JP7014623B2 - テラヘルツ波分光計測装置 - Google Patents

テラヘルツ波分光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014623B2
JP7014623B2 JP2018012281A JP2018012281A JP7014623B2 JP 7014623 B2 JP7014623 B2 JP 7014623B2 JP 2018012281 A JP2018012281 A JP 2018012281A JP 2018012281 A JP2018012281 A JP 2018012281A JP 7014623 B2 JP7014623 B2 JP 7014623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terahertz wave
incident
mid
light
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132595A (ja
Inventor
篤司 中西
和上 藤田
和希 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2018012281A priority Critical patent/JP7014623B2/ja
Priority to US16/245,355 priority patent/US10697891B2/en
Priority to CN201910081149.XA priority patent/CN110095430B/zh
Publication of JP2019132595A publication Critical patent/JP2019132595A/ja
Priority to JP2021130080A priority patent/JP7393397B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014623B2 publication Critical patent/JP7014623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • G01N21/3586Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation by Terahertz time domain spectroscopy [THz-TDS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0213Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using attenuators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/42Absorption spectrometry; Double beam spectrometry; Flicker spectrometry; Reflection spectrometry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、テラヘルツ波分光計測装置に関する。
テラヘルツ波を用いた分光計測装置に関する技術として、例えば特許文献1に記載の分光計測装置がある。この分光計測装置では、内部全反射プリズムの入射面にテラヘルツ波を発生させるテラヘルツ波発生素子が一体に設けられ、内部全反射プリズムの出射面にテラヘルツ波を検出するテラヘルツ波検出素子が一体に設けられている。この全反射テラヘルツ測定装置では、内部全反射プリズムに設けられた被測定物の載置面においてテラヘルツ波を全反射させてエバネッセント成分を生じさせ、該エバネッセント成分を被測定物に照射することによって被測定物の情報を取得する。
また、テラヘルツ波の検出方法に関する技術としては、例えば非特許文献1及び非特許文献2に記載の検出方法が挙げられる。この検出方法では、テラヘルツ波と、テラヘルツ波とは異なる波長を有するプローブ光とを非線形結晶に入射させて波長変換し、当該波長変換光に基づいてテラヘルツ波を間接的に検出している。テラヘルツ波及びプローブ光を同時に出力する光源としては、例えば特許文献2に記載の量子カスケードレーザがある。この特許文献2の量子カスケードレーザは、電子のサブバンド間発光遷移による第1周波数の第1ポンプ光及び第2周波数の第2ポンプ光を生成可能であり、第1ポンプ光及び第2ポンプ光による差周波発生によって差周波数としてのテラヘルツ波の出力光を生成するように構成されている。
特許第5231538号公報 特開2017-33981号公報
一般に、テラヘルツ波の検出に用いられる熱型検出器は、テラヘルツ波を直接的に検出するものであるが、検出の応答速度が十分に得られにくいという問題がある。そこで、テラヘルツ波を用いた分光計測装置における高速検出を実現するにあたっては、例えば特許文献1に記載の分光計測装置に特許文献2に記載の量子カスケードレーザを適用し、さらに非特許文献1,2のようなテラヘルツ波の間接的な検出手法を組み合わせることが考えられる。しかしながら、これらの技術を単に組み合わせた場合には、プローブ光と被測定物との間の相互作用が問題となり得る。例えば、プローブ光のエバネッセント成分が被測定物と相互作用を引き起こすと、被測定物の品質変化或いは温度変化が誘引され、テラヘルツ波の検出精度に影響を及ぼすおそれがある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、テラヘルツ波を高速かつ精度良く検出できるテラヘルツ波分光計測装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態のテラヘルツ波分光計測装置は、テラヘルツ波と、テラヘルツ波とは異なる波長を有するプローブ光とを出射する光源と、テラヘルツ波の入射面、被測定物が載置される載置面、及びテラヘルツ波の出射面を有し、入射面から入射したテラヘルツ波を載置面で内部全反射させて出射面から出射させる内部全反射プリズムと、プローブ光を用いて出射面から出射したテラヘルツ波を間接的に検出するテラヘルツ波検出部と、を備え、内部全反射プリズムは、載置面上の被測定物へのプローブ光の入射を回避する回避部を有する。
上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光源から出射されたテラヘルツ波が入射面から内部全反射プリズムの内部に入射し、載置面において全反射した後、出射面から出射してテラヘルツ波検出部に入射する。載置面においてテラヘルツ波が全反射する際、載置面上にテラヘルツ波のエバネッセント成分が生じる。このエバネッセント成分が載置面上の被測定物に入射することによって被測定物の情報が取得され、プローブ光を用いてテラヘルツ波が間接的に検出されることで、テラヘルツ波の高速検出が可能となる。一方、光源から出射されたプローブ光は、回避部により被測定物には入射せずに、テラヘルツ波検出部に入射する。このため、プローブ光と被測定物との間の相互作用の発生を抑えられ、被測定物の品質変化或いは温度変化が誘引されることを抑制できるので、テラヘルツ波を精度良く検出することができる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、回避部は、テラヘルツ波を載置面に導光し、プローブ光を載置面に導光しない光分岐部を有してもよい。また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、入射面から内部全反射プリズム内に入射したテラヘルツ波を載置面に向かって反射させる一方、入射面から内部全反射プリズム内に入射したプローブ光を出射面に向けて透過させる光学素子によって構成されていてもよい。このような形態によれば、光分岐部によってテラヘルツ波のみが載置面に導光されるため、載置面でのプローブ光と被測定物との間の相互作用の発生をより確実に抑えることができる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、入射面から内部全反射プリズム内に入射したテラヘルツ波を載置面を経由して出射面に導光する一方、プローブ光を入射面で反射させ、内部全反射プリズム内に入射させずに出射面に導光する光学素子によって構成されていてもよい。このような形態によれば、テラヘルツ波の光路とプローブ光の光路とがより明確に分離するため、載置面でのプローブ光と被測定物との間の相互作用の発生を一層確実に抑えることができる。また、プローブ光を内部全反射プリズム内に入射させないことで、プローブ光の入射による内部全反射プリズムの温度変化によるテラヘルツ波の光路ずれの発生を抑えることができる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、内部全反射プリズム内に設けられた空隙部によって構成され、空隙部の間隔は、内部全反射プリズムとの界面におけるテラヘルツ波のエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さく、且つ界面におけるプローブ光のエバネッセント成分の浸み出し深さより大きくなっていてもよい。光源から出射されたテラヘルツ波及びプローブ光が空隙部に到達すると、空隙部と内部全反射プリズムとの界面において、テラヘルツ波及びプローブ光それぞれのエバネッセント光が浸み出す。ここで、空隙部の間隔は、テラヘルツ波のエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さいので、当該界面に達したテラヘルツ波は、空隙部に浸み出したエバネッセント成分を介して透過される。一方、空隙部の間隔は、プローブ光のエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さいので、プローブ光は当該界面において反射される。従って、空隙部によって簡単な構成で回避部を実現できる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、回避部は、内部全反射プリズム内に入射したテラヘルツ波及びプローブ光を載置面において分岐する光分岐部を有していてもよい。また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、載置面に配置され、テラヘルツ波を透過させる一方、プローブ光を反射する光学素子によって構成されていてもよい。この場合、内部全反射プリズム内のテラヘルツ波の光路及びプローブ光の光路が略一致するため、装置の大型化を回避できる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、テラヘルツ波及びプローブ光を載置面で集光させる集光レンズと、載置面に配置され、載置面におけるテラヘルツ波の集光径よりも小さく、且つ載置面におけるプローブ光の集光径よりも大きい面積を有する金属膜とによって構成されていてもよい。この場合、載置面に配置した金属膜によりプローブ光が反射し、テラヘルツ波のみを選択的に被測定物に入射させることができる。従って、金属膜によって簡単な構成で回避部を実現できる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、光分岐部は、載置面に配置され、載置面におけるテラヘルツ波のエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さく、且つ載置面におけるプローブ光のエバネッセント成分の浸み出し深さよりも大きい間隔を載置面と被測定物との間に形成するスペーサによって構成されていてもよい。この場合、載置面と被測定物との間のスペーサによりテラヘルツ波のみを選択的に被測定物に入射させることができる。従って、スペーサによって簡単な構成で回避部を実現できる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置では、入射面に入射するテラヘルツ波及びプローブ光の光軸が同軸であり、出射面から出射するテラヘルツ波及びプローブ光の光軸が同軸であってもよい。この場合、テラヘルツ波及びプローブ光の光路の共通化によって装置の大型化を一層確実に回避できる。
また、上記のテラヘルツ波分光計測装置は、プローブ光の強度を減衰させる減衰器を更に備えてもよい。光源において、テラヘルツ波の出力に比べてプローブ光の出力が過剰となる場合、減衰器でプローブ光の強度を減衰させることにより、テラヘルツ波検出部におけるプローブ光の飽和を防止できる。これにより、テラヘルツ波を精度良く検出することができる。
本発明によれば、テラヘルツ波を高速かつ精度良く検出できる。
一実施形態のテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 チョッパを光源側から見た平面図である。 テラヘルツ波検出部を示す構成図である。 第1比較例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第2比較例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第1変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 図6に示される光学素子の形成方法を説明する為の図である。 第2変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第3変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 図9に示される空隙部を示す拡大図である。 第4変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第5変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第6変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第7変形例によるテラヘルツ波分光計測装置を示す構成図である。 第8変形例によるテラヘルツ波検出部を示す構成図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明のテラヘルツ波分光計測装置の実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態のテラヘルツ波分光計測装置1を示す構成図である。テラヘルツ波分光計測装置1は、テラヘルツ波Tを用いて全反射測定法により被測定物2の情報(例えば、吸収係数又は屈折率といった光学定数)を取得するものである。図1に示されるように、テラヘルツ波分光計測装置1は、光源10と、光変調部15と、内部全反射プリズム30と、テラヘルツ波検出部50と、ロックイン増幅器70とを備える。
光源10は、テラヘルツ波Tと、テラヘルツ波Tとは異なる波長を有するプローブ光とを出射する。光源10は、例えば、2波長発振する中赤外量子カスケードレーザ(QCL)内における差周波発生(DFG)によってテラヘルツ波Tを出射するDFG-QCL光源であってもよく、フォトミキシング法を用いてテラヘルツ波Tを出射する分布帰還型(DFB)レーザ光源であってもよい。本実施形態では、光源10としてDFG-QCL光源を用いた場合を例示する。この場合、光源10は、テラヘルツ波Tと中赤外光(プローブ光)Mとを同時に出射する。
光変調部15は、光源10と内部全反射プリズム30との間の光路上に配置されている。光変調部15は、光源10から出射されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mのうちテラヘルツ波Tのみを変調周波数f1で時間的に変調する。光変調部15は、集光レンズ16と、チョッパ17と、コリメートレンズ18とを有している。集光レンズ16は、光源10とチョッパ17との間の光路上に配置されている。集光レンズ16は、光源10から出射されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mをチョッパ17で集光する。
チョッパ17は、集光レンズ16により集光されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mのうちテラヘルツ波Tのみについて変調周波数f1で通過及び遮断を繰り返す。図2は、チョッパ17を光源10側から見た平面図である。チョッパ17は、例えば、通過部分と遮断部分とが交互に配置された回転ディスクとして構成されている。ここで透過部分は、テラヘルツ波Tおよび中赤外光Mを通過させる。
図2に示されるように、チョッパ17の遮断部分には、幅wの隙間が形成されている。この隙間は、集光レンズ16により集光されるテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光路上に設けられており、遮断部分の周方向にわたって形成されている。幅wは、中赤外光Mの集光径(例えば10μm)と同じか、或いは僅かに大きい。一方、幅wは、テラヘルツ波Tの集光径(例えば300μm)よりも小さい。
一般に、光の集光径の大きさが波長の大きさに依存する。テラヘルツ波Tの波長域(例えば100μm~1mm)は、中赤外光Mの波長域(例えば4μm~10μm)に対して極めて大きいため、テラヘルツ波Tの集光径は、中赤外光Mの集光径に対して極めて大きくなる。そこで、幅wが上述した大きさを有することによって、チョッパ17の遮断部分において、テラヘルツ波Tの一部を除いた大部分は遮断される一方、中赤外光Mは遮断されずに通過する。その結果、チョッパ17において、テラヘルツ波Tの大部分は、変調周波数f1で通過及び遮断が繰り返される一方、中赤外光Mは、通過及び遮断が繰り返されずに通過する。
再び図1を参照する。コリメートレンズ18は、チョッパ17と内部全反射プリズム30との間の光路上に配置されている。コリメートレンズ18は、チョッパ17を経たテラヘルツ波T及び中赤外光Mをコリメート光に変換したのち、内部全反射プリズム30に出射する。
内部全反射プリズム30は、光源10とテラヘルツ波検出部50との間の光路上(具体的には光変調部15とテラヘルツ波検出部50との間の光路上)に配置されている。本体部31は、例えば略直方体形状をなしている。本体部31の底面側の中央部分には、後述するV溝31eが本体部31の幅方向(図1における紙面奥行き方向)に設けられている。内部全反射プリズム30は、本体部31と、回避部32Kと、光合波部33Lとを有している。本体部31は、光源10から出射されるテラヘルツ波T及び中赤外光Mに対して高い透過性を有する材料によって構成される。本体部31の構成材料としては、例えば、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレン、MgO、又はシリコンなどが挙げられる。本体部31は、入射面31a、出射面31b、載置面31c、及び底面31dを有している。
入射面31a及び出射面31bは、第1方向A1において互いに対向している。入射面31aには、光源10から出射されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mが入射する。入射面31aに入射するテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第1方向A1に沿って同軸となっている。
出射面31bは、入射面31aから本体部31内に入射したテラヘルツ波T及び中赤外光Mを出射する。出射面31bから出射されたテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第1方向A1に沿って同軸となっている。図1の例では、入射面31aに入射するテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸と、出射面31bから出射されたテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸とは、同一直線上に位置している。
載置面31c及び底面31dは、第1方向A1と直交する第2方向A2において互いに対向している。載置面31cは、入射面31aと出射面31bとの間の光路上に設けられている。図1の例では、本体部31の頂面が載置面31cを構成している。載置面31cには、屈折率、誘電率、又は吸収係数といった各種の光学定数の測定対象となる被測定物2が載置されている。載置面31cでは、入射面31aから本体部31内に入射したテラヘルツ波Tが全反射する。この全反射により、テラヘルツ波Tのエバネッセント成分が載置面31c上の被測定物2に入射する。
底面31dには、V溝31e(断面V字状の溝)が本体部31の幅方向に上向きに形成されている。V溝31eの頂部は、載置面31cにおける被測定物2の載置位置と略一致しており、入射面31a側に位置する内面31fと、出射面31b側に位置する内面31gとを有している。本実施形態では、内面31fと内面31gとは、V溝31eの頂部を挟んで対称に設けられている。内面31fは、入射面31aと載置面31cとの間の光路上に位置し、入射面31a及び載置面31cに対して傾斜している。内面31gは、載置面31cと出射面31bとの間の光路上に位置し、載置面31c及び出射面31bに対して傾斜している。
回避部32Kは、載置面31c上の被測定物2への中赤外光Mの入射を回避する。回避部32Kは、テラヘルツ波Tを載置面31cに導光し、中赤外光Mを載置面31cに導光しない光分岐部32Lを有している。より具体的には、光分岐部32Lは、内面31fに配置された光学素子32によって構成されている。光学素子32は、例えば中赤外光Mに対して反射防止膜として機能する誘電体多層膜であり、テラヘルツ波Tを内面31fで反射させて載置面31cに導光する一方、中赤外光Mを内面31fからV溝31e内に透過させる。
光合波部33Lは、載置面31cで全反射したテラヘルツ波Tと、V溝31eを通った中赤外光Mとを合波する。より具体的には、光合波部33Lは、内面31gに配置された光学素子33によって構成されている。光学素子32と同様に、例えば中赤外光Mに対して反射防止膜として機能する誘電体多層膜であり、載置面31cからのテラヘルツ波Tを内面31gで反射させて出射面31bに導光する一方、V溝31eからの中赤外光Mを内面31gから本体部31内に透過させ、出射面31bに導光する。
また、本実施形態では、V溝31e内の中赤外光Mの光路上に減衰器34が設けられている。減衰器34は、中赤外光Mの強度を減衰させ、テラヘルツ波Tの強度に対する中赤外光Mの強度を調整する。減衰器34の中赤外光Mに対する減衰率は、一定であってもよく、可変であってもよい。減衰器34の減衰率を一定とする場合、減衰器34は、例えば、Si、Ge、水晶、又はサファイヤといった材料によって構成される。減衰器34は、金属粉体又はブラックカーボン(黒色炭素)等を分散させた樹脂によって構成されてもよい。減衰器34の減衰率を可変とする場合、減衰器34は、例えば、2つの偏光子によって構成される。この場合、2つの偏光子のうち一方の偏光子に対して他方の偏光子を回転させることによって、中赤外光Mの減衰率を調整できる。
以上の構成を有する内部全反射プリズム30では、光源10から出射したテラヘルツ波Tは、入射面31aから本体部31の内部に入射した後、内面31fで反射して載置面31cに入射する。テラヘルツ波Tは、載置面31cにおいて全反射した後、内面31gで反射し、出射面31bからテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。
一方、光源10から出射した中赤外光Mは、テラヘルツ波Tと同軸に入射面31aから本体部31の内部に入射した後、内面31fを透過してV溝31e内に導光される。その後、中赤外光Mは、減衰器34を経由して内面31gから再び本体部31の内部に入射し、テラヘルツ波Tと同軸に出射面31bからテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。
図3は、テラヘルツ波検出部50を示す構成図である。図3に示されるように、テラヘルツ波検出部50は、電気光学結晶51と、1/4波長板52と、偏光分離素子53と、光検出器54a,54bと、差動増幅器55とによって構成されている。電気光学結晶51には、出射面31bから出射されたテラヘルツ波Tと中赤外光Mとが同時に入射する。
電気光学結晶51にテラヘルツ波Tと中赤外光Mとが同時に入射すると、テラヘルツ波Tの伝播に伴いポッケルス効果により複屈折が誘起される。電気光学結晶51は、その複屈折により中赤外光Mの偏光状態を変化させ、偏光状態が変化した中赤外光Mを出射する。このときの複屈折量は、テラヘルツ波Tの電場強度に依存するので、電気光学結晶51における中赤外光Mの偏光状態の変化量は、テラヘルツ波Tの電場強度に依存する。従って、中赤外光Mの偏光状態の変化量を検出することで、テラヘルツ波Tを検出することが可能となる。
1/4波長板52は、電気光学結晶51と偏光分離素子53との光路上に配置されている。1/4波長板52は、電気光学結晶51から出射された中赤外光Mの偏光状態を調整する。偏光分離素子53は、例えばウォラストンプリズムであり、1/4波長板52を経た中赤外光Mを互いに直交する2つの偏光成分に分離して出力する。光検出器54a,54bは、例えばフォトダイオードを含み、偏光分離素子53により偏光分離された中赤外光Mの2つの偏光成分のパワーをそれぞれ検出して、その検出したパワーに応じた値の電気信号をそれぞれ出力する。なお、光検出器54a,54bは、中赤外光Mに検出感度を有する一方、テラヘルツ波Tに検出感度を有しない。差動増幅器55は、光検出器54a,54bと電気的に接続されており、光検出器54a,54bからそれぞれ出力された電気信号が入力される。差動増幅器55は、これらの電気信号の差分を検出し、該差分を示す信号をロックイン増幅器70(図1参照)に出力する。ロックイン増幅器70は、光変調部15におけるテラヘルツ波Tの通過及び遮断の繰り返し周波数(変調周波数)f1で、差動増幅器55から出力される電気信号を同期検出する。このロックイン増幅器70から出力される信号は、テラヘルツ波Tの電場強度に依存する値を有する。
このようにして、電気光学結晶51における中赤外光Mの偏光状態の変化が検出されることによって、検出された中赤外光Mを用いてテラヘルツ波Tの電場振幅が間接的に検出され、被測定物2の情報が取得される。なお、光源10がパルス光源である場合には、テラヘルツ波Tの検出効率を向上させる為に、光源10から出射されてテラヘルツ波検出部50に至るまでのテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光路長が互いに一致していることが望ましい。
本実施形態のテラヘルツ波分光計測装置1によって得られる効果を、比較例が有する課題と共に説明する。テラヘルツ波を検出する方法は、大別して、熱型検出器を用いてテラヘルツ波を直接的に検出する方法と、テラヘルツ波を光に変換することでテラヘルツ波を間接的に検出する方法とが存在する。テラヘルツ波を直接的に検出する方法では、一般に、熱型検出を使用することによってテラヘルツ波が検出される。しかし、熱型検出器の応答速度は、量子型の光検出器の応答速度と比べて、極めて遅いという問題がある。従って、テラヘルツ波を直接的に検出する方法では、テラヘルツ波を高速に検出することが難しいという問題がある。
そこで、テラヘルツ波分光計測装置における高速検出を実現するにあたっては、このテラヘルツ波分光計測装置にDFG-QCL光源(例えば特許文献1参照)を適用し、更にテラヘルツ波の間接的な検出手法(例えば非特許文献1及び非特許文献2参照)を組み合わせることが考えられる。しかしながら、このようなテラヘルツ波分光計測装置では、中赤外光と被測定物との間の相互作用が問題となり得る。
図4は、第1比較例としてのテラヘルツ波分光計測装置100を示す構成図である。テラヘルツ波分光計測装置100は、DFG-QCL光源が適用されると共にテラヘルツ波Tの間接的な検出手法が組み合わされたものである。テラヘルツ波分光計測装置100は、内部全反射プリズム101が光学素子32及び光学素子33を有していない点で、テラヘルツ波分光計測装置1とは相違する。
このテラヘルツ波分光計測装置100では、光源10から出射されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mは、本体部31の内部に入射し、内面31fを経由して載置面31cにおいて全反射したのち、内面31gを経由して出射面31bから出射してテラヘルツ波検出部50に入射する。ここで、テラヘルツ波T及び中赤外光Mが載置面31cにおいて全反射される際に、テラヘルツ波Tのエバネッセント成分と中赤外光Mのエバネッセント成分とが載置面31c上に生じる。このとき、中赤外光Mのエバネッセント成分が被測定物2に入射すると、該エバネッセント成分が被測定物2と相互作用を引き起こすことによって、被測定物2の品質変化或いは温度変化が誘引され、テラヘルツ波Tの検出精度に影響を及ぼすおそれがある。また、中赤外光Mの入射によって本体部31内の温度変化が誘引されると、本体部31内の屈折率が変調され、本体部31の内部を伝搬するテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光路にずれが生じるおそれがある。
図5は、第2比較例としてのテラヘルツ波分光計測装置200を示す構成図である。テラヘルツ波分光計測装置200は、テラヘルツ波分光計測装置100の構成に加えて、複数のミラー201を有している。各ミラー201は、光源10から出射された中赤外光Mが本体部31の内部に入射しないように、本体部31の外部において中赤外光Mをテラヘルツ波検出部50に導光している。このテラヘルツ波分光計測装置200のように、複数のミラー201によって中赤外光Mの被測定物2への入射を回避することが考えられる。
しかし、このように複数のミラー201を本体部31の外部に設けると、装置が大型化しやすくなる。加えて、このように複数のミラー201を用いると、各ミラー201の光軸ずれが発生しやすくなり、結果として、テラヘルツ波Tの検出精度が低下するおそれがある。なお、光源10から出射された中赤外光Mを、本体部31内に入射させる前にフィルタ等を用いてカットすることも考えられるが、この場合、中赤外光Mを出射する光源10が別途必要となるので、装置の大型化に繋がる。
これに対し、本実施形態では、光源10から出射された中赤外光Mは、光学素子32により被測定物2には入射せずに、テラヘルツ波検出部50に入射する。具体的には、光学素子32が、入射面31aから本体部31内に入射したテラヘルツ波Tを載置面31cに向かって反射させる一方、入射面31aから本体部31内に入射した中赤外光Mを出射面31bに向けて透過させることによって、テラヘルツ波Tのみが載置面31cに導光される。このため、中赤外光Mと被測定物2との間の相互作用の発生を抑えられ、被測定物2の品質変化或いは温度変化が誘引されることを抑制できるので、テラヘルツ波Tを精度良く検出することができる。また、光学素子32と光学素子33との間の光路について、テラヘルツ波T及び中赤外光Mの光路の第1方向A1における中心位置を基準軸線L上に配置し、且つこれらの光路が基準軸線Lに関してそれぞれ対称となるように設計することによって、中赤外光Mの光路が光学素子32及び光学素子33によりシフトされた場合であっても、光学素子32に入射するテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸と、光学素子33から出射されるテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸とを同一直線上に揃えることができる。これにより、光軸調整が容易になる。
また、本実施形態のように、入射面31aに入射するテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸が同軸であり、出射面31bから出射するテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸が同軸であってもよい。この場合、テラヘルツ波T及び中赤外光Mの光路の共通化によって装置の大型化を一層確実に回避できる。
また、本実施形態のように、中赤外光Mの強度を減衰させる減衰器34を更に備えてもよい。光源10において、テラヘルツ波Tの出力に比べて中赤外光Mの出力が過剰となる場合、減衰器34で中赤外光Mの強度を減衰させることにより、テラヘルツ波検出部50における中赤外光Mの飽和を防止できる。これにより、テラヘルツ波Tを精度良く検出することができる。
(第1変形例)
図6は、上記実施形態の第1変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Aを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、内部全反射プリズムの構成である。本変形例の内部全反射プリズム30Aは、本体部31と一体化されたプリズム部35を更に有する。プリズム部35は、本体部31のV溝31eの形状に対応する断面三角状を呈しており、V溝31eに嵌合している。プリズム部35は、本体部31と同じ材料によって構成される。プリズム部35内の中赤外光Mの光路上には、上記実施形態の減衰器34が設けられている。
プリズム部35は、内面31fと対向する傾斜面35a、内面31gと対向する傾斜面35b、及び、底面31dに沿った底面35cを含んでいる。傾斜面35aは、内面31fに沿って傾斜しており、傾斜面35bは、内面31gに沿って傾斜している。一例では、傾斜面35aは、内面31fと平行であり、傾斜面35bは、内面31gと平行である。
また、内部全反射プリズム30Aの光分岐部32Lは、光学素子32に代えて光学素子32Aによって構成されており、光合波部33Lは、光学素子33に代えて光学素子33Aによって構成されている。光学素子32Aは、内面31fと傾斜面35aとの間に配置されている。光学素子32Aは、例えば中赤外光Mのみを透過するバンドパスフィルタであり、テラヘルツ波Tを内面31fで反射させて載置面31cに導光する一方、中赤外光Mを透過させて傾斜面35aからプリズム部35内に導光する。
光学素子33Aは、内面31gと傾斜面35bとの間に配置されている。光学素子33Aは、光学素子32Aと同様に、例えば中赤外光Mのみを透過するバンドパスフィルタであり、載置面31cからのテラヘルツ波Tを内面31gで反射させて出射面31bに導光する一方、プリズム部35からの中赤外光Mを内面31gから本体部31内に透過させ、出射面31bに導光する。
本変形例の内部全反射プリズム30Aでは、光源10から出射したテラヘルツ波Tは、入射面31aから本体部31の内部に入射した後、内面31fで反射して載置面31cに入射する。テラヘルツ波Tは、載置面31cにおいて全反射した後、内面31gで反射し、出射面31bからテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。
一方、光源10から出射した中赤外光Mは、テラヘルツ波Tと同軸に入射面31aから本体部31の内部に入射した後、光学素子32Aを透過して傾斜面35aからプリズム部35内に入射する。中赤外光Mは、プリズム部35内に入射した後、減衰器34を経由して光学素子33Aを透過し、内面31gから再び本体部31の内部に入射する。その後、テラヘルツ波Tと同軸に出射面31bからテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。このような形態であっても、光学素子32Aによってテラヘルツ波Tのみが載置面31cに導光されるため、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
本変形例の内部全反射プリズム30Aを製造する際には、本体部31とプリズム部35とを別々に製造し、光学素子32A及び光学素子33Aを形成した後、本体部31とプリズム部35とを一体化する。光学素子32A及び光学素子33Aは、本体部31側に予め形成されてもよく、プリズム部35側に予め形成されてもよい。図7は、光学素子32A及び光学素子33Aの形成方法を説明する為の図である。図7の(a)は、光学素子32A及び光学素子33Aを本体部31のV溝31eに形成する例を示している。この場合、光学素子32A及び光学素子33Aは、例えば金属蒸着によって、V溝31eの内面31f及び内面31gにそれぞれ形成される。図7の(b)は、光学素子32A及び光学素子33Aをプリズム部35に形成する例を示している。この場合、光学素子32A及び光学素子33Aは、例えば金属蒸着によって、プリズム部35の傾斜面35a及び傾斜面35bにそれぞれ形成される。
(第2変形例)
図8は、上記実施形態の第2変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Bを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、内部全反射プリズムの構成である。本変形例の内部全反射プリズム30Bは、本体部31に代えて本体部31Bを有している。本体部31Bは、第1方向A1において互いに対向する側面31h及び側面31iを更に含んでいる。側面31hは、入射面31aと載置面31cとの間の光路上に位置し、側面31iは、載置面31cと出射面31bとの間の光路上に位置する。また、本体部31Bでは、内面31fが入射面31aとなっており、内面31gが出射面31bとなっている。本変形例では、入射面31aに入射するテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第2方向A2に沿っており、出射面31bから出射されるテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第2方向A2に沿っている。
また、本変形例では、内部全反射プリズム30Bの光分岐部32Lは、光学素子32に代えて光学素子32Bによって構成されており、光合波部33Lは、光学素子33に代えて光学素子33Bによって構成されている。光学素子32Bは、内面31f(すなわち入射面31a)に配置されている。光学素子32Bは、例えばテラヘルツ波Tのみを透過するZカット水晶又はバンドパスフィルタであり、テラヘルツ波Tを内面31fから本体部31B内に透過させて載置面31cに導光する一方、中赤外光Mを内面31fで反射させてV溝31e内に導光する。
光学素子33Bは、内面31g(すなわち出射面31b)に配置されている。光学素子33Bは、光学素子32Bと同様に、例えばテラヘルツ波Tのみを透過するZカット水晶又はバンドパスフィルタであり、載置面31cからのテラヘルツ波Tを透過させ、内面31fからテラヘルツ波検出部50に導光する一方、中赤外光Mを内面31gで反射させてテラヘルツ波検出部50に導光する。
また、本変形例では、減衰器34に加え、V溝31e内の中赤外光Mの光路上にカットフィルタ36が更に設けられている。具体的には、カットフィルタ36は、V溝31e内において、減衰器34と内面31gとの間の光路上に設けられている。カットフィルタ36は、中赤外光Mのみを透過する機能を有しており、内面31fで反射するテラヘルツ波Tの一部をカットする。カットフィルタ36の材料の例としては、ZnSe、ZnS、又はKBr等が挙げられる。
光学素子32BがZカット水晶によって構成されている場合、内面31fでは、テラヘルツ波Tの大部分が透過するが、テラヘルツ波Tの一部が反射することがある。内面31fで反射したテラヘルツ波Tの一部は、被測定物2に入射しない為、テラヘルツ波Tの検出において不要な成分である。そこで、カットフィルタ36を設け、この不要な成分をカットすることで、テラヘルツ波Tの検出精度を向上させることができる。なお、内面31fで反射したテラヘルツ波Tの一部が透過光に対して無視できる程に小さい場合には、カットフィルタ36を設けなくてもよい。
以上のような内部全反射プリズム30Bでは、光源10から出射したテラヘルツ波Tは、内面31fにおいて光学素子32Bを透過して側面31hで反射し、載置面31cに入射する。テラヘルツ波Tは、載置面31cにおいて全反射した後、側面31iで反射し、光学素子33Bをテラヘルツ波検出部50に向けて透過する。一方、光源10からテラヘルツ波Tと同軸に出射した中赤外光Mは、内面31fで反射し、V溝31e内の減衰器34及びカットフィルタ36を経由した後、内面31gにおいてテラヘルツ波検出部50に向けて反射する。
このような形態であっても、光学素子32Bによってテラヘルツ波Tのみが載置面31cに導光されるため、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、このような形態によれば、テラヘルツ波Tの光路と中赤外光Mの光路とがより明確に分離するため、載置面31cでの中赤外光Mと被測定物2との間の相互作用の発生を一層確実に抑えることができる。また、中赤外光Mを内部全反射プリズム30B内に入射させないことで、中赤外光Mの入射による内部全反射プリズム30Bの温度変化によるテラヘルツ波Tの光路ずれの発生を抑えることができる。
(第3変形例)
図9は、上記実施形態の第3変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Cを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、内部全反射プリズムの構成である。本変形例の内部全反射プリズム30Cは、本体部31に代えて本体部31Cを有している。また、内部全反射プリズム30Cは、本体部31Cと一体化されたプリズム部35(図6参照)を更に有する。本体部31Cは、第1方向A1において互いに対向する側面31j及び側面31kを更に含む。側面31jは、プリズム部35の底面35cと載置面31cとの間の光路上に位置し、底面35c及び載置面31cに対して傾斜している。側面31kは、載置面31cと底面35cとの間の光路上に位置し、載置面31c及び底面35cに対して傾斜している。本変形例では、プリズム部35の底面35cの一側が入射面31aとなっており、他側が出射面31bとなっている。また、本変形例では、入射面31aに入射するテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第2方向A2に沿っており、出射面31bから出射されるテラヘルツ波Tの光軸及び中赤外光Mの光軸は、第2方向A2に沿っている。
内部全反射プリズム30Cの光分岐部32Lは、光学素子32に代えて空隙部32Cによって構成されており、光合波部33Lは、光学素子33に代えて空隙部33Cによって構成されている。空隙部32Cは、内部全反射プリズム30Cの内部に設けられている。具体的には、空隙部32Cは、傾斜面35aと内面31fとの間に設けられている。空隙部32Cは、傾斜面35a(すなわち空隙部32Cとプリズム部35との界面)からテラヘルツ波Tを本体部31B内に透過させて載置面31cに導光する一方、中赤外光Mを傾斜面35aで反射させてプリズム部35内に導光する。
図10は、図9に示される空隙部32Cを示す拡大図である。図10に示されるように、空隙部32Cの間隔(すなわち傾斜面35aと内面31fとの距離)は、距離d1に設定されている。距離d1は、傾斜面35aにおけるテラヘルツ波Tのエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さく、傾斜面35aにおける中赤外光Mのエバネッセント成分の浸み出し深さよりも大きい。ここで、傾斜面35bに入射する光の波長をλ、傾斜面35bへの入射角をθ、空隙部32Cの屈折率をn、プリズム部35の屈折率をnとすると、傾斜面35bに入射する光のエバネッセント成分の浸み出し深さdsは、下記の式によって表される。
Figure 0007014623000001

一例として、入射角θを45°、空隙部32Cの屈折率nを1、プリズム部35の屈折率nを、テラヘルツ波と中赤外光とで同じ3.42に設定した場合、波長4THzを有するテラヘルツ波Tのエバネッセント成分の浸み出し深さdsは、23.0μmと算出され、波長10μmを有する中赤外光Mのエバネッセント成分の浸み出し深さdsは、3.1μmと算出される。従って、この例では、距離d1は、3.1μm~23.0μmの範囲内であればよい。
空隙部32Cの間隔がこのような距離d1に設定されていることによって、傾斜面35aに入射したテラヘルツ波Tは、傾斜面35aにおいて生じるテラヘルツ波Tのエバネッセント成分を介して空隙部32Cを透過する。その一方で、傾斜面35aに入射した中赤外光Mは、空隙部32Cを透過せずに空隙部32Cで反射する。
空隙部33Cは、内部全反射プリズム30Cの内部に設けられている。具体的には、空隙部33Cは、傾斜面35bと内面31gとの間に設けられている。空隙部33Cは、載置面31cからのテラヘルツ波Tを内面31gからプリズム部35内に透過させて底面35cの他側に導光する一方、中赤外光Mを傾斜面35bで反射させて底面35cの他側に導光する。
本変形例による内部全反射プリズム30Cでは、図9に示すように、光源10から出射したテラヘルツ波Tは、底面35cの一側からプリズム部35の内部に入射した後、空隙部32Cを透過し、側面31jで反射して載置面31cに入射する。テラヘルツ波Tは、載置面31cにおいて全反射した後、側面31kで反射し、空隙部33Cを透過した後、底面35cの他側からテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。
一方、光源10から出射した中赤外光Mは、テラヘルツ波Tと同軸に底面35cの一側からプリズム部35の内部に入射した後、空隙部32Cで反射する。その後、中赤外光Mは、減衰器34を経由して空隙部33Cで反射し、テラヘルツ波Tと同軸に底面35cの他側からテラヘルツ波検出部50に向けて出射する。このような形態であっても、空隙部32Cによってテラヘルツ波Tのみが載置面31cに導光されるため、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、このような形態によれば、空隙部32Cによって簡単な構成で、載置面31c上の被測定物2への中赤外光Mの入射を回避することができる。
(第4変形例)
図11は、上記実施形態の第4変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Dを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、本変形例の内部全反射プリズム30Dが光合波部33Lを有していない点、及び、内部全反射プリズム30Dの光分岐部32Lが、光学素子32に代えて光学素子32Dによって構成されている点である。
光学素子32Dは、載置面31cの外面側に配置されている。光学素子32Dは、例えばテラヘルツ波Tのみを透過するバンドパスフィルタが形成されたシリコン板である。光学素子32Dは、テラヘルツ波Tを透過させる一方、中赤外光Mを反射させテラヘルツ波Tと中赤外光Mとを分岐する。なお、光学素子32Dにバンドパスフィルタを適用する場合には、バンドパスフィルタは、載置面31cの外面側に形成される。
なお、光学素子32Dの厚さは、十分に薄いことが望ましい。これにより、光学素子32Dを経由したテラヘルツ波Tの光路と中赤外光Mの光路とのずれを小さくすることが可能となる。光学素子32Dの厚さは、例えば3.1μm~23.0μmである。
本変形例による内部全反射プリズム30Dでは、入射面31aから本体部31内に入射したテラヘルツ波T及び中赤外光Mが載置面31cで全反射する。このとき、載置面31cにおいて、テラヘルツ波Tのエバネッセント成分のみが光学素子32Dを透過して被測定物2に入射し、中赤外光Mのエバネッセント成分は被測定物2に到達しない。したがって、載置面31cでの中赤外光Mと被測定物2との間の相互作用の発生を抑えることができる。また、この構成によれば、内部全反射プリズム30D内のテラヘルツ波Tの光路及び中赤外光Mの光路が略一致するため、装置の大型化を回避できる。
(第5変形例)
図12は、上記実施形態の第5変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Eを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、本変形例の内部全反射プリズム30Eが光合波部33Lを有しない点、及び、内部全反射プリズム30Eの光分岐部32Lが、光学素子32に代えて、集光レンズ32Eと、金属膜32Fと、コリメートレンズ32Gとを有している点である。
集光レンズ32Eは、光源10と入射面31aとの間の光路上に配置されている。集光レンズ32Eは、光源10から出射されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mを載置面31cで集光する。また、コリメートレンズ32Gは、出射面31bとテラヘルツ波検出部50との間の光路上に配置されている。コリメートレンズ32Gは、出射面31bからのテラヘルツ波T及び中赤外光Mをコリメート光に変換したのち、テラヘルツ波検出部50に出射する。集光レンズ32E及びコリメートレンズ32Gは、テラヘルツ波T及び中赤外光Mに対して同程度の屈折率を有する材料(例えばシリコン)によって構成される。これにより、テラヘルツ波T及び中赤外光Mの集光位置を載置面31cにおいて一致させることができる。
金属膜32Fは、載置面31cの外面側に配置されている。金属膜32Fは、集光レンズ32Eにより集光されたテラヘルツ波T及び中赤外光Mの集光点の中心部に位置している。金属膜32Fは、載置面31cにおけるテラヘルツ波Tの集光径よりも小さく、且つ載置面31cにおける中赤外光Mの集光径よりも大きい面積を有する。
一般に、光の集光径の大きさは、波長の大きさに依存する。本実施形態では、テラヘルツ波Tの集光径は、中赤外光Mの集光径に対して例えば20倍程度大きい。このため、載置面31cにおいて、テラヘルツ波Tの一部(すなわちテラヘルツ波Tの集光径と金属膜32Fとが重なる部分)を除いた大部分は、金属膜32Fで反射せずに被測定物2に入射する一方、中赤外光Mは、被測定物2に入射せずに金属膜32Fで反射する。
このような形態であっても、載置面31cに配置した金属膜32Fにより中赤外光Mを反射させ、テラヘルツ波Tのみを選択的に被測定物2に入射させることができる。したがって、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、金属膜32Fによって簡単な構成で、載置面31c上の被測定物2への中赤外光Mの入射を回避することができる。
(第6変形例)
図13は、上記実施形態の第6変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Fを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、本変形例の内部全反射プリズム30Fが光合波部33Lを有していない点、及び、内部全反射プリズム30Fの光分岐部32Lが光学素子32に代えてスペーサ32Hを有している点である。
スペーサ32Hは、載置面31c上に配置されている。具体的には、スペーサ32Hは、樹脂又は金属によって形成された円環状の部材である。スペーサ32Hは、載置面31cと被測定物2とを距離d1だけ離間させる。距離d1は、載置面31cにおけるテラヘルツ波Tのエバネッセント成分の浸み出し深さよりも小さく、載置面31cにおける中赤外光Mのエバネッセント成分の浸み出し深さよりも大きい。このため、載置面31cにおいてテラヘルツ波Tと中赤外光Mとが分岐し、テラヘルツ波Tのエバネッセント成分のみが、スペーサ32H上の被測定物2に入射する。
このような形態であっても、載置面31cと被測定物2との間のスペーサ32Hによりテラヘルツ波Tのみを選択的に被測定物2に入射させることができる。したがって、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。また、スペーサ32Hによって簡単な構成で、載置面31c上の被測定物2への中赤外光Mの入射を回避することができる。
(第7変形例)
図14は、上記実施形態の第7変形例によるテラヘルツ波分光計測装置1Gを示す構成図である。上記実施形態では、入射面31aに入射するテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸と、出射面31bから出射されるテラヘルツ波T及び中赤外光Mの光軸とが同軸である例を示したが、これらは同軸でなくてもよい。本変形例では、光源10から出射された中赤外光Mは、テラヘルツ波Tとは異なる方向に沿って進行する例を示す。
内部全反射プリズム30Gは、内部全反射プリズム30B(図8参照)の構成に加えて、ミラー37及びミラー38を有している。ミラー37は、光源10と光学的に結合されており、内面31fにおいて光学素子32Bと並んで配置されている。ミラー37は、光源10から出射された中赤外光Mをミラー38に向けて反射する。ミラー38は、光源10と光学的に結合されており、内面31f上において光学素子33Bと並んで配置されている。ミラー38は、ミラー37によって反射された中赤外光Mをテラヘルツ波検出部50に向けて反射する。
本変形例による内部全反射プリズム30Gでは、光源10から出射したテラヘルツ波Tは、内面31fにおいて光学素子32Bを透過して側面31hで反射し、載置面31cに入射する。テラヘルツ波Tは、載置面31cにおいて全反射した後、側面31iで反射し、光学素子33Bをテラヘルツ波検出部50に向けて透過する。一方、光源10からテラヘルツ波Tとは異なる方向に出射した中赤外光Mは、ミラー37で反射した後、ミラー38においてテラヘルツ波検出部50に向けて反射する。このような形態であっても、テラヘルツ波Tのみが載置面31cに導光されるため、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第8変形例)
図15は、上記実施形態の第8変形例によるテラヘルツ波検出部50Aを示す構成図である。上記実施形態と本変形例との相違点は、テラヘルツ波検出部の構成である。本変形例のテラヘルツ波検出部50Aは、非線形光学結晶60と、カットフィルタ61と、光検出器62とによって構成されている。カットフィルタ61は、一部の波長の光を透過させることができる。カットフィルタ61は、例えば、誘電体多層膜などによるローパスフィルタ、ハイパスフィルタ、バンドパスフィルタ、又はダイクロイックミラーである。
非線形光学結晶60は、内部全反射プリズム30の出射面31bと光学的に結合されている。非線形光学結晶60にテラヘルツ波Tと中赤外光Mとが同時に入射すると、テラヘルツ波Tと中赤外光Mとの差周波又は和周波の発生(すなわち波長変換)により、非線形光学結晶60は、テラヘルツ波T及び中赤外光Mとは異なる波長を有する変換光Cを発生する。
本変形例(及び上記実施形態)では、テラヘルツ波T、中赤外光M、及び変換光Cは、共に同一方向に沿って進行しているが、非線形光学結晶60が屈折率波長分散特性を有している場合には、位相整合条件を満たすように、これらを互いに異なる方向に進行させることもある。なお、このような場合には、非線形光学結晶60の分極を周期的に反転させた周期分極反転結晶を用いることによって、位相整合条件を満たしつつ、これらを同一方向に進行させることが可能となる。
カットフィルタ61は、非線形光学結晶60と光検出器62との光路上に配置されている。カットフィルタ61は、非線形光学結晶60から出射された中赤外光Mをカットし、変換光Cを透過する。光検出器62は、例えばフォトダイオードを含み、カットフィルタ61を透過した変換光Cのパワーを検出して、その検出したパワーに応じた値の電気信号を出力する。このようにして、検出された変換光Cを用いてテラヘルツ波Tが間接的に検出され、被測定物2の情報が取得される。このような形態であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
本発明のテラヘルツ波分光計測装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、上述した実施形態及び各変形例を、必要な目的及び効果に応じて互いに組み合わせてもよい。また、上述した実施形態及び各変形例において、プローブ光として中赤外光を例示したが、プローブ光は中赤外光に限定されない。プローブ光は、例えば可視光から中赤外光の波長のうちいずれの波長を有する光であってもよい。例えば、プローブ光は、近赤外光であってもよい。
1,1A~1G…テラヘルツ波分光計測装置、2…被測定物、10…光源、15…光変調部、16…集光レンズ、17…チョッパ、18…コリメートレンズ、30,30A~30G…内部全反射プリズム、31,31B,31C…本体部、31a…入射面、31b…出射面、31c…載置面、31d,35c…底面、31e…V溝、31f…内面、31g…内面、31h,31i,31j,31k…側面、32K…回避部、32L…光分岐部、32,32A,32B,32D…光学素子、32C…空隙部、32E…集光レンズ、32F…金属膜、32G…コリメートレンズ、32H…スペーサ、33L…光合波部、33,33A,33B…光学素子、33C…空隙部、34…減衰器、35…プリズム部、35a,35b…傾斜面、36…カットフィルタ、37,38…ミラー、50,50A…テラヘルツ波検出部、51…電気光学結晶、52…1/4波長板、53…偏光分離素子、54a,54b,62…光検出器、55…差動増幅器、60…非線形光学結晶、61…カットフィルタ、70…ロックイン増幅器、M…中赤外光、T…テラヘルツ波。

Claims (3)

  1. テラヘルツ波と、前記テラヘルツ波とは異なる波長を有するプローブ光とを出射する光源と、
    前記テラヘルツ波の入射面、被測定物が載置される載置面、及び前記テラヘルツ波の出射面を有し、前記入射面から入射したテラヘルツ波を前記載置面で内部全反射させて前記出射面から出射させる内部全反射プリズムと、
    前記プローブ光を用いて前記出射面から出射した前記テラヘルツ波を間接的に検出するテラヘルツ波検出部と、を備え、
    前記内部全反射プリズムは、前記載置面上の前記被測定物への前記プローブ光の入射を回避する回避部を有し、
    前記回避部は、前記テラヘルツ波を前記載置面に導光し、前記プローブ光を前記載置面に導光しない光分岐部を有し、
    前記光分岐部は、前記入射面から前記内部全反射プリズム内に入射した前記テラヘルツ波を前記載置面に向かって反射させる一方、前記入射面から前記内部全反射プリズム内に入射した前記プローブ光を前記出射面に向けて透過させる光学素子によって構成されている、テラヘルツ波分光計測装置。
  2. 前記入射面に入射する前記テラヘルツ波及び前記プローブ光の光軸が同軸であり、
    前記出射面から出射する前記テラヘルツ波及び前記プローブ光の光軸が同軸である、請求項1に記載のテラヘルツ波分光計測装置。
  3. 前記プローブ光の強度を減衰させる減衰器を更に備えた、請求項1又は2に記載のテラヘルツ波分光計測装置。
JP2018012281A 2018-01-29 2018-01-29 テラヘルツ波分光計測装置 Active JP7014623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012281A JP7014623B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 テラヘルツ波分光計測装置
US16/245,355 US10697891B2 (en) 2018-01-29 2019-01-11 Terahertz wave spectroscopic measurement device
CN201910081149.XA CN110095430B (zh) 2018-01-29 2019-01-28 太赫兹波分光测量装置
JP2021130080A JP7393397B2 (ja) 2018-01-29 2021-08-06 テラヘルツ波分光計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012281A JP7014623B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 テラヘルツ波分光計測装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130080A Division JP7393397B2 (ja) 2018-01-29 2021-08-06 テラヘルツ波分光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132595A JP2019132595A (ja) 2019-08-08
JP7014623B2 true JP7014623B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=67391957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012281A Active JP7014623B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 テラヘルツ波分光計測装置
JP2021130080A Active JP7393397B2 (ja) 2018-01-29 2021-08-06 テラヘルツ波分光計測装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130080A Active JP7393397B2 (ja) 2018-01-29 2021-08-06 テラヘルツ波分光計測装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10697891B2 (ja)
JP (2) JP7014623B2 (ja)
CN (1) CN110095430B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447433B2 (ja) 2019-11-06 2024-03-12 株式会社リコー 光学部材、生体情報測定装置、及び測定装置
CN112505807B (zh) * 2020-12-01 2023-03-10 华中光电技术研究所(中国船舶重工集团公司第七一七研究所) 太赫兹波准直聚焦透镜及太赫兹波系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133853A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 浜松ホトニクス株式会社 全反射テラヘルツ波測定装置
JP2011202972A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd イメージング装置
JP2018009824A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 試料分析方法及び試料分析装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312719A (ja) * 1992-05-07 1993-11-22 Hitachi Ltd 全反射測定装置
JPH08234029A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Cable Ltd 光スターカプラ
JPH1019785A (ja) * 1996-07-08 1998-01-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 光導波路型センサ
JP3950818B2 (ja) * 2003-05-29 2007-08-01 アイシン精機株式会社 反射型テラヘルツ分光測定装置及び測定方法
JP4883350B2 (ja) 2006-06-29 2012-02-22 アイシン精機株式会社 テラヘルツ波発生・検出装置
JP2008224452A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Hamamatsu Photonics Kk 全反射テラヘルツ波測定装置
JP2009229323A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Canon Inc 検体情報取得装置及び方法
JP5344344B2 (ja) * 2009-09-08 2013-11-20 オリンパス株式会社 観察装置
JP5877942B2 (ja) * 2010-11-29 2016-03-08 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測装置
JP5943594B2 (ja) * 2011-01-14 2016-07-05 キヤノン株式会社 テラヘルツ波素子、テラヘルツ波検出装置、テラヘルツ時間領域分光システム及びトモグラフィ装置
JP5607566B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-15 浜松ホトニクス株式会社 テラヘルツ波分光計測装置
US9696206B2 (en) * 2011-03-29 2017-07-04 Hamamatsu Photonics K.K. Terahertz-wave spectrometer
JP6161867B2 (ja) * 2011-11-17 2017-07-12 株式会社アドバンテスト 滑沢剤の展延解析装置、方法、プログラム、記録媒体
JP5957294B2 (ja) * 2012-05-29 2016-07-27 浜松ホトニクス株式会社 プリズム部材、テラヘルツ波分光計測装置、及びテラヘルツ波分光計測方法
JP6190816B2 (ja) * 2012-09-24 2017-08-30 日本碍子株式会社 テラヘルツ波検出素子とその作製方法および観察装置
JP6456078B2 (ja) * 2013-10-09 2019-01-23 キヤノン株式会社 テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
JP2015137980A (ja) 2014-01-23 2015-07-30 オリンパス株式会社 観察装置
JP6415931B2 (ja) * 2014-10-31 2018-10-31 旭化成株式会社 テラヘルツ波測定装置、及び、テラヘルツ波測定方法
JP2018509615A (ja) 2015-02-19 2018-04-05 プレミアム ジェネティクス (ユーケー) リミテッド 走査型赤外線測定システム
JP6389135B2 (ja) 2015-03-30 2018-09-12 日本電信電話株式会社 成分濃度分析装置および成分濃度分析方法
JP6559000B2 (ja) 2015-07-29 2019-08-14 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ
JP2017156111A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 シャープ株式会社 電磁波照射装置
JP6646519B2 (ja) * 2016-05-20 2020-02-14 浜松ホトニクス株式会社 全反射分光計測装置及び全反射分光計測方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009133853A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 浜松ホトニクス株式会社 全反射テラヘルツ波測定装置
JP2011202972A (ja) 2010-03-24 2011-10-13 Fujitsu Ltd イメージング装置
JP2018009824A (ja) 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 試料分析方法及び試料分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7393397B2 (ja) 2023-12-06
US20190234871A1 (en) 2019-08-01
CN110095430A (zh) 2019-08-06
US10697891B2 (en) 2020-06-30
JP2021175986A (ja) 2021-11-04
CN110095430B (zh) 2023-06-30
JP2019132595A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871176B2 (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
JP5231538B2 (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
Amiot et al. Cavity enhanced absorption spectroscopy in the mid-infrared using a supercontinuum source
US8735823B2 (en) Terahertz-wave element, terahertz-wave detecting device, terahertz time-domain spectroscopy system, and tomography apparatus
US20220268629A1 (en) Spectral measurement method, spectral measurement system, and broadband pulsed light source unit
US9024260B2 (en) Terahertz wave generation element, terahertz wave detection element, and terahertz time domain spectroscope device
JP7393397B2 (ja) テラヘルツ波分光計測装置
US9207121B2 (en) Cavity-enhanced frequency comb spectroscopy system employing a prism cavity
US9040918B2 (en) Terahertz wave detection device and method
US8759769B2 (en) Terahertz-wave device, method of generating and detecting terahertz-waves with the device, and imaging apparatus equipped with the device
JP6238058B2 (ja) テラヘルツ分光システム
JP2008224452A (ja) 全反射テラヘルツ波測定装置
JP2015096941A (ja) テラヘルツ波発生素子、及び、テラヘルツ波検出素子
US8901477B2 (en) Electromagnetic wave detection device
US20160274306A1 (en) Optical transmission apparatus and transmission method therefor
JP5618119B2 (ja) テラヘルツ光検出素子および光学設備
US9080913B2 (en) Terahertz-wave spectrometer and prism member
US6340448B1 (en) Surface plasmon sensor
CN111538114B (zh) 光学元件
Jones et al. Ultra-wideband tunable dual-mode laser for continuous wave terahertz generation
JP2014196915A (ja) 光損傷測定装置
JP2016173561A (ja) 伝送装置、これを用いた測定装置、装置及び伝送方法
KR20180131308A (ko) 미소 광 공진기를 구비하는 이중 광빗 광원 장치
KR20220000596A (ko) 전자기파 프로브 및 이를 포함하는 전자기파 검출 장치
Zenner Applications of LiNbO3 Nested Waveguide and Design of AlGaAs Nested Waveguide for Terahertz Difference Frequency Generation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120