JP7012253B2 - コンセントシステム - Google Patents

コンセントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7012253B2
JP7012253B2 JP2018069739A JP2018069739A JP7012253B2 JP 7012253 B2 JP7012253 B2 JP 7012253B2 JP 2018069739 A JP2018069739 A JP 2018069739A JP 2018069739 A JP2018069739 A JP 2018069739A JP 7012253 B2 JP7012253 B2 JP 7012253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
opening
state
unit
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018069739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179722A (ja
Inventor
康弘 上田
裕 齋藤
剛 生島
公男 草間
修次 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018069739A priority Critical patent/JP7012253B2/ja
Priority to EP19774868.4A priority patent/EP3780295A4/en
Priority to CN201980024183.1A priority patent/CN111989831A/zh
Priority to PCT/JP2019/012320 priority patent/WO2019188879A1/ja
Priority to TW108110584A priority patent/TWI707510B/zh
Publication of JP2019179722A publication Critical patent/JP2019179722A/ja
Priority to JP2021206425A priority patent/JP2022040145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012253B2 publication Critical patent/JP7012253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/005Circuits arrangements for indicating a predetermined temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/713Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch
    • H01R13/7137Structural association with built-in electrical component with built-in switch the switch being a safety switch with thermal interrupter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/021Bases; Casings; Covers structurally combining a relay and an electronic component, e.g. varistor, RC circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • H01H50/326Latching movable parts mechanically with manual intervention, e.g. for testing, resetting or mode selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • H01R24/78Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall with additional earth or shield contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Description

本開示は、一般にコンセントシステムに関し、より詳細には、温度検出部の検出結果に応じて導通状態から遮断状態に切り替わる開閉部を備えるコンセントシステムに関する。
特許文献1には、外部電源からの電線が電気的に接続される端子部材(第1接続部)と、電気機器からの電線に設けられた差込プラグが着脱自在に接続される接続部材(第2接続部)と、を備えるコンセント(配線装置)が記載されている。このコンセントは、例えば、端子部材及び接続部材の1箇所以上に取り付けられた温度検出部(温度測定部)と、端子部材と接続部材との間を電気的に遮断する遮断部と、を備えている。
特許文献1に記載のコンセントは、温度検出部で検出された温度をもとに異常と判断すると、遮断部に接点をオフさせる。そのため、施工時の結線不良又は使用中に加わる振動の影響等によって、端子部材と電線との接触部位に発生するジュール熱が増加すると、温度検出部の測定温度が上昇し、遮断部の接点がオフされて電気機器への電力供給を遮断することができる。
特開2016-58332号公報
特許文献1に記載の構成では、一度でも、温度検出部で検出された温度から異常と判断されると、遮断部により端子部材と接続部材との間は電気的に遮断され、その後、コンセントを使用するためには、コンセントの交換が必要になる。そして、例えば、温度上昇が、一過性の事象に起因する場合、又はコンセントに接続されている電気機器に起因する場合等、コンセントの交換が本来不要な場合にまでコンセントの交換が必要になるため、利便性が低下する。
本開示は上記事由に鑑みてなされており、利便性の向上を図ることができるコンセントシステムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るコンセントシステムは、端子部材と、接続部材と、温度検出部と、開閉部と、を備える。前記端子部材は、給電線が接続される。前記接続部材は、プラグが接続される。前記温度検出部は、前記端子部材と前記接続部材との少なくとも一方の温度を検出温度として検出する。前記開閉部は、前記端子部材と前記接続部材との間に電気的に接続されている。前記開閉部は、前記検出温度が閾値温度以上であることを含む判定条件を満たしたときに、導通状態から遮断状態に切り替わる。前記開閉部は、前記判定条件を満たさない場合において、前記遮断状態から前記導通状態に切替可能である。前記温度検出部は、前記接続部材の温度を前記検出温度として検出し、かつ前記端子部材の温度を補助検出温度として検出する。前記開閉部は、前記補助検出温度が補助閾値温度以上であることを含む補助判定条件を満たしたときには、前記導通状態から前記遮断状態に切り替わり、前記遮断状態から前記導通状態への切替えが制限される。
本開示によれば、利便性の向上を図ることができる、という利点がある。
図1は、本開示の一実施形態に係るコンセントシステムの構成を示すブロック図である。 図2Aは、同上のコンセントシステムのコンセントの使用例を示し開閉部が導通状態にあるときの外観斜視図である。図2Bは、同上のコンセントの使用例を示し開閉部が遮断状態にあるときの外観斜視図である。 図3は、同上のコンセントの分解斜視図である。 図4Aは、同上のコンセントの外カバー及び内カバーを外した状態の正面図である。図4Bは、同上のコンセントの外カバー及び内カバーを外した状態の背面図である。 図5Aは、同上のコンセントの要部の構成を示す図4AのX1-X1線断面に相当する概略図である。図5Bは、同上のコンセントの要部の構成を示す図4BのX2-X2線断面に相当する概略図である。 図6は、同上のコンセントシステムの動作例を示すフローチャートである。
(1)概要
本実施形態に係るコンセントシステム10は、図1に示すように、コンセント1を備えている。コンセント1(Outlet)は、端子部材2と、接続部材3と、筐体4(図2A参照)と、を有している。本実施形態では、コンセントシステム10における筐体4以外の構成要素(端子部材2及び接続部材3等)は全て、筐体4に収容又は保持されている。つまり、本実施形態では、コンセントシステム10の構成要素は全て1つのコンセント1に集約されており、コンセントシステム10とコンセント1とは同一である。
本実施形態に係るコンセント1(コンセントシステム10)は、例えば、電気機器のプラグ91(図5A参照)が接続されて電気機器への電力供給を行う配線器具、つまりアウトレット(Outlet)である。コンセント1は、例えば、戸建住宅若しくは集合住宅等の住宅施設、又は事務所、店舗、学校若しくは介護施設等の非住宅施設等に設置される。コンセント1は、例えば、施設(建物)の壁面、天井面及び床面等の造営面100(図2A参照)に取り付けられる。
本実施形態に係るコンセントシステム10は、図1に示すように、端子部材2及び接続部材3に加えて、温度検出部5及び開閉部6を更に備えている。端子部材2は、給電線92(図5B参照)が接続される部材である。接続部材3は、プラグ91が接続される部材である。温度検出部5は、端子部材2と接続部材3との少なくとも一方の温度を検出温度として検出する。開閉部6は、端子部材2と接続部材3との間に電気的に接続されている。ここで、開閉部6は、判定条件を満たしたときに、導通状態から遮断状態に切り替わる。判定条件は、検出温度が閾値温度以上であることを含んでいる。開閉部6は、判定条件を満たさない場合において、遮断状態から導通状態に切替可能である。
本開示でいう「遮断状態から導通状態に切替可能」とは、遮断状態から導通状態への開閉部6の切替えが許容された状態、つまり遮断状態にある開閉部6を導通状態へ切り替えることが許容された状態を意味する。そのため、「遮断状態から導通状態に切替可能」でなければ、遮断状態にある開閉部6は導通状態への切替えが禁止され、遮断状態を維持することになる。ここで、遮断状態から導通状態への開閉部6の切替えは、ユーザが手動で行ってもよいし、例えば、コンセント1の外部からの復旧信号を受信する、又は所定時間が経過する等の復旧条件を満たした場合に、コンセントシステム10が自動で行ってもよい。
上記構成によれば、コンセントシステム10は、温度検出部5での検出温度が閾値温度以上になって判定条件を満たすと、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わることで、端子部材2と接続部材3との間が電気的に遮断される。そのため、コンセントシステム10は、例えば、端子部材2と給電線92との接触不良、又は接続部材3とプラグ91との接触不良等により、検出温度が上昇することがあれば、自動で、接続部材3を端子部材2から電気的に切り離すことが可能である。これにより、例えば、接続部材3に電気機器のプラグ91が接続されたままの状態にあっても、電気機器への電力供給が停止し、更なる発熱を抑制することが可能である。
しかも、上記コンセントシステム10では、判定条件を満たさない場合、開閉部6は遮断状態から導通状態に切替可能である。すなわち、コンセントシステム10においては、判定条件を満たすことによって、開閉部6が一度、遮断状態になっても、その後、判定条件を満たした要因が解消することにより、判定条件を満たさなくなると、開閉部6を導通状態に復帰させることが可能である。
したがって、コンセントシステム10によれば、開閉部6が一度遮断状態になっても、開閉部6を復旧させることで、コンセントシステム10(コンセント1)を交換することなく、コンセントシステム10(コンセント1)を再使用することができる。そのため、例えば、温度上昇が、一過性の事象に起因する場合、又はコンセント1に接続されている電気機器に起因する場合等、コンセント1の交換が本来不要な場合には、コンセント1の交換が不要であり、コンセントシステム10としての利便性が向上する。つまり、このような場合においては、コンセント1を交換することなく、開閉部6を復旧させることでコンセント1を再使用できるので、コンセント1の交換にかかる手間、費用及び時間を省くことができる。さらに、例えば、冷蔵庫、洗濯機及びテレビ受像機等、給電元を別のコンセント1に変更することが難しい電機機器に関しては、本実施形態に係るコンセントシステム10のように、開閉部6を復旧させることでコンセント1を再使用できる構成は、特に有用である。
(2)詳細
次に、本実施形態に係るコンセントシステム10について、より詳細に説明する。
(2.1)全体構成
まず、コンセントシステム10の全体構成について、図1~図4Bを参照して説明する。
本実施形態に係るコンセントシステム10は、図1に示すように、端子部材2、接続部材3、筐体4(図2A参照)、温度検出部5及び開閉部6に加えて、制御部7、操作部材81、表示部82、ブザー83及びスイッチ84を更に備えている。
図2A及び図2Bは、コンセントシステム10のコンセント1が造営面100に取り付けられた状態の斜視図である。本実施形態では、コンセント1は、日本工業規格によって規格化された大角形連用配線器具の取付枠に取り付けられる埋込形配線器具である。具体的には、コンセント1は、取付枠を介して造営面100に取り付けられる。ここで、取付枠は、埋込ボックスを介して又は直接的に、造営面100に固定される。つまり、取付枠が造営面100に固定されることにより、コンセント1が取付枠を介して造営面100に取り付けられる。取付枠には化粧プレート101が取り付けられ、図2A及び図2Bに示すように、化粧プレート101の内側からコンセント1が露出する形になる。ここで、取付枠は、コンセント1の筐体4と別体であってもよいし、筐体4と一体であってもよい。本実施形態では、コンセント1が屋内用である場合、つまり造営面100が建物(施設)の内壁面である場合について説明するが、この例に限らず、コンセント1は屋外用であってもよい。
以下では、造営面100である建物の内壁面にコンセント1が取り付けられた状態での、水平面に対して垂直な(直交する)方向を「上下方向」とし、コンセント1を正面から見て下方(鉛直方向)を「下方」として説明する。また、上下方向と直交し、かつ造営面100に平行な方向を「左右方向」とし、コンセント1を正面から見て右方を「右方」、左方を「左方」として説明する。さらに、上下方向と左右方向との両方に直交する方向、つまり造営面100に直交する方向を「前後方向」とし、造営面100の裏側(壁裏側)を「後方」として説明する。ただし、これらの方向はコンセントシステム10の使用方向を限定する趣旨ではない。例えば、コンセント1が壁面ではなく床面に取り付けられる場合には、「前後方向」は水平面に対して垂直な方向となり、「上下方向」及び「左右方向」は水平面に平行な方向となる。また、コンセント1が壁面に取り付けられる場合でも、「上下方向」が水平面に平行な方向となる向き(つまり横向き)で、コンセント1が壁面に取り付けられることにより、「左右方向」は水平面に垂直な方向となる。
また、本実施形態では、コンセントシステム10として、2個のプラグ91を同時に接続可能な2個口タイプのコンセント1を例示する。すなわち、コンセント1は、2個のプラグ91に対応するように、2個の接続口11を有している。2個の接続口11は、各々が1つのプラグ91を接続可能に構成されており、筐体4の前面において上下方向(鉛直方向)に沿って並んで配置されている。2個の接続口11のうち、一方(上方)の接続口11は、交流100V用の2極接地極付きコンセントであって、他方(下方)の接続口11は、交流100V用の接地極無しの2極コンセントである。
本実施形態では、2極のプラグ91に対応するように、コンセント1は、互いに異極性となる一対の端子部材2を備えている。つまり、一対の端子部材2のうち一方の端子部材2にはL極(HOT)側の給電線92が接続され、他方の端子部材2にはN極(COLD)側の給電線92が接続される。同様に、コンセント1は、各接続口11につき互いに異極性となる一対の接続部材3を備えており、計二対(4個)の接続部材3を備えている。ここで、互いに同極性である2個の接続部材3は、リード板30(図3参照)にて連結されている。さらに、互いに同極性である接続部材3と端子部材2とは、開閉部6を介して電気的に接続されている。
コンセント1は、筐体4と、筐体4に収容又は保持される端子部材2及び接続部材3等の内部部品と、を備えている。筐体4は、図3に示すように、外ボディ41と、外カバー42と、内カバー43と、内ブロック44と、端子ブロック45と、を有している。これら外ボディ41、外カバー42、内カバー43、内ブロック44及び端子ブロック45が組み合わされることにより、筐体4が構成されている。筐体4は、電気絶縁性を有する合成樹脂製である。
外ボディ41は、前面が開口された箱状に形成されている。外ボディ41の開口面(前面)は、上下方向の寸法が左右方向の寸法よりも長い長方形状である。内ブロック44は、接続部材3を保持した状態で、他の内部部品(端子部材2及び開閉部6等)と共に外ボディ41に収容される。外ボディ41の前面には内カバー43が取り付けられる。これにより、外ボディ41と内カバー43との間には、内ブロック44に保持された状態の接続部材3を含む内部部品が収容されることになる。外カバー42は、内カバー43の前面に取り付けられる。これにより、内ブロック44と外カバー42との間に接続部材3が収容される。ここで、内カバー43のうち、内ブロック44に対応する部位には、前後方向に貫通する開口窓431が形成されている。そのため、接続部材3を保持した内ブロック44の前面は外カバー42で覆われることになり、外カバー42を外した状態では、内ブロック44の前面は開口窓431を通して前方に露出する。端子ブロック45は、端子部材2を保持した状態で、他の内部部品と共に外ボディ41に収容される。
つまり、内ブロック44及び外カバー42は、接続部材3を保持する保持部材を構成する。端子ブロック45は、端子部材2を保持する保持部材を構成する。言い換えれば、コンセントシステム10は、端子部材2及び接続部材3の少なくとも一方を保持する保持部材を更に備えている。
本実施形態では、外カバー42は更に複数の部材(例えば3つの部材)に分割可能に構成されているが、外カバー42は一体(一部材)であってもよい。ここで、外カバー42のうち内ブロック44を覆う部位、及び内ブロック44は、例えば、ユリア樹脂製である。
外カバー42のうち内ブロック44を覆う部位には、上述した2個の接続口11が形成されている。2個の接続口11のうち一方(上方)の接続口11は、プラグ91の一対の栓刃911(図5A参照)が差し込まれる一対の挿入孔111を有している。2個の接続口11のうち他方(下方)の接続口11は、一対の挿入孔111に加えて、接地極付きプラグの接地ピンが差し込まれる接地挿入孔112、及びアース蓋113を有している。筐体4の内部において、各挿入孔111に対応する位置には接続部材3が配置され、接地挿入孔112に対応する位置には第1接地部材114が配置され、アース蓋113に対応する位置には第2接地部材115が配置される。第1接地部材114は、接地極付きプラグの接地ピンが接続されるばね部材である。第2接地部材115は、電気機器の接地線が接続されるねじ式端子である。接地線は、アース蓋113が開いた状態で第2接地部材115への着脱が可能になる。
また、外ボディ41と内カバー43との間の空間であって内ブロック44の左方には、開閉部6及び基板85が収容されている。基板85は、開閉部6の上方に配置されている。基板85には、表示部82を構成する第1表示灯821及び第2表示灯822、並びにスイッチ84が実装されている。一例として、第1表示灯821及び第2表示灯822は、互いに発光色の異なるLED(Light Emitting Diode)であって、スイッチ84は、押ボタンスイッチである。このように、開閉部6、表示部82及びスイッチ84は、筐体4(外ボディ41及び内カバー43)内に収容されている。ただし、表示部82の光が筐体4の前方から視認可能となり、かつ筐体4の前方からスイッチ84の押操作が可能となるように、内カバー43には透光部432及びカンチレバー433が形成されている。つまり、表示部82の光は透光部432を通して筐体4の前方から視認可能であって、スイッチ84はカンチレバー433を介して筐体4の前方から押操作可能である。図2A及び図2Bでは、便宜上、筐体4の前面における表示部82(第1表示灯821及び第2表示灯822)及びスイッチ84に対応する各位置に、表示部82及びスイッチ84の符号を付している。
制御部7は、筐体4に収容されており、例えば、内ブロック44の後方に配置された制御基板に実装されている。ブザー83についても同様に、筐体4に収容されており、例えば、制御基板に実装されている。制御部7は、開閉部6、表示部82、ブザー83、スイッチ84及び温度検出部5に電気的に接続されている。制御部7は、少なくとも開閉部6、表示部82及びブザー83の制御を行う。
制御部7は、例えば、マイクロコンピュータを主構成として備えている。マイクロコンピュータは、マイクロコンピュータのメモリに記録されているプログラムをCPU(Central Processing Unit)で実行することにより、制御部7としての機能を実現する。プログラムは、予めマイコンのメモリに記録されていてもよいし、メモリカードのような非一時的記録媒体に記録されて提供されたり、電気通信回線を通して提供されたりしてもよい。言い換えれば、上記プログラムは、マイクロコンピュータを、制御部7として機能させるためのプログラムである。
また、制御部7は、報知部71としての機能、及び状態提示部72としての機能を有している。報知部71は、温度検出部5での検出温度が閾値温度より低い注意温度以上であることを含む注意判定条件を満たしたときに報知を行う。本実施形態では一例として、報知部71での報知は、ブザー83からの注意音の出力、及び表示部82での注意表示により実現される。つまり、制御部7は、ブザー83及び表示部82を制御することにより報知部71での報知を実現する。状態提示部72は、開閉部6が導通状態にあるか遮断状態にあるかを提示する。本実施形態では一例として、状態提示部72での提示は、ブザー83からの警告音の出力、及び表示部82での警告表示により実現される。つまり、制御部7は、ブザー83及び表示部82を制御することにより状態提示部72での提示を実現する。制御部7(報知部71及び状態提示部72を含む)について詳しくは「(2.3)動作」の欄で説明する。
スイッチ84は、ブザー83の音出力を停止させる際に操作される。つまり、ブザー83が注意音又は警告音を出力している状態でスイッチ84が押操作されると、ブザー83を停止させるように、制御部7がブザー83を制御する。また、スイッチ84は、テストスイッチとしても兼用されており、開閉部6を強制的に導通状態から遮断状態に切り替える場合にも使用される。
開閉部6は、端子部材2と接続部材3との間に電気的に接続されている。開閉部6は、導通状態及び遮断状態の2つの状態が切り替わる装置である。すなわち、開閉部6が導通状態にあれば、端子部材2と接続部材3との間は開閉部6を介して導通し、開閉部6が遮断状態にあれば、端子部材2と接続部材3との間は開閉部6にて電気的に遮断(絶縁)される。本実施形態では、上述したように、コンセント1は互いに異極性となる一対の端子部材2を備えており、開閉部6は、一対の端子部材2の両方に対して電気的に接続されている。そのため、開閉部6が遮断状態にあれば、二対(4個)の接続部材3は、全て端子部材2から電気的に切り離されることになる。
具体的には、開閉部6は、互いに異極性となる一対の接点装置と、電磁釈放装置と、を有している。一対の接点装置の各々は、固定接点及び可動接点を有している。可動接点は、固定接点に接触する閉位置と、固定接点から離れた開位置との間で移動する。固定接点には端子部材2が電気的に接続され、可動接点には接続部材3が電気的に接続される。より詳細には、可動接点は可動接触子に設けられており、可動接触子が編組線にてリード板30に接続されることにより、可動接点と接続部材3とが電気的に接続される。
このような構成の開閉部6は、定常時には、可動接点が閉位置に位置することで、端子部材2と接続部材3との間を導通させる導通状態にある。一方、開閉部6は、制御部7からの駆動信号を受けると、電磁釈放装置を作動させて可動接触子を駆動し、可動接点を開位置に移動させることで、端子部材2と接続部材3との間を電気的に遮断する遮断状態に切り替わる。このように、開閉部6は、制御部7からの駆動信号により、導通状態から遮断状態に切り替わる。
また、開閉部6には、操作部材81が機械的に結合されている。操作部材81は、回転軸を中心に回転可能なレバー式ハンドルである。ここで、筐体4の前方から操作部材81の操作が可能となるように、内カバー43及び外カバー42にはそれぞれ第1操作孔434及び第2操作孔421が形成されている。つまり、操作部材81は、第1操作孔434及び第2操作孔421を通して筐体4の前方に露出し、筐体4の前方から操作可能となる。
操作部材81は、開閉部6に連動して回転し、オン位置(図2A参照)、オフ位置(図2B参照)との間で移動する。オン位置は開閉部6の導通状態に対応する位置であって、オフ位置は開閉部6の遮断状態に対応する位置である。つまり、開閉部6が導通状態にあれば、図2Aに示すように、操作部材81がオン位置に位置する。操作部材81がオン位置にあるとき、操作部材81の前面は筐体4の前面と略面一になる。一方、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わると、操作部材81が回転して操作部材81の先端部が前方(手前側)に移動し、図2Bに示すように、操作部材81がオフ位置に移動する。操作部材81がオフ位置にあるとき、操作部材81は筐体4の前面から前方に突出する。
このように、操作部材81と開閉部6とは連動しているので、開閉部6が制御部7からの駆動信号を受けて開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わると、操作部材81はオン位置からオフ位置に移動する。反対に、操作部材81がオフ位置からオン位置に移動すると、開閉部6が遮断状態から導通状態に切り替わる。そのため、オフ位置にある操作部材81をユーザが操作してオン位置に移動させることで、遮断状態にある開閉部6を導通状態に切り替えることができる。以下では、操作部材81をオフ位置からオン位置に移動させる操作を、「復旧操作」という。復旧操作について詳しくは「(2.3)動作」の欄で説明する。
また、本実施形態では、開閉部6は、制御部7からの駆動信号を受けた場合のみならず、操作部材81をオン位置からオフ位置に移動させた場合にも、導通状態から遮断状態に切り替わる。そのため、開閉部6の導通状態と遮断状態とは、操作部材81の操作によりユーザが手動で切り替えることが可能である。言い換えれば、開閉部6は、操作部材81の操作に応じてオンオフするスイッチ装置として機能する。
次に、接続部材3及び端子部材2の構成について、図4A~図5Bを参照して説明する。
二対(4個)の接続部材3は、図4A及び図5Aに示すように、内ブロック44に保持されている。ここで、二対の接続部材3は、外カバー42に形成された二対の挿入孔111にそれぞれ対応する位置、具体的には、正面視において内ブロック44の四隅に配置されている。さらに、上述したように、互いに同極性である2個の接続部材3、つまり上下方向に並ぶ2個の接続部材3は、リード板30にて連結されている。互いに異極性となる一対のリード板30の各々は、左右方向よりも上下方向に長い帯板状に形成されている。ここでは、互いに同極性である2個の接続部材3及びリード板30は、1枚の金属板から一体に形成されている。図4A及び図5Aでは、接続部材3及びリード板30を構成する金属板に網掛(ドットハッチング)を付している。
各接続部材3は、プラグ91の接続時に、プラグ91の栓刃911が差し込まれる刃受部材である。各接続部材3は、導電性及び弾性を有する金属、例えば、銅又は銅合金等からなる。各接続部材3は、左右方向において互いに対向する一対の刃受片31を有している。各接続部材3は、一対の刃受片31の間に栓刃911を挟んだ状態で、栓刃911と電気的に接続され、かつ栓刃911を機械的に保持する。
一対の端子部材2は、図4B及び図5Bに示すように、端子ブロック45に保持されている。ここで、一対の端子部材2は、端子ブロック45の後面に形成された一対の端子孔121にそれぞれ対応する位置に配置されている。各端子部材2は、給電線92の心線921が差し込まれることで給電線92が接続される、差込式の速結端子である。具体的には、各端子部材2は、図5Bに示すように、端子板21及び鎖錠ばね22を有している。端子板21は、導電性を有する金属、例えば、銅又は銅合金等からなる。鎖錠ばね22は、弾性を有する金属、例えば、ステンレス等からなる。各端子部材2は、筐体4の後面に開口した端子孔121に給電線92が挿入されると、端子板21と鎖錠ばね22との間に給電線92の心線を挟んだ状態で、給電線92と電気的に接続され、かつ栓刃911を機械的に保持する。
さらに、端子ブロック45には、アース線を接続するための接地端子116(図4B参照)が保持されている。接地端子116は、端子部材2と同様の差込式の速結端子であって、端子ブロック45の後面に形成された接地端子孔122に対応する位置に配置されている。接地端子116は、筐体4内において、第1接地部材114及び第2接地部材115に電気的に接続されている。
温度検出部5は、端子部材2と接続部材3との少なくとも一方の温度を検出温度として検出する。温度検出部5は、筐体4内に収容されている。本実施形態では、温度検出部5は、第1温度センサ51(図1参照)及び第2温度センサ52(図1参照)を有している。第1温度センサ51は、端子部材2の温度を検出するためのセンサである。第2温度センサ52は、接続部材3の温度を検出するためのセンサである。そのため、第1温度センサ51は端子部材2に熱的に結合され、第2温度センサ52は接続部材3に熱的に結合されている。第1温度センサ51及び第2温度センサ52の各々は、例えば、サーミスタ、熱電対、バイメタル又はサーモパイル等で実現される。
温度検出部5は、第1温度センサ51及び第2温度センサ52で検出された検出温度に応じた検出信号を制御部7に出力する。本開示でいう「検出信号」は、特定の符号によって温度に応じた情報を伝える信号(電気信号)であればよく、例えば、温度に応じて、抵抗値、電圧値又は電流値等の電気量が変化する信号である。また、検出信号は、温度検出部5で検出される温度が閾値温度以上か閾値温度未満かによって、オン/オフ(又はハイレベル/ローレベル)の2値が切り替わる信号等であってもよい。さらに、温度検出部5は、第1温度センサ51及び第2温度センサ52の出力を処理して検出信号を出力する、処理回路を含んでいてもよい。
(2.2)温度検出部の構成
次に、温度検出部5の構成について、図5A及び図5Bを参照して詳細に説明する。
接続部材3の温度を検出する第2温度センサ52は、例えば、図5Aに示すように、リード板30の上下方向の中央部の後方に、リード板30と熱的に結合された状態で配置されている。第2温度センサ52とリード板30との間の熱的な結合は、例えば、リード板30に対して第2温度センサ52をクリップ等で直接的に固定することで実現される。ここで、第2温度センサ52は、互いに異極性となる一対のリード板30に対応するように一対設けられている。つまり、温度検出部5は、一対の第2温度センサ52を有している。
ここにおいて、温度検出部5で検出される接続部材3の温度は、一例として、図5Aに示す複数の検出点P1~P11のいずれかの温度である。すなわち、接続部材3の温度上昇は、接続部材3における栓刃911との接触部位が熱源となって生じることが多い。そのため、温度検出部5は、接続部材3における栓刃911との接触部位に近い検出点P1,P2,P10,P11等の温度を、接続部材3の温度として検出してもよい。また、いずれか1つの接続部材3の温度上昇が生じると、接続部材3の熱は熱伝導によりリード板30、及びリード板30にて連結された他の接続部材3に伝わる。そのため、温度検出部5は、リード板30の上下方向の中央部に設定された検出点P7等の温度を、接続部材3の温度として検出してもよい。
さらに、接続部材3の温度上昇が生じると、接続部材3を保持する保持部材には、接続部材3又はリード板30からの熱が伝わることがある。特に、本実施形態のように、保持部材が内ブロック44及び外カバー42等の合成樹脂製の部材である場合には、保持部材(内ブロック44及び外カバー42)の特性が熱による影響を受け、保持部材の特性が変化(変質、変色及び変形を含む)することがある。そのため、温度検出部5は、接続部材3及びリード板30における保持部材(内ブロック44及び外カバー42)との接触部位に近い検出点P5,P6,P8,P9等の温度を、接続部材3の温度として検出してもよい。
端子部材2の温度を検出する第1温度センサ51は、例えば、図5Bに示すように、端子部材2における端子板21の前方に、端子板21と熱的に結合された状態で配置されている。第1温度センサ51は、センサ基板511に実装されている。第1温度センサ51と端子板21との間の熱的な結合は、例えば、端子板21と第1温度センサ51との間に、伝熱性及び電気絶縁性を有する伝熱シート512を介在させることで実現される。これにより、端子板21の熱は伝熱シート512を介して熱伝導により第1温度センサ51に伝わる。ここで、第1温度センサ51は、互いに異極性となる一対の端子部材2に対応するように一対設けられている。つまり、温度検出部5は、一対の第1温度センサ51を有している。
ここにおいて、温度検出部5で検出される端子部材2の温度は、一例として、図5Bに示す複数の検出点P21~P25のいずれかの温度である。すなわち、端子部材2の温度上昇は、端子部材2における心線921との接触部位が熱源となって生じることが多い。そのため、温度検出部5は、端子部材2における心線921との接触部位に近い検出点P24,P25等の温度を、端子部材2の温度として検出してもよい。また、端子部材2の温度上昇が生じると、その熱は熱伝導により端子板21の全体に伝わる。そのため、温度検出部5は、端子板21における第1温度センサ51に近い検出点P22等の温度を、端子部材2の温度として検出してもよい。
また、端子部材2の温度上昇が生じると、端子部材2を保持する保持部材には、端子部材2からの熱が伝わることがある。特に、本実施形態のように、保持部材が端子ブロック45等の合成樹脂製の部材である場合には、保持部材(端子ブロック45)の特性が熱による影響を受け、保持部材の特性が変化(変質、変色及び変形を含む)することがある。そのため、温度検出部5は、端子部材2における保持部材(端子ブロック45)との接触部位に近い検出点P21,P23等の温度を、端子部材2の温度として検出してもよい。
さらに、接続部材3の温度上昇が生じると、接続部材3又はリード板30からの放熱により、筐体4の内部空間40(図5A参照)の温度も上昇する。同様に、端子部材2の温度上昇が生じると、端子板21又は鎖錠ばね22からの放熱により、筐体4の内部空間40の温度も上昇する。そのため、温度検出部5は、接続部材3、リード板30又は端子部材2上ではなく、筐体4の内部空間40に設定された検出点P12,P13,P14(図5A参照)等の温度を検出することで、間接的に接続部材3又は端子部材2の温度を検出してもよい。
図5A及び図5Bに示す、第1温度センサ51及び第2温度センサ52の配置、並びに検出点P1~P14,P21~P25の位置は一例に過ぎず、適宜変更可能である。
(2.3)動作
次に、本実施形態に係るコンセントシステム10の動作について説明する。
コンセントシステム10の基本的な動作として、開閉部6は、判定条件を満たしたときに、導通状態から遮断状態に切り替わるように動作する。判定条件は、検出温度が閾値温度以上であることを含んでいる。ここで、検出温度は、温度検出部5で検出された端子部材2と接続部材3との少なくとも一方の温度である。開閉部6は、判定条件を満たさない場合において、遮断状態から導通状態に切替可能である。
本実施形態では、制御部7が、温度検出部5からの検出信号を受信することにより、検出温度を取得する。そして、制御部7は、メモリ等に記憶されている閾値温度と検出温度との比較を行い、判定条件の判定を行う。制御部7は、判定条件を満たすと判断した場合に、開閉部6に駆動信号を出力し、開閉部6を導通状態から遮断状態に切り替える。また、本実施形態では一例として、判定条件は、検出温度が閾値温度以上であることのみとする。つまり、検出温度が閾値温度以上であれば判定条件を満たし、検出温度が閾値温度未満であれば判定条件を満たさない。
ここにおいて、本実施形態では、温度検出部5は、接続部材3の温度を検出温度として検出し、かつ端子部材2の温度を補助検出温度として検出する。開閉部6は、補助検出温度が補助閾値温度以上であることを含む補助判定条件を満たしたときには、導通状態から遮断状態に切り替わり、遮断状態から導通状態への切替えが制限される。すなわち、本実施形態では、温度検出部5は、端子部材2及び接続部材3のうち、接続部材3の温度のみを検出温度として検出し、端子部材2の温度については、検出温度とは別の補助検出温度として検出する。
そのため、端子部材2及び接続部材3のうち、接続部材3の温度に関してのみ、判定条件を満たしたときに、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わり、かつ判定条件を満たさない場合において、開閉部6が遮断状態から導通状態に切替可能となる。端子部材2の温度(補助検出温度)に関しては、補助判定条件を満たしたときに、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わるものの、遮断状態から導通状態への切替えが制限される。つまり、補助検出温度が補助判定条件を満たした場合には、補助判定条件を満たさなくなっても、遮断状態から導通状態への開閉部6の切替えは制限(例えば禁止)される。
本実施形態では一例として、補助判定条件は、判定条件と同様に補助検出温度が補助閾値温度以上であることのみとする。つまり、補助検出温度が補助閾値温度以上であれば補助判定条件を満たし、補助検出温度が補助閾値温度未満であれば判定条件を満たさない。報知部71による報知を行うか否かの判定に使用される注意判定条件についても同様に、本実施形態では、検出温度が注意温度以上であることのみとする。つまり、検出温度が注意度以上であれば注意判定条件を満たし、検出温度が注意温度未満であれば注意判定条件を満たさない。
また、本実施形態では、表示部82の表示態様としては、第1表示灯821及び第2表示灯822の点灯状態(消灯、点灯又は点滅等)の組み合わせにより、複数パターンの表示態様がある。例えば、表示部82は、開閉部6が導通状態にある定常時には第1表示灯821を点灯、第2表示灯822を消灯させることで「正常」の表示を行う。一方、温度検出部5での検出温度が閾値温度より低い注意温度以上であることを含む注意判定条件を満たしたときには、表示部82は、第1表示灯821を点灯、第2表示灯822を点滅させることで「注意」の表示を行う。さらに、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わると、表示部82は、第1表示灯821を点灯、第2表示灯822を点灯させることで「警告」の表示を行う。
同様に、ブザー83からの出力音の態様としても、報知部71での報知を実現する注意音、及び状態提示部72での提示を実現する警告音を含む、複数パターンの態様がある。すなわち、ブザー83は、開閉部6が導通状態にある定常時には停止しており、温度検出部5での検出温度が閾値温度より低い注意温度以上であることを含む注意判定条件を満たしたときに、注意音を出力する。さらに、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わると、ブザー83は、注意音とは別の警告音を出力する。
また、本実施形態では、閾値温度は、保持部材の特性が所定の変化をするときの検出温度未満に設定されている。つまり、上述したように、接続部材3を保持する保持部材(内ブロック44及び外カバー42)には、接続部材3からの熱が伝わることがあり、保持部材の特性が熱による影響を受けて、保持部材の特性が変化(変質、変色及び変形を含む)することがある。一方で、本実施形態に係るコンセントシステム10では、温度上昇が生じた後であっても、コンセント1を再使用可能とするため、保持部材の特性が許容範囲を超えないように、開閉部6を遮断することが好ましい。本開示でいう「所定の変化」とは、保持部材の特性の変化において許容範囲の上限となるときの変化である。例えば、特定の規格において保持部材の特性の許容範囲が定められている場合、温度上昇が生じたとしても、保持部材の特性がこの許容範囲内で収まることが好ましい。そこで、保持部材の特性が所定の変化をするときの検出温度未満の温度を閾値温度とすることで、保持部材の特性に所定の変化以上の変化が生じる前に、開閉部6を遮断状態とすることが可能である。これにより、保持部材の特性が劣化する前に、開閉部6を遮断状態として更なる温度上昇を抑制し、コンセント1の再使用に備えることができる。
また、本実施形態に係るコンセントシステム10は、上述したようにユーザからの操作を受け付ける操作部材81を備え、この操作部材81を開閉部6と連動させている。そのため、開閉部6は、判定条件を満たさない場合における操作部材81の操作(復旧操作)により、遮断状態から導通状態に切り替わることになる。つまり、判定条件を満たして開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わった後に、判定条件を満たした要因が解消し、判定条件を満たさなくなった状態で復旧操作が行われると、開閉部6が遮断状態から導通状態に切り替わる。これにより、ユーザは、手動にて開閉部6を遮断状態から導通状態に切り替えることが可能である。
また、本実施形態では、上述したように、操作部材81が開閉部6に連動してオン位置とオフ位置との間で移動する。つまり、操作部材81の位置によっても開閉部6が導通状態にあるか遮断状態にあるかは提示されるため、操作部材81もまた、開閉部6の状態を提示する状態提示部として機能する。本実施形態では、操作部材81のうち、操作部材81がオフ位置にある場合にのみ視認可能となる部位に、赤色等の着色がされていることで、操作部材81がオン位置とオフ位置とのいずれにあるかが、遠目でも視認可能である。
以下、本実施形態に係るコンセントシステム10の動作の一例について、図6のフローチャートを参照して説明する。また、図6のフローチャートは一例に過ぎず、処理の順番が適宜変更されてもよいし、処理が適宜追加又は省略されてもよい。
図6において、まず、制御部7が温度検出部5から検出信号を受信することにより、実測温度T1を取得する(S1)。実測温度T1は、接続部材3の温度(検出温度)と端子部材2の温度(補助検出温度)との両方を含んでいる。
次に、制御部7は、実測温度T1と注意温度Tth1とを比較する(S2)。注意温度Tth1は、注意判定条件を満たすか否か、つまり報知部71による報知を行うか否かの判定のために、検出温度と比較される温度である。注意温度Tth1は、閾値温度Tth2よりも低い温度である。実測温度T1が注意温度Tth1未満であれば(S2:No)、制御部7は、注意判定条件を満たさないと判断し、ブザー83の停止処理(S3)、及び表示部82での「正常」表示(S4)を実行し、処理S1に戻る。
一方、処理S2にて、実測温度T1が注意温度Tth1以上であれば(S2:Yes)、制御部7は、注意判定条件を満たすと判断し、報知部71での報知、つまりブザー83からの注意音の出力(S5)、及び表示部82での「注意」表示を行う(S6)。この状態で、スイッチ84が押操作される、つまりブザー83の停止ボタンが押されると(S7:Yes)、制御部7は、ブザー83の停止処理(S8)を実行し、実測温度T1を取得する(S9)。スイッチ84が押操作されない、つまりブザー83の停止ボタンが押されなければ(S7:No)、制御部7は、ブザー83の停止処理(S8)をスキップして、実測温度T1を取得する(S9)。
次に、制御部7は、処理S9で取得した実測温度T1と閾値温度Tth2とを比較する(S10)。閾値温度Tth2は、判定条件を満たすか否か、つまり開閉部6を遮断状態とするか否かの判定のために、検出温度と比較される温度である。さらに、本実施形態では、閾値温度Tth2は、補助判定条件を満たすか否かの判定のために、補助検出温度と比較される補助閾値温度を兼ねている。つまり、補助閾値温度は閾値温度Tth2と等しい。実測温度T1が閾値温度Tth2未満であれば(S10:No)、制御部7は、判定条件及び補助判定条件を満たさないと判断し、処理S1に戻る。
そのため、一度、注意判定条件を満たすと判断されて報知部71による報知が行われた場合でも、その後に、実測温度T1が低下し注意温度Tth1を下回れば(S2:No)、ブザー83の停止処理(S3)、及び表示部82での「正常」表示(S4)が行われる。したがって、例えば、一過性の事象に起因する温度上昇が生じ、実測温度T1が低下し注意温度Tth1以上と判断された場合でも、その後、実測温度T1が低下すれば、自動的に報知部71による報知は停止する。
一方、処理S10にて、実測温度T1が閾値温度Tth2以上であれば(S10:Yes)、制御部7は、判定条件又は補助判定条件を満たすと判断し、開閉部6に駆動信号を出力し、開閉部6を導通状態から遮断状態に切り替える(S11)。その後、制御部7は、状態提示部72での提示、つまりブザー83からの警告音の出力(S12)、及び表示部82での「警告」表示を行う(S13)。この状態で、スイッチ84が押操作される、つまりブザー83の停止ボタンが押されると(S14:Yes)、制御部7は、ブザー83の停止処理(S15)を実行し、処理S16に移行する。スイッチ84が押操作されない、つまりブザー83の停止ボタンが押されなければ(S14:No)、制御部7は、ブザー83の停止処理(S15)をスキップして、処理S16に移行する。
処理S16では、制御部7は、閾値温度Tth2以上と判定された実測温度T1が、接続部材3の温度か否かを判断する。つまり、このときの実測温度T1が、接続部材3の温度であれば(S16:Yes)、処理S10において、判定条件を満たすと判断されたことになるので、制御部7は、開閉部6を遮断状態から導通状態へ切替可能な処理S17に移行する。この状態で、操作部材81の復旧操作が行われると(S17:Yes)、開閉部6が遮断状態から導通状態へ切り替わり(S18)、処理S9に移行する。このとき、判定条件の要因が解消していない、つまり実測温度T1が依然として閾値温度Tth2以上であれば(S10:Yes)、制御部7は、即座に開閉部6を導通状態から遮断状態に切り替える(S11)。一方、判定条件の要因が解消し、実測温度T1が閾値温度Tth2未満であれば(S10:No)、制御部7は、判定条件及び補助判定条件を満たさないと判断し、処理S1に戻る。これにより、開閉部6は導通状態を維持し、コンセント1は再使用可能な状態となる。
一方、処理S16にて、閾値温度Tth2以上と判定された実測温度T1が、接続部材3の温度でないと判断された場合(S16:No)、処理S10において、補助判定条件を満たすと判断されたことになる。この場合、制御部7は、開閉部6を遮断状態から導通状態へ切替不可能な処理S19に移行する。この状態で、操作部材81の復旧操作が行われると(S19:Yes)、制御部7は、駆動信号により強制的に開閉部6を遮断状態に維持する(S11)。
また、処理S17及び処理S19のいずれにおいても、復旧操作が行われなければ(S17No又はS19:No)、制御部7は、処理S14に移行する。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、上記実施形態に係る制御部7と同様の機能は、コンセント1の制御方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示におけるコンセントシステム10は、例えば、制御部7等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における制御部7としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、コンセントシステム10における複数の機能が、1つの筐体4に集約されていることはコンセントシステム10に必須の構成ではなく、コンセントシステム10の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、制御部7等、コンセントシステム10の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。反対に、上記実施形態のように、コンセントシステム10の全ての機能が、1つの筐体4に集約されていてもよい。
また、制御部7は、コンセントシステム10に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。つまり、コンセントシステム10は、判定条件を満たしたときに、開閉部6が、導通状態から遮断状態に切り替わるように動作し、判定条件を満たさない場合において、開閉部6が、遮断状態から導通状態に切替可能であればよい。そのため、例えば、温度検出部5の出力(検出信号)が直接的に開閉部6に入力され、開閉部6が検出信号を受けて動作する場合には、制御部7が省略可能である。さらに、例えば、温度検出部5がバイメタル等であって、開閉部6を直接的に駆動する場合においても、制御部7が省略可能である。
また、上記実施形態では、温度検出部5が接続部材3の温度を検出温度として検出し、かつ端子部材2の温度を補助検出温度として検出する場合について説明したが、この例に限らない。例えば、温度検出部5は、端子部材2の温度、又は端子部材2及び接続部材3の両方の温度を検出温度として検出してもよい。端子部材2及び接続部材3の両方の温度を検出温度とする場合において、判定条件は、端子部材2の検出温度と接続部材3の検出温度とで、同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
また、判定条件は、検出温度が閾値温度以上であることを含んでいればよく、検出温度が閾値温度以上であることに加えて、他の条件を含んでいてもよい。例えば、判定条件は、検出温度が閾値温度以上であるという事象が、所定時間継続すること、所定回数発生すること、又は所定値以上の頻度で発生すること等を含んでいてもよい。補助判定条件についても同様に、補助検出温度が補助閾値温度以上であることを含んでいればよく、補助検出温度が補助閾値温度以上であることに加えて、他の条件を含んでいてもよい。注意判定条件についても同様に、検出温度が注意温度以上であることを含んでいればよく、検出温度が注意温度以上であることに加えて、他の条件を含んでいてもよい。
また、コンセント1は、接地極付きに限らず、接地極無しであってもよいし、例えば、交流200V用又は直流用のコンセント(Outlet)であってもよい。さらに、コンセント1は、Aタイプのコンセントに限らず、例えば、Bタイプ又はCタイプのように、ピン形状の栓刃を有するプラグを接続可能なコンセントであってもよい。コンセント1は、2個口タイプに限らず、例えば、1個口タイプ又は3個口タイプであってもよい。さらに、コンセントシステム10は、コンセント1だけでなく、例えば、人感センサ、タイマ又はスイッチ等を更に備えていてもよい。また、端子部材2は、速結端子でなくてもよく、例えば、ねじ式端子であってもよい。また、コンセント1は、取付枠を用いて後部が造営面100内に埋め込まれた状態で設置される構成(埋込設置型)に限らず、全体が露出した状態で造営面100に設置される構成(露出設置型)であってもよい。
また、コンセント1は、プラグ91の抜け止めとなるロック機構を有していてもよい。ロック機構は、例えば、プラグ91を回転させることによってプラグ91の栓刃911の抜け止めを行う。コンセント1は、扉付きであってもよい。
また、上記実施形態では、電磁釈放装置が作動して開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わると、開閉部6に連動して操作部材81もオフ位置に移動するが、この構成に限らない。例えば、開閉部6が導通状態から遮断状態に切り替わる際、操作部材81については、オン位置のままであってもよい。この場合、復旧操作は、操作部材81をオン位置からオフ位置に一旦移動させた後、操作部材81をオフ位置からオン位置に移動させることで実現される。
また、開閉部6は、例えば、メカニカルリレー又は半導体スイッチ等で実現されてもよい。
また、上記実施形態では、状態提示部72での提示の態様は、判定条件を満たす場合でも、補助判定条件を満たす場合でも同じであるが、これに限らず、判定条件を満たす場合と補助判定条件を満たす場合とで、状態提示部72は異なる態様の提示を行ってもよい。一例として、閾値温度Tth2以上と判定された実測温度T1が接続部材3の温度である場合には第1表示灯821を点灯させ、実測温度T1が端子部材2の温度である場合には第1表示灯821を点滅させる等により、表示部82の表示態様を異ならせてもよい。
本開示にて、検出温度と閾値温度等の2値の比較において、「以上」としているところは、2値が等しい場合、及び2値の一方が他方を超えている場合との両方を含む。ただし、これに限らず、ここでいう「以上」は、2値の一方が他方を超えている場合のみを含む「より大きい」と同義であってもよい。つまり、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「以上」か「より大きい」かに技術上の差異はない。同様に、「未満」においても「以下」と同義であってもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係るコンセントシステム(10)は、端子部材(2)と、接続部材(3)と、温度検出部(5)と、開閉部(6)と、を備える。端子部材(2)は、給電線(92)が接続される。接続部材(3)は、プラグ(91)が接続される。温度検出部(5)は、端子部材(2)と接続部材(3)との少なくとも一方の温度を検出温度として検出する。開閉部(6)は、端子部材(2)と接続部材(3)との間に電気的に接続されている。開閉部(6)は、検出温度が閾値温度以上であることを含む判定条件を満たしたときに、導通状態から遮断状態に切り替わる。開閉部(6)は、判定条件を満たさない場合において、遮断状態から導通状態に切替可能である。
この態様によれば、開閉部(6)が一度遮断状態になっても、開閉部(6)を復旧させることで、コンセントシステム(10)を交換することなく、コンセントシステム(10)を再使用することができる。そのため、例えば、温度上昇が、一過性の事象に起因する場合等、コンセントシステム(10)の交換が本来不要な場合には、コンセントシステム(10)の交換が不要であり、コンセントシステム(10)としての利便性が向上する。
第2の態様に係るコンセントシステム(10)は、第1の態様において、端子部材(2)及び接続部材(3)の少なくとも一方を保持する保持部材(内ブロック44、外カバー42又は端子ブロック45)を更に備える。閾値温度は、保持部材の特性が所定の変化をするときの検出温度未満に設定されている。
この態様によれば、保持部材の特性の変化を許容範囲内に抑えることができる。
第3の態様に係るコンセントシステム(10)は、第1又は2の態様において、報知部(71)を更に備える。報知部(71)は、検出温度が閾値温度より低い注意温度以上であることを含む注意判定条件を満たしたときに報知を行う。
この態様によれば、電力供給の遮断前に報知されるので、例えば、接続部材(3)に接続されているパーソナルコンピュータにおいてデータのバックアップをとる等、電力供給の遮断に備えて必要な措置をとることを、ユーザに促すことが可能である。
第4の態様に係るコンセントシステム(10)は、第1~3のいずれかの態様において、状態提示部(72)を更に備える。状態提示部(72)は、開閉部(6)が導通状態にあるか遮断状態にあるかを提示する。
この態様によれば、ユーザは、開閉部(6)が導通状態にあるか遮断状態にあるかを状態提示部(72)にて確認できるので、復旧作業等、必要な措置を早急にとることができる。
第5の態様に係るコンセントシステム(10)は、第1~4のいずれかの態様において、ユーザからの操作を受け付ける操作部材(81)を更に備える。開閉部(6)は、判定条件を満たさない場合における操作部材(81)の操作により遮断状態から導通状態に切り替わる。
この態様によれば、ユーザが、手動で開閉部(6)を遮断状態から導通状態に切り替えることができるので、ユーザが所望するタイミングで開閉部(6)を復旧できる。
第6の態様に係るコンセントシステム(10)では、第1~5のいずれかの態様において、温度検出部(5)は、接続部材(3)の温度を検出温度として検出し、かつ端子部材(2)の温度を補助検出温度として検出する。開閉部(6)は、補助検出温度が補助閾値温度以上であることを含む補助判定条件を満たしたときには、導通状態から遮断状態に切り替わり、遮断状態から導通状態への切替えが制限される。
この態様によれば、端子部材(2)の温度が上昇した場合には、遮断状態から導通状態への切替えを制限することが可能である。これにより、例えば、給電線(92)の再接続等の電気工事が必要となる場合に、不用意に開閉部(6)が復旧されることを抑制できる。
第2~6の態様に係る構成については、コンセントシステム(10)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
2 端子部材
3 接続部材
5 温度検出部
6 開閉部
10 コンセントシステム
42 外カバー(保持部材)
44 内ブロック(保持部材)
45 端子ブロック(保持部材)
71 報知部
72 状態提示部
81 操作部材
91 プラグ
92 給電線

Claims (5)

  1. 給電線が接続される端子部材と、
    プラグが接続される接続部材と、
    前記端子部材と前記接続部材との少なくとも一方の温度を検出温度として検出する温度検出部と、
    前記端子部材と前記接続部材との間に電気的に接続されている開閉部と、を備え、
    前記開閉部は、
    前記検出温度が閾値温度以上であることを含む判定条件を満たしたときに、導通状態から遮断状態に切り替わり、
    前記判定条件を満たさない場合において、前記遮断状態から前記導通状態に切替可能であり、
    前記温度検出部は、前記接続部材の温度を前記検出温度として検出し、かつ前記端子部材の温度を補助検出温度として検出し、
    前記開閉部は、
    前記補助検出温度が補助閾値温度以上であることを含む補助判定条件を満たしたときには、前記導通状態から前記遮断状態に切り替わり、前記遮断状態から前記導通状態への切替えが制限される
    コンセントシステム。
  2. 前記端子部材及び前記接続部材の少なくとも一方を保持する保持部材を更に備え、
    前記閾値温度は、前記保持部材の特性が所定の変化をするときの前記検出温度未満に設定されている
    請求項1に記載のコンセントシステム。
  3. 前記検出温度が前記閾値温度より低い注意温度以上であることを含む注意判定条件を満たしたときに報知を行う報知部を更に備える
    請求項1又は2に記載のコンセントシステム。
  4. 前記開閉部が前記導通状態にあるか前記遮断状態にあるかを提示する状態提示部を更に備える
    請求項1~3のいずれか1項に記載のコンセントシステム。
  5. ユーザからの操作を受け付ける操作部材を更に備え、
    前記開閉部は、前記判定条件を満たさない場合における前記操作部材の操作により前記遮断状態から前記導通状態に切り替わる
    請求項1~4のいずれか1項に記載のコンセントシステム
JP2018069739A 2018-03-30 2018-03-30 コンセントシステム Active JP7012253B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069739A JP7012253B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 コンセントシステム
EP19774868.4A EP3780295A4 (en) 2018-03-30 2019-03-25 ELECTRICAL SOCKET SYSTEM
CN201980024183.1A CN111989831A (zh) 2018-03-30 2019-03-25 插座系统
PCT/JP2019/012320 WO2019188879A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-25 コンセントシステム
TW108110584A TWI707510B (zh) 2018-03-30 2019-03-27 插座系統
JP2021206425A JP2022040145A (ja) 2018-03-30 2021-12-20 コンセントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069739A JP7012253B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 コンセントシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206425A Division JP2022040145A (ja) 2018-03-30 2021-12-20 コンセントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179722A JP2019179722A (ja) 2019-10-17
JP7012253B2 true JP7012253B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=68061746

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069739A Active JP7012253B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 コンセントシステム
JP2021206425A Pending JP2022040145A (ja) 2018-03-30 2021-12-20 コンセントシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021206425A Pending JP2022040145A (ja) 2018-03-30 2021-12-20 コンセントシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3780295A4 (ja)
JP (2) JP7012253B2 (ja)
CN (1) CN111989831A (ja)
TW (1) TWI707510B (ja)
WO (1) WO2019188879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2616881B (en) * 2022-03-23 2024-03-20 Connected Innovations Ltd Smart socket device and system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080013239A1 (en) 2006-03-28 2008-01-17 Kopelman Robert Z Electrical fire prevention from over-temperature conditions
US20080012681A1 (en) 2006-05-26 2008-01-17 Paul Kadar Thermally protected electrical wiring device
WO2009019801A1 (ja) 2007-08-08 2009-02-12 Fuji Electric Wire Industries Co., Ltd. 電源コード
JP2016045718A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ミツミ電機株式会社 プラグ付きケーブル及び制御回路及び基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB981751A (en) * 1960-02-12 1965-01-27 Seemark Switches Ltd Improvements in timers or cut-outs
GB2234866B (en) * 1989-08-01 1994-03-30 Lee Chiu Shan Multipurpose safety receptacle
JP3063053B2 (ja) * 1994-10-17 2000-07-12 株式会社ニッソー コンセント
JP3023353U (ja) * 1995-09-29 1996-04-16 豊治 宮本 コンセント過熱警報防止器
US6552888B2 (en) * 2001-01-22 2003-04-22 Pedro J. Weinberger Safety electrical outlet with logic control circuit
US6573619B2 (en) * 2001-02-05 2003-06-03 Yi-Ho Chin Controllable power-economizing extension sockets
US20050098415A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Han-Ming Lee Safety connector with power breaker
CN101055959A (zh) * 2006-04-14 2007-10-17 李建兴 电流过载磁簧继电器及包含此继电器的电流过载警示插座
CN101593904A (zh) * 2008-05-27 2009-12-02 泰金宝电通股份有限公司 监控插座、监控系统及其控制方法
CN101494345A (zh) * 2009-01-15 2009-07-29 宁波奥博尔电器有限公司 具有过热保护的电源接线板
CN102157861A (zh) * 2010-12-08 2011-08-17 江南大学 智能化多功能插座
CN103022830B (zh) * 2012-11-13 2015-03-04 孙立峰 一种安全插座
JP6501176B2 (ja) * 2014-09-12 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 配線装置及び配線システム
CN205264967U (zh) * 2015-12-21 2016-05-25 天津市鸿远电气股份有限公司 可检测端子温度的防漏电型86型插座
CN205406866U (zh) * 2016-02-18 2016-07-27 徐文龙 带漏电保护和过热保护的安全插座
JP2019003872A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム、及び配線器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080013239A1 (en) 2006-03-28 2008-01-17 Kopelman Robert Z Electrical fire prevention from over-temperature conditions
US20080012681A1 (en) 2006-05-26 2008-01-17 Paul Kadar Thermally protected electrical wiring device
WO2009019801A1 (ja) 2007-08-08 2009-02-12 Fuji Electric Wire Industries Co., Ltd. 電源コード
JP2016045718A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 ミツミ電機株式会社 プラグ付きケーブル及び制御回路及び基板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019188879A1 (ja) 2019-10-03
JP2019179722A (ja) 2019-10-17
EP3780295A4 (en) 2021-04-28
CN111989831A (zh) 2020-11-24
EP3780295A1 (en) 2021-02-17
TW201943161A (zh) 2019-11-01
JP2022040145A (ja) 2022-03-10
TWI707510B (zh) 2020-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2922081B1 (en) Molded case circuit breaker
JP2020054098A (ja) 検出システム、配線器具、及びプログラム
JP6349127B2 (ja) 分電盤
JP2022040145A (ja) コンセントシステム
JP2021192394A (ja) 開閉器用端子、開閉器、及び分電盤
JP2019193542A (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
WO2019188878A1 (ja) コンセントシステム
JP2007287708A (ja) 分岐回路遮断器の付加警報ユニット
JP2020057482A (ja) 検出システム、及びコンセント
JP7113350B2 (ja) 監視システム、及びコンセント
JP7213461B2 (ja) 配線器具、及び制御方法
JP6195189B2 (ja) 遮断器ユニットおよび配線器具
JP7002055B2 (ja) コンセント
JP7437708B2 (ja) コンセント
CN204391016U (zh) 多功能插头式断路器
JP2022061848A (ja) 配線器具
JP2019193541A (ja) コンセント、コンセントシステム、管理システム、及び制御方法
JP2020053244A (ja) 配線器具ないし電路開閉器における端子部構造
JP7437688B2 (ja) アダプタ、回路遮断器システム及び分電盤
JP2022136930A (ja) コンセント
JP2022060083A (ja) コンセント
JP2022136929A (ja) コンセント
CN105679617B (zh) 多功能插头式断路器
JP2022023711A (ja) 分電盤管理方法、分電盤、プログラム、及び分電盤管理システム
JP2019192586A (ja) コンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7012253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151