JP2021106247A - パッケージ、発光装置、およびレーザ装置 - Google Patents

パッケージ、発光装置、およびレーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106247A
JP2021106247A JP2019238086A JP2019238086A JP2021106247A JP 2021106247 A JP2021106247 A JP 2021106247A JP 2019238086 A JP2019238086 A JP 2019238086A JP 2019238086 A JP2019238086 A JP 2019238086A JP 2021106247 A JP2021106247 A JP 2021106247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
laser diode
lead
holding member
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019238086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050045B2 (ja
Inventor
英典 松尾
Hidenori Matsuo
英典 松尾
雅樹 大森
Masaki Omori
雅樹 大森
渉 片山
Wataru Katayama
渉 片山
涼太 三ツ井
Ryota Mitsui
涼太 三ツ井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd, Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019238086A priority Critical patent/JP7050045B2/ja
Priority to US17/130,723 priority patent/US11588296B2/en
Publication of JP2021106247A publication Critical patent/JP2021106247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050045B2 publication Critical patent/JP7050045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02218Material of the housings; Filling of the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】レーザダイオードの高出力化に適したパッケージを提供する。【解決手段】パッケージは、レーザダイオードを収容するパッケージであって、前記レーザダイオードと電気的に接続されるリードと、前記レーザダイオードが実装される実装面、および前記実装面の周囲に位置し、かつ、前記レーザダイオードを囲む側壁を有し、前記側壁は前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過させる透光部と、第1貫通孔とを有する基部と、前記基部の前記側壁に接合され、第2貫通孔を有するリード保持部材と、を備え、前記リードは、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔を通り、前記リードの少なくとも中心部分が銅から形成されている。【選択図】図2A

Description

本開示は、パッケージ、発光装置、およびレーザ装置に関する。
高出力のレーザビームを用いて多様な種類の材料に切断、穴あけ、マーキングなどの加工を行ったり、金属材料を溶接したりすることが行われている。近年、半導体レーザ素子(レーザダイオード)の高出力化に伴い、レーザダイオードを備える発光装置を材料加工用の高出力レーザ装置に用いることが検討されている。このような発光装置は、レーザダイオードを収容するパッケージを備え、加工用途以外にも、プロジェクタまたは照明光源などの様々な用途に利用され得る。
特許文献1には、レーザダイオードなどの発光素子を収容するパッケージの構成例が開示されている。
特開2019−016784号公報
レーザダイオードの高出力化に適したパッケージが求められている。
本開示のパッケージは、一実施形態において、レーザダイオードが収容されるパッケージであって、前記レーザダイオードと電気的に接続されるリードと、前記レーザダイオードが実装される実装面、および前記実装面の周囲に位置し、かつ、前記レーザダイオードを囲む側壁を有し、前記側壁は前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過させる透光部と、第1貫通孔とを有する基部と、前記基部の前記側壁に接合され、第2貫通孔を有するリード保持部材と、を備え、前記リードは、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔を通り、前記リードの少なくとも中心部分が銅から形成されている。
本開示によれば、レーザダイオードの高出力化に適したパッケージを実現することができる。
図1Aは、本開示の例示的な実施形態における発光装置の構成例を模式的に示す正面側の斜視図である。 図1Bは、本開示の例示的な実施形態における発光装置の構成例を模式的に示す背面側の斜視図である。 図2Aは、図1Aの構成のYZ平面に平行な平面に沿って切断した断面図である。 図2Bは、図1Bに示す構成を分離した状態で示す背面側の斜視図である。 図2Cは、図1Bの構成からカバーを省略した背面側の斜視図である。 図2Dは、図2Cの構成をYZ平面に平行な平面に沿って切断し、切断面より手前の部分を除去した構成の背面側の斜視図である。 図3は、本実施形態の応用例におけるレーザ装置の構成例を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を詳細に説明する。複数の図面に表れる同一符号の部分は同一または同等の部分を示す。
さらに以下は、本開示の技術思想を具体化するために例示しているのであって、本開示を以下に限定しない。また、構成要素の寸法、材質、形状、その相対的配置などの記載は、本開示の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、例示することを意図している。各図面が示す部材の大きさや位置関係などは、理解を容易にするなどのために誇張している場合がある。
(実施形態)
図1Aから図2Dを参照して、本開示の実施形態の基本的な構成例を説明する。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、本開示の例示的な実施形態における発光装置100の構成例を模式的に示す正面側の斜視図および背面側の斜視図である。これらの図では、参考のために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸が模式的に示されている。本明細書では、説明のわかりやすさのため、Y軸の矢印の方向を「上方」と称する。このことは、発光装置100の使用時における向きを制限するわけではなく、発光装置100の向きは任意である。
本実施形態における発光装置100は、レーザダイオードと、レーザダイオードを収容するパッケージとを備える。図1Aおよび図1Bにおいて、レーザダイオードは外観に表れないが、パッケージの内部に収容されている。パッケージは、基部20と、レーザダイオードに電力を供給する一対のリード30と、一対のリード30を保持するリード保持部材40と、基部20に固定されたカバー50と、を備える。本実施形態における基部20は、レーザダイオードを支持する底部20bと、レーザダイオードを囲む側壁20wとを有する。側壁20wは、レーザダイオードから出射されたレーザ光を透過させる透光部20tを有する。発光装置100は、透光部20tからレーザ光をZ方向に向けて出射する。レーザダイオードは、信頼性の観点から発光装置100の内部に気密に封止されている。このような気密封止の必要性は、レーザダイオードが出射するレーザ光の波長が短くなるほど高くなる。
カバー50は、本実施形態において板状の形状を有している。図に示す例において、カバー50の厚さ方向は、Y方向に一致する。
本実施形態における各リード30の少なくとも中心部分は、電気伝導率が高い銅から形成されている。したがって、発熱を抑制しつつ、一対のリード30に大きな電流を流すことが可能になる。例えば出力が10W以上のレーザダイオードを用いる場合に好適である。
本実施形態におけるパッケージのうち、一対のリード30およびリード保持部材40を除いた部分は、概略的に直方体の形状を有する。このような形状のパッケージは、概略的な形状が円柱状のパッケージとは異なり、パッケージの下面を不図示のヒートシンクに接触させる場合に接触面積を大きくして放熱効果を高めることが可能になる。パッケージのX方向、Y方向、およびZ方向の各最大サイズは、例えば5mm以上10mm以下であり得る。
以下に、図2Aから図2Dを参照して、本実施形態における発光装置100の構成要素を詳しく説明する。図2Aは、図1Aの構成のYZ平面に平行な断面図である。図2Bは、図1Bに示す構成を分離した状態で示す背面側の斜視図である。図2Cは、図1Bの構成からカバー50を省略した背面側の斜視図である。図2Dは、図2Cの構成をYZ平面に平行な平面に沿って切断し、切断面より手前の部分を除去した構成の背面側の斜視図である。
[レーザダイオード10]
レーザダイオード10は、図2Aに示すように、透光部20tに向けて、可視領域における青色、緑色もしくは赤色のレーザ光、または赤外もしくは紫外のレーザ光10Lを出射し得る。レーザ光10Lは拡がりを有し、レーザ光10LのY方向における拡がり角は、X方向における拡がり角よりも大きい。レーザ光10Lの出力は、例えば10W以上であり得るが、用途によっては10W以下であってもよい。レーザダイオード10が紫外、青色または緑色などの短波長のレーザ光10Lを出射する場合、レーザダイオード10が実装された空間を気密封止することにより、レーザダイオード10の出射端面10eに生じる集塵を抑制することができる。レーザダイオード10が赤色または赤外などの長波長のレーザ光を出射する場合でも、信頼性および耐久性の観点から、レーザダイオード10が実装された空間を気密封止してもよい。レーザダイオード10は、サブマウント12を介して間接的に底部20bに支持されているが、基部20における底部20bに直接支持されてもよい。レーザダイオード10の個数は1つであるが、用途によっては、2以上であってもよい。2以上のレーザダイオード10は、X方向に沿って並び得る。レーザダイオード10およびサブマウント12の詳細については後述する。
[基部20]
基部20における底部20bは、図2Bに示すように、上面20buと、上面20buから突出した凸部20pとを有する。凸部20pは、レーザダイオード10が実装される実装面20sを含む。実装面20sは、XZ平面に対して平行な平坦面である。凸部20pを有する底部20bは、例えばプレス加工によって形成され得る。凸部20pにおける実装面20sは、例えば研磨または圧延処理によって平坦にされ得る。凸部20pの高さを調整することにより、図2Aに示すように、レーザダイオード10の出射端面10eと、透光部20tにレーザ光10Lが入射する面20tsとを対向させることができる。底部20bが、例えば熱伝導率が高い金属材料から形成されることにより、レーザダイオード10から発せられた熱を効率的に発光装置100の外部に伝えることができる。当該金属材料は、例えば、銅、鉄、銅合金、または鉄合金であり得る。
基部20における側壁20wは、図2Cに示すように、実装面20sの周囲に位置し、レーザダイオード10を囲む。側壁20wは、正面壁部分20wf、背面壁部分20wb、および2つの側面壁部分20wsを有する。正面壁部分20wfおよび背面壁部分20wbは互いに対向する。2つの側面壁部分20wsは互いに対向し、かつ正面壁部分20wfおよび背面壁部分20wbを繋ぐ。このように、側壁20wは、概略的に角筒形状を有するが、円筒形状または楕円筒形状を有していてもよい。側壁20wは、底部20bの上面20buの縁部に銀ろうなどの接合材料で接合され得る。
基部20における側壁20wは、図2Bに示すように、一対の貫通孔20hと、キャップ20cと、開口部20оとを有する。貫通孔20hはリード30を通す。キャップ20cは、開口部20gоを有する接合部材20gを介して透光部20tを保持する。キャップ20cは開口部20cоを有する。接合部材20gで接合されたキャップ20cおよび透光部20tは、側壁20wの正面壁部分20wfに設けられた開口部20оを閉じる。透光部20tは、板状の形状を有する。キャップ20cを介して透光部20tを側壁20wに設けることにより、側壁20wにおいて発生した熱応力が透光部20tに伝わりにくくなり、透光部20tが破損または破壊されることを抑制することができる。本明細書において、キャップ20cを「透光部保持部材」とも称する。一対の貫通孔20hは、側壁20wの背面壁部分20wbに設けられているが、それぞれ、互いに対向する2つの側面壁部分20wsに設けられていてもよい。貫通孔20hの直径は、リード30の直径よりも大きい。貫通孔20hの直径は、例えば1mm以上2mm以下であり得る。キャップ20cの縁部と、側壁20wにおける開口部20оの縁部とは、例えば金すずなどの接合部材で接合され得る。
レーザダイオード10から出射されたレーザ光10Lは、図2Aに示すように、キャップ20cの開口部20cо、接合部材20gの開口部20gо、および透光部20tをこの順に通過する。レーザダイオード10の出射端面10eと透光部20tのレーザ光10Lが入射する面20tsとのZ方向における距離は、例えば0.2mm以上3mm以下であり得る。透光部20tの厚さは、例えば0.1mm以上1mm以下であり得る。側壁20wの厚さは、例えば0.1mm以上0.8mm以下であり得る。キャップ20cの開口部20cоの直径は、例えば1mm以上5mm以下であり得る。接合部材20gの開口部20gоの直径は、例えば1mm以上5mm以下であり得る。レーザダイオード10から透光部20tまでの距離が近く、かつ、側壁20wおよび透光部20tが薄い。したがって、本実施形態におけるパッケージによれば、レーザダイオード10から出射された拡がりを有するレーザ光10Lの主要部分は、透光部20tの周辺部によって妨げられることなく、効率的にパッケージの外部に取り出すことができる。このように、本実施形態におけるパッケージによれば、側壁20wを薄くすることにより、レーザ光10Lが側壁20wの厚さによって遮られることを抑制することができる。
本実施形態におけるパッケージにおいて、側壁20wは、コバールから形成されている。コバール(kovar)は、主成分である鉄にニッケルおよびコバルトを加えた合金である。コバールの常温付近での熱膨張率は金属のなかでは相対的に低く、硬質ガラスの熱膨張係数に近い。また、本実施形態におけるキャップ20cは、Fe−Ni合金から形成され、接合部材20gは、低融点ガラスから形成されている。透光部20tは、ホウケイ酸ガラスから形成されている。
[一対のリード30]
一対のリード30は、不図示のワイヤを介して、レーザダイオード10に電力を供給する。一方のリード30、レーザダイオード10、および他方のリード30がこの順に電気的に接続されている。一対のリード30の各々は、電気伝導率が高い銅または銅芯を有するFe−Ni合金から形成されている。銅芯は、リードの円柱の中心軸に沿って配置されている。言い換えれば、円柱形状の銅の周りに、円筒形状のFe−Ni合金が形成されている。リード30が電気抵抗の低い材料である銅を中心部に有することにより、各リード30に大きな電流を流すことが可能になる。しかし、銅のリードを採用した場合、その熱膨張係数がパッケージ側壁の熱膨張係数よりも大きいため、側壁を十分に厚くしない限り、リードを保持する部分での封止性が低下するおそれがある。本実施形態では、後述するリード保持部材を用いることにより、パッケージ側壁を薄くしつつ、銅を有するリードを採用することが可能になる。各リード30の直径は、望ましくは0.6mm以上2.0mm以下である。図に示す例において、一対のリード30は、側壁20wの背面壁部分20wbに設けられた一対の貫通孔20hを通り、互いに隣り合っている。側壁20wの2つの側面壁部分20wsの各々に貫通孔20hが設けられた場合、一対のリード30は、それぞれ一対の貫通孔20hを通り、互いに対向していてもよい。一対のリード30の配置に制限はない。
[リード保持部材40]
リード保持部材40は、図2Bに示すように、一対の貫通孔40hと、一対の接合部材42とを有する。貫通孔40hはリード30を通す。接合部材42は、貫通孔40hの側壁40hwとリード30とを固定する。リード保持部材40は、リード保持部材40における一対の貫通孔40hが、それぞれ側壁20wにおける一対の貫通孔20hに重なるように、銀ろうなどの接合部材で側壁20wに接合されている。接合部材42は、貫通孔40hの側壁40hwとリード30との間に隙間なく設けられている。リード保持部材40は、炭素含有率が0.05%以上0.3%以下の鉄である軟鋼から形成されている。接合部材42は、軟質ガラスから形成されている。軟鉄は導電性材料であり、軟質ガラスは電気絶縁性材料である。接合部材42により、一対のリード30の短絡を防ぐことができるとともに、パッケージの封止性を向上させることができる。本明細書において、側壁20wにおける貫通孔20hを「第1貫通孔20h」とも称し、リード保持部材40における貫通孔40hを「第2貫通孔40h」とも称する。
図2Dに示すように、貫通孔20hの側壁20hwとリード30との間には隙間20hgが存在する。つまり、側壁20wとリード30とは接していない。このため、導電性の側壁20wを通じて一対のリード30が短絡することもない。
隙間20hgは、側壁20wに接合されたリード保持部材40によって外側から封止される。リード保持部材40は、一対のリード30を安定的に保持することができる。各リード30が直径2mm程度の太さを有していても、安定的な保持が可能である。リード保持部材40は、Z方向において、側壁20wよりも厚い、または側壁20wと同程度の厚さを有する。言い換えれば、側壁20wとリード保持部材40とが接合される面に垂直な方向において、リード保持部材40のサイズは、側壁20wのサイズ以上である。側壁20wよりも厚い、または側壁20wと同程度の厚さのリード保持部材40は、一対のリード30を保持する効果を向上させる。
本実施形態におけるパッケージでは、側壁20wではなく、リード保持部材40が一対のリード30を保持するので、前述したように、側壁20wを薄くすることができる。図に示す例では、一対のリード30が隣り合っているので、リード保持部材40も隣り合う一対の貫通孔40hを有する。前述したように一対のリード30が対向する場合、各々が1つの貫通孔40hを有する2つのリード保持部材40が、側壁20wの2つの側面壁部分20wsにそれぞれ接合される。
本実施形態におけるパッケージにおいて、側壁20w、リード保持部材40、接合部材42、およびリード30の中心部分を形成する材料の熱膨張係数は以下の通りである。コバールの熱膨張係数は約5×10−6−1であり、軟鋼の熱膨張係数は約11×10−6−1であり、軟質ガラスの熱膨張係数は約9×10−6−1であり、銅の熱膨張係数は約18×10−6−1である。リード30の中心部分以外の部分は、銅以外の材料から形成され得るので、リード30全体の熱膨張係数は、銅の熱膨張係数とは異なり得る。それでも、本実施形態では、リード保持部材40の熱膨張係数が、側壁20wの熱膨張係数と、リード30の熱膨張係数との中間程度である。このため、リード保持部材40が緩衝材として機能する。したがって、本実施形態におけるパッケージの使用において側壁20wに熱応力が発生しても、リード保持部材40により、貫通孔20hの側壁20hwとリード30との隙間20hgを外側から封止し続けることができる。
本実施形態におけるパッケージにおいて、リード保持部材40の熱膨張係数が、側壁20wの熱膨張係数以上であり、かつ、リード30の熱膨張係数以下であることにより、リード保持部材40は、側壁20wとのリード30の中心部分との熱膨張係数の差を緩和する。その結果、本実施形態におけるパッケージの熱応力に対する耐久性が向上する。
本実施形態におけるパッケージとは異なり、リード保持部材40が存在せず、貫通孔20hの側壁20hwとリード30とが軟質ガラスなどの接合部材で固定された構成では、本実施形態のように側壁20wを薄くすると、レーザダイオードの高出力に伴って増大する熱応力に対して高い耐久性は期待できない。
[カバー50]
カバー50は、図2Bに示すように、側壁20wの上面20wuに補強部材22を介して接合される。カバー50は、基部20およびリード保持部材40と共に、レーザダイオード10が実装された空間を封止する。補強部材22は、発光装置100の封止性を向上させる。補強部材22が存在しない構成では、側壁20wの上面20wuとカバー50との間に隙間が生じ得る。カバー50は、コバールから形成されている。補強部材22は、コバールから形成されている。カバー50および補強部材22が、側壁20wと同じ材料から形成されることにより、本実施形態におけるパッケージの熱応力に対する耐久性が向上する。カバー50は、レーザダイオード10が実装された空間を封止する必要がない場合には省略してもよい。
なお、側壁20w、キャップ20c、接合部材20g、および透光部20t、リード保持部材40、接合部材42、およびカバー50は、前述した材料以外の材料から形成されていてもよい。例えば、側壁20wは、コバール以外に、SPC(steel plate cold)から形成され得る。リード保持部40は、軟鋼以外に、コバールから形成され得る。
次に、レーザダイオード10およびサブマウント12の詳細を説明する。
[レーザダイオード10およびサブマウント12の詳細]
レーザダイオード10は、上面視で長方形の外形を有する。また、長方形の2つの短辺のうちの一辺と交わる側面が、レーザダイオード10から出射される光の出射端面10eになる。また、レーザダイオード10の上面および下面のそれぞれの面積は、出射端面10eの面積よりも大きい。
レーザダイオード10は、可視領域における青色、緑色もしくは赤色のレーザ光、または赤外もしくは紫外のレーザ光を出射し得る。青色光の発光ピーク波長は、420nm以上494nm以下の範囲内にあることが望ましく、440nm以上475nm以下の範囲内にあることがより望ましい。青色のレーザ光を出射するレーザダイオード10としては、窒化物半導体を含むレーザダイオード10が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。緑色光の発光ピーク波長は、495nm以上570nm以下の範囲内にあることが望ましく、510nm以上550nm以下の範囲内にあることがより望ましい。緑色のレーザ光を出射するレーザダイオード10としては、窒化物半導体を含むレーザダイオード10が挙げられる。窒化物半導体としては、例えば、GaN、InGaN、およびAlGaNを用いることができる。赤色光の発光ピーク波長は、605nm以上750nm以下の範囲内にあることが望ましく、610nm以上700nm以下の範囲内にあることがより望ましい。赤色のレーザ光を出射するレーザダイオード10としては、例えば、InAlGaP系、GaInP系、GaAs系およびAlGaAs系の半導体を含むレーザダイオード10が挙げられる。赤色光のレーザダイオード10として、2以上の導波路領域を備えるレーザダイオード10が用いられ得る。これらの半導体を含むレーザダイオード10は、窒化物半導体を含むレーザダイオード10と比べて、熱により出力が低下しやすい。導波路領域を増やすことによって熱を分散させてレーザダイオード10の出力低下を低減することができる。
レーザダイオード10は、その下面がサブマウント12に接するように設けられている。レーザダイオード10とサブマウント12との接触面積が拡大することから、動作時にレーザダイオード10から出射された熱を、サブマウント12に速やかに放出することができる。
レーザダイオード10のZ方向における長さは例えば50μm以上4mm以下であり、X方向における幅は例えば50μm以上500μm以下であり、Y方向における高さは例えば20μm以上150μm以下であり得る。
レーザダイオード10は、例えば、n型半導体層、活性層、およびp型半導体層を含む積層構造を備える。レーザダイオード10が高出力のレーザ光を出射する場合、レーザダイオード10は、活性層とサブマウント12との距離が活性層とレーザダイオードの上面との距離よりも短いフェイスダウンの状態で配置され得る。フェイスダウンの状態では、活性層で発生した熱をサブマウント12に効率的に伝えることができる。図2Bに示す例では、サブマウント12上に不図示の電極が設けられており、この電極は、レーザダイオード10のp型半導体層に電気的に接続されている。この電極を「p側の電極」と称する。一方、レーザダイオード10の上面にも、不図示の電極が設けられており、この電極は、レーザダイオード10のn型半導体層に電気的に接続されている。この電極を「n側の電極」と称する。p側の電極およびn側の電極は、それぞれ、不図示のワイヤを介して、一対のリード30に電気的に接続されている。なお、レーザダイオード10が、活性層とサブマウント12との距離が活性層とレーザダイオードの上面との距離よりも長いフェイスアップの状態で配置される場合、前述のp側の電極とn側の電極との関係が逆になる。
p側の電極とn側の電極とに電圧を印加して閾値以上の電流を流すことにより、レーザダイオード10は、活性層の出射端面10eからレーザ光を出射する。レーザ光10Lは拡がりを有し、出射端面10eと平行な面において楕円形状のファーフィールドパターン(以下「FFP」という。)を形成する。FFPとは、出射端面10eから離れた位置における出射光の形状や光強度分布である。この光強度分布において、ピーク強度値に対して1/e以上の強度を有する光を、主要部分の光とする。
レーザダイオード10から出射されるレーザ光10LのFFPの形状は、活性層の出射端面10eが延びる方向よりも、活性層を含む複数の半導体層の積層方向の方が長い楕円形状である。活性層の出射端面が延びる方向をFFPの水平方向、積層方向をFFPの垂直方向とする。
また、FFPの光強度分布に基づいて、光強度分布の半値全幅に相当する角度を、そのレーザダイオード10の光の拡がり角とする。FFPの垂直方向における光の拡がり角を垂直方向の拡がり角、FFPの水平方向における光の拡がり角を水平方向の拡がり角とする。
サブマウント12は上面と、下面と、側面とを有し、その形状は直方体である。サブマウント12は上下方向(Y方向)におけるサイズが最も小さい。サブマウント12の形状は直方体に限らなくてよい。サブマウント12は、例えば、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、および炭化ケイ素の少なくとも1つから形成され得る。
サブマウント12は、レーザダイオード10から発生した熱を外部に伝える役割を果たすことができる。この場合、サブマウント12の熱伝導率は、底部20bにおける実装面20sの熱伝導率よりも高いことが望ましい。また、サブマウント12は、レーザダイオード10の光の出射位置を調整する役割を果たすことができる。
サブマウント12のZ方向における長さは例えば200μm以上4mm以下であり、X方向における幅は例えば300μm以上4mm以下であり、Y方向における高さは、例えば100μm以上500μm以下であり得る。
(レーザ装置)
次に、図3を参照して、本実施形態における発光装置100を用いたレーザ装置について説明する。図3は、本実施形態の応用例におけるレーザ装置200の構成例を模式的に示す平面図である。図3に示す例において、レーザ装置200は、複数の発光装置100と、複数の発光装置100を支持する放熱プレート120と、複数のコリメートレンズ140と、集光レンズ160とを備える。複数の発光装置100は、放熱プレート120に直接固定されているか、グリスまたはハンダを介して固定されている。放熱プレート120は、複数の発光装置100から発せられた熱を効率的に外部に伝えることができる。複数の発光装置100はX方向に沿って並び、Z方向に向けてレーザ光10Lを出射する。複数の発光装置100は直列接続されている。すなわち、隣り合う2つの発光装置100の最近接の2つのリード30を配線することによって電気的に接続されている。コリメートレンズ140は、発光装置100の透光部20tの前に配置されている。コリメートレンズ140は、発光装置100から出射されたレーザ光10Lをコリメートするコリメートレンズである。集光レンズ160は、複数の発光装置100および複数のコリメートレンズ140の前に配置されている。集光レンズ160は、例えば、コリメートされた複数のレーザ光10Lを集光する。集光レンズ160の代わりに、反射鏡またはグレーティングなどの光学系により、コリメートされた複数のレーザ光10Lを集光してもよい。集光されたレーザ光10Lによって、例えば、金属板180が加工され得る。複数のレーザ光10Lの波長はすべて同じであり得る。用途によっては、複数のレーザ光10Lのうち、少なくとも1つの波長が、他の波長と異なっていてもよい。あるいは、複数のレーザ光10Lの波長がすべて異なっていてもよい。銅などの金属を加工する場合、金属による吸収率を高める観点から、レーザ光10Lの波長は、青または青紫の範囲にあることが望ましい。
集光された複数のレーザ光10Lの出力は、おおよそ、各レーザ光10Lの出力の、複数の発光装置100の個数倍に等しい。複数の発光装置100の個数を増加させることにより、レーザ装置200の出力を高くすることができる。複数の発光装置100をX方向だけでなくY方向にも沿って並べることにより、複数の発光装置100の個数を増加させてもよい。
本実施形態の応用例におけるレーザ装置200は、金属加工の他に、プロジェクタの光源に利用されてもよい。
本開示におけるパッケージ、発光装置、およびレーザ装置は、例えば、金属加工、およびプロジェクタなどに利用され得る。
10 レーザダイオード
10e 出射端面
10L レーザ光
12 サブマウント
20 基部
20b 底部
20c キャップ
20cо キャップの開口部
20g 接合部材
20gо 接合部材の開口部
20о 側壁の開口部
20p 凸部
20s 実装面
20t 透光部
20ts 透光部にレーザ光が入射する面
20h 側壁における貫通孔
20hw 貫通孔の側壁
20w 側壁
20wb 背面壁部分
20wf 正面壁部分
20ws 側面壁部分
22 補強部材
30 一対のリード
40 リード保持部材
40h 貫通孔
40hw 貫通孔の側壁
42 接合部材
50 カバー
100 発光装置
120 放熱プレート
140 コリメートレンズ
160 集光レンズ
180 金属板
200 レーザ装置

Claims (15)

  1. レーザダイオードを収容するパッケージであって、
    前記レーザダイオードと電気的に接続されるリードと、
    前記レーザダイオードが実装される実装面、および前記実装面の周囲に位置し、かつ、前記レーザダイオードを囲む側壁を有し、前記側壁は前記レーザダイオードから出射されるレーザ光を透過させる透光部と、第1貫通孔とを有する基部と、
    前記基部の前記側壁に接合され、第2貫通孔を有するリード保持部材と、を備え、
    前記リードは、前記第1貫通孔および前記第2貫通孔を通り、前記リードの少なくとも中心部分が銅から形成されている、パッケージ。
  2. 前記リード保持部材は、前記第2貫通孔の側壁と前記リードとを固定する接合部材をさらに備える、請求項1に記載のパッケージ。
  3. 一対のリード30の各々の直径は、0.6mm以上2.0mm以下である、請求項1または2に記載のパッケージ。
  4. 前記側壁に固定され、前記レーザダイオードが実装される空間を封止するカバーをさらに備える、請求項1から3のいずれかに記載のパッケージ。
  5. 前記リード保持部材の熱膨張係数は、前記側壁の熱膨張係数以上であり、かつ、前記リードの熱膨張係数以下である、請求項1から4のいずれかに記載のパッケージ。
  6. 前記側壁の厚さは、100μm以上1mm以下である、請求項1から5のいずれかに記載のパッケージ。
  7. 前記側壁は、コバールまたはSPC(steel plate cold)から形成されている、請求項1から6のいずれかに記載のパッケージ。
  8. 前記側壁と前記リード保持部材とが接合される面に垂直な方向において、前記リード保持部材のサイズは、前記側壁のサイズ以上である、請求項1から7のいずれかに記載のパッケージ。
  9. 前記リード保持部材は、軟鋼またはコバールから形成されている、請求項1から8のいずれかに記載のパッケージ。
  10. 前記基部は、前記実装面を含む底部を有し、
    前記底部は、銅から形成されている、請求項1から9のいずれかに記載のパッケージ。
  11. 前記側壁は、前記透光部を保持する透光部保持部材を有し、
    前記透光部は、ホウケイ酸ガラスから形成されている、請求項1から10のいずれかに記載のパッケージ。
  12. 前記レーザダイオードの出力が10W以上である、請求項1から11のいずれかに記載のパッケージ。
  13. 前記側壁に固定され、前記レーザダイオードが実装される空間を封止するカバーをさらに備え、
    前記側壁の厚さは、100μm以上1000μm以下であり、
    前記側壁は、コバールから形成され、
    前記側壁と前記リード保持部材とが接合される面に垂直な方向において、前記リード保持部材のサイズは、前記側壁のサイズよりも大きく、
    前記リード保持部材は、軟鋼から形成され、
    前記側壁は、前記実装面を含む底部、および前記透光部を保持する透光部保持部材を有し、
    前記底部は、銅から形成されており、
    前記透光部は、ホウケイ酸ガラスから形成されている、請求項1に記載のパッケージ。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載のパッケージと、
    前記実装面に実装された前記レーザダイオードと、
    を備える、発光装置。
  15. 複数の発光装置と、
    前記複数の発光装置から出射されたレーザ光を集光する光学系と、
    を備え、
    前記複数の発光装置のそれぞれは、請求項14に記載の発光装置である、レーザ装置。
JP2019238086A 2019-12-27 2019-12-27 パッケージ、発光装置、およびレーザ装置 Active JP7050045B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238086A JP7050045B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
US17/130,723 US11588296B2 (en) 2019-12-27 2020-12-22 Package, light-emitting device, and laser device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238086A JP7050045B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 パッケージ、発光装置、およびレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106247A true JP2021106247A (ja) 2021-07-26
JP7050045B2 JP7050045B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=76545565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238086A Active JP7050045B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 パッケージ、発光装置、およびレーザ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11588296B2 (ja)
JP (1) JP7050045B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023120175A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Nichia Corporation Lichtemittierendes modul

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154642A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体用気密封止容器及び光半導体モジュール
JP2005277330A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007053252A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP2019016784A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用パッケージ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247458A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受発光装置およびその製造方法
US20080137700A1 (en) * 2005-01-11 2008-06-12 Rohm Co., Ltd Semiconductor Laser Device and Method for Manufacturing Same
US20120033696A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser apparatus and optical apparatus
CN103907249B (zh) * 2011-11-30 2015-02-25 松下电器产业株式会社 氮化物半导体发光装置
JP6139549B2 (ja) 2012-10-30 2017-05-31 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
WO2015030093A1 (ja) 2013-08-28 2015-03-05 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP2015142014A (ja) 2014-01-29 2015-08-03 京セラ株式会社 素子収納用パッケージおよび実装構造体
JP6239999B2 (ja) 2014-02-25 2017-11-29 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP6484588B2 (ja) 2016-05-19 2019-03-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及び発光装置用パッケージ
JP6725408B2 (ja) 2016-12-22 2020-07-15 京セラ株式会社 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
US10297724B2 (en) 2017-07-10 2019-05-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Package for mounting light-emitting device
JP6737760B2 (ja) 2017-10-20 2020-08-12 日亜化学工業株式会社 発光装置及びそれに用いる蓋体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154642A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光半導体用気密封止容器及び光半導体モジュール
JP2005277330A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kyocera Corp 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JP2007053252A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Shinko Electric Ind Co Ltd 光半導体素子用パッケージ及びその製造方法
JP2019016784A (ja) * 2017-07-10 2019-01-31 日本特殊陶業株式会社 発光素子搭載用パッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023120175A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Nichia Corporation Lichtemittierendes modul

Also Published As

Publication number Publication date
US20210203127A1 (en) 2021-07-01
US11588296B2 (en) 2023-02-21
JP7050045B2 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361293B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2013150715A1 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP6304282B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2018014500A (ja) レーザ構成要素およびレーザ構成要素を製造するための方法
WO2019003546A1 (ja) レーザ光源装置
US20220329038A1 (en) Light emission device
US20210336411A1 (en) Method of manufacturing laser light source
JP7050045B2 (ja) パッケージ、発光装置、およびレーザ装置
US10680405B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US20220416501A1 (en) Laser light source
WO2021210348A1 (ja) 光源装置
US20190115719A1 (en) Semiconductor light-emitting element and semiconductor light-emitting device
WO2020036053A1 (ja) 発光装置および投射型表示装置
JP7417045B2 (ja) 光源装置
US20240039249A1 (en) Light-emitting module
US20230283041A1 (en) Light-emitting device, method for producing package, and method for producing light-emitting device
WO2021131171A1 (ja) レーザ光源
WO2021256421A1 (ja) 半導体発光装置およびそれを備える光源装置
WO2024024734A1 (ja) 発光モジュール
JP7271243B2 (ja) レーザ装置及びそれに用いる蓋体
US20240047946A1 (en) Light-emitting device
WO2020044882A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2023002985A (ja) 半導体レーザ装置
JP2024028332A (ja) 半導体発光装置
WO2017010026A1 (ja) レーザ光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150