JP7017501B2 - 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 - Google Patents

異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 Download PDF

Info

Publication number
JP7017501B2
JP7017501B2 JP2018214061A JP2018214061A JP7017501B2 JP 7017501 B2 JP7017501 B2 JP 7017501B2 JP 2018214061 A JP2018214061 A JP 2018214061A JP 2018214061 A JP2018214061 A JP 2018214061A JP 7017501 B2 JP7017501 B2 JP 7017501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining
auxiliary member
hole
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020078826A (ja
Inventor
励一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018214061A priority Critical patent/JP7017501B2/ja
Priority to CN201980074157.XA priority patent/CN112996623B/zh
Priority to EP19883745.2A priority patent/EP3868506A4/en
Priority to US17/291,759 priority patent/US20210387278A1/en
Priority to PCT/JP2019/036838 priority patent/WO2020100426A1/ja
Publication of JP2020078826A publication Critical patent/JP2020078826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7017501B2 publication Critical patent/JP7017501B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • B23K10/022Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/346Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding
    • B23K26/348Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring in combination with welding or cutting covered by groups B23K5/00 - B23K25/00, e.g. in combination with resistance welding in combination with arc heating, e.g. TIG [tungsten inert gas], MIG [metal inert gas] or plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/007Spot arc welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/14Arc welding or cutting making use of insulated electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K9/232Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded of different metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/15Magnesium or alloys thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手に関する。
自動車を代表とする輸送機器には、(a)有限資源である石油燃料消費、(b)燃焼に伴って発生する地球温暖化ガスであるCO、(c)走行コストといった各種の抑制を目
的として、走行燃費の向上が常に求められている。その手段としては、電気駆動の利用など動力系技術の改善の他に、車体重量の軽量化も改善策の一つである。軽量化には現在の主要材料となっている鋼を、軽量素材であるアルミニウム合金、マグネシウム合金、炭素繊維などに置換する手段がある。しかし、全てをこれら軽量素材に置換するには、高コスト化や強度不足になる、といった課題があり、解決策として鋼と軽量素材を適材適所に組み合わせた、いわゆるマルチマテリアルと呼ばれる設計手法が注目を浴びている。
鋼と上記軽量素材を組み合わせるには、必然的にこれらを接合する箇所が出てくる。鋼同士やアルミニウム合金同士、マグネシウム合金同士では容易である溶接が、異材では極めて困難であることが知られている。この理由として、鋼とアルミニウムあるいはマグネシウムの溶融混合部には極めて脆い性質である金属間化合物(IMC)が生成し、引張や衝撃といった外部応力で溶融混合部が容易に破壊してしまうことにある。このため、抵抗スポット溶接法やアーク溶接法といった溶接法が異材接合には採用できず、他の接合法を用いるのが一般的である。鋼と炭素繊維の接合も、後者が金属ではないことから溶接を用いることができない。
従来の異材接合技術の例としては、鋼素材と軽量素材の両方に貫通穴を設けてボルトとナットで上下から拘束する手段があげられる。また、他の例としては、かしめ部材を強力な圧力をかけて片側から挿入し、かしめ効果によって拘束する手段が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに、他の例としては、アルミ合金素材に鋼製の接合部材をポンチとして押し込むことで穴あけと接合部材を仮拘束し、次に鋼素材と重ね合わせ、上下両方から銅電極にて挟み込んで、圧力と高電流を瞬間的に与えて鋼素材と接合部材を抵抗溶接する手段が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、他の例としては、摩擦攪拌接合ツールを用いてアルミ合金と鋼の素材同士を直接接合する手段も開発されている。(例えば、特許文献3参照)。
特開2002-174219号公報 特開2009-285678号公報 特許第5044128号公報
しかしながら、ボルトとナットによる接合法は、鋼素材と軽量素材が閉断面構造を構成するような場合(図29A参照)、ナットを入れることができず適用できない。また、適用可能な開断面構造の継手の場合(図29B、図29C参照)でも、ナットを回し入れるのに時間を要し能率が悪いという課題がある。
また、特許文献1に記載の接合法は、比較的容易な方法ではあるが、鋼の強度が高い場合には挿入できない問題があり、かつ、接合強度は摩擦力とかしめ部材の剛性に依存するので、高い接合強度が得られないという問題がある。また、挿入に際しては表・裏両側から治具で押さえ込む必要があるため、閉断面構造には適用できないという課題もある。
さらに、特許文献2に記載の接合法も、閉断面構造には適用できず、また、抵抗溶接法は設備が非常に高価であるという課題がある。
特許文献3に記載の接合法は、アルミ合金素材を低温領域で塑性流動させながら鋼素材面に圧力をかけることで、両素材が溶融し合うことがなく、金属間化合物の生成を防止しながら金属結合力が得られるとされ、鋼と炭素繊維も接合可能という研究成果もある。しかしながら、本接合法も閉断面構造には適用できず、また高い圧力を必要とするので機械的に大型となり、高価であるという問題がある。また、接合力としてもそれほど高くならない。さらに、一般的に強度と融点が高い鋼が表側に配置される場合には適用できない。
したがって、既存の異材接合技術は、(i)部材や開先形状が開断面構造に限定される、(ii)接合強度が低い、(iii)設備コストが高価である、(iv)鋼が表側の場合に適用できないといった一つ以上の問題を持っている。このため、種々の素材を組み合わせたマルチマテリアル設計を普及させるためには、(i’)開断面構造と閉断面構造の両方に適用できる、(ii’)接合強度が十分に高く、かつ信頼性も高い、(iii’)低コストである、(iv’)鋼が表側の場合に適用できるという全ての要素を兼ね備えた、使いやすい新技術が求められている。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、鋼以外の材料と鋼との異材を、既に世に普及している安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる、異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を提供することにある。
ここで、例えば、Al合金若しくはMg合金のような鋼以外の材料と、鋼とを溶融接合させようとすると、上述したように金属間化合物(IMC)の生成が避けられない。一方、鋼同士の溶接は最も高い接合強度と信頼性を示すことは、科学的にも実績的にも自明である。
そこで、本発明者らは、鋼同士の溶接を結合力として用い、さらに拘束力を利用して異材の接合を達成する手段を考案した。
したがって、本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
(1) 鋼以外の材料からなる第1の板と、鋼製の第2の板と、を接合する異材接合用溶接法であって、
前記第1の板及び前記第2の板に穴をそれぞれ開ける工程と、
軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、中実、かつ鋼製の接合補助部材、又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、若しくは、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材における、少なくとも前記軸部を前記第1の板の穴に圧入する工程と、
前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように、前記第1の板と前記第2の板を重ね合わせる工程と、
以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、前記第2の板の穴内を溶接金属で充填すると共に、前記第2の板及び前記接合補助部材を溶接する工程と、
を備える異材接合用溶接法。
(a)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(f)前記溶接ワイヤをフィラーワイヤとして用いるレーザ溶接法。
(2) (1)に記載の異材接合用溶接法に用いられ、
中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、接合補助部材。
(3) (1)に記載の異材接合用溶接法に用いられ、
中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、接合補助部材。
(4) 鋼以外の材料からなる第1の板と、該第1の板に接合される、鋼製の第2の板と、を備える異材溶接継手であって、
前記第1の板及び前記第2の板は、互いに同軸上に位置する穴をそれぞれ有し、
軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する鋼製の接合補助部材、又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材をさらに備え、
前記接合補助部材の少なくとも前記軸部は、前記第1の板の穴内に固定されており、
前記第1の板及び前記第2の板は、前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように重ね合されており、
前記第2の板の穴は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、前記溶接金属と、溶融された前記第2の板及び前記接合補助部材の一部とによって溶融部が形成される、異材溶接継手。
本発明によれば、鋼以外の材料と、鋼との異材を、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用できる、異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を提供することにある。さらに、鋼製の第2の板が表側の場合に適用できる。
本発明の第1実施形態に係る異材溶接継手の斜視図である。 図1AのI-I線に沿った異材溶接継手の断面図である。 第1実施形態の接合補助部材の側面図である。 第1実施形態の接合補助部材の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第1変形例の側面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第2変形例の側面図である。 第1変形例の接合補助部材を用いた異材溶接継手の図1Bに対応する断面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第3変形例の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第4変形例の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第5変形例の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第6変形例の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第7変形例の正面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第8変形例の正面図である。 第1実施形態の異材溶接継手の断面図である。 図6AのVI-VI線に沿った断面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の穴開け作業を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業後の下板の状態を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の重ね合わせ作業を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の溶接作業を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の他の溶接作業を示す図である。 圧入作業の過程を説明するための断面図である。 圧入作業の過程において、フランジ部の露出面が下板の表面よりも内側に位置するまで圧入される場合を説明するための断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第1例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第2例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第3例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第4例を示す断面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第9変形例を示す側面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法のさらに他の溶接作業を示す図である。 レーザ溶接時に、スクリュー運動によるレーザの移動を示す図である。 レーザ溶接時に、往復運動によるレーザの移動を示す図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 アルミ製の下板と鋼製の上板を重ねて貫通溶接した比較例としての異材溶接継手の斜視図である。 図16Aの異材溶接継手の断面図である。 アルミ製の下板と穴を有する鋼製の上板を重ねて貫通溶接した他の比較例としての異材溶接継手の斜視図である。 図16Aの異材溶接継手にせん断引張が作用した状態を示す断面図である。 図17Aの異材溶接継手を示す斜視図である。 図16Aの異材溶接継手に上下剥離引張が作用した状態を示す断面図である。 図18Aの異材溶接継手を示す斜視図である。 第1実施形態の異材溶接継手の断面図である。 図19Aの異材溶接継手に上下剥離引張が作用した状態を示す斜視図である。 第1実施形態の異材溶接継手が曲げ変形した状態を示す斜視図である。 接合補助部材の寸法関係を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 溶接金属の未充填高さを説明するための異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填され余盛りが形成された異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填された異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 未充填高さが高い場合の異材溶接継手を示す断面図である。 図23Aの異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第1実施形態の接合補助部材の第10変形例を示す側面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第3変形例に係る上板の絞り加工を説明するための断面図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第3変形例に係る溶接後の異材溶接継手の断面図である。 図27の上板に膨出部を絞り加工する前の状態を示す図である。 図27の上板に膨出部が絞り加工された後の状態を示す図である。 第1実施形態の異材溶接継手が適用された閉断面構造を示す斜視図である。 第1実施形態の異材溶接継手が適用された、L字板と平板による開断面構造を示す斜視図である。 第1実施形態の異材溶接継手が適用された、2枚の平板による開断面構造を示す斜視図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第4変形例を示す図である。 第1実施形態の異材接合用溶接法の第5変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る異材溶接継手の斜視図である。 図32AのXXXII-XXXII線に沿った異材溶接継手の断面図である。 第2実施形態の接合補助部材の側面図である。 第2実施形態の接合補助部材の正面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第1変形例の側面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第2変形例の側面図である。 第1変形例の接合補助部材を用いた異材溶接継手の図32Bに対応する断面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の穴開け作業を示す図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業を示す図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業後の下板の状態を示す図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の重ね合わせ作業を示す図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の溶接作業を示す図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の他の溶接作業を示す図である。 圧入作業の過程を説明するための断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第1例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第2例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第3例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第4例を示す断面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第3変形例を示す側面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 第2実施形態の異材溶接継手の断面図である。 図42Aの異材溶接継手に上下剥離引張が作用した状態を示す斜視図である。 第2実施形態の異材溶接継手が曲げ変形した状態を示す斜視図である。 接合補助部材の寸法関係を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 溶接金属の未充填高さを説明するための異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填され余盛りが形成された異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填された異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 未充填高さが高い場合の異材溶接継手を示す断面図である。 図46Aの異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第3変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第3変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第4変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第4変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第4変形例を示す、上面図、側面図、及び下面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第5変形例を示す、上面図、側面図、及び下面図である。 第2実施形態の接合補助部材の第6変形例を示す側面図である。 第2実施形態の異材接合用溶接法の第5変形例に係る溶接後の異材溶接継手の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る異材溶接継手の斜視図である。 図54AのLIV-LIV線に沿った異材溶接継手の断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の斜視図である。 第3実施形態の接合補助部材の側面図、及びLV-LV線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第1変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第2変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第3変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第4変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第5変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第6変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第7変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第8変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第9変形例の要部側面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第10変形例の斜視図である。 第3実施形態の接合補助部材の第11変形例の斜視図である。 第3実施形態の接合補助部材の第12変形例の側面図、及びLVIII-LVIII線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第13変形例の側面図、及びLVIII-LVIII線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第14変形例の側面図、及びLVIII-LVIII線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第15変形例の側面図、及びLVIII-LVIII線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第16変形例の側面図、及びLVIII-LVIII線に沿った断面図である。 第3実施形態の接合補助部材の第17変形例の斜視図である。 第17変形例の接合補助部材を用いた異材溶接継手の図54Bに対応する断面図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の穴開け作業を示す図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業を示す図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の圧入作業後の下板の状態を示す図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の重ね合わせ作業を示す図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の溶接作業を示す図である。 第3実施形態の異材接合用溶接法の他の溶接作業を示す図である。 圧入作業の過程を説明するための断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第1例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第2例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第3例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第4例を示す断面図である。 接合補助部材が圧入された下板に上板を重ね合わせた状態の第5例を示す断面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 溶接金属の溶込みを説明するための異材溶接継手の断面図である。 第3実施形態の異材溶接継手の断面図である。 図65Aの異材溶接継手に上下剥離引張が作用した状態を示す斜視図である。 第3実施形態の異材溶接継手が曲げ変形した状態を示す斜視図である。 接合補助部材の寸法関係を説明するための上板、下板、及び接合補助部材の断面図である。 溶接金属の未充填高さを説明するための異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填され余盛りが形成された異材溶接継手の断面図である。 上板の穴が充填された異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 未充填高さが高い場合の異材溶接継手を示す断面図である。 図69Aの異材溶接継手に板厚方向(3次元方向)の外部応力が作用した状態を示す断面図である。 第3実施形態の異材溶接継手の断面図である。 図70AのLXX-LXX線に沿った断面図である。 接合補助部材の第24変形例を示す側面図である。 異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の斜視図ある。 異材接合用溶接法の第1変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 異材接合用溶接法の第2変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 異材接合用溶接法の第3変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 異材接合用溶接法の第3変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 異材接合用溶接法の第4変形例を説明するための上板と下板の斜視図である。 異材接合用溶接法の第4変形例を説明するための上板と下板の断面図である。 図56Cの第3変形例の接合補助部材を示す上面図、側面図、及び下面図である。 接合補助部材の第25変形例を示す上面図、側面図、及び下面図である。 接合補助部材の第26変形例を示す上面図、側面図、及び下面図である。 接合補助部材の第27変形例を示す側面図である。 異材接合用溶接法の第5変形例に係る溶接後の異材溶接継手の断面図である。
以下、本発明の各実施形態に係る異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の異材接合用溶接法は、互いに重ね合わせされる、アルミニウム合金又はマグネシウム合金製の下板10(第1の板)と、鋼製の上板20(第2の板)とを、鋼製の接合補助部材30を介して、後述するアーク溶接法又はレーザ溶接法によって接合することで、図1A及び図1Bに示すような異材溶接継手1を得るものである。
下板10及び上板20には、板厚方向に貫通して、互いに同軸上に位置する円形の穴11、21がそれぞれ設けられている(図7A参照)。下板10の穴11には、接合補助部材30全体が圧力をかけて挿入される。
図2A及び図2Bに示すように、接合補助部材30は、軸部31と、該軸部31に対して外向きのフランジ部32と、を持った段付きの外形形状を有する。軸部31及びフランジ部32は、中実に形成されている。
また、接合補助部材30は、後述するように、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係が、PD2>PD1>BD1を満たすと共に、全体の厚さPが下板10の板厚BH1以下に設計される(図20参照)。
なお、上板20の穴21の直径は、後述する溶接金属40で充填できる大きさであればよく、下板10の穴11の直径BD1と同じでもよいし、直径BD1より大きくても、小さくてもよい。
さらに、本実施形態では、軸部31の外形形状は、フランジ部側でくびれ部39を有する構成としている。具体的に、軸部31は、外周面が先端からフランジ部32側に向かって徐々に拡径し、最大外径PD1を規定するテーパ部35と、該テーパ部35の最大外径PD1よりも小径の小径円筒部36と、を有する。したがって、小径円筒部36によって、軸部31の外形形状は、フランジ部側でくびれ部39を有する。
軸部31の外形形状は、フランジ部側でくびれ部39を有することで、下板10にかしめ拘束力を持って接合補助部材30を固定するものであれば、特に限定されない。例えば、図3Aに示すように、軸部31は、外周面が先端からフランジ部32まで徐々に縮径する縮径テーパ部37としてもよい。また、図3Bに示すように、軸部31は、先端側に設けられた大径円筒部38と、フランジ部側に設けられた小径円筒部36と、で構成してもよい。
なお、くびれ部39における機能は、図2A、図3A、図3Bの接合補助部材30のいずれであっても実質的に変わらないため、任意の接合補助部材30を用いて以降の説明を行っている。また、図4は、図3Aの接合補助部材30を用いた場合の異材溶接継手1の図1Bに対応する断面図である。
接合補助部材30のフランジ部32の外形形状は、図2Bに示すような六角形に限定されず、下板10に開けられた穴11を塞いでいれば、任意の形状とすることができる。つまり、図5Aに示す円形や、図5Bに示す楕円形、図2B、図5C~図5Fに示す四角形以上の多角形でもよい。また、図5Dに示すように、多角形の角部を丸くしてもよい。
また、本実施形態では、フランジ部32は下板10内に圧入されて用いられる。このため、下板10と上板20とが1個のみの接合補助部材30で接合される場合、真円形のフランジ部32では、下板10に強い水平方向の回転力FRが加わると、接合補助部材30を中心に回るように下板10が回転してしまう可能性がある。このため、フランジ部32の外径形状を、楕円形や多角形とすることで、図6Bに示すように、回転力FRが加わっても、下板10が上板20に対して相対的に回転するのを防止することができる。
なお、これらの接合補助部材30では、後述するフランジ部32の幅PD2は、最も短い対向面間距離で規定される。
このように、接合補助部材30全体が下板10に圧入されることで、軸部31は下板10の穴11と同軸上に位置している。
また、上板20の穴21には、アーク溶接によってフィラー材(溶接材料)が溶融した、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材30の一部とによって溶融部Wが形成される。したがって、溶融部Wは、上板20の穴21内にも配置されて、接合補助部材30と上板20とを溶接しており、これによって、接合補助部材30が圧入された下板10と上板20とが接合される。
なお、上述の第1実施形態では、下板10及び上板20にそれぞれ円形の穴11及び穴21が設けられているが、接合補助部材30の軸部31を挿入することが可能であれば、穴11及び穴21の形状は円形に限定されず、他の種々の形状で設けることができる。例えば、三角形、四角形、それ以上の多角形、及び楕円等の形状を採用することができる。穴11又は穴21が円形以外の穴の場合における、穴の直径BD1は、穴の内接円の直径により定義される。
以下、異材溶接継手1を構成する異材接合用溶接法について、図7A~図7Eを参照して説明する。
まず、図7Aに示すように、下板10及び上板20に穴11,21をそれぞれ開ける穴開け作業を行う(ステップS1)。
次に、図7B及び図7Cに示すように、接合補助部材30全体を、下板10の表面(上板20と接合された状態での、下板10の下面)10aから、下板10の穴11に圧入する(ステップS2)。
さらに、図7Dに示すように、接合補助部材30が取り付けられた下板10を反転させ、上板20の穴21から接合補助部材30の軸部31が臨むように、下板10の上に上板20を重ね合わせる重ね合わせ作業を行う(ステップS3)。すなわち、この状態では、下板10に圧入された接合補助部材30の軸部31がフランジ部32よりも上板20側に位置し、かつ、下板10の穴11と上板20の穴21とが同軸上に位置する。
そして、図7E又は図8に示すように、以下に詳述する(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法、(b)ノンガスアーク溶接法、(c)ガスタングステンアーク溶接法、(d)プラズマアーク溶接法、(e)被覆アーク溶接法のいずれかのアーク溶接作業、又は、(f)レーザ溶接作業を行うことで、下板10と上板20とを接合する(ステップS4)。
なお、図7Eは、(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法を用いてアーク溶接作業が行われた場合を示している。
ステップS1の穴開け作業の具体的な手法としては、a)ポンチを用いた打抜き、b)金型を用いたプレス型抜き、c)レーザ、プラズマ、ウォータージェット法などによる切断があげられる。
ステップS2の圧入作業では、図9に示すように、フランジ部32の露出面32aが下板10の表面10aと略面一な同一面となるまで、接合補助部材30が、下板10の表面10a側から穴11に圧入される。フランジ部32が下板10の表面10aより張り出していると美観が悪いだけでなく、下板10の上に他の部材が組み合わさる場合、接合補助部材30の張り出しが邪魔になる虞があるからである。また、下板10の表面10aが溶接後も平坦性を維持することは設計自由度の面で価値がある。
ただし、接合補助部材30の押し込み深さについては、図10に示すように、下板10の表面10aより陥没していても、継手強度にはさほど悪影響を与えないことから、許容される。
一方、下板10に対して、圧入後の接合補助部材30の下面(軸部31の先端面)の位置は制限されない。ただし、圧入後にすぐに溶接せず、接合補助部材30が圧入された下板10をプレス成形する場合には、下板10の表面からの飛び出しが邪魔になる。また、接合時に上板20の穴21の直径(穴径)が接合補助部材30の軸部31の外径よりも小さい場合は、接合補助部材30が下板10の表面から飛び出していると、下板10及び上板20を重ね合わせた際にギャップが生じてしまい、組立て精度が悪くなるので望ましくない。
このため、これらの場合には、図11A及び図11Bに示すように、接合補助部材30の下面の位置は、下板10の表面から飛び出さないことが望ましい。例えば、接合補助部材30の厚さPは、下板10の板厚BH1以下に設計される。
しかしながら、設計状態で上板20と下板10間にギャップが発生することが判っている場合には、図11Cに示すように、接合補助部材30はそのギャップ範囲内で裏面(上板20と接合された状態での、下板10の上面)から飛び出していても差し支えない。あるいは、上板20の穴21の直径が接合補助部材30の軸部31の外径よりも大きい場合には、図11Dに示すように、むしろ、接合補助部材30の飛び出した部分が重ね合わせの際に目安となって容易になり、さらに、溶接作業時に仮固定性が増すので、好ましい。これらのように、接合補助部材30の圧入裏面位置は設計に応じて適時決定することができる。
なお、圧入作業については、その手段を問わないが、ハンマー等で叩いたり、油圧、水圧、空気圧、ガス圧、電気駆動などの動力を用いるプレス機を用いるといった実用的手段が挙げられる。
また、圧力を加えながら回し入れる事も可能で、そのような手段を用いる場合は、軸部31の先端にネジ状の規則的な起伏を設けて回し入れやすくすることができる。例えば、図12に示すように、軸部31のテーパ部35には、螺旋状の溝35aが形成されてもよい。
また、重ね合わせ作業において、本実施形態では、鉛直上側から下側に向けて接合補助部材30を圧入するため、下板10を上下反転することになるが、鉛直下側から上側に向けて接合補助部材30を圧入する場合には、下板10を上下反転の必要が無いのは明らかである。
なお、重ね合わせ作業は、圧入作業前に行い、上板20に対して上側に位置している下板10に対して接合補助部材30を圧入した後、上板20及び下板10を一緒に上下反転してもよい。さらに、重ね合わせ作業は、穴開け作業前に行い、下板10の穴11及び上板20の穴21を同時に穴開けしてもよい。
また、ステップS4の溶接作業は、上板20の穴21内を充填し、かつ、この上板20の穴21内の溶接金属40を介して接合補助部材30と上板20を接合するために必要とされる。したがって、当該溶接作業には充填材となるフィラー材(溶接材料)の挿入が不可欠となる。具体的に、以下の6つのアーク溶接法又はレーザ溶接法により、フィラー材が溶融して溶接金属40が形成される。
(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法は、一般的にMAG(マグ)やMIG(ミグ)と呼ばれる溶接法であり、ソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤをフィラー兼アーク発生溶極として用い、CO,Ar,He,Oといったシールドガスで溶接部を大気から遮断して健全な溶接部を形成する手法である。
(b)ノンガスアーク溶接法は、セルフシールドアーク溶接法とも呼ばれ、特殊なフラックス入りワイヤをフィラー兼アーク発生溶極として用い、一方、シールドガスを不要として、健全な溶接部を形成する手段である。
(c)ガスタングステンアーク溶接法は、ガスシールドアーク溶接法の一種であるが非溶極式であり、一般的にTIG(ティグ)とも呼ばれる。シールドガスは、Ar又はHeの不活性ガスが用いられる。タングステン電極と母材との間にはアークが発生し、フィラーワイヤはアークに横から送給される。
一般的に、フィラーワイヤは通電されないが、通電させて溶融速度を高めるホットワイヤ方式TIGもある。この場合、フィラーワイヤにはアークは発生しない。
(d)プラズマアーク溶接法はTIGと原理は同じであるが、ガスの2重系統化と高速化によってアークを緊縮させ、アーク力を高めた溶接法である。
(e)被覆アーク溶接法は、金属の芯線にフラックスを塗布した被覆アーク溶接棒をフィラーとして用いるアーク溶接法であり、シールドガスは不要である。
(f)レーザ溶接法は、熱源として、上記アークの代わりにレーザを使用し、溶接ワイヤをフィラーワイヤとして用いる。
フィラー材(溶接材料)の材質については、溶接金属40がFe合金となるものであれば、一般的に用いられる溶接用ワイヤ又は溶接棒が適用可能である。なお、Ni合金でも鉄との溶接には不具合を生じないので適用可能である。
具体的には、JISとして(a)Z3312,Z3313,Z3317,Z3318,Z3321,Z3323,Z3334、(b)Z3313、(c)Z3316,Z3321,Z3334,(d)Z3211,Z3221,Z3223,Z3224、AWS(American Welding Society)として、(a)A5.9,A5.14,A5.18,A5.20,A5.22,A5.28,A5.29,A5.34、(b)A5.20、(c)A5.9,A5.14,A5.18,A5.28,(d)A5.1,A5.4,A5.5,A5.11といった規格材が流通している。
これらのアーク溶接法を用いて上板20の穴21をフィラー材で充填するが、一般的にフィラーワイヤ又は溶接棒の狙い位置は移動させる必要がなく、適切な送給時間を経てアークを切って溶接終了させれば良い。ただし、上板20の穴21の面積が大きい場合は、フィラーワイヤ又は溶接棒の狙い位置を上板20の穴21内で円を描くように移動させても良い。
また、レーザ溶接法においては、レーザは、アークよりも熱の集中性が高く、深い溶込みが得られるため、レーザを用いることにより、アークだけでは難しい、小さい穴面積と優れた溶込み品質を両立させることができ、施工能率を高めることが可能となる。さらに、フィラーワイヤを充填材とすることで、レーザだけでは接合することができない、下板10に圧入された接合補助部材30と上板20とを接合することができる。なお、フィラーワイヤは上記の(a)~(d)が適用可能である。
また、図13に示すように、熱源兼溶接ワイヤ供給法としての(a)~(e)のアーク溶接法に、熱源としてレーザを加えた、いわゆるレーザ・アークハイブリッド法とすることもでき、それぞれ単独に用いるよりも能率をさらに高めることができる。
溶接用レーザには、発振器として、炭酸ガスレーザ、半導体レーザ(ダイオードレーザとも言う)、YAGレーザ、ディスクレーザ、ファイバーレーザといった種類があるが、いずれも本施工法に適用可能である。また、レーザ照射の方法については、狙い位置固定だけではなく、ガルバノスキャナと呼ばれるレンズ系動作や、溶接ロボットの機械的移動により、図14Aに示すような、渦巻き状に狙い位置を高速移動させるスクリュー運動や、図14Bに示すような、往復運動などをさせて適当な面積の溶込み範囲を得る方法を用いることもできる。
溶接金属40の溶込みについては、図15Aに示すように、接合補助部材30を適度に溶融していることが必要である。なお、図15Bに示すように、接合補助部材30の板厚を超えて溶接金属40が形成される、いわゆる裏波が出る状態にまで溶けても問題はない。
ただし、接合補助部材30が溶けずに、溶接金属40が乗っかっているだけであると、金属結合が不完全であるので、継手として高い強度は得られない。また、下板10の表面10aに接して他の部材が組み合わされる場合には、裏波である溶接金属40の張出しが邪魔になるので、無論このような過剰な溶け込み状態は避ける必要がある。さらに、溶接金属40が深く溶け込みすぎて、溶接金属40が溶け落ちてしまわないように溶接する必要がある。
以上の作業によって、鋼以外の材料からなる下板10と鋼製の上板20は高い強度で接合される。
以下、上記溶接法において使用される鋼製の接合補助部材30の役割について説明する。
接合補助部材を使用せず、図16Aに示すように、単純にアルミ製の下板10と鋼製の上板20とを重ね、上板側から鋼又はニッケル合金製溶接ワイヤを用いたアーク溶接を定点で一定時間保持したアークスポット溶接を行った場合、形成される溶接金属40aは、図16Bに示すように、下板10側では、アルミと鋼、又はアルミと鋼とニッケルの合金となる。この合金は、アルミ含有量が多いので脆性的特性である金属間化合物(IMC)を呈している。このような異材溶接継手100aは、一見接合されている様に見えても、横方向に引張応力がかかる(せん断引張)と、図17A及び図17Bに示すように、溶接金属40aが容易に破壊して、外れてしまう。また、縦方向に引張応力がかかる(剥離引張)場合でも、図18A及び図18Bに示すように、溶接金属40aが破断するか、又は溶接金属40aと下板10の境界部が破断し、下板10が抜けるようにして接合が外れてしまう。また、図16Cに示すように、上板20に穴開けを施しても、アルミ製の下板10を溶融することには変わりがないので、上述した容易な破断現象の改善策にはならない。
このように単にアルミ製の下板10と鋼製の上板20を重ねて、貫通溶接しようとしても、溶接金属40aの大部分は金属間化合物になってしまうので、せん断引張にも剥離引張にも弱く、溶接継手としては実用にならない。
また、図16Cにおいて、鋼又はニッケル合金製溶接ワイヤの代わりに、アルミ合金製溶接ワイヤを用いると、アルミ合金の融点は鋼よりも大幅に低いので、上板20をあまり溶かさず、すなわち金属間化合物の生成を回避して接合部を形成することが可能である。しかしながら、アルミ合金の溶接金属は、鋼製やニッケル合金製の溶接金属に比べて大幅に強度が低い特性があり、健全性は得られても、高い継手強度を得ることができない。
上記の異材溶接継手100aにおける課題から、本実施形態の異材溶接継手1では、溶接金属は鋼製又はニッケル合金製としながら、アルミの溶融を防ぎ、金属間化合物を生成させないようにしている。
つまり、図7A~図7Eに示すように、アルミ製の下板10に穴開けを施し、さらに、中実で鋼製の接合補助部材30をその穴11に圧入して固定する。その後、下板10を上下反転させて接合すべき上板20と重ね、上板20側に開けた穴21からアーク溶接にて当該穴21を充填するように溶接金属40を形成する。このようにすると、アルミと鋼が混ざりあうことなく、鋼製の上板20、溶接金属40、鋼製の接合補助部材30が強固な金属結合によって溶接接合されている状態になる。アルミ合金製の下板10は鋼製の接合補助部材30によって拘束されていることから、上板20と下板10は相対的に動くことができない。
下板10に設けられた穴11よりも幅広である接合補助部材30のフランジ部32の最大の役割は、上下剥離応力に対する抵抗である。図19Aに示すように、適切なサイズの接合補助部材30を適用することにより、下板10と接合補助部材30の界面が剥離して抜けてしまう現象を防止することが可能となる。一般的には、溶接金属40は、十分に塑性変形した後、破断する。
なお、溶接金属40は、せん断方向の引張応力に対しても、強固な結合力を持っているため、脆性的破断をすることなく、はじめに母材が曲げ変形を呈し(図19C参照)、上下剥離引張(図19B参照)と似たような応力作用状態になる。すなわち十分変形した後、高い強度で延性破壊する。
また、接合補助部材30のフランジ部32は、面積が大きく、かつ厚さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。だが、面積や厚さが過剰に大きいと、圧入に必要な圧力が高くなり、強力なプレス装置が必要になるだけでなく、下板10に対して過度な歪みを発生させる結果、下板10あるいは接合補助部材30に亀裂が入ったり、変形してしまう。したがって、下板10の材質、板厚、穴の直径を考慮して適切なサイズにする。
以上述べたとおり、接合補助部材30には、(1)溶接時に下板10の素材であるアルミ合金やマグネシウム合金の溶融によるIMC生成を防止し、(2)溶接後に下板10と上板20を強固に結合させる役割を有する。しかし、溶接工程前に下板10にセットする際、単に圧入するだけでは、下板10を上下反転した際に容易に下板10から抜けてしまう、あるいは、圧入工程時に反力で押し戻されてしまう場合がある。このような事態を防ぐために、溶接するまで接合補助部材30を下板10に一時的に仮固定しておく必要がある。その策として、下板10の素材である金属の弾塑性変形を利用した”かしめ”の機能を接合補助部材30に付与する。
具体的には、接合補助部材30のフランジ部32だけでなく、軸部31の最大外径PD1も下板10に設けた穴11の直径BD1よりも大径とし、かつ軸部31のフランジ部32との境界部分に径が小さなくびれ部39を設けることで達成される。
接合補助部材30の軸部31の最大外径PD1を下板10の穴11の直径BD1よりも若干大きく設計し、圧力をかけて挿入することで、下板10の素材は弾塑性変形して押し広がる。この後、径が小さなくびれ部39が挿入されると、押し広げる圧力が下がるため、弾性変形分は金属流入して、形状的なかしめ効果が得られる。このように素材自身の弾性力を利用して接合補助部材30が容易には外れないようすることができる。
また、軸部31の軸方向断面は、圧入しやすいように、下板10の穴11と相似である断面形状とするのが望ましい。例えば、穴11を多角形状としたとき、軸部31の軸方向断面も穴11と同様の形状とすることにより、下板10が上板20に対して相対的に回転するのを防止することができる。
また、フランジ部32の幅PD2は、下板10の板厚方向への剥離応力に対してフランジ部32が抵抗作用を発揮するため、軸部31の最大外径PD1よりも相対的に大きくする必要がある。軸部31の最大外径PD1が大きいと、挿入時に押し広げられ、その後弾性変形分を多少縮径したとしても、フランジ部32の幅PD2よりも大きくなってしまう可能性がある。この場合、フランジ部32は下板10の剥離応力への抵抗機能を失ってしまう。
また、接合補助部材30に、仮固定手段としてかしめ機能を付与することにより、接合工程の前、例えば接合とは別の工場で接合補助部材30を下板10であるアルミニウム合金やマグネシウム合金に圧入しておけば、容易には外れないことから、これを接合工場に搬送して、容易に接合工程を行うことができる。
以上の理由から、接合補助部材30は、鋼製で、軸部31とフランジ部32とを持った段付きの外形形状を有し、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、軸部31がフランジ部側でくびれ部39を有するものが使用される。
なお、鋼製の接合補助部材30の材質は、純鉄及び鉄合金であれば、特に制限されるものでなく、例えば、軟鋼、炭素鋼、ステンレス鋼などがあげられる。
また、下板10の材質についても、アルミニウム合金又はマグネシウム合金に限定されず、鋼以外の材料からなるものであれば種々の材料からなる部材を適用することができる。鋼以外の材料としては、例えば、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)、非鉄金属、樹脂、樹脂と金属とのコンポジット材料、及び1700MPa以上の超高張力鋼等を挙げることができる。
また、図20は、接合補助部材30の各種寸法を示している。すなわち、本実施形態では、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係をPD2>PD1>BD1とする規定の他に、以下のように接合補助部材30の寸法が規定される。
・フランジ部の高さPH2
フランジ部32の高さPH2は、下板10の板厚BH1の20%以上80%以下に設計される。接合補助部材30のフランジ部32は、板厚方向への外部応力、言い換えれば引き剥がす応力が働いた際への抵抗力としての主体的役割を担う。部材構成の中では、軸部31とくびれ部39も下板10に対するかしめ効果である程度、剥離応力に対する抵抗力を持つが、相対的にはフランジ部32の役割が大きい。フランジ部32は面積が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。高さPH2が下板10の板厚BH1の20%未満では、接合補助部材30のフランジ部32が板厚方向への外部応力に対して容易に弾塑性変形を生じ、下板10が接合補助部材30から抜けてしまいやすくなる。つまり高い抵抗力を示さない。したがって、フランジ部32の高さPH2は、下板10の板厚BH1の20%を下限とするのが望ましい。
一方、フランジ部32の高さPH2は、下板10の板厚BH1の80%を超えて大きくすると、下板10と接合補助部材30を一時的にかしめる作用のあるくびれ部39と軸部31の高さが合計で20%未満となり、かしめ力が弱くなる。また、フランジ部32は軸部31よりも断面積が大きいため、圧入により大きな力を必要し、下板10に大きな歪みを与えるので、深く圧入すると下板10に亀裂が入るなどして壊してしまう場合がある。したがって、フランジ部32の高さPH2は、下板10の板厚BH1の80%以下にすることが望ましい。
・フランジ部の幅PD2
フランジ部32の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD1に対し110%以上200%以下に設計される。上述の通り、フランジ部32は面積が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。フランジ部32の幅PD2が下板10の穴11の直径BD1に対し110%未満では、フランジ部32が板厚方向への外部応力に対して弾塑性変形した場合に、下板10の穴11の大きさ以下の見かけ直径に容易になりやすく、さすれば下板10が抜けてしまいやすくなる。つまり、フランジ部32が高い抵抗力を示さない。したがって、フランジ部32の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD1の110%を下限とする。より好ましくは、120%を下限とするとよい。
一方、フランジ部32は軸部31よりも断面積が大きいため、圧入により大きな力を必要し、下板10に大きな歪みを与えるので、広い面積を圧入すると下板10に亀裂が入るなどして壊してしまう場合がある。したがって、フランジ部32の直径PD2は200%以下にすることが望ましい。
なお、上述の通り、穴11の形状を円形以外の形状とした場合、フランジ部32が穴11を完全に塞ぐ状態とするためには、フランジ部32の幅PD2は、下板10の穴11の外接円の直径に対し110%以上とすることが好ましい。
また、図21Aに示すように、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3は、上板20の厚さBH2の30%以下に設定される。溶接金属40は上板20の穴21内を充填し、その表面位置が上板20の表面と同じ高さになるのが望ましい。これにより、図22に示すように、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して、接合補助部材30の変形が抑えられ、高い強度が得られる。一方、図23Aに示すように、未充填高さPH3が過度に大きいと、接合補助部材30と溶接金属40の結合面積が小さくなるので、接合強度が低くなる。上板20の厚さBH2の70%未満しか充填されていないと、継手接合強度の低下が顕著であり、図23Bに示すように、接合補助部材30が変形して、下板10が抜けやすくなる。このため、未充填高さPH3を上板20の厚さBH2の30%以下とする。
一方、理想的には、上述の通り、溶接金属40は、下板10の表面と同じ高さに充填されるのがよい。ただし、接合後の異材溶接継手1がさらに大きな構造体に組み上げられる際、接合部の上部空間に余裕がある場合には、図21Bに示すように、上板20の穴21全面を溶接金属40で充填し、さらに余盛りが形成されても良い。
なお、下板10及び上板20の板厚については、限定される必要は必ずしもないが、施工能率と、重ね溶接としての形状を考慮すると、上板20の板厚は、4.0mm以下であることが望ましい。一方、アーク溶接の入熱を考慮すると、板厚が過度に薄いと溶接時に溶け落ちてしまい、溶接が困難であることから、下板10、上板20共に0.5mm以上とすることが望ましい。
以上の構成により、下板10がアルミニウム合金又はマグネシウム合金、上板20が鋼の素材を強固に接合することができる。
ここで、異種金属同士を直接接合する場合の課題としては、IMCの形成という課題以外に、もう一つの課題が知られている。それは、異種金属同士が接すると、ガルバニ電池を形成する為に腐食を加速する原因になる。この原因(電池の陽極反応)による腐食は電食と呼ばれている。異種金属同士が接する面に水があると腐食が進むので、接合箇所として水が入りやすい場所に本実施形態が適用される場合は、電食防止を目的として、水の浸入を防ぐためのシーリング処理を施す必要がある。本接合法でも、例えば、第1の板として、Al合金やMg合金のような鋼以外の金属材料を用いた場合には、異種金属同士が接する面は複数形成されるので、樹脂系の接着剤をさらなる継手強度向上の目的のみならず、シーリング材として用いることが好ましい。
例えば、図24A及び図24Bに示す第1変形例のように、下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に接着剤60を全周に亘って環状に塗布してもよい。なお、接着剤60を下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に全周に亘って塗布する方法としては、図25A及び図25Bに示す第2変形例のように、溶接箇所を除いた接合面の全面に塗布する場合も含まれる、これにより、下板10、上板20、及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、図26に示すように、接合補助部材30の辺に当たる箇所には、使用時の安全性や鍛造時の制限などの点から、丸みRを持たせることには何ら問題がない。
さらに、図27Aに示す変形例のように、上板20に膨出部22を設けてもよい。
下板10の板厚が比較的薄い場合には、上述したように、上板20は穴開けするだけで良好な溶接が可能となる。しかし、下板10の板厚が大きいと、溶接工程で、下板10の穴11を充填するのに時間がかかり、能率が悪くなる。また、熱量が過大となって、充填完了するより先に接合補助部材30が溶け落ちしてしまいやすくなる。このため、上板20について絞り加工で膨出部22を設ければ、図27Bに示すように、穴11の体積が小さくなるので溶け落ち欠陥を防ぎながら、充填することができる。
また、この変形例では、上板20の膨出部22は、下板10と上板20とを位置合わせをするための目印となり、上板20の膨出部22と下板10の穴11を容易に合わせることができ、重ね合わせ作業の効率向上につながる。
なお、膨出部22の絞り加工は、図28Aに示すように、上板20の膨出部22が形成される部分の周辺部をダイ50で拘束する。そして、図28Bに示すように、膨出部22が形成される部分に圧力をかけてポンチ51を押し込むことで、膨出部22が成形される。
また、本実施形態の溶接法は、接合面積が小さい点溶接と言えるので、ある程度の接合面積を有する実用部材同士の重ね合わせ部分Jを接合する場合は、本溶接法を図29A~図29Cに示すように、複数実施すればよい。これにより、重ね合わせ部分Jにおいて強固な接合が行われる。本実施形態は、図29B及び図29Cに示すような開断面構造にも使用できるが、特に、図29Aに示すような閉断面構造において好適に使用することができる。
また、図30及び図31に示すように、本接合法では、下板10内に埋め込まれた接合補助部材30は下板10の表裏面から突き出ないことから、溶接工程の前工程として、金型70等を用いて、接合補助部材30が埋め込まれた下板10(接合補助部材付き下板10)をプレス成形することが容易である。また、その後工程として、プレス成形された接合補助部材付き下板10と、上板20とが重ね合わされて、溶接される。本溶接法は、無論、開断面構造、閉断面構造を分け隔てることなく、いずれも製造可能である。なお、図31では、上板20も金型70aを用いてプレス成形されている。
このような接合補助部材付き下板10は、プレス成形工程前は、いずれも略平坦に形成されることから、取り扱い性がよい。
以上説明したように、本実施形態の異材接合用溶接法は、鋼以外の材料からなる下板10及び上板20に穴11、21をそれぞれ開ける工程と、軸部31とフランジ部32とを持った段付きの外形形状を有し、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係が、PD2>PD1>BD1であり、軸部31がフランジ部側でくびれ部39を有する鋼製の接合補助部材30を、フランジ部32の露出面が下板10の表面と略面一又は内側に位置するように、下板10に設けられた穴11に圧入する工程と、上板20の穴21から接合補助部材30の軸部31が臨むように、下板10と上板20を重ね合わせる工程と、以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、上板20の穴21内を溶接金属40で充填すると共に、上板20及び接合補助部材30を溶接する工程と、を備える。
(a)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(f)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるレーザ溶接法。
これにより、例えば、Al合金又はMg合金のように、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)を、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
また、充填溶接工程において、上記(a)~(e)のいずれかのアーク溶接法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する。これにより、施工能率をより高めることができる。
また、接合補助部材30の厚さPが下板10の板厚BH1以下であり、上板20には、絞り加工により膨出部22が形成されており、重ね合わせ工程において、上板20の膨出部22が、下板10の穴11内に配置される。これにより、下板10の板厚が大きな場合でも溶接効率を向上し、溶け落ち欠陥を防止して溶接することができ、また、下板10と上板20を容易に位置決めすることができる。
また、重ね合わせ工程の前に、下板10と上板20の少なくとも一方の重ね合せ面には、下板10及び上板20の穴11、21の周囲に、全周に亘って接着剤60を塗布する工程を、さらに備える。これにより、接着剤は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、接合補助部材30の厚さPが下板10の板厚BH1以下であり、圧入工程後、下板10は、プレス成形される。つまり、接合補助部材30は、下板10の表面から突き出さないので、接合補助部材30が圧入された下板10を、金型等を用いて所望の形状に容易にプレス成形することができる。
また、接合補助部材30のフランジ部32の厚さPH2は、下板10の板厚BH1の20%以上80%以下であるので、接合補助部材30は、かしめ作用を与える軸部31の長さを確保しつつ、板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
また、接合補助部材30のフランジ部32の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD1に対し110%以上200%以下であるので、接合補助部材30の下板10への圧入性を考慮しつつ、接合補助部材30が板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
また、充填溶接工程において、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3が、上板20の板厚BH2の30%以下である、又は、上板20の穴21内を完全に充填しつつ、上板の表面に対して余盛りを形成するので、異材溶接継手1の接合強度を確保することができる。
また、本実施形態の接合補助部材30は、鋼製で、軸部31とフランジ部32とを持った段付きの外形形状を有し、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、軸部31がフランジ部側でくびれ部39を有する。これにより、接合補助部材30は、上述した異材接合用溶接法に好適に用いられる。
また、本実施形態の異材溶接継手1は、鋼以外の材料からなる下板10と、下板10に接合される、鋼製の上板20と、を備え、下板10及び上板20は、互いに同軸上に位置する穴11、21をそれぞれ有し、軸部31とフランジ部32とを持った段付きの外形形状を有し、軸部31の最大外径PD1と、フランジ部32の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、軸部31がフランジ部側でくびれ部39を有する鋼製の接合補助部材30をさらに備え、接合補助部材30は、フランジ部32の露出面32aが下板10の表面10aと略面一又は内側に位置するように、下板10の穴11内に固定されており、下板10及び上板20は、上板20の穴21から接合補助部材30の軸部31が臨むように重ね合されており、上板20の穴21は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40で充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材30の一部とによって溶融部Wが形成される。
これにより、例えば、Al合金又はMg合金のように、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)とを備えた異材溶接継手1は、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合され、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係る異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、接合補助部材のフランジ部を下板の内部に埋め込まず、下板の表面と当接させるようにした点において、第1実施形態のものと異なる。
本実施形態の異材接合用溶接法は、第1実施形態と同様に、互いに重ね合わせされる、アルミニウム合金又はマグネシウム合金製の下板10(第1の板)と、鋼製の上板20(第2の板)とを、中実、かつ鋼製の接合補助部材130を介して、後述するアーク溶接法又はレーザ溶接法によって接合することで、図32A及び図32Bに示すような異材溶接継手1aを得るものである。
下板10及び上板20には、板厚方向に貫通して、互いに同軸上に位置する円形の穴11、21がそれぞれ設けられている(図37A参照)。下板10の穴11には、接合補助部材130の挿入部131が圧力をかけて挿入される。
図33A及び図33Bに示すように、接合補助部材130は、軸状の挿入部131と、該挿入部131に対して外向きフランジ状の非挿入部132と、を持った段付きの外形形状を有する。すなわち、第2実施形態においても、接合補助部材130は、挿入部131を構成する軸部と、非挿入部132を構成するフランジ部と、を有する。
挿入部131及び非挿入部132は、中実に形成されている。非挿入部132は、挿入部131が下板10の穴11に挿入された状態で、下板10の表面(上板20と接合された状態での、下板10の下面)10aと当接する。
また、接合補助部材130は、後述するように、挿入部131の最大外径PD1と非挿入部132の幅PD2と下板10の穴11の直径BD1との関係が、PD2>PD1>BD1を満たす(図43を参照)。
なお、上板20の穴21の直径は、後述する溶接金属40で充填できる大きさであればよく、下板10の穴11の直径BD1と同じでもよいし、直径BD1より大きくても、小さくてもよい。
さらに、本実施形態では、挿入部131の外形形状は、非挿入部側でくびれ部139を有する構成としている。具体的に、挿入部131は、外周面が先端から非挿入部132側に向かって徐々に拡径し、最大外径PD1を規定するテーパ部135と、該テーパ部135の最大外径PD1よりも小径の小径円筒部136と、を有する。したがって、小径円筒部136によって、挿入部131の外形形状は、非挿入部側でくびれ部139を有する。
挿入部131の外形形状は、非挿入部側でくびれ部139を有することで、下板10にかしめ拘束力を持って接合補助部材130を固定するものであれば、特に限定されない。例えば、図34Aに示すように、挿入部131は、外周面が先端から非挿入部132まで徐々に縮径する縮径テーパ部137としてもよい。また、図34Bに示すように、挿入部131は、先端側に設けられた大径円筒部138と、非挿入部側に設けられた小径円筒部136と、で構成してもよい。
なお、くびれ部139における機能は、図33A、図34A、図34Bの接合補助部材130のいずれであっても実質的に変わらないため、任意の接合補助部材130を用いて以降の説明を行っている。また、図35は、図34Aの接合補助部材130を用いた場合の異材溶接継手1aの図32Bに対応する断面図である。
接合補助部材130の非挿入部132の外形形状は、図33Bに示すような円形に限定されず、下板10に開けられた穴11を塞いでいれば、任意の形状とすることができる。つまり、第1実施形態の接合補助部材30と同様に、図5Bに示す楕円形や、図2B、図5C~図5Fに示す四角形以上の多角形でもよい。また、図5Dに示すように、多角形の角部を丸くしてもよい。
なお、これらの接合補助部材130では、後述する非挿入部132の幅PD2は、最も短い対向面間距離で規定される。
このように、接合補助部材130の挿入部131が下板10に圧入されることで、挿入部131は下板10の穴11と同軸上に位置している。
また、上板20の穴21には、アーク溶接によってフィラー材(溶接材料)が溶融した、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材130の一部とによって溶融部Wが形成される。したがって、溶融部Wは、上板20の穴21内にも配置されて、接合補助部材130と上板20とを溶接しており、これによって、接合補助部材130が圧入された下板10と上板20とが接合される。
なお、上述の第2実施形態では、下板10及び上板20にそれぞれ円形の穴11及び穴21が設けられているが、接合補助部材130の挿入部131を挿入することが可能であれば、穴11及び穴21の形状は円形に限定されず、他の種々の形状で設けることができる。例えば、三角形、四角形、それ以上の多角形、及び楕円等の形状を採用することができる。穴11又は穴21が円形以外の穴の場合における、穴の直径BD1は、穴の内接円の直径により定義される。
また、挿入部131の軸方向断面は、圧入しやすいように、下板10の穴11と相似である断面形状とするのが望ましい。例えば、穴11を多角形状としたとき、軸部31の軸方向断面も穴11と同様の形状とすることにより、下板10が上板20に対して相対的に回転するのを防止することができる。
以下、異材溶接継手1aを構成する異材接合用溶接法について、図36A~図36Eを参照して説明する。
まず、図36Aに示すように、下板10及び上板20に穴11,21をそれぞれ開ける穴開け作業を行う(ステップS1)。
次に、図36B及び図6Cに示すように、接合補助部材130の挿入部131を、下板10の表面10aから、下板10の穴11に圧入する(ステップS2)。
さらに、図36Dに示すように、接合補助部材130が取り付けられた下板10を反転させ、上板20の穴21から接合補助部材130の挿入部131が臨むように、下板10の上に上板20を重ね合わせる重ね合わせ作業を行う(ステップS3)。すなわち、この状態では、下板10に圧入された接合補助部材130の挿入部131が非挿入部132よりも上板20側に位置し、かつ、下板10の穴11と上板20の穴21とが同軸上に位置する。
そして、図36E又は図37に示すように、以下に詳述する(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法、(b)ノンガスアーク溶接法、(c)ガスタングステンアーク溶接法、(d)プラズマアーク溶接法、(e)被覆アーク溶接法のいずれかのアーク溶接作業、又は、(f)レーザ溶接作業を行うことで、下板10と上板20とを接合する(ステップS4)。
なお、図36Eは、(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法を用いてアーク溶接作業が行われた場合を示している。
ステップS1の穴開け作業、ステップS3の重ね合わせ作業、及び、ステップS4の溶接作業については、第1実施形態で説明したものが適用される。
一方、ステップS2の圧入作業では、図38に示すように、非挿入部132が下板10の表面10aと当接するまで、接合補助部材130の挿入部131が、下板10の表面10a側から穴11に圧入される。
一方、下板10に対して、圧入後の接合補助部材130の下面(挿入部131の先端面)の位置は用途により選択することができる。例えば、接合時に上板20の穴21の直径が接合補助部材130の挿入部131の外径よりも小さい場合は、接合補助部材130が下板10の表面から飛び出していると、下板10及び上板20を重ね合わせた際にギャップが生じてしまい、組立て精度が悪くなるので望ましくない。このため、図39A及び図39Bに示すように、接合補助部材130の挿入部131の高さPH1は、下板10の板厚B以下に設計されるのが好ましい。
しかしながら、設計状態で上板20と下板10間にギャップが発生することが判っている場合には、図39Cに示すように、接合補助部材130はそのギャップ範囲内で裏面(上板20と接合された状態での、下板10の上面)から飛び出していても差し支えない。あるいは、上板20の穴21の直径が接合補助部材130の挿入部131の外径よりも大きい場合には、図39Dに示すように、接合補助部材130の飛び出した部分が重ね合わせの際に目安となって重ね合わせ作業が容易になり、さらに、溶接作業時に仮固定性が増すので、好ましい。
なお、圧入作業については、その手段を問わないが、ハンマー等で叩いたり、油圧、水圧、空気圧、ガス圧、電気駆動などの動力を用いるプレス機を用いるといった実用的手段が挙げられる。
また、圧力を加えながら回し入れる事も可能で、そのような手段を用いる場合は、挿入部131の先端にネジ状の規則的な起伏を設けて回し入れやすくすることができる。例えば、図40に示すように、挿入部131のテーパ部135には、螺旋状の溝135aが形成されてもよい。
なお、押込み圧力が強いと挿入部131だけでなく、非挿入部132の一部まで下板10の母材に不可避的に押し込まれることがあるが、下板10の母材に亀裂が入ったりしなければ、特段問題は無い。
また、本実施形態においても、溶接金属40の溶込みについては、図41Aに示すように、接合補助部材130を適度に溶融していることが必要である。なお、図41Bに示すように、接合補助部材130の板厚を超えて溶接金属40が形成される、いわゆる裏波が出る状態にまで溶けても問題はない。
ただし、接合補助部材130が溶けずに、溶接金属40が乗っかっているだけであると、金属結合が不完全であるので、継手として高い強度は得られない。また、下板10の表面10aに接して他の部材が組み合わされる場合には、裏波である溶接金属40の張出しが邪魔になるので、無論このような過剰な溶け込み状態は避ける必要がある。さらに、溶接金属40が深く溶け込みすぎて、溶接金属40が溶け落ちてしまわないように溶接する必要がある。
以上の作業によって、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)は高い強度で接合される。
また、上記溶接法において使用される鋼製の接合補助部材130の役割については、第1実施形態で説明した接合補助部材と概ね同様である。
すなわち、第1実施形態と異なり、下板10の内部に埋め込まれない、接合補助部材130の非挿入部132の最大の役割も、上下剥離応力に対する抵抗である。図42Aに示すように、適切なサイズの接合補助部材130を適用することにより、下板10と接合補助部材130の界面が剥離して抜けてしまう現象を防止することが可能となる。一般的には、溶接金属40は、十分に塑性変形した後、破断する。なお、溶接金属40は、せん断方向の引張応力に対しても、強固な結合力を持っているため、脆性的破断をすることなく、はじめに母材が曲げ変形を呈し(図42C参照)、上下剥離引張(図42B参照)と似たような応力作用状態になる。すなわち十分変形した後、高い強度で延性破壊する。
また、接合補助部材130の非挿入部132も、面積が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。だが、面積や高さが必要以上に大きいと、重量増要因や、上板20の表面からの出っ張り過剰により、美的外観劣化や近接する他の部材との干渉が生じるので、必要設計に応じて適切なサイズとする。
ここで、図43は、接合補助部材130の各種寸法を示している。すなわち、本実施形態では、挿入部131の最大外径PD1と、非挿入部132の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係をPD2>PD1>BD1とする規定の他に、以下のように接合補助部材130の寸法が規定される。
・挿入部の高さPH1
挿入部131の高さPH1は、下板10の板厚Bの10%以上、下板10及び上板20の板厚の合計B+F未満に設定される。接合補助部材130の挿入部131には、上述した下板10への圧入によって、かしめによる一時的な拘束効果がある。挿入部131の高さPH1が大きいほどかしめ効果は大きくなって外れにくくなる。挿入部131の高さPH1が板厚の10%未満ではかしめ効果がほとんど得られず不安定なため、10%以上とすることが望ましい。
一方、挿入部131の高さPH1の上限は、下板10の板厚Bと等しい、すなわち100%とは限らず、先述の通り、上板側に積極的に飛び出している方が望ましい場合もある。しかしながら、挿入部131の高さPH1が上板20の穴21を全て充填する高さになっては、溶接金属が充填される空間が形成されず、上板20と接合補助部材130を溶接することが困難となるため、接合補助部材130の裏面位置は上板20の表面より内側になるのが望ましい。すなわち、挿入部131の高さPH1が下板10及び上板20の板厚の合計B+Fより小さいことを意味する。
・挿入部の最大直径PD1
挿入部131の最大直径PD1は、下板10に空けられる穴11の直径BD1に対し102%以上125%以下に設定される。接合補助部材130の挿入部131には、下板10への圧入によるかしめ拘束をさせる働きがある。その効果を発揮させるには、下板10の直径BD1よりも大きくなければならない。直径BD1に対し、最低2%以上大きくなければ、下板10の穴11近傍に適切な圧力をかけることができない。ゆえに、挿入部131の最大直径PD1は、直径BD1の102%以上である。
一方、挿入部131の最大直径PD1が大きくなるほど、かしめ力は強くなるが、圧入に必要な力が大きくなって、簡便性が損なわれ、さらには下板10の穴11周辺の圧力に耐えられず、亀裂発生してしまうことにもなりかねない。これらの理由から挿入部131の最大直径PD1の上限が決定され、具体的には125%とする。
・非挿入部の幅PD2
非挿入部132の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD1に対し105%以上に設計される。接合補助部材130は、板厚方向への外部応力、言い換えれば引き剥がす応力が働いた際の抵抗力を発揮する主体的役割を有する。接合補助部材130の構成では、挿入部131も下板10に対するかしめ効果によりある程度、剥離応力に対する抵抗力を持つが、非挿入部132のほうが相対的にその役割は大きい。非挿入部132は大きく、かつ高さが大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。
非挿入部132の幅PD2が直径BD1に対し105%未満では、非挿入部132が板厚方向への外部応力に対して弾塑性変形した場合に、下板10に空けられた穴11以下の見かけ直径に容易になりやすく、さすれば抜けてしまいやすくなる。つまり、高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部132の幅PD2は直径BD1に対して105%を下限とする。より好ましくは、非挿入部132の幅PD2は直径BD1又に対して120%を下限とするとよい。一方、接合部強度の観点では上限を設ける必要は無い。
なお、上述の通り、穴11の形状を円形以外の形状とした場合、非挿入部132が穴11を完全に塞ぐ状態とするためには、非挿入部132の幅PD2は、下板10の穴11の外接円の直径に対し105%以上とすることが好ましい。
・非挿入部の高さPH2
非挿入部132の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%以上150%以下に設計される。上述したように、接合補助部材130の非挿入部132は幅PD2が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。その非挿入部132の高さPH2は、下板10の板厚Bに応じて大きくすることで高い抵抗力を発揮する。非挿入部132の高さPH2が下板10の板厚Bの50%未満では、接合補助部材130の非挿入部132が板厚方向への外部応力に対して容易に弾塑性変形を生じ、下板10に空けられた穴11以下の見かけ幅になって、抜けてしまいやすくなる。つまり、高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部132の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%を下限とするのが望ましい。
一方、非挿入部132の高さPH2は、下板10の板厚Bの150%を超えて非挿入部132の高さを大きくすると、継手強度的には問題ないが、過剰に張り出した形状となって外観が悪いだけでなく、重量も無意味に重くなる。したがって、150%以下にすることが望ましい。
また、図44Aに示すように、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3は、上板20の厚さFの30%以下に設定される。溶接金属40は上板20の穴21内を充填し、その表面位置が上板20の表面と同じ高さになるのが望ましい。これにより、図45に示すように、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して、接合補助部材130の変形が抑えられ、高い強度が得られる。一方、図46Aに示すように、未充填高さPH3が過度に大きいと、接合補助部材130と溶接金属40の結合面積が小さくなるので、接合強度が低くなる。上板20の厚さFの70%未満しか充填されていないと、継手接合強度の低下が顕著であり、図46Bに示すように、接合補助部材130が変形して、下板10が抜けやすくなる。このため、未充填高さを上板20の厚さFの30%以下とする。
一方、理想的には、上述の通り、溶接金属40は、下板10の表面と同じ高さに充填されるのがよい。ただし、接合後の異材溶接継手1aがさらに大きな構造体に組み上げられる際、接合部の上部空間に余裕がある場合には、図44Bに示すように、上板20の穴21全面を溶接金属40で充填し、さらに余盛りが形成されても良い。
なお、下板10及び上板20の板厚については、限定される必要は必ずしもないが、施工能率と、重ね溶接としての形状を考慮すると、上板20の板厚は、4.0mm以下であることが望ましい。一方、アーク溶接の入熱を考慮すると、板厚が過度に薄いと溶接時に溶け落ちてしまい、溶接が困難であることから、下板10、上板20共に0.5mm以上とすることが望ましい。
以上の構成により、下板10がアルミニウム合金又はマグネシウム合金、上板20が鋼の素材を強固に接合することができる。
なお、上記第2実施形態においても、アルミニウム合金又はマグネシウム合金と鋼の素材を結合する方法等について説明したが、本発明において第1の板(下板)10は鋼以外の材料からなるものであれば何ら限定されず、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)、非鉄金属、樹脂、樹脂と金属とのコンポジット材料、及び1700MPa以上の超高張力鋼等からなる部材を適用することができる。
ここで、異種金属同士を直接接合する場合の課題としては、IMCの形成という課題以外に、もう一つの課題が知られている。それは、異種金属同士が接すると、ガルバニ電池を形成する為に腐食を加速する原因になる。この原因(電池の陽極反応)による腐食は電食と呼ばれている。異種金属同士が接する面に水があると腐食が進むので、接合箇所として水が入りやすい場所に本実施形態が適用される場合は、電食防止を目的として、水の浸入を防ぐためのシーリング処理を施す必要がある。本接合法でも、例えば、第1の板として、Al合金やMg合金のような鋼以外の金属材料を用いた場合には、異種金属同士が接する面は複数形成されるので、樹脂系の接着剤をさらなる継手強度向上の目的のみならず、シーリング材として用いることが好ましい。
例えば、図47A及び図47Bに示す第1変形例のように、下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に接着剤60を全周に亘って環状に塗布してもよい。なお、接着剤60を下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に全周に亘って塗布する方法としては、図48A及び図48Bに示す第2変形例のように、溶接箇所を除いた接合面の全面に塗布する場合も含まれる、これにより、下板10、上板20、及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、図49A及び図49Bに示す第3変形例のように、接合補助部材130の非挿入部132と、該非挿入部132と対向する下板10の穴11の周囲との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤60を塗布してもよい。さらに、図50A及び図50Bに示す第4変形例のように、接合補助部材130の非挿入部132と下板10の表面との境界部に接着剤60を塗布してもよい。
これら第3及び第4変形例はいずれも、接合補助部材130の非挿入部132と下板10の表面との境界部からの水の浸入を防ぐことができ、電食を抑制することができる。
なお、図49A及び図49Bに示す第3変形例では、塗布は挿入工程の際にしか実施できないが、図50A及び図50Bに示す第4変形例では、塗布は挿入工程の際、又は、充填溶接工程後でも可能である。
なお、接合補助部材130の下板10との接触面は、図33Aに示すように、必ずしも平坦な面である必要はない。すなわち、接合補助部材130の下板10との接触面は、図51A及び図51Bに示すように、必要に応じてスリット134a、134bを設けて良い。特に、下板10との接触面側に円周状のスリット134aや、放射状のスリット134b、あるいは不図示の碁盤目状のスリットを設けると、接着剤60の塗布がスリット134a、134bの隙間に入り込んで逃げなくなるため、安定した接着が行なわれ、シーリングの効果も確実となる。このような平坦ではない面の場合の接合補助部材130の非挿入部132の厚さPH2の定義は、高さの最も大きな部分とする。
また、図52に示すように、接合補助部材130の辺に当たる箇所には、使用時の安全性や鍛造時の制限などの点から、丸みRを持たせることには何ら問題がない。
さらに、図27Aに示す変形例のように、上板20に膨出部22を設けてもよい。この場合、挿入部131の高さPH1が下板10の板厚B未満に設計されている(図43参照)。
下板10の板厚が比較的薄い場合には、上述したように、上板20は穴開けするだけで良好な溶接が可能となる。しかし、下板10の板厚が大きいと、溶接工程で、下板10の穴11を充填するのに時間がかかり、能率が悪くなる。また、熱量が過大となって、充填完了するより先に接合補助部材130が溶け落ちしてしまいやすくなる。このため、上板20について絞り加工で膨出部22を設ければ、図53に示すように、穴11の体積が小さくなるので溶け落ち欠陥を防ぎながら、充填することができる。
また、上板20の表面から溶接金属40の余盛りが突出することを防ぎ、外観が向上する、あるいは他の部材との干渉が避けられる効果も得られる。さらにまた、上板20の溶接箇所に膨出部22を設けることで、下板10に設けられた穴11と容易に位置合わせをすることができ、下板10と上板20との重ね合わせが容易になる。この効果は、板厚によらずに得られるので、上板20に絞り加工を施すことは、板厚に関係なく効果的である。
なお、膨出部22の絞り加工は、第1実施形態で説明したものと同様である。
また、本実施形態の溶接法も、接合面積が小さい点溶接と言えるので、ある程度の接合面積を有する実用部材同士の重ね合わせ部分Jを接合する場合は、本溶接法を図29A~図29Cに示すように、複数実施すればよい。これにより、重ね合わせ部分Jにおいて強固な接合が行われる。本実施形態は、図29B及び図29Cに示すような開断面構造にも使用できるが、特に、図29Aに示すような閉断面構造において好適に使用することができる。
以上説明したように、本実施形態の異材接合用溶接法は、下板10及び上板20に穴11、21をそれぞれ開ける工程と、挿入部131と非挿入部132とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部131の最大外径PD1と、非挿入部132の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係が、PD2>PD1>BD1であり、挿入部131が非挿入部側でくびれ部139を有する、中実、かつ鋼製の接合補助部材130を、下板10の表面に載置して、前記挿入部131を下板10に設けられた穴11に圧入する工程と、上板20の穴21から接合補助部材130の挿入部131が臨むように、下板10と上板20を重ね合わせる工程と、以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、上板20の穴21内を溶接金属40で充填すると共に、上板20及び接合補助部材130を溶接する工程と、を備える。
(a)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(f)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるレーザ溶接法。
これにより、例えば、Al合金又はMg合金のように、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)とを、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
また、充填溶接工程において、上記(a)~(e)のいずれかのアーク溶接法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する。これにより、施工能率をより高めることができる。
また、接合補助部材130の挿入部131の高さPH1が下板10の板厚B未満であり、上板20には、絞り加工により膨出部22が形成されており、重ね合わせ工程において、上板20の膨出部22が、下板10の穴11内に配置される。これにより、下板10の板厚が大きな場合でも溶接効率を向上し、溶け落ち欠陥を防止して溶接することができ、また、下板10と上板20を容易に位置決めすることができる。
また、重ね合わせ工程の前に、下板10と上板20の少なくとも一方の重ね合せ面には、下板10及び上板20の穴11、21の周囲に、全周に亘って接着剤60を塗布する工程を、さらに備える。これにより、接着剤は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、挿入工程において、接合補助部材130の非挿入部132と、該非挿入部132と対向する下板10との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤60を塗布する。この場合も、接着剤60は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
さらに、挿入工程において、又は、充填溶接工程後に、接合補助部材130の非挿入部132と、下板10の表面との境界部に接着剤60を塗布する。この場合も、接着剤60は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、接合補助部材130の挿入部131の高さPH1が下板10の板厚Bの10%以上、下板10及び上板20の板厚の合計B+F未満であるので、挿入部131は、かしめによる一時的な拘束効果を与えると共に、溶接金属40が充填される空間を確保している。
また、接合補助部材130の挿入部131の最大直径PD1は、下板10の穴11の直径BD1又は直径BD2に対し102%以上125%以下であるので、挿入部131は、かしめによる一時的な拘束効果を与えると共に、下板10の穴11の破損を抑制することができる。
また、接合補助部材130の非挿入部132の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD1又は直径BD2に対し105%以上であるので、接合補助部材130が板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
また、接合補助部材130の非挿入部132の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%以上150%以下であるので、接合補助部材130は、接合補助部材130の板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができ、また、重量増加を抑えることができる。
また、充填溶接工程において、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3が、上板20の板厚Fの30%以下である、又は、上板20の穴21内を完全に充填しつつ、上板の表面に対して余盛りを形成するので、異材溶接継手1aの接合強度を確保することができる。
また、本実施形態の接合補助部材130は、中実、かつ鋼製で、挿入部131と非挿入部132とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部131の最大外径PD1と、非挿入部132の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、挿入部131が非挿入部側でくびれ部139を有する。これにより、接合補助部材130は、上述した異材接合用溶接法に好適に用いられる。
また、本実施形態の異材溶接継手1aは、鋼以外の材料からなる下板10と、下板10に接合される、鋼製の上板20と、を備え、下板10及び上板20は、互いに同軸上に位置する穴11、21をそれぞれ有し、挿入部131と非挿入部132とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部131の最大外径PD1と、非挿入部132の幅PD2と、下板10の穴11の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、挿入部131が非挿入部側でくびれ部139を有する、中実、かつ鋼製の接合補助部材130をさらに備え、接合補助部材130の挿入部131は、下板10の穴11内に固定されており、下板10及び上板20は、上板20の穴21から接合補助部材130の挿入部131が臨むように重ね合されており、上板20の穴21は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40で充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材130の一部とによって溶融部Wが形成される。
これにより、例えば、Al合金又はMg合金のように、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)とを備えた異材溶接継手1aは、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合され、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態に係る異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手を図面に基づいて詳細に説明する。本実施形態では、接合補助部材の軸部の外周面に少なくとも1つの圧入用突起部を設けた点において、第1及び第2実施形態のものと異なる。
本実施形態の異材接合用溶接法は、第1及び第2実施形態と同様に、互いに重ね合わせされる、アルミニウム合金又はマグネシウム合金製の下板10(第1の板)と、鋼製の上板20(第2の板)とを、中実、かつ鋼製の接合補助部材230を介して、後述するアーク溶接法又はレーザ溶接法によって接合することで、図54A及び図54Bに示すような異材溶接継手1bを得るものである。
下板10及び上板20には、板厚方向に貫通して、互いに同軸上に位置する円形の穴11、21がそれぞれ設けられている(図60A参照)。下板10の穴11には、接合補助部材230の挿入部231が圧力をかけて挿入される。
図55A及び図55Bに示すように、接合補助部材230は、下板10の穴11内に配置される挿入部231と、下板10の上面に配置され、挿入部231に対して外向きの非挿入部232と、を持った段付きの外形形状を有する。すなわち、第3実施形態においても、接合補助部材230は、挿入部231を構成する軸部と、非挿入部232を構成するフランジ部と、を有する。また、挿入部231の外周面には、少なくとも1つ(本実施形態では、4つ)の圧入用突起部239が設けられている。
また、後述するように、非挿入部232の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD2より大きく設定されている(図66参照)。また、複数の圧入用突起部239の最外径部と接する最大円の直径PD1も、下板10の穴11の直径BD2より大きく設定されている(図58A~図58E参照)。
なお、上板20の穴21の直径は、後述する溶接金属40で充填できる大きさであればよく、下板10の穴11の直径BD1と同じでもよいし、直径BD1より大きくても、小さくてもよい。
なお、上述の第3実施形態でも、下板10及び上板20はそれぞれ円形の穴11及び穴21が設けられているが、接合補助部材230の挿入部231を挿入することが可能であれば、穴11の形状は円形に限定されず、他の種々の形状で設けることができる。例えば、三角形、四角形、それ以上の多角形、及び楕円等の形状を採用することができる。ただし、第1及び第2実施形態と異なり、第3実施形態は挿入部231の外周面に部分的に突起部239が設けられているため、穴11又は穴21が円形以外の穴の場合における、穴の直径BD1は、穴の外接円の直径により定義される。
また、挿入部231の突起部239を除く部分の軸方向断面は、圧入しやすいように、下板10の穴11と相似である断面形状とするのが望ましい。例えば、穴11を多角形状としたとき、挿入部231の軸方向断面も穴11と同様の形状とすることにより、下板10が上板20に対して相対的に回転するのを防止することができる。
突起部239は、接合補助部材230の挿入部231を下板10の穴11内にかしめ拘束力をもって固定するため、挿入部231と下板10の穴11との間の隙間を無くすこと、及び挿入部231の挿入性を考慮して羽根状に形成される。すなわち、挿入部231の最大外径PD0は、下板10の穴11の直径BD2より小さくし、一方、突起部239を下板10の穴11の壁面に食い込ませて、部分的に上記隙間を無くす。また、突起部239の形状は、挿入性を考慮して、挿入部231の先端部から非挿入部232側に向けて徐々に径方向幅が増加するほうが好ましい。さらに、突起部239の円周方向の厚みが薄いので、下板10の穴11に対して線接触に近い状態になり、さほどの押し込み圧力の上昇をもたらさない。
突起部239の形状は、図55A及び図55Bに示すような2等辺三角形でもよいが、図56A~図56Iに示すように、他の形状の三角形状、長方形、部分円形、台形などが典型的で、その形状に制限はない。また、突起部239は、非挿入部232の下面とも接続されていることで、突起部239の強度を向上できる。さらに、突起部239は、図55Aに示すように、挿入部231の軸方向に平行でもよいし、図57Aに示すように軸方向に対して傾きを持たせてもよい。この場合、接合補助部材230を回転させながら圧入するのに好適である。また、図57Bに示すように、突起部239は、基部から先端部に向けて円周方向幅が狭くなるような山形状であってもよい。
また、突起部239の数は、図55Bに示すような4枚に限定されず、少なくとも1枚あればよく、上限は特に設ける必要はない。すなわち、図58A~図58Eに示すように、1枚、2枚、3枚、6枚、8枚の突起部239を有するものであってもよい。ただし、突起部239の枚数が増えると、下板10の穴11との接触面積が増えて挿入に必要な圧力が上がるので、必要以上に突起部239の数を増やすべきではない。突起部239の数は、8枚以下とするのが望ましい。
なお、図58Aに示すように、突起部239が1つの場合には、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円Cの直径PD1も、下板10の穴11の直径BD2より大きく設定される。
また、接合補助部材230は、上述した突起部239の数、及び形状を任意に組み合わせて設計することができる。例えば、図59Aに示すような、3つの直角三角形状の突起部239を有する接合補助部材230を構成してもよい。図59Bは、図59Aの接合補助部材230を用いた場合の異材溶接継手1bの図54Bに対応する断面図である。また、突起部239における機能は、上述した接合補助部材230のいずれであっても実質的に変わらないため、任意の接合補助部材230を用いて以降の説明を行っている。
接合補助部材230の非挿入部232の外形形状は、図55A及び図55Bに示すような円形に限定されず、下板10に開けられた穴11を塞いでいれば、任意の形状とすることができる。つまり、図5Bに示す楕円形や、図5C~図5Fに示す四角形以上の多角形でもよい。また、図5Dに示すように、多角形の角部を丸くしてもよい。
なお、これらの接合補助部材230では、後述する非挿入部232の幅PD2は、最も短い対向面間距離で規定される。
このように、接合補助部材230の挿入部231が下板10に圧入されることで、挿入部231は下板10の穴11と同軸上に位置している。
また、上板20の穴21には、アーク溶接によってフィラー材(溶接材料)が溶融した、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材230の一部とによって溶融部Wが形成される。したがって、溶融部Wは、上板20の穴21内にも配置されて、接合補助部材230と上板20とを溶接しており、これによって、接合補助部材230が圧入された下板10と上板20とが接合される。
以下、異材溶接継手1bを構成する異材接合用溶接法について、図60A~図60Eを参照して説明する。
まず、図60Aに示すように、下板10及び上板20に穴11,21をそれぞれ開ける穴開け作業を行う(ステップS1)。
次に、図60B及び図60Cに示すように、接合補助部材230の挿入部231を、下板10の表面10aから、下板10の穴11に圧入する(ステップS2)。
さらに、図60Dに示すように、接合補助部材230が取り付けられた下板10を反転させ、上板20の穴21から接合補助部材230の挿入部231が臨むように、下板10の上に上板20を重ね合わせる、重ね合わせ作業を行う(ステップS3)。すなわち、この状態では、下板10に圧入された接合補助部材230の挿入部231が非挿入部232よりも上板20側に位置し、かつ、下板10の穴11と上板20の穴21とが同軸上に位置する。
そして、図60E又は図61に示すように、以下に詳述する(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法、(b)ノンガスアーク溶接法、(c)ガスタングステンアーク溶接法、(d)プラズマアーク溶接法、(e)被覆アーク溶接法のいずれかのアーク溶接作業、又は、(f)レーザ溶接作業を行うことで、下板10と上板20とを接合する(ステップS4)。
なお、図60Eは、(a)溶極式ガスシールドアーク溶接法を用いてアーク溶接作業が行われた場合を示している。
ステップS1の穴開け作業、ステップS3の重ね合わせ作業、及び、ステップS4の溶接作業については、第1実施形態で説明したものが適用される。
ステップS2の圧入作業では、図62に示すように、非挿入部232が下板10の表面10aと当接するまで、接合補助部材230の挿入部231が、下板10の表面10a側から穴11に圧入される。
一方、下板10に対して、圧入後の接合補助部材230の下面(挿入部231の先端面)の位置は用途により選択することができる。例えば、接合時に上板20の穴21の直径が接合補助部材230の挿入部231の外径よりも小さい場合は、接合補助部材230が下板10の表面から飛び出していると、下板10及び上板20を重ね合わせた際にギャップが生じてしまい、組立て精度が悪くなるので望ましくない。このため、図63A及び図63Bに示すように、接合補助部材230の挿入部231の高さPH1は、下板10の板厚B以下に設計されるのが好ましい。
しかしながら、設計状態で上板20と下板10間にギャップが発生することが判っている場合には、図63Cに示すように、接合補助部材230はそのギャップ範囲内で裏面(上板20と接合された状態での、下板10の上面)から飛び出していても差し支えない。あるいは、上板20の穴21の直径が接合補助部材230の挿入部231の外径よりも大きい場合には、図63Dに示すように、接合補助部材230の飛び出した部分が重ね合わせの際に目安となって重ね合わせ作業が容易になり、さらに、溶接作業時に仮固定性が増すので、むしろ好ましい。また、接合補助部材230が上記裏面から飛び出している場合においては、図63Eに示すように、接合補助部材230の飛び出した部分にも突起部239を設けることで、下板10と接合補助部材230との一時拘束性をより高めることができるため、さらに好ましい。
また、本実施形態においても、溶接金属40の溶込みについては、図64Aに示すように、接合補助部材230を適度に溶融していることが必要である。なお、図64Bに示すように、接合補助部材230の板厚を超えて溶接金属40が形成される、いわゆる裏波が出る状態にまで溶けても問題はない。
ただし、接合補助部材230が溶けずに、溶接金属40が乗っかっているだけであると、金属結合が不完全であるので、継手として高い強度は得られない。また、下板10の表面10aに接して他の部材が組み合わされる場合には、裏波である溶接金属40の張出しが邪魔になるので、無論このような過剰な溶け込み状態は避ける必要がある。さらに、溶接金属40が深く溶け込みすぎて、溶接金属40が溶け落ちてしまわないように溶接する必要がある。
以上の作業によって、鋼以外の材料からなる下板10と鋼製の上板20は高い強度で接合される。
以下、上記溶接法において使用される鋼製の接合補助部材230の役割については、第1実施形態で説明した接合補助部材と概ね同様である。
下板10に設けられた穴11よりも幅広である接合補助部材230の非挿入部232の最大の役割は、上下剥離応力に対する抵抗である。図65Aに示すように、適切なサイズの接合補助部材230を適用することにより、下板10と接合補助部材230の界面が剥離して抜けてしまう現象を防止することが可能となる。一般的には、溶接金属40は、十分に塑性変形した後、破断する。なお、溶接金属40は、せん断方向の引張応力に対しても、強固な結合力を持っているため、脆性的破断をすることなく、はじめに母材が曲げ変形を呈し(図65C参照)、上下剥離引張(図65B参照)と似たような応力作用状態になる。すなわち十分変形した後、高い強度で延性破壊する。
また、接合補助部材230の非挿入部232は、面積が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。だが、面積や高さが必要以上に大きいと、重量増要因や、上板20の表面からの出っ張り過剰により、美的外観劣化や近接する他の部材との干渉が生じるので、必要設計に応じて適切なサイズとする。
以上述べたとおり、接合補助部材230には、(1)溶接時に下板10の素材であるアルミ合金やマグネシウム合金の溶融によるIMC生成を防止し、(2)溶接後に下板10と上板20を強固に結合させる役割を有する。
しかし、実用上一つの課題がある。下板10に設けた穴11の直径BD2に対して、接合補助部材230の挿入部231の外径PD0が小さいほど挿入は容易であり、したがって、挿入部231の外径PD0は小さい方が挿入性の観点からは望ましいが、下板10に設けた穴11と接合補助部材230の挿入部231との間にできる隙間は、接合しようとする上板20と下板10に相互にずれを生じさせる原因となる。すなわち、この接合状態では、下板10を水平方向に拘束する力は生じないため、下板10が水平方向のせん断応力を受けると比較的容易に接合補助部材230と下板10の穴11との間の隙間分滑るようにずれを生じる。
下板10が隙間分ずれた後は、容易には移動しないが、わずかでもずれが生じやすい状態となるのは、設計精度の劣化要因となるので、許容されない。したがって、接合状態において、接合補助部材230と下板10の穴11との間には隙間が無い状態にする必要がある。この状態を実現するには、接合補助部材230の挿入部231の外径PD0を下板10の穴11の直径BD2よりも大きく設計し、圧力をかけて挿入することで為しえる。しかしながら、上述した通り、単純に大径化すると、狙い位置を定めにくく挿入性が著しく悪くなるだけでなく、たとえ、同軸に狙い位置が定まったとしても非常に高い圧力が必要である。
また、溶接工程前に接合補助部材230を下板10にセットする際、単に圧入するだけでは、下板10を上下反転した際に容易に抜けて脱落してしまう場合がある。このような事態を防ぐために、溶接するまで接合補助部材230を下板10に一時的に仮固定しておく必要がある。その策として、下板10の素材である金属の弾塑性変形を利用した”かしめ”の機能を接合補助部材230に付与する。
このため、本実施形態の様に、挿入部231の外周面に圧入用突起部239を設けることで、上下反転時の脱落防止及び挿入部231と下板10の穴11との間の隙間を無くすことと、挿入性の確保とを両立することができる。すなわち、挿入部231の外径PD0を下板10の穴の直径BD2より小さくし、一方、突起部239によって下板10の穴11の壁面に食い込ませて、部分的に隙間を無くす。突起部239は円周方向に厚みが薄いので下板10の穴11に対して線接触に近い状態になり、さほどの押し込み圧力の上昇をもたらさない。このような接合補助部材230は、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円Cの直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円Cの直径PD1が下板10の穴11の直径BD2よりも大きくなる。
なお、例えば、穴11を多角形状としたとき、挿入部231の外径PD0を下板10の穴11の内接円の直径BD1より小さくすると、より一層挿入性を向上させることができる。
このような挿入部231に突起部239を有する接合補助部材230を下板10に圧入させることで、いくつかの副次的効果も得られる。一つ目は、接合対象である下板10と上板20が相互に回転しにくくなることである。接合補助部材230の挿入部231の断面形状が真円形では、接合補助部材230が挿入部231の圧入で接合される場合、例えば下板10に強い水平方向の回転力Fが加わると、接合補助部材230を中心に回るように下板10が回転してしまう可能性がある。しかしながら、図70A及び図70Bに示すように、接合補助部材230には突起部239が設けられていて、突起部239が下板10の穴11の周囲に食い込むことで、容易に回転を防止することができる。
二つ目は、接合工程の前、例えば、接合とは別の工場で接合補助部材230を下板10であるアルミニウムやマグネシウム合金にまとめて圧入しておく。この場合、接合補助部材230は下板10から容易には外れないことから、接合工場に搬送してから接合工程を行えばよく、製造工程の自由度拡大があげられる。
接合補助部材230の圧入方法については手段を問わないが、人の手で押し込んだり、ハンマー等で叩いたり、油圧、水圧、空気圧、ガス圧、電気駆動などの動力を用いるプレス機を用いたり、工業用ロボットアームの力を使ったりといった実用的手段があげられる。また、接合補助部材230は穴11に回し入れることによって圧入も可能で、そのような手段を用いる場合は、図71に示すように、挿入部231の上面にネジ回し用ドライバーがフィットするような切り欠き238を設けると接合補助部材230を下板10に回し入れやすくすることができる。
なお、押し込み圧力が強いと挿入部231だけでなく、非挿入部232の一部まで下板10の母材に押し込まれることがあるが、問題は無い。むしろ、非挿入部232の外径が非円形(図5B~図5F参照)であれば、非挿入部232の一部が下板10の母材に押し込まれることで、下板10が上板20に対して水平方向の回転力が作用したとき比較的弱い力でかしめ効果が外れて回転してしまう現象を防止する効果があるので、望ましい。
以上の理由から、接合補助部材230は、中実、かつ鋼製で、挿入部231と非挿入部232とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部231の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部239が設けられ、非挿入部232の幅PD2が下板10の穴11よりそれぞれ大きく、かつ、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円Cの直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円Cの直径PD1が下板10の穴11の直径BD2よりも大きいものが使用される。これにより、一般的に溶接することが不可能とされるアルミニウム合金又はマグネシウム合金と鋼板との接合が可能となる。
なお、鋼製の接合補助部材230の材質は、純鉄及び鉄合金であれば、特に制限されるものでなく、例えば、軟鋼、炭素鋼、ステンレス鋼などがあげられる。
また、下板10の材質についても、アルミニウム合金又はマグネシウム合金に限定されず、鋼以外の材料からなるものであれば種々の材料からなる部材を適用することができる。鋼以外の材料としては、例えば、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics;炭素繊維強化プラスチック)、非鉄金属、樹脂、樹脂と金属とのコンポジット材料、及び1700MPa以上の超高張力鋼等を挙げることができる。
更に、接合補助部材230には、自身の錆防止や、アルミニウム板との間に生じる電食を防ぐために、電気的卑の元素や加工物、絶縁性物質、不動態といった皮膜を形成する表面処理を施すこともできる。例えば、亜鉛めっき、クロムめっき、ニッケルめっき、アルミめっき、錫(すず)めっき、樹脂塗装、セラミックコーティングなどがあげられる。
また、接合補助部材230の各種寸法は、図66に示すように、下板10や上板20との関係で次のように設定される。
・挿入部の高さPH1
挿入部231の高さPH1は、下板10の板厚Bの10%以上、下板10及び上板20の板厚の合計B+F未満に設定される。接合補助部材230の挿入部231には、上述した下板10への圧入によって、かしめによる一時的な拘束効果がある。挿入部231の高さPH1が大きいほどかしめ効果は大きくなって外れにくくなる。挿入部231の高さPH1が板厚の10%未満ではかしめ効果がほとんど得られず不安定なため、10%以上とすることが望ましい。
一方、挿入部231の高さPH1の上限は、下板10の板厚Bと等しい、すなわち100%とは限らず、先述の通り、上板側に積極的に飛び出している方が望ましい場合もある。しかしながら、挿入部231の高さPH1が上板20の穴21を全て充填する高さになっては、溶接金属が充填される空間が形成されず、上板20と接合補助部材230を溶接することが困難となるため、接合補助部材230の裏面位置は上板20の表面より内側になるのが望ましい。すなわち、挿入部231の高さPH1が下板10及び上板20の板厚の合計B+Fより小さいことを意味する。
・少なくとも2つの突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの突起部の最外径部と挿入部の外周面と接する円の直径PD1
挿入部231に設けられる複数の突起部239の最外径部と接する最大円Cの直径PD1は、下板10の穴11の直径BD2に対し105%以上125%以下に設計される。接合補助部材230の挿入部231に設けられた突起部239には、下板10への圧入によるかしめ拘束をさせる働きがある。その効果を発揮させるには、該最大円Cの直径PD1は、下板10の直径BD2よりも大きくなければならない。該最大円Cの直径PD1が、直径BD2に対し、最低5%以上大きくなければ、下板穴近傍に適切な圧力をかけることができない。ゆえに、該最大円Cの直径PD1は、直径BD2の最低105%以上である。
一方、複数の突起部239の最外径部と接する最大円Cの直径PD1が大きくなるほど、かしめ力は強くなるが、圧入に必要な力が大きくなって、簡便性が損なわれ、さらには下板穴周辺の圧力に耐えられず、亀裂発生してしまうことにもなりかねない。これらの理由から該最大円Cの直径PD1の上限は決まり、具体的には125%とする。
なお、挿入部231の外周面に突起部239が1つ設けられる場合には、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円Cの直径PD1が、下板10の穴11の直径BD2に対し105%以上125%以下に設計される。
・挿入部の外径PD0
挿入部231の外径PD0は、下板10の穴11の直径BD2に対し80%以上104%以下に設計される。接合補助部材230の挿入部231による下板10へのかしめ拘束作用は、突起部239によって達成される。挿入部231の外径PD0は、下板10の直径BD2より小さければ、挿入への抵抗因子にならず、望ましい。しかしながら、挿入部231の外径PD0が過度に小さければ、接合後の異材溶接継手1bに対して外部応力が作用した際に、比較的小さい力で板面方向に接合補助部材230の挿入部231と、下板10の穴11間の隙間分ずれを生じてしまうので、隙間は小さいほど望ましい。これらの相反する性質から、挿入部231の外径PD0は、下板10の穴11の直径BD2に対し100%未満かつ100%に近いほど望ましいことになる。しかしながら、工業的な見地から、ある程度のばらつきを許容する必要があり、挿入部231の外径PD0の下限は、80%までならば継手性能として実用的に問題がない。
一方、挿入部231の外径PD0の上限については、下板10の直径BD2よりも大きな104%までが許容される。下板10の直径BD2よりも挿入部231の外径PD0が大きければ、突起部239だけでなく、挿入部231も圧入への抵抗因子となるが、例えば、アルミニウム合金又はマグネシウム合金は弾塑性変形抵抗が小さいので、104%までならば実用上挿入作業に問題をきたさない。
・非挿入部の幅PD2
非挿入部232の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD2に対し105%以上に設計される。接合補助部材230は、板厚方向への外部応力、言い換えれば引き剥がす応力が働いた際の抵抗力を発揮する主体的役割を有する。接合補助部材230の構成では、挿入部231も下板10に対するかしめ効果によりある程度、剥離応力に対する抵抗力を持つが、非挿入部232のほうが相対的にその役割は大きい。非挿入部232は大きく、かつ高さが大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。
非挿入部232の幅PD2が直径BD2に対し105%未満では、非挿入部232が板厚方向への外部応力に対して弾塑性変形した場合に、下板10に空けられた穴11以下の見かけ直径に容易になりやすく、さすれば抜けてしまいやすくなる。つまり、高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部232の幅PD2は直径BD2に対して105%を下限とする。より好ましくは、非挿入部232の幅PD2は直径BD2に対して120%を下限とするとよい。一方、接合部強度の観点では上限を設ける必要は無い。
・非挿入部の高さPH2
非挿入部232の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%以上150%以下に設計される。上述したように、接合補助部材230の非挿入部232は幅PD2が大きく、かつ高さPH2が大きいほど板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して強度を増すため、望ましい。その非挿入部232の高さPH2は、下板10の板厚Bに応じて大きくすることで高い抵抗力を発揮する。非挿入部232の高さPH2が下板10の板厚Bの50%未満では、接合補助部材230の非挿入部232が板厚方向への外部応力に対して容易に弾塑性変形を生じ、下板10に空けられた穴11以下の見かけ幅になって、抜けてしまいやすくなる。つまり、高い抵抗力を示さない。したがって、非挿入部232の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%を下限とするのが望ましい。
一方、非挿入部232の高さPH2は、下板10の板厚Bの150%を超えて非挿入部232の高さを大きくすると、継手強度的には問題ないが、過剰に張り出した形状となって外観が悪いだけでなく、重量も無意味に重くなる。したがって、150%以下にすることが望ましい。
また、図67Aに示すように、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3は、上板20の厚さFの30%以下に設定される。溶接金属40は上板20の穴21内を充填し、その表面位置が上板20の表面と同じ高さになるのが望ましい。これにより、図68に示すように、板厚方向(3次元方向)の外部応力に対して、接合補助部材230の変形が抑えられ、高い強度が得られる。一方、図69Aに示すように、未充填高さPH3が過度に大きいと、接合補助部材230と溶接金属40の結合面積が小さくなるので、接合強度が低くなる。上板20の厚さFの70%未満しか充填されていないと、継手接合強度の低下が顕著であり、図69Bに示すように、接合補助部材230が変形して、下板10が抜けやすくなる。このため、未充填高さを上板20の厚さFの30%を下限とする。
一方、理想的には、上述の通り、溶接金属40は、下板10の表面と同じ高さに充填されるのがよい。ただし、接合後の異材溶接継手1bがさらに大きな構造体に組み上げられる際、接合部の上部空間に余裕がある場合には、図67Bに示すように、上板20の穴21全面を溶接金属40で充填し、さらに余盛りが形成されても良い。
なお、下板10及び上板20の板厚については、限定される必要は必ずしもないが、施工能率と、重ね溶接としての形状を考慮すると、上板20の板厚は、5.0mm以下であることが望ましく、4.0mm以下であることがより望ましい。一方、アーク溶接の入熱を考慮すると、板厚が過度に薄いと溶接時に溶け落ちてしまい、溶接が困難であることから、下板10、上板20共に0.5mm以上とすることが望ましい。
以上の構成により、下板10がアルミニウム合金又はマグネシウム合金、上板20が鋼の素材を強固に接合することができる。
ここで、異種金属同士を直接接合する場合の課題としては、IMCの形成という課題以外に、もう一つの課題が知られている。それは、異種金属同士が接すると、ガルバニ電池を形成する為に腐食を加速する原因になる。この原因(電池の陽極反応)による腐食は電食と呼ばれている。異種金属同士が接する面に水があると腐食が進むので、接合箇所として水が入りやすい場所に本実施形態が適用される場合は、電食防止を目的として、水の浸入を防ぐためのシーリング処理を施す必要がある。本接合法でも、例えば、第1の板として、Al合金やMg合金のような鋼以外の金属材料を用いた場合には、異種金属同士が接する面は複数形成されるので、樹脂系の接着剤をさらなる継手強度向上の目的のみならず、シーリング材として用いることが好ましい。
例えば、図72A及び図72Bに示す第1変形例のように、下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に接着剤60を全周に亘って環状に塗布してもよい。なお、接着剤60を下板10及び上板20の接合面で、溶接部周囲に全周に亘って塗布する方法としては、図73A及び図73Bに示す第2変形例のように、溶接箇所を除いた接合面の全面に塗布する場合も含まれる、これにより、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、図74A及び図74Bに示す第3変形例のように、接合補助部材230の非挿入部232と、該非挿入部232と対向する下板10の穴11の周囲との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤60を塗布してもよい。さらに、図75A及び図75Bに示す第4変形例のように、接合補助部材230の非挿入部232と下板10の表面との境界部に接着剤60を塗布してもよい。
これら第3及び第4変形例はいずれも、接合補助部材230の非挿入部232と下板10の表面との境界部からの水の浸入を防ぐことができ、電食を抑制することができる。
なお、図74A及び図74Bに示す第3変形例では、塗布は挿入工程の際にしか実施できないが、図75A及び図75Bに示す第4変形例では、塗布は挿入工程の際、又は、充填溶接工程後でも可能である。
なお、接合補助部材230の下板10との接触面は、図76Aに示すように、必ずしも平坦な面である必要はない。すなわち、接合補助部材230の下板10との接触面は、図76B及び図76Cに示すように、必要に応じてスリット234a、234bを設けて良い。特に、下板10との接触面側に円周状のスリット234aや、放射状のスリット234b、あるいは不図示の碁盤目状のスリットを設けると、接着剤60の塗布がスリット234a、234bの隙間に入り込んで逃げなくなるため、安定した接着が行なわれ、シーリングの効果も確実となる。このような平坦ではない面の場合の接合補助部材230の非挿入部232の厚さPH2の定義は、高さの最も大きな部分とする。
また、図77に示すように、接合補助部材230の辺に当たる箇所には、使用時の安全性や鍛造時の制限などの点から、丸みRを持たせることには何ら問題がない。
さらに、図27Aに示す変形例のように、上板20に膨出部22を設けてもよい。この場合、挿入部231の高さPH1が下板10の板厚B未満に設計されている(図66参照)。
下板10の板厚が比較的薄い場合には、上述したように、上板20は穴開けするだけで良好な溶接が可能となる。しかし、下板10の板厚が大きいと、溶接工程で、下板10の穴11を充填するのに時間がかかり、能率が悪くなる。また、熱量が過大となって、充填完了するより先に接合補助部材230が溶け落ちしてしまいやすくなる。このため、上板20について絞り加工で膨出部22を設ければ、図78に示すように、穴11の体積が小さくなるので溶け落ち欠陥を防ぎながら、充填することができる。
また、上板20の表面から溶接金属40の余盛りが突出することを防ぎ、外観が向上する、あるいは他の部材との干渉が避けられる効果も得られる。さらにまた、上板20の溶接箇所に膨出部22を設けることで、下板10に設けられた穴11と容易に位置合わせをすることができ、下板10と上板20との重ね合わせが容易になる。この効果は、板厚によらずに得られるので、上板20に絞り加工を施すことは、板厚に関係なく効果的である。
なお、膨出部22の絞り加工は、図28Aに示すように、上板20の膨出部22が形成される部分の周辺部をダイ50で拘束する。そして、図28Bに示すように、膨出部22が形成される部分に圧力をかけてポンチ51を押し込むことで、膨出部22が成形される。また、下板10の穴開け工程は、深絞り工程の前でも後でもかまわない。
また、本実施形態の溶接法は、接合面積が小さい点溶接と言えるので、ある程度の接合面積を有する実用部材同士の重ね合わせ部分Jを接合する場合は、本溶接法を図29A~図29Cに示すように、複数実施すればよい。これにより、重ね合わせ部分Jにおいて強固な接合が行われる。本実施形態は、図29B及び図29Cに示すような開断面構造にも使用できるが、特に、図29Aに示すような閉断面構造において好適に使用することができる。
以上説明したように、本実施形態の異材接合用溶接法によれば、下板10及び上板20に穴11、21をそれぞれ開ける工程と、挿入部231と非挿入部232とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部231の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部239が設けられ、非挿入部232の幅PD2が下板10の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円の直径PD1が下板10の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材230を、下板10の穴上に載置して、挿入部231を下板10の穴に圧入する工程と、上板20の穴から接合補助部材230の挿入部231が臨むように、下板10と上板20を重ね合わせる工程と、以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、上板20の穴内を溶接金属40で充填すると共に、上板20及び接合補助部材230を溶接する工程と、を備える。
(a)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属40が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(f)前記溶接ワイヤをフィラーワイヤとして用いるレーザ溶接法。
これにより、例えば、Al合金又はMg合金のように、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)とを、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合でき、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
また、充填溶接工程において、上記(a)~(e)のいずれかのアーク溶接法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する。これにより、施工能率をより高めることができる。
また、接合補助部材230の挿入部231の高さPH1が下板10の板厚B未満であり、上板20には、絞り加工により膨出部22が形成されており、重ね合わせ工程において、上板20の膨出部22が、下板10の穴11内に配置される。これにより、下板10の板厚が大きな場合でも溶接効率を向上し、溶け落ち欠陥を防止して溶接することができ、また、下板10と上板20を容易に位置決めすることができる。
また、重ね合わせ工程の前に、下板10と上板20の少なくとも一方の重ね合せ面には、下板10及び上板20の穴11、21の周囲に、全周に亘って接着剤60を塗布する工程を、さらに備える。これにより、接着剤は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、挿入工程において、接合補助部材230の非挿入部232と、該非挿入部232と対向する下板10との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤60を塗布する。この場合も、接着剤60は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
さらに、挿入工程において、又は、充填溶接工程後に、接合補助部材230の非挿入部232と、下板10の表面との境界部に接着剤60を塗布する。この場合も、接着剤60は、継手強度向上の他、シーリング材として作用し、下板10、上板20及び溶接金属40の電食速度を下げることができる。
また、接合補助部材230の挿入部231の高さPH1が下板10の板厚Bの10%以上、下板10及び上板20の板厚の合計B+F未満であるので、挿入部231は、かしめによる一時的な拘束効果を与えると共に、溶接金属40が充填される空間を確保している。
また、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円Cの直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円Cの直径PD1は、下板10の穴11の直径BD2に対し105%以上125%以下であるので、適当なかしめ力で、接合補助部材230を下板10の穴11にかしめ拘束することができる。
また、接合補助部材230の挿入部231の最大外径PD0は、下板10の穴11の直径BD2に対し80%以上104%以下であるので、継手に外部応力が作用した際の下板10のずれを抑え、かつ、挿入性を確保することができる。
また、接合補助部材230の非挿入部232の幅PD2は、下板10の穴11の直径BD2に対し105%以上であるので、接合補助部材230が板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができる。
また、接合補助部材230の非挿入部232の高さPH2は、下板10の板厚Bの50%以上150%以下であるので、接合補助部材230は、接合補助部材230の板厚方向の外部応力への抵抗力として機能することができ、また、重量増加を抑えることができる。
また、充填溶接工程において、上板20の表面からの溶接金属40の未充填高さPH3が、上板20の板厚Fの30%以下である、又は、上板20の穴21内を完全に充填しつつ、上板の表面に対して余盛りを形成するので、異材溶接継手1bの接合強度を確保することができる。
また、本実施形態の接合補助部材230は、中実、かつ鋼製で、挿入部231と非挿入部232とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部231の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部239が設けられ、非挿入部232の幅PD2が下板10の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円の直径PD1が下板10の穴の直径BD2よりも大きい。これにより、接合補助部材230は、上述した異材接合用溶接法に好適に用いられる。
また、本実施形態の異材溶接継手1bは、鋼以外の材料からなる下板10と、下板10に接合される、鋼製の上板20と、を備え、下板10及び上板20は、穴11、21をそれぞれ有し、挿入部231と非挿入部232とを持った段付きの外形形状を有し、挿入部231の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部239が設けられ、非挿入部232の幅PD2が下板10の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの突起部239の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの突起部239の最外径部と挿入部231の外周面と接する円の直径PD1が下板10の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材230をさらに備え、接合補助部材230の挿入部231は、下板10の穴内に固定されており、下板10及び上板20は、下板10の穴及び上板20の穴が互いに同軸上に位置するように重ね合されており、上板20の穴は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、溶接金属40と、溶融された上板20及び接合補助部材230の一部とによって溶融部Wが形成される。
これにより、鋼以外の材料からなる第1の板(下板10)と鋼製の第2の板(上板20)とを備えた異材溶接継手1bは、安価な溶接設備を用いて、強固かつ信頼性の高い品質で接合され、かつ開断面構造にも閉断面構造にも制限無く適用でき、さらに、鋼製の上板20が表側の場合に適用できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
以上の通り、本明細書には次の事項が開示されている。
(1) 鋼以外の材料からなる第1の板と、鋼製の第2の板と、を接合する異材接合用溶接法であって、
前記第1の板及び前記第2の板に穴をそれぞれ開ける工程と、
軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、中実、かつ鋼製の接合補助部材、又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、若しくは、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材における、少なくとも前記軸部を前記第1の板の穴に圧入する工程と、
前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように、前記第1の板と前記第2の板を重ね合わせる工程と、
以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、前記第2の板の穴内を溶接金属で充填すると共に、前記第2の板及び前記接合補助部材を溶接する工程と、
を備える異材接合用溶接法。
(a)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
(b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
(c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
(d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
(e)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
(f)前記溶接ワイヤをフィラーワイヤとして用いるレーザ溶接法。
(2) 前記圧入工程において、前記接合補助部材は、前記フランジ部の露出面が前記第1の板の表面と略面一又は内側に位置するように、前記第1の板の穴に圧入される、(1に記載の異材接合用溶接法。
(3) 前記充填溶接工程において、(a)~(e)のいずれかの前記手法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する、(2)に記載の異材接合用溶接法。
(4)前記接合補助部材の厚さPが前記第1の板の板厚BH1以下であり、
前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、(2)又は(3)に記載の異材接合用溶接法。
(5) 前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、(2)~(4)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(6) 前記接合補助部材の厚さPが前記第1の板の板厚BH1以下であり、
前記圧入工程後に、前記第1の板は、プレス成形される、(2)~(5)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(7) 前記接合補助部材のフランジ部の厚さPH2は、前記第1の板の板厚BH1の20%以上80%以下である、(2)~(6)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(8) 前記接合補助部材のフランジ部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1に対し110%以上200%以下である、(2)~(7)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(9) 前記充填溶接工程において、前記溶接金属は、前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚BH2の30%以下である、又は、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、(2)~(8)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(10) 前記圧入工程において、前記接合補助部材を前記第1の板の穴上に載置して、前記軸部を前記第1の板の穴に圧入し、
前記軸部が挿入部を構成し、前記フランジ部が非挿入部を構成する、(1)に記載の異材接合用溶接法。
(11) 前記充填溶接工程において、(a)~(e)のいずれかの前記手法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する、(10)に記載の異材接合用溶接法。
(12) 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1が前記第1の板の板厚B未満であり、
前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、(10)又は(11)に記載の異材接合用溶接法。
(13) 前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、(10)~(12)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(14) 前記挿入工程において、前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤を塗布する、(10)~(13)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(15) 前記挿入工程において、又は、前記充填溶接工程後に、前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を塗布する、(10)~(14)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(16) 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上、前記第1の板及び第2の板の板厚の合計B+F未満である、(10)~(15)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(17) 前記接合補助部材の挿入部の最大直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し102%以上125%以下である、(10)~(16)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(18) 前記接合補助部材の非挿入部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し105%以上である、(10)~(17)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(19) 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、(10)~(18)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(20) 前記充填溶接工程において、前記溶接金属は、前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚Fの30%以下である、又は、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、(10)~(19)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(21) 前記少なくとも2つの突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、前記1つの突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD2に対し105%以上125%以下である、(10)~(15)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法。
(22) 前記接合補助部材の軸部の外径PD0は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し80%以上104%以下である、(10)~(15)のいずれか1つ、又は(21)に記載の異材接合用溶接法。
(23) (1)~(20)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法に用いられ、
中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、接合補助部材。
(24) (1)~(22)のいずれか1つに記載の異材接合用溶接法に用いられ、
中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、接合補助部材。
(25) 鋼以外の材料からなる第1の板と、該第1の板に接合される、鋼製の第2の板と、を備える異材溶接継手であって、
前記第1の板及び前記第2の板は、互いに同軸上に位置する穴をそれぞれ有し、
軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する鋼製の接合補助部材、又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材をさらに備え、
前記接合補助部材の少なくとも前記軸部は、前記第1の板の穴内に固定されており、
前記第1の板及び前記第2の板は、前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように重ね合されており、
前記第2の板の穴は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、前記溶接金属と、溶融された前記第2の板及び前記接合補助部材の一部とによって溶融部が形成される、異材溶接継手。
(26) 前記接合補助部材は、前記フランジ部の露出面が前記第1の板の表面と略面一又は内側に位置するように、前記第1の板の穴内に固定されている、(25)に記載の異材溶接継手。
(27) 前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、(26)に記載の異材溶接継手。
(28) 前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、(26)又は(27)に記載の異材溶接継手。
(29) 前記接合補助部材のフランジ部の厚さPH2は、前記第1の板の板厚BH1の20%以上80%以下である、(26)~(28)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(30) 前記接合補助部材のフランジ部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1に対し110%以上200%以下である、(26)~(29)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(31) 前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚BH2の30%以下である、(26)~(30)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(32) 前記溶接金属が、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、(26)~(30)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(33) 前記接合補助部材は、前記第1の板の穴に圧入して固定されている、(26)~(32)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(34) 前記接合補助部材の挿入部は、前記第1の板の穴内に固定されており、
前記軸部が挿入部を構成し、前記フランジ部が非挿入部を構成する、(25)に記載の異材溶接継手。
(35) 前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、(34)に記載の異材溶接継手。
(36) 前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、(34)又は(35)に記載の異材溶接継手。
(37) 前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の対向面に、接着剤を備える、(34)~(36)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(38) 前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を備える、(34)~(37)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(39) 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上、前記第1の板の板厚及び第2の板の板厚の合計B+F未満である、(34)~(38)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(40) 前記接合補助部材の挿入部の最大直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し102%以上125%以下である、(34)~(39)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(41) 前記接合補助部材の非挿入部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し105%以上である、(34)~(40)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(42) 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、(34)~(41)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(43) 前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚Fの30%以下である、(34)~(42)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(44) 前記溶接金属が、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、(34)~(42)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(45) 前記接合補助部材は、前記第1の板の穴に圧入して固定されている、(34)~(44)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(46) 前記少なくとも2つの突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、前記1つの突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する最大円の直径PD1、前記第1の板の穴の直径BD2に対し105%以上125%以下である、(34)~(39)のいずれか1つに記載の異材溶接継手。
(47) 前記接合補助部材の軸部の外径PD0は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し80%以上104%以下である、(34)~(39)のいずれか1つ、又は(46)に記載の異材溶接継手。
1、1a、1b、100a 異材溶接継手
10 下板(第1の板)
10a 表面
11 穴
20 上板(第2の板)
21 穴
22 膨出部
30、130、230 接合補助部材
31 軸部
32 フランジ部
35、135 テーパ部
35a、135a 溝
36、136 小径円筒部
37、137 縮径テーパ部
38、138 大径円筒部
39、139 くびれ部
40、40a 溶接金属
50 ダイ
51 ポンチ
60 接着剤
70、70a 金型
131、231 挿入部
132、232 非挿入部
134a、134b、234a、234b スリット
238 切り欠き
239 (圧入用)突起部
W 溶融部
R 丸み
J 重ね合わせ部分

Claims (47)

  1. 鋼以外の材料からなる第1の板と、鋼製の第2の板と、を接合する異材接合用溶接法であって、
    前記第1の板及び前記第2の板に穴をそれぞれ開ける工程と、
    軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1、前記フランジ部の幅PD2、及び前記第1の板の穴の直径BD1の関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、中実、かつ鋼製の接合補助部材、
    又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、若しくは、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材
    における、少なくとも前記軸部を前記第1の板の穴に圧入する工程と、
    前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように、前記第1の板と前記第2の板を重ね合わせる工程と、
    以下の(a)~(f)のいずれかの手法によって、前記第2の板の穴内を溶接金属で充填すると共に、前記第2の板及び前記接合補助部材を溶接する工程と、
    を備える異材接合用溶接法。
    (a)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる溶接ワイヤを溶極として用いるガスシールドアーク溶接法。
    (b)前記溶接ワイヤを溶極として用いるノンガスアーク溶接法。
    (c)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるガスタングステンアーク溶接法。
    (d)前記溶接ワイヤを非溶極フィラーとして用いるプラズマアーク溶接法。
    (e)鉄合金、又は、Ni合金の前記溶接金属が得られる被覆アーク溶接棒を溶極として用いる被覆アーク溶接法。
    (f)前記溶接ワイヤをフィラーワイヤとして用いるレーザ溶接法。
  2. 前記圧入工程において、前記接合補助部材は、前記フランジ部の露出面が前記第1の板の表面と略面一又は内側に位置するように、前記第1の板の穴に圧入される、請求項1に記載の異材接合用溶接法。
  3. 前記充填溶接工程において、前記(a)~(e)のいずれかの前記手法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する、請求項2に記載の異材接合用溶接法。
  4. 前記接合補助部材の厚さPが前記第1の板の板厚BH1以下であり、
    前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
    前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、請求項2又は3に記載の異材接合用溶接法。
  5. 前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、請求項2~4のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  6. 前記接合補助部材の厚さPが前記第1の板の板厚BH1以下であり、
    前記圧入工程後に、前記第1の板は、プレス成形される、請求項2~5のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  7. 前記接合補助部材のフランジ部の厚さPH2は、前記第1の板の板厚BH1の20%以上80%以下である、請求項2~6のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  8. 前記接合補助部材のフランジ部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1に対し110%以上200%以下である、請求項2~7のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  9. 前記充填溶接工程において、前記溶接金属は、前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚BH2の30%以下である、又は、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、請求項2~8のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  10. 前記圧入工程において、前記接合補助部材を前記第1の板の穴上に載置して、前記軸部を前記第1の板の穴に圧入し、
    前記軸部が挿入部を構成し、前記フランジ部が非挿入部を構成する、請求項1に記載の異材接合用溶接法。
  11. 前記充填溶接工程において、前記(a)~(e)のいずれかの前記手法において、熱源としてアークにレーザを加えて溶接する、請求項10に記載の異材接合用溶接法。
  12. 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1が前記第1の板の板厚B未満であり、
    前記第2の板には、絞り加工により膨出部が形成されており、
    前記重ね合わせ工程において、前記第2の板の膨出部が、前記第1の板の穴内に配置される、請求項10又は11に記載の異材接合用溶接法。
  13. 前記重ね合わせ工程の前に、前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って接着剤を塗布する工程を、さらに備える、請求項10~12のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  14. 前記挿入工程において、前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の少なくとも一方の対向面に、接着剤を塗布する、請求項10~13のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  15. 前記挿入工程において、又は、前記充填溶接工程後に、前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を塗布する、請求項10~14のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  16. 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上、前記第1の板及び第2の板の板厚の合計B+F未満である、請求項10~15のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  17. 前記接合補助部材の挿入部の最大直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し102%以上125%以下である、請求項10~16のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  18. 前記接合補助部材の非挿入部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し105%以上である、請求項10~17のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  19. 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、請求項10~18のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  20. 前記充填溶接工程において、前記溶接金属は、前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚Fの30%以下である、又は、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、請求項10~19のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  21. 前記少なくとも2つの突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、前記1つの突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD2に対し105%以上125%以下である、請求項10~15のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法。
  22. 前記接合補助部材の軸部の外径PD0は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し80%以上104%以下である、請求項10~15のいずれか1項、又は請求項21に記載の異材接合用溶接法。
  23. 請求項1~20のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法に用いられ、
    中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と、前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する、接合補助部材。
  24. 請求項1~22のいずれか1項に記載の異材接合用溶接法に用いられ、
    中実、かつ鋼製で、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、接合補助部材。
  25. 鋼以外の材料からなる第1の板と、該第1の板に接合される、鋼製の第2の板と、を備える異材溶接継手であって、
    前記第1の板及び前記第2の板は、互いに同軸上に位置する穴をそれぞれ有し、
    軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の最大外径PD1と、前記フランジ部の幅PD2と前記第1の板の穴の直径BD1との関係がPD2>PD1>BD1であり、前記軸部がフランジ部側でくびれ部を有する鋼製の接合補助部材、又は、軸部とフランジ部とを持った段付きの外形形状を有し、前記軸部の外周面には少なくとも1つの圧入用突起部が設けられ、前記フランジ部の幅PD2が前記第1の板の穴の直径BD2より大きく、かつ、少なくとも2つの前記突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、1つの前記突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する円の直径PD1が前記第1の板の穴の直径BD2よりも大きい、中実、かつ鋼製の接合補助部材をさらに備え、
    前記接合補助部材の少なくとも前記軸部は、前記第1の板の穴内に固定されており、
    前記第1の板及び前記第2の板は、前記第2の板の穴から前記接合補助部材の軸部が臨むように重ね合されており、
    前記第2の板の穴は、鉄合金、又は、Ni合金の溶接金属で充填されると共に、前記溶接金属と、溶融された前記第2の板及び前記接合補助部材の一部とによって溶融部が形成される、異材溶接継手。
  26. 前記接合補助部材は、前記フランジ部の露出面が前記第1の板の表面と略面一又は内側に位置するように、前記第1の板の穴内に固定されている、請求項25に記載の異材溶接継手。
  27. 前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、請求項26に記載の異材溶接継手。
  28. 前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、請求項26又は27に記載の異材溶接継手。
  29. 前記接合補助部材のフランジ部の厚さPH2は、前記第1の板の板厚BH1の20%以上80%以下である、請求項26~28のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  30. 前記接合補助部材のフランジ部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1に対し110%以上200%以下である、請求項26~29のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  31. 前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚BH2の30%以下である、請求項26~30のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  32. 前記溶接金属が、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、請求項26~30のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  33. 前記接合補助部材は、前記第1の板の穴に圧入して固定されている、請求項26~32のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  34. 前記接合補助部材の挿入部は、前記第1の板の穴内に固定されており、
    前記軸部が挿入部を構成し、前記フランジ部が非挿入部を構成する、請求項25に記載の異材溶接継手。
  35. 前記第1の板の穴内には、前記第2の板に形成された膨出部が配置される、請求項34に記載の異材溶接継手。
  36. 前記第1の板と前記第2の板の少なくとも一方の前記重ね合せ面には、前記第1及び第2の板の前記穴の周囲に、全周に亘って設けられた接着剤を備える、請求項34又は35に記載の異材溶接継手。
  37. 前記接合補助部材の非挿入部と、該非挿入部と対向する前記第1の板との間の対向面に、接着剤を備える、請求項34~36のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  38. 前記接合補助部材の非挿入部と、前記第1の板の表面との境界部に接着剤を備える、請求項34~37のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  39. 前記接合補助部材の挿入部の高さPH1は、前記第1の板の板厚Bの10%以上、前記第1の板の板厚及び第2の板の板厚の合計B+F未満である、請求項34~38のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  40. 前記接合補助部材の挿入部の最大直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し102%以上125%以下である、請求項34~39のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  41. 前記接合補助部材の非挿入部の幅PD2は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し105%以上である、請求項34~40のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  42. 前記接合補助部材の非挿入部の高さPH2は、前記第1の板の板厚Bの50%以上150%以下である、請求項34~41のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  43. 前記第2の板の表面からの前記溶接金属の未充填高さPH3が、前記第2の板の板厚Fの30%以下である、請求項34~42のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  44. 前記溶接金属が、前記第2の板の穴内を完全に充填しつつ、前記第2の板の表面に対して余盛りを形成する、請求項34~42のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  45. 前記接合補助部材は、前記第1の板の穴に圧入して固定されている、請求項34~44のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  46. 前記少なくとも2つの突起部の最外径部と接する最大円の直径PD1、又は、前記1つの突起部の最外径部と前記軸部の外周面と接する最大円の直径PD1は、前記第1の板の穴の直径BD2に対し105%以上125%以下である、請求項34~39のいずれか1項に記載の異材溶接継手。
  47. 前記接合補助部材の軸部の外径PD0は、前記第1の板の穴の直径BD1又は直径BD2に対し80%以上104%以下である、請求項34~39のいずれか1項、又は請求項46に記載の異材溶接継手。
JP2018214061A 2018-11-14 2018-11-14 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手 Active JP7017501B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214061A JP7017501B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
CN201980074157.XA CN112996623B (zh) 2018-11-14 2019-09-19 异种材料接合用焊接法、接合辅助构件和异种材料焊接接头
EP19883745.2A EP3868506A4 (en) 2018-11-14 2019-09-19 WELDING PROCESS FOR JOINING DIFFERENT MATERIALS, AUXILIARY ASSEMBLY ELEMENT AND WELDED JOINT OF DIFFERENT MATERIALS
US17/291,759 US20210387278A1 (en) 2018-11-14 2019-09-19 Welding method for bonding dissimilar materials, bonding auxiliary member, and dissimilar material welded joint
PCT/JP2019/036838 WO2020100426A1 (ja) 2018-11-14 2019-09-19 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214061A JP7017501B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020078826A JP2020078826A (ja) 2020-05-28
JP7017501B2 true JP7017501B2 (ja) 2022-02-08

Family

ID=70731130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214061A Active JP7017501B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210387278A1 (ja)
EP (1) EP3868506A4 (ja)
JP (1) JP7017501B2 (ja)
CN (1) CN112996623B (ja)
WO (1) WO2020100426A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117565A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 インサートの接合した鋳造品又は鍛造品の製造方法
WO2022185884A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アークスポット溶接法及び異材溶接継手
KR102525443B1 (ko) * 2021-08-09 2023-04-27 주식회사 신영 이종소재 하이브리드 접합방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016287A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 新日鐵住金株式会社 アークスポット溶接継手及びその製造方法
WO2016188564A1 (de) 2015-05-26 2016-12-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Fügeverfahren und fügevorrichtung zum verbinden von wenigstens zwei bauteilen mittels eines hilfsfügeteiles und laserschweissens
US20180147652A1 (en) 2016-11-30 2018-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and apparatus for connecting components made of different materials
WO2018123716A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
GB2558611A (en) 2017-01-10 2018-07-18 Penn Engineering Fastening Tech Europe Ltd A method of joining first and second components, a component assembly formed by the method and an insert for use in the component assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1346054A (en) * 1918-10-19 1920-07-06 Us Light & Heat Corp Method of riveting
JPH07227670A (ja) * 1994-02-19 1995-08-29 Aioi Seiki Kk 板部材の栓溶接方法
JP2002174219A (ja) 2000-12-06 2002-06-21 Toyota Motor Corp セルフピアスリベットおよび締結方法
JP5044128B2 (ja) 2006-03-22 2012-10-10 本田技研工業株式会社 アルミ合金と鋼板との摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合部材
JP2009285678A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Kobe Steel Ltd 鋼材と軽合金材との異材接合方法および異材接合体、鋼材との異材接合用軽合金材、鋼材と軽合金材との異材接合用リベット。
JP6022402B2 (ja) * 2013-05-22 2016-11-09 株式会社神戸製鋼所 リベット接合構造体及びその製造方法
JP5722479B2 (ja) * 2013-07-22 2015-05-20 株式会社神戸製鋼所 異材接合用リベット、異材接合用部材、異材接合体の製造方法及び異材接合体
JP6009004B2 (ja) * 2015-01-20 2016-10-19 株式会社神戸製鋼所 異材接合用鍛造リベット及び異材接合方法
JP6411993B2 (ja) * 2015-12-25 2018-10-24 株式会社神戸製鋼所 異材接合構造体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016287A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 新日鐵住金株式会社 アークスポット溶接継手及びその製造方法
WO2016188564A1 (de) 2015-05-26 2016-12-01 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Fügeverfahren und fügevorrichtung zum verbinden von wenigstens zwei bauteilen mittels eines hilfsfügeteiles und laserschweissens
US20180147652A1 (en) 2016-11-30 2018-05-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Method and apparatus for connecting components made of different materials
WO2018123716A1 (ja) 2016-12-27 2018-07-05 株式会社神戸製鋼所 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
GB2558611A (en) 2017-01-10 2018-07-18 Penn Engineering Fastening Tech Europe Ltd A method of joining first and second components, a component assembly formed by the method and an insert for use in the component assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020078826A (ja) 2020-05-28
CN112996623B (zh) 2023-05-05
CN112996623A (zh) 2021-06-18
EP3868506A1 (en) 2021-08-25
EP3868506A4 (en) 2022-02-23
WO2020100426A1 (ja) 2020-05-22
US20210387278A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102225141B1 (ko) 이재 접합용 아크 용접법, 접합 보조 부재, 이재 용접 이음, 및 접합 보조 부재를 구비한 판재
WO2018056172A1 (ja) 異材接合用スポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
CN111801189B (zh) 异种材料接合用电弧焊接法
CN109641307B (zh) 异材接合用电弧点焊法、接合辅助部件及异材焊接接头
JP7017501B2 (ja) 異材接合用溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
WO2018042680A1 (ja) 異材接合用アークスポット溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2018103240A (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
EP3517240A1 (en) Arc welding method for joining different materials, joining assistance member, and different material welded joint
WO2018042682A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP6999015B2 (ja) 異材接合用アーク溶接法
JP2018103241A (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材
EP3505290A1 (en) Arc-spot welding method for joining different materials, joining auxiliary member, and different materials welding joint
JP7131927B2 (ja) 異材接合法、接合補助部材、及び、異材接合継手
JP7025489B2 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、及び、異材溶接継手
JP2022135926A (ja) 異材接合用アークスポット溶接法及び異材溶接継手
WO2020084971A1 (ja) 異材接合用アーク溶接法、接合補助部材、異材溶接継手、及び、接合補助部材付き板材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7017501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150