JP2007287708A - 分岐回路遮断器の付加警報ユニット - Google Patents

分岐回路遮断器の付加警報ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007287708A
JP2007287708A JP2007206086A JP2007206086A JP2007287708A JP 2007287708 A JP2007287708 A JP 2007287708A JP 2007206086 A JP2007206086 A JP 2007206086A JP 2007206086 A JP2007206086 A JP 2007206086A JP 2007287708 A JP2007287708 A JP 2007287708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
branch circuit
alarm unit
load
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007206086A
Other languages
English (en)
Inventor
Taido Okamoto
泰道 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2007206086A priority Critical patent/JP2007287708A/ja
Publication of JP2007287708A publication Critical patent/JP2007287708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】分電盤内に多数配列される分岐回路遮断器に、回路遮断器本体に変更を加えることなく過電流警報機能や漏電警報機能などの警報機能を付加する。
【解決手段】分岐回路遮断器1の負荷側に、分岐回路遮断器1と同幅の絶縁筐体5内に付加機能を構成する部品や回路を内蔵した付加警報ユニット4を着脱自在に接続する。付加警報ユニット4は接続端子6,7を介して分岐回路遮断器1の負荷側端子2,3にねじ13により接続され、付加警報ユニット4の負荷端子8,9に負荷回路が接続される。付加警報ユニット4は分岐回路遮断器1との機械的・電気的やりとりなく動作して、過電流警報信号や漏電警報信号をリード線10を介して外部に出力する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、分電盤において末端負荷の保護を目的に用いられる比較的電流容量が小さい2極式の配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、特にこの分岐回路遮断器にその過電流状態や漏電状態などの異常状態を検出して事前に警報信号を出力する付加警報ユニットに関する。
この出願の発明者らは上記分岐回路遮断器として、幅が25mmのJIS協約形寸法の中に2極の開閉部を収容した協約形1極サイズ・2極式回路遮断器を開発し、これについて特許出願した(特開平10−064402号公報参照)。この分岐回路遮断器は単相3線回路における100V回路と200V回路のいずれについても協約形幅寸法(25mm)の単一の回路遮断器で配線できるようにして、分電盤内の遮断器設置スペースの縮小と配線工数の低減を図ったものである。
一方、近時における回路遮断器の電子化技術の進化に伴い、回路遮断器使用者のニーズは基本性能にとどまらず、安価で高機能な回路遮断器により電気設備の付加価値を高めようとする傾向にある。その一つとして、分電盤用回路遮断器においても過電流や漏電電流などの異常電流を検出し、事前に警報を出力して電気回路の保守性や安全性を向上させようとする要求がある。ところが、上記協約形1極サイズ・2極式分岐回路遮断器のようにスリム化を図ったものでは、基本性能を満足させるのに必要な部品群が集約化されているため、顧客のニーズに応え得る付加機能の搭載がスペース的に困難である。
そこで、この発明の課題は、主として協約形1極サイズ・2極式の分岐回路遮断器において、異常状態の事前警報機能を簡易に付加できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、この発明は、分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記接続端子を前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続可能にした付加警報ユニットを設けるものとする(請求項1)。この請求項1の発明によれば、回路遮断器本体の外形や内部構造は一切改変することなく任意の付加機能を付与できるとともに、1極分の幅寸法に2極の開閉部を収容してスリム化した回路遮断器の利点を崩すことがない。
請求項1の付加警報ユニットにおいて、前記絶縁筐体は幅方向に分割した左右2つのケースで構成するととも、一方の前記ケースに内部部品を全部組み込み、他方の前記ケースを被せて前記内部部品を押さえるようにするのがよい(請求項2)。
これにより、すべての部品をほぼ完成状態にして一方のケースに組み込み、他方のケースを被せる前に目視可能な状態で付加警報ユニットの試験を行うことができる。
以上の通り、この発明によれば、分岐回路遮断器の負荷側に同一幅の付加警報ユニットを着脱自在に連結することにより、回路遮断器本体の外形や内部構造は一切改変することなく機能アップを図り、幅広い顧客要求に柔軟に対応することができる。
以下、図1〜図7に基づいて、過電流警報用の付加警報ユニットにおけるこの発明の実施の形態について説明する。図1は分岐回路遮断器及びその負荷側に接続される付加警報ユニット(以下、単にユニットという。)の分離状態の斜視図、図2は同じく接続状態の斜視図である。図1において、1は分電盤上に互いに隣接して多数配列される協約形1極サイズ・2極式の分岐回路遮断器(以下、単に回路遮断器という。)で、幅25mmのJIS協約形寸法の絶縁筐体の中に図示しない2極の開閉部が収容され、その前後(図1の左右)に各極の電源側端子(図1では見えない。)及び負荷側端子2,3が、必要な絶縁距離を確保するための極間の段差を介してそれぞれ配置されている。
一方、4は回路遮断器1に接続される付加警報ユニットで、回路遮断器1と同一幅のモールド樹脂からなる絶縁筐体5を有し、この絶縁筐体5の前後に回路遮断器1の負荷側端子2,3に接続される接続端子6,7と、負荷側端子2,3に代わる負荷端子8,9とがそれぞれ配設されている。ユニット4は図示しないが、接続端子6,7と負荷端子8,9間との電路を流れる電流の異常、いまの場合は過電流を事前に検出し、リード線10から警報を出力する手段を内蔵し、図2に示すように回路遮断器1の負荷側端子2,3に着脱自在に接続される。この接続は、ユニット4の接続端子6,7をの分岐回路遮断器1の負荷側端子2,3に重ね、接続端子6,4の丸穴11から負荷側端子2,3のねじ穴12にねじ込まれるねじ13により行われる。ユニット4の上面には、警報出力時に点灯するLEDランプ14、検出電流調整ダイヤル15、リセットボタン16などが配置されている。
図3及び図4はユニット4の内部構成を示すもので、図3はユニットの分解斜視図、図4(A)は図2の要部を縦断面にした側面図、図4(B)は図4(A)における導電バーの配置を示す平面図、図4(C)は同じく正面図である。図3において、絶縁筐体5は幅方向に分割された左右2つのケース17及び18で構成され、それらは互いに突き合わされて図示しないねじで締結されるようになっている。端子6,8間及び7,9間の電路は銅板などの導体性の板材からなる導電バー19及び20で構成され、端子6,8及び7,9はそれらの両端に一体形成されている。導電バー19及び20は両端の端子部分よりも幅が狭く、かつ端子部分の片側に寄せられて形成されているがそれらは同一形状で、同一部品が表裏を返すことで左右極に共通に使用されている。図4に示すように、導電バー19と20
とは、絶縁筐体5の左右の中心に寄せられて、かつ回路遮断器1の負荷側端子2,3間の段差と同一の段差を保って上下に互いに平行に配置されている。上記段差を介して上下に配置された導電バー19,20は相互間に十分な絶縁距離を有しているので、各々の絶縁処理は不要である。
図3において、21〜23は電子回路を搭載したプリント板で、それらは門形に組まれた上で導電バー19,20に被せられ、更に導電バー21には過電流を検出する変流器24(図4)が組み合わされている。また、導電バー19,20には、後述する滑動体25が組み合わされている。これらの部品はユニット4の組み立て時に全部、左ケース17にまとめて組み込まれる。その際、導電バー19及び20は左ケース17の溝17a及び17bにそれぞれ嵌め込まれるとともに、それらの負荷端子8及び9は支え17c及び17d上に支持され、プリント板21は凹部17eに収容される(図4参照)。また、滑動体25は、溝17fに緩く挿入される。その後、必要な配線や電子部品の調整が行われ、右ケース18が接続されてユニット4が完成する。これにより、全ての部品が左ケース17に
ほぼ完成された状態で保持され、右ケース18を被せる前に目視可能な状態でユニット4の試験ができることから組立作業が効率化する。
ここで、左右のプリント板21及び23は絶縁筐体5の内部でその幅方向のできるだけ外側、つまり左右のケース17及び18の側壁内面になるべく密接するようにそれぞれ配置されるとともに、上下の導電バー19及び20は絶縁筐体5の幅方向の中心に寄せられ、導電バー19,20とプリント板21,23及び電子部品との間の絶縁距離の確保が図られている。図3は過電流警報ユニットの場合の例であるが、漏電警報ユニットの場合には図4に破線で示すように上部の導電バー19の途中をU字状に屈曲させて下部の導電バー20に接近させ、図示しない零相変流器を貫通させる。その場合には、導電バー相互間に絶縁を施すことが必要である。
図示実施の形態において、ユニット4は変流器24で検出する負荷電流が定格電流以下の予め設定されたレベルに達すると、リード線10を介して事前警報(プレアラーム)信号を出力する。また、漏電警報ユニットでは零相変流器により負荷回路の漏電を検出すると、同様に警報信号を出力する。その際、ユニット4内には付加機能に必要な部品や回路を全て内蔵していることから、回路遮断器1とは機械的・電気的なやり取りが一切不要で、回路遮断器1は既設のままでよい。しかも、ユニット4は回路遮断器1と同一幅なので分電盤内における回路遮断器1の配列を損なうことがなく、かつ回路遮断器1に着脱自在に接続されるので、分電盤の負荷側配線スペースに余裕があれば、回路遮断器1を取り外すことなくユニット4の接続をすることができる。
図5はユニット4を図1と反対の側、つまり回路遮断器1との接続側から示したものである。図5において、ユニット4の回路遮断器側には、絶縁物(樹脂)の短冊状板体からなる滑動体25が絶縁筐体5に上下動自在に案内されて設けられている。滑動体25は左右ケース17及び18の上部にそれぞれ相対して形成された案内溝17f及び18f(図3)に緩く案内されているが、図5に示すように導電バー19及び20をそれぞれ緩く貫通させる同一高さの長方形の長穴25a及び切欠25bを有し、また下端部に円弧面と交わるエッジ25cが形成されている。滑動体25は絶縁筐体5に案内されて、長穴25aの高さ分のストロークだけ上下方向に自由に滑動可能である。なお、ユニット4の組み立てに際して導電バー19に滑動体25を組み合わせるには、滑動体25を図5上で反時計
方向に90度回転させた位置で長穴25aに導電バー19を通し、その後に図示状態まで時計方向に回転させる。
図6はユニット4を接続した回路遮断器1を分電盤に取り付けた状態の側面図である。回路遮断器1の前後端部には凹部1a及び1bがそれぞれ形成される一方、図示しない分電盤にねじ25で固定された取付板27には、凹部1a及び1bに対応してコ字状の固定爪27a及びS字状の弾性爪27bからなる前後一対のフックが切り起こしにより一体形成されている。そこで、凹部1aに固定爪27aを嵌め合わせ、次いで回路遮断器1を押し下げて弾性爪27bを凹部1bに弾性的に嵌入させることにより、回路遮断器1をワンタッチで取付板27に固定することができる。この回路遮断器1は、弾性爪27bをドライバなどの工具や指で上から押して変形させ、凹部27bから脱出させることにより、容易に持ち上げて取り外すことができる。
ところが、図6に示すように、回路遮断器1にユニット4が接続されているとこれがじゃまになり、弾性爪27bを押すことができなくなる。そのために、ユニット4には滑動体25が設けられている。すなわち、ユニット4が接続された図6において、滑動体25の下端部が弾性爪27bの上面に当接するように設定されている。そこで、図7に示すように、この滑動体25をドライバ28などの工具で押し下げることにより、弾性爪27bを撓ませて凹部1bから脱出させ、回路遮断器1を持ち上げて分電盤から取り外すことができる。
また、ユニット4を接続した回路遮断器1を分電盤に取り付ける場合にも、ユニット4にじゃまされて弾性爪27bが正常に凹部1bに嵌入したかが見えない。そこで、弾性爪27bが正常に凹部1bに嵌入した図6において、下端部が弾性爪27bに当接した滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面と同一面に揃うように設定されている。これにより、回路遮断器1が弾性爪27bに乗り上げるなどして十分に押し込まれていない場合には、滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面よりも下がり、また弾性爪27bが上向きに変形してフック作用が損なわれているような場合には、滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面から突出するなどから、弾性爪27bを直接黙視しなくても取付状態の異常の有無を判定することができる。
この発明の実施の形態を示す分岐回路遮断器と付加警報ユニットの分離状態の斜視図である。 図1の分岐回路遮断器と付加警報ユニットの接続状態の斜視図である。 図1の付加警報ユニットの分解斜視図である。 (A)は図2の付加警報ユニットの要部を縦断面にした側面図、(B)は(A)における導電バーの配列を示す平面図、(C)は(A)の要部右正面図である。 図1における付加警報ユニットを反対側から見た斜視図である。 図2の側面図である。 図6における回路遮断器の取り外し操作を説明する要部側面図である。
符号の説明
1 回路遮断器
2 負荷側端子
3 負荷側端子
4 付加警報ユニット
5 絶縁筐体
6 接続端子
7 接続端子
8 負荷端子
9 負荷端子
10 リード線
17 左ケース
18 右ケース
19 導電バー
20 導電バー
24 変流器
25 滑動体

Claims (2)

  1. 分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記接続端子を前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続可能にしたことを特徴とする分岐回路遮断器の付加警報ユニット。
  2. 前記絶縁筐体を幅方向に分割した左右2つのケースで構成するとともに、一方の前記ケースに内部部品を全部組み込み、他方の前記ケースを被せて前記内部部品を押さえるようにしたことを特徴とする請求項1記載の分岐回路遮断器の付加警報ユニット。
JP2007206086A 2007-08-08 2007-08-08 分岐回路遮断器の付加警報ユニット Withdrawn JP2007287708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206086A JP2007287708A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 分岐回路遮断器の付加警報ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206086A JP2007287708A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 分岐回路遮断器の付加警報ユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30435799A Division JP4081703B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 分岐回路遮断器の付加警報ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007287708A true JP2007287708A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38759247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206086A Withdrawn JP2007287708A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 分岐回路遮断器の付加警報ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007287708A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036034A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
JP2011036050A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
JP2013505525A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 回転接点ブリッジを備えた単極遮断ユニット、前記ユニットを備えた開閉デバイスおよび前記デバイスを備えた回路ブレーカ
JP2016086474A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 日東工業株式会社 増設ユニット
JP2018071707A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 着脱構造、電流センサ及び分電盤
JP7345430B2 (ja) 2020-05-28 2023-09-15 三菱電機株式会社 遮断器ユニット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036034A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
JP2011036050A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Panasonic Electric Works Denro Co Ltd 分電盤
JP2013505525A (ja) * 2009-09-18 2013-02-14 シュネーデル、エレクトリック、インダストリーズ、エスアーエス 回転接点ブリッジを備えた単極遮断ユニット、前記ユニットを備えた開閉デバイスおよび前記デバイスを備えた回路ブレーカ
JP2016086474A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 日東工業株式会社 増設ユニット
JP2018071707A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 着脱構造、電流センサ及び分電盤
JP7345430B2 (ja) 2020-05-28 2023-09-15 三菱電機株式会社 遮断器ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8693170B2 (en) Control assembly comprising a variable speed drive and a circuit breaker
US7876181B2 (en) Earth leakage circuit breaker
CA2966097C (en) Modular circuit breaker and method of assembling
JP2006032319A (ja) 回路遮断器
KR101890683B1 (ko) 회로차단기용 제어부의 격리 장치
JP2007287708A (ja) 分岐回路遮断器の付加警報ユニット
JP4081703B2 (ja) 分岐回路遮断器の付加警報ユニット
IE950037A1 (en) A circuit breaker
CN101958212B (zh) 插座式剩余电流断路器
JP2008288101A (ja) Ct内蔵配線用遮断器
CN108695115B (zh) 剩余电流动作断路器
CN111566773B (zh) 配线用断路器的电子式跳闸装置
JP2007318875A (ja) 住宅用分電盤
JP2008123809A (ja) 回路遮断器
JP2006048961A (ja) 電源コンセント
KR101651749B1 (ko) 회로 차단기
JP2002260472A (ja) 開閉器の端子装置
JP5922426B2 (ja) 回路遮断器
JP2008130379A (ja) 回路遮断器
JP5908300B2 (ja) 回路遮断器
CN113178366A (zh) 一种带重合闸功能的小型智能断路器
JP2004166385A (ja) 分電盤
JP3972231B2 (ja) 断路端子台
JP2006166510A (ja) 配線用遮断器のシャッタ装置
RU81028U1 (ru) Корпус автоматического выключателя

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100309