JP7014795B2 - Rorガンマのモデュレーターとしての化合物 - Google Patents

Rorガンマのモデュレーターとしての化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP7014795B2
JP7014795B2 JP2019531265A JP2019531265A JP7014795B2 JP 7014795 B2 JP7014795 B2 JP 7014795B2 JP 2019531265 A JP2019531265 A JP 2019531265A JP 2019531265 A JP2019531265 A JP 2019531265A JP 7014795 B2 JP7014795 B2 JP 7014795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
mmol
pyridyl
group
here
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019531265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020502098A5 (ja
JP2020502098A (ja
Inventor
ヒューズ,ロバート・オーウェン
リ,シアン
ネモト,ピーター・アレン
スミス・キーナン,ラナ・ルイーズ
ウー,リフェン
ション,ツァオミン
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2020502098A publication Critical patent/JP2020502098A/ja
Publication of JP2020502098A5 publication Critical patent/JP2020502098A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014795B2 publication Critical patent/JP7014795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring

Description

発明の分野
本発明は、RORγの活性をモデュレーションする新規な化合物及び医薬としてのその使用に関する。
背景
RORγ(レチノイン酸レセプター関連オーファンレセプターガンマ)(「RORγt」とも呼ばれる)は、ステロイドホルモンレセプタースーパーファミリーに属する転写因子である(Jetten 2006. Adv. Dev Biol. 16: 313-355にレビューされている)。RORγは、T細胞の分化及びTh17細胞と呼ばれるT細胞の部分集合からのインターロイキン17(IL-17)の分泌に必要とされる転写因子として特定されている(Ivanov, Cell 2006, 126, 1121-1133)。慢性炎症性疾患の処置のためのRORγターゲット療法の使用の理論的根拠は、Th17細胞及びサイトカインIL-17が乾癬、強直性脊椎炎、関節リウマチ、多発性硬化症及びクローン病を含む幾つかの自己免疫疾患の病因の開始及び進行に寄与するという新たな証拠に基づいている(Miossec, Nature Drug Discovery 2012, 11, 763-776にレビューされており、Khan et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 23 (2013), 532-536も参照のこと)。乾癬におけるIL-17及びそのレセプターIL-17RAに対する中和抗体による近年の臨床試験のアウトカム(Leonardi 2012, New England Journal of Medicine, 366, 1190-1199;Papp 2012, New England Journal of Medicine 366, 1181-1189)から、この疾患の病因におけるIL-17の役割が強調される。したがって、RORγの阻害による活性化Th17 T細胞からのIL-17分泌の減弱により、同様の治療的利益を提供することができる。
発明の簡単な概要
本発明は、新規な分類のヘテロ芳香族化合物並びにそれ製造するための方法及びそれを使用するための方法を含み、前記化合物は、式(I)ので示される一般構造を有し、ここで、置換基は、本明細書で定義されたとおりである。
Figure 0007014795000001
これらの化合物は、RORγに対して強力な阻害活性を示すという点で、自己免疫障害及びアレルギー性障害の処置に有用である。
発明の詳細な説明
本発明の一実施態様では、式I
Figure 0007014795000002

[式中、
2’は、Hであり、
及びRは、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリニル、[1,2,4]-オキサジアゾリル、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、チアゾリル、1H-[1,2,4]トリアゾリル及び2H-[1,2,3]トリアゾリルから独立して選択され、
又は
とR2’とは、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成しており、
は、C1-6アルキル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリニル、[1,2,4]-オキサジアゾリル、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、チアゾリル、1H-[1,2,4]トリアゾリル及び2H-[1,2,3]トリアゾリルから選択され、
ここで、R及びRはそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、ハロゲン、-OCF、-OH、-OCH及びフェニルから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
は、フェニル、ピリジル及びピリミジニルから選択され、
ここで、Rは、-SO1-3アルキル及び-SONHC1-3アルキルから選択される基により置換されている]
で示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩が提供される。
別の実施態様では、
2’が、Hであり、
及びRが、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、[1,2,4]-オキサジアゾール-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-及び3-ピリジル、チアゾール-2-イル、1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イル及び2H-[1,2,3]トリアゾール-5-イルから独立して選択され、
又は
とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成していることができ、
が、イソプロピル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、[1,2,4]-オキサジアゾール-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-及び3-ピリジル、チアゾール-2-イル、1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イル及び2H-[1,2,3]トリアゾール-5-イルから選択され、
及びRがそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、Cl、-OCF、-OH、-OCH及びフェニルから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
が、フェニル、2-及び3-ピリジル並びに2-ピリミジニルから選択され、
ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、上記実施態様に記載された式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩が提供される。
別の実施態様では、
2’が、Hであり、
及びRが、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-ピリジル並びに1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イルから独立して選択され、
又は
とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成していることができ、
が、イソプロピル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-ピリジル並びに1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イルから選択され、
ここで、R及びRがそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、Cl、-OCF、-OH及び-OCHから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
が、フェニル及び2-ピリジルから選択され、
ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、上記実施態様に記載された式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩が提供される。
別の実施態様では、
2’が、Hであり、
及びRが、イソプロピル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル並びに2-ピリジルから独立して選択され、
又は
とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成していることができ、
が、イソプロピル及びフェニルから選択され、
ここで、R及びRがそれぞれ、メチル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、-CF、Cl及び-OCFから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
が、フェニル及び2-ピリジルから選択され、
ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、上記実施態様に記載された式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩が提供される。
本発明の別の態様では、前述及び以下に記載された治療方法における使用のための、上記実施態様のいずれかに記載の一般式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩が提供される。
表1に、一般的な合成スキーム、実施例及び当技術分野において公知の方法において記載された方法により調製することができる、本発明の代表的な化合物を示す。
Figure 0007014795000003

Figure 0007014795000004

Figure 0007014795000005

Figure 0007014795000006

Figure 0007014795000007
一実施態様では、本発明は、上記表1に示された化合物1~57、そのエナンチオマー及びその薬学的に許容し得る塩に関する。
特に断りない限り、本明細書及び添付の特許請求の範囲全体を通して、所定の化学式又は名称は、互変異性体並びに全ての立体異性体、光学異性体及び幾何異性体(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマー、E/Z異性体等)並びにそのラセミ体、並びに異なる割合での別々のエナンチオマーの混合物、ジアステレオマーの混合物又はこのような異性体及びエナンチオマーが存在する前述の形態のいずれかの混合物、並びにその薬学的に許容し得る塩を含む塩及びその溶媒和物(遊離化合物の溶媒和物又は化合物の塩の溶媒和物を含む)、例えば、水和物等を包含する。一部の式(I)で示される化合物は、2つ以上の互変異性体形態で存在することができる。本発明は、全てのこのような互変異性体を使用するための方法を含む。
また、本発明の化合物は、それらの同位体ラベルされた形態も含む。本発明の組み合わせの活性剤の同位体ラベルされた形態は、前記活性剤と同一であるが、前記活性剤の1つ以上の原子が天然に通常見出される前記原子の原子量又は質量数とは異なる原子量又は質量数を有する1つ以上の原子により置き換えられているという事実のためである。容易に商業的に入手可能であり、十分に確立された手法に従って本発明の組み合わせの活性剤に組み込むことができる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体、例えば、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clそれぞれを含む。本発明の組み合わせの活性剤、そのプロドラッグ又は上記言及された同位体及び/もしくは他の原子の他の同位体の1つ以上を含有するいずれかの薬学的に許容し得る塩は、本発明の範囲内であると企図される。
本発明は、式(I)で示される化合物の薬学的に許容し得る誘導体を含む。「薬学的に許容し得る誘導体」は、任意の薬学的に許容し得る塩もしくはエステル又は患者への投与時に本発明に有用な化合物を(直接又は間接的に)提供可能な任意の他の化合物又はその薬理学的に活性な代謝産物もしくは薬理学的に活性な残基を指す。薬理学的に活性な代謝産物は、酵素的又は化学的に代謝されることができる本発明の任意の化合物を意味すると理解されるべきである。これは、例えば、式(I)で示されるヒドロキシル化又は酸化誘導体化合物を含む。
本明細書で使用する場合、「薬学的に許容し得る塩」は、親化合物がその酸性塩又は塩基性塩を構成することにより修飾されている、開示された化合物の誘導体を指す。薬学的に許容し得る塩の例は、塩基性残基、例えば、アミンの無機酸又は有機酸の塩;酸性残基、例えば、カルボン酸のアルカリ塩又は有機塩等を含むが、これらに限定されない。例えば、このような塩は、アセタート、アスコルビン酸塩、ベンゼンスルホナート、ベンゾアート、ベシラート、重炭酸塩、重酒石酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、エデト酸塩、カムシラート、炭酸塩、塩化物/塩酸塩、シトラート、エジシラート、エタンジスルホナート、エストラート、エシラート、フマラート、グルセプタート、グルコナート、グルタマート、グリコラート、グリコリルアルスニラート(glycollylarsnilate)、ヘキシルレゾルシナート、ヒドラバミン、ヒドロキシマレアート、ヒドロキシナフトアート、ヨウ化物、イソチオナート、乳酸塩、ラクトビオナート、リンゴ酸塩、マレアート、マンデラート、メタンスルホナート、臭化メチル、メチルニトラート、メチルスルファート、ムカート、ナプシラート、ニトラート、オキサラート、パモアート、パントテナート、フェニルアセタート、ホスファート/ジホスファート、ポリガラクツロナート、プロピオナート、サリチラート、ステアラート、塩基性酢酸塩、スクシナート、スルファミド、スルファート、タンナート、酒石酸塩、テオクラート、トルエンスルホナート、トリエチオダイド、アンモニウム、ベンザチン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン及びプロカインを含む。更なる薬学的に許容し得る塩を、金属、例えば、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛等由来のカチオンと形成することができる(Pharmaceutical salts, Berge, S.M. et al., J. Pharm. Sci., (1977), 66, 1-19も参照のこと)。
本発明の薬学的に許容し得る塩を、塩基性又は酸性部分を含有する親化合物から、従来の化学的方法により合成することができる。一般的には、このような塩は、これらの化合物の遊離酸形態又は遊離塩基形態を十分な量の適切な塩基又は酸と、水中又は有機希釈剤、例えば、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールもしくはアセトニトリル又はそれらの混合物中で反応させることにより調製することができる。
また、例えば、本発明の化合物を精製し又は単離するのに有用な上記言及されたもの以外の酸の塩(例えば、トリフルオロ酢酸塩)も、本発明の一部を構成する。
加えて、式(I)で示される化合物のプロドラッグの使用は、本発明の範囲内にある。プロドラッグは、単純な化学変換に基づいて、修飾されて本発明の化合物を生成するように修飾されているような化合物を含む。単純な化学変換は、加水分解、酸化及び還元を含む。特に、プロドラッグが患者に投与される場合、プロドラッグは、上記開示された化合物に変換されることにより、所望の薬理学的効果を付与することができる。
本発明の化合物は、当業者により理解されるであろうように、「化学的に安定である」と企図されるもののみである。例えば、「ダングリング原子価」又は「カルバニオン」を有するであろう過酸化物又は化合物は、本明細書に開示された本発明の方法により企図される化合物ではない。
本出願において上記開示された全ての化合物について、命名法が構造と矛盾する場合、化合物は、構造により定義されると理解されたい。
この明細書において、本明細書で使用される全ての用語は、特に断りない限り、当技術分野において公知のその通常の意味で理解されたい。例えば、「C1-4アルキル」は、1~4個の炭素を含有する飽和脂肪族炭化水素の一価の基、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、1-メチルエチル(イソプロピル)、n-ブチル又はt-ブチルであり、「C1-4アルコキシ」は、末端酸素を有するC1-4アルキル、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシである。全てのアルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、構造的に可能である場合かつ特に断りない限り、分岐鎖又は非分岐鎖、環状又は非環状であると理解されたい。他のより具体的な定義は、以下のとおりである。
「C1-n-アルキル」(式中、nは、2~nの整数である)という用語は、単独で又は別の基と組み合わせてのいずれかで、1~n個のC原子を有する非環式で飽和、分岐鎖又は直鎖の炭化水素基を指す。例えば、C1-5-アルキルという用語は、HC-、HC-CH-、HC-CH-CH-、HC-CH(CH)-、HC-CH-CH-CH-、HC-CH-CH(CH)-、HC-CH(CH)-CH-、HC-C(CH-、HC-CH-CH-CH-CH-、HC-CH-CH-CH(CH)-、HC-CH-CH(CH)-CH-、HC-CH(CH)-CH-CH-、HC-CH-C(CH-、HC-C(CH-CH-、HC-CH(CH)-CH(CH)-及びHC-CH-CH(CHCH)-の基を包含する。
「C1-n-アルキレン」(式中、nは、1~nの整数である)という用語は、単独で又は別の基と組み合わせてのいずれかで、1~n個の炭素原子を含有する非環式で直鎖又は分岐鎖の二価のアルキル基を指す。例えば、C1-4-アルキレンという用語は、-(CH)-、-(CH-CH)-、-(CH(CH))-、-(CH-CH-CH)-、-(C(CH)-、-(CH(CHCH))-、-(CH(CH)-CH)-、-(CH-CH(CH))-、-(CH-CH-CH-CH)-、-(CH-CH-CH(CH))-、-(CH(CH)-CH-CH)-、-(CH-CH(CH)-CH)-、-(CH-C(CH)-、-(C(CH-CH)-、-(CH(CH)-CH(CH))-、-(CH-CH(CHCH))-、-(CH(CHCH)-CH)-、-(CH(CHCHCH))-、-(CHCH(CH)-及び-C(CH)(CHCH)-を含む。
「C3-n-シクロアルキル」(式中、nは、3~nの整数である)という用語は、単独で又は別の基と組み合わせてのいずれかで、3~n個のC原子を有する環状で飽和の分岐していない炭化水素基を指す。例えば、C3-7-シクロアルキルという用語は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルを含む。
本明細書で使用する場合、「ヘテロ原子」という用語は、炭素以外の原子、例えば、O、N、S及びPを意味すると理解されたい。
全てのアルキル基又は炭素鎖において、1つ以上の炭素原子は、ヘテロ原子:O、S又はNにより場合により置換されていることができる。Nが置換されていない場合には、NHであると理解されたい。ヘテロ原子により、分岐又は非分岐の炭素鎖内の末端炭素原子又は内部炭素原子のいずれかが置き換えられていることができることも理解されたい。このような基は、本明細書で上記されたように、オキソ等の基により置換されて、明らかに、例えば、アルコキシカルボニル、アシル、アミド及びチオキソ(これらに限定されない)を生じることができる。
本明細書で使用する場合、「アリール」という用語は、単独で又は別の基と組み合わせてのいずれかで、6個の炭素原子を含有する炭素環式芳香族単環基を指し、同基は、芳香族で飽和又は不飽和であることができる第2の5員又は6員の炭素環基に更に縮合されている場合がある。アリールは、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、テトラヒドロナフチル及びジヒドロナフチルを含むが、これらに限定されない。
「ヘテロアリール」という用語は、芳香族で5~6員の単環式ヘテロアリール又は芳香族で7~11員の二環式ヘテロアリールを意味し、ここで、環の少なくとも1つは、芳香族であり、ここで、ヘテロアリール環は、1~4個のヘテロ原子、例えば、N、O及びSを含有する。5~6員の単環式ヘテロアリール環の非限定的な例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、イミダゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チエニル、チアジアゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル及びプリニルを含む。7~11員のヘテロアリール二環式ヘテロアリール環の非限定的な例は、ベンズイミダゾリル、キノリニル、ジヒドロ-2H-キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、インダゾリル、チエノ[2,3-d]ピリミジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾキサゾリル及びベンゾチアゾリルを含む。
「ヘテロシクリル」という用語は、安定な非芳香族で4~8員の単環式複素環基又は安定な非芳香族で6~11員の縮合二環式、架橋二環式もしくはスピロ環式複素環基を意味する。5~11員の複素環は、炭素原子と、窒素、酸素及び硫黄から選択される1つ以上、好ましくは、1~4個のヘテロ原子とからなる。複素環は、飽和又は部分不飽和のいずれであることもできる。非芳香族で4~8員の単環式複素環基の非限定的な例は、テトラヒドロフラニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピラニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、チオモルホリニル、1,1-ジオキソ-1λ-チオモルホリニル、モルホリニル、ピペリジニル、ピペラジニルおよびアゼピニルを含む。非芳香族で6~11員の縮合二環式基の非限定的な例は、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロベンゾフラニル及びオクタヒドロベンゾチオフェニルを含む。非芳香族で6~11員の架橋二環式基の非限定的な例は、2-アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル及び3-アザビシクロ[3.2.1]オクタニルを含む。非芳香族で6~11員のスピロ環式複素環基の非限定的な例は、7-アザ-スピロ[3,3]ヘプタニル、7-スピロ[3,4]オクタニル及び7-アザ-スピロ[3,4]オクタニルを含む。「ヘテロシクリル」という用語は、全ての可能な異性体形態を含むことが意図される。
本明細書で使用する場合、「ハロゲン」という用語は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素を意味すると理解されたい。「ハロゲン化されている」、「部分的に又は完全にハロゲン化されている」、「部分的に又は完全にフッ素化されている」、「1つ以上のハロゲン原子により置換されている」という定義は、例えば、1つ以上の炭素原子上のモノ、ジ又はトリハロ誘導体を含む。アルキルについては、非限定的な例は、-CHCHF、-CF等であろう。
本明細書に記載された各アルキル、シクロアルキル、複素環、アリールもしくはヘテロアリール又はそれらの類似体は、場合により部分的又は完全にハロゲン化されていると理解されたい。
本明細書で使用する場合、「窒素」又はN及び「硫黄」又はSは、窒素及び硫黄の任意の酸化形態並びに任意の塩基性窒素の四級化形態を含む。例えば、-S-C1-6アルキル基については、特に断りない限り、これは、-S(O)-C1-6アルキル及びS(O)-C1-6アルキルを含むと理解されたく、同様に、-S-Rは、Rがフェニルである場合、フェニル-S(O)-(式中、mは、0、1又は2である)と表わすことができる。
一般的な合成法
本発明の化合物を、以下に提示される方法及び実施例並びに当業者に公知の方法により調製することができる。ここに記載される方法は、その主題の範囲、クレームされた化合物及び実施例を限定することなく、例示として及び本発明を実施可能にすることを意図している。以下に記載される合成法及び実施例において、置換基R、R、R、R、R、X、Y及びAは、式Iで示される化合物の詳細な説明において上記定義された意味を有するものとする。最適な反応条件及び反応時間は、使用される特定の反応物質に応じて変動させることができる。他に断りない限り、溶媒、温度、圧力及び他の反応条件を、当業者により容易に選択することができる。具体的な手順を、以下に示す。以下の合成に使用される中間体は、市販されているか又は当業者に公知の方法により容易に調製されるかのいずれかである。反応の進行を、薄層クロマトグラフィー(TLC)又は高速液体クロマトグラフィー-質量分光(HPLC-MS)等の従来の方法によりモニターすることができる。中間体及び生成物を、カラムクロマトグラフィー、HPLC、調製用TLC又は再結晶化を含む、当技術分野で公知の方法により精製することができる。別個のエナンチオマーを、キラルHPLCを使用してラセミ生成物の分離により得ることができる。
合成例に使用される略語のリスト:
Figure 0007014795000008

Figure 0007014795000009
合成例
実施例についての一般的な合成経路を以下に概説する。ほとんどの実施例を、主要な中間体として置換ピロリジンを使用して、一般経路1により合成した。大部分のピロリジン中間体は、2種類の3+2環付加、続けて、ベンジル基又はメチル基それぞれの脱保護を介してオレフィンから調製した。置換ピロリジンは、ほとんどの場合、カルバマートと反応して、最終生成物として尿素を形成するが、一部の例では、この工程の後にさらなる変換が必要となる。一連のトリアゾール類似体については、一般的な合成経路2に示されたように、並行して合成するために、トリアゾール形成を尿素形成後に行った。
一般的な合成経路1
Figure 0007014795000010

一般的な合成経路2
Figure 0007014795000011
方法1:中間体Aの合成
Figure 0007014795000012

DMF 10mL中のA-1(750mg、4.93mmol)、A-2(0.46mL、7.39mmol)及びKCO(2.72g、19.71mmol)の混合物を85℃で3時間加熱する。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残留物をヘプタン中の10~100% EtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体A及びBを1HNMRによる10:1混合物として生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000013
方法2:中間体Dの合成
Figure 0007014795000014

DMF(10mL)中のD-1(500mg、3.67mmol)の懸濁液に、A-2(1.14mL、18.36mmol)及びKCO(2.538g、18.36mmol)を加える。この反応混合物を80℃で一晩加熱する。この反応混合物をEtOAcで希釈し、水、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体D及びEを生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000015
方法3:中間体Iの合成
Figure 0007014795000016

水浴中でのTHF(10mL)中のI-1(500mg、2.81mmol)及びI-2(0.62mL、2.81mmol)の溶液に、t-BuOK(THF中の1M、6.73mL、6.73mmol)を滴加する。この反応混合物を室温で2時間撹拌する。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体Iを生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000017

Figure 0007014795000018

Figure 0007014795000019

Figure 0007014795000020
方法4:中間体EEの合成
Figure 0007014795000021

水(100mL)中のEE-1(10g、144.79mmol)の撹拌溶液に、EE-2(13.73g、173.75mmol)を0℃で滴加し、この反応混合物を0℃で7時間撹拌する。この反応混合物をろ過し、ジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機物を真空下で濃縮して、EE-3を生成する。
DMF(60mL)中のEE-3(10g、44.08mmol)の撹拌溶液に、KCO(9.158g、66.12mmol)を室温で加え、ついで、この反応混合物を室温で1時間撹拌する。EE-4(5.422g、44.08mmol)を加え、この反応混合物を室温で12時間撹拌する。この反応混合物を水でクエンチし、ついで、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体EE-5を生成する。
ジオキサン(5mL)中のEE-5(200mg、0.74mmol)の撹拌溶液に、EE-6(110mg、0.74mmol)及びKCO(154mg、1.12mmol)を加える。この混合物を20分間脱気し、ついで、Pd2(dppf)Cl2(61mg、0.074mmol)を加え、この反応混合物を100℃で12時間加熱する。この反応混合物を水でクエンチし、ついで、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機物を濃縮し、残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体EE-7を生成する。
1,4-ジオキサン(70mL)中のEE-7(10g、34.23mmol)の撹拌溶液に、EE-8(6.23g、34.23mmol)及びKCO(7.11g、51.34mmol)を加える。この混合物を20分間脱気し、ついで、Pd(dppf)Cl(2.79g、3.42mmol)を加え、この反応混合物を100℃で12時間加熱する。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機物を濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体EEを生成する。
方法5:中間体FFの合成
Figure 0007014795000022

酢酸銅(133mg、0.73mmol)及び2,2’-ジピリジル(114mg、0.73mmol)の溶液を70℃に温め、ついで、DCE(6mL)中のFF-1(138mg、0.61mmol)、FF-2(131mg、1.52mmol)及び炭酸ナトリウム(162mg、1.52mmol)の懸濁液に室温で滴加する。この反応混合物を70℃で一晩加熱する。この後、この反応混合物を飽和NH4Cl水溶液でクエンチし、ついで、DCMで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体FFを生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000023
方法6:中間体HHの合成
Figure 0007014795000024

ジオキサン(15mL)中のHH-1(500mg、1.76mmol)、HH-2(0.81mL、7.04mmol)、N,N-ジシクロヘキシルメチルアミン(447mg、2.29mmol)、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート(26mg、0.09mmol)、Pd2(dba)3(81mg、0.09mmol)及び塩化リチウム(224mg、5.28mmol)の混合物をArでフラッシュし、密封し、ついで、75℃で1.5時間加熱する。この反応混合物を、珪藻土を通してろ過し、ついで、EtOAcで洗浄する。ろ液を濃縮し、ついで、ヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体HHを生成する。
方法7:中間体IIの合成
Figure 0007014795000025

DCM(12ml)中のII-1(320mg、1.68mmol)の激しく撹拌した溶液に、II-2(0.19ml、2.1mmol)及び塩基性Al(5.1g)を加える。この混合物をマイクロ波反応器中において100℃で26分間加熱する。この反応混合物をろ過し、固体残留物をDCMで洗浄する。ろ液を濃縮して、淡黄色の油状物を与える。粗生成物を、EtOAc/ヘプタンで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体IIを与える。
方法8:中間体JJの合成
Figure 0007014795000026

エタノール(10ml)中のII-1(600mg、3.15mmol)の撹拌溶液に、JJ-1(335mg、3.15mmol)及びピペリジン(0.031ml、0.315mmol)をRTで加える。この反応混合物を65℃で3時間撹拌する。ついで、この反応混合物を冷却する。沈殿物をろ過により回収し、EtOH及びMTBEで洗浄して、中間体JJを与える。
方法9:中間体KKの合成
Figure 0007014795000027

トルエン(6mL)中のI(752mg、2.62mmol)の溶液に、TFA(0.015mL)及びKK-1(1.61mL、6.29mmol)を加える。この反応混合物を室温で2時間撹拌する。この反応混合物を飽和NaHCO水溶液でクエンチし、ついで、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体KKを生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000028

Figure 0007014795000029

Figure 0007014795000030
方法10:中間体BBBの合成
Figure 0007014795000031

0℃でのTHF(12mL)中のK(367mg、1.39mmol)及びBBB-1(156.4mg、2.08mmol)の懸濁液に、LDA溶液(THF/エチルベンゼン/ヘプタン中の2M、3.12mL、6.25mmol)を加える。この反応混合物を0℃で30分間撹拌する。この反応混合物を水でクエンチし、ついで、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体BBBを生成する。
下記中間体を同様の様式で調製する。
Figure 0007014795000032

Figure 0007014795000033
方法11:中間体LLLの合成
Figure 0007014795000034

0℃でのDMF(50mL)中のLLL-1(4g、16.97mmol)の溶液に、ピリジン(5.49mL、67.87mmol)を加え、続けて、LLL-2(2.35mL、18.67mmol)を滴加する。この反応混合物を0℃で1時間撹拌する。この後、この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体LLLを生成する。MS(ES+):m/z 320.5[M+H]
下記中間体を同様の様式で合成する。
Figure 0007014795000035
方法12:実施例1の合成
Figure 0007014795000036

DMSO 1ml中のQQQ(50mg、0.22mmol)の溶液に、TEA(0.06mL、0.45mmol)、続けて、LLL(75mg、0.24mmol)を加える。この混合物を60℃で2時間加熱する。この反応混合物を調製用HPLCで精製して、実施例1を与える。MS(ES+):m/z 320.5[M+H]
方法13:実施例48の合成
Figure 0007014795000037

DCE(10mL)中のKK(907mg、2.16mmol)の溶液に、RRR(0.71mL、6.48mmol)を加え、この反応混合物を80℃で3時間加熱する。この反応混合物をMeOHでクエンチし、シリカゲル上にロードし、ついで、DCM中のMeOH(NH3を含む)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体SSSを生成する。MS(ES+):m/z 330.1[M+H]。102940-045、102940-047。
DMSO(2.5mL)中のSSS(188mg、0.57mmol)の溶液に、TEA(0.24mL、1.71mmol)及びLLL(219mg、0.69mmol)を加える。この反応混合物を60℃で1時間加熱する。この後、この反応混合物を水でクエンチし、ついで、EtOAcで2回抽出する。合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をDCM中のMeOHで溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、実施例48を生成する。MS(ES+):m/z 556.1[M+H]
下記実施例を同様の様式で合成する。
実施例4、5、7、8、10、11、12、14、15、16、17、18、20、24、32、43、45、46、48、49、53、54及び55。
方法:化合物16Aのキラル分離
Figure 0007014795000038

ChiralPak IC、21×250mm、30%(1:1:1 MeOH:EtOH:iPA):CO2、90ml/分、120bar、35℃
化合物16Cの絶対配置を振動円二色性(VCD)実験により、1R,2S-エナンチオマーと決定した。
全てのVCD測定をChiralIR分光計(BioTools, FL, USA)で行った。サンプル(実施例16C)をCDCl3溶液に濃度30mg/mLで溶解した。スペクトルを経路長200μmのセルにおいて4時間収集した。最終的なVCDスペクトルを同じ条件で測定された溶媒スペクトル(CDCl3)を差し引くことにより補正した。実験的VCDから、1R,2S-エナンチオマーとよく一致している。
方法14:実施例28の合成
Figure 0007014795000039

純粋なRRR(3mL)中のBBB(315mg、0.98mmol)の溶液をマイクロ波反応器中において170℃で30分間加熱する。この反応混合物をMeOHでクエンチし、シリカゲル上にロードし、ついで、DCM中のMeOH(NHを含む)で溶出するシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体TTTを生成する。MS(ES+):m/z 308.2[M+H]。102940-064。
実施例28は、方法13の工程2と同様の様式で合成する。MS(ES+):m/z 533.4[M+H]
下記実施例を同様の様式で合成する。
実施例6、9、19、23、28、29、31、32、33、34、35、38、39、41、42、56及び57。
方法15:実施例50の合成
Figure 0007014795000040

ジオキサン(1.5mL)中の実施例48(100mg、0.18mmol)、FF-2(46.4mg、0.54mmol)及びNaCO水溶液(2M、0.27mL、0.54mmol)の溶液に、UUU(25.5mg、0.036mmol)を加える。この反応混合物をArでパージし、ついで、密封し、130℃で1.5時間加熱する。この後、この反応混合物を水でクエンチし、ついで、EAで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物を予備的HPLCにより精製して、実施例50を生成する。MS(ES+):m/z 561.1[M+H]
実施例52(下記化合物)を同様の様式で合成した。
Figure 0007014795000041
方法16:中間体VVVの合成
Figure 0007014795000042

ジオキサン(2mL)中のVVV-1(100mg、0.31mmol)及びVVV-3(54.7mg、0.34mmol)の混合物を60℃で1時間加熱し、ついで、VVV-2(31mg、0.31mmol)を加え、この反応混合物を110℃で一晩加熱する。この反応混合物を水でクエンチし、EAで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、VVV-4を与える。
DCM(1.5mL)中のVVV-4(44mg、0.11mmol)の溶液に、ジオキサン中の4N HCl(0.28mL、1.1mmol)を加える。この反応混合物をRTで2時間撹拌する。この反応混合物を真空下で濃縮して、VVVを生成する。
方法17:中間体WWWの合成
Figure 0007014795000043

DMF(1.5mL)中のWWW-1(100mg、0.31mmol)の溶液に、HATU(146mg、0.38mmol)、TEA(0.17mL、1.23mmol)及びWWW-2(73mg、0.92mmol)を加える。この反応混合物を室温で2時間撹拌する。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、WWW-3を生成する。これを精製せずに使用する。
THF(3mL)中のWWW-3(100mg、0.31mmol)の溶液に、ローソン試薬(93mg、0.23mmol)を加え、この反応混合物を80℃で4.5時間加熱する。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、WWW-4を与える。
WWW-4(42mg、0.12mmol)及びWWW-5(20mg、0.12mmol)をEtOH(1mL)中で混合し、この混合物を週末にわたって80℃で加熱する。更に、CK-5(40mg、0.24mmol)を加え、続けて、ピリジン(0.03mL)を加え、この反応混合物を80℃で一晩加熱する。この反応混合物を濃縮し、ヘプタン中のEtOAcで溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーにより精製して、WWW-6を与える。
DCM(1mL)中のWWW-6(12mg、0.03mmol)の溶液に、HCl(ジオキサン中の4N、0.074mL、0.3mmol)を加え、この反応混合物を室温で2時間撹拌する。この反応混合物を濃縮して、中間体WWWを与える。
方法18:実施例13の合成
Figure 0007014795000044

実施例13を方法13の工程2と同様の様式で合成する。MS(ES+):m/z 515.2[M-H]
方法19:実施例22の合成
Figure 0007014795000045

XXX-1(200mg、0.686mmol)、XXX-2(124.2mg、1.030mmol)及びHATU(287mg、0.755mmol)の混合物に、DMF(8mL)及びDIEA(0.36mL、2.059mmol)を加える。この反応混合物をrtで3時間撹拌する。この溶液に、XXX-3(113.9mg、1.030mmol)及びAcOH(393.3uL、10当量)を加える。この反応混合物を80℃に加熱し、更に3時間撹拌する。この溶液を濃縮し、精製して、XXX-4を与える。
XXX-4(150mg、0.378mmol)をDCM(8mL)中に溶解させ、得られた溶液にジオキサン中の4N HCl(0.5mL)を加える。この溶液をrtで1時間撹拌する。この溶液を濃縮し、HPLCで精製して、XXX-5を与える。
実施例22を方法13の工程2と同様の様式で合成する。
方法20:実施例21、36及び42の合成
Figure 0007014795000046

N,N-ジメチルホルムアミド(30mL)中のXXX-1(9.300g、31.9mmol)の溶液に、鉱油中のNaH(60%、2.553g、63.8mmol)を加え、この懸濁液を0℃で10分間撹拌し、ついで、MeI(6mL、95.8mmol)を加え、1時間撹拌する。この反応混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出する。有機物を合わせ、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物をEtOAc/Hex(0~30%)で溶出するシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、YYY-1を与える。
DCM(100ml)中のYYY-1(9.5g、31.1mmol)の溶液に、ジオキサン中の4N HCl(38.9mL、155.6mmol)を加え、この反応混合物をRTで一晩撹拌する。この反応混合物を真空下で濃縮して、YYY-2を得る。
ジメチルスルホキシド(50.000mL)中のYYY-2(7.5g、31.0mmol)に、トリエチルアミン(13mL、93.1mmol)及びLLL(9.9g、31.0mmol)を加える。この反応混合物を加熱し、60℃で1時間撹拌する。この反応物を水でクエンチし、EtOAcで2回抽出する。有機物を合わせ、水、ついで、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮する。残留物を、100% EtOAc、ついで、MeOH/DCM(0~5%)を使用するクロマトグラフィーにより精製して、YYY-3を得る。
MeOH(60.000mL)中のYYY-3(8.5g、19.7mmol)の溶液に、3N NaOH水溶液(26.3mL、79mmol)を加え、得られた溶液をRTで2時間撹拌する。反応混合物を真空下で濃縮し、ついで、水で希釈し、1N HCl水溶液を加えて、pHを約1に調節し、ついで、この混合物を酢酸エチルで抽出する。有機物を合わせ、MgSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮して、YYY-4を得る。
YYY-4(40mg、0.096mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(1mL)に溶解させる。HATU(40.3mg、0.106mmol)を加え、この混合物を撹拌して、溶液を得る。得られた溶液に、シクロプロパンカルボキシミド塩酸塩(17.4mg、144μmol)、続けて、ジイソプロピルアミン(51.830μL、0.288mmol)を加える。ついで、この混合物をrtで3時間振とうする。
DMA(0.5mL)中のt-ブチルヒドラジン塩酸塩(18mg、144μmol)の溶液を加え、続けて、酢酸(55μL、0.960mmol)を加える。この混合物を80℃で3時間振とうする。この反応混合物を逆相HPLCにより精製して、実施例36を得る。
YYY-4(40mg、0.096mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(1ml)に溶解させる。HATU(40.3mg、0.106mmol)を加え、この混合物を撹拌して溶液を得る。得られた溶液に、2-メチルプロパンイミドアミド塩酸塩(17.7mg、144μmol)、続けて、ジイソプロピルアミン(51.830μL、0.288mmol)を加える。ついで、この混合物をrtで3時間振とうする。
DMA(0.5mL)中のt-ブチルヒドラジン塩酸塩(18mg、144μmol)の溶液を加え、続けて、酢酸(55μL、0.960mmol)を加える。この混合物を80℃で3時間振とうする。この反応混合物を逆相HPLCにより精製して、実施例42を得る。
YYY-4(40mg、0.096mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(1ml)に溶解させる。HATU(40.3mg、0.106mmol)を加え、この混合物を撹拌して、溶液を得る。得られた溶液に、2-メチルプロパンイミドアミド塩酸塩(17.7mg、144μmol)、続けて、ジイソプロピルアミン(51.830μl、0.288mmol)を加える。ついで、この混合物をrtで3時間振とうする。
DMA(0.5mL)中のシクロプロピルヒドラジン(10.4mg、144μmol)の溶液を加え、続けて、酢酸(55μL、0.960mmol)を加える。この混合物を80℃で3時間振とうする。この反応混合物を逆相HPLCにより精製して、実施例21を得る。
方法21:実施例2の合成
Figure 0007014795000047

ジクロロメタン(32.5mL)中のQQQ(1.3g、5.8mmol)の溶液に、NaHCO(飽和溶液)(32.500ml)、続けて、ホスゲン(トルエン中の20%)(7.7ml、14.6mmol)を加えた。この混合物を40分間撹拌し、その後、水で希釈した。層を分離し、有機物を濃縮して、trans-3,4-ジフェニルピロリジン-1-カルボニルクロリドを与えた。これを更に精製することなく直接使用した。
N,N-ジメチルアセトアミド(0.8mL)中のZZZ(42mg、0.147mmol)の溶液に、MMM(52.2mg、220μmol)、続けて、ジイソプロピルエチルアミン(106μL、0.588mmol)を加える。この混合物を室温で一晩振とうし、ついで、逆相調製用HPLCにより精製して、実施例2を得る。
実施例3を実施例2について記載されたのと同じ方法で調製する。
生物活性の評価
本発明の化合物は、RORγ(レチノイド酸レセプター関連オーファンレセプターγ)のモデュレーターとしての活性を有する。
レポーター遺伝子アッセイ(RGA)
ルシフェラーゼレポーターのRORγトランス活性化を阻害する試験化合物の能力を定量するために、核レセプタートランス活性化アッセイを行う。同様のアッセイは、Khan et al., Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 23 (2013), 532-536に記載されている。この系では、2つのプラスミド(pGL4.3,luc2P/GAL4UAS/Hygro及びpBIND,Gal4DBD hRORC LBD1-3)で同時トランスフェクションされた、一過性にトランスフェクトされたHEK 293細胞を使用する。陽性対照を両方のプラスミドで同時一過性にトランスフェクションし、陰性対照は、pGL4.3プロモーター配列を含有する。アッセイを384ウェルプレートにおいて構築し、ここで、一過性にトランスフェクションされた細胞及び変動する濃度での試験化合物を20~24時間インキュベーションする。翌日、アッセイプレートを取り出し、RTで20~30分間平衡化する。Bright-Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイシステムを使用して、ルシフェラーゼ産生を検出する。Bright GLO検出試薬の添加後、プレートをRTで20分間インキュベーションする。このプレートをEnvisionプラレートリーダーで読み取って、ルミネッセンスシグナルを測定する。RLUシグナルを対照ウェル及びブランクウェルに対してPOCに変換する。
細胞播種培地:
RPMI 1640-Invitrogen #11875135、2.5% FBS-Invitrogen # 26140、1×ペニシリン-ストレプトマイシン-Gibco # 15140
化合物希釈バッファー:
1×HBSS-Invitrogen #14025126
アッセイプレート:Greiner #781080-020
Bright Glo Luciferaseアッセイシステム:Promega #E2620
キットに提供されている溶解バッファーを解凍し、溶解バッファー 100mLを基質粉末に加える。
表2に、本発明の化合物を上記アッセイで試験した際に得られた結果を示し、この結果から、RORγのモデュレーターとしてのそれらの活性が実証されている。
Figure 0007014795000048
分析法
RP-HPLC精製法では、0.1% ギ酸又は0.1% TFAを含有する水中の0~100%のいずれかのアセトニトリルを使用し、下記カラムのうちの1つを使用した:
a)Waters Sunfire OBD C18 5μM 30×150mmカラム
b)Waters XBridge OBD C18 5μM 30×150mmカラム
c)Waters ODB C8 5μM 19×150mmカラム
d)Waters Atlantis ODB C18 5μM 19×50mmカラム
e)Waters Atlantis T3 OBD 5μM 30×100mmカラム
f)Phenomenex Gemini Axia C18 5μM 30×100mmカラム
UPLC/MS法:
分析用UPLC/MS分析法A:
カラム:Waters CSH 2.1×50mm C18 1.7umカラム
勾配:
Figure 0007014795000049
分析用LC/MS分析法B:
カラム:Waters BEH 2.1×50mm C18 1.7umカラム
勾配:
Figure 0007014795000050
分析用LC/MS分析法C:
カラム:Waters BEH 2.1×50mm C18 1.7umカラム
勾配:
Figure 0007014795000051
表3に、保持時間、m/z及び化合物1~57に使用されたLC/MS法を示す。
Figure 0007014795000052

Figure 0007014795000053
治療的使用方法
それらの生物学的特性に基づいて、本発明の式(I)で示される化合物又はそれらの互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物及び全ての上記形態の塩は、それらがRORγに対して良好なモデュラトリー効果を示すという点で、自己免疫障害及びアレルギー障害を処置するのに適している。
したがって、本発明は、一般式(I)で示される化合物及びその薬学的に許容し得る塩並びに全ての互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、ジアステレオマー、それらの混合物を対象とし、これらは、RORγモデュレーターの活性が治療上有益である疾患及び/又は状態(自己免疫障害又はアレルギー障害の処置を含むが、これらに限定されない)の処置に有用である。
本発明の化合物により処置することができるこのような障害は、例えば、関節リウマチ、乾癬、全身性エリテマトーシス、ループス腎炎、全身性強皮症、血管炎、強皮症、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性湿疹、多発性硬化症、若年性関節リウマチ、若年性特発性関節炎、I型糖尿病、クローン病、潰瘍性大腸炎、移植片対宿主疾患、乾癬性関節炎、反応性関節炎、強直性脊椎炎、アテローム硬化症、ブドウ膜炎及び非X線撮影性脊椎関節症を含む。
したがって、本明細書に記載された実施態様のいずれかに記載の式Iで示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩は、糖尿病性腎症、糸球体硬化症、糸球体腎炎、IGA腎症、腎炎症候群、限局性分節性糸球体硬化症(FSGS)、高血圧症、肺動脈性高血圧症、コンヌ症候群、収縮期心不全、拡張期心不全、左心室機能不全、左心室硬直及び線維症、左心室フィリング異常、動脈硬化、アテローム硬化症並びに原発性又は二次性高アルドステロン症、副腎過形成並びに原発性及び二次性高アルドステロン症に関連する心血管疾患を含む。
治療的使用のために、本発明の化合物を、任意の従来の医薬剤形の医薬組成物により、任意の従来の様式で投与することができる。従来の剤形は、典型的には、選択された特定の剤形に適した薬学的に許容し得る担体を含む。投与経路は、静脈内、筋肉内、皮下、滑膜内、注入、舌下、経皮、経口、局所又は吸入を含む、これらに限定されない。好ましい投与様式は、経口及び静脈内である。
本発明の化合物を、単独で又は阻害剤の安定性を向上させ、特定の実施態様においてそれらを含有する医薬組成物の投与を容易にし、溶解又は分散の向上を提供し、阻害活性を増大させ、補助療法を提供するなど補助剤(他の有効成分を含む)と組み合わせて投与することができる。一実施態様では、例えば、本発明の複数の化合物を投与することができる。有利に、このような併用療法では、より低い用量の従来の治療剤が利用されるため、これらの薬剤が単独療法として使用される場合に生じる可能性のある毒性及び有害な副作用を回避する。本発明の化合物を、従来の治療剤又は他の補助剤と物理的に組み合わせて、単一の医薬組成物にすることができる。有利に、ついで、化合物を、単一の剤形で共に投与することができる。一部の実施態様では、このような化合物の組み合わせを含む医薬組成物は、少なくとも約5%、より好ましくは少なくとも約20%(w/w) 式(I)で示される化合物又はその組み合わせを含有する。本発明の化合物の最適パーセント(w/w)は、変化する場合があり、当業者の範囲内にある。あるいは、本発明の化合物及び従来の治療剤又は他の補助剤を、別々に(連続的に又は平行してのいずれかで)投与することができる。別々の投与は、投薬計画におけるより高い柔軟性を可能にする。
上記言及されたように、本発明の化合物の剤形は、当業者に公知であり、その剤形に適した、薬学的に許容し得る担体及び補助剤を含むことができる。これらの担体及び補助剤は、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、バッファー物質、水、塩又は電解質及びセルロース系物質を含む。好ましい剤形は、錠剤、カプセル剤、カプレット剤、液体、溶液、懸濁剤、乳剤、ロゼンジ剤、シロップ剤、再構成可能な散剤、顆粒剤、坐剤及び経皮パッチを含む。このような剤形を調製するための方法は公知である(例えば、H.C. Ansel and N.G. Popovish, Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, 5th ed., Lea and Febiger (1990)を参照のこと)。本発明の化合物についての用量レベル及び必要条件は、特定の患者に適した利用可能な方法及び技術から、当業者により選択することができる。一部の実施態様では、用量レベルは、70kg 患者について約1~1000mg/用量の範囲である。1日1回の用量で十分な場合もあるが、最大1日5回の用量を与える場合がある。経口用量では、最高2000mg/日を必要とする場合がある。当業者が理解するであろうように、特定の因子に応じて、より低い又はより高い用量を必要とする場合がある。例えば、特定の用量及び処置計画は、患者の健康全般プロファイル、患者の障害の重症度及び経過又はその性質並びに処置する医師の判断等の要因により決まる。

Claims (8)

  1. 式I
    Figure 0007014795000054

    [式中、
    1) 2’は、Hであり、かつ
    及びRは、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリニル、[1,2,4]-オキサジアゾリル、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、チアゾリル、1H-[1,2,4]トリアゾリル及び2H-[1,2,3]トリアゾリルからなる群から独立して選択される(ただし、R がフェニルの時、R はフェニル以外である);
    又は
    2) とR2’とは、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成しており、かつ
    は、C1-6アルキル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリニル、[1,2,4]-オキサジアゾリル、フェニル、ピラゾリル、ピリジル、チアゾリル、1H-[1,2,4]トリアゾリル及び2H-[1,2,3]トリアゾリルからなる群から選択される;
    であり、
    ここで、R及びRはそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、ハロゲン、-OCF、-OH、-OCH及びフェニルから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
    そして
    は、フェニル、ピリジル及びピリミジニルから選択され、
    ここで、Rは、-SO1-3アルキル及び-SONHC1-3アルキルから選択される基により置換されている]
    で示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩。
  2. 1) 2’が、Hであり、かつ
    及びRが、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、[1,2,4]-オキサジアゾール-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-及び3-ピリジル、チアゾール-2-イル、1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イル並びに2H-[1,2,3]トリアゾール-5-イルからなる群から独立して選択される(ただし、R がフェニルの時、R はフェニル以外である);
    又は
    2) とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成しており、かつ
    が、イソプロピル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、[1,2,4]-オキサジアゾール-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-及び3-ピリジル、チアゾール-2-イル、1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イル並びに2H-[1,2,3]トリアゾール-5-イルからなる群から選択される;
    であり、
    ここで、及びRがそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、Cl、-OCF、-OH、-OCH及びフェニルから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
    そして
    が、フェニル、2-及び3-ピリジル並びに2-ピリミジニルから選択され、
    ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、
    請求項1記載の式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩。
  3. 1) 2’が、Hであり、かつ
    及びRが、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-ピリジル並びに1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イルからなる群から独立して選択される(ただし、R がフェニルの時、R はフェニル以外である);
    又は
    2) とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成しており、かつ
    が、イソプロピル、ベンゾチオフェン-3-イル、イソキノリン-5-イル、フェニル、4-及び5-ピラゾリル、2-ピリジル並びに1H-[1,2,4]トリアゾール-5-イルからなる群から選択される;
    であり、
    ここで、R及びRがそれぞれ、C1-4アルキル、C3-5シクロアルキル、シクロプロピルメチル、-CF、Cl、-OCF、-OH及び-OCHから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
    そして
    が、フェニル及び2-ピリジルから選択され、
    ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、
    請求項1記載の式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩。
  4. 1) 2’が、Hであり、かつ
    及びRフェニル、4-及び5-ピラゾリル並びに2-ピリジルからなる群から独立して選択される(ただし、R がフェニルの時、R はフェニル以外である);
    又は
    2) とR2’とが、スピロベンゾフラン-3-オン環を形成しており、かつ
    が、イソプロピル及びフェニルからなる群から選択される;
    であり、
    ここで、R及びRがそれぞれ、メチル、イソプロピル、tert-ブチル、シクロプロピル、シクロペンチル、-CF、Cl及び-OCFから独立して選択される1~2個の基により場合により置換されており、
    そして
    が、フェニル及び2-ピリジルから選択され、
    ここで、Rが、-SOCHCH及び-SONHCHから選択される基により置換されている、
    請求項1記載の式Iで示される化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩。
  5. 以下
    Figure 0007014795000055

    Figure 0007014795000056

    Figure 0007014795000057

    Figure 0007014795000058

    Figure 0007014795000059

    からなる群より選択される請求項1記載の化合物、又はそのエナンチオマーもしくは塩。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物又はそのエナンチオマーもしくは塩を含む、医薬組成物。
  7. 己免疫疾患又はアレルギー性障害を処置するための、請求項6記載の医薬組成物。
  8. 自己免疫疾患又はアレルギー性障害が、関節リウマチ、乾癬、全身性エリテマトーシス、ループス腎炎、強皮症、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性湿疹、多発性硬化症、若年性関節リウマチ、若年性特発性関節炎、I型糖尿病、炎症性腸疾患、移植片対宿主疾患、乾癬性関節炎、反応性関節炎、強直性脊椎炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎及び非X線撮影性脊椎関節症から選択される、請求項7記載の医薬組成物。
JP2019531265A 2016-12-13 2017-12-12 Rorガンマのモデュレーターとしての化合物 Active JP7014795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662433268P 2016-12-13 2016-12-13
US62/433,268 2016-12-13
PCT/US2017/065699 WO2018111803A1 (en) 2016-12-13 2017-12-12 Compounds as modulators of ror gamma

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020502098A JP2020502098A (ja) 2020-01-23
JP2020502098A5 JP2020502098A5 (ja) 2021-01-28
JP7014795B2 true JP7014795B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=60888693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531265A Active JP7014795B2 (ja) 2016-12-13 2017-12-12 Rorガンマのモデュレーターとしての化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10954215B2 (ja)
EP (1) EP3555065B1 (ja)
JP (1) JP7014795B2 (ja)
CN (1) CN110072859B (ja)
WO (1) WO2018111803A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529577A (ja) 2006-03-10 2009-08-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性エポキシドヒドロラーゼインヒビター及びその使用方法
WO2012100732A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2013171729A2 (en) 2013-01-08 2013-11-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl amide compounds as rorgamat modulator
WO2018089406A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Ror gamma modulators

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529577A (ja) 2006-03-10 2009-08-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 可溶性エポキシドヒドロラーゼインヒビター及びその使用方法
WO2012100732A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2013171729A2 (en) 2013-01-08 2013-11-21 Glenmark Pharmaceuticals S.A. Aryl and heteroaryl amide compounds as rorgamat modulator
WO2018089406A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Bristol-Myers Squibb Company Ror gamma modulators

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Christian GEGE,Retinoid-related orphan receptor gamma t (RORγt) inhibitors from Vitae Pharmaceuticals (WO2015116904) and structure proposal for their Phase I candidate VTP-43742,EXPERT OPINION ON THERAPEUTIC PATENTS,2016年03月07日,VOL. 26, NO. 6,p.737-744

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020502098A (ja) 2020-01-23
CN110072859A (zh) 2019-07-30
EP3555065B1 (en) 2021-02-24
WO2018111803A1 (en) 2018-06-21
US10954215B2 (en) 2021-03-23
CN110072859B (zh) 2022-10-11
EP3555065A1 (en) 2019-10-23
US20200071298A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2297112B1 (en) Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
US10336697B2 (en) Spiro[cyclobutane-1,3′-indolin]-2′-one derivatives as bromodomain inhibitors
MX2014013549A (es) Tetrahidronaftiridina y compuestos biciclicos relacionados para la inhibicion de la actividad de rorgamma y el tratamiento de enfermedades.
TWI827785B (zh) 經取代的吡咯啶醯胺iii
PL204281B1 (pl) Pochodna α-(N-sulfonamido)-acetamidu jako inhibitor ß-amyloidu oraz kompozycja farmaceutyczna
JP6240164B2 (ja) ピロール誘導体の結晶及びその製造方法
ES2920359T3 (es) Amidas de pirrolidinas sustituidas II
JP6615896B2 (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤
JP6250862B2 (ja) アルドステロン合成酵素阻害薬
TW202317520A (zh) 經取代之吡唑醯胺
WO2004007495A1 (ja) ピロロピリジン誘導体およびその用途
US11358967B2 (en) Substituted pyrazino[2,3-b]pyrazines and pyrazino[2,3-c]pyridazines as modulators of ROR gamma
WO2015018289A1 (zh) 一种合成阿哌沙班重要中间体的新方法
JP7014795B2 (ja) Rorガンマのモデュレーターとしての化合物
JP7182562B2 (ja) 2-([1,2,3]トリアゾール-2-イル)-安息香酸誘導体の製造
JP6772251B2 (ja) オレキシン受容体拮抗薬の化合物の結晶形およびその製造方法と使用
US20220106294A1 (en) Substituted pyrrolidine amides v
JP5606440B2 (ja) チアベンゾアズレンプロピオン酸誘導体の製造法
JP2019520385A (ja) インドリン誘導体およびそれらを使用するならびに生産する方法
EA044347B1 (ru) Замещенные амиды пирролидина iii

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120