JP7015773B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7015773B2
JP7015773B2 JP2018200283A JP2018200283A JP7015773B2 JP 7015773 B2 JP7015773 B2 JP 7015773B2 JP 2018200283 A JP2018200283 A JP 2018200283A JP 2018200283 A JP2018200283 A JP 2018200283A JP 7015773 B2 JP7015773 B2 JP 7015773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vehicle
bumper beam
load
width direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018200283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066336A (ja
Inventor
厚 長谷川
圭一郎 辻
祐輔 三浦
良太 山根
友浩 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018200283A priority Critical patent/JP7015773B2/ja
Priority to US16/658,695 priority patent/US11135986B2/en
Priority to CN201911016988.XA priority patent/CN111086472B/zh
Publication of JP2020066336A publication Critical patent/JP2020066336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7015773B2 publication Critical patent/JP7015773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/023Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/03Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by material, e.g. composite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1813Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal
    • B60R2019/182Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of metal of light metal, e.g. extruded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/24Arrangements for mounting bumpers on vehicles
    • B60R2019/247Fastening of bumpers' side ends

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車幅方向に延在するバンパビームを含む車体構造に関する。
車体後部に設けられる車体構造において、左右一対のサイドメンバに両端において接続されたバンパビームと、その車幅方向両端部を互いに連結する連結プレートとを有するものが公知である(例えば、特許文献1)。特許文献1のバンパビームは平面視で円弧状に湾曲している。バンパビームに衝突荷重が加わると、連結プレートにより、バンパビームの伸びる方向(円弧状の曲率が小さくなる方向)への変形が阻止される。
特開平10-76889号公報
円弧状に湾曲したバンパビームを有する車体同士が左右方向にずれた位置で衝突すると、バンパビームには左右方向にずれた位置に荷重が加わる。これにより、左右のサイドメンバに荷重が均等に加わらず、車体が大きく変形する虞がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、左右一対のサイドメンバ、及び両サイドメンバの端部に接続されたバンパビームを有する車体構造において、左右のサイドメンバに均等に荷重が伝達され易くすることを課題とする。
上記課題を解決するために、車幅方向に延在するバンパビーム(3)を備えた車体構造(1)であって、前記バンパビームは、左右方向に延びる中間部(55)と、前記中間部の端部にそれぞれ接続し、車幅方向外方に向って前後方向車内側に傾斜して延びる左右一対の外縁部(56)とを有し、前記外縁部は車幅方向の略中央部分(P)において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲していることを特徴とする。
この態様によれば、バンパビームの外縁部の車幅方向における略中央部分が前後方向車内側に向けて凸に湾曲しているため、車外側から外縁部の車幅方向における略中央部分に到達し難くなる。そのため、物体が外縁部の車幅方向における略中央部分に衝突し難くなり、バンパビームの中間部に荷重が加わり易くなる。これにより、左右のサイドメンバに均等に荷重が伝達され易くなるため、車体の左右いずれかへの荷重の集中が防止され、車体の変形を防止することができる。
上記態様において、前記バンパビームは前記中間部の車幅方向における外端(P)において車外側に向けて凸に湾曲し、前記外縁部の車幅方向の略中央部分において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲し、前記バンパビームの前記中間部の車幅方向における外端における曲げ半径(R)が、前記外縁部の車幅方向の略中央部分における曲げ半径(R)よりも小さいとよい。
この態様によれば、バンパビームの外縁部が緩やかに湾曲するため、外縁部の車幅方向における略中央部分に荷重が集中しにくくなる。そのため、外縁部が変形し難くなる。
上記態様において、前記バンパビームは、上面(72)及び車外側に向く突当面(70)を有し、前記バンパビームの車幅方向略中央部分において車幅方向に延在する荷重伝達部材(75)とを有し、前記荷重伝達部材は、前記バンパビームの前後方向における車外側において、上下方向に延びる外壁(81)と、前記外壁の下縁から前後方向における車内側に延び、前記上面と前記突当面に当接する下壁(82)と、前記外壁の上縁と前記下壁の前後方向における車内側の側縁とを接続する内壁(83)とを有するとよい。
この態様によれば、荷重伝達部材は外壁、下壁、及び内壁によって形成された閉断面を有しているため、荷重伝達部材が変形しにくくなる。これにより、車体に衝突した物体がバンパビームの上面に乗り上がることを防止することができる。
上記態様において、前記下壁は、前記上面に当接する本体部(86)と、前記突当面に沿って下向きに膨出する垂下部(87)とを含むとよい。
この態様によれば、突当面によって荷重伝達部材の車内側への移動がバンパビームによって規制されるため、車体に衝突した物体がバンパビームの上面に乗り上がることを防止できる。
上記態様において、前記荷重伝達部材は、前記下壁と前記内壁とを接続する荷重吸収壁(84)と、前記荷重吸収壁と前記外壁とを接続する荷重伝達壁(85)とを有するとよい。
この態様によれば、荷重吸収壁、下壁、及び内壁によって閉断面が形成され、その内部に中空部分が形成される。物体がバンパビームに衝突すると、外壁に車内側に向く荷重が加わる。外壁に加わった荷重は荷重伝達壁を介して荷重吸収壁に加わり、中空部分が潰れるように荷重吸収壁、下壁、及び内壁が塑性変形する。この塑性変形によって衝突荷重を効果的に吸収することができる。
上記態様において、前記内壁の上端には下方に凹む内壁凹部(91)が形成されているとよい。
この態様によれば、内壁の上端が屈曲しやすくなるため、外壁の上端が車内側に移動し易くなる。これにより、荷重伝達壁が車内側に押し出され易くなるため、外壁に加わる荷重が荷重吸収壁に伝わり易くなり、車両後方からの荷重を受けたときに荷重伝達部材によって荷重が吸収され易くなる。
上記態様において、前記バンパビームの車外側の上縁に沿って車幅方向に延在し、前記バンパビームの内側に凹むビーム凹部(66)が設けられ、前記垂下部が、前記ビーム凹部に補完的に嵌合されているとよい。
この態様によれば、バンパビームと荷重伝達部材との結合が強固になり、荷重伝達部材からバンパビームに荷重が伝達され易くなる。
上記態様において、前記ビーム凹部は、前記上面の車外側の側縁から下方に延び、前後方向における車外側の面に前記突当面を備えた凹部突当壁(68)と、前記凹部突当壁の下縁から前後方向における車外側に延びる凹部下壁(69)とによって画定されているとよい。
この態様によれば、荷重伝達部材に衝突荷重が加わると、凹部突当壁及び凹部下壁によって荷重伝達部材が支持され、荷重伝達部材のバンパビームに対する前方移動及び下方への脱落を防止することができる。これにより、車体に衝突した物体がバンパビームの上面に乗り上がることを防止することができる。
上記態様において、前記荷重吸収壁は、前記下壁の前記本体部と前記垂下部との境界から上方に延びる第1吸収壁(95)と、前記第1吸収壁の上端から車内側に延びる第2吸収壁(96)とを有し、前記荷重伝達壁は前記第1吸収壁と前記第2吸収壁との境界に結合されているとよい。
この態様によれば、外壁に車幅方向内方かつ下側に向く衝突荷重が加わると、第1吸収壁及び第2吸収壁に荷重が加わる。これにより、両吸収壁が変形するため、多くの荷重を吸収することができる。
以上の構成によれば、左右一対のサイドメンバ、及び両サイドメンバの端部に接続されたバンパビームを有する車体構造において、左右のサイドメンバに均等に荷重が伝達され易くすることができる。
実施形態に係る車体構造が設けられた車体後部の上面図 バンパビームの上面図 図1の車体後部の斜視図 図1のIV-IV断面図 図3のV-V断面図 車体後部に後方から物体が衝突するときのバンパビームと物体との位置関係を説明するための説明図 車体構造に後方から荷重が加わったときの変形を示す説明図 別実施形態に係る車体構造が設けられた車体後部の断面図
以下、本発明に係る車体構造を自動車の後部に適用した実施形態について図面を参照して説明する。以下では、車体の前後、左右、及び上下を基準として方向を記載する。
図1に示されているように、車体構造1は、車体2の後部において左右に延在するバンパビーム3と、バンパビーム3の前方において、前後に延在する左右一対のサイドメンバ4とを備えている。
車体構造1は更に、前後を向く主面を有する板状をなし、左右に延びて、左側のサイドメンバ4とバンパビーム3の間と、右側のサイドメンバ4とバンパビーム3との間とを通過するリアパネル6と、上下方向を向く板状をなし、左右のサイドメンバ4を接続するフロアパネル7とを有している。
左右のサイドメンバ4はそれぞれ、その下半部を構成する下部材11と、上半部を構成する上部材12とを有している。図4に示すように、下部材11は断面視で上方に開口する略コ字状をなし、上下方向を向く板状をなして前後に延びる下壁15と、下壁15の車内側の側縁から上方に延出する下内壁16と、下壁15の車外側の側縁から上方に延出する下外壁17とを有している。本実施形態では、下内壁16の上端には車内側に延出する下内フランジ18が設けられ、下外壁17の上端には車外側に延出する下外フランジ19が設けられている。
下部材11は断面視で下方に開口する略コ字状をなし、上下方向を向く主面を有する板状なして前後に延びる上壁21と、上壁21の車内側の側縁から下方に延出する上内壁22と、上壁21の車外側の側縁から下方に延出する上外壁23とを有している。本実施形態では、上内壁22の下端には車内側に延出する上内フランジ24が設けられ、上外壁23の下端には車外側に延出する上外フランジ25が設けられている。
上部材12は下部材11に上方から重ね合わされている。上外フランジ25及び下外フランジ19はスポット溶接され、上内フランジ24及び下内フランジ18はスポット溶接されている。本実施形態では、上内フランジ24及び下内フランジ18の間にフロアパネル7の車外側の側縁部分が挿入された状態で、上内フランジ24及び下内フランジ18が溶接されている。また、本実施形態では、左右のサイドメンバ4の車外側にはそれぞれ略水平な補助パネル33が設けられている。
図1に示すように、本実施形態では、上部材12の後端には上方に延びる板状の上後フランジ50が設けられている。また、下部材11の後端には下方に延びる板状の下後フランジ51が設けられている。上後フランジ50及び下後フランジ51にはそれぞれ所定の位置に貫通するボルト孔が設けられている。
リアパネル6は左右及び上下に延びる板状をなしている。リアパネル6には上後フランジ50及び下後フランジ51に設けられたボルト孔に対応する位置に貫通するボルト孔が設けられている。
図2に示すように、バンパビーム3は左右に延びる略四角筒状の部材であり、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等を押出成形することによって形成されている。バンパビーム3は左右対称に形成され、左右方向に延在する中間部55と、中間部55の左右両端(車外側両端)から車幅方向外方に向って前方に傾斜し、サイドメンバ4の後端に向かってそれぞれ延びる左右一対の外縁部56とを備えている。
バンパビーム3は中間部55の外端部Pにおいて車幅方向略中央において湾曲し、後方(前後方向車外側)に突出する凸形状をなしている。点Pにおける曲げ角度θは140度以上160度以下であることが好ましく、本実施形態では、点Pにおける曲げ角度θは約150度に設定されている。
また、左右の外縁部56はそれぞれ車幅方向略中央部分Pにおいて湾曲し、前方(前後方向車内側)に突出する凸形状をなしている。これにより、外縁部56の車幅方向略中央部分Pは、中間部55の外端部Pと外縁部56の外端部Pとを繋ぐ直線(図2のL、L)に比べて、前方に位置している。また、点Pにおける曲げ角度θは点Pにおける曲げ角度θより大きいことが好ましい。より具体的には、点Pにおける曲げ角度θは160度以上170度以下であることが好ましく、本実施形態では、点Pにおける曲げ角度θは約175度に設定されている。また、図2に示すように、点Pにおける曲げ半径Rは点Pにおける曲げ半径Rよりも大きい。
バンパビーム3は図3に示すように、前壁61、上壁62、後壁63、及び下壁64を有し、その延在方向に沿って形成された内孔65を有している。バンパビーム3の上壁62は略上方を向く上面72を有している。後壁63及び上壁62の間には、内孔65の側に凹んだビーム凹部66が形成されている。ビーム凹部66はバンパビーム3の後側の上縁においてバンパビーム3の全長に渡って車幅方向に延在している。ビーム凹部66は、バンパビーム3の上壁62の後縁から下方に延びる凹部突当壁68と、凹部突当壁68の下縁から後方に延び、バンパビーム3の後壁63に接続する凹部下壁69とによって画定されている。凹部突当壁68は上下方向に延びる板状をなし、その後面に略後方を向く突当面70が形成されている。凹部下壁69は上下方向に向く主面を有する板状をなしている。本実施形態では、バンパビーム3の内孔65には略水平をなし、バンパビーム3の前壁61及び後壁63を接続する補強壁71が設けられている。
外縁部56の車外側の端部にはそれぞれ、上面前端から上方に板状に延びる上前フランジ57と、下面前端から下方に板状に延びる下前フランジ58とが設けられている。上前フランジ57及び下前フランジ58にはそれぞれ所定の位置にボルト孔が設けられている。上後フランジ50、リアパネル6、及び上前フランジ57と、下後フランジ51、リアパネル6、及び下前フランジとはそれぞれボルト孔を通過するボルトによって締結されている。これにより、バンパビーム3、リアパネル6及びサイドメンバ4は一体に結合されている。
また、図1及び図5に示すように、バンパビーム3の車幅方向中央部分には荷重伝達部材75が結合され、荷重伝達部材75の車幅方向(左右)外方にはそれぞれ補剛部材76が結合されている。荷重伝達部材75は中空断面を有する部材であり、バンパビーム3と同様に、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等を押出成形することによって形成されている。荷重伝達部材75は車幅方向に所定の長さをもって延在し、バンパビーム3の中間部55に結合されている。荷重伝達部材75の車幅方向の幅はバンパビーム3の車幅方向の幅の25%以上35%以下であることが望ましい。
図5に示すように、荷重伝達部材75は、車両後方を向く主面を有する後壁81(外壁)と、後壁81の下縁から前方に延び、バンパビーム3の上壁62の上面72と突当面70とに当接する下壁82と、後壁81の上縁と下壁82の前縁とを接続する前壁83(内壁)と、下壁と前壁とを接続する荷重吸収壁84と、荷重吸収壁84と後壁81とを接続する荷重伝達壁85とを備えている。
後壁81は前後方向を向く主面を有する板状をなし、凹部下壁69の後方、すなわち、バンパビーム3の後方に配置されている。下壁82はバンパビーム3の上面72に当接する本体部86と、バンパビーム3の突当面70に沿って下向きに膨出し、ビーム凹部66に補完的に嵌合された垂下部87とを含んでいる。本体部86は略水平をなす板状をなし、バンパビーム3の上壁62の後縁上方から、上壁62に沿って前方に延び、上壁62の前縁の前方に達している。垂下部87は本体部86の後縁から突当面70に沿って下方に延びる垂下部前壁88と、垂下部前壁88の下縁から凹部下壁69の上面に沿って後方に延びる垂下部下壁89とを有している。垂下部前壁88はその前面において突当面70に当接し、垂下部下壁89はその下面において凹部下壁69の上面に当接している。垂下部下壁89は後縁において後壁81に接続している。
前壁83は斜め前上方を向く主面を有する板状をなし、上縁において後壁81の上縁に接続し、下縁において本体部86の前縁に接続している。これにより、荷重伝達部材75には後壁81、下壁82、および前壁83によって閉断面90が形成されている。前壁の上部には下方に凹む前壁凹部91(内壁凹部)が形成されている。前壁凹部91は車幅方向に延び、荷重伝達部材75の車幅方向全長に渡って形成されている。本実施形態では、前壁83は前壁凹部91から前方に向かって下方に傾斜する前壁上部92と、前壁上部92の下縁に接続され、後縁の上縁に接続された前壁下部93とを備え、前壁83は前壁上部92と前壁下部93との間において前方に折り曲げられた折曲部94を有している。
荷重吸収壁84は、本体部86と垂下部87との境界から上方に延びる第1吸収壁95と、第1吸収壁95の上端から前方に延びる第2吸収壁96とを有している。第2吸収壁96は前端において、前壁83の後面に結合している。第2吸収壁96は前壁83の下縁から上下方向における2分の1から4分の1までの高さの位置において前壁83の後面に結合しているとよい。また、本実施形態では第2吸収壁96は折曲部94の後面に結合している。荷重吸収壁84、本体部86、及び前壁下部93によって略台形状の閉断面98が形成され、その中に中空部99が形成されている。
荷重伝達壁85は略水平な板状をなし、後縁において後壁81の前面に結合され、前縁において第1吸収壁95及び第2吸収壁96の境界に結合されている。荷重伝達壁85は後縁において、後壁81の前面の上下方向略中央の位置に結合している。本実施形態では、荷重伝達壁85は前方に向かってやや下方に傾斜している。
図3に示すように、補剛部材76は略コの字状に折曲加工された金属製の部材であり、バンパビーム3の左右対称な位置に設けられている。補剛部材76は上下に対をなす略水平な補剛部材上壁100及び補剛部材下壁101と、補剛部材上壁100の後縁と補剛部材下壁101の後縁とを上下に接続し、後方を向く主面を備えた補剛部材後壁102とを有している。補剛部材上壁100はバンパビーム3の後縁後方からバンパビーム3の上壁62の上面72に沿って前方に延び、バンパビーム3の上壁62よりも前方に突出している。補剛部材上壁100はバンパビーム3の後縁後方からバンパビーム3の下壁64の下面に沿って前方に延び、バンパビーム3の下壁よりも前方に突出している。補剛部材後壁102はそれぞれ、その後面が荷重伝達部材75の後壁81の後面と前後に揃う位置に配置されている。補剛部材76は補剛部材上壁100及び補剛部材下壁101においてバンパビーム3の中間部55の端部近傍に溶接されている。
次に、このように構成した車体構造1の効果について説明する。図2に示すように、バンパビーム3の外縁部56は車幅方向の略中央部分において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲している。これにより、外縁部56の車幅方向略中央に位置する点Pは、中間部55の外端部Pと外縁部56の外端部Pとを繋ぐ直線(図2のL、L)に比べて、前方に位置している。
後方から物体120が車体構造1に衝突したときのバンパビーム3と物体120との位置関係を示すため、物体120とバンパビーム3とが衝突したときの両者の移動を図6(A)~(C)に示した。物体120がバンパビーム3に近づく(図6(A))と、物体120は中間部55の車幅方向端部に衝突する(図6(B))。中間部55はバンパビーム3の概ね略中央部分に位置するため、外縁部56に物体120が衝突する場合に比べて、サイドメンバ4には左右に均等に荷重が加わる。
その後、物体120は中間部55の車幅方向端部、すなわち点Pを中心にして回転し、外縁部56に近づく(図6(C))。外縁部56は前方に向けて凸に湾曲し、点Pは中間部55の外端部Pと外縁部56の外端部Pとを繋ぐ直線(図2のL、L)に比べて、前方に位置している。そのため、外縁部56が直線状(すなわち、L、Lに沿う形状)である場合に比べて、物体120は点Pには近づき難い。物体120は中間部55の車幅方向における外端部、すなわち点Pにおいてバンパビーム3に衝突して荷重を失い、点Pに向かって回転している間に更に減速するため、物体120は外縁部56には衝突し難い。これにより、物体120が外縁部56に衝突することを避けることができる。
このように、物体120が外縁部56に衝突することを避けることができる。一方、外縁部56が直線状をなす場合には、左側の外縁部56に荷重が加わると、荷重が加わった側に近い左側のサイドメンバ4に荷重が集中し、右側の外縁部56に荷重が加わると、右側のサイドメンバ4に荷重が集中するため、左右のサイドメンバ4に不均一に荷重が加わり易い。一方、本実施形態では、外縁部56は前方に向けて凸に湾曲しているため、物体は外縁部56に衝突し難くなる。そのため、左右のサイドメンバ4に均等に荷重が伝達され易くなり、車体2の左右いずれかへの荷重の集中が防止されるため、車体2の変形をより確実に防止することができる。
また、中間部55に加わった荷重は外縁部56に伝達される。外縁部56は点P近傍で湾曲しているため、外縁部56に伝達された荷重は点P近傍に集中し易い。特に、点P近傍における曲げ半径Rが小さくなるほど、外縁部56は点Pにおいて座屈変形し易くなる。本実施形態では、点Pにおける曲げ半径Rは点Pにおける曲げ半径Rよりも大きい。これにより、点Pにおける曲げ半径Rが点Pにおける曲げ半径Rよりも小さい場合に比べて、外縁部56が変形し難くなる。これにより、バンパビーム3の中間部55に荷重が加わったときに外縁部56が変形し難くなる。
図7に示すように、車体2の後方から物体121が衝突し、荷重伝達部材75の後壁81の後面に前方に向く衝突荷重が加わることがある。荷重伝達部材75は後壁81、下壁82、及び前壁83によって形成された閉断面90を有しているため、荷重伝達部材75は平板やL字状をなす場合に比べて衝突荷重によって変形し難い。そのため、荷重伝達部材75が衝突荷重によって変形し難くなり、車体2の後部に衝突した物体がビーム凹部66を通過してバンパビーム3の上面72に乗り上がることを防止することができる。
衝突荷重によって、後壁81が前方に押し出されると、荷重伝達壁85を介して第1吸収壁95と第2吸収壁96との境界に荷重が伝達される。これにより、第1吸収壁95の上端に略前方に向く荷重が加わり、第1吸収壁95は下縁を軸線として前方に回転する。このとき、図7に示すように、中空部99が潰れるように荷重吸収壁84、下壁82、及び前壁83が塑性変形する。荷重吸収壁84、下壁82、及び前壁83の塑性変形によって車体2の後方からの荷重が吸収されるため、荷重伝達部材75の内部に荷重を吸収するための発泡材を設けた場合に比べて、荷重伝達部材75に効果的に荷重を吸収させることができる。
後壁81に衝突荷重が加わっているときには、前壁凹部91は下方に凹むように変形し、後壁の上端が前方に移動する。前壁凹部91が設けられることによって、前壁83の上端部分が変形し易くなる。これにより、後壁81の上端が前方に移動し易くなり、荷重伝達壁85が前方に押し出され易くなる。前壁凹部91が設けられることによって、後壁81に加わる荷重が荷重吸収壁84に伝わり易くなり、荷重吸収壁84、下壁82、及び前壁83が塑性変形し易くなる。
荷重伝達部材75は垂下部87において突当面70に当接している。荷重伝達部材75に前方への衝突荷重が加わったときには、荷重伝達部材75は凹部突当壁68によって前方から支持されて、荷重伝達部材75の前側(車内側)への移動が凹部突当壁68によって規制される。これにより、車体2の後部に衝突した物体120がバンパビーム3の上面72に乗り上がることを防止できる。
また、荷重伝達部材75の下方への移動は凹部下壁69によって規制されている。これにより、荷重伝達部材75に下方への荷重が加わったときに、凹部下壁69によって荷重伝達部材75が下方から支持され、荷重伝達部材75がバンパビーム3に対して下方に移動し、脱落することを防止することができる。これにより、車体2に衝突した物体120がバンパビーム3の上面72に乗り上がることをより確実に防止することができる。
また、荷重伝達部材75に加わった衝突荷重は、バンパビーム3の突当面70に加えられ、バンパビーム3の両端からサイドメンバ4に分散する。これにより、車体2の一部に荷重が集中せず、車体2の変形を防止することができる。本実施形態では、垂下部前壁88が凹部突当壁68に当接し、垂下部下壁89が凹部下壁69に当接することによって、垂下部87はビーム凹部66に補完的に嵌合されている。そのため、バンパビーム3と荷重伝達部材75との結合が強固になり、荷重伝達部材75からバンパビーム3に荷重が伝達され易くなり、より荷重が分散し易くなる。
荷重伝達壁85の前端は略鉛直をなす第1吸収壁95と略水平をなす第2吸収壁96との結合部分に結合されている。荷重伝達壁85から前方に向く荷重が加わると、第2吸収壁96から荷重伝達壁85に後方に向く抗力が加わる。荷重伝達壁85から下方に向く荷重が加わると、第1吸収壁95から荷重伝達壁85に上方に向く抗力が加わる。このように、第1吸収壁95及び第2吸収壁96から、荷重伝達壁85から加わる荷重に対抗する抗力が加えられるため、荷重伝達部材75が変形するときには、多くのエネルギーが消費される。これにより、荷重伝達部材75の変形によって、より多くの荷重を吸収することができ、車体2の他の部分に荷重が伝わり難くなる。
また、図7に示すように、荷重伝達壁85は前方に向かって下方にやや傾斜している場合には、後壁81に前方に向く衝突荷重が加わると、荷重伝達壁85から第1吸収壁95及び第2吸収壁96の境界部分に前下方に向く荷重が加わる。これにより、第1吸収壁95の上端が前下方に押し出され、前方に倒れ易くなる。そのため、荷重伝達壁85が車体2の後方からの衝突荷重によって変形し易くなる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。上記実施形態では、前壁83の上端に前壁凹部91が設けられていたが必須ではなく、例えば、図8に示すように、前壁凹部91が設けられていなくてもよい。上記実施形態ではバンパビーム3及び荷重伝達部材75はともに押出成形によって形成されていたが、ロール成形によって形成されていてもよい。また、上記実施形態では、本発明は車体後部に適用されていたが、車体前部又は車体左右側部に適用されてもよい。
1 :車体構造
3 :バンパビーム
55 :中間部
56 :外縁部
57 :上前フランジ
58 :下前フランジ
66 :ビーム凹部
68 :凹部突当壁
69 :凹部下壁
70 :突当面
72 :上面
75 :荷重伝達部材
76 :補剛部材
81 :後壁
82 :下壁
83 :前壁
84 :荷重吸収壁
85 :荷重伝達壁
86 :本体部
87 :垂下部
91 :前壁凹部
95 :第1吸収壁
96 :第2吸収壁
:曲げ半径
:曲げ半径

Claims (9)

  1. 車幅方向に延在するバンパビームを備えた車体構造であって、
    前記バンパビームは、左右方向に延びる中間部と、前記中間部の端部にそれぞれ接続し、車幅方向外方に向って前後方向車内側に傾斜して延びる左右一対の外縁部とを有し、
    前記外縁部は車幅方向の略中央部分において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲し
    前記バンパビームは前記中間部の車幅方向における外端において車外側に向けて凸に湾曲し、前記外縁部の車幅方向の略中央部分において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲し、
    前記バンパビームの前記中間部の車幅方向における外端における曲げ半径が、前記外縁部の車幅方向の略中央部分における曲げ半径よりも小さいことを特徴とする車体構造。
  2. 前記バンパビームは、上面及び車外側に向く突当面を有し、
    前記バンパビームの車幅方向略中央部分において車幅方向に延在する荷重伝達部材とを有し、
    前記荷重伝達部材は、前記バンパビームの前後方向における車外側において、上下方向に延びる外壁と、前記外壁の下縁から前後方向における車内側に延び、前記上面と前記突当面に当接する下壁と、前記外壁の上縁と前記下壁の前後方向における車内側の側縁とを接続する内壁とを有することを特徴とする請求項1に記載の車体構造。
  3. 車幅方向に延在するバンパビームを備えた車体構造であって、
    前記バンパビームは、左右方向に延びる中間部と、前記中間部の端部にそれぞれ接続し、車幅方向外方に向って前後方向車内側に傾斜して延びる左右一対の外縁部とを有し、
    前記外縁部は車幅方向の略中央部分において、前後方向車内側に向けて凸に湾曲し
    前記バンパビームは、上面及び車外側に向く突当面を有し、
    前記バンパビームの車幅方向略中央部分において車幅方向に延在する荷重伝達部材とを有し、
    前記荷重伝達部材は、前記バンパビームの前後方向における車外側において、上下方向に延びる外壁と、前記外壁の下縁から前後方向における車内側に延び、前記上面と前記突当面に当接する下壁と、前記外壁の上縁と前記下壁の前後方向における車内側の側縁とを接続する内壁とを有することを特徴とする車体構造。
  4. 前記下壁は、前記上面に当接する本体部と、前記突当面に沿って下向きに膨出する垂下部とを含むことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車体構造。
  5. 前記荷重伝達部材は、前記下壁と前記内壁とを接続する荷重吸収壁と、前記荷重吸収壁と前記外壁とを接続する荷重伝達壁とを有することを特徴とする請求項4に記載の車体構造。
  6. 前記内壁の上端には下方に凹む内壁凹部が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の車体構造。
  7. 前記バンパビームの車外側の上縁に沿って車幅方向に延在し、前記バンパビームの内側に凹むビーム凹部が設けられ、前記垂下部が、前記ビーム凹部に補完的に嵌合されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の車体構造。
  8. 前記ビーム凹部は、前記上面の車外側の側縁から下方に延び、前後方向における車外側の面に前記突当面を備えた凹部突当壁と、前記凹部突当壁の下縁から前後方向における車外側に延びる凹部下壁とによって画定されていることを特徴とする請求項7に記載の車体構造。
  9. 前記荷重吸収壁は、前記下壁の前記本体部と前記垂下部との境界から上方に延びる第1吸収壁と、前記第1吸収壁の上端から車内側に延びる第2吸収壁とを有し、
    前記荷重伝達壁は前記第1吸収壁と前記第2吸収壁との境界に結合されていることを特徴とする請求項8に記載の車体構造。
JP2018200283A 2018-10-24 2018-10-24 車体構造 Active JP7015773B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200283A JP7015773B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 車体構造
US16/658,695 US11135986B2 (en) 2018-10-24 2019-10-21 Vehicle body structure
CN201911016988.XA CN111086472B (zh) 2018-10-24 2019-10-24 车身结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200283A JP7015773B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066336A JP2020066336A (ja) 2020-04-30
JP7015773B2 true JP7015773B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=70328130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200283A Active JP7015773B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 車体構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11135986B2 (ja)
JP (1) JP7015773B2 (ja)
CN (1) CN111086472B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681941B2 (ja) * 2018-05-31 2020-04-15 株式会社Uacj 衝撃吸収部材
JP7053421B2 (ja) * 2018-09-17 2022-04-12 本田技研工業株式会社 車体構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039282A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Christian Holl Gooseneck beam
JP2007261525A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用バンパ装置
JP2011251549A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
CN204623376U (zh) 2014-03-26 2015-09-09 爱信精机株式会社 保险杠加强装置
US20180222415A1 (en) 2015-08-05 2018-08-09 Lg Hausys, Ltd. Beam for bumper

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1076889A (ja) 1996-09-05 1998-03-24 Toyota Motor Corp バンパリインフォース
JP4485025B2 (ja) * 2000-07-19 2010-06-16 富士重工業株式会社 車両のリヤバンパ構造
JP2010202089A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 車体前部構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070039282A1 (en) 2005-08-19 2007-02-22 Christian Holl Gooseneck beam
JP2007261525A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Aisin Seiki Co Ltd 自動車用バンパ装置
JP2011251549A (ja) 2010-05-31 2011-12-15 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
CN204623376U (zh) 2014-03-26 2015-09-09 爱信精机株式会社 保险杠加强装置
US20150274101A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Bumper reinforcement
JP2015182704A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 アイシン精機株式会社 バンパーリインフォースメント
US20180222415A1 (en) 2015-08-05 2018-08-09 Lg Hausys, Ltd. Beam for bumper

Also Published As

Publication number Publication date
CN111086472A (zh) 2020-05-01
JP2020066336A (ja) 2020-04-30
US11135986B2 (en) 2021-10-05
US20200130618A1 (en) 2020-04-30
CN111086472B (zh) 2023-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286884B2 (ja) 自動車の車体構造
US20140306490A1 (en) Vehicle side body structure
JP7296692B2 (ja) 車両用構造部材
CN211336198U (zh) 一种前地板总成结构及具有该前地板总成结构的车辆
JP7015773B2 (ja) 車体構造
CN108001540B (zh) 下车体框架和具有其的车辆
JP5214397B2 (ja) 車両構造
JP4314992B2 (ja) 車体構造
JP4923004B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN110341801B (zh) 车辆骨架构造
KR101435418B1 (ko) 차량용 범퍼빔
JP4186125B2 (ja) 車両の前部構造
JP6256437B2 (ja) 車両前部構造
JP2023013303A (ja) 車体前部構造
CN112218789B (zh) 车架
JP7144529B2 (ja) バンパのクラッシュボックス
JP5918092B2 (ja) 車両用バンパビーム
KR102468039B1 (ko) 차량용 프런트 사이드 멤버
CN112623029A (zh) 一种汽车纵梁
US11993314B2 (en) Underbody structure of vehicle
JP6398691B2 (ja) 車両用センタピラー
JP7480688B2 (ja) 車両の衝撃吸収構造
US20220348268A1 (en) Underbody structure of vehicle
KR101424529B1 (ko) 차량용 범퍼빔
JP2009107590A (ja) 自動車の車体前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124