JP7013516B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7013516B2
JP7013516B2 JP2020061879A JP2020061879A JP7013516B2 JP 7013516 B2 JP7013516 B2 JP 7013516B2 JP 2020061879 A JP2020061879 A JP 2020061879A JP 2020061879 A JP2020061879 A JP 2020061879A JP 7013516 B2 JP7013516 B2 JP 7013516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sound image
sound
unit
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160422A (ja
Inventor
晃平 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020061879A priority Critical patent/JP7013516B2/ja
Priority to US17/184,823 priority patent/US11304022B2/en
Publication of JP2021160422A publication Critical patent/JP2021160422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7013516B2 publication Critical patent/JP7013516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2203/00Details of circuits for transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R3/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2203/12Beamforming aspects for stereophonic sound reproduction with loudspeaker arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/11Positioning of individual sound objects, e.g. moving airplane, within a sound field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Description

本発明は、車両に関する。
従来、スピーカから出力される音声を、この音声の音源の方向に定位させる技術が知られている。
例えば、特許文献1が開示する車載用音声処理装置は、他車から送信された他車の位置と、他車の発話者の音声と、他車の発話者の発話方向とを受信し、自車の位置と他車の位置と、他車の発話者の発話方向とに基づいて音声を出力する音量を算出する。そして、この車載用音声処理装置は、複数のスピーカからなるスピーカアレイにより形成される音場において、音声の仮想音源が、他車の位置の方向に形成されるように音声を加工し、音声を音量でスピーカアレイにより出力する。
国際公開第2016/072164号
車両の運転中にハンズフリー通話により通話する場合、運転者が視線をできるだけ進行方向から逸らさないようにするのが好ましい。音声信号に基づく音声の音像により運転者に提供される情報は、運転者の視線方向を変更することがないため、安全性や、ユーザの利便性を高めることができる。このため、音声信号に基づく音声の音像により運転者に提供される情報の幅を広げたいという要望がある。
本発明は、音声信号に基づく音声の音像により運転者の利便性を向上させることを目的とする。
車両(1A)は、移動体通信網を介した移動体通信、又は近距離無線通信により通話相手の音声を含む音声データと、前記通話相手の位置を示す位置情報とを受信する無線通信部(101)と、前記無線通信部(101)が受信した前記音声データに基づく音声を出力する複数のスピーカー(171~178)を有するスピーカーアレイ(170)と、を備える車両(1A)であって、前記無線通信部(101)が受信した前記位置情報に基づいて前記車両(1A)に対する前記通話相手の移動速度である相対速度を算出し、算出した前記相対速度に基づき、前記スピーカアレイ(170)に出力させる前記音声データに基づく音声の音像が、所定時間経過後に前記通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行することを特徴とする。
また、上記構成において、前記車両(1A)は、前記音像定位処理として、前記通話相手との距離に対応して、前記スピーカアレイ(170)から出力される音声の音量を変更するとよい。
また、上記構成において、前記車両(1A)は、前記音像定位処理として、前記通話相手と前記車両(1A)との前記所定時間経過後の距離に対応して、前記スピーカアレイ(170)から出力される音声の音量を変更するとよい。
また、上記構成において、前記車両(1A)は、前記相対速度が大きくなる場合、前記音声の音像が定位する位置を、前記車両(1A)から離れる方向に変更するとよい。
また、上記構成において、前記車両(1A)は、前記相対速度が小さくなる場合、前記音声の音像が定位する位置を、前記車両(1A)に近づく方向に変更するとよい。
また、上記構成において、前記車両(1A)は、操作部(40)と、音声入力部(140)とを備え、前記操作部が操作を受け付けると、前記音声入力部(140)入力した音声音声データを前記通話相手に送信し、前記操作部(40)が操作を受け付けたときに、予め設定された通知音を前記スピーカアレイ(170)に出力させ、前記通知音の音像が、所定時間経過後に前記通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行してもよい。
また、上記構成において、前記無線通信部(101)が受信する前記位置情報は、測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出された位置情報であるとよい。
車両は、移動体通信網を介した移動体通信、又は近距離無線通信により通話相手の音声を含む音声データと、通話相手の位置を示す位置情報とを受信する無線通信部と、無線通信部が受信した音声データに基づく音声を出力する複数のスピーカーを有するスピーカーアレイと、を備える車両であって、無線通信部受信した位置情報に基づいて車両に対する通話相手の移動速度である相対速度を算出し、算出した相対速度に基づき、スピーカアレイに出力させる音声データに基づく音声の音像が、所定時間経過後に通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する。
従って、所定時間経過後に通話相手が位置する方向を、スピーカアレイの出力する音声の音像により示すことができる。このため、音声信号に基づく音声の音像により、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
また、車両は、音像定位処理として、通話相手との距離に対応して、スピーカアレイから出力される音声の音量を変更する。
従って、スピーカアレイの出力する音声の音量により、通話相手との距離を車両の乗員に認識させることができる。
また、車両は、音像定位処理として、通話相手と車両との所定時間経過後の距離に対応して、スピーカアレイから出力される音声の音量を変更する。
従って、スピーカアレイの出力する音声の音量により、所定時間経過後の通話相手との距離を車両の乗員に認識させることができる。
また、車両は、相対速度が大きくなる場合、音声の音像が定位する位置を、車両から離れる方向に変更する。
従って、通話相手との距離が離れることを車両の乗員に認識させることができる。
また、車両は、相対速度が小さくなる場合、音声の音像が定位する位置を、車両に近づく方向に変更する。
従って、通話相手との距離が近づくことを車両の乗員に認識させることができる。
また、車両は、操作部と、音声入力部とを備え、操作部が操作を受け付けると、音声入力部入力した音声音声データを通話相手に送信し、操作部が操作を受け付けたときに、予め設定された通知音をスピーカアレイに出力させ、通知音の音像が、所定時間経過後に通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する。
従って、操作部が操作を受け付けてときに出力される通知音の音像により、通話相手が位置する方向を示すことができる。このため、通知音の音像により、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
また、車両は、無線通信部が受信する位置情報は、測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出された位置情報である。
従って、精度の高い位置情報を取得することができる。
自動二輪車の側面図である。 自動二輪車の上面図である。 自動二輪車の前方を後方から見た図である。 制御装置の構成を示すブロック構成図である。 自車両に搭載された音声出力系統の構成を示す図である。 自車両及び他車両の距離と、音像の定位位置及び音量との関係を示す図である。 制御装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態について説明する。以下の説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一である。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示し、符号RHは、車体右方を示す。
図1は、本発明の車両の実施形態である自動二輪車の側面図であり、図2は、自動二輪車の上面図であり、図3は自動二輪車の前方を後方から見た図である。以下では、後述する制御装置100を搭載した車両を自車両1Aという。図1~図3には、自車両1Aが自動二輪車である場合を示すが、自車両1Aは、自動二輪車に限定されるものではない。
自車両1Aは、図1に示すように車体フレーム10と、車体フレーム10に支持されるパワーユニット11とを備えている。車体フレーム10の前部には、フロントクッションを兼用するフロントフォーク12を介して前輪13が左右に転蛇自在に支持され、フロントフォーク12の上部には操舵ハンドル14が設けられる。車体フレーム10の後下部にはスイングアーム15を介して後輪16が上下に揺動自在に支持され、車体フレーム10とスイングアーム15との間には同乗者シート53が介挿される。パワーユニット11は、エンジンと変速機構とを備え、シャフトドライブ機構を介して後輪16を回転駆動する。
車体フレーム10は、図2に示すように、操舵ハンドル14の後方に、運転者が着座する運転者シート51と、同乗者が着座する同乗者シート53を支持すると共に、車体フレーム10の略全体を覆う車体カバー18を支持する。車体カバー18には、乗員の前方を覆うフロントスクリーン20等が装着される。フロントスクリーン20と操舵ハンドル14との間には、各種の情報を表示するメータパネル21と、スピーカユニットとして機能するスピーカアレイ170とが配置される。操舵ハンドル14の周囲には、メータパネル21内のメニュー選択等を行うための操作部40が配置される。また、車体カバー18には、左ミラー55、及び右ミラー57が配置される。左ミラー55及び右ミラー57は、自車両1Aの車幅方向において、フロントスクリーン20よりも外側に配置される。
この自車両1Aには、メータパネル21、スピーカアレイ170及び操作部40と電気的に接続された制御装置100が搭載される。この制御装置100は、メータパネル21の表示内容、及びスピーカアレイ170の出力音声を制御すると共に、操作部40を介して運転者からの各種指示を入力する。
図3は、運転者から見たメータパネル21周りを制御装置100と共に示した図である。メータパネル21は、自動二輪車に関する情報(速度、エンジン回転数等)を表示する計器類25,26と、各種の情報を表示する表示部27とを備えている。表示部27は、液晶パネル等の公知の表示パネルを備え、制御装置100の制御の下、各種の情報を運転者等に向けて表示する。
スピーカアレイ170は、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置される。スピーカアレイ170を、メータパネル21の計器類25,26や、表示部27よりも上部に配置することで、運転者の耳により近い位置に配置され、ハンドルなどによる音の減衰を低減することができる。
スピーカアレイ170は、自車両1Aの幅方向に並ぶ複数のスピーカを備え、運転者等が聴取可能なエリアを幅方向に拡げたスピーカユニットである。本構成は、運転者から見て左から第1スピーカ171、第2スピーカ172、第3スピーカ173、第4スピーカ174、第5スピーカ175、第6スピーカ176、第7スピーカ177、第8スピーカ178を一列に並べた構成である。この構成により、運転者及び同乗者の頭部が左右等に移動しても、第1スピーカ171~第8スピーカ178のいずれかから出力される音声を、運転者や同乗者の耳に届けることができる。また、本実施形態では、スピーカアレイ170が備えるスピーカの数が8個である場合について説明するが、スピーカの数は任意であり、適宜変更可能である。
また、自車両1Aは、操作部40として、操舵ハンドル14の左右にそれぞれ設けられた左右のハンドル操作部41,42と、スピーカアレイ170とシート17との間、かつ車幅方向中央位置に設けられた中央操作部43とを有している。これら操作部40には、自車両1Aのウインカー等の灯火器の操作、及びパワーユニット11のON/OFFといった一般的な操作系を構成するスイッチ群に加え、メータパネル21の表示部27及びスピーカアレイ170に関わる操作系を構成するスイッチ群を備えている。
図4は、制御装置100の構成を示すブロック構成図である。
図4を参照しながら制御装置100の構成について説明する。
制御装置100は、無線通信部101、車両情報入力部102、位置検出部103、DSP105及び制御部110を備える。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。
無線通信部101は、所定の通信プロトコルに従って無線通信を行い、移動体通信網に接続する。無線通信部101は、接続した移動体通信網を介して通信データの送受信を行う。通信データには、音声データが含まれる。
車両情報入力部102は、自車両1Aとの接続インターフェイスとして機能し、自車両1Aから車両情報が入力される。車両情報には、車速センサ71のセンサデータが含まれる。車速センサ71は、自車両1Aの車速を検出するセンサである。車速センサ71は、自車両1Aの車速を検出し、検出した車速を示すセンサデータを制御装置100に出力する。
位置検出部103は、自車両1Aの現在位置を検出する。位置検出部103は、GNSS信号を受信するGNSS受信器と、GNSS受信器が受信したGNSS信号に基づいて自車両1Aの現在位置を演算するプロセッサと、を備える。GNSS受信器及びプロセッサの図示は省略する。位置検出部103は、演算により求めた自車両1Aの現在位置を示す位置情報を制御部110に出力する。GNSSは、Global Navigation Satellite Systemを省略した表記である。
DSP105には、無線通信部101が受信した通信データに含まれる音声データが入力される。DSP105は、入力された音声データをもとに音声信号を生成する。生成される音声信号は、アナログ信号であり、複数チャネル生成される。DSP105は、生成したアナログの音声信号を音声出力部150に出力する。
また、DSP105には、音声入力部140が接続される。
音声入力部140は、マイクロフォンを備え、ユーザの音声をアナログの音声信号に変換してDSP105に出力する。DSP105は、音声入力部140から入力される音声信号をデジタル信号に変換して制御部110に出力する。音声入力部140は、例えば、運転者の装着されたインカム、又は自車両1Aに予め設置されたマイクを利用して、運転者の音声を集音する。音声入力部140と制御装置100との通信には、例えば、Bluetooth等の近距離無線通信が利用される。Bluetoothは、登録商標である。
ここで、図5を参照しながら自車両1Aに搭載された音声出力系統の構成について説明する。図5は、自車両1Aの音声出力系統の構成を示す図である。音声出力系統は、コントローラーボード145に搭載される。コントローラーボード145には、DSP105と、信号増幅部160とが搭載される。この他に、コントローラーボード145には、DSP105に、バッテリーの電力を供給する電力供給部が搭載される。電力供給部の図示は省略する。
信号増幅部160は、第1AMP161、第2AMP162、第3AMP163、第4AMP164、第5AMP165、第6AMP166、第7AMP167及び第8AMP168を備える。AMPは、Amplifierを省略した表記である。
第1AMP161は、第1スピーカ171に接続される。第2AMP162は、第2スピーカ172に接続される。第1AMP161は、入力された音声信号を増幅して第1スピーカ171に出力する。第2AMP162は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。
第3AMP163は、第3スピーカ173に接続される。第4AMP164は、第4スピーカ174に接続される。第5AMP165は、第5スピーカ175に接続される。第6AMP166は、第6スピーカ176に接続される。
第3AMP163は、入力された音声信号を増幅して第3スピーカ173に出力する。第4AMP164は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。第5AMP165は、入力された音声信号を増幅して第5スピーカ175に出力する。第6AMP166は、入力された音声信号を増幅して第6スピーカ176に出力する。
第7AMP167は、第7スピーカ177に接続される。第8AMP168は、第8スピーカ178に接続される。第7AMP167は、入力された音声信号を増幅して第7スピーカ177に出力する。第8AMP168は、入力された音声信号を増幅して第2スピーカ172に出力する。
図4に戻り制御装置100の構成について引き続き説明する。
制御部110は、記憶部120と、プロセッサ130とを備えるコンピュータ装置である。記憶部120は、ROMやRAM等のメモリを備える。ROMは、Read Only Memoryを省略した表記である。RAMは、Random access memoryを省略した表記である。記憶部120は、プロセッサ130が実行する制御プログラム121を記憶する。制御プログラム121には、アプリケーションプログラムが含まれる。また、記憶部120は、プロセッサ130が、コンピュータプログラムの実行時に処理されるデータや処理結果のデータを記憶する。
プロセッサ130は、CPUや、マイコン、DSP等で構成され、プログラムを実行することにより制御部110の各部を制御する。CPUは、Central Processing Unitを省略した表記である。DSPは、Digital Signal Processorを省略した表記である。また、プロセッサ130は、プロセッサ130及び記憶部120を統合したSoCであってもよい。SoCは、System-on-a-chipを省略した表記である。
制御部110は、プロセッサ130が、記憶部120に記憶された制御プログラム121を実行することで各種の機能的構成を実現する。本実施形態の制御部110は、機能的構成として、アプリ制御部131及び音像定位処理部133を備える。
また、制御部110は、無線通信部101、車両情報入力部102、位置検出部103、DSP105及び操作部40に接続される。
アプリ制御部131は、記憶部120が記憶するアプリケーションプログラムをプロセッサ130が実行することで実現される機能である。アプリ制御部131は、IPネットワークを介した音声データの送受信を制御する。アプリ制御部131は、音声通話部として機能する。例えば、アプリ制御部131は、VoIPの規格に従い、符号化した音声データを一定の時間ごとに区切ったパケットを、IPネットワークを介して送受信する。IPは、Internet Protocolを省略した表記である。また、VoIPは、Voice over Internet Protocolを省略した表記である。
また、無線通信部101の通信方式として、長距離通信Bluetoothや、Wi-Fi Directを用いることも可能である。Wi-Fiは、登録商標である。この場合、アプリ制御部131は、無線通信部101を制御してペアリングした相手機器に接続する。また、無線通信部101の通信方式として、ZigBeeを用いてもよい。ZigBeeは、登録商標である。この場合、アプリ制御部131は、無線通信部101を制御して複数の通話相手に同時接続することが可能である。
また、アプリ制御部131には、位置検出部103により検出される自車両1Aの位置情報が入力される。アプリ制御部131は、入力された自車両1Aの位置情報を、通話相手の制御装置100に送信する。アプリ制御部131は、音声データの送受信に使用しているIPネットワークを介して自車両1Aの位置情報を通話相手に送信する。
また、アプリ制御部131は、無線通信部101が通話相手から受信した位置情報が順次入力される。また、アプリ制御部131には、位置検出部103が検出した自車両1Aの位置情報が順次入力される。
アプリ制御部131は、順次入力される自車両1Aの位置情報の変化により自車両1Aの移動速度を算出する。同様に、アプリ制御部131は、順次入力される通話相手の位置情報の変化により通話相手の移動速度を算出する。次に、アプリ制御部131は、算出した自車両1Aの移動速度と、通話相手の移動速度との差が所定範囲内にあるか否かを判定して、通話相手が車両に乗車しているか否かを判定する。
アプリ制御部131は、通話相手が車両に乗車していると判定した場合、自車両1Aと、通話相手が乗車した車両との距離が予め設定された設定距離以内にあるか否かを判定する。通話相手が乗車した車両を、以下では他車両1Bという。
アプリ制御部131は、通話相手が他車両1Bに乗車し、他車両1Bと自車両1Aとの距離が設定距離以内であると判定すると、音像定位処理部133に音像定位処理の実行を指示する。
音像定位処理部133は、DSP105や信号増幅部160を制御して、音像の位置を定める音像定位処理を実行する。音像とは、仮想的な音源のことであり、定位とは、位置を定めることを意味する。すなわち、スピーカアレイ170から出力される音を聞いた運転者に、音像定位処理部133が定めた位置に音源が存在するかのように知覚させることを意味する。音像定位処理部133は、音声出力部150が備える第1スピーカ171~第8スピーカ178に出力させる音声の音量を制御することで、音像の定位位置を変更する。
音像定位処理部133にも、無線通信部101を介して受信した他車両1Bの位置情報が順次入力され、位置検出部103が検出した自車両1Aの位置情報が順次入力される。
音像定位処理部133は、アプリ制御部131により音像定位処理の実行が指示されると、順次入力される自車両1Aの位置情報、及び他車両1Bの位置情報に基づいて音像定位処理を実行する。
まず、音像定位処理部133は、順次入力される他車両1Bの位置情報に基づき、他車両1Bの移動速度を算出する。また、音像定位処理部133は、順次入力される自車両1Aの位置情報に基づき、自車両1Aの移動速度を算出する。音像定位処理部133は、車速センサ71から入力されるセンサデータに基づいて自車両1Aの移動速度を算出してもよい。
次に、音像定位処理部133は、算出した自車両1A及び他車両1Bの移動速度に基づき、自車両1Aに対する他車両1Bの速度である相対速度を算出する。音像定位処理部133は、相対速度を算出すると、算出した相対速度に基づいて所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離を算出する。所定時間は、例えば、1秒~5秒の範囲の短い時間である。
音像定位処理部133は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度、及び、所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離を算出すると、算出したこれらの情報に基づいて、音像を定位させる方向や、音像の音量を決定する。
具体的には、音像定位処理部133は、算出した所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離に基づき、音像の音量を決定する。音像定位処理部133は、前回、算出した所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離と、今回、算出した所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離との差を求める。音像定位処理部133は、求めた距離の差により、自車両1Aと他車両1Bとの距離が近づいているか否かを判定する。
音像定位処理部133は、自車両1Aと他車両1Bとの距離が近づいていると判定した場合、前回の決定時よりも大きくなるように音像の音量を決定する。また、音像定位処理部133は、自車両1Aと他車両1Bとの距離が離れていると判定した場合、前回の決定時よりも小さくなるように音像の音量を決定する。
また、音像定位処理部133は、音像を定位させる方向を、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度に基づいて決定する。
音像定位処理部133は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が正の値である場合、他車両1Bが自車両1Aから遠ざかっていると判定する。この場合、音像定位処理部133は、通話音声の定位位置を、自車両1Aから遠ざかる方向に変位させる。また、変位させる方向は、前回、受信した位置情報が示す他車両1Bの位置と、今回、受信した位置情報が示す他車両1Bの位置とに基づき、他車両1Bの移動方向を決定し、この決定した移動方向に、通話音声の定位位置を変位させるとよい。
また、音像定位処理部133は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が負の値である場合、他車両1Bが自車両1Aに近づいていると判定する。この場合、音像定位処理部133は、通話音声の定位位置を、自車両1Aに近づく方向に変位させる。また、変位させる方向は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が正の値の場合と同様である。
音像定位処理部133は、相対速度が略0の場合、音像の定位位置を変位させず、音量も変更しない。音像定位処理部133は、音像の音量、及び、通話音声を定位させる方向を決定すると、決定した音量、及び定位させる方向となるように信号増幅部160及びDSP105を制御する。
図6は、自車両1Aと他車両1Bとの距離と、音像の定位及び音量との関係を示す図である。
図6に実線で示す星型の図形は、他車両1Bの現在の位置を示す。また、図6に破線で示す星型の図形は、所定時間経過後の他車両1Bの位置を示す。また、図6に示す実線で示すスピーカのアイコンは、前回、決定した音像の定位位置と音量とを示す。また、図6に破線で示すスピーカのアイコンは、今回、決定した音像の定位位置と音量とを示す。スピーカのアイコンは、大きさが大きいほど、音像の音量が大きく、大きさが小さいほど、音像の音量が小さいことを示す。
図6の(A)には、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が負の値であり、他車両1Bが自車両1Aに近づいている場合を示し、図6に示す(B)には、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が正の値であり、他車両1Bが自車両1Aから遠ざかっている場合を示す。
音像定位処理部133は、図6(A)に示すように自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が負の値であり、所定時間経過後、他車両1Bが自車両1Aに近づいていると判定すると、図6(A)に示すように音像の定位位置を、前回、決定した音像の定位位置よりも自車両1A側に変位させ、音像の音量を、前回、決定した音量よりも大きく設定する。
また、音像定位処理部133は、図6(B)に示すように自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が正の値であり、所定時間経過後、他車両1Bが自車両1Aから離れていると判定すると、図6(B)に示すように音像の定位位置を、前回、決定した音像の定位位置よりも自車両1Aから離れる方向に変位させ、音像の音量を、前回、決定した音量よりも小さく設定する。
また、音像定位処理部133は、他車両1Bから受信した位置情報と、位置検出部103により検出された位置情報とに基づき、自車両1Aと他車両1Bとの距離を算出し、算出した距離に基づいて、音像の音量を決定してもよい。
また、自車両1Aに搭載された制御装置100と、他車両1Bに搭載された制御装置100との通話方式は、半二重通信の通話方式であってもよい。例えば、制御装置100は、操作部40に設けられた通話開始ボタン45が押下操作されると、音声入力部140に入力される音声データを他車両1Bの制御装置100に送信する。また、自車両1Aの制御装置100は、通話開始ボタン45が押下されると、スピーカアレイ170により予め設定された通知音を出力させる。このとき、自車両1Aの制御装置100は、通知音を定位させる方向や、音像の方向を、通話相手の音声と同様に変更する。
すなわち、制御装置100は、所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離に基づき、通知音の音像の音量を決定する。また、制御装置100は、通知音の音像を定位させる方向を、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度に基づいて決定する。音像定位処理部133は、相対速度の値が正である場合、通知音の定位位置を、自車両1Aから遠ざかる方向に変位させる。また、音像定位処理部133は、相対速度の値が負であるある場合、通知音の定位位置を、自車両1Aに近づく方向に変位させる。音像定位処理部133は、通知音の音像の音量、及び、通知音を定位させる方向を決定すると、決定した音量、及び定位させる方向となるように信号増幅部160及びDSP105を制御する。
図7は、制御部110の動作を示すフローチャートである。
図7を参照しながら制御部110の動作について説明する。
制御部110は、通話相手を選択する操作を操作部40が受け付けると、この操作により選択された通話相手の電話番号を含む発信メッセージを無線通信部101を介して送信する。通話相手から送信される応答メッセージを無線通信部101が受信することで通信セッションが開始される。
また、制御部110は、通話相手の電話番号を含む発信メッセージを無線通信部101が受信すると、スピーカアレイ170に所定の呼出音を出力させる。制御部110は、操作部40の所定のボタンが操作されると、通話相手である他車両1Bの制御装置100に応答メッセージを送信する。これにより通信セッションが開始される。
制御部110は、通信セッションが開始されると(ステップS1)、他車両1Bの制御装置100から送信される位置情報を受信する(ステップS2)。また、制御部110には、位置検出部103が検出した自車両1Aの位置情報が入力される(ステップS3)。制御部110は、入力された自車両1Aの位置情報を他車両1Bの制御装置100に送信する(ステップS4)。
次に、制御部110は、無線通信部101が他車両1Bの制御装置100から受信した位置情報に基づき、他車両1Bの移動速度を算出する(ステップS4)。制御部110は、無線通信部101が他車両1Bの制御装置100から順次、受信する位置情報に基づいて他車両1Bの移動速度を算出する(ステップS5)。また、制御部110は、位置検出部103から入力される位置情報に基づき、自車両1Aの移動速度を算出する。制御部110は、位置検出部103から順次入力される位置情報に基づき、自車両1Aの移動速度を算出する(ステップS6)。
次に、制御部110は、ステップS5で算出した他車両1Bの移動速度と、ステップS6で算出した自車両1Aの移動速度とに基づき、自車両1Aに対する他車両1Bの速度である相対速度を算出する(ステップS7)。
次に、制御部110は、ステップS7で算出した相対速度や、ステップS2で受信した他車両1Bの位置情報に基づき、所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離を算出する(ステップS8)。
次に、制御部110は、スピーカアレイ170に出力させる通話音声の音量や、通話の音声を定位させる位置を決定する。
まず、制御部110は、前回、算出した所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離と、今回、算出した所定時間経過後の自車両1Aと他車両1Bとの距離との差を求める。制御部110は、求めた距離の差により、自車両1Aと他車両1Bとの距離が近づいているか否かを判定する(ステップS9)。
制御部110は、自車両1Aと他車両1Bとの距離が近づいていると判定した場合(ステップS9/YES)、前回の決定時よりも大きくなるように音像の音量を決定する(ステップS10)。また、制御部110は、自車両1Aと他車両1Bとの距離が離れていると判定した場合(ステップS9/NO)、前回の決定時よりも小さくなるように音像の音量を決定する(ステップS11)。
次に、制御部110は、音像を定位させる方向を、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度に基づいて決定する(ステップ12)。制御部110は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が正の値である場合(ステップS12/YES)、通話音声の定位位置を、自車両1Aから遠ざかる方向に変位させる(ステップS13)。また、制御部110は、自車両1Aに対する他車両1Bの相対速度が負の値である場合(ステップS12/NO)、通話音声の定位位置を、自車両1Aに近づく方向に変位させる(ステップS14)。
次に、制御部110は、ステップS10又はステップS12で決定した音量、及び、ステップS11又はステップS13で決定した定位の位置となるようにDSP105や信号増幅部160を制御する(ステップS15)。
次に、制御部110は、通信セッションを確立した通話相手との通話が終了したか否かを判定する(ステップS16)。制御部110は、通話相手との通話が終了していない場合(ステップS16/NO)、ステップS2の処理に移行する。また、制御部110は、通話相手との通話が終了した場合(ステップS16/YES)、この処理フローを終了させる。
以上説明したように本実施形態の自車両1Aは、無線通信部101と、無線通信による音声通話を行うアプリ制御部131と、音声通話の音声信号に基づく音声を出力させる複数のスピーカ171~178を有するスピーカアレイ170と、を備える自車両1Aである。
自車両1Aは、無線通信部101により音声通話の通話相手の位置情報を受信し、受信した前記位置情報に基づいて自車両1Aに対する前記通話相手の移動速度である相対速度を算出する。
また、自車両1Aは、算出した前記相対速度に基づき、スピーカアレイ170に出力させる音声信号に基づく音声の音像が、所定時間経過後に通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する。
従って、所定時間経過後に通話相手が位置する方向を、スピーカアレイの出力する音声の音像により示すことができる。このため、音声信号に基づく音声の音像により、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
また、自車両1Aは、音像定位処理として、通話相手との距離に対応して、スピーカアレイ170から出力される音声の音量を変更する。
従って、スピーカアレイ170の出力する音声の音量により、通話相手との距離を自車両1Aの乗員に認識させることができる。
また、自車両1Aは、音像定位処理として、通話相手と自車両1Aとの所定時間経過後の距離に対応して、スピーカアレイ170から出力される音声の音量を変更する。
従って、スピーカアレイ170の出力する音声の音量により、所定時間経過後の通話相手との距離を自車両1Aの乗員に認識させることができる。
また、自車両1Aは、前記相対速度が大きくなる場合、音声の音像が定位する位置を、自車両1Aから離れる方向に変更する。
従って、通話相手との距離が離れることを自車両1Aの乗員に認識させることができる。
また、自車両1Aは、相対速度が小さくなる場合、音声の音像が定位する位置を、自車両1Aに近づく方向に変更する。
従って、通話相手との距離が近づくことを自車両1Aの乗員に認識させることができる。
また、自車両1Aは、操作部40と、音声入力部140とを備える。自車両1Aは、操作部40が操作を受け付けると、音声入力部140に入力される音声に基づく音声信号を通話相手に送信する。自車両1Aは、操作部40が操作を受け付けたときに、予め設定された通知音をスピーカアレイ170に出力させ、通知音の音像が、所定時間経過後に通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する。
従って、従って、操作部40が操作を受け付けてときに出力される通知音の音像により、通話相手が位置する方向を示すことができる。このため、通知音の音像により、自車両1Aの乗員の利便性を向上させることができる。
また、無線通信部101が受信する位置情報は、測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出された位置情報である。
従って、精度の高い位置情報を取得することができる。
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、本発明の要旨は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の変形実施が可能である。
1A 車両
1B 他車両
10 車体フレーム
11 パワーユニット
12 フロントフォーク
13 前輪
14 操舵ハンドル
15 スイングアーム
16 後輪
17 シート
18 車体カバー
20 フロントスクリーン
21 メータパネル
25 計器類
26 計器類
40 操作部
41 ハンドル操作部
42 ハンドル操作部
43 中央操作部
45 通話開始ボタン
51 運転者シート
53 同乗者シート
55 左ミラー
57 右ミラー
71 車速センサ
100 制御装置
101 無線通信部
102 車両情報入力部
103 位置検出部
105 DSP
110 制御部
120 記憶部
121 制御プログラム
130 プロセッサ
131 アプリ制御部
133 音像定位処理部
140 音声入力部
145 コントローラーボード
150 音声出力部
160 信号増幅部
170 スピーカアレイ
171 第1スピーカ
172 第2スピーカ
173 第3スピーカ
174 第4スピーカ
175 第5スピーカ
176 第6スピーカ
177 第7スピーカ
178 第8スピーカ
161 第1AMP
162 第2AMP
163 第3AMP
164 第4AMP
165 第5AMP
166 第6AMP
167 第7AMP
168 第8AMP

Claims (7)

  1. 移動体通信網を介した移動体通信、又は近距離無線通信により通話相手の音声を含む音声データと、前記通話相手の位置を示す位置情報とを受信する無線通信部(101)と、
    前記無線通信部(101)が受信した前記音声データに基づく音声を出力する複数のスピーカー(171~178)を有するスピーカーアレイ(170)と、を備える車両(1A)であって、
    前記無線通信部(101)が受信した前記位置情報に基づいて前記車両(1A)に対する前記通話相手の移動速度である相対速度を算出し、
    算出した前記相対速度に基づき、前記スピーカアレイ(170)に出力させる前記音声データに基づく音声の音像が、所定時間経過後に前記通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する、ことを特徴とする車両。
  2. 前記車両(1A)は、前記音像定位処理として、前記通話相手との距離に対応して、前記スピーカアレイ(170)から出力される音声の音量を変更する、ことを特徴とする請求項1記載の車両。
  3. 前記車両(1A)は、前記音像定位処理として、前記通話相手と前記車両(1A)との前記所定時間経過後の距離に対応して、前記スピーカアレイ(170)から出力される音声の音量を変更する、ことを特徴とする請求項1記載の車両。
  4. 前記車両(1A)は、前記相対速度が大きくなる場合、前記音声の音像が定位する位置を、前記車両(1A)から離れる方向に変更する、ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 前記車両(1A)は、前記相対速度が小さくなる場合、前記音声の音像が定位する位置を、前記車両(1A)に近づく方向に変更する、ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の車両。
  6. 前記車両(1A)は、操作部(40)と、音声入力部(140)とを備え、
    前記操作部が操作を受け付けると、前記音声入力部(140)入力した音声音声データを前記通話相手に送信し、
    前記操作部(40)が操作を受け付けたときに、予め設定された通知音を前記スピーカアレイ(170)に出力させ、
    前記通知音の音像が、所定時間経過後に前記通話相手が位置する方向となるように音像定位処理を実行する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 前記無線通信部(101)が受信する前記位置情報は、測位衛星から受信した測位信号に基づいて算出された位置情報である、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の車両。
JP2020061879A 2020-03-31 2020-03-31 車両 Active JP7013516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061879A JP7013516B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両
US17/184,823 US11304022B2 (en) 2020-03-31 2021-02-25 Vehicle with communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061879A JP7013516B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160422A JP2021160422A (ja) 2021-10-11
JP7013516B2 true JP7013516B2 (ja) 2022-01-31

Family

ID=77856695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061879A Active JP7013516B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11304022B2 (ja)
JP (1) JP7013516B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2010198100A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の他者接近認知支援装置
JP2012079031A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 運転支援システム
JP2012164237A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2014072790A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用音声処理装置
WO2018179189A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 三菱重工機械システム株式会社 車載器、演算装置及びプログラム
WO2019186816A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2019202698A1 (ja) 2018-04-19 2019-10-24 ヤマハ発動機株式会社 着信通知装置およびそれを備えた車両
JP2020029131A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 川崎重工業株式会社 開放乗物用の情報伝達装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016072164A1 (ja) * 2014-11-05 2017-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用音声処理装置
US9854376B2 (en) * 2015-07-06 2017-12-26 Bose Corporation Simulating acoustic output at a location corresponding to source position data
US11638130B2 (en) * 2018-12-21 2023-04-25 Qualcomm Incorporated Rendering of sounds associated with selected target objects external to a device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116393A (ja) 2005-10-20 2007-05-10 Victor Co Of Japan Ltd 二輪車用音響再生システム
JP2010198100A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の他者接近認知支援装置
JP2012079031A (ja) 2010-09-30 2012-04-19 Honda Motor Co Ltd 運転支援システム
JP2012164237A (ja) 2011-02-08 2012-08-30 Honda Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP2014072790A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 車両用音声処理装置
WO2018179189A1 (ja) 2017-03-29 2018-10-04 三菱重工機械システム株式会社 車載器、演算装置及びプログラム
WO2019186816A1 (ja) 2018-03-28 2019-10-03 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
WO2019202698A1 (ja) 2018-04-19 2019-10-24 ヤマハ発動機株式会社 着信通知装置およびそれを備えた車両
JP2020029131A (ja) 2018-08-21 2020-02-27 川崎重工業株式会社 開放乗物用の情報伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306789A1 (en) 2021-09-30
US11304022B2 (en) 2022-04-12
JP2021160422A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4779748B2 (ja) 車両用音声入出力装置および音声入出力装置用プログラム
KR101330826B1 (ko) 스마트폰과 상호 연동하는 스마트 에이브이엔 시스템
JP2005343431A (ja) 車両用情報処理システム
JP6284331B2 (ja) 会話支援装置、会話支援方法及び会話支援プログラム
US8108009B2 (en) In-vehicle hands free device
JP7133025B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP2001280982A (ja) 自動2輪車の情報提供装置
KR101546709B1 (ko) 음성 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 방법
US11397557B2 (en) Vehicle
JP7013516B2 (ja) 車両
US20230041105A1 (en) Method and system for imparting voice commands to a motor vehicle
EP3842327B1 (en) Information transmission device for open moving machine
JP6620724B2 (ja) 車両用会話支援装置
JP2003075188A (ja) ナビゲーションシステム
JP7065140B2 (ja) 車両
US11388542B2 (en) Vehicle
JP2019075598A (ja) 感度調整装置、車載システム、車用ヘッドレスト及び信号処理装置
JP2018142841A (ja) コミュニケーションシステム
JP2004222039A (ja) 車載電話システム
JP3711786B2 (ja) 車両用ハンドフリーシステム
JP2023124535A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及びシステム
JPH1013502A (ja) 車両で使用する携帯電話
JP2022167341A (ja) 通信制御方法、通信制御装置、移動体及びプログラム
CN117672244A (zh) 用于增强车内语音的方法和车辆
JP2003348221A (ja) ハンズフリー通話装置及びハンズフリー通話方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7013516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150