * 2008-08-14 2012-07-17 World View Time Inc. Electronic presentation of world time zones
JP5251371B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 電子時計、電子時計の時差修正方法及び時差修正プログラム
CN102326126B (zh) * 2009-02-18 2013-05-01 杜比实验室特许公司 用于将多个安全时钟同步的方法和系统
CN101997714A (zh) * 2009-08-27 2011-03-30 华为技术有限公司 时间处理方法、装置和系统
US8335132B2 (en) * 2010-01-05 2012-12-18 Verizon Patent And Licensing Inc System and method for determining local time at an electronic device
US8200251B2 (en) 2010-01-15 2012-06-12 Apple Inc. Determining a location of a mobile device using a location database
US8620345B2 (en) * 2010-04-07 2013-12-31 Apple Inc. Determining time zone based on location
JP5392177B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器
US8472283B2 (en) * 2010-10-05 2013-06-25 Jeremy Laurence Fischer Clock synchronization
US20130007104A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Pradeep Iyer Time Zone Adjustment in User Interface
JP2014134459A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP5913250B2 (ja) * 2013-10-18 2016-04-27 ヤフー株式会社 発信機、測位システム、通信制御方法、および通信制御プログラム
CN103686989B (zh) * 2013-12-05 2017-03-15 华为终端有限公司 时间和时区的同步方法和终端设备
JP6202017B2 (ja) * 2015-02-24 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 電子時計、通信システム及びプログラム
WO2016205455A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Thomson Licensing System and method for setting time and date in a device without access to network time protocol
JP6582680B2 (ja) * 2015-07-28 2019-10-02 カシオ計算機株式会社 電子時計、地方時設定システム及びプログラム
US10944591B2 (en) * 2015-10-14 2021-03-09 Electrolux Home Products, Inc. Automatically setting a clock of a network-connected apparatus
JPWO2017065021A1 (ja) * 2015-10-15 2018-08-16 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
JP6672836B2 (ja) 2016-01-28 2020-03-25 セイコーエプソン株式会社 腕時計型報知装置
US20190028997A1 (en) 2016-01-29 2019-01-24 Seiko Epson Corporation Wearable device, control target device, short-range wireless communication network, communication system, control system, and remote control method
JP6451666B2 (ja) * 2016-03-01 2019-01-16 カシオ計算機株式会社 通信装置、電子時計、通信方法及びプログラム
JP6658112B2 (ja) * 2016-03-04 2020-03-04 セイコーエプソン株式会社 温度補償機能付き時計
WO2017154521A1 (ja) 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 ゲートウェイ機器および通信システム
JP2017163184A (ja) 2016-03-07 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 通信網
CN106469061A (zh) * 2016-08-31 2017-03-01 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的控制方法及移动终端
JP6852515B2 (ja) * 2017-03-31 2021-03-31 沖電気工業株式会社 センサ管理システム、センサ管理方法、センサ管理プログラム及びセンサ管理装置
JP6984245B2 (ja) * 2017-09-04 2021-12-17 カシオ計算機株式会社 電子時計、処理選択方法、及びプログラム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3186792B2 (ja) 1991-07-12 2001-07-11 株式会社ジェイ・エム・エス 腹膜灌流装置
JP4119020B2 (ja) 1998-10-28 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US20050135325A1 (en) 2003-12-17 2005-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Asynchronous mobile communication terminal capable of setting time according to present location information, and asynchronous mobile communication system and method for setting time using the same
JP2008519474A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ネットワークidおよびタイムゾーン(nitz)情報を移動局に提供する方法および装置
JP2006350887A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Seiko Epson Corp 画像処理装置
JP2009264951A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Denso Corp ローカル時間補正方法及びナビゲーション装置
JP2014139568A (ja) 2008-11-21 2014-07-31 Qualcomm Inc 調整されたラウンドトリップ時間測定を使用した無線位置決定
JP2010127808A (ja) 2008-11-28 2010-06-10 Denso Corp 時刻表示制御装置、ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2015137884A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 セイコーエプソン株式会社 時計
EP3229549A1 (en) 2016-04-08 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Procedures for grouping wearable devices with lte master ues
JP2016186490A (ja) 2016-06-02 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 電子腕時計

Also Published As

Publication number Publication date
US11243500B2 (en) 2022-02-08
CN109756289B (zh) 2022-11-22
EP3483672A1 (en) 2019-05-15
US20190137949A1 (en) 2019-05-09
CN109756289A (zh) 2019-05-14
JP2019086431A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2565732B1 (en) Satellite signal receiving device and electronic device
US10663925B2 (en) Hybrid smart watch multiple sources of time, multiple power sources, and multiple time indicator mechanisms
JP7021505B2 (ja) 電子機器
CN108227467B (zh) 电子装置、电子表、时刻信息获取方法及计算机可读存储设备
US20160252883A1 (en) Electronic timepiece
CN102608907A (zh) 时刻校正装置带时刻校正装置的计时装置和时刻校正方法
US20140247700A1 (en) Electronic Timepiece and Time Correction Method of Electronic Timepiece
CN105843034B (zh) 电子钟表、电子设备、更新信息发送装置及更新信息发送方法
CN107817677B (zh) 电子表、电子表的时刻变更方法以及记录介质
WO2015072234A1 (ja) 時刻修正システム、電子機器、時計及びプログラム
JP2017015399A (ja) 電子時計、及びプログラム
JP2023162365A (ja) 電子機器、電子時計、時刻修正システム、時刻修正方法及びプログラム
JP5710139B2 (ja) 衛星電波腕時計
JP6734139B2 (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
US11134490B2 (en) Electronic apparatus
CN107145062B (zh) 一种室内从钟、室内从钟的工作方法和室内外主从钟卫星授时系统
JP6010929B2 (ja) 電子時計
JP5946554B2 (ja) 衛星電波腕時計
JP2018124101A (ja) 携帯機器および時計
JP2003215275A (ja) 携帯型電子機器、基準時計および時計機能調整システム
JP2020170017A (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
JP2020170018A (ja) 時刻修正システム、電子機器、プログラム及び時刻修正方法
US20200103832A1 (en) Timepiece, control method for change of time, and storage medium
JP2015232576A (ja) 電子時計
JP2016200509A (ja) 通信システム、電子時計、通信装置、および電子時計の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7021505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150