JP7019108B1 - 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置 - Google Patents

除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7019108B1
JP7019108B1 JP2021538794A JP2021538794A JP7019108B1 JP 7019108 B1 JP7019108 B1 JP 7019108B1 JP 2021538794 A JP2021538794 A JP 2021538794A JP 2021538794 A JP2021538794 A JP 2021538794A JP 7019108 B1 JP7019108 B1 JP 7019108B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dehumidifying
dehumidifying element
fin
binder
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021538794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022176149A1 (ja
Inventor
彰則 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7019108B1 publication Critical patent/JP7019108B1/ja
Publication of JPWO2022176149A1 publication Critical patent/JPWO2022176149A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/06Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with the heat-exchange conduits forming part of, or being attached to, the tank containing the body of fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

除湿素子は、熱交換部材を構成するフィンの表面に斑状に配置されて固着されるものである。除湿素子は、微粒子状又は微繊維状から成る複数の吸湿材と、複数の吸湿材を結合するバインダーと、を備え、吸湿材とバインダーとの混合物をペレット状とした構成である。

Description

本開示は、空気中の水分の吸脱着を行う除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置に関するものである。
従来、空気中の水分を吸脱着することによって調湿を行う吸湿材を備えた除湿装置が知られている。例えば特許文献1には、吸湿材に水分を吸着させて低湿度化を図る乾式除湿装置が開示されている。この乾式除湿装置は、熱交換管と、該熱交換管に嵌合された複数のフィンとを有する熱交換部材に、吸湿材を塗布した構成である。乾式除湿装置は、除去すべき被処理空気を熱交換管の外側に流通させて吸湿材と接触させると共に、該熱交換管の内部に冷媒を流通させるものである。これにより、被処理空気中の水分が吸湿材に吸着されて除去され、被処理空気が除湿される。また、吸湿材は、水分を吸着することで発熱して昇温しようとするが、熱交換管の内部に流通する冷媒に熱が奪われることによって、過昇温となる事態が防止される。
特許文献1に開示された吸湿材は、熱交換管の外周面及びフィンの表面の全面に、アクリル粘着性のバインダーを塗布し、膜状となったバインダーにシリカゲル粒子を埋め込むように配置することで形成される。或いは、吸湿材は、シリカゲルの粉末を水ガラスと共に混錬し、該混練物を熱交換管の外周面及びフィンの表面に塗布した後に、水ガラスを乾燥させて熱交換管の外周面及びフィンの表面に固着させることで形成される。つまり、特許文献1の吸湿材は、熱交換管の外周面及びフィンの表面の全面を覆う膜状として形成されている。
特開平7-265649号公報
しかしながら、特許文献1の除湿装置では、長期にわたって吸湿及び放湿を繰り返した場合に、その吸湿及び放湿に伴うシリカゲル等の粒子の体積変化に起因して、膜状として形成した吸湿材にひび割れが生じるおそれがある。その結果、この除湿装置では、熱交換管の外周面及びフィンの表面から吸湿材の一部が剥がれ落ち、該吸湿材の吸湿性能が低下するおそれがある。
本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、吸湿及び放湿を繰り返しても吸湿性能が低下することなく、長期にわたって安定した吸湿性能が得られる、除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置を提供することを目的とする。
本開示に係る除湿装置の製造方法は、金属製のフィンを有する熱交換部材を備えた除湿装置の製造方法であって、微粒子状又は微繊維状から成る吸湿材と、前記吸湿材を結合するバインダーと、を混合する工程と、混合した前記吸湿材及び前記バインダーに圧力をかけた後、切断して複数の混合体を成型する工程と、前記混合体を乾燥させてペレット状の除湿素子を製造する工程と、前記フィンの金属表面に前記除湿素子を斑状に配置し、前記フィンの表面に付着させた固着部材に前記金属表面が部分的に露出した状態で前記バインダーを付着させて前記除湿素子を固着させる工程と、を備えたものである。
本開示に係る除湿素子は、熱交換部材を構成する金属製のフィンの金属表面に斑状に配置され、前記フィンの前記金属表面に付着させた固着部材によって前記金属表面が部分的に露出した状態で固着される除湿素子であって、微粒子状又は微繊維状から成る複数の吸湿材と、複数の前記吸湿材を結合するバインダーと、を備え、前記吸湿材と前記バインダーとの混合物をペレット状とした構成である。
本開示に係る除湿装置は、上記除湿素子と、フィンを有する熱交換部材と、を備え、前記除湿素子は、前記フィンの表面に斑状に配置されて固着されているものである。
本開示の除湿素子は、熱交換部材を構成するフィンの表面に斑状に配置して固着するために、吸湿材とバインダーとの混合物をペレット状とした構成である。つまり、斑状に配置された除湿素子は、隣り合う除湿素子の間に空隙が形成されるので、吸湿及び放湿に伴う吸湿材の体積変化が生じても、隣り合う除湿素子同士が干渉する事態を抑制することができる。また、除湿素子は、ペレット状とすることで外形が小さくなるので、吸湿材の体積変化が生じても、ひび割れが生じ難い。よって、フィンの表面に固着された除湿素子の固着状態を維持できるので、吸湿及び放湿を繰り返しても吸湿性能が低下することなく、長期にわたって安定した吸湿性能が得られる。
実施の形態1に係る除湿素子を模式的に示した説明図である。 実施の形態1に係る除湿素子を備えた除湿装置の全体構成を概略的に示した説明図である。 実施の形態1における除湿装置の熱交換部材を模式的に示した説明図である。 実施の形態1に係る除湿素子を熱交換部材のフィンの表面に固着させた状態を模式的に示した説明図である。 実施の形態1に係る除湿素子の表面の凹凸面の一例を示した説明図である。 実施の形態1に係る除湿素子を製造する際に使用する製造装置を示した説明図である。 実施の形態2に係る除湿装置であって、除湿素子を熱交換部材のフィンの表面へ固着させた状態を模式的に示した拡大図である。 実施の形態3に係る除湿素子を模式的に示した説明図である。
以下、図面を参照して、本開示の実施の形態について説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付して、その説明を適宜省略又は簡略化する。また、各図に記載の構成について、その形状、大きさ、及び配置等は、適宜変更することができる。
実施の形態1.
先ず、図1に基づいて、本実施の形態1に係る除湿素子1について説明する。図1は、実施の形態1に係る除湿素子を模式的に示した説明図である。本実施の形態1に係る除湿素子1は、例えば業務用エアコン、家庭用エアコン、自動車用エアコン、冷凍車荷台、保冷庫、冷蔵庫などの除湿材として使用されるものである。
本実施の形態1に係る除湿素子1は、図1に示すように、微粒子状又は微繊維状から成り、空気中の水分を吸着する複数の吸湿材2と、複数の吸湿材2を結合するバインダー3と、を備えており、吸湿材2とバインダー3との混合物をペレット状とした構成である。
吸湿材2は、吸湿速度を向上させる目的から、径の小さい微粒子状が望ましい。径が大きい粒子から成る吸湿材2では、吸湿した水分が中心部まで伝達し難くなり、吸湿速度が遅いからである。なお、吸湿材2は、微粒子状に限定されず、例えば微繊維状又は板状などでもよい。また、吸湿材2の材質は、ポリアクリル酸塩などの有機高分子系収着剤が望ましい。有機高分子系収着剤とは、分子中に親水性の極性基を有する有機高分子主鎖を架橋構造により三次元構造化したものであり、収着現象に基づき水蒸気を多量に収着する材料である。三次元構造である有機高分子系収着剤は、水分子が吸収されるに従い膨張することで、多量の水分子を取り込むことができ、水分子が放出されるに従い収縮して元の構造に戻ることができる。つまり、有機高分子系収着剤は、三次元構造であることで、適度な柔軟性を有し、吸脱着時の体積変化が大きい特徴を有する。なお、吸湿材2の材質は、有機高分子系収着剤に限定されず、例えばシリカゲル又はゼオライトなどの無機系でもよい。
バインダー3は、吸湿材2の膨張及び収縮に追従する目的から、シリコーン系、ウレタン系、酢酸エチル(EVA)系、アクリル系などの弾性を有する材質が望ましい。但し、バインダー3は、剛性の高いエポキシ系、樹脂系などの材質でもよい。
吸湿材2とバインダー3の混合比は、重量比で吸湿材2が1当量に対し、バインダー3が0.1~0.5当量とするとよい。吸湿材2は、バインダー3によって被覆されることによって、吸湿能力が大幅に低下することなく、形状が保持される。なお、吸湿材2とバインダー3の混合比は、前記比率に限定されない。
上記した除湿素子1は、微粒子状又は微繊維状の吸湿材2と、バインダー3との混合物をペレット状とした構成なので、一つ一つの吸湿材2の中心部まで水分が届きやすくなり、吸湿速度を向上させることができる。
次に、図2~図4に基づいて、本実施の形態に係る除湿素子1を備えた除湿装置100について説明する。図2は、実施の形態1に係る除湿素子を備えた除湿装置の全体構成を概略的に示した説明図である。図3は、実施の形態1における除湿装置の熱交換部材を模式的に示した説明図である。図4は、実施の形態1に係る除湿素子を熱交換部材のフィンの表面に固着させた状態を模式的に示した説明図である。図5は、実施の形態1に係る除湿素子の表面の凹凸面の一例を示した説明図である。なお、図2で示した熱交換部材10A及び10Bは、図示の便宜上、簡略化して示しているが、図3に示した熱交換部材10Aの構成と同一のものである。
図2に示した除湿装置100は、2つの熱交換部材10A及び10Bと、冷却媒体を供給する冷媒供給源11と、温熱媒体を供給する温熱媒供給源12と、を有している。2つの熱交換部材10A及び10Bは、仕切り部材13によって互いに機密的に遮断された状態で設置されている。なお、2つの熱交換部材10A及び10Bは、同一の構成であるため、以下の説明では熱交換部材10Aを中心に説明し、熱交換部材10Bについては説明を省略する。
熱交換部材10Aは、図3に示すように、熱伝導性に優れた複数のフィン10aと、該フィン10aを貫通する複数の熱交換管10bと、を有している。図示したフィン10aは、薄板形状であり、板状の表面が風路方向(図3の矢印A)と略平行となるように配置されている。また、フィン10aは、風路方向(図3の矢印A)と略直交する方向に、間隔をあけて複数並列させて配置されている。フィン10aは、薄板形状であると熱交換部材10Aの全体の圧力損失を低減することができる。但し、フィン10aは、薄板形状に限定されず、例えばチューブ、コルゲート又はパンチングメタルなどでもよく、使用される用途に応じて適宜選定される。また、フィン10aの表面形状は、特に限定されるものではなく、平滑面、凹凸面、細孔が形成された面等、使用される用途に応じてさまざまな形状のものが適宜選定される。
フィン10aは、熱交換の効率を上げるために、熱伝導性に優れる金属であること望ましい。熱伝導性に優れる金属とは、例えば銀、銅、金、アルミニウム、スチール等である。熱伝導率としては、50(W/m・K)以上であると、効率の高い熱交換を行なうことができる。なお、材料の価格の点から実用的には、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金が望ましい。
熱交換管10bは、フィン10aに接続されている。熱交換管10bの内部には、冷却媒体又は温熱媒体が供給される。熱交換管10bは、フィン10aと同じく熱伝導性に優れる金属であること望ましい。
なお、熱交換部材10A及び10Bの個数は、図示した2個に限定されず、例えば3個以上設けてもよい。また、熱交換部材10A及び10Bを構成するフィン10aの枚数、及び熱交換管10bの本数は、図示した数に限定されず、使用される用途に応じて適宜選定される。
冷媒供給源11は、例えば28℃の冷却媒体を供給する。温熱媒供給源12は、例えば80℃の温熱媒体を供給する。冷媒供給源11は、冷媒分岐配管11aを介して2つの熱交換部材10A及び10Bの熱交換管10bに接続されている。また、温熱媒供給源12は、温熱媒分岐配管12aを介して2つの熱交換部材10A及び10Bの熱交換管10bに接続されている。冷媒分岐配管11a及び温熱媒分岐配管12aには、それぞれ三方弁14が設けられている。三方弁14は、図示省略の制御装置によって開閉が制御される。
本実施の形態における除湿装置100は、図2及び図3に示すように、フィン10aの表面に、上記除湿素子1が斑状に配置されて固着されている。除湿素子1は、フィン10aの両面に斑状に配置して固着してもよいし、フィン10aの片面のみに斑状に配置して固着してもよい。フィン10aの表面に除湿素子1を固着させる方法としては、図4に示すように、フィン10aの表面に固着部材4を付着させ、該固着部材4に除湿素子1のバインダー3を付着させた後、該固着部材4を乾燥させて硬化させる方法がある。なお、除湿素子1を構成するバインダー3と、フィン10aの表面に付着させた固着部材4とは、同じ材質のものを使用する。
隣り合う除湿素子1の間には、複数の除湿素子1が斑状に配置されたことにより、隙間である空隙Sが形成される。図4に示した空隙Sは、隣り合う除湿素子1が互いに直接接触していない状態で形成されている。なお、隣り合う除湿素子1が互いの一部に接触した状態であっては、接触していない他の部分との間に空隙Sが形成される。
除湿装置100では、吸湿時に、吸湿材2が膨張することで、各除湿素子1の体積が増えるが、隣り合う除湿素子1の間に空隙Sが形成されているので、除湿素子1同士の干渉が緩和され、除湿素子1同士の応力が抑制される。その結果、除湿素子1がフィン10aの表面から脱落したり、除湿素子1が破損したりする事態を低減することができる。
除湿素子1は、隣り合う除湿素子1同士の干渉を抑制する点を考えると、俵状で直径が0.1~1.5mm程度の大きさとすることが望ましい。当該除湿素子1は、吸湿時の体積が10%変化すると、直径が0.01~0.15mm程度変化する。つまり、当該大さきの除湿素子1であれば、吸湿時の変位が小さく、応力も小さいので、破損が生じ難くなる。なお、除湿素子1は、どの程度の大きさであってもよいが、小さい方が水分の吸脱着に伴う変位を小さくできるので好適である。ちなみに、短辺が10mm程度の長さであるフィンの表面全体に、従来技術である膜状の吸湿材を固着させた構成では、吸湿時に膜状の吸湿材が1mm程度変化する。
なお、除湿素子1は、俵状とした形状に限定されず、例えば多角形状、錐形状又は球状などでもよい。これらの形状は、隣り合う除湿素子1の間に空隙Sを形成しやすい利点を有する。
また、除湿素子1は、図5(a)~(c)に示すように、ペレット状の表面が凹凸面であることが望ましい。図5(a)は、円錐台の脚部を4体組み合わせた形状である。図5(b)は、多面体である。図5(c)は、球体の表面に複数の突起部を設けた形状である。除湿素子1は、凹凸面を有することにより、表面積を増加させることができ、隣り合う除湿素子1の間の空隙Sの範囲も広くなる。つまり、除湿装置100は、熱交換部材10A及び10Bのフィン10aの表面に流通する被処理空気と、除湿素子1との接触する面積が増えるため、除湿性能が向上する。なお、除湿素子1の表面の凹凸面は、図5(a)~(c)に示した形状に限定されず、その他の形状でもよい。
また、固着部材4は、バインダー3の材質とは異なる材質で構成してもよい。バインダー3は、複数の吸湿材2を互いに接合させ、該吸湿材2の体積変化に追従しやすい弾性及び可撓性を有する材質が望ましい。一方、固着部材4は、フィン10aと結合するため、例えば単に物理的に定着させるものではなく、フィン10aと化学的に結合する材質、又は化合物を介して化学的に結合する材質でもよい。このように、使用する箇所の用途に適した材質から成る固着部材4を選択して用いることで、フィン10aと除湿素子1との長期的な結合状態を保持することができ、安定した吸湿性能を得ることができる。
次に、除湿装置100の動作を図2に基づいて説明する。先ず、除湿装置100は、図示省略の制御装置が、冷媒分岐配管11a及び温熱媒分岐配管11bにそれぞれ設けられた三方弁14を制御し、一方の熱交換部材10Aの熱交換管10bに冷媒を流通させ、他方の熱交換部材10Bの熱交換管10bに温熱媒を流通させる。そして、冷媒流通させている熱交換部材10Aのフィン10aの表面に、被処理空気を流通させる。そうすると、被処理空気は、熱交換部材10Aの表面に固着された除湿素子1によって内部の水分が吸着されて除湿される。このとき、除湿素子1は、吸着の発熱反応によって、昇温しようとするが、熱交換部材10Aの熱交換管10bの内部を通流する冷媒により冷却されることで過昇温となる事態が防止される。除湿素子1は、過昇温となる事態が防止されることで、高い吸着効率が維持される。一方、温熱媒を流通させている熱交換部材10Bの表面に固着された除湿素子1は、加熱されて水分が脱着されて再生される。
制御装置は、一定時間経過後に、冷媒分岐配管11a及び温熱媒分岐配管11bにそれぞれ設けられた三方弁14を再び制御し、今度は一方の熱交換部材10Aの熱交換管10bに温熱媒を流通させ、他方の熱交換部材10Bの熱交換管10bに冷媒を流通させる。また、制御装置は、図示省略のダンパーを制御して、被処理空気の風路を切り替え、冷媒流通させている熱交換部材10Bのフィン10aの表面に、被処理空気を流通させる。このようにして、除湿装置100は、各熱交換部材10A及び10Bにおいて、被処理空気、冷媒及び温熱媒の供給を交互に切り換えることにより、被処理空気を連続的に除湿することができる。
次に、本実施の形態1に係る除湿素子1を備えた除湿装置100の製造方法について説明する。図6は、実施の形態1に係る除湿素子を製造する際に使用する製造装置を示した説明図である。図6に示した製造装置200は、ペレット状の除湿素子1を製造するものである。この製造装置200は、一例としてエクストルードオーミックス構造である。
先ず、図6に示した製造装置200を使用し、微粒子状又微繊維状の吸湿材2と、吸湿材2を結合するバインダー3と、粘度調整のための溶媒と、を混合する。次に、混合した吸湿材2、バインダー3及び溶媒に、圧力をかけて細孔201から押し出した後、切断することで複数の混合体として成型する。成型後の混合体を乾燥させてペレット状の除湿素子1を製造する。
次に、図4に示すように、熱交換部材10A及び10Bを構成するフィン10aの表面にバインダー3を付着させる。固着部材4をフィン10aの表面に付着させる方法としては、例えばスプレー吹きつけ、コーター塗工法、含浸処理等がある。コーター塗工法は、固着部材4をフィン10aの全面に均一に付着させることができ、且つ固着部材4の付着量を制御できるので好適である。コーター塗工法は、例えばロールコーター、ナイフコーター、バーコーター等がある。
最後に、固着部材4に除湿素子1のバインダー3を付着させた後、該固着部材4を乾燥させて硬化させる。固着部材4を乾燥させる手段としては、例えば熱風乾燥、赤外線乾燥又は高周波加熱等の方法が適宜選定されて使用される。なお、乾燥時の加熱温度及び時間については、乾燥させて固着できる条件を任意に設定するものとする。また、フィン10aの表面に面粗し加工を施したり、或いはプライマー処理を行ったりして、固着部材4の接着強度を向上させてもよい。
なお、除湿素子1は、図示したエクストルードオーミックス構造の製造装置200を使用して製造する構成に限定されない。除湿素子1は、他の構造から成る押し出し造粒機、流動層造粒機、撹拌造粒機、又は打錠機等を用いて製造してもよい。また、成型後の混合体を乾燥させる手段として、噴霧乾燥を利用してもよい。
以上のように、本実施の形態1に係る除湿素子1は、熱交換部材10A及び10Bを構成するフィン10aの表面に斑状に配置して固着するために、吸湿材2とバインダー3との混合物をペレット状とした構成である。つまり、斑状に配置された除湿素子1は、隣り合う除湿素子1の間に空隙Sが形成されるので、吸湿及び放湿に伴う吸湿材2の体積変化が生じても、隣り合う除湿素子1同士が干渉する事態を抑制することができる。また、フィンの表面の全面を覆う膜状として形成された吸湿材では、体積変化に起因してひび割れが生じるおそれがあるが、本実施の形態1に係る除湿素子1では、ペレット状とすることで外形が小さくなるので、吸湿材2の体積変化が生じても、ひび割れが生じ難い。よって、除湿素子1を備えた除湿装置100は、フィン10aの表面に固着された除湿素子1の固着状態を維持できるので、吸湿及び放湿を繰り返しても吸湿性能が低下することなく、長期にわたって安定した吸湿性能が得られる。
実施の形態2.
次に、本実施の形態2における除湿装置101を図7に基づいて説明する。図7は、実施の形態2に係る除湿装置であって、除湿素子を熱交換部材のフィンの表面へ固着させた状態を模式的に示した拡大図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。また、実施の形態2の説明において、上下とは、フィン10a側を下とし、フィン10aから離れる側を上とする。
本実施の形態2における除湿装置101に用いられる除湿素子1は、実施の形態1に係る除湿素子1と同じ構成である。つまり、本実施の形態2に係る除湿素子1も、微粒子状又は微繊維状から成り、空気中の水分を吸着する複数の吸湿材2と、複数の吸湿材2を結合するバインダー3と、を備え、吸湿材2とバインダー3との混合物をペレット状とした構成である。
本実施の形態2における除湿装置101は、図7に示すように、除湿素子1がフィン10aの表面に複数段に積層されて固着された構成である。図7では、一例としてフィン10aの表面に斑状に配置した除湿素子1が2層で構成されている。下層の除湿素子1は、熱交換部材10A及び10Bのフィン10aの表面に付着された固着部材4によって固着されている。下層の除湿素子1は、フィン10aの表面に斑状に配置されている。上層の除湿素子1は、下層の除湿素子1の上面に付着された固着部材5によって固着されている。上層の除湿素子1は、下層の除湿素子1の上部に斑状に配置されている。なお、上層の除湿素子1は、下層の除湿素子1をフィン10aに固着させる工程の中で、該下層の除湿素子1の上面に固着させてもよいし、下層の除湿素子1をフィン10aに固着させる工程とは別の工程を設けて、該下層の除湿素子1の上面に固着させてもよい。
除湿装置101は、上層の除湿素子1及び下層の除湿素子1を斑状に配置することで、上下に隣り合う除湿素子1の間、及び左右に隣り合う除湿素子1の間に、隙間である空隙Sが形成される。なお、除湿素子1を構成するバインダー3、フィン10aの表面に付着させた固着部材4、及び下層の除湿素子1の上面に付着させた固着部材5は、同じ材質のものが使用される。
本実施の形態2における除湿装置101では、除湿素子1がフィン10aの表面に複数段に積層された構成なので、フィン10aの単位面積当たりの除湿素子1の固着量を増加させることができ、該単位面積当たりの吸湿量を増加させることができる。また、除湿装置101では、上下の除湿素子1の間に空隙Sが形成されるので、空隙Sによる体積変化の緩和、及び応力緩和の効果を向上させることができる。さらに、除湿装置101は、図7の矢印Aに示すように、空隙S内を被処理空気が通過することで、吸湿材2と被処理空気との接触面積が増加し、吸湿性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態2における除湿装置101は、図7に示した構成に限定されず、例えばフィン10aの表面に斑状に配置した除湿素子1を3層以上で構成してもよい。
実施の形態3.
次に、本実施の形態3に係る除湿素子1Aを図8に基づいて説明する。図8は、実施の形態3に係る除湿素子を模式的に示した説明図である。なお、実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付して、その説明を適宜省略する。
本実施の形態3に係る除湿素子1Aは、実施の形態1の除湿素子1の構成に加えて、伝熱性を高めるために混ぜ込まれた充填材であるフィラー6を備えている。つまり、除湿素子1Aは、吸湿材2と、バインダー3と、フィラー6との混合物をペレット状とした構成である。
フィラー6は、除湿素子1Aの強度を向上させる目的で繊維状であることが望ましいが、例えば粒状などでも良い。また、フィラー6の材質は、接着強度などの点からセラミックが望ましいが、例えば金属、炭化ケイ素又はグラファイトなどでもよい。フィラー6は、バインダー3よりも熱伝導性が高い材質であれば、伝熱性を向上させる役割を果たすことができる。
除湿素子1Aの製造工程は、上記した除湿素子1の製造工程と同じである。つまり、微粒子状又微繊維状の吸湿材2と、吸湿材2を結合するバインダー3と、粘度調整のための溶媒と、フィラー6と、を混合する。混合した吸湿材2、バインダー3、溶媒及びフィラー6に、圧力をかけた後、切断して複数の混合体を成型する。そして、該混合体を乾燥させることでペレット状の除湿素子1Aが製造される。
本実施の形態3に係る除湿素子1Aは、伝熱性を高めるためのフィラー6を備えており、吸湿材2と、バインダー3と、フィラー6との混合物をペレット状とした構成である。よって、除湿素子1Aを備えた除湿装置100は、熱交換部材10A及び10Bによって行われる冷却及び加熱の効率を高めることができ、吸湿能力を向上させることができる。
なお、本実施の形態3に係る除湿素子1Aは、上記実施の形態2で説明したように、フィン10aの表面に複数段に積層して固着させることもできる。また、本実施の形態3に係る除湿素子1Aは、除湿素子1と組み合わせて、例えば実施の形態1の除湿装置100又は実施の形態2の除湿装置101のフィン10aの表面に固着させてもよい。
以上、除湿装置(100、101)の製造方法、除湿素子(1、1A)、及び該除湿素子(1、1A)を備えた除湿装置(100、101)を実施の形態に基づいて説明したが、上述した実施の形態の構成に限定されるものではない。例えば除湿装置(100、101)は、図示した構成に限定されるものではなく、他の構成要素を含んでもよい。また、熱交換部材10A及び10Bは、図示した構成に限定されない。要するに、除湿装置(100、101)の製造方法、除湿素子(1、1A)、及び該除湿素子(1、1A)を備えた除湿装置(100、101)は、その技術的思想を逸脱しない範囲において、当業者が通常に行う設計変更及び応用のバリエーションの範囲を含むものである。
1、1A 除湿素子、2 吸湿材、3 バインダー、4、5 固着部材、6 フィラー、10A、10B 熱交換部材、10a フィン、10b 熱交換管、11 冷媒供給源、11a 冷媒分岐配管、12 温熱媒供給源、12a 温熱媒分岐配管、13 仕切り部材、14 三方弁、100、101 除湿装置、200 製造装置、201 細孔 、S 空隙。

Claims (7)

  1. 金属製のフィンを有する熱交換部材を備えた除湿装置の製造方法であって、
    微粒子状又は微繊維状から成る吸湿材と、前記吸湿材を結合するバインダーと、を混合する工程と、
    混合した前記吸湿材及び前記バインダーに圧力をかけた後、切断して複数の混合体を成型する工程と、
    前記混合体を乾燥させてペレット状の除湿素子を製造する工程と、
    前記フィンの金属表面に前記除湿素子を斑状に配置し、前記フィンの表面に付着させた固着部材に前記金属表面が部分的に露出した状態で前記バインダーを付着させて前記除湿素子を固着させる工程と、を備えた除湿装置の製造方法。
  2. 熱交換部材を構成する金属製のフィンの金属表面に斑状に配置され、前記フィンの前記金属表面に付着させた固着部材によって前記金属表面が部分的に露出した状態で固着される除湿素子であって、
    微粒子状又は微繊維状から成る複数の吸湿材と、
    複数の前記吸湿材を結合するバインダーと、を備え、
    前記吸湿材と前記バインダーとの混合物をペレット状とした構成である、除湿素子。
  3. ペレット状の表面は凹凸面である、請求項2に記載の除湿素子。
  4. 伝熱性を高めるためのフィラーを更に備えており、
    前記吸湿材と、前記バインダーと、前記フィラーとの混合物をペレット状とした構成である、請求項2又は3に記載の除湿素子。
  5. 請求項2~4のいずれか一項に記載の除湿素子と、
    フィンを有する熱交換部材と、を備え、
    前記除湿素子は、前記フィンの表面に斑状に配置されて固着されている、除湿装置。
  6. 前記除湿素子は、前記フィンの表面に複数段に積層されて固着されている、請求項5に記載の除湿装置。
  7. 前記除湿素子は、前記バインダーとは異なる材質で構成された固着部材によって、前記フィンの表面に固着されている、請求項5又は6に記載の除湿装置。
JP2021538794A 2021-02-19 2021-02-19 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置 Active JP7019108B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/006295 WO2022176149A1 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7019108B1 true JP7019108B1 (ja) 2022-02-14
JPWO2022176149A1 JPWO2022176149A1 (ja) 2022-08-25

Family

ID=80912410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021538794A Active JP7019108B1 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11946706B2 (ja)
JP (1) JP7019108B1 (ja)
CN (1) CN116887905A (ja)
WO (1) WO2022176149A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121398A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Teijin Ltd Air conditioner
JPS5616097A (en) * 1979-07-14 1981-02-16 Toshimi Kuma One-side corrugated molded body for production of element for deodorizing heat exchanger and resulting element
JPS597897A (ja) * 1982-06-19 1984-01-17 ズユ−トドイチユ・キユ−ラ−フアブリ−ク・ユ−リウス・フリ−ドリツヒ・ベ−ル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ−・ハフツング・ウント・コムパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備
JPH08187429A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着材とこれを用いた吸着体
US5879764A (en) * 1996-11-06 1999-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Desiccation using polymer-bound desiccant beads
WO2004006628A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Dynic Corporation 吸湿性成形体
JP2007010181A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 吸着熱交換器の製造方法及び製造装置
JP2008526502A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2008533422A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ゾルテッヒ アーゲー 吸着式熱交換器の製造方法
JP2016121871A (ja) * 2010-12-22 2016-07-07 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
JP2017508121A (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 ブライ・エアー・アジア・ピーヴイティー・リミテッド ハイブリッド吸着装置熱交換デバイスおよび製造方法
WO2020022127A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿ヒータ、及び、それを用いた冷凍機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394809A (ja) 1989-09-05 1991-04-19 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JPH07265649A (ja) 1994-03-31 1995-10-17 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JP3831962B2 (ja) 1996-01-08 2006-10-11 株式会社デンソー 吸着器及びその製造方法
JP3742932B2 (ja) 2004-03-31 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器
WO2005095882A1 (ja) 2004-03-31 2005-10-13 Daikin Industries, Ltd. 熱交換器
JP2009235338A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp コーティング組成物、熱交換器、空気調和機
CN105953632A (zh) 2016-05-12 2016-09-21 上海交通大学 热质弱耦合吸附剂涂层及使用该吸附剂涂层的换热器
CN109923348B (zh) * 2016-11-09 2021-03-12 三菱电机株式会社 空调机的室内机以及空调机

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55121398A (en) * 1979-03-12 1980-09-18 Teijin Ltd Air conditioner
JPS5616097A (en) * 1979-07-14 1981-02-16 Toshimi Kuma One-side corrugated molded body for production of element for deodorizing heat exchanger and resulting element
JPS597897A (ja) * 1982-06-19 1984-01-17 ズユ−トドイチユ・キユ−ラ−フアブリ−ク・ユ−リウス・フリ−ドリツヒ・ベ−ル・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクタ−・ハフツング・ウント・コムパニ−・コマンデイ−トゲゼルシヤフト 熱交換器及び該熱交換器を備えた空気調節設備
JPH08187429A (ja) * 1994-11-08 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 吸着材とこれを用いた吸着体
US5879764A (en) * 1996-11-06 1999-03-09 W. R. Grace & Co.-Conn. Desiccation using polymer-bound desiccant beads
WO2004006628A1 (ja) * 2002-07-08 2004-01-15 Dynic Corporation 吸湿性成形体
JP2008526502A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 株式会社日本触媒 吸水剤およびその製造方法
JP2008533422A (ja) * 2005-03-15 2008-08-21 ゾルテッヒ アーゲー 吸着式熱交換器の製造方法
JP2007010181A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Daikin Ind Ltd 吸着熱交換器の製造方法及び製造装置
JP2016121871A (ja) * 2010-12-22 2016-07-07 クラリアント・プロドゥクテ・(ドイチュラント)・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング チタノ−アルミノ−ホスフェートによる熱管理
JP2017508121A (ja) * 2014-01-10 2017-03-23 ブライ・エアー・アジア・ピーヴイティー・リミテッド ハイブリッド吸着装置熱交換デバイスおよび製造方法
WO2020022127A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿ヒータ、及び、それを用いた冷凍機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11946706B2 (en) 2024-04-02
WO2022176149A1 (ja) 2022-08-25
CN116887905A (zh) 2023-10-13
JPWO2022176149A1 (ja) 2022-08-25
US20230408212A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11859877B2 (en) Hybrid adsorber heat exchanging device and method of manufacture
US4769053A (en) High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
KR100947433B1 (ko) 흡착열교환기와 그 제조방법 및 제조장치
JPH07251129A (ja) 金属面上の吸着剤被覆、該被覆を設ける方法および複数の被覆を設ける方法
JP2011252700A (ja) 吸着式熱交換器の製造方法
JP6632005B1 (ja) ガス吸着体とその製法及び二酸化炭素ガス濃縮装置
KR101359698B1 (ko) 흡착제가 코팅된 알루미늄 스트립
JPH10286460A (ja) 成形用吸着剤と、一体成形構造の吸着熱交換器
JP4748252B2 (ja) 熱交換器及びその製造方法
CA3091440A1 (en) Humidity control element and method for using same
JP7019108B1 (ja) 除湿装置の製造方法、除湿素子及び該除湿素子を備えた除湿装置
WO2011090438A1 (en) A dehumidifier and a method of dehumidification
JP2010270973A (ja) 吸着熱交換器およびその製造方法
WO2005095882A1 (ja) 熱交換器
JP2011027332A (ja) 熱交換器およびヒートポンプ型デシカントシステム
JP2003251133A (ja) 吸着シート及びそれを用いた吸着体
JP6815067B2 (ja) 調湿素子及び調湿装置
JPH04143558A (ja) 吸着熱交換器
JPS63264125A (ja) 乾式除湿材
JP4120688B2 (ja) 吸着熱交換器の製造方法及び製造装置
JPH0115780B2 (ja)
JP2010249402A (ja) 吸着熱交換器
WO2019236012A1 (en) System and method for dehumidification
JP2010249403A (ja) 吸着熱交換器
JP2000233131A (ja) 吸着剤及びその吸着剤を備えた湿度調整装置、吸着式冷凍機、吸着式空気調和機及び吸着式ヒートトランスフォーマ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7019108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150