JP7437708B2 - コンセント - Google Patents

コンセント Download PDF

Info

Publication number
JP7437708B2
JP7437708B2 JP2021036767A JP2021036767A JP7437708B2 JP 7437708 B2 JP7437708 B2 JP 7437708B2 JP 2021036767 A JP2021036767 A JP 2021036767A JP 2021036767 A JP2021036767 A JP 2021036767A JP 7437708 B2 JP7437708 B2 JP 7437708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
power supply
state
detection unit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021036767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022136928A (ja
Inventor
弘行 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021036767A priority Critical patent/JP7437708B2/ja
Publication of JP2022136928A publication Critical patent/JP2022136928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437708B2 publication Critical patent/JP7437708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、一般に、コンセントに関する。より詳細には、本開示は、負荷器具のプラグが接続されるコンセントに関する。
特許文献1に記載の配線器具(コンセント)は、器具本体部と、温度検出部と、制御部と、を備える。温度検出部は、器具本体部内における電力の給電路に対応する温度を検出する。また制御部は、温度検出部で検出した温度に基づく判定を行い、当該判定の結果に応じて、給電路の遮断、及び温度に関する通知のうち少なくとも一方を行う。
特開2020-089198号公報
特許文献1のコンセントは、温度検出部によって検出された給電路の温度をもとに異常な温度上昇の有無を判定している。一方、コンセントの表面でトラッキングが発生した場合、トラッキングによる発熱の絶対量は小さく、器具本体部内に配置された温度検出部で検出される温度上昇は小さいため、トラッキング(温度異常)の検出漏れが発生する可能性がある。
本開示の目的は、温度異常の検出漏れを低減できるコンセントを提供することにある。
本開示の一態様に係るコンセントは、複数の負荷端子と、複数の電源端子と、複数の給電路と、温度測定部と、異常検出部と、を備える。前記複数の負荷端子には、負荷器具のプラグが有する複数の接触子がそれぞれ接続される。前記複数の電源端子には、外部電源からの複数の給電線がそれぞれ接続される。前記複数の給電路は、前記複数の負荷端子と前記複数の電源端子との間をそれぞれ接続する。前記温度測定部は、前記複数の負荷端子の少なくとも1つと前記複数の電源端子の少なくとも1つとを含む複数の測定部位で温度を測定する。前記異常検出部は、前記複数の測定部位での温度の測定結果に基づいて、温度異常の有無を検出する。前記異常検出部は、第1期間が経過するごとに前記温度測定部から前記複数の測定部位での温度の測定結果を取得し、前記複数の測定部位のそれぞれで前回取得時からの温度の変化分を求める。前記異常検出部は、前記複数の測定部位でそれぞれ求めた温度の変化分の最大値と最小値との差分値を、第1閾値、及び、前記第1閾値よりも大きい第2閾値とそれぞれ比較する。前記異常検出部は、前記第1期間よりも長い第2期間において、前記差分値が第1閾値以下となる第1状態を検出した回数と、前記差分値が前記第2閾値以上となる第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出する。
本開示では、温度異常の検出漏れを低減することができる。
図1は、本開示の一実施形態に係るコンセントの構成を示すブロック図である。 図2は、同上のコンセントの分解斜視図である。 図3は、同上のコンセントの使用例を示し、開閉部が導通状態にあるときの外観斜視図である。 図4は、同上のコンセントの使用例を示し、開閉部が遮断状態にあるときの外観斜視図である。 図5は、同上のコンセントの外カバー及び内カバーを外した状態の正面図である。 図6は、同上のコンセントの外カバー及び内カバーを外した状態の背面図である。 図7は、同上のコンセントの要部の構成を示す図5のX1-X1線断面に相当する概略的な断面図である。 図8は、同上のコンセントの要部の構成を示す図6のX2-X2線断面に相当する概略的な断面図である。 図9は、同上のコンセントの要部の構成を示す図5のZ1-Z1線断面に相当する概略的な断面図である。 図10は、同上のコンセントの動作を説明するフローチャートである。 図11は、同上のコンセントが備える負荷端子及び電源端子のトラッキング発生時の温度変化特性の一例を示すグラフである。 図12は、同上のコンセントにおいてトラッキング発生時の差分値の算出結果を示すグラフである。
以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
(実施形態)
(1)概要
まず、本実施形態のコンセント1の概要について、図1、図2及び図7を参照して説明する。
本実施形態のコンセント1は、複数の負荷端子3と、複数の電源端子4と、複数の給電路L1と、温度測定部9と、異常検出部101と、を備える。複数の負荷端子3には、負荷器具2のプラグ21が有する複数の接触子211がそれぞれ接続される。複数の電源端子4には、外部電源5からの複数の給電線51がそれぞれ接続される。複数の給電路L1は、複数の負荷端子3と複数の電源端子4との間をそれぞれ接続する。温度測定部9は、複数の負荷端子3の少なくとも1つと複数の電源端子4の少なくとも1つとを含む複数の測定部位P1~P4で温度を測定する。異常検出部101は、複数の測定部位P1~P4での温度の測定結果に基づいて、温度異常の有無を検出する。異常検出部101は、第1期間dt1が経過するごとに温度測定部9から複数の測定部位P1~P4での温度の測定結果を取得し、複数の測定部位P1~P4のそれぞれで前回取得時からの温度の変化分を求める。異常検出部101は、複数の測定部位P1~P4でそれぞれ求めた温度の変化分の最大値と最小値との差分値を、第1閾値Tth1、及び、第1閾値Tth1よりも大きい第2閾値Tth2とそれぞれ比較する。異常検出部101は、第1期間の複数倍の第2期間dt2において、差分値が第1閾値Tth1以下となる第1状態を検出した回数と、差分値が第2閾値Tth2以上となる第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出する。
ここにおいて、温度異常とは、温度測定部9の測定部位の温度が、コンセント1に許容範囲内の電流が流れている状態で発生する温度を超える状態であり、例えばトラッキング、負荷の短絡、断線等の異常が発生した場合に温度が異常に上昇する状態を言う。以下では、異常検出部101が、トラッキングによって発生する温度異常の有無を検出する場合について説明する。なお、異常検出部101の検出対象の温度異常はトラッキングによって発生する異常な温度上昇に限定されず、他の原因で発生する異常な温度上昇でもよい。
負荷端子3でトラッキングが発生した場合、トラッキングによる発熱量は、短絡又は断線時に発生する発熱量に比べて小さいため、負荷端子温度の温度上昇は30℃程度であるが、図11に示すように、複数の負荷端子3の温度T1,T2の時間に対する変化特性は、急激な温度上昇と急激な温度降下とを短い周期で繰り返すような特徴的な変化特性となる。
このようなトラッキング発生時に特有の変化特性を検出するため、本実施形態の異常検出部101は、第1期間dt1が経過するごとに、温度測定部9から、少なくとも1つの負荷端子3と少なくとも1つの電源端子4とを含む複数の測定部位P1~P4での温度の測定結果を取得する。第1期間dt1は、温度T1,T2が温度上昇と温度降下を繰り返す周期よりは短い期間であって、例えば0.1秒から数秒程度の期間であり、以下の実施形態では1秒に設定されている。異常検出部101は、複数の測定部位P1~P4のそれぞれで、今回取得した温度の、前回取得した温度からの変化分を求める。
そして、異常検出部101は、複数の測定部位P1~P4のそれぞれで求めた複数の変化分の中で最大値と最小値を求めた後、最大値と最小値の差分値ΔTを求める。図11において、トラッキングにより負荷端子3の温度T1,T2が上昇している時点t10では、一方の負荷端子3の温度Tlの変化分が最大、電源端子4の温度T3又はT4の変化分が最小となり、異常検出部101は、温度T1の変化分(変化分の最大値)と、温度T3又はT4の変化分(変化分の最小値)との差分を求めることで差分値ΔTを算出する。
図12は、図11のある期間での差分値ΔTの算出結果の一例を示している。異常検出部101は、第1期間dt1が経過するごとに差分値ΔTを第1閾値Tth1及び第2閾値Tth2とそれぞれ比較し、差分値ΔTが第1閾値Tth1以下となる第1状態であるか、差分値ΔTが第2閾値Tth2を超える第2状態であるかを検出する。ここで、第1閾値Tth1は、トラッキング等の温度異常時に発生すると予測される差分値ΔTの最小値よりは大きい値に設定され、第2閾値Tth2は、トラッキング等の温度異常時に発生すると予測される差分値ΔTの最大値よりは小さい値に設定されている。
そして、異常検出部101は、第1期間dt1よりも長い第2期間dt2(例えば、第1期間dt1の複数周期分の期間であって、本実施形態では10秒)において、第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出する。言い換えると、異常検出部101は、第2期間dt2に含まれる複数の第1期間dt1のそれぞれで、第1状態と検出した回数と、第2状態と検出した回数とを求め、第1状態と検出した回数及び第2状態と検出した回数に基づいて、温度異常(例えばトラッキング)の有無を検出する。温度異常が発生していない場合、温度T1~T4のそれぞれで求めた差分値はほぼゼロであり、差分値ΔTもほぼゼロとなるので、第2状態と検出される回数がゼロになり、異常検出部101は温度異常が発生していない判断する。一方、温度異常(例えばトラッキング)の発生時には、第2期間dt2において、第1状態と第2状態とが少なくとも1回ずつ発生する。したがって、異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態と検出した回数、及び、第2状態と検出した回数がそれぞれ1回以上であることから温度異常が発生していると判断する。以上のように、異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出するので、トラッキングのように温度異常発生時の発熱量が小さい場合でも、温度異常の検出漏れを低減できる。
なお、本実施形態のコンセント1は、例えば、戸建住宅若しくは集合住宅等の住宅施設、又は事務所、店舗、学校若しくは介護施設等の非住宅施設等に設置される。コンセント1は、例えば、施設(建物)の壁面のような造営面100(図3及び図4参照)に設置される。なお、コンセント1は、天井面又は床面等の造営面に設置されてもよい。また、コンセント1は、造営面に設置されるものに限定されず、机などの什器に取り付けられるものでもよいし、載置面(例えば床面)に置かれた状態で使用されるものでもよい。
(2)詳細
以下に、本実施形態に係るコンセント1について図1~図12を参照して、より詳細に説明する。
(2.1)全体構成
コンセント1は、図1に示すように、第1接続部8と、第2接続部17と、温度測定部9と、処理部10と、通知部11と、開閉部12と、操作部材13と、スイッチ16と、電源回路22と、を備えている。
第1接続部8には、商用交流電源(例えばAC100/200V、50/60Hz)のような交流電源である外部電源5からの電線W1が接続される。電線W1は、L極(Live)及びN極(Neutral)の2本の給電線51と、アース線78と、を含む。したがって、第1接続部8は、2本の給電線51がそれぞれ接続される2つの電源端子4と、アース線78が接続されるアース端子7と、を含む。
また、第2接続部17には、負荷器具2のプラグ21が備える3本の接触子210が接続可能である。3本の接触子210は、L極用及びN極用の2本の接触子211と、アース用の接触子212とを備えている。L極用及びN極用の接触子211は細長い板状に形成され、アース用の接触子212は丸棒形状に形成されている。したがって、第2接続部17は、L極用及びN極用の2本の接触子211がそれぞれ接続される2つの負荷端子3と、アース用の接触子212が接続される1つのアースピン端子19と、を備えている。なお、本実施形態のコンセント1は負荷端子3及び電源端子4を2つずつ備えているが、負荷端子3及び電源端子4の各々の数は2つに限定されず、3つ以上でもよい。
第1接続部8の2つの電源端子4と、第2接続部17の2つの負荷端子3との間は、それぞれ、給電路L1を介して電気的に接続されている。また、第1接続部8のアース端子7と、第2接続部17のアースピン端子19との間は、導電部材77を介して電気的に接続されている。したがって、第1接続部8に外部電源5からの電線W1が接続され、第2接続部17に負荷器具2のプラグ21が接続されると、外部電源5からコンセント1を介して負荷器具2に電力が供給されるのである。
コンセント1は、図2~図9に示すように、負荷端子3、電源端子4、及び給電路L1等の内部部品と、内部部品を保持する筐体1Aとを有している。なお、筐体1Aは、温度測定部9、処理部10、通知部11、開閉部12、操作部材13、及びスイッチ16等を更に保持している。
開閉部12は、2つの負荷端子3と、2つの電源端子4との間にそれぞれ電気的に接続される2つの接点と、制御部102からの遮断指令に応じて2つの接点を開極させる開閉回路を有している。ここで、開閉部12は、2つの接点を有するラッチングリレーであり、2つの接点はノーマリオン接点である。したがって、制御部102から遮断指令が入力されていない状態では、2つの接点は導通している。一方、開閉部12は、制御部102から遮断指令が入力されると、2つの接点を開極させ、2つの接点は開極状態で保持される。2つの接点が開極すると、外部電源5から負荷器具2への電力供給が遮断される。
操作部材13は、開極状態となっている2つの接点を手動で閉極させるためのものである。制御部102からの遮断指令によって開閉部12の2つの接点が遮断状態に切り替えられた場合、ユーザは、異常状態が解消した後に、操作部材13を用いて2つの接点を閉極させることで、負荷器具2への電力供給を再開させることができる。
通知部11は、異常検出部101の検出結果を通知する。通知部11は、例えばLED等の点灯状態で通知を行う表示部14と、音で通知を行うブザー15と、を備える。なお、表示部14は、文字又は記号等を画面に表示することで通知を行うディスプレイ装置を備えてもよい。また通知部11は、警報音又は音声メッセージをスピーカから出力することで通知を行うものでもよい。また通知部11は、異常検出部101の検出結果を外部の表示端末(例えば施設に設置された端末又はスマートフォン等)に送信することで、端末装置のディスプレイ装置に異常検出部101の検出結果を表示させたり、端末装置のスピーカから異常検出部101の検出結果を音声等で出力させたりしてもよい。
スイッチ16は、通知部11の通知処理を停止する操作を受け付けるために設けられている。スイッチ16はユーザの操作を受け付けると、操作信号を制御部102に出力する。
温度測定部9は、複数の測定部位P1~P4の温度をそれぞれ測定する。本実施形態では、温度測定部9が、2つの第1温度検出部91と、2つの第2温度検出部92と、を備えている。なお、温度測定部9が、2つの負荷端子3の温度と、2つの電源端子4の温度とをそれぞれ測定することは必須ではなく、2つの負荷端子3の少なくとも一方の温度と、2つの電源端子4の少なくとも一方の温度とをそれぞれ測定すればよい。
2つの第1温度検出部91は、それぞれ、2つの電源端子4に対応する2つの測定部位P1,P2で温度を検出し、検出結果を異常検出部101に出力する。2つの第2温度検出部92は、それぞれ、2つの負荷端子3に対応する2つの測定部位P3,P4で温度を検出し、検出結果を異常検出部101に出力する。2つの第1温度検出部91及び2つの第2温度検出部92は、例えば、サーミスタ、熱電対、又はサーモパイル等で実現される。第1温度検出部91及び第2温度検出部92が出力する検出信号は、温度情報を伝える電気信号であればよく、例えば、温度情報(温度の測定結果)に応じて変化する、抵抗値、電圧値又は電流値等の信号である。
2つの負荷端子3の各々は側面視の形状がC型に形成された保持部96(図7参照)を有している。この保持部96にブロック形状の第2温度検出部92が保持されており、第2温度検出部92が検出対象の負荷端子3に熱的に結合されている。また、図8に示すように、電源端子4は基板6の一面(例えば後面)に実装されている。第1温度検出部91は、検出対象の電源端子4と基板6との間に配置されるように、基板6の一面(後面)に実装されており、第1温度検出部91は検出対象の負荷端子3に熱的に結合されている。
以下の実施形態において、2つの第1温度検出部91のうち、測定部位P1でL極側の電源端子4の温度を検出する第1温度検出部を第1温度検出部911と表記し、測定部位P2でN極側の電源端子4の温度を検出する第1温度検出部を第1温度検出部912と表記する場合もある。また、2つの第2温度検出部92のうち、測定部位P3でL極側の負荷端子3の温度を検出する第2温度検出部を第2温度検出部921と表記し、測定部位P4でN極側の負荷端子3の温度を検出する第2温度検出部を第2温度検出部922と表記する場合もある。
処理部10は、例えばプロセッサ及びメモリを有するコンピュータシステムを有している。そして、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータシステムが処理部10として機能する。プロセッサが実行するプログラムは、ここではコンピュータシステムのメモリに予め記録されているが、メモリカード等の記録媒体に記録されて提供されてもよいし、インターネット等の電気通信回線を通じて提供されてもよい。
処理部10は、上述した異常検出部101と、制御部102の機能を有している。処理部10は、例えば、第1内ボディ184の後方に配置された制御基板23(図7参照)に実装されている。
異常検出部101は、温度測定部9の測定結果に基づいてトラッキングのような温度異常の有無を検出する。異常検出部101の検出動作は、「(2.2)動作説明」で詳細に説明する。
制御部102は、異常検出部101がトラッキングの発生を検出すると、給電路L1を遮断する遮断指令を開閉部12に対して出力する。つまり、コンセント1は、異常検出部101がトラッキングの発生を検出すると給電路L1を遮断する開閉部12を、更に備えている。また、制御部102は、異常検出部101がトラッキングの発生を検出すると、異常検出部101の検出結果に関する通知を指示する通知指令を通知部11に出力する。通知部11は、通知指令を受け取ると、トラッキングが発生したことを通知する通知処理を行う。また、通知部11が通知を行っている状態で、スイッチ16から制御部102に操作信号が入力されると、制御部102は通知部11に停止指令を出力し、停止指令を受けた通知部11は通知処理を停止する。
電源回路22は、外部電源5から入力される交流電圧を所定の電圧値の直流電圧に変換し、処理部10及び温度測定部9等に供給する。
図3及び図4は、コンセント1が造営面100に取り付けられた状態の斜視図である。本実施形態では、コンセント1は、例えば日本工業規格で規格化された大角形連用コンセントの取付枠に取り付けられる埋込形コンセントである。具体的には、コンセント1は、取付枠を介して造営面100に取り付けられる。ここで、取付枠は、埋込ボックスを介して又は直接的に、造営面100に固定される。つまり、取付枠が造営面100に固定されることにより、コンセント1が取付枠を介して造営面100に取り付けられる。取付枠には化粧プレート111が取り付けられ、図3及び図4に示すように、化粧プレート111の前面の開口窓112からコンセント1の前面が露出する。ここで、取付枠は、コンセント1と別部材であってもよいし、一部材であってもよい。本実施形態では、コンセント1が屋内用である場合、つまり造営面100が建物(施設)の内壁面である場合について説明するが、この例に限らず、コンセント1は屋外用であってもよい。
以下では、造営面100である建物の内壁面にコンセント1が取り付けられた状態での、水平面に対して垂直な方向を「上下方向」とし、コンセント1を正面から見た場合の下(鉛直方向)をコンセント1の「下」として説明する。また、上下方向と直交し、かつ造営面100に平行な方向を「左右方向」とし、コンセント1を正面から見た場合の右をコンセント1の「右」として説明する。さらに、上下方向と左右方向との両方に直交する方向、つまり造営面100に直交する方向を「前後方向」とし、造営面100の裏側(壁裏側)を「後」として説明する。ただし、これらの方向はコンセント1の使用方向を限定する趣旨ではない。なお、本開示における「垂直」とは、完全な垂直だけでなく、垂直方向に対して所定の誤差範囲(例えば数度程度)内で傾いている状態を含み得る。また、本開示における「平行」とは、完全な平行だけでなく、平行な状態から所定の誤差範囲内で傾いている状態を含み得る。
また本実施形態では、1個のプラグ21(図7参照)を接続可能な1個口タイプのコンセント1を例示する。すなわち、コンセント1は、1個のプラグ21の接触子211,212に対応するように、1口の接続口170を有している。
接続口170はコンセント1の前面に配置されている。接続口170は、L極及びN極用の接触子211とアース用の接触子212を有する2極アース付きのプラグ21に対応しており、2つの栓刃挿入孔171と1つのアースピン挿入孔172を有している(図2~図4参照)。
また、コンセント1の第2接続部17は、互いに異極性となる一対の負荷端子3と、アースピン端子19とを備えている。一対の負荷端子3のうち、一方の負荷端子3にはL極側の接触子211が接続され、他方の負荷端子3にはN極側の接触子211が接続される。また、コンセント1の第1接続部8は、互いに異極性となる一対の電源端子4と、アース端子7とを備えている。一対の電源端子4のうち、一方の電源端子4にはL極側の給電線51が接続され、他方の電源端子4にはN極側の給電線51が接続される。アース端子7には、アース線78が接続される。さらに、互いに同極性である負荷端子3と電源端子4とは、開閉部12を介して、それぞれ給電路L1で電気的に接続されている。また、アース端子7とアースピン端子19とは、導電部材77を介して、電気的に接続されている。
筐体1Aは、図2に示すように、外ボディ181と、外カバー182と、内カバー183と、第1内ボディ184と、第2内ボディ185とを有している。ここで、外ボディ181、外カバー182、内カバー183、第1内ボディ184及び第2内ボディ185は、例えば合成樹脂等の絶縁材料製である。
外ボディ181は、前面に開口を有する箱状に形成されている。外ボディ181の開口面(前面)は、上下方向の寸法が左右方向の寸法よりも長い長方形状である。第1内ボディ184は、負荷端子3及びアースピン端子19を保持した状態で、他の内部部品(電源端子4及び開閉部12等)と共に外ボディ181に収容される。また、第2内ボディ185は、図2、図8及び図9に示すように、電源端子4及びアース端子7を保持した状態で、他の内部部品と共に外ボディ181に収容される。外ボディ181の前面には内カバー183が取り付けられる。これにより、外ボディ181と内カバー183との間には、第1内ボディ184に保持された状態の負荷端子3及びアースピン端子19、及び第2内ボディ185に保持された状態の電源端子4及びアース端子7を含む内部部品が収容されることになる。外カバー182は、内カバー183の前面に取り付けられる。これにより、第1内ボディ184と外カバー182との間に負荷端子3、アースピン端子19、電源端子4及びアース端子7が収容され、第1内ボディ184及び第2内ボディ185の前面は外カバー182で覆われることになる。ここで、内カバー183のうち、負荷端子3、アースピン端子19、及びアース端子7に対応する部位には、前後方向に貫通する開口窓183Aが形成されている。そのため、外カバー182を外した状態では、負荷端子3、アースピン端子19、及びアース端子7は開口窓183Aを通して前方に露出する。
さらに本実施形態では、外カバー182は、複数の部材(例えば、第1部位182A、第2部位182B、及びアース蓋182Cの3つの部材)に分割可能に構成されている。
外カバー182のうち第1内ボディ184を覆う第1部位182Aには、上述した1口の接続口170が形成されている。接続口170は、上述のように、一対の栓刃挿入孔171と、アースピン挿入孔172とを有する。第1部位182Aには、第1接続部8の下側にアース蓋182Cが設けられている。筐体1Aの内部において、一対の栓刃挿入孔171にそれぞれ対応する位置に負荷端子3が配置され、アースピン挿入孔172に対応する位置にはアースピン端子19が配置され、アース蓋182Cに対応する位置にはアース端子7が配置される。ここで、アースピン端子19とアース端子7は電気的に接続されている。アースピン端子19は、プラグ21の接触子212が接続されるばね部材である。アース端子7は、アース蓋182Cに対向する側に負荷器具2のアース線が接続される第1アース端子71(図2及び図5参照)を備える。また、アース端子7は、外部電源5のアース線78が接続される第2アース端子72(図6参照)を一体に備える。
また、外ボディ181と内カバー183との間の空間であって第1内ボディ184の左方には、開閉部12及び基板20等が収容されている。基板20は、開閉部12の上方に配置されている。基板20には、表示部14を構成する第1表示灯141及び第2表示灯142、並びにスイッチ16等が実装されている。一例として、第1表示灯141及び第2表示灯142は、互いに発光色の異なるLED(Light Emitting Diode)であって、スイッチ16は、押ボタンスイッチである。また、表示部14の光がコンセント1の前方から視認可能となり、かつコンセント1の前方からスイッチ16の押操作が可能となるように、内カバー183には透光用の窓孔183C及びカンチレバー183Dが形成されている。また、外カバー182には、第1表示灯141及び第2表示灯142の光を前方から視認可能にするための窓孔182Eと、スイッチ16の押操作を行うための貫通孔182Fとが設けられている。つまり、表示部14の光は窓孔183C及び窓孔182Eを通してコンセント1の前方から視認可能である。また、コンセント1の前方から貫通孔182Fを通してカンチレバー183Dを押操作することで、カンチレバー183Dを介してスイッチ16を間接的に押操作可能である。なお、図3及び図4では、便宜上、コンセント1の前面における、表示部14(第1表示灯141及び第2表示灯142)及びスイッチ16に対応する各位置に、表示部14及びスイッチ16の符号を付している。
本実施形態で、コンセント1が備える2つの負荷端子3は、図5及び図7に示すように、第1内ボディ184に保持されている。また、第1内ボディ184にはアースピン端子19も保持されている。ここで、一対の負荷端子3は、外カバー182に形成された1対の栓刃挿入孔171にそれぞれ対応する位置に配置されている。アースピン端子19は、外カバー182に形成されたアースピン挿入孔172に対応する位置に配置されている。
負荷端子3は、プラグ21のL極側及びN極側の接触子211が差し込まれる刃受部材である。また、アースピン端子19は、プラグ21のアース用の接触子212が差し込まれるばね部材である。負荷端子3及びアースピン端子19は、導電性及び弾性を有する金属、例えば、銅又は銅合金等からなる。負荷端子3は、接触子211と電気的に接続され、かつ接触子211を機械的に保持する。アースピン端子19は、接触子212と電気的に接続され、かつ接触子212を機械的に保持する。
一対の電源端子4は、図6及び図8に示すように、第2内ボディ185に保持されている。また、図5に示すように、第2内ボディ185には、アース端子7も保持されている。ここで、一対の電源端子4は、第2内ボディ185の後面に形成された一対の電源端子孔185Aにそれぞれ対応する位置に配置されている。アース端子7はアースピン端子19と一体に形成されている。アース端子7は、第2内ボディ185の後面に形成されたアース端子孔185Bに対応する位置に配置されている。各電源端子4は、給電線51の心線52が差し込まれることで給電線51が接続される差込式の速結端子である。具体的には、各電源端子4は、図8に示すように、端子板41及び鎖錠ばね42を有している。端子板41は、導電性を有する金属、例えば、銅又は銅合金等からなる。鎖錠ばね42は、弾性を有する金属、例えば、ステンレス等からなる。各電源端子4は、給電線51が、対応する電源端子孔185Aに挿入されると、端子板41と鎖錠ばね42との間に給電線51の心線52を挟んだ状態で、給電線51と電気的に接続され、かつ給電線51を機械的に保持する。また、各電源端子4の端子板41は、コンセント1の前方側において、基板6の一面(例えば後面62)に実装される。ここで、各電源端子4と基板6とは、熱的に結合されている。
アース端子7は、負荷器具2のアース線が接続される第1アース端子71(図2及び図5)と、外部電源5のアース線78が接続される第2アース端子72(図6及び図9参照)を備える。第1アース端子71及び第2アース端子72は、共通の台座部材73を備える。第1アース端子71は、負荷器具2のアース線を台座部材73に固定する保持部材74とネジ75を備え、第2アース端子72は、台座部材73に保持される鎖錠ばね76を備える。台座部材73は導電性を有する金属、例えば、銅又は銅合金等からなる。鎖錠ばね76は、弾性を有する金属、例えば、ステンレス等からなる。第2アース端子72は電源端子4と同様の差込式の速結端子であって、第2内ボディ185の後面に形成されたアース端子孔185Bに対応する位置に配置されている。ここで、第1アース端子71と第2アース端子72とアースピン端子19とは電気的に接続されている。なお、台座部材73は、第1アース端子71及び第2アース端子72において、それぞれ別部材で設けられてもよい。
(2.2)動作説明
本実施形態のコンセント1が造営面100に設置され、第1接続部8の電源端子4及びアース端子7に外部電源5からの電線W1が接続されると、電源回路22が、処理部10及び温度測定部9等に動作電圧を供給し、処理部10の異常検出部101及び制御部102が動作を開始する。
ここで、コンセント1の処理部10の動作を図10~図12等に基づいて説明する。図11は、トラッキングの発生時における、L極側の負荷端子3の温度T1、N極側の負荷端子3の温度T2、L極側の電源端子4の温度T3、N極側の電源端子4の温度T4、及び差分値ΔTの時間変化を示している。なお、図11は、5秒ごとに負荷端子3に塩化アンモニウムを滴下することでトラッキングの状態を擬似的に再現したときの温度変化を示している。
処理部10は、所定の第1期間dt1(例えば1秒)が経過するごとに(ステップST1:Yes)、第1温度検出部91及び第2温度検出部92から温度の検出信号を取り込み、2つの負荷端子3の温度T1,T2と2つの電源端子4の温度T3,T4とを取得する(ステップST2)。このとき、異常検出部101は、第2温度検出部921からL極側の負荷端子3の温度T1の検出結果を取得し、第2温度検出部922からN極側の負荷端子3の温度T2の検出結果を取得し、検出結果をメモリに記憶する。また、異常検出部101は、第1温度検出部911からL極側の電源端子4の温度T3の検出結果を取得し、第1温度検出部912からN極側の電源端子4の温度T4の検出結果を取得し、検出結果をメモリに記憶する。
異常検出部101は、温度T1~T4のそれぞれについて今回取得した温度T1~T4の値T1(n)~T4(n)と、前回取得した温度T1~T4の値T1(n-1)~T4(n-1)との変化分ΔT1(n)~ΔT4(n)を求める。ここで、温度の変化分ΔT1(n)~ΔT4(n)は下記の式(1)~(4)でそれぞれ求められる。
ΔT1(n)=T1(n)-T1(n-1) …(1)
ΔT2(n)=T2(n)-T2(n-1) …(2)
ΔT3(n)=T3(n)-T3(n-1) …(3)
ΔT4(n)=T4(n)-T4(n-1) …(4)
そして、異常検出部101は、温度T1~T4のそれぞれについて求めた変化分ΔT1(n)~ΔT4(n)の中から、温度の変化分の最大値と最小値とを求め、最大値と最小値の差分をとることで差分値ΔTを求める(ステップST3)。温度の変化分ΔT1(n)~ΔT4(n)のうち、L極側の負荷端子3の温度T1の変化分ΔT1(n)が最大、N極側の電源端子4の温度T4の変化分ΔT4(n)が最小であれば、両者の差分ΔT1(n)-ΔT4(n)が差分値ΔTとなる。
異常検出部101は、差分値ΔTを求めると、この差分値ΔTを第1閾値Tth1と比較する(ステップST4)。差分値ΔTが第1閾値Tth1以下であれば(ステップST4:Yes)、異常検出部101は第1状態と検出する(ステップST5)。差分値ΔTが第1閾値Tth1より大きかった場合(ステップST4:No)、異常検出部101は差分値ΔTを第2閾値Tth2と比較する(ステップST6)。差分値ΔTが第2閾値Tth2より大きかった場合(ステップST6:Yes)、異常検出部101は第2状態と検出する(ステップST7)。差分値ΔTが第2閾値Tth2以下であった場合(ステップST6:No)、異常検出部101はステップST1に戻る。
第1状態又は第2状態と検出された場合、異常検出部101は、検出動作を開始してから第2期間dt2が経過したか否かを判断し、第2期間dt2が経過していない場合は(ステップST8:No)、ステップST1に戻る。一方、第2期間dt2が経過している場合(ステップST8:Yes)、異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態と検出した回数と、第2状態と検出した回数とに基づいてトラッキングの有無を判定する(ステップST9)。ここで、異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態と第2状態とを少なくとも1回ずつ検出するとトラッキングが発生したと検出する。図12は、ある期間に求めた差分値ΔTの一例であり、図12の例では第2期間dt2において第1状態と第2状態とがそれぞれ1回以上発生しているので、異常検出部101はトラッキングが発生した(トラッキングが発生中も含む)と検出する。
異常検出部101がトラッキングの発生を検出した場合(ステップST10:Yes)、制御部102は、異常検出部101の検出結果に基づき、開閉部12に遮断指令を出力して、開閉部12の2つの接点を開極させる遮断処理を実行する(ステップST11)。開閉部12の2つの接点が開極することで、外部電源5から負荷器具2への電力供給が遮断される。なお、開閉部12の2つの接点が開極した状態では、図4に示すように、操作部材13の上端部が、操作部材13の下部の軸を中心に回転し、前方に突出した状態となる。
また、制御部102は、異常検出部101の検出結果に基づき、通知部11に通知指令を出力する。通知部11は、制御部102から通知指令を受け取ると、トラッキングの発生を通知する通知処理を行う(ステップST12)。通知部11では、表示部14が第1表示灯141及び第2表示灯142のうちの少なくとも一方を点灯又は点滅させることで、トラッキングの発生を通知する。つまり、通知部11は、異常検出部101の検出結果を表示部14に表示させており、ユーザは異常検出部101の検出結果を視覚的に確認することができる。また、通知部11では、ブザー15を鳴動させることによって、トラッキングの発生を通知しており、ユーザは異常検出部101の検出結果を音で確認することができる。
ここで、通知部11の通知を確認したユーザがスイッチ16を押操作すると、スイッチ16から制御部102に操作信号が入力され、制御部102は、スイッチ16からの操作信号に応じて通知部11による通知処理を停止させる。
また、通知部11の通知を確認したユーザがトラッキングの原因を解消した後に、操作部材13の上端部を、筐体1Aの前面と面一になる位置(図3に示す位置)まで、後方に倒すと、開閉部12の2つの接点が閉極し、外部電源5から負荷器具2への電力供給が再開する。
なお、異常検出部101がトラッキングは発生していないと検出した場合(ステップST10:No)、処理部10はステップST1に戻って処理を継続する。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
以下、上記の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示におけるコンセント1は、例えば処理部10等にコンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における処理部10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
上記の実施形態において、異常検出部101は第2期間dt2において第1状態と第2状態とを少なくとも1回ずつ検出するとトラッキングが発生したと判断しているが、トラッキングの有無を検出する条件はこれに限定されない。
異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数との大小関係に基づいて、温度異常(例えばトラッキング等)の有無を検出してもよい。
上述のように、負荷端子3でトラッキングのような温度異常が発生した場合、負荷端子3の温度T1又はT2は、急激な温度上昇と急激な温度降下とを短い周期で繰り返すような温度特性となる。したがって、異常検出部101は、第2期間dt2において第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数とが所定の閾値をそれぞれ超えた場合に温度異常(例えばトラッキング等)が発生していると判定してもよく、温度異常の検出漏れを低減できる。なお、第1状態を検出した回数に対する閾値(第1閾値)と、第2状態を検出した回数に対する閾値(第2閾値)とは同じ値でもよいし、別の値でもよい。
また、トラッキングのような温度異常の発生時には、第1状態を検出した回数が、第2状態を検出した回数よりも大きくなる。したがって、第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数との大小関係に基づいて、温度異常の有無を検出することで、温度異常の有無を確実に検出できる。つまり、異常検出部101は、第2期間dt2において、第1状態を検出した回数が、第2状態を検出した回数よりも多い場合、トラッキングのような温度異常が発生したと検出すればよく、温度異常の検出漏れを低減できる。
上記の実施形態において、温度の測定結果などの2値の比較において、「より大きい」としているところは「以上」であってもよい。つまり、2値の比較において、2値が等しい場合を含むか否かは、基準値等の設定次第で任意に変更できるので、「より大きい」か「以上」かに技術上の差異はない。同様に、「以下」としているところは「未満」であってもよい。
また、コンセント1は、互いに異極性となる負荷端子3の対と、負荷器具2のプラグ21が接続される第1接続部8をそれぞれ複数備えてもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様のコンセント(1)は、複数の負荷端子(3)と、複数の電源端子(4)と、複数の給電路(L1)と、温度測定部(9)と、異常検出部(101)と、を備える。複数の負荷端子(3)には、負荷器具(2)のプラグ(21)が有する複数の接触子(211)がそれぞれ接続される。複数の電源端子(4)には、外部電源(5)からの複数の給電線(51)がそれぞれ接続される。複数の給電路(L1)は、複数の負荷端子(3)と複数の電源端子(4)との間をそれぞれ接続する。温度測定部(9)は、複数の負荷端子(3)の少なくとも1つと複数の電源端子(4)の少なくとも1つとを含む複数の測定部位(P1~P4)で温度を測定する。異常検出部(101)は、複数の測定部位(P1~P4)での温度の測定結果に基づいて、温度異常の有無を検出する。異常検出部(101)は、第1期間(dt1)が経過するごとに温度測定部(9)から複数の測定部位(P1~P4)での温度の測定結果を取得し、複数の測定部位(P1~P4)のそれぞれで前回取得時からの温度の変化分を求める。異常検出部(101)は、複数の測定部位(P1~P4)でそれぞれ求めた温度の変化分の最大値と最小値との差分値を、第1閾値(Tth1)、及び、第1閾値(Tth1)よりも大きい第2閾値(Tth2)とそれぞれ比較する。異常検出部(101)は、第1期間(dt1)よりも長い第2期間(dt2)において、差分値が、第1閾値(Tth1)以下となる第1状態を検出した回数と、差分値が第2閾値(Tth2)以上となる第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出する。
第1の態様では、異常検出部(101)は第2期間(dt2)において第1状態及び第2状態をそれぞれ検出した回数に基づいて温度異常の有無を検出している。したがって、温度異常の発生による温度上昇が小さい場合でも、第2期間(dt2)において第1状態と第2状態とが少なくとも1回は発生するような温度の変化特性が発生することから、異常検出部(101)は、温度異常の発生を検出しやすくなり、温度異常の検出漏れを低減することができる。
第2の態様のコンセント(1)は、第1の態様において、異常検出部(101)は、第2期間(dt2)において、第1状態と第2状態とを少なくとも1回ずつ検出すると、温度異常が発生したと検出する。
この態様によれば、温度異常の検出漏れを低減することができる。
第3の態様のコンセント(1)は、第1の態様において、異常検出部(101)は、第2期間(dt2)において、第1状態を検出した回数と、第2状態を検出した回数との大小関係に基づいて、温度異常の有無を検出する。
この態様によれば、温度異常の検出漏れを低減することができる。
第4の態様のコンセント(1)は、第3の態様において、異常検出部(101)は、第2期間(dt2)において、第1状態を検出した回数が、第2状態を検出した回数よりも多い場合、温度異常が発生したと検出する。
この態様によれば、温度異常の検出漏れを低減することができる。
第5の態様のコンセント(1)は、第1~4のいずれかの態様において、異常検出部(101)が温度異常の発生を検出すると給電路(L1)を遮断する開閉部(12)を、更に備える。
この態様によれば、温度異常が発生した場合に負荷器具(2)への電力供給を遮断することができる。
第6の態様のコンセント(1)は、第1~5のいずれかの態様において、異常検出部(101)の検出結果を通知する通知部(11)を、更に備える。
この態様によれば、異常検出部(101)の検出結果を外部に通知することができる。
第7の態様のコンセント(1)は、第6の態様において、通知部(11)は、異常検出部(101)の検出結果を表示部(14)に表示させる。
この態様によれば、異常検出部(101)の検出結果を視覚的に通知することができる。
上記態様に限らず、実施形態に係るコンセント(1)の種々の構成(変形例を含む)は、コンセント(1)の制御方法、(コンピュータ)プログラム、又はプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化可能である。
第2~第8の態様に係る構成については、コンセント(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 コンセント
2 負荷器具
3 負荷端子
4 電源端子
5 外部電源
9 温度測定部
11 通知部
12 開閉部
14 表示部
21 プラグ
51 給電線
101 異常検出部
210 接触子
dt1 第1期間
dt2 第2期間
L1 給電路
P1~P4 測定部位
Tth1 第1閾値
Tth2 第2閾値

Claims (7)

  1. 負荷器具のプラグが有する複数の接触子がそれぞれ接続される複数の負荷端子と、
    外部電源からの複数の給電線がそれぞれ接続される複数の電源端子と、
    前記複数の負荷端子と前記複数の電源端子との間をそれぞれ接続する複数の給電路と、
    前記複数の負荷端子の少なくとも1つと前記複数の電源端子の少なくとも1つとを含む複数の測定部位で温度を測定する温度測定部と、
    前記複数の測定部位での温度の測定結果に基づいて、温度異常を検出する異常検出部と、を備え、
    前記異常検出部は、第1期間が経過するごとに前記温度測定部から前記複数の測定部位での温度の測定結果を取得し、前記複数の測定部位のそれぞれで前回取得時からの温度の変化分を求め、前記複数の測定部位でそれぞれ求めた温度の変化分の最大値と最小値との差分値を、第1閾値、及び、前記第1閾値よりも大きい第2閾値とそれぞれ比較しており、
    前記異常検出部は、前記第1期間よりも長い第2期間において、前記差分値が第1閾値以下となる第1状態を検出した回数と、前記差分値が前記第2閾値以上となる第2状態を検出した回数とに基づいて、温度異常の有無を検出する、
    コンセント。
  2. 前記異常検出部は、前記第2期間において、前記第1状態と前記第2状態とを少なくとも1回ずつ検出すると、温度異常が発生したと検出する、
    請求項1に記載のコンセント。
  3. 前記異常検出部は、前記第2期間において、前記第1状態を検出した回数と、前記第2状態を検出した回数との大小関係に基づいて、温度異常の有無を検出する、
    請求項1に記載のコンセント。
  4. 前記異常検出部は、前記第2期間において、前記第1状態を検出した回数が、前記第2状態を検出した回数よりも多い場合、温度異常が発生したと検出する、
    請求項3に記載のコンセント。
  5. 前記異常検出部が温度異常の発生を検出すると前記給電路を遮断する開閉部を、更に備える、
    請求項1~4のいずれか1項に記載のコンセント。
  6. 前記異常検出部の検出結果を通知する通知部を、更に備える、
    請求項1~5のいずれか1項に記載のコンセント。
  7. 前記通知部は、前記異常検出部の検出結果を表示部に表示させる、
    請求項6に記載のコンセント。
JP2021036767A 2021-03-08 2021-03-08 コンセント Active JP7437708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036767A JP7437708B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 コンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036767A JP7437708B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 コンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022136928A JP2022136928A (ja) 2022-09-21
JP7437708B2 true JP7437708B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=83311952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036767A Active JP7437708B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 コンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7437708B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343867A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Rohm Co Ltd レギュレータ用保護回路及びそれを備えた電源装置
US20090195237A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Feliss Norbert A Dual direction power and data transfer protocol and safety detection
JP2019003872A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム、及び配線器具
JP2019193542A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム及び異常検知方法
JP2020054098A (ja) 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出システム、配線器具、及びプログラム
JP2020057482A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出システム、及びコンセント

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004343867A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Rohm Co Ltd レギュレータ用保護回路及びそれを備えた電源装置
US20090195237A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Feliss Norbert A Dual direction power and data transfer protocol and safety detection
JP2019003872A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム、及び配線器具
JP2019193542A (ja) 2018-04-27 2019-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 異常検知システム及び異常検知方法
JP2020054098A (ja) 2018-09-26 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出システム、配線器具、及びプログラム
JP2020057482A (ja) 2018-09-28 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 検出システム、及びコンセント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022136928A (ja) 2022-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995350A (en) Temperature controlled circuit interrupter
US8139337B2 (en) Systems and methods for reducing electrically-caused fires in wiring devices
US20100073839A1 (en) Systems and Methods for Detecting Unsafe Thermal Conditions in Wiring Devices
JP2020054098A (ja) 検出システム、配線器具、及びプログラム
JP2019003872A (ja) 異常検知システム、及び配線器具
EP3780290A1 (en) Overheating countermeasure method for electrical outlet, and electrical outlet
JP2021192394A (ja) 開閉器用端子、開閉器、及び分電盤
JP7437708B2 (ja) コンセント
JP2019193542A (ja) 異常検知システム及び異常検知方法
JP2020057482A (ja) 検出システム、及びコンセント
JP7357202B2 (ja) アーク検出システム及び分電盤
TWI707510B (zh) 插座系統
JP2022136930A (ja) コンセント
JP7213461B2 (ja) 配線器具、及び制御方法
JP2022136929A (ja) コンセント
TWI744044B (zh) 插座系統
JP7113350B2 (ja) 監視システム、及びコンセント
JP2022060083A (ja) コンセント
JP2022061848A (ja) 配線器具
US10571494B2 (en) Electric power measuring device
JP7002055B2 (ja) コンセント
JP2019193541A (ja) コンセント、コンセントシステム、管理システム、及び制御方法
JP2020193916A (ja) 監視システム、監視方法、プログラム、及び分電盤
JP2019220274A (ja) コンセント、及びコンセントシステム
JP7142242B2 (ja) 接続システム、配電システム、制御方法、及び、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7437708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151