JP7016933B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7016933B2
JP7016933B2 JP2020184542A JP2020184542A JP7016933B2 JP 7016933 B2 JP7016933 B2 JP 7016933B2 JP 2020184542 A JP2020184542 A JP 2020184542A JP 2020184542 A JP2020184542 A JP 2020184542A JP 7016933 B2 JP7016933 B2 JP 7016933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substrate
laser device
main surface
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020184542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090044A (ja
Inventor
聡 駒田
啓介 宮嵜
高志 小野
哲也 藤谷
Original Assignee
シャープ福山レーザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ福山レーザー株式会社 filed Critical シャープ福山レーザー株式会社
Publication of JP2021090044A publication Critical patent/JP2021090044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7016933B2 publication Critical patent/JP7016933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0071Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for beam steering, e.g. using a mirror outside the cavity to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • H01S5/0222Gas-filled housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02255Out-coupling of light using beam deflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0236Fixing laser chips on mounts using an adhesive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18361Structure of the reflectors, e.g. hybrid mirrors
    • H01S5/1838Reflector bonded by wafer fusion or by an intermediate compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18397Plurality of active layers vertically stacked in a cavity for multi-wavelength emission
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
    • H01S5/4093Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
近年、次の特許文献1~4に開示されているように、レーザ発振部からレーザ光を出射するレーザ装置の開発が行われている。
US8897327 特開2012-59898号公報 特開2017-69241号公報 特開2003-188454号公報
たとえば、前述の特許文献1の図2に示されたレーザ装置は、基板(housing 10)と、基板の主表面上に設けられたサブマウント(heat conducting element 3)と、を備えている。特許文献1に開示されているように、レーザ装置は、サブマウントの上に固定され、主表面に沿ってレーザ光を出射する出射面を有するレーザ発振部(laser diode chips 1)を備えている。また、このレーザ装置は、レーザ光を反射する位置で斜めに延びる傾斜面を有する反射部材(optical deflection element 2)を備えている。
前述のレーザ装置においては、レーザ光は、基板の主表面に沿って進行するにつれて広がる。そのため、レーザ発振部の出射面と基板の主表面とを近づけ過ぎると、レーザ光の一部が基板の主表面に衝突するおそれがある。そのため、レーザ発振部の出射面と基板の主表面とをあまり近づけることはできない。
たとえば、サブマウント(heat conducting element 3)が取り去られた状態で、レーザ発振部が基板の主表面上に設置されると、レーザ発振部から基板に沿って出射されたレーザ光の一部は基板の主表面に衝突する場合がある。この場合、レーザ光と基板の主表面との衝突に起因して、レーザ光のエネルギーが低減されるとともに、レーザ光のファーフィールドパターンが乱れる。その結果、レーザ光の発光効率が低下する。
一方、サブマウントが基板とレーザ発振部との間に存在すると、レーザ発振部の発熱を基板へ効率的に伝達することができない。その結果、発熱に起因したレーザ光の発光効率の低下が生じる。
本開示は、上述の問題に鑑みなされたものである。本開示の目的は、レーザ光の発光効率を向上させることができるレーザ装置を提供することである。
本開示の一態様のレーザ装置は、主表面および前記主表面に設けられた凹部を含む基板と、前記主表面に対して直接接触するようにまたは接着剤を媒介として固定され、前記主表面に沿ってレーザ光を出射する出射面を有するレーザ発振部と、前記凹部の底面に対して固定され、前記レーザ光を反射する位置に前記主表面に対して斜めに傾いた傾斜面を有する反射部材と、を備え、前記傾斜面の少なくとも一部が、前記凹部の内側の空間に位置付けられている。
実施の形態1のレーザ装置の横断面図である。 実施の形態1のレーザ装置の縦断面図である。 実施の形態2のレーザ装置の主要部の縦断面図である。 実施の形態3のレーザ装置の主要部の縦断面図である。 実施の形態4のレーザ装置の主要部の縦断面図である。 実施の形態5のレーザ装置の主要部の縦断面図である。 実施の形態6のレーザ装置の主要部の縦断面図である。 実施の形態6のレーザ装置の主要部の平面図である。 実施例1および2のレーザ装置の横断面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態のレーザ装置を説明する。各図面における同一の構成には同一の符号が付されている。各実施の形態における同一の構成の説明は、特に必要がなければ、繰り返さない。
各実施の形態のレーザ装置は、たとえば、光通信、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、またはレーザテレビ等の様々な画像表示機器の光源として用いられている。また、各実施の形態のレーザ装置は、ヘッドライト、ガーデンライト、または屋内照明等の各種の照明装置の光源として用いられてもよい。各実施の形態において、光源を構成するレーザ素子としては、半導体レーザ素子が用いられている。ただし、各実施の形態のレーザ素子として、半導体レーザ素子以外のものが用いられてもよい。
(実施の形態1)
図1および図2を用いて、実施の形態1のレーザ装置100を説明する。
図1および図2に示されるように、実施の形態1のレーザ装置100は、基板1、レーザ発振部2、反射部材3、およびカバー部材4を備えている。
基板1は、平面視において長方形の輪郭を有し、一定の厚さを有する板形状をなしている。基板1は、主表面1aおよび主表面1aに設けられた凹部7を含んでいる。基板1の主表面1aは、レーザ装置100の内側の空間に面している
レーザ発振部2は、複数のレーザ素子2a,2b,2cを含んでいる。複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれは、一方向に沿って延びる細長い角柱の外形を有している。複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれは、本実施の形態においては、接着剤9を媒介として基板1の主表面1aに固定されている。
接着剤9は、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれの下側面と基板1の上側面との間に挟まれている。接着剤9は、サブマウントの厚さよりも小さい厚さを有し、かつ、サブマウントの熱伝導率よりも高い熱伝導率を有するAuSnを主成分として含んでいる。そのため、レーザ発振部2と基板1との間にサブマウントなどの層が存在する場合に比較して、レーザ発振部2が発する熱の基板1への伝達効率を高めることができる。その結果、レーザ装置100の放熱性を向上させることができる。
レーザ発振部2は、後述される反射部材3に対向する端面に出射面20aを有する。出射面20aは、反射部材3の傾斜面30に向かってレーザ光Lを出射する。複数のレーザ素子2a,2b,2cは、それぞれ、複数のレーザビームL1,L2,L3を発する。
レーザビームL1,L2,L3は、全体として、レーザ発振部2が発するレーザ光Lを構成する。複数のレーザ素子2a,2b,2cは、同一平面内において、互いに平行に配置されている。そのため、複数のレーザビームL1,L2,L3のそれぞれが所定の一方向に沿って進行する。複数のレーザビームL1,L2,L3のそれぞれは、主表面1aに沿った方向に進行し、後述される傾斜面30で上方に向かって反射される。本実施の形態では、複数のレーザビームL1,L2,L3は、傾斜面30に45度の入射角で入射し、45度の出射角で出射されるが、それに限定されるものではない。
複数のレーザ素子2a,2b,2cは、それぞれ、本実施の形態においては、レーザ光Lを出射するIII-V族半導体を含んでいる。III-V族半導体が、たとえば、GaAsであれば、レーザ素子は、約5.7×10-6/Kの熱膨張係数を有する。一方、Siからなる基板1の熱膨張係数は、2.6×10-6/K~8.8×10-6/Kの範囲内にある。つまり、レーザ発振部2の熱膨張係数と基板1の熱膨張係数との差は、それほど大きくない。
そのため、レーザ発振部2が発する熱に起因して接着剤9に作用するせん断力はそれほど大きなものではない。したがって、レーザ発振部2が発する熱に起因して、接着剤9がせん断破壊されることを抑制することができる。ただし、基板1の材料としては、AlNのように、III-V族半導体のレーザ素子を含むレーザ発振部2の熱膨張係数に近い熱膨張係数を有し、かつ、熱伝導率の比較的高い材料を選択することが好ましい。
上述したように、基板1とレーザ発振部2とが接着剤9のみを媒介として固定されている。そのため、レーザ発振部2を構成する複数のレーザ素子2a,2b,2cから基板1への熱伝達の効率が高い。それにより、レーザ発振部2の放熱性が高められている。そのため、複数のレーザ素子2a,2b,2cを平行にかつ互いに極力近い位置に設けることが可能である。その結果、複数のレーザビームL1,L2,L3を含むレーザ光Lの全体のパワー密度を高めることができる。また、平面視における複数のレーザビームL1,L2,L3を含むレーザ光Lの全体の幅を小さくすることができる。
また、反射部材3の傾斜面30が1つ材料の連続する1つの平面で形成することができる。その結果、傾斜面30が複数の分離された平面で形成される場合に比較して、複数のレーザビームL1,L2,L3の進行方向に対する傾斜面30の姿勢のバラツキの程度を小さくすることができる。さらに、複数のレーザ素子2a,2b,2cのうちの隣接するレーザ素子同士の間の距離を小さくすることができる。その結果、レーザ装置100を小型化することができる。
反射部材3は、主表面1aに対して斜めに傾いた傾斜面を有する土台部3bと、土台部3bの傾斜面に沿って延びるように設けられた反射層3aを備えている。反射層3aは、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれの出射面20aに対向するように位置付けられている。反射層3aは、本実施の形態においては、10個~20個程度の銀の原子が反射部材3の土台部3bの傾斜面の上に積層された薄膜である。傾斜面30は、銀の薄膜の表面であるため、高い反射率を有する。銀は、弾性係数が高い材料であるため、レーザ光Lに生じる収差を低減させることができる。なお、傾斜面30は、レーザ光Lの全体、すなわち、複数のレーザビームL1,L2,L3の全体を反射する位置に設けられていれば、いかなる材料によって形成された平面であってもよい。
前述のように、反射部材3は、主表面1aに対して斜めに傾いた傾斜面30を有する。傾斜面30は、出射面20aから出射されたレーザ光Lを、上方に、より具体的には、主表面1aから垂直な方向に沿って反射する。傾斜面30の少なくとも一部は、凹部7の内側の空間に位置付けられている。凹部7内の空間に位置付けられた傾斜面30の一部は、基板1の主表面1aよりも下側の凹部7の内側の空間でレーザ光Lの少なくとも一部を反射する。
このようなレーザ装置100によれば、凹部7の内側の空間を利用してレーザ光Lを反射する。そのため、レーザ発振部2のレーザ光Lの出射面20aを主表面1aにより近い位置に配置することができる。それにより、レーザ発振部2から発せられた熱を基板1へ効率的に伝達することができる。その結果、レーザ発振部2が発する熱に起因したレーザ光Lの発光効率の低下を抑制することができる。したがって、レーザ光Lの発光効率を向上させることができる。
また、レーザ光Lが基板1の主表面1aに沿って進行するにつれて広がっても、基板1の主表面1aに衝突することはない。その結果、レーザ光Lが基板1に衝突することに起因したレーザ光Lのエネルギーの損失の発生を防止することができる。また、レーザ光Lのファーフィールドパターンの乱れを抑制することができる。
本実施の形態においては、凹部7の底面7bが基板1の主表面1aと平行である。そのため、傾斜面30がレーザ発振部2の出射面20aに対して所望の傾きで配置されるように、反射部材3を底面7b上に設置することが容易である。その理由は、底面7bと主表面1aとが平行であると、底面7bが主表面1aに対して傾斜している場合に比較して、反射部材3と底面7bとの接着金属等による接合が容易になるからである。また、その理由は、底面7bと主表面1aとが平行であると、底面7bが水平面に平行になるため、反射部材3と基板1とが安定的に固定されるからである。
なお、前述の平行とは、数学的な意味での平行である必要はなく、±1°程度の誤差は許容される。ただし、レーザ光Lを構成するレーザビームL1,L2,L3のそれぞれが所望の一方向に沿って進行するように、傾斜面30を設けることができるのであれば、底面7bは主表面1aに対して傾いていてもよい。
加えて、反射部材3が、基板1とは別の材料で形成されている。そのため、傾斜面30を基板1の加工によって形成するよりも、所望の傾斜面30を形成することが容易である。また、基板1の反射率よりも高い反射率を有する傾斜面30を形成することができる。さらに、基板1の材料の選択の幅が広がる。
カバー部材4は、レーザ発振部2および主表面1aを覆うように基板1に取り付けられている。カバー部材4は、傾斜面30で反射したレーザ光Lを透過する透光性部4aを含んでいる。本実施の形態においては、カバー部材4の全体が透光性部4aであるものとするが、レーザ光Lを透過するカバー部材4の上壁部以外の部分、すなわち、カバー部材4の側壁部が不透明の材料で形成されていてもよい。
レーザ装置100は、基板1とカバー部材4との間の隙間が封止部材によって封止されている。その結果、レーザ発振部2の周囲空間が密閉状態になっている。レーザ発振部2の周囲空間に水分が存在すると、レーザ発振部2の長期的な観点での動作性能を劣化させるおそれがある。そのため、基板1とカバー部材4とが内包する空間は、ドライエアーで満たされていることが好ましい。
レーザ発振部2が凹部7の側面7aの上方の位置から凹部7の底面7bの上方の位置まで突出している。そのため、出射面20aが、凹部7の内側の空間の上方に位置付けられている。その結果、出射面20aが主表面1aに近い位置に設けられていても、主表面1aに沿って進行するにつれて広がったレーザ光Lの下側部分が基板1へ衝突することはない。また、基板1に起因したレーザ光Lのエネルギーの低下およびファーフィールドパターンの乱れを抑制することができる。
図2に示された反射部材3の形状から分かるように、反射層30の下側の端の高さ位置と反射部材3の反射層30側の下側面の高さ位置とが異なる。つまり、反射層30が反射部材3の下側面よりも高い位置に形成されている。それにより、反射部材3を基板1に固定するためのAuSnまたはAgなどのボンディング金属が、反射部材3の下側面から外側へはみだしても、反射層30がボンディング金属によって覆い隠されてしまうことはない。そのため、反射層30の反射率に悪影響を与えることが防止されている。
また、基板1に凹部7を設けることによって、レーザ光Lが反射層30の下側にはみ出すことがないため、レーザ光Lのエネルギーロスなしに、レーザ光Lの進路を変更することができる。
さらに、反射部材3を固定する溶融金属の多少のはみだしを許容することができるため、ボンディング金属の広がりを抑制するために形成される反射部材3および基板1の表面に形成されるパターン金属の設計自由度が高まる。たとえば、それぞれのパターン金属を必ずしも反射部材3の外周よりも内側の領域に形成することは、必須ではなく、それぞれのパターン金属を反射部材3の外側に形成してもよい。
なお、図1に示される複数のレーザ素子2a,2b,2cは、赤色のレーザビームL1を発する赤色レーザ素子2aと、青色のレーザビームL2を発する青色レーザ素子2bと、緑色のレーザビームL3を発する緑色レーザ素子2cと、を含んでいてもよい。この場合、青色レーザ素子2bが赤色レーザ素子2aと緑色レーザ素子2cとの間に設けられていることが好ましい。ただし、レーザ素子が発するレーザビームの色、および、レーザ素子の数は、これに限定されず、いかなるものであってもよい。また、複数のレーザ素子2a,2b,2cが並ぶ順番は、これに限定されず、いかなる順序で並べられてもよい。
(実施の形態2)
図3を用いて、実施の形態2のレーザ装置100を説明する。以下においては、本実施の形態のレーザ装置100と実施の形態1のレーザ装置100とが同一の構成を有している点については、特に必要がなければ、その説明は繰り返さない。本実施の形態のレーザ装置100は、次の点で、実施の形態1のレーザ装置100と異なる。
図3に示されるように、出射面20aが、凹部7の側面7aと同一面内に配置されていてもよい。これによっても、出射面20aが主表面1aに近い位置に設けられていても、レーザ光Lの基板1への衝突をより確実に防止することができる。
(実施の形態3)
図4を用いて、実施の形態3のレーザ装置100を説明する。以下においては、本実施の形態のレーザ装置100と実施の形態1のレーザ装置100とが同一の構成を有している点については、特に必要がなければ、その説明は繰り返さない。本実施の形態のレーザ装置100は、次の点で、実施の形態1のレーザ装置100と異なる。
図4に示されるように、反射部材3は、凹部7の底面7bに対して固定されている。底面7bは、中央部71と周辺部72とを含む。中央部71は、主表面1aに対して平行な平面である。中央部71には、反射部材3の下側面が接着金属等によって固定されている。周辺部72は、平面視(図示せず)において、中央部71を取り囲んでいる。周辺部72は中央部71よりも低くなるように、基板1の主表面1aから中央部71よりも深く掘られている。
上記のような本実施の形態のレーザ装置100によれば、凹部7の製造誤差に起因して周辺部72が中央部71より高くなってしまうことを確実に抑制することができる。その結果、凹部7の輪郭の平面視における大きさを小さく設計することができる。その結果、基板1の主表面1aをより小さくすることができる。したがって、レーザ装置100をより小型化することができる。
前述のことを、より具体的に説明すると、次のようになる。
マスクを用いて基板1の機械的加工を行うことによって基板1の主表面1aから所定の深さの位置まで延びる凹部7を形成する。このとき、凹部7の側面7aと底面7bとの境界線の近傍の周辺部が、その断面視において、丸みを帯びてしまうことがある。
それによって、平面視において、凹部7の底面7bの全体における平坦な中央部71の輪郭内の領域は、凹部7の主表面1aと同一平面内の開口の輪郭内の領域よりも小さくなる。そのため、反射部材3の平面視における大きさを、底面7bの中央部71の輪郭内の領域に合わせて小さくするか、または、凹部7の主表面1aと同一平面内の開口の輪郭を反射部材3の平面視におけるサイズよりもかなり大きくすることが必要になる。
反射部材3の平面視における大きさを、底面7bの平坦な中央部71の輪郭内の領域の大きさに合わせて小さくすると、レーザ光Lの一部が傾斜面30から外れた位置を通過し、所望の方向にレーザ光Lの一部を反射できない場合がある。この場合、レーザ光Lの一部のエネルギーが損失する。一方、凹部7の主表面1aと同一平面内の開口の輪郭を反射部材3の平面視におけるサイズよりもかなり大きくすると、レーザ装置100が大型化する。
そのため、基板1に形成された凹部7の主表面と同一の平面内の開口の輪郭内の領域のサイズを小さくすることが好ましい。言い換えると、断面視における底面7bと側面7aとの間の境界の近傍の部分の底面7bの周辺部の丸みの発生を抑制することが好ましい。したがって、本実施の形態においては、底面7bにおける周辺部72の高さが底面7bにおける中央部72の高さよりも低くなるように、周辺部72を中央部71よりも深く掘り込む。
なお、この場合、反射部材3の下側面が接触する中央部71の全体が平坦面であるため、周辺部72と反射部材3の下側面との間に空間が残存しても、反射部材3の基板1に対する据え付け精度の低下は生じない。
(実施の形態4)
図5を用いて、実施の形態4のレーザ装置100を説明する。以下においては、本実施の形態のレーザ装置100と実施の形態1のレーザ装置100とが同一の構成を有している点については、特に必要がなければ、その説明は繰り返さない。本実施の形態のレーザ装置100は、次の点で、実施の形態1のレーザ装置100と異なる。
図5に示されるように、レーザ発振部2は、出射面20aを有する発光層20を含む積層構造体の半導体からなる複数のレーザ素子2a,2b,2cを含んでいる。複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれを構成する積層構造体は、発光層20に相対的に近い第1主外表面21と、発光層20から相対的に遠い第2主外表面22と、を含んでいる。
第1主外表面21と主表面1aとが、接着剤9を媒介として固定されている。ただし、第1主外表面21と主表面1aとが、直接接触するように、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれと基板1の主表面1aとが固定されていてもよい。これによれば、出射面20aを主表面1aに簡単に近づけることができる。
前述のことを、より具体的に説明すると、次のようになる。
複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれは、発光層20が基板1の主表面1aに沿って延びるように設けられている。そのため、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれのpn接合面も、基板1の主表面1aに沿って延びるように配置されている。発光層20のpn接合面が第2主外表面22よりも第1主外表面21に近い位置に設けられている。
本明細書においては、前述の構造をジャンクションダウンと言う。つまり、本明細書においては、ジャンクションダウンとは、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれの発光層(活性層)20に近い側の第1主外表面21が基板1に接着剤9を媒介として固定された状態を言う。そのため、発光層20が発した熱は、より効率的に、第1主外表面21まで伝導され、基板1に伝達される。その結果、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれが発した熱が、レーザ装置100の基板1から外部へより効率的に放出される。
また、複数のレーザ素子2a,2b,2cをより面積の大きな基板1の上に接着剤9を媒介として固定することの利点が高まる。なぜなら、熱源である複数のレーザ素子2a,2b,2cの発光層20にかなり近い位置に、面積が大きくかつ放熱性が高い基板1を設置することができるからである。それによって複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれが発する熱が基板1の面内方向に効率的に分散される。
さらに、前述のジャンクションダウンの構造によれば、出射面20aが基板1の主表面1aにより近い位置に設けられ得る。出射面20aが基板1の主表面1aにより近い位置に設けられている場合には、レーザ光Lの基板1への接触を確実に抑制するために、出射面1aを凹部7の上方に位置付けることが好ましい。つまり、複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれを凹部7の側面7aから凹部7の内側の空間の上方まで突出させることが好ましい。
本実施の形態においては、複数のレーザ素子2a,2b,2cが、それぞれ、同一方向に沿って、レーザビームL1,L2,L3を照射する。この場合、青色のレーザビームL2を発する青色レーザ素子2bを、赤色のレーザビームL1を発する赤色レーザ素子2aと緑色のレーザビームL3を発する緑色レーザ素子2cとの間に設置することが好ましい。
なぜなら、青色レーザ素子2bは、赤色レーザ素子2aおよび緑色レーザ素子2cに比較して、耐熱性が高いため、左右両側の赤色レーザ素子2aおよび緑色レーザ素子2cの双方から受ける熱に起因した劣化の程度が最も小さいからである。なお、青色レーザ素子2bは、赤色レーザ素子2aおよび緑色レーザ素子2cに比較して、発光効率も最も高い。
青色レーザ素子2bおよび緑色レーザ素子2cのそれぞれ発光層20は、III-V族窒化物半導体を含む。発光層20のIn組成の比率が小さいほど、高い結晶性が得られる傾向にある。そのため、青色レーザ素子2bは、緑色レーザ素子2cに比較して、発光層20のIn組成の比率が小さいため、発光効率および電力効率などのレーザ特性において、緑色レーザ素子2cよりも優れている。その理由を以下に述べる。
InNを構成するInとNとの結合のし易さとGaNを構成するGaとNとの結合のし易さとは、熱に依存して大きく異なる。InNを含む発光層20を構成するInNのInとNとの分離し易さの程度は、GaNを含む発光層20のGaとNとの分離のし易さの程度に比較して、同一温度でより大きい。そのため、InNを含む発光層20においては、GaNを含む発光層20に最適な成長温度よりも、かなり低い温度で成長させる必要がある。
その結果、発光層20の材料として一般的に用いられるInGaNの3元混晶は、In組成の割合が小さくても、GaNの成長温度である1000℃程度よりもかなり低い700℃~800℃程度の温度で成長させることが必要である。さらに、発光層20におけるIn組成の割合が大きくなるにつれて、発光層20の成長温度を700℃~800℃の範囲において極力低くすることが必要である。
一般的に、In組成の比率が高いInGaNは、In組成の比率が低いInGaNに比較して、結晶性が劣ることが多い。なぜなら、In組成の比率が高いInGaNに関しては、結晶の成長温度が低下することに起因して、InまたはGaの表面のマイグレーション長が小さくなるため、規則的で欠陥の少ない高品質の結晶を得ることが困難であるからである。発光層20を構成する材料の結晶性が劣悪であると、発光層20が発するレーザ光Lの発光効率が低下すると考えられる。
また、赤色レーザ素子2aは、主として、リン系のIII-V族半導体を含む。リン系のIII-V族半導体を用いる場合、発光層20の電子キャリアの移動障壁となるp側クラッド層のバンドギャップと発光層20のバンドギャップとの差を大きくすることができない。そのため、赤色レーザ素子2aの動作温度が上昇した場合には、発光層20の電子キャリアを発光層20内に効果的に閉じ込めることができない。その理由は、前述のように、発光層20内に存在し、熱によってエネルギーを得た電子キャリアの放出をブロックするpクラッド層のエネルギー障壁の高さが低いためである。
これにより、電子キャリアが発光層20の外部へ放出されてしまうことに起因して、発光層20の発光効率が低下する。したがって、赤色レーザ素子2aは、青色レーザ素子2bに比較して、温度特性において劣る。
上述したp側クラッド層のバンドギャップと発光層20のバンドギャップとの差を大きくすることができない理由は、GaPとAlPとのバンドギャップの差が0.2eV程度であり、AlPとInPとのバンドギャップの差も1eV程度しかないためである。そのため、リン系III-V族半導体のバンドギャップの値の変化可能な範囲は、たとえば、ガリウム系III-V族半導体のバンドギャップの値の変化可能な範囲よりも小さい。
Siからなる基板1とGaAsからなるレーザ素子との組合せは、過去の使用実績のある組合せである。この場合、Siからなる基板1の熱膨張係数は、約3.1×10-6/Kである。GaAsからなるレーザ素子の熱膨張係数は、約5.7×10-6/Kである。この場合、熱膨張係数の差は、2.6×10-6/K程度である。この程度の熱膨張率の差であれば、基板1とレーザ素子との組合せとして適している。
GaNからなるレーザ素子が用いられる場合、GaNは、GaAsよりも弾性係数が高い。この場合、基板1とレーザ素子との熱膨張係数の差に起因して生じる応力によって、レーザ素子は、変形しにくい。そのため、GaNからなるレーザ素子とSiからなる基板1との組合せが用いられる場合、GaAsからなるレーザ素子とSiからなる基板1との組合せが用いられる場合に比較して、熱膨張係数の差がより大きくてもよい。
したがって、基板1とレーザ素子との熱膨張係数の差の許容基準として、GaAsからなるレーザ素子とSiからなる基板1との組合せが用いられる場合の熱膨張率の差である2.6×10-6/Kを用いることが好ましい。ただし、基板1とレーザ発振部2との間の熱膨張率の差は、2.6×10-6/K程度よりも若干大きな3.2×10-6/K程度であってもよい。そのため、基板1の熱膨張係数は2.6×10-6/K~8.8×10-6/Kの範囲内の値であることが好ましい。例えば、この熱膨張係数の範囲にある基板1の材料としては、Si、SiC、W、AlN、Cu-Diamond、CuW、Mg-SiC、または、Cu-Moなどが挙げられる。
(実施の形態5)
図6を用いて、実施の形態5のレーザ装置100を説明する。以下においては、本実施の形態のレーザ装置100と実施の形態1のレーザ装置100とが同一の構成を有している点については、特に必要がなければ、その説明は繰り返さない。本実施の形態のレーザ装置100は、次の点で、実施の形態のレーザ装置100と異なる。
図6に示されるように、基板1は、主表面1aに対向する裏側面1bを含んでいる。レーザ装置100は、レーザ発振部2に対向する位置の裏側面1bの上に基板1の熱貫流率よりも高い熱貫流率を有する放熱部材8をさらに備えていてもよい。放熱部材8は、たとえば、金属材料であることが好ましい。
これによれば、複数のレーザ素子2a,2b,2cに近い位置に放熱性の高い金属材料などの材料が存在する。そのため、レーザ発振部2によって発せられた熱が放熱部材8を経由して外部へ放出される。このとき、放熱部材8の熱貫流率が基板1の熱貫流率よりも高いため、レーザ発振部2の放熱が放熱部材8によって促進される。それにより、動作中の複数のレーザ素子2a,2b,2cのそれぞれの温度の上昇をより効果的に抑制することができる。その結果、レーザ発振部2が発する熱に起因したレーザ光Lの発光効率の低下をさらに抑制することができる。したがって、レーザ光Lの発光効率をさらに向上させることができる
(実施の形態6)
図7および図8を用いて、実施の形態6のレーザ装置100を説明する。以下においては、本実施の形態のレーザ装置100と実施の形態1のレーザ装置100とが同一の構成を有している点については、特に必要がなければ、その説明は繰り返さない。本実施の形態のレーザ装置100は、次の点で、実施の形態のレーザ装置100と異なる。
図7および図8に示されるように、レーザ発振部2は、主表面1aに対して直接接触するように固定されていてもよい。この場合、接着剤9は、レーザ素子2bの側面20bと基板1の主表面1aとを接合するように、レーザ素子2bの側面20bと基板1の主表面1aとによって構成される隅部に沿って延びるように設けられていることが好ましい。これによれば、レーザ発振部2が発した熱を最も効率的に基板1へ伝達することができる。そのため、レーザ発振部2の熱をレーザ装置100の外部へさらに効率的に逃がすことができる。
次に、上記したレーザ装置100の製造方法を説明する。
まず、配線パターンが主表面1a上に形成されたAlNからなる基板1を準備する。次に、凹部7が形成される予定の領域以外の主表面1aを覆うように、主表面1aの上に保護膜を貼る。その後、保護膜で覆われた領域以外の主表面1aから所定の深さの基板1の一部をブラスト加工によって選択的に削除する。それにより、保護膜で覆われていない領域の主表面1aから所定の深さの位置まで掘られた凹部7が基板1に形成される。
次に、300℃~400℃程度の雰囲気の中で、複数のレーザ素子2a,2b,2cと主表面1aとの間に接着剤9が存在する状態で、複数のレーザ素子2a,2b,2cを主表面1aに押し付ける。この状態で、接着剤9が固化する。それにより、複数のレーザ素子2a,2b,2cが主表面1aに固定される。接着剤9は、たとえば、AuSnを主成分とする金属系の接着剤が用いられる。
その後、複数のレーザ素子2a,2b,2cをAlNからなる基板1の上の配線パターンに金ワイヤーおよびボールボンダー等によって電気的に接続する。次に、150℃~250℃程度の雰囲気の中で、反射部材3をAu、Ni、Cr、またはAgなどの金属等の接着剤によって凹部7の底面7bに貼り付ける。
次に、200℃~300℃程度の温度雰囲気の中でガラスなど透光性材料からなるカバー部材4を基板1の主表面1aに接着剤を用いて貼り付ける。この場合の接着剤の材料としては、Ag、Au、Sn、またはNiなどの金属を主成分とする接着剤が採用され得る。基板1とカバー部材4とによって内包された空間は、ドライエアーで満たされ、水分が取り除かれていることが好ましい。この場合、複数のレーザ素子2a,2b,2cが配線パターンに電気的に接続された後の基板1を、ドライエアーを含むチャンバー内に入れる。この状態で、チャンバーに取り付けられた作業用のグローブを利用して、カバー部材4を基板1に接着する。
(実施例1)
実施例1のレーザ装置100においては、図9に示されるように、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bが、この順番で、互いに平行に、基板1の主表面1aに接着剤9によって接着されている。この場合、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bのそれぞれは、ジャンクションダウン構造で、基板1に接着されている。基板1は凹部7を有しており、反射部材3が凹部7の底面7bに固定されている。
比較例1のレーザ装置100は、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bが、この順番で、互いに平行に、凹部7を有していない基板1の平面の主表面1aにAlNからなるサブマウントが互いの間に挟まれた状態で固定されている。この場合も、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bのそれぞれは、ジャンクションダウン構造で、基板1に固定されている。基板1は凹部7を有しておらず、反射部材3が主表面1aに固定されている。
実施例1のレーザ装置100と比較例1のレーザ装置とを比較する。たとえば、赤色レーザ素子2aにおいて、雰囲気の温度が60℃であり、動作電流が150mAである場合において、サブマウントを有していない実施例1では、レーザ光Lの出力は50mWであるが、サブマウントを有している比較例1においては、レーザ光Lの出力は46mWである。つまり、実施例1のレーザ装置は、比較例1のレーザ装置よりも、レーザ光Lの出力が約10%向上している。
上記の実験から、サブマウントを有する比較例1のレーザ装置に比較して、サブマウントを有していない実施例1のレーザ装置100によれば、レーザ光Lの出力を向上させることができるという効果が得られることが理解される。
(実施例2)
実施例2のレーザ装置100は、図9に示されるように、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bが、この順番で、互いに平行に、基板1の主表面1aに接着剤9によって接着されている。実施例2においても、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bのそれぞれは、ジャンクションダウン構造で、基板1に接着されている。基板1は凹部7を有しており、反射部材3が凹部7の底面7bに固定されている。
比較例2のレーザ装置100においては、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bが、この順番で、かつ、互いに平行な状態で固定されている。比較例2のレーザ装置100においては、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bと凹部7を有していない基板1の平面の主表面1aとが、互いの間にAlNからなるサブマウントが挟まれた状態で、固定されている。この場合、赤色レーザ素子2a、緑色レーザ素子2c、および青色レーザ素子2bは、それぞれ、ジャンクションダウン構造、ジャンクションアップ構造、ジャンクションアップ構造で、基板1に固定されている。基板7は凹部7を有しておらず、反射部材3が主表面1aに固定されている。
サブマウントを有していない実施例2のレーザ装置の動作温度を60℃に維持するためには周辺を18.5℃に設定する必要があり、その時の青色レーザ素子2bの出力な80mWであった。一方、サブマウントを有している比較例2のレーザ装置の動作温度を60℃に維持するためには周辺を1.5℃に設定する必要があり、その時の青色レーザ素子2bの出力は80mWであった。
また、サブマウントを有していない実施例2のレーザ装置の動作温度を60℃に維持するためには周辺を25℃に設定する必要があり、その時の緑色レーザ素子2cの出力は40mWであった。一方、サブマウントがある比較例2のレーザ装置の動作温度を60℃に維持するためには周辺を16℃に設定する必要があり、その時の緑色レーザ素子2cの出力は40mWであった。
サブマウントを有している比較例2の場合には、サブマウントを有していない実施例2のレーザ装置に比較して、同じレーザ装置の動作温度を実現するために周辺雰囲気の温度をより低くする必要があることが分かる。これによれば、サブマウントを有していないレーザ装置はサブマウントを有しているレーザ装置に比較して、レーザ装置の放熱性が高いことが確認された。
(レーザ装置の一般的な問題点)
近年、半導体レーザ装置のために、III-V窒化物半導体を主として有する青色レーザ素子または緑色レーザ素子を製造することが可能になっている。近年用いられているヒ素またはリンを用いたIII-V半導体を主として有する赤色レーザ素子を加えて、緑色レーザ素子および青色レーザ素子が使用可能になっている。その結果、フルカラーを表現するための3原色の半導体レーザ素子の全てが実在する。したがって、半導体レーザをディスプレイの光源として用いることが可能になっている。
また、レーザ加工装置など高出力を必要とする応用製品においても半導体レーザ素子が用いられている。たとえば、半導体レーザ素子を有するレーザ装置をコンパクトにするために、基板およびカバー部材の組品の中に複数のレーザ素子を並列に配置し、複数のレーザ素子を光源とするレーザ装置が提案されている。
複数のレーザ素子によって、同一方向に複数のレーザビームを出力させる場合には、レーザ装置の小型化のためには、複数のレーザ素子同士の距離を小さくすることが好ましい。しかしながら、複数のレーザ素子同士の距離を小さくすると、複数のレーザ素子のそれぞれが発する熱に起因して、複数のレーザ素子の性能が劣化するという問題が生じる。
(実施の形態のレーザ装置100と特許文献1に開示されたレーザ装置との対比)
前述のレーザ装置の一般的な問題を解消するために、たとえば、US8897327(特許文献1)に開示されたレーザ装置は、複数のレーザ素子が二等辺三角形の反射部材の2つの斜面のそれぞれに対向するように配置する。それにより、複数のレーザ素子同士の間の距離を大きくとっている。
レーザ素子の出射面から出射されたレーザ光が反射部材によって進行方向を変更されるレーザ装置において、高出力のレーザ光を発すると、レーザ素子が発熱する。この場合、レーザ光の発光効率が低下する。そのため、レーザ素子が発する熱が基板を経由して外部へ放出されることが好ましい。したがって、熱伝導率の高いサブマウントの上にレーザ素子が搭載される。しかしながら、サブマウントがレーザ素子と基板との間に設置されると、レーザ装置のレーザ特性の向上に寄与する空間の有効体積が低下する。そのため、レーザ装置の高さをより高くすることが必要になる。それによって、レーザ装置が大型化する。
また、サブマウントの断面積は、基板に比較して小さい。そのため、熱伝導率の高いサブマウントが基板上に設けられたとしても、サブマウントが、レーザ素子が発した熱をレーザ装置の外部へ導くときに生じる熱抵抗を、基板よりも効果的に低下させることは困難である。さらに、レーザ素子とサブマウントとの対向面同士、および、サブマウントと基板との対向面同士のそれぞれを、接着金属などによって、固定することが必要である。したがって、前述の対向面に先着剤に起因した熱抵抗が形成される。その界面の接着金属に起因した熱抵抗が、レーザ素子の動作温度の低減を妨げる要因の一つになるおそれがある。
また、基板、サブマウント、およびレーザ素子の熱膨張において、3つの部材を用いる。この場合、3つの部材のそれぞれに生じる機械的なストレスを小さくすることは、2つの部材のそれぞれに生じる機械的なストレスを小さくすることよりも困難である。機械的なストレスが大きい場合には、たとえば、レーザ素子にクラックが入り、レーザ素子の故障の原因になる。
さらに、複数のレーザ素子をレーザ装置に搭載する場合において、反射部材が2つのレーザ素子の間に介在する状態で、2つのレーザ素子の2つの出射面を対向するように設けると、2つのレーザ素子の間の距離を大きくすることができる。そのため、レーザ素子が発する熱に起因したレーザ光の発光効率の低下の問題を抑制することができる。
しかしながら、2つのレーザ素子を所定の方向に沿って一直線上に並べるためには、大きな面積の基板1を必要とするため、レーザ装置が大型化する。また、反射部材に2つの反射面を設けることが必要であるため、レーザ光の発光効率を向上させるためには、2つの反射面の設置の精度を高めることが必要になる。その結果、1つの反射面の精度を高める場合に比較して、反射面の加工手間が2倍になる。
また、反射面が分離された2か所に設けられることに起因して、レーザビームの径が大きくなる。その結果、レーザビームの指向性が低下する。したがって、レーザビームが有しているメリットが低減される。レーザビームの指向性が低下したり、レーザビームの径が大きくなったりすると、レーザビームをレンズによってコリメートまたは収束させる場合に、レンズの設計および製造における許容誤差の範囲が小さくなる。
しかしながら、上記した各実施の形態のレーザ装置100によれば、基板1の凹部7の平面の底面7bに反射部材3が設置されるため、サブマウントを基板1上に設けない。したがって、基板1上にサブマウントを設けることに起因した問題が生じない。
(実施の形態のレーザ装置100と特許文献2に開示されたレーザ装置との対比)
前述のレーザ装置の一般的な問題を解消するために、特開2012-59898号公報(特許文献2)には、複数のレーザ素子同士の間の距離を大きくするのではなく、大きく離れた位置に設けられた複数のレーザビームの導波路を曲げることにより、複数のレーザビームの発光点同士を近づけるという技術が紹介されている。
しかしながら、曲がった導波路の設計および加工は複雑である。また、導波路の曲がった部分に反射面が設けられたとしても、光学ロスのない反射を実現することは困難である。さらに、任意の方向にレーザ光を曲げる反射面を高い精度で形成することは、複雑かつ困難である。加えて、導波路が他の部材に加えて設けられているため、レーザ装置のレーザ光の発光効率の向上に寄与する部分の占有面積が低下する。その結果、レーザ装置が大型化するため、半導体レーザ素子を用いたレーザ装置の利点であるコンパクト性が失われる。
しかしながら、上記した各実施の形態のレーザ装置100によれば、基板1の凹部7の平面の底面7bに反射部材3が設置されるため、複数のレーザビームの導波路を曲げない。したがって、複数の曲がった導波路の設計および加工の複雑化の問題が生じない。
(実施の形態のレーザ装置100と特許文献3に開示されたレーザ装置との対比)
前述のレーザ装置の一般的な問題を解消するために、特開2017-69241号公報(特許文献3)には、基板自体が反射部材を構成している技術が開示されている。このレーザ装置においては、基板の加工によって、レーザ光を反射する傾斜面が形成されている。
このように、基板自体が反射部材である場合には、レーザ光の発光効率を低下させないために、基板を反射率が高い材料によって形成しなければならない。一方、基板に反射層を付着させる場合には、製造工程が増加する。
また、上述したようにレーザ素子の温度上昇を抑制するためには、反射層の材料として、熱伝導率の高い材料を選択する必要がある。さらに、反射層の材料の熱膨張係数が基板の熱膨張係数に近い値を有しており、温度上昇時における反射層と基板との間に生じる歪応力を小さくすることが必要である。これらの3つの条件を満たす反射層の材料は非常に限定される。
また、基板を直接的に加工する場合には、レーザ光を反射する傾斜面の加工を高い精度で実行する必要があるが、その実現は困難である。また、傾斜面の加工の精度だけでなく、基板をエッチングするときに基板の表面荒さが大きくなったり、基板の角が丸くなったりする問題も生じる。
しかしながら、上記した各実施の形態のレーザ装置100によれば、基板1の凹部7の平面の底面7bに反射部材3が設置されるため、上記した基板を加工することによって反射面を形成すること、または、基板に反射層を直接形成することに起因した問題が生じない。
(実施の形態のレーザ装置100と特許文献4に開示されたレーザ装置との対比)
前述の問題を解消するために、特開2003-188454号公報(特許文献4)には、レーザ光を上方に向かって反射するように基板に反射面が設けられているレーザ装置が開示されている。この反射面は、基板のV字加工によって形成されている。
基板にV字の掘り込みを入れる場合においても、特許文献3に開示の技術と同様の問題が生じる。加えて、V字に加工された傾斜面上に反射層が形成され、反射層の大半がV字の溝から突出する場合においては、反射層の固定が困難であるため、反射層の状態が安定しない。
したがって、反射層の大きさを考慮に入れてV字の溝の深さ、および、V字の溝の幅を決定する必要がある。そのため、V字の溝に起因した設計の制約が生じる。また、大きなV字の溝が必要である場合には、そのV字の溝に対応した厚くかつ大きな基板が必要になる。その結果、レーザ装置が大型化する。その結果、コンパクトである半導体レーザ素子の利点が失われる。
しかしながら、上記した各実施の形態のレーザ装置100によれば、基板1の凹部7の平面の底面7bに反射部材3が設置されるため、上記したV字の溝を基板に設けることに起因した問題が生じない。
1 基板
1a 主表面
2 レーザ発振部
2a 赤色レーザ素子
2b 青色レーザ素子
2c 緑色レーザ素子
3 反射部材
3a 反射層
3b 土台部
4 カバー部材
4a 透光性部
7 凹部
7a 側面
7b 底面
8 放熱部材
9 接着剤
20 発光層
20a 出射面
20b レーザ素子の側面
21 第1主外表面
22 第2主外表面
30 傾斜面
71 中央部
72 周辺部
100 レーザ装置
L レーザ光
L1 レーザビーム
L2 レーザビーム
L3 レーザビーム

Claims (12)

  1. 主表面および前記主表面に設けられた凹部を含む基板と、
    前記主表面に対して直接接触するようにまたは接着剤を媒介として固定され、前記主表面に沿ってレーザ光を出射する出射面を有するレーザ発振部と、
    前記凹部の底面に対して固定され、前記レーザ光を反射する位置に前記主表面に対して斜めに傾いた傾斜面を有する反射部材と、を備え、
    前記傾斜面の少なくとも一部が、前記凹部の内側の空間に位置付けられ、
    前記底面は、前記反射部材が固定された中央部と、前記中央部を取り囲む周辺部と、を含み、
    前記周辺部が、前記中央部よりも低い、レーザ装置。
  2. 前記レーザ発振部および前記主表面を覆うように前記基板に取り付けられたカバー部材をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記傾斜面で反射した前記レーザ光を透過する透光性部を含んでいる、請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記レーザ発振部は、前記レーザ光を構成する複数のレーザビームをそれぞれ出射する複数のレーザ素子を含み、
    前記複数のレーザ素子は、前記複数のレーザビームのそれぞれが所定の一方向に沿って出射されるように配置されている、請求項1に記載のレーザ装置。
  4. 前記出射面が、前記凹部の内側の空間の上方に位置付けられているか、または、前記凹部の側面と同一面内に配置されている、請求項1に記載のレーザ装置。
  5. 前記レーザ発振部は、前記出射面を有する発光層を含む積層構造体の半導体レーザ素子を含み、
    前記積層構造体は、前記発光層に相対的に近い第1主外表面と、前記発光層から相対的に遠い第2主外表面と、を含み、
    前記第1主外表面と前記主表面とが、直接接触するか、または、前記接着剤を介して固定された、請求項1に記載のレーザ装置。
  6. 前記レーザ発振部の周囲空間が密閉状態になるように、前記基板と前記カバー部材との間の隙間が封止されている、請求項に記載のレーザ装置。
  7. 前記基板は、前記主表面とは反対側にある裏側面を含み、
    前記レーザ発振部に対向する位置の前記裏側面の上に前記基板の熱貫流率よりも高い熱貫流率を有する放熱部材をさらに備えた、請求項1に記載のレーザ装置。
  8. 前記複数のレーザ素子は、赤色のレーザビームを発する赤色レーザ素子と、緑糸のレーザビームを発する緑色レーザ素子、青色のレーザビームを発する青色レーザ素子を含み、
    前記青色レーザ素子が前記赤色レーザ素子と前記緑色レーザ素子との間に設けられた、請求項3に記載のレーザ装置。
  9. 前記レーザ発振部は、レーザ光を出射するIII-V族半導体を含み、
    前記基板の熱膨張係数が2.6×10-6/K~8.8×10-6/Kの範囲内にある、請求項1に記載のレーザ装置。
  10. 前記傾斜面は、銀の層の表面である、請求項1に記載のレーザ装置。
  11. 前記反射部材は、前記凹部の内側の空間で前記レーザ光の少なくとも一部を反射する、請求項1に記載のレーザ装置。
  12. 前記反射部材の傾斜面の下端の高さ位置と前記反射部材の下側面の傾斜面側の端の高さ位置とが異なる、請求項1に記載のレーザ装置
JP2020184542A 2019-12-02 2020-11-04 レーザ装置 Active JP7016933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/700,827 2019-12-02
US16/700,827 US10992103B1 (en) 2019-12-02 2019-12-02 Laser device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090044A JP2021090044A (ja) 2021-06-10
JP7016933B2 true JP7016933B2 (ja) 2022-02-07

Family

ID=75587438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184542A Active JP7016933B2 (ja) 2019-12-02 2020-11-04 レーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10992103B1 (ja)
JP (1) JP7016933B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6784870B1 (ja) * 2019-04-24 2020-11-11 日本碍子株式会社 半導体膜

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340408A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010103487A (ja) 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP2014102498A (ja) 2012-10-26 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重光送信モジュール及びその製造方法
CN104426053A (zh) 2013-09-06 2015-03-18 福州高意通讯有限公司 一种半导体激光器封装结构
JP2017032625A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2018117088A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 シチズンファインデバイス株式会社 反射部材付基板及びその製造方法
US20190103723A1 (en) 2017-10-02 2019-04-04 Nichia Corporation Light emitting device and optical device

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59305898D1 (de) * 1993-12-22 1997-04-24 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
EP0970550B1 (de) * 1997-03-26 2003-05-28 Infineon Technologies AG Lasermodul mit wellenlängenstabilisierung
JPH1166590A (ja) * 1997-08-15 1999-03-09 Toshiba Corp 光集積ユニット、光ピックアップ装置およびdvdシステム
US6687272B2 (en) * 2001-09-18 2004-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor laser device
JP2003188454A (ja) 2001-12-17 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置および集積化光ピックアップ
AU2003211414A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Light source apparatus and optical communication module comprising it
US8750343B2 (en) * 2007-09-28 2014-06-10 Future Light, Llc Nitride-based semiconductor light-emitting device, nitride-based semiconductor laser device, nitride-based semiconductor light-emitting diode, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
JP2012059898A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Panasonic Corp 半導体レーザアレイ
US8897327B2 (en) * 2012-04-16 2014-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode devices
US9651746B2 (en) * 2013-03-27 2017-05-16 Ccs Technology, Inc. Optoelectronic device and method for assembling an optoelectronic device
US9748733B2 (en) * 2015-03-26 2017-08-29 Nichia Corporation Semiconductor laser device and backlight device using the semiconductor laser device
JP2017069241A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 京セラ株式会社 半導体レーザ素子用パッケージおよび半導体レーザ装置
JP7007560B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-24 日亜化学工業株式会社 光源装置
US10811581B2 (en) * 2018-06-15 2020-10-20 Nichia Corporation Method of manufacturing semiconductor device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340408A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2010103487A (ja) 2008-09-26 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ装置および表示装置
JP2014102498A (ja) 2012-10-26 2014-06-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長多重光送信モジュール及びその製造方法
CN104426053A (zh) 2013-09-06 2015-03-18 福州高意通讯有限公司 一种半导体激光器封装结构
JP2017032625A (ja) 2015-07-29 2017-02-09 日亜化学工業株式会社 光学部材の製造方法、半導体レーザ装置の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2018117088A (ja) 2017-01-20 2018-07-26 シチズンファインデバイス株式会社 反射部材付基板及びその製造方法
US20190103723A1 (en) 2017-10-02 2019-04-04 Nichia Corporation Light emitting device and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
CN112993740A (zh) 2021-06-18
JP2021090044A (ja) 2021-06-10
US10992103B1 (en) 2021-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220052506A1 (en) Light emitting device
JP2008311471A (ja) 発光装置
JP2017147301A (ja) 半導体レーザ装置
WO2019003546A1 (ja) レーザ光源装置
JPWO2017203773A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7391953B2 (ja) 半導体レーザ装置および外部共振型レーザ装置
JP7016933B2 (ja) レーザ装置
JP2006196505A (ja) 半導体レーザ装置
US7869480B2 (en) Semiconductor laser device
JP4465295B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
JP4573882B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN112993740B (en) Laser device
JP5429479B2 (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP5359817B2 (ja) 発光装置、およびプロジェクター
JP5299251B2 (ja) 発光装置およびプロジェクター
US20220037851A1 (en) Semiconductor laser device
JP2021106247A (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
JP7473839B2 (ja) レーザダイオード素子及びその製造方法
JP7372528B2 (ja) 光源装置
US12027816B2 (en) Method of manufacturing laser light source
JP7068560B1 (ja) 半導体レーザー装置および半導体レーザー装置の製造方法
US20230352904A1 (en) Light-emitting device and mounting member
US20240162681A1 (en) Optoelectronic semiconductor chip
US20210336411A1 (en) Method of manufacturing laser light source
JP7286918B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220126