JP4081703B2 - 分岐回路遮断器の付加警報ユニット - Google Patents
分岐回路遮断器の付加警報ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP4081703B2 JP4081703B2 JP30435799A JP30435799A JP4081703B2 JP 4081703 B2 JP4081703 B2 JP 4081703B2 JP 30435799 A JP30435799 A JP 30435799A JP 30435799 A JP30435799 A JP 30435799A JP 4081703 B2 JP4081703 B2 JP 4081703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit breaker
- branch circuit
- alarm unit
- load
- side terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、分電盤において末端負荷の保護を目的に用いられる比較的電流容量が小さい2極式の配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器に関し、特にこの分岐回路遮断器にその過電流状態や漏電状態などの異常状態を検出して事前に警報信号を出力する付加機能を持たせるための手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
この出願の発明者らは上記分岐回路遮断器として、幅が25mmのJIS協約形寸法の中に2極の開閉部を収容した協約形1極サイズ・2極式回路遮断器を開発し、これについて特許出願した(特開平10−064402号公報参照)。この分岐回路遮断器は単相3線回路における100V回路と200V回路のいずれについても協約形幅寸法(25mm)の単一の回路遮断器で配線できるようにして、分電盤内の遮断器設置スペースの縮小と配線工数の低減を図ったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近時における回路遮断器の電子化技術の進化に伴い、回路遮断器使用者のニーズは基本性能にとどまらず、安価で高機能な回路遮断器により電気設備の付加価値を高めようとする傾向にある。その一つとして、分電盤用回路遮断器においても過電流や漏電電流などの異常電流を検出し、事前に警報を出力して電気回路の保守性や安全性を向上させようとする要求がある。ところが、上記協約形1極サイズ・2極式分岐回路遮断器のようにスリム化を図ったものでは、基本性能を満足させるのに必要な部品群が集約化されているため、顧客のニーズに応え得る付加機能の搭載がスペース的に困難である。
そこで、この発明の課題は、主として協約形1極サイズ・2極式の分岐回路遮断器において、異常状態の事前警報機能を簡易に付加できるようにすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は、分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続される分岐回路遮断器の付加警報ユニットにおいて、前記電路を両端に前記端子が一体形成された導電バーで構成し、上下の段差を介して配置された前記分岐回路遮断器の負荷側端子の前記段差に合わせて、2極の前記導電バーを前記絶縁筐体の幅方向の中心に寄せて上下に配置し、前記導電バーと前記筐体の内壁との間に電子回路を構成するプリント板を配置するものとする(請求項1)。
この請求項1の発明によれば、分岐回路遮断器の負荷側端子の段差はそれ自体で必要な絶縁距離を満足する値以上の距離を持っているから、それに合わせて付加警報ユニットの導電バー間の距離を維持すれば、導電バー相互の絶縁を省くことができる。
【0005】
また、分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続される分岐回路遮断器の付加警報ユニットにおいて、前記分岐回路遮断器の前後端部の凹部にそれぞれ嵌入してこの分岐回路遮断器を分電盤に取り付ける固定爪及び弾性爪からなる前後一対のフックを設け、前記絶縁筐体の分岐回路遮断器側に、前記弾性爪の上面に当接して押し下げることにより前記弾性爪を撓ませて前記凹部から脱出させて前記分岐回路遮断器を前記分電盤から取り外せるようにする滑動体を上下動自在に設けるのがよい(請求項2)。
これにより、滑動体を押し下げて、弾性爪を目視することなく容易に撓ませ、分岐回路遮断器を分電盤から取り外すことができる。また、その場合において、前記分岐回路遮断器が前記分電盤に正常に取り付けられた状態で、前記滑動体の上端面が前記絶縁筐体の上面と同一面に揃うようにすれば、分岐回路遮断器の取付状態が正常かどうかを滑動体の上下位置状況から確認することができる(請求項3)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7に基づいて、過電流警報用の付加警報ユニットにおけるこの発明の実施の形態について説明する。図1は分岐回路遮断器及びその負荷側に接続される付加警報ユニット(以下、単にユニットという。)の分離状態の斜視図、図2は同じく接続状態の斜視図である。図1において、1は分電盤上に互いに隣接して多数配列される協約形1極サイズ・2極式の分岐回路遮断器(以下、単に回路遮断器という。)で、幅25mmのJIS協約形寸法の絶縁筐体の中に図示しない2極の開閉部が収容され、その前後(図1の左右)に各極の電源側端子(図1では見えない。)及び負荷側端子2,3が、必要な絶縁距離を確保するための極間の段差を介してそれぞれ配置されている。
【0007】
一方、4は回路遮断器1に接続される付加警報ユニットで、回路遮断器1と同一幅のモールド樹脂からなる絶縁筐体5を有し、この絶縁筐体5の前後に回路遮断器1の負荷側端子2,3に接続される接続端子6,7と、負荷側端子2,3に代わる負荷端子8,9とがそれぞれ配設されている。ユニット4は図示しないが、接続端子6,7と負荷端子8,9間との電路を流れる電流の異常、いまの場合は過電流を事前に検出し、リード線10から警報を出力する手段を内蔵し、図2に示すように回路遮断器1の負荷側端子2,3に着脱自在に接続される。この接続は、接続端子6,7の丸穴11を通して負荷側端子2,3のねじ穴12にねじ込まれるねじ13により行われる。ユニット4の上面には、警報出力時に点灯するLEDランプ14、検出電流調整ダイヤル15、リセットボタン16などが配置されている。
【0008】
図3及び図4はユニット4の内部構成を示すもので、図3はユニットの分解斜視図、図4(A)は図2の要部を縦断面にした側面図、図4(B)は図4(A)における導電バーの配置を示す平面図、図4(C)は同じく正面図である。図3において、絶縁筐体5は幅方向に分割された左右2つのケース17及び18で構成され、それらは互いに突き合わされて図示しないねじで締結されるようになっている。端子6,8間及び7,9間の電路は銅板などの導体性の板材からなる導電バー19及び20で構成され、端子6,8及び7,9はそれらの両端に一体形成されている。導電バー19及び20は両端の端子部分よりも幅が狭く、かつ端子部分の片側に寄せられて形成されているがそれらは同一形状で、同一部品が表裏を返すことで左右極に共通に使用されている。図4に示すように、導電バー19と20とは、絶縁筐体5の左右の中心に寄せられて、かつ回路遮断器1の負荷側端子2,3間の段差と同一の段差を保って上下に互いに平行に配置されている。上記段差を介して上下に配置された導電バー19,20は相互間に十分な絶縁距離を有しているので、各々の絶縁処理は不要である。
【0009】
図3において、21〜23は電子回路を搭載したプリント板で、それらは門形に組まれた上で導電バー19,20に被せられ、更に導電バー21には過電流を検出する変流器24(図4)が組み合わされている。また、導電バー19,20には、後述する滑動体25が組み合わされている。これらの部品はユニット4の組み立て時に全部、左ケース17にまとめて組み込まれる。その際、導電バー19及び20は左ケース17の溝17a及び17bにそれぞれ嵌め込まれるとともに、それらの負荷端子8及び9は支え17c及び17d上に支持され、プリント板21は凹部17eに収容される(図4参照)。また、滑動体25は、溝17fに緩く挿入される。その後、必要な配線や電子部品の調整が行われ、右ケース18が接続されてユニット4が完成する。これにより、全ての部品が左ケース17にほぼ完成された状態で保持され、右ケース18を被せる前に目視可能な状態でユニット4の試験ができることから組立作業が効率化する。
【0010】
ここで、左右のプリント板21及び23は絶縁筐体5の内部でその幅方向のできるだけ外側、つまり左右のケース17及び18の側壁内面になるべく密接するようにそれぞれ配置されるとともに、上下の導電バー19及び20は絶縁筐体5の幅方向の中心に寄せられ、導電バー19,20とプリント板21,23及び電子部品との間の絶縁距離の確保が図られている。図3は過電流警報ユニットの場合の例であるが、漏電警報ユニットの場合には図4に破線で示すように上部の導電バー19の途中をU字状に屈曲させて下部の導電バー20に接近させ、図示しない零相変流器を貫通させる。その場合には、導電バー相互間に絶縁を施すことが必要である。
【0011】
図示実施の形態において、ユニット4は変流器24で検出する負荷電流が定格電流以下の予め設定されたレベルに達すると、リード線10を介して事前警報(プレアラーム)信号を出力する。また、漏電警報ユニットでは零相変流器により負荷回路の漏電を検出すると、同様に警報信号を出力する。その際、ユニット4内には付加機能に必要な部品や回路を全て内蔵していることから、回路遮断器1とは機械的・電気的なやり取りが一切不要で、回路遮断器1は既設のままでよい。しかも、ユニット4は回路遮断器1と同一幅なので分電盤内における回路遮断器1の配列を損なうことがなく、かつ回路遮断器1に着脱自在に接続されるので、分電盤の負荷側配線スペースに余裕があれば、回路遮断器1を取り外すことなくユニット4の接続をすることができる。
【0012】
図5はユニット4を図1と反対の側、つまり回路遮断器1との接続側から示したものである。図5において、ユニット4の回路遮断器側には、絶縁物(樹脂)の短冊状板体からなる滑動体25が絶縁筐体5に上下動自在に案内されて設けられている。滑動体25は左右ケース17及び18の上部にそれぞれ相対して形成された案内溝17f及び18f(図3)に緩く案内されているが、図5に示すように導電バー19及び20をそれぞれ緩く貫通させる同一高さの長方形の長穴25a及び切欠25bを有し、また下端部に円弧面と交わるエッジ25cが形成されている。滑動体25は絶縁筐体5に案内されて、長穴25aの高さ分のストロークだけ上下方向に自由に滑動可能である。なお、ユニット4の組み立てに際して導電バー19に滑動体25を組み合わせるには、滑動体25を図5上で反時計方向に90度回転させた位置で長穴25aに導電バー19を通し、その後に図示状態まで時計方向に回転させる。
【0013】
図6はユニット4を接続した回路遮断器1を分電盤に取り付けた状態の側面図である。回路遮断器1の前後端部には凹部1a及び1bがそれぞれ形成される一方、図示しない分電盤にねじ25で固定された取付板27には、凹部1a及び1bに対応してコ字状の固定爪27a及びS字状の弾性爪27bからなる前後一対のフックが切り起こしにより一体形成されている。そこで、凹部1aに固定爪27aを嵌め合わせ、次いで回路遮断器1を押し下げて弾性爪27bを凹部1bに弾性的に嵌入させることにより、回路遮断器1をワンタッチで取付板27に固定することができる。この回路遮断器1は、弾性爪27bをドライバなどの工具や指で上から押して変形させ、凹部27bから脱出させることにより、容易に持ち上げて取り外すことができる。
【0014】
ところが、図6に示すように、回路遮断器1にユニット4が接続されているとこれがじゃまになり、弾性爪27bを押すことができなくなる。そのために、ユニット4には滑動体25が設けられている。すなわち、ユニット4が接続された図6において、滑動体25の下端部が弾性爪27bの上面に当接するように設定されている。そこで、図7に示すように、この滑動体25をドライバ28などの工具で押し下げることにより、弾性爪27bを撓ませて凹部1bから脱出させ、回路遮断器1を持ち上げて分電盤から取り外すことができる。
【0015】
また、ユニット4を接続した回路遮断器1を分電盤に取り付ける場合にも、ユニット4にじゃまされて弾性爪27bが正常に凹部1bに嵌入したかが見えない。そこで、弾性爪27bが正常に凹部1bに嵌入した図6において、下端部が弾性爪27bに当接した滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面と同一面に揃うように設定されている。これにより、回路遮断器1が弾性爪27bに乗り上げるなどして十分に押し込まれていない場合には、滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面よりも下がり、また弾性爪27bが上向きに変形してフック作用が損なわれているような場合には、滑動体25の上端面が絶縁筐体5の上面から突出するなどから、弾性爪27bを直接黙視しなくても取付状態の異常の有無を判定することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上の通り、この発明によれば、分岐回路遮断器の負荷側に同一幅の付加機能ユニットを着脱自在に連結することにより、回路遮断器本体の外形や内部構造は一切改変することなく機能アップを図り、幅広い顧客要求に柔軟に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す分岐回路遮断器と付加警報ユニットの分離状態の斜視図である。
【図2】 図1の分岐回路遮断器と付加警報ユニットの接続状態の斜視図である。
【図3】 図1の付加警報ユニットの分解斜視図である。
【図4】 (A)は図2の付加警報ユニットの要部を縦断面にした側面図、(B)は(A)における導電バーの配列を示す平面図、(C)は(A)の要部右正面図である。
【図5】 図1における付加警報ユニットを反対側から見た斜視図である。
【図6】 図2の側面図である。
【図7】 図6における回路遮断器の取り外し操作を説明する要部側面図である。
【符号の説明】
1 回路遮断器
2 負荷側端子
3 負荷側端子
4 付加警報ユニット
5 絶縁筐体
6 接続端子
7 接続端子
8 負荷端子
9 負荷端子
10 リード線
17 左ケース
18 右ケース
19 導電バー
20 導電バー
24 変流器
25 滑動体
Claims (3)
- 分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続される分岐回路遮断器の付加警報ユニットにおいて、前記電路を両端に前記端子が一体形成された導電バーで構成し、上下の段差を介して配置された前記分岐回路遮断器の負荷側端子の前記段差に合わせて、2極の前記導電バーを前記絶縁筐体の幅方向の中心に寄せて上下に配置し、前記導電バーと前記筐体の内壁との間に電子回路を構成するプリント板を配置したことを特徴とする分岐回路遮断器の付加警報ユニット。
- 分電盤上に互いに隣接して配列される2極式の分岐回路遮断器と同一幅の絶縁筐体を有し、この絶縁筐体の前後に前記分岐回路遮断器の負荷側端子に接続される接続端子と、前記負荷側端子に代わる負荷端子とがそれぞれ配設されるとともに、これらの端子間の電路を流れる電流の異常を事前に検出して警報信号を出力する手段を内蔵し、前記分岐回路遮断器の負荷側端子に着脱自在に接続される分岐回路遮断器の付加警報ユニットにおいて、前記分岐回路遮断器の前後端部の凹部にそれぞれ嵌入してこの分岐回路遮断器を分電盤に取り付ける固定爪及び弾性爪からなる前後一対のフックを設け、前記絶縁筐体の分岐回路遮断器側に、前記弾性爪の上面に当接して押し下げることにより前記弾性爪を撓ませて前記凹部から脱出させて前記分岐回路遮断器を前記分電盤から取り外せるようにする滑動体を上下動自在に設けたことを特徴とする分岐回路遮断器の付加警報ユニット。
- 前記分岐回路遮断器が前記分電盤に正常に取り付けられた状態で、前記滑動体の上端面が前記絶縁筐体の上面と同一面に揃うようにしたことを特徴とする請求項2記載の分岐回路遮断器の付加警報ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30435799A JP4081703B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30435799A JP4081703B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007206086A Division JP2007287708A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001126607A JP2001126607A (ja) | 2001-05-11 |
JP4081703B2 true JP4081703B2 (ja) | 2008-04-30 |
Family
ID=17932055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30435799A Expired - Lifetime JP4081703B2 (ja) | 1999-10-26 | 1999-10-26 | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4081703B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4514124B2 (ja) * | 2004-09-24 | 2010-07-28 | 日東工業株式会社 | 電流検出器内蔵プラグユニット |
JP4626311B2 (ja) * | 2005-01-14 | 2011-02-09 | パナソニック電工株式会社 | 分電盤用機器 |
JP4644094B2 (ja) * | 2005-10-25 | 2011-03-02 | パナソニック電工電路株式会社 | 回路遮断器 |
JP4924371B2 (ja) * | 2007-11-13 | 2012-04-25 | 富士電機機器制御株式会社 | 回路遮断器の端子装置 |
KR100924727B1 (ko) * | 2007-12-04 | 2009-11-04 | 주식회사 대륙 | 수평형 부스바에 결속력이 강화되어 장착된 분리형 절연커버 |
JP5778706B2 (ja) * | 2013-02-20 | 2015-09-16 | 不二電機工業株式会社 | 半導体開閉器 |
JP6540199B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2019-07-10 | 富士電機機器制御株式会社 | 回路遮断器の端子アダプタ |
JP6937721B2 (ja) * | 2018-04-27 | 2021-09-22 | 三菱電機株式会社 | 速結端子ユニットおよび回路遮断器 |
JP2023173002A (ja) * | 2022-05-25 | 2023-12-07 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 分岐回路ユニット |
CN117253752A (zh) * | 2022-06-10 | 2023-12-19 | 浙江正泰电器股份有限公司 | 断路器 |
-
1999
- 1999-10-26 JP JP30435799A patent/JP4081703B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001126607A (ja) | 2001-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7876181B2 (en) | Earth leakage circuit breaker | |
US8693170B2 (en) | Control assembly comprising a variable speed drive and a circuit breaker | |
EP0755566B1 (en) | A circuit breaker | |
CA2966097C (en) | Modular circuit breaker and method of assembling | |
JP2006032319A (ja) | 回路遮断器 | |
JP2007287708A (ja) | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット | |
KR101890683B1 (ko) | 회로차단기용 제어부의 격리 장치 | |
JP4081703B2 (ja) | 分岐回路遮断器の付加警報ユニット | |
CN101958212B (zh) | 插座式剩余电流断路器 | |
JP3934677B2 (ja) | 高アンペア定格遮断器の補助スイッチアクセサリモジュールユニット | |
JP2002110022A (ja) | 住宅用分電盤の主幹開閉器 | |
JP4856518B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP4203616B2 (ja) | 開閉器の端子装置 | |
JP2002291121A (ja) | 住宅用分電盤 | |
CN111566773B (zh) | 配线用断路器的电子式跳闸装置 | |
JP2006048961A (ja) | 電源コンセント | |
JP2001167682A (ja) | 多極開閉器の端子ユニット | |
CN113178366A (zh) | 一种带重合闸功能的小型智能断路器 | |
JP3972231B2 (ja) | 断路端子台 | |
JP2006166510A (ja) | 配線用遮断器のシャッタ装置 | |
KR20150116761A (ko) | 회로 차단기 | |
JP2506388Y2 (ja) | 開閉器 | |
JP5922426B2 (ja) | 回路遮断器 | |
JP2003272503A (ja) | 回路遮断器 | |
JPH09298026A (ja) | 多極回路遮断器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20031209 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4081703 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |