JP7020559B2 - 積層電子部品の製造方法 - Google Patents

積層電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7020559B2
JP7020559B2 JP2020539332A JP2020539332A JP7020559B2 JP 7020559 B2 JP7020559 B2 JP 7020559B2 JP 2020539332 A JP2020539332 A JP 2020539332A JP 2020539332 A JP2020539332 A JP 2020539332A JP 7020559 B2 JP7020559 B2 JP 7020559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
internal electrode
region
length
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020539332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020045095A1 (ja
Inventor
大造 伊登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020045095A1 publication Critical patent/JPWO2020045095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020559B2 publication Critical patent/JP7020559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for manufacturing resistor chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C17/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors
    • H01C17/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals
    • H01C17/281Apparatus or processes specially adapted for manufacturing resistors adapted for applying terminals by thick film techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/008Thermistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/093Forming inorganic materials
    • H10N30/097Forming inorganic materials by sintering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/877Conductive materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、積層電子部品の製造に使用される第1段階セラミック集合基板、第2段階セラミック集合基板および第2段階セラミック集合基板の製造方法に関する。
また、本発明は、積層電子部品の製造方法に関する。
積層電子部品の製造工程において、多数の積層電子部品を一括して製造するために、多数のセラミック積層体を含んだセラミック集合基板を用意し、そのセラミック集合基板を切断してセラミック積層体を得る場合がある。
たとえば、特許文献1(特開2011-40531号公報)や特許文献2(特開2008-235742号公報)に、そのような積層電子部品の製造方法が開示されている。
特開2011-40531号公報 特開2008-235742号公報
セラミック集合基板には内部に内部電極が形成されているため、セラミック集合基板を切断するにあたっては、切断位置を慎重に設定する必要がある。
特許文献1に開示された製造方法では、セラミック集合基板(積層体)の内部を透過した画像を撮像し、内部電極の位置を確認したうえ、切断位置を決定している。
特許文献2に開示された製造方法では、予めセラミック集合基板(シート積層体)の主面上に位置決めマークを形成しておき、セラミック集合基板をX線で撮像し、内部電極の位置と位置決めマークの位置との関連付けデータを作成し、位置決めマークから内部電極の位置を確認したうえ、切断位置を決定している。
このように、特許文献1や特許文献2に開示された製造方法は、簡単に切断位置を決定することができず、X線装置などの大がかりな装置が必要であるという問題があった。
一方、セラミック集合基板の一般的な製造方法においては、内部電極用の導電ペーストが塗布された複数のセラミックグリーンシートを積み上げ、圧着して一体化させ、焼成してセラミック集合基板を製造する。セラミック集合基板においては、全ての内部電極が正しい位置に形成されることが望ましい。しかしながら、セラミックグリーンシートを高速で積み上げるような場合には、一部のセラミックグリーンシートが正しい位置からずれて配置された状態のまま複数のセラミックグリーンシートが積み上げられてしまい、その結果、焼成して製造されたセラミック集合基板において、ずれて配置されたセラミックグリーンシートに塗布された導電ペーストから形成された内部電極が正しい位置からずれている状態、すなわち、内部電極の積ずれが発生する場合がある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された製造方法は、いずれも、内部電極の積ずれを考慮せずに切断位置を決定している。そのため、特許文献1や特許文献2に開示された製造方法によって製造された積層電子部品は、セラミック積層体の一部の内部電極の長さが、設計寸法よりも大幅に長くなったり、設計寸法よりも大幅に短くなったりすることがあった。また、特許文献1や特許文献2に開示された製造方法によって製造された積層電子部品は、セラミック積層体の長さが、設計寸法よりも大幅に長くなったり、設計寸法よりも大幅に短くなったりすることがあった。また、特許文献1や特許文献2に開示された製造方法によって製造された積層電子部品は、同時に、長さ寸法などの異なる2種類のセラミック素体が混在して作製されてしまうことがあった。
本発明は、上述した従来の問題を解決するためになされたものであり、その手段として、本発明の一実施態様にかかる第1段階セラミック集合基板は、それぞれプラス方向およびマイナス方向を有する、X方向と、X方向と直交するY方向と、X方向およびY方向と直交するZ方向とを基準として、それぞれX方向およびY方向に広がっており、Z方向に並べて配置された、複数の第1段階セラミック層と、Z方向に隣接する2つの第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっており、幅aを有する第1ギャップを隔ててX方向に並べて配置された、複数の第1段階第1内部電極と、Z方向に隣接し、第1段階第1内部電極が間に設けられている2つの第1段階セラミック層とは異なる、2つの第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっており、幅bを有する第2ギャップを隔ててX方向に並べて配置された、複数の第1段階第2内部電極と、を有する第1段階セラミック積層体を備えた第1段階セラミック集合基板であって、第1段階第1内部電極は、Y方向の端部の少なくとも一方に、X方向およびY方向に広がっており、X方向に幅bを有する第1切欠きが設けられており、第1段階第2内部電極は、Y方向の端部の少なくとも一方に、X方向およびY方向に広がっており、X方向に幅aを有する第2切欠きが設けられており、第1段階セラミック積層体をZ方向に透視したとき、第1ギャップと第2切欠きが重なる領域である第1領域と、第2ギャップと第1切欠きが重なる領域である第2領域を有するものとする。
この場合において、幅aと幅bは等しくてもよい。この場合には、第1内部電極の長さと第2内部電極の長さが等しい積層電子部品を作製することができる。
また、本発明の一実施態様にかかる第2段階セラミック集合基板は、それぞれプラス方向およびマイナス方向を有する、X方向と、X方向と直交するY方向と、X方向およびY方向と直交するZ方向とを基準として、それぞれX方向およびY方向に広がっており、Z方向に並べて配置された、複数の第2段階セラミック層と、Z方向に隣接する2つの第2段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっている、第2段階第1内部電極と、Z方向に隣接し、第2段階第1内部電極が間に設けられている2つの第2段階セラミック層とは異なる、2つの第2段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっている、第2段階第2内部電極と、を有する第2段階セラミック積層体を備えた第2段階セラミック集合基板であって、第2段階セラミック積層体をZ方向に透視したとき、第2段階第1内部電極のX方向の一方の端部は、第2段階セラミック積層体のX方向の一方の端部と離れており、第2段階第1内部電極のX方向の他方の端部におけるY方向の端部の少なくとも一方は、第2段階セラミック積層体のX方向の他方の端部と離れており、第2段階第1内部電極のX方向の他方の端部におけるY方向の中央部分は、第2段階セラミック積層体のX方向の他方の端部と重なっており、第2段階第2内部電極のX方向の一方の端部におけるY方向の端部の少なくとも一方は、第2段階セラミック積層体のX方向の一方の端部と離れており、第2段階第2内部電極のX方向の一方のにおけるY方向の中央部分は、第2段階セラミック積層体のX方向の一方の端部と重なっており、第2段階第2内部電極のX方向の他方の端部は、第2段階セラミック積層体のX方向の他方の端部と離れているものとする。
また、本発明の一実施態様にかかる積層電子部品の製造方法は、それぞれプラス方向およびマイナス方向を有する、X方向と、X方向と直交するY方向と、X方向およびY方向と直交するZ方向とを基準として、それぞれX方向およびY方向に広がっており、Z方向に並べて配置された、複数の第1段階セラミック層と、Z方向に隣接する2つの第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっており、幅aを有する第1ギャップを隔ててX方向に並べて配置された、複数の第1段階第1内部電極と、Z方向に隣接し、第1段階第1内部電極が間に設けられている2つの第1段階セラミック層とは異なる、2つの第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれX方向およびY方向に広がっており、幅bを有する第2ギャップを隔ててX方向に並べて配置された、複数の第1段階第2内部電極と、を有する第1段階セラミック積層体を備えた第1段階セラミック集合基板であって、第1段階第1内部電極は、Y方向の端部の少なくとも一方に、X方向およびY方向に広がっており、X方向に幅bを有する第1切欠きが設けられており、第1段階第2内部電極は、Y方向の端部の少なくとも一方に、X方向およびY方向に広がっており、X方向に幅aを有する第2切欠きが設けられており、第1段階セラミック積層体をZ方向に透視したとき、第1ギャップと第2切欠きが重なる領域である第1領域と、第2ギャップと第1切欠きが重なる領域である第2領域を有する、第1段階セラミック集合基板を作製する工程と、第1段階セラミック集合基板を、Y方向に複数に分割して、複数の第2段階セラミック層が積層された第2段階セラミック積層体を有し、第2段階セラミック積層体の少なくとも1つの層間に第2段階第1内部電極が形成され、第2段階セラミック積層体の別の少なくとも1つの層間に第2段階第2内部電極が形成された、第2段階セラミック集合基板であって、第1段階セラミック集合基板をZ方向に透視したとき、第1領域は、それぞれ、Y方向に延びる、X方向においてプラス側に位置する第1領域プラス側辺と、X方向においてマイナス側に位置する第1領域マイナス側辺を有し、第2領域は、それぞれ、Y方向に延びる、X方向においてプラス側に位置する第2領域プラス側辺と、X方向においてマイナス側に位置する第2領域マイナス側辺を有し、第1領域プラス側辺と第1領域マイナス側辺の双方に対して等しい距離にあり、かつ、Y方向に延びる仮想線を第1切断線とし、第2領域プラス側辺と第2領域マイナス側辺の双方に対して等しい距離にあり、かつ、Y方向に延びる仮想線を第2切断線とし、第1段階セラミック集合基板が、第1切断線および第2切断線においてY方向に複数に切断された第2段階セラミック集合基板を作製する工程と、第2段階セラミック集合基板を分割する工程と、第2段階セラミック集合基板を分割した後に、第2段階セラミック集合基板における第1切欠きおよび第2切欠きを含む部分を廃棄する工程と、を備えたものとする
この場合において、幅aと幅bは等しくてもよい。この場合には、第1内部電極の長さと第2内部電極の長さが等しい積層電子部品を作製することができる。
本発明の第1段階セラミック集合基板、第2段階セラミック集合基板を使用すれば、第1段階セラミック集合基板の段階で内部電極に積ずれが発生しても、内部電極が適切な長さ寸法を備えた積層電子部品を作製することができる。また、本発明の第1段階セラミック集合基板、第2段階セラミック集合基板を使用すれば、第1段階集合基板の段階で内部電極に積ずれが発生しても、作製された積層電子部品のセラミック積層体の長さ寸法にばらつきが発生しにくい。また、本発明の積層電子部品の製造方法によれば、内部電極が適切に配置された積層電子部品を作製することができる。
第1実施形態にかかる積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図1の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図2の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図3の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図4の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図5の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 図6の続きであり、積層電子部品100の製造方法の一例において実施される1つの工程を示す斜視図である。 マザーグリーンシート11a’、11b’、11c’の各平面図である。 第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す斜視図である。 図10(A)は、実施例1における、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す正面図である。図10(B)は、実施例1における、積層電子部品100の正面図である。 図11(A)は、実施例2における、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す正面図である。図11(B)は、実施例2における、積層電子部品100の正面図である。 図12(A)は、比較例1における、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す正面図である。図12(B)は、比較例1における、積層電子部品500、600の正面図である。 図13(A)は、比較例2における、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す正面図である。図13(B)は、比較例2における、積層電子部品700、800の正面図である。 第2実施形態にかかる積層電子部品200の斜視図である。 実施例3における、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15の配置を示す正面図である。 実施例3における、積層電子部品200の正面図である。
以下、図面とともに、本発明を実施するための形態について説明する。なお、各実施形態は、本発明の実施の形態を例示的に示したものであり、本発明が実施形態の内容に限定されることはない。また、異なる実施形態に記載された内容を組合せて実施することも可能であり、その場合の実施内容も本発明に含まれる。また、図面は、明細書の理解を助けるためのものであって、模式的に描画されている場合があり、描画された構成要素または構成要素間の寸法の比率が、明細書に記載されたそれらの寸法の比率と一致していない場合がある。また、明細書に記載されている構成要素が、図面において省略されている場合や、個数を省略して描画されている場合などがある。
[第1実施形態]
図1~図7に、第1実施形態にかかる積層電子部品100の製造方法を示す。ただし、図1~図7は、それぞれ、本実施形態において実施される各工程を示す斜視図である。なお、図7は、完成した積層電子部品100を示す斜視図でもある。
なお、図1~図7の斜視図においては、図面の左右方向をX方向とし、図面の前後方向をY方向とし、図面の上下方向をZ方向とする。また、X方向において、図面の右方向をプラス方向とし、図面の左方向をマイナス方向とする。Y方向において、図面の後方向をプラス方向とし、図面の前方向をマイナス方向とする。Z方向において、図面の上方向をプラス方向とし、図面の下方向をマイナス方向とする。
図1~図7に、X方向、Y方向、Z方向を矢印で示す。各方向において、矢印が向いている方向がプラス方向、その逆の方向がマイナス方向である。
本実施形態においては、積層電子部品100として積層圧電アクチュエータを作製した。ただし、本発明で作製される積層電子部品の種類は任意であり、積層圧電アクチュエータには限定されず、積層セラミックコンデンサ、積層サーミスタなど、他の種類の積層電子部品であってもよい。
まず、図7を参照して、本実施形態において作製した積層電子部品(積層圧電アクチュエータ)100について説明する。
積層電子部品100は、3層のセラミック層1a、1b、1cを含むセラミック積層体1を備える。セラミック層1a、1b、1cは、それぞれ、圧電セラミックスからなり、積み上げられている。セラミック積層体1は、第1主面(下側主面)1Bと、第2主面(上側主面)1Tと、第1主面1Bと第2主面1Tを繋ぐ、1対の側面1S1、1S2、および、1対の端面1E1、1E2を備えている。
セラミック層1a、1b、1cは、それぞれ、厚み方向に分極されている。本実施形態においては、セラミック層1aの分極方向とセラミック層1cの分極方向が同じである。また、セラミック層1a、1cの分極方向と、セラミック層1bの分極方向が逆である。
セラミック積層体1は、端面1E1と端面1E2が対向する方向に、長さJを有している。ただし、長さJは、設計上の寸法である。
セラミック層1aとセラミック層1bの間に、第1内部電極2が設けられている。第1内部電極2では、Xマイナス方向の端部がセラミック積層体1の端面1E1に至っており、Xプラス方向の端部が端面1E2に至っていない。第1内部電極2は、X方向に長さKを有している。また、第1内部電極2のXプラス方向の端部とセラミック積層体1の端面1E2の間に、長さLの間隔D1が設けられている。ただし、長さK、Lは、設計上の寸法である。
セラミック層1bとセラミック層1cの間に、第2内部電極3が設けられている。第2内部電極3では、Xプラス方向の端部がセラミック積層体1の端面1E2に至っており、Xマイナス方向の端部が端面1E1に至っていない。第2内部電極3は、X方向に長さMを有している。また、第2内部電極3のXマイナス方向の端部とセラミック積層体1の端面1E1の間に、長さNの間隔D2が設けられている。ただし、長さM、Nは、設計上の寸法である。
本実施形態においては、第1内部電極2の長さKと、第2内部電極3の長さMとが、等しくなるように設計されている。また、間隔D1の長さLと、間隔D2の長さNとが、等しくなるように設計されている。
第1内部電極2および第2内部電極3の材料は任意であるが、たとえば、AgPdや、Ptなどの金属を使用することができる。
セラミック積層体1の端面1E1に、第1外部電極4が設けられている。第1外部電極4は、セラミック積層体1の第1主面1Bおよび第2主面1Tに設けられている部分を有する。第1外部電極4に、第1内部電極2が接続されている。
セラミック積層体1の端面1E2に、第2外部電極5が設けられている。第2外部電極5は、セラミック積層体1の第1主面1Bおよび第2主面1Tに設けられている部分を有する。第2外部電極5に、第2内部電極3が接続されている。
第1外部電極4および第2外部電極5の構造および材料は任意であるが、たとえば、第1層がNiCrからなり、第2層がAuからなる2層構造にすることができる。
積層電子部品(積層圧電アクチュエータ)100は、第1外部電極4と第2外部電極5の間に電圧を印加することにより、セラミック積層体1が屈曲する。
次に、積層電子部品100の製造方法の一例について説明する。
まず、多数のセラミック積層体1を一括して作製するために、第1段階セラミック集合基板を作製する。
なお、本件出願書類においては、最初に作製されたセラミック集合基板を第1段階セラミック集合基板と呼び、第1段階セラミック集合基板を切断することによって得られる複数のセラミック集合基板を第2段階セラミック集合基板と呼ぶ場合がある。
まず、図1に示すように、3枚のマザーグリーンシート11a’、11b’、11c’を作製する。マザーグリーンシート11a’、11b’、11c’は、それぞれ、圧電セラミックス粉末、バインダー、溶剤などを混合させて作製したスラリーを、ドクターブレード法などによってシート状に加工することによって作製される。マザーグリーンシート11a’、11b’、11c’は、それぞれ、平面視して矩形形状であり、X方向およびY方向に広がっている。
マザーグリーンシート11a’、11b’、11c’の各平面図を、図8に示す。なお、図8においては、図面の左右方向をX方向とし、図面の上下方向をY方向とする。
マザーグリーンシート11a’の上側主面に、3つの第1段階第1内部電極12が形成されている。第1段階第1内部電極12は、導電性ペーストが所定の形状に印刷されることによって形成される。各第1段階第1内部電極12は、それぞれ、平面視して矩形形状であり、X方向に延びる1対の辺と、Y方向に延びる1対の辺とを有している。
第1段階第1内部電極12は、隣接する他の第1段階第1内部電極12との間に、第1ギャップ13を隔てて配置されている。第1ギャップ13は、幅aを有し、Y方向に延びている。第1ギャップ13は、X方向においてマイナス方向側に位置するマイナス側辺13Bと、X方向においてプラス方向側に位置するプラス側辺13Aを有している。
第1段階第1内部電極12のX方向に延びる1対の辺の中央部分には、それぞれ、第1切欠き14が形成されている。第1切欠き14は、平面視して矩形形状であり、幅bを有し、Y方向に延びている。第1切欠き14は、X方向においてプラス方向側に位置するプラス側辺14Aと、X方向においてマイナス方向側に位置するマイナス側辺14Bを有している。
同様に、マザーグリーンシート11b’の上側主面に、3つの第1段階第2内部電極15が形成されている。第1段階第2内部電極15は、導電性ペーストが所定の形状に印刷されることによって形成される。各第1段階第2内部電極15は、それぞれ、平面視して矩形形状であり、X方向に延びる1対の辺と、Y方向に延びる1対の辺とを有している。
第1段階第2内部電極15は、隣接する他の第1段階第2内部電極15との間に、第2ギャップ16を隔てて配置されている。第2ギャップ16は、幅bを有し、Y方向に延びている。第2ギャップ16は、X方向においてマイナス方向側に位置するマイナス側辺16Bと、X方向においてプラス方向側に位置するプラス側辺16Aを有している。
第1段階第2内部電極15のX方向に延びる1対の辺の中央部分には、それぞれ、第2切欠き17が形成されている。第2切欠き17は、平面視して矩形形状であり、幅aを有し、Y方向に延びている。第2切欠き17は、X方向においてプラス方向側に位置するプラス側辺17Aと、X方向においてマイナス方向側に位置するマイナス側辺17Bを有している。
本実施形態においては、第1内部電極2の長さKと、第2内部電極3の長さMとが、等しくなるよう設計されている。また、間隔D1の長さLと、間隔D2の長さNとが、等しくなるよう設計されている。そのため、本実施形態においては、第1ギャップ13の幅aおよび第2切欠き17の幅aと、第1切欠き14の幅bおよび第2ギャップ16の幅bが、等しい。すなわち、幅a=幅bとなっている。
第1段階第1内部電極12はマザーグリーンシート11a’の上側主面に、第1段階第2内部電極15はマザーグリーンシート11b’の上側主面に、それぞれ、スクリーン印刷などの工法によって、極めて高い寸法精度で形成されている。したがって、マザーグリーンシート11a’において、第1段階第1内部電極12、第1ギャップ13、第1切欠き14は、ほとんど誤差なく、所定の位置に、所定の形状、所定の寸法で形成されている。同様に、マザーグリーンシート11b’において、第1段階第2内部電極15、第2ギャップ16、第2切欠き17は、ほとんど誤差なく、所定の位置に、所定の形状、所定の寸法で形成されている。
次に、上側主面に第1段階第1内部電極12が形成されたマザーグリーンシート11a’、上側主面に第1段階第2内部電極15が形成されたマザーグリーンシート11b’、マザーグリーンシート11c’をZ方向に積み上げ、圧着して一体化させる。このとき、Z方向において、第1ギャップ13と第2切欠き17が重なり、第2ギャップ16と第1切欠き14が重なるように、マザーグリーンシート11a’の上にマザーグリーンシート11b’を配置する。
続いて、積み上げられて一体化されたマザーグリーンシート11a’、11b’、11c’を焼成して、図2に示す、第1実施形態にかかる第1段階セラミック積層体11を作製する。第1段階セラミック積層体11は、第1段階セラミック層11a、11b、11cを有する。第1段階セラミック層11a、11b、11cは、Z方向に並べて配置されている。第1段階セラミック積層体11においては、Z方向において、第1ギャップ13と第2切欠き17が第1領域18において重なり、第2ギャップ16と第1切欠き14が第2領域19において重なっている。
第1段階セラミック積層体11においては、第1段階セラミック層11aと第1段階セラミック層11bの間に第1段階第1内部電極12が配置され、第1段階セラミック層11bと第1段階セラミック層11cの間に第1段階第2内部電極15が配置されている。
第1段階セラミック積層体11は、後述する複数の第2段階セラミック積層体21を含んでいる。複数の第2段階セラミック積層体21はX方向に並んで配置されている。図2において、互いに隣接する2つの第2段階セラミック積層体21の境界線を、一点鎖線Pで示す。第1段階セラミック積層体11におけるX方向の両端部は、X方向において第2段階セラミック積層体21に隣接する部分である。第1段階セラミック積層体11におけるX方向の両端部は、第1段階第1内部電極12および第1段階第2内部電極15のいずれか一方しか備えていないため、切断後に廃棄される。図2において、第1段階セラミック積層体11におけるX方向のプラス方向側の端部とこれに隣接する第2段階セラミック積層体21との境界線、第1段階セラミック積層体11におけるX方向のマイナス方向側の端部とこれに隣接する第2段階セラミック積層体21との境界線も、一点鎖線Pで示す。
次に、図3に示すように、第1段階セラミック積層体11の下側主面に下面電極22を、第1段階セラミック積層体11の上側主面に上面電極23を、それぞれ形成する。下面電極22、上面電極23は、たとえば、スパッタリング法によって形成する。下面電極22、上面電極23は、それぞれ、完成した積層電子部品100において、第1外部電極4または第2外部電極5の一部分になる。
次に、図4に示すように、下面電極22、上面電極23を、それぞれ、エッチングにより所望の形状に加工する。
以上により、本実施形態における第1段階セラミック集合基板50が完成する。第1段階セラミック集合基板50は、X方向に並んだ、後述する、複数の第2段階セラミック積層体21を含んでいる。
次に、第1段階セラミック集合基板50を一点鎖線Pで切断して、図5に示すように、複数の第2段階セラミック積層体21を得る。第2段階セラミック積層体21は、第2段階セラミック層21a、21b、21cを有する。
第1段階セラミック集合基板50の切断は、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15のX方向の積ずれに十分に配慮しておこなう。なお、以下に切断の際の切断線の定め方について説明するが、ここでの説明は、後述する実施例1の図10(A)、実施例2の図11(A)、実施例3の図15を援用しておこなう。なお、ここでは、図15を中心に参照し、必要に応じて図10(A)、図11(A)を補助的に参照することが望ましい。
具体的には、第1段階セラミック集合基板50をZ方向に透視して、第1段階セラミック層11a~11cの全ての第1ギャップ13と第2切欠き17が重なる領域を第1領域18とする。そして、第1領域18をZ方向に透視して、それぞれ、Y方向に延び、X方向においてプラス方向側に位置する辺を第1領域プラス側辺18Aとし、X方向においてマイナス方向側に位置する辺を第1領域マイナス側辺18Bとする。そして、第1領域プラス側辺18Aと第1領域マイナス側辺18Bの双方に対して等しい距離にあり、かつ、Y方向に延びる仮想線を第1切断線51とする。なお、第1領域プラス側辺18Aは、Z方向に見て、第1ギャップ13のプラス側辺13Aおよび第2切欠き17のプラス側辺17Aのうち、X方向において最もマイナス方向側に位置する辺と一致する。また、第1領域マイナス側辺18Bは、Z方向に見て、第1ギャップ13のマイナス側辺13Bおよび第2切欠き17のマイナス側辺17Bのうち、X方向において最もプラス方向側に位置する辺と一致する。
また、第1段階セラミック集合基板50をZ方向に透視して、第1段階セラミック層11a~11cの全ての第2ギャップ16と第1切欠き14が重なる領域を第2領域19とする。そして、第2領域19をZ方向に透視して、それぞれ、Y方向に延び、X方向においてプラス方向側に位置する辺を第2領域プラス側辺19Aとし、X方向においてマイナス方向側に位置する辺を第2領域マイナス側辺19Bとする。そして、第2領域プラス側辺19Aと第2領域マイナス側辺19Bの双方に対して等しい距離にあり、かつ、Y方向に延びる仮想線を第2切断線52とする。なお、第2領域プラス側辺19Aは、Z方向に見て、第2ギャップ16のプラス側辺16Aおよび第1切欠き14のプラス側辺14Aのうち、X方向において最もマイナス方向側に位置する辺と一致する。また、第2領域マイナス側辺19Bは、Z方向に見て、第2ギャップ16のマイナス側辺16Bおよび第1切欠き14のマイナス側辺14Bのうち、X方向において最もプラス方向側に位置する辺と一致する。そして、第1段階セラミック集合基板50を、第1切断線51および第2切断線52においてY方向に切断する。その詳細については、後述する、実施例1、実施例2、比較例1、比較例2において説明する。
なお、第1領域プラス側辺18A、第1領域マイナス側辺18B、第2領域プラス側辺19A、第2領域マイナス側辺19Bは、第1段階セラミック集合基板50の下側主面に光を当てて、第1段階セラミック集合基板50の上側から第1段階セラミック集合基板50をZ方向に透視するか、第1段階セラミック集合基板50の上側主面に光を当てて、第1段階セラミック集合基板50の上側から第1段階セラミック集合基板50をZ方向に透視することによって、容易に把握することができる。すなわち、第1段階セラミック集合基板50においては、第1段階セラミック積層体11が、極めて厚みの薄い第1段階セラミック層11a~11cからなり、しかも、Z方向において、第1ギャップ13と第2切欠き17が重なり、第2ギャップ16と第1切欠き14が重なっているため、X線装置などの特殊な装置を使わなくても、外部から光を当てることによって、第1段階セラミック積層体11の内部の状態を容易に把握することができる。
第2段階セラミック積層体21においては、第2段階セラミック層21aと第2段階セラミック層21bの間に第2段階第1内部電極42が配置され、第2段階セラミック層21bと第2段階セラミック層21cの間に第2段階第2内部電極43が配置されている。第2段階第1内部電極42は、第1段階第1内部電極12が複数に切断されたものである。第2段階第2内部電極43は、第1段階第2内部電極15が複数に切断されたものである。
第2段階セラミック積層体21は、複数のセラミック積層体1を含んでいる。複数のセラミック積層体1はY方向に並んで配置されている。図6において、互いに隣接する2つのセラミック積層体1の境界線を、一点鎖線Qで示す。第2段階セラミック積層体21におけるY方向の両端部は、Y方向においてセラミック積層体1に隣接する部分である。第2段階セラミック積層体21におけるY方向の両端部は、第1切欠き14や第2切欠き17を含んでいるため、切断後に廃棄される。図6において、第2段階セラミック積層体21におけるY方向のプラス方向側の端部とこれに隣接するセラミック積層体1との境界線、第2段階セラミック積層体21におけるY方向のマイナス方向側の端部とこれに隣接するセラミック積層体1との境界線も、一点鎖線Qで示す。
次に、図6に示すように、第2段階セラミック積層体21の分断面に、第2段階第1外部電極34と第2段階第2外部電極35を形成する。第2段階第1外部電極34、第2段階第2外部電極35は、たとえば、スパッタリング法によって形成する。なお、第2段階第1外部電極34、第2段階第2外部電極35は、それぞれ、第2段階セラミック積層体21の下側主面に残存する下面電極22、第2段階セラミック積層体21の上側主面に残存する上面電極23と一体化される。
次に、第2段階第1外部電極34、第2段階第2外部電極35の間に所定の電圧を印加して、第2段階セラミック積層体21に必要な分極処理をおこなう。第2段階セラミック層21bと、第2段階セラミック層21a、21cとは、厚み方向において、分極方向が逆方向になるように分極処理を行う。
以上により、本実施形態における第2段階セラミック集合基板60が完成する。
次に、第2段階セラミック集合基板60を一点鎖線Qで切断して、図7に示す、複数の積層電子部品100を得る。積層電子部品100において、第1内部電極2は第2段階第1内部電極42が複数に切断されたものであり、第2内部電極3は第2段階第2内部電極43が複数に切断されたものである。また、積層電子部品100において、第1外部電極4は第2段階第1外部電極34が複数に切断されたものであり、第2外部電極5は第2段階第2外部電極35が複数に切断されたものである。以上により、第1実施形態にかかる積層電子部品100が完成する。
上述したとおり、第1段階セラミック集合基板50の切断は、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15のX方向の積ずれに十分に配慮しておこなわれる。以下に、その切断方法について説明する。
図9に示すように、第1段階セラミック集合基板50においては、Z方向において、第1ギャップ13と第2切欠き17が第1領域18において重なり、第2ギャップ16と第1切欠き14が第2領域19において重なるように、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15が配置される。なお、図9においては、見やすくするために、図面において、手前側の第1切欠き14と第2切欠き17だけに符号を付している。
第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15は、理想的には、X方向に積ずれを起こすことなく配置されることが望ましい。
図10(A)に、実施例1として、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15がX方向に積ずれを起こすことなく配置された場合を示す。なお、図10(A)においては、図面の左右方向をX方向とし、図面の上下方向をZ方向とする。実施例1においては、後述するように、図10(B)に示す積層電子部品100が作製される。
実施例1においては、Z方向に見たとき、第1領域18において、第1ギャップ13のプラス側辺13Aと第2切欠き17のプラス側辺17Aが重なり、これが第1領域プラス側辺18Aに該当する。また、第1ギャップ13のマイナス側辺13Bと第2切欠き17のマイナス側辺17Bが重なり、これが第1領域マイナス側辺18Bに該当する。そして、第1領域プラス側辺18A(プラス側辺13Aおよびプラス側辺17A)と、第1領域マイナス側辺18B(マイナス側辺13Bおよびマイナス側辺17B)の間に位置し、かつ、第1領域プラス側辺18Aまでの距離と、第1領域マイナス側辺18Bまでの距離とが等しい仮想線を第1切断線51とする。なお、図10(A)においては、見やすくするために、第1切断線51をZ方向に示しているが、第1切断線51はY方向(図10(Aの紙面に対し垂直な方向)に延びる線である。
また、実施例1においては、Z方向に見たとき、第2領域19において、第2ギャップ16のプラス側辺16Aと第1切欠き14のプラス側辺14Aが重なり、これが第2領域プラス側辺19Aに該当する。また、第2ギャップ16のマイナス側辺16Bと第1切欠き14のマイナス側辺14Bが重なり、これが第2領域マイナス側辺19Bに該当する。そして、第2領域プラス側辺19A(プラス側辺16Aおよびプラス側辺14A)と、第2領域マイナス側辺19B(マイナス側辺16Bおよびマイナス側辺14B)の間に位置し、かつ、第2領域プラス側辺19Aまでの距離と、第2領域マイナス側辺19Bまでの距離とが等しい仮想線を第2切断線52とする。なお、図10(A)においては、見やすくするために、第2切断線52をZ方向に示しているが、第2切断線52はY方向(図10(A)の紙面に対し垂直な方向)に延びる線である。
実施例1においては、第1段階セラミック集合基板50を、第1切断線51および第2切断線52において切断して第2段階セラミック集合基板60を作製する。そして、第2段階セラミック集合基板60を切断して、積層電子部品100を作製する。実施例1によって作製された積層電子部品100を、図10(B)に示す。
実施例1によって作製された積層電子部品100では、セラミック積層体1が、設計どおりの長さJを有する。また、第1内部電極2が設計どおりの長さKを有し、かつ、間隔D1が設計どおりの長さLを有する。また、第2内部電極3が設計どおりの長さMを有し、かつ、間隔D2が設計どおりの長さNを有する。
図11(A)に、実施例2として、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15がX方向に積ずれを起こした場合を示す。具体的には、実施例2では、第1段階第1内部電極12がX方向のプラス方向にずれ、第1段階第2内部電極15がX方向のマイナス方向にずれ、両者のずれ量が長さαであると仮定する。実施例2においては、後述するように、図11(B)に示す、積層電子部品100Aと積層電子部品100Bの2種類の積層電子部品が作製される。
実施例2においては、第1領域18において、第1ギャップ13のプラス側辺13Aと、第2切欠き17のプラス側辺17Aを、Z方向に見て比較し、X方向においてよりマイナス側にある第2切欠き17のプラス側辺17Aを第1領域プラス側辺18Aとする。また、第1領域18において、第1ギャップ13のマイナス側辺13Bと、第2切欠き17のマイナス側辺17Bを、Z方向に見て比較し、X方向においてよりプラス側にある第1ギャップ13のマイナス側辺13Bを第1領域マイナス側辺18Bとする。そして、Z方向に見て、第1領域プラス側辺18Aである第2切欠き17のプラス側辺17Aまでの距離と、第1領域マイナス側辺18Bである第1ギャップ13のマイナス側辺13Bまでの距離とが等しい仮想線を第1切断線51とする。
また、実施例2においては、第2領域19において、第2ギャップ16のプラス側辺16Aと、第1切欠き14のプラス側辺14Aを、Z方向に見て比較し、X方向においてよりマイナス側にある第2ギャップ16のプラス側辺16Aを第2領域プラス側辺19Aとする。また、第2領域19において、第2ギャップ16のマイナス側辺16Bと、第1切欠き14のマイナス側辺14Bを、Z方向に見て比較し、X方向においてよりプラス側にある第1切欠き14のマイナス側辺14Bを第2領域マイナス側辺19Bとする。そして、Z方向に見て、第2領域プラス側辺19Aである第2ギャップ16のプラス側辺16Aまでの距離と、第2領域マイナス側辺19Bである第1切欠き14のマイナス側辺14Bまでの距離とが等しい仮想線を第2切断線52とする。
実施例2においては、第1段階セラミック集合基板50を、第1切断線51および第2切断線52において切断して第2段階セラミック集合基板60を作製する。そして、第2段階セラミック集合基板60を、さらに個々のセラミック積層体1に切断して、積層電子部品100A、100Bを作製する。実施例2によって作製された積層電子部品100A、100Bを、図11(B)に示す。
実施例2によって作製された積層電子部品100A、100Bは、いずれも、セラミック積層体1が設計どおりの長さJを有する。
積層電子部品100Aは、第1内部電極2が設計の長さKよりも長くなっているが、その長さは(K+1/2α)である。また、積層電子部品100Aは、第2内部電極3が設計の長さMよりも長くなっているが、その長さは(M+1/2α)である。また、積層電子部品100Aは、第1内部電極2の先端と端面1E2の間隔D1が設計の長さLよりも短くなっているが、その長さは(L-1/2α)である。また、積層電子部品100Aは、第2内部電極3の先端と端面1E1の間の間隔D2が設計の長さNよりも短くなっているが、その長さは(N-1/2α)である。
一方、積層電子部品100Bは、第1内部電極2が設計の長さKよりも短くなっているが、その長さは(K-1/2α)である。また、積層電子部品100Bは、第2内部電極3が設計の長さMよりも短くなっているが、その長さは(M-1/2α)である。また、積層電子部品100Bは、第1内部電極2の先端と端面1E2の間隔D1が設計の長さLよりも長くなっているが、その長さは(L+1/2α)である。また、積層電子部品100Bは、第2内部電極3の先端と端面1E1の間の間隔D2が設計の長さNよりも長くなっているが、その長さは(N+1/2α)である。
すなわち、積層電子部品100A、100Bは、第1段階セラミック集合基板50を作製する際に発生した第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15とのX方向の長さαの積ずれを、第1内部電極2の長さK、第2内部電極3の長さM、第1内部電極2の先端と端面1E2の間隔D1の長さL、第2内部電極3の先端と端面1E1の間の間隔D2の長さNで、バランスよく調整している。積層電子部品100A、100Bでは、長さK、L、M、Nが設計の長さからずれても、いずれも+1/2αまたは-1/2αに収まっている。実際の工程で発生するX方向の長さαの積ずれは、一般的に極めて小さなものであるため、長さK、L、M、Nの設計の長さからの上記のずれは、十分に許容できるものである。しかも、積層電子部品100A、100Bは、いずれも、セラミック積層体1が設計どおりの長さJを有している。
次に、従来の方法で第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15を切断した場合を、図12(A)に、比較例1として示す。比較例1においては、後述するように、図12(B)に示す、積層電子部品500と積層電子部品600の2種類の積層電子部品が作製される。
比較例1においても、実施例2と同様に、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15がX方向に積ずれを起こしている。具体的には、比較例1では、第1段階第1内部電極12がX方向のプラス方向にずれ、第1段階第2内部電極15がX方向のマイナス方向にずれ、両者のずれ量が長さαであると仮定する。
比較例1においては、第1段階第1内部電極12に、第1切欠き14は形成されていない。また、第1段階第2内部電極15に、第2切欠き17は形成されていない。
比較例1においては、Z方向に見て、第1ギャップ13のプラス側辺13Aとマイナス側辺13Bの間に位置し、かつ、プラス側辺13Aまでの距離とマイナス側辺13Bまでの距離とが等しい仮想線を第1切断線51とする。なお、この第1切断線51は、X線装置などの特殊な装置を使わなければ、発見することが難しい。
また、比較例1においては、Z方向に見て、第2ギャップ16のプラス側辺16Aとマイナス側辺16Bの間に位置し、かつ、プラス側辺16Aまでの距離とマイナス側辺13Bまでの距離とが等しい仮想線を第2切断線52とする。なお、この第2切断線52は、X線装置などの特殊な装置を使わなければ、発見することが難しい。
比較例1においては、第1段階セラミック集合基板50を、第1切断線51および第2切断線52において切断して第2段階セラミック集合基板60を作製する。そして、第2段階セラミック集合基板60を、さらに個々のセラミック積層体1に切断して、積層電子部品を作製する。比較例1においては、図12(B)に示すように、セラミック積層体1の長さが異なる、2種類の積層電子部品500と積層電子部品600が作製される。
図12(B)に示すように、積層電子部品500と積層電子部品600は、いずれも、セラミック積層体1が、設計どおりの長さJを有さない。具体的には、積層電子部品500は、セラミック積層体1が、長さ(J+α)になる。また、積層電子部品600は、セラミック積層体1が、長さ(J-α)になる。
積層電子部品500は、第1内部電極2が、設計どおりの長さKにならず、長さ(K+α)になる。また、第2内部電極3が、設計どおりの長さMにならず、長さ(M+α)になる。ただし、積層電子部品500は、間隔D1が設計どおりの長さLになり、間隔D2が設計どおりの長さNになる。
一方、積層電子部品600は、第1内部電極2が、設計どおりの長さKにならず、長さ(K-α)になる。また、第2内部電極3が、設計どおりの長さMにならず、長さ(M-α)になる。ただし、積層電子部品600は、間隔D1が設計どおりの長さLになり、間隔D2が設計どおりの長さNになる。
このように、比較例1の方法では、積層電子部品500と積層電子部品600とにおいて、セラミック積層体1の長さJ、第1内部電極2の長さK、第2内部電極3の長さMが、それぞれ大きく異なる。具体的には、セラミック積層体1の長さJに+αと-αの差異が発生し、第1内部電極2の長さKに+αと-αの差異が発生し、第2内部電極3の長さMに+αと-αの差異が発生する。比較例1の方法では、積層電子部品500と積層電子部品600とで特性が大きく異なったものになってしまうため、実用に耐えない。また、比較例1の方法では、セラミック積層体1の長さが大きく異なる積層電子部品500と積層電子部品600が作製されてしまうため、実用に耐えない。
次に、従来の別の方法で第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15を切断した場合を、図13(A)に、比較例2として示す。比較例2においては、後述するように、図13(B)に示す、積層電子部品700と積層電子部品800の2種類の積層電子部品が作製される。
比較例2においても、実施例2および比較例1と同様に、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15がX方向に積ずれを起こしている。具体的には、比較例2では、第1段階第1内部電極12がX方向のプラス方向にずれ、第1段階第2内部電極15がX方向のマイナス方向にずれ、両者のずれ量が長さαであると仮定する。
比較例2においても、第1段階第1内部電極12に、第1切欠き14は形成されていない。また、第1段階第2内部電極15に、第2切欠き17は形成されていない。
比較例2においては、Z方向に見て、第1ギャップ13のプラス側辺13Aとマイナス側辺13Bの間に位置し、かつ、プラス側辺13Aまでの距離とマイナス側辺13Bまでの距離とが等しい仮想線を第1切断線51とする。なお、この第1切断線51は、X線装置などの特殊な装置を使わなければ、発見することが難しい。
比較例2においては、Z方向に見て、隣り合う2つの第1切断線51の間に位置し、かつ、一方の第1切断線51までの距離と他方の第1切断線51までの距離が等しい仮想線を第2切断線52とする。なお、比較例2においては、第1切断線51と第2切断線52の間隔が、長さJになる。
比較例2においては、第1段階セラミック集合基板50を、第1切断線51および第2切断線52において切断して第2段階セラミック集合基板60を作製する。そして、第2段階セラミック集合基板60を、さらに個々のセラミック積層体1に切断して、積層電子部品を作製する。比較例2においては、図13(B)に示すように、2種類の積層電子部品700と積層電子部品800が作製される。
比較例2によって作製された積層電子部品700、積層電子部品800は、いずれも、セラミック積層体1が、設計どおりの長さJを有する。また、積層電子部品700、積層電子部品800は、いずれも、第1内部電極2が設計どおりの長さKになり、間隔D1が設計どおりの長さLになる。
しかしながら、比較例2によって作製された積層電子部品700は、第2内部電極3が、設計どおりの長さMにならず、長さ(M+α)になる。また、間隔D2が、設計どおりの長さNにならず、長さ(N-α)になる。
また、比較例2によって作製された積層電子部品800は、第2内部電極3が、設計どおりの長さMにならず、長さ(M-α)になる。また、間隔D2が、設計どおりの長さNにならず、長さ(N+α)になる。
このように、比較例2の方法では、積層電子部品700と積層電子部品800とにおいて、第2内部電極3の長さM、間隔D2の長さNが、それぞれ大きく異なる。具体的には、第2内部電極3の長さMに+αと-αの差異が発生し、間隔D2の長さNに+αと-αの差異が発生する。比較例2の方法では、積層電子部品700と積層電子部品800とで特性が大きく異なったものになってしまうため、実用に耐えない。また、特に積層電子部品700では、間隔D2の長さが(N-α)となり、第2内部電極3の先端がセラミック積層体1の端面1E1に近づき過ぎ、第2内部電極3と第1外部電極4が短絡する虞があるため、実用に耐えない。
以上のように、第1実施形態にかかる実施例1や実施例2においては、第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15がX方向に積ずれを起こしていない実施例1はもちろん、第1段階第1内部電極12がX方向のプラス方向にずれ、第1段階第2内部電極15がX方向のマイナス方向にずれ、両者のずれ量が長さαである実施例2においても、実用に耐えうる良好な積層電子部品100を作製することができた。一方、従来の方法で第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15を切断した比較例1や比較例2においては、積層電子部品500、600、700、800が不良品になったり、不良品にならなくても特性の異なる積層電子部品500と600、または、積層電子部品700と800とが作製されたりし、実用に耐えない結果となった。以上より、本発明の有効性が確認できた。
[第2実施形態]
図14に、第2実施形態において作製した積層電子部品200を示す。ただし、図14は、積層電子部品200の斜視図である。
第2実施形態にかかる積層電子部品200は、第1実施形態にかかる積層電子部品100の構成の一部に変更を加えた。具体的には、積層電子部品200では、セラミック積層体1を、セラミック層1a~1eの5層で構成した。そして、セラミック積層体1には、セラミック層1aと1bの間に下から第1層目の第1内部電極2が設けられており、セラミック層1bと1cの間に下から第2層目の第2内部電極3が設けられており、セラミック層1cと1dの間に下から第3層目の第1内部電極2が設けられており、セラミック層1dと1eの間に下から第4層目の第2内部電極3が設けられている。積層電子部品200の他の構成は、積層電子部品100と同じにした。
積層電子部品200においては、図15に、実施例3として示すように、下から第2層目の第1段階第2内部電極15と、下から第3層目の第1段階第1内部電極12は正常な位置に配置されたが、下から第1層目の第1段階第1内部電極12がX方向のプラス方向にずれ、下から第4層目の第1段階第2内部電極15がX方向のマイナス方向にずれ、両者のずれ量が長さαであると仮定する。
実施例3においては、第1領域18において、第1ギャップ13のプラス側辺13Aと第2切欠き17のプラス側辺17Aのうち、X方向において最もマイナス側にある、下から4層目の第2切欠き17のプラス側辺17Aを第1領域プラス側辺18Aとする。また、第1領域18において、第1ギャップ13のマイナス側辺13Bと第2切欠き17のマイナス側辺17Bのうち、X方向において最もプラス側にある、下から1層目の第1ギャップ13のマイナス側辺13Bを第1領域マイナス側辺18Bとする。そして、Z方向に見て、第1領域プラス側辺18A(下から4層目の第2切欠き17のプラス側辺17A)と第1領域マイナス側辺18B(下から1層目の第1ギャップ13のマイナス側辺13B)の双方に対して等しい距離にある仮想線を第1切断線51とする。
実施例3においては、第2領域19において、第2ギャップ16のプラス側辺16Aと第1切欠き14のプラス側辺14Aのうち、X方向において最もマイナス側にある、下から4層目の第2ギャップ16のプラス側辺16Aを第2領域プラス側辺19Aとする。また、第2領域19において、第2ギャップ16のマイナス側辺16Bと第1切欠き14のマイナス側辺14Bのうち、X方向において最もプラス側にある、下から1層目の第1切欠き14のマイナス側辺14Bを第2領域マイナス側辺19Bとする。そして、Z方向に見て、第2領域プラス側辺19A(下から4層目の第2ギャップ16のプラス側辺16A)と第2領域マイナス側辺19B(下から1層目の第1切欠き14のマイナス側辺14B)の双方に対して等しい距離にある仮想線を第2切断線52とする。
実施例3においては、図16に示す、積層電子部品200Aと積層電子部品200Bの2種類の積層電子部品が作製される。
積層電子部品200Aは、図16に示すように、セラミック積層体1が、設計どおりの長さJを有する。下から1層目の第1内部電極2が、長さ(K+1/2α)になる。下から1層目の第1内部電極2の間隔D1が、長さ(L-1/2α)になる。下から2層目の第2内部電極3が、設計どおりの長さMになる。下から2層目の第2内部電極3の間隔D2が、設計どおりの長さNになる。下から3層目の第1内部電極2が、設計どおりの長さKになる。下から3層目の第1内部電極2の間隔D1が、設計どおりの長さLになる。下から4層目の第2内部電極3が、長さ(M+1/2α)になる。下から4層目の第2内部電極3の間隔D2が、長さ(N-1/2α)になる。
また、積層電子部品200Aは、下から1層目の第1内部電極2の長さが長くなるが、極端に長くならず(K+1/2α)であり、下から4層目の第2内部電極3の長さが長くなるが、極端に長くならず(M+1/2α)であり、どちらも実用上、問題がない。また、積層電子部品200Aは、下から1層目の第1内部電極2の間隔D1の長さが短くなるが、極端に短くならず(L-1/2α)であり、下から4層目の第2内部電極3の間隔D2の長さが短くなるが、極端に短くならず(N-1/2α)であり、どちらも実用上、問題がない。このように、実施例3にかかる積層電子部品200Aは、実用上、問題のない積層電子部品になっている。
一方、積層電子部品200Bは、図16に示すように、セラミック積層体1が、設計どおりの長さJを有する。下から1層目の第1内部電極2が、長さ(K-1/2α)になる。下から1層目の第1内部電極2の間隔D1が、長さ(L+1/2α)になる。下から2層目の第2内部電極3が、設計どおりの長さMになる。下から2層目の第2内部電極3の間隔D2が、設計どおりの長さNになる。下から3層目の第1内部電極2が、設計どおりの長さKになる。下から3層目の第1内部電極2の間隔D1が、設計どおりの長さLになる。下から4層目の第2内部電極3が、長さ(M-1/2α)になる。下から4層目の第2内部電極3の間隔D2が、長さ(N+1/2α)になる。
また、積層電子部品200Bは、下から1層目の第1内部電極2の長さが短くなるが、極端に長くならず(K-1/2α)であり、下から4層目の第2内部電極3の長さが短くなるが、極端に長くならず(M-1/2α)であり、どちらも実用上、問題がない。また、積層電子部品200Bは、下から1層目の第1内部電極2の間隔D1の長さが長くなるが、極端に長くならず(L+1/2α)であり、下から4層目の第2内部電極3の間隔D2の長さが長くなるが、極端に長くならず(N+1/2α)であり、どちらも実用上、問題がない。このように、実施例3にかかる積層電子部品200Bも、実用上、問題のない積層電子部品になっている。
このように、実施例3においても、積層電子部品200A、200Bは、第1段階セラミック集合基板50を作製する際に発生した第1段階第1内部電極12と第1段階第2内部電極15とのX方向の長さαの積ずれを、第1内部電極2の長さK、第2内部電極3の長さM、第1内部電極2の先端と端面1E2の間隔D1の長さL、第2内部電極3の先端と端面1E1の間の間隔D2の長さNで、バランスよく調整している。
なお、図16に示すような積層電子部品の正面図を見たとき、積層電子部品200Aのように、最も短い間隔D1の長さと最も短い間隔D2の長さとが等しい場合は、最も短い間隔D1の長さが(L-1/2α)であり、最も短い間隔D2の長さが(N-1/2α)であると考えられるため、その積層電子部品は第2実施形態の方法で作製されたものと推定することができる。あるいは、積層電子部品200のように、最も長い間隔D1の長さと最も長い間隔D2の長さとが等しい場合は、最も長い間隔D1の長さが(L+1/2α)であり、最も長い間隔D2の長さが(N+1/2α)であると考えられるため、その積層電子部品は第2実施形態の方法で作製されたものと推定することができる。ただし、いずれの場合においても、その積層電子部品が、2つ以上の第1内部電極2と、2つ以上の第2内部電極3を備えていることが条件になる。また、間隔D1の設計上の長さLと間隔D2の設計上の長さNとが等しいこと(L=N)、すなわち、第1段階セラミック集合基板において、第1ギャップおよび第2切欠き17の幅aと第1切欠き14および第2ギャップ16の幅bとが等しいこと(a=b)が条件になる。
なお、上記の説明に使用した図16は、実施例3にかかる積層電子部品200の正面図である。しかしながら、この図は、第2段階セラミック集合基板を、X方向およびZ方向に広がる面で切断した断面図と一致する。したがって、第2段階セラミック集合基板を、X方向およびZ方向に広がる面で切断した断面をみたとき、第2段階第1内部電極の先端と当該第2段階第1内部電極の先端が対向する第2段階セラミック集合基板(第2段階セラミック積層体)の外表面との間隔のうち、最も長さが小さいものの長さと、第2段階第2内部電極の先端と当該第2段階第2内部電極の先端が対向する第2段階セラミック集合基板(第2段階セラミック積層体)の外表面との間隔のうち、最も長さが小さいものの長さとが等しい場合は、その第2段階セラミック集合基板は第2実施形態の方法で作製されたものと推定することができる。あるいは、第2段階セラミック集合基板を、X方向およびZ方向に広がる面で切断した断面をみたとき、第2段階第1内部電極の先端と当該第2段階第1内部電極の先端が対向する第2段階セラミック集合基板(第2段階セラミック積層体)の外表面との間隔のうち、最も長さが大きいものの長さと、第2段階第2内部電極の先端と当該第2段階第2内部電極の先端が対向する第2段階セラミック集合基板(第2段階セラミック積層体)の外表面との間隔のうち、最も長さが大きいものの長さとが等しい場合は、その第2段階セラミック集合基板は第2実施形態の方法で作製されたものと推定することができる。ただし、いずれの場合においても、第2段階セラミック集合基板に、2つ以上の第2段階第1内部電極と、2つ以上の第2段階第2内部電極とが形成されていることが条件になる。また、第1段階セラミック集合基板において、第1ギャップおよび第2切欠き17の幅aと第1切欠き14および第2ギャップ16の幅bとが等しいこと(a=b)が条件になる。
以上、第1実施形態および第2実施形態について説明した。しかしながら、本発明が上述した内容に限定されることはなく、発明の趣旨に沿って、種々の変更をなすことができる。
たとえば、積層電子部品100、200では、第1内部電極2の長さと第2内部電極3の長さが等しくなるよう設計したため、第1ギャップ13の幅aおよび第2切欠き17の幅aと、第1切欠き14の幅bおよび第2ギャップ16の幅bを、等しい長さに形成した。しかしながら、必ずしも、幅aと幅bを等しい長さに形成する必要はなく、第1内部電極2の長さと第2内部電極3の長さを異ならせたい場合には、幅aと幅bの長さを異ならせればよい。なお、この場合においても、上述した実施形態と同じ方法によって、第1切断線51と第2切断線52を決定する。
また、第1段階セラミック集合基板50では、第1段階第1内部電極12のX方向に延びる1対の辺の両方に第1切欠き14を設けたが、片方の辺にのみに第1切欠き14を設けてもよい。同様に、第1段階セラミック集合基板50では、第1段階第2内部電極15のX方向に延びる1対の辺の両方に第2切欠き17を設けたが、片方の辺にのみに第2切欠き17を設けてもよい。
また、積層電子部品100、200は、積層圧電アクチュエータであったが、作製される積層電子部品の種類は任意であり、積層圧電アクチュエータには限定されず、積層セラミックコンデンサ、積層サーミスタなど、他の種類の積層電子部品であってもよい。
1・・・セラミック積層体
1a~1e・・・セラミック層
2・・・第1内部電極
3・・・第2内部電極
4・・・第1外部電極
5・・・第2外部電極
11・・・第1段階セラミック積層体
11a~11c・・・第1段階セラミック層
12・・・第1段階第1内部電極
13・・・第1ギャップ
14・・・第1切欠き
15・・・第1段階第2内部電極
16・・・第2ギャップ
17・・・第2切欠き
18・・・第1領域
18A・・・第1領域プラス側辺
18B・・・第1領域マイナス側辺
19・・・第2領域
19A・・・第2領域プラス側辺
19B・・・第2領域マイナス側辺
21・・・第2段階セラミック積層体
21a~21c・・・第2段階セラミック層
34・・・第2段階第1外部電極
35・・・第2段階第2外部電極
42・・・第2段階第1内部電極
43・・・第2段階第2内部電極
50・・・第1段階セラミック集合基板
51・・・第1切断線
52・・・第2切断線
60・・・第2段階セラミック集合基板

Claims (2)

  1. それぞれプラス方向およびマイナス方向を有する、X方向と、前記X方向と直交するY方向と、前記X方向および前記Y方向と直交するZ方向とを基準として、
    それぞれ前記X方向および前記Y方向に広がっており、前記Z方向に並べて配置された、複数の第1段階セラミック層と、
    前記Z方向に隣接する2つの前記第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれ前記X方向および前記Y方向に広がっており、幅aを有する第1ギャップを隔てて前記X方向に並べて配置された、複数の第1段階第1内部電極と、
    前記Z方向に隣接し、前記第1段階第1内部電極が間に設けられている2つの前記第1段階セラミック層とは異なる、2つの前記第1段階セラミック層の間に設けられ、それぞれ前記X方向および前記Y方向に広がっており、幅bを有する第2ギャップを隔てて前記X方向に並べて配置された、複数の第1段階第2内部電極と、を有する第1段階セラミック積層体を備えた第1段階セラミック集合基板であって、
    前記第1段階第1内部電極は、前記Y方向の端部の少なくとも一方に、前記X方向および前記Y方向に広がっており、前記X方向に幅bを有する第1切欠きが設けられており、
    前記第1段階第2内部電極は、前記Y方向の端部の少なくとも一方に、前記X方向および前記Y方向に広がっており、前記X方向に幅aを有する第2切欠きが設けられており、
    前記第1段階セラミック積層体を前記Z方向に透視したとき、
    前記第1ギャップと前記第2切欠きが重なる領域である第1領域と、
    前記第2ギャップと前記第1切欠きが重なる領域である第2領域を有する、第1段階セラミック集合基板を作製する工程と、
    前記第1段階セラミック集合基板を、前記Y方向に複数に分割して、
    複数の第2段階セラミック層が積層された第2段階セラミック積層体を有し、
    前記第2段階セラミック積層体の少なくとも1つの層間に第2段階第1内部電極が形成され、前記第2段階セラミック積層体の別の少なくとも1つの層間に第2段階第2内部電極が形成された、第2段階セラミック集合基板であって、
    前記第1段階セラミック集合基板を前記Z方向に透視したとき、
    前記第1領域は、それぞれ、前記Y方向に延びる、前記X方向において前記プラス側に位置する第1領域プラス側辺と、前記X方向において前記マイナス側に位置する第1領域マイナス側辺を有し、
    前記第2領域は、それぞれ、前記Y方向に延びる、前記X方向において前記プラス側に位置する第2領域プラス側辺と、前記X方向において前記マイナス側に位置する第2領域マイナス側辺を有し、
    前記第1領域プラス側辺と前記第1領域マイナス側辺の双方に対して等しい距離にあり、かつ、前記Y方向に延びる仮想線を第1切断線とし、
    前記第2領域プラス側辺と前記第2領域マイナス側辺の双方に対して等しい距離にあり、かつ、前記Y方向に延びる仮想線を第2切断線とし、
    前記第1段階セラミック集合基板が、前記第1切断線および前記第2切断線において前記Y方向に複数に分割された第2段階セラミック集合基板を作製する工程と、
    前記第2段階セラミック集合基板を分割する工程と、
    前記第2段階セラミック集合基板を分割した後に、前記第2段階セラミック集合基板における前記第1切欠きおよび前記第2切欠きを含む部分を廃棄する工程と、を備えた、
    積層電子部品の製造方法。
  2. 前記幅aと前記幅bが等しい、
    請求項1に記載された積層電子部品の製造方法。
JP2020539332A 2018-08-30 2019-08-14 積層電子部品の製造方法 Active JP7020559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161885 2018-08-30
JP2018161885 2018-08-30
PCT/JP2019/031963 WO2020045095A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-14 第1段階セラミック集合基板、第2段階セラミック集合基板、第2段階セラミック集合基板の製造方法、および、積層電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045095A1 JPWO2020045095A1 (ja) 2021-08-26
JP7020559B2 true JP7020559B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=69643037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539332A Active JP7020559B2 (ja) 2018-08-30 2019-08-14 積層電子部品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11942276B2 (ja)
JP (1) JP7020559B2 (ja)
WO (1) WO2020045095A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094819A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
WO2016031994A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 圧電磁器板および板状基体ならびに電子部品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506992B2 (ja) 2007-03-23 2010-07-21 Tdk株式会社 シート積層体の切断方法
JP2011040531A (ja) 2009-08-10 2011-02-24 Tdk Corp 積層型電子部品の製造方法
JP7148343B2 (ja) * 2018-02-09 2022-10-05 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法及び積層セラミック電子部品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094819A (ja) 2010-09-28 2012-05-17 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品およびその製造方法
WO2016031994A1 (ja) 2014-08-29 2016-03-03 京セラ株式会社 圧電磁器板および板状基体ならびに電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20210166883A1 (en) 2021-06-03
US11942276B2 (en) 2024-03-26
WO2020045095A1 (ja) 2020-03-05
JPWO2020045095A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852253B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP3316731B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP2004047707A (ja) 積層セラミックコンデンサアレイ
JP2006190774A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7020559B2 (ja) 積層電子部品の製造方法
JP5218219B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
US10916691B2 (en) Mother piezoelectric element, laminated piezoelectric element, and manufacturing method for laminated piezoelectric element
JP6359893B2 (ja) 積層コンデンサ及びその製造方法
US20030070271A1 (en) Method of producing multilayer piezoelectric resonator
JP7283221B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6086269B2 (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP2000277382A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JP6911369B2 (ja) 積層コイル部品の製造方法
JP2015111654A (ja) 積層電子部品の製造方法及び積層電子部品
KR102303314B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
JP4692539B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JP2008205135A (ja) 積層セラミックコンデンサ及びコンデンサ実装回路基板
JP4525733B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
JPH11354326A (ja) 積層型インダクタ、及びその製造方法
JP5321630B2 (ja) 積層コンデンサ
JP6939187B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2021040100A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2008171853A (ja) 電子部品製造方法及び電子部品
JP6623970B2 (ja) 圧電素子
JP2000294452A (ja) 積層セラミック電子部品アレイ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150