JP7008823B2 - サスペンションブッシュ及びサスペンション装置 - Google Patents

サスペンションブッシュ及びサスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7008823B2
JP7008823B2 JP2020531195A JP2020531195A JP7008823B2 JP 7008823 B2 JP7008823 B2 JP 7008823B2 JP 2020531195 A JP2020531195 A JP 2020531195A JP 2020531195 A JP2020531195 A JP 2020531195A JP 7008823 B2 JP7008823 B2 JP 7008823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
cylinder
slit
distance
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017242A1 (ja
Inventor
哲志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020017242A1 publication Critical patent/JPWO2020017242A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008823B2 publication Critical patent/JP7008823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • B60G21/052Mounting means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3863Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by the rigid sleeves or pin, e.g. of non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/387Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type comprising means for modifying the rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • B60G2204/1434Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis in twist-beam axles arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4104Bushings having modified rigidity in particular directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • B60G2204/4106Elastokinematic mounts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

この発明は、車体とサスペンションアームとの間に装着されるサスペンションブッシュ、及び、サスペンションブッシュを使用するトーションビーム式のサスペンション装置に関する。
特開2010-054017号公報には、自動車のサスペンションブッシュとして用いられる防振装置(防振ブッシュ)が示される。この防振ブッシュは、内筒と外筒の間にゴムが充填され、内筒の外周に突起を備える。防振ブッシュに軸直交方向の外力が入力されると、内筒が軸直交方向に移動し、突起が外筒に当接する。このようにして、軸直交方向の外力に対する剛性を高めている。
車両の操縦安定性を向上させるためには外筒の中心と内筒の中心とのずれを小さくすることが重要である。しかし、サスペンションブッシュが外力を受けると、内筒と外筒の間のゴムが変形する。ゴムの変形が大きいと車両の操縦安定性が低下する。
ゴムの容量を少なくするか、又は、硬度の高いゴムを使用すればゴムの剛性は高くなり、内筒の中心と外筒の中心とのずれを小さくすることが可能である。しかし、ゴムの剛性を高くすると、振動特性が悪化して乗り心地に悪影響が及ぶ可能性がある。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、乗り心地に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性を向上させることができるサスペンションブッシュ及びサスペンション装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様は、
同一の軸線上に配置される内筒及び外筒と、前記内筒と前記外筒との間に介在する弾性部材とを備えるサスペンションブッシュであって、
前記内筒の外周には凸部が形成され、
前記外筒の内周にはスリットが形成され、
前記外筒は、前記外筒の外周形状を規定する筒部と、前記筒部から中心に向かって突出するガイドと、を有し、
前記筒部と前記ガイドとが一体に形成され、
前記スリットは前記ガイドに形成され、
前記凸部は、前記スリットの内部に配置されると共に、前記軸線と平行する方向の幅が前記軸線から遠ざかるにつれて減少するテーパ形状であり、
前記スリットは、前記軸線と平行する方向の間隔が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状である。
本発明の第2の態様は、
サスペンションブッシュにより左右一対のトレーリングアームを車体に対して揺動自在に支持するトーションビーム式のサスペンション装置であって、
前記サスペンションブッシュは、
前記車体に装着される内筒と、
前記内筒と同一の軸線上に配置され、前記トレーリングアームに装着される外筒と、
前記内筒と前記外筒との間に介在する弾性部材とを備え、
前記内筒の外周には凸部が形成され、
前記外筒の内周にはスリットが形成され、
前記外筒は、前記外筒の外周形状を規定する筒部と、前記筒部から中心に向かって突出するガイドと、を有し、
前記筒部と前記ガイドとが一体に形成され、
前記スリットは前記ガイドに形成され、
前記凸部は、前記スリットの内部に配置されると共に、前記軸線と平行する方向のが前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であり、
前記スリットは、前記軸線と平行する方向の間隔が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状である。
本発明によれば、乗り心地に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性を向上させることができる。
図1は実施形態に係るサスペンション装置の平面図である。 図2は実施形態に係るサスペンションブッシュの斜視図である。 図3は実施形態に係るサスペンションブッシュの断面図である。 図4は外筒の内周を示す図である。 図5は軸線方向(X方向)の一方から見た外筒を示す図である。 図6は内筒の外周を示す図である。 図7は軸線方向(X方向)の一方から見た内筒を示す図である。 図8はサスペンションブッシュの動作説明に供する図である。 図9は図3とは異なる内筒及び外筒を有するサスペンションブッシュの断面図である。 図10は図3とは異なる内筒及び外筒を有するサスペンションブッシュの断面図である。
以下、本発明に係るサスペンションブッシュ及びサスペンション装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.サスペンション装置10の構成]
図1を用いて実施形態に係るサスペンション装置10の説明をする。図1において、VF(紙面上方向)は車体12の前方向を示し、VB(紙面下方向)は車体12の後方向を示す。また、VR(紙面右方向)は車体12の右方向を示し、VL(紙面左方向)は車体12の左方向を示す。また、VU(紙面手前方向)は車体12の上方向を示し、VD(紙面奥方向)は車体12の下方向を示す。
サスペンション装置10はトーションビーム式であり、左右一対のトレーリングアーム14R、14Lと、一対のトレーリングアーム14R、14Lを互いに連結するトーションビーム16と、図示しないコイルスプリングの下端を支持する一対のスプリング受け18R、18Lと、を有する。
トレーリングアーム14R、14Lの前方向VFの先端には円筒部20R、20Lが形成される。以下では一対の円筒部20R、20Lをまとめて円筒部20ともいう。円筒部20Rの軸線A´は、車体12の右方向VRに進むにつれて車体12の後方向VBに進むように延びる。円筒部20Lの軸線A´は、車体12の左方向VLに進むにつれて車体12の後方向VBに進むように延びる。
円筒部20R、20Lの内部にはサスペンションブッシュ28R、28Lが圧入される。以下では一対のサスペンションブッシュ28R、28Lをまとめてサスペンションブッシュ28ともいう。サスペンションブッシュ28の外筒30(図2等参照)は、サスペンションブッシュ28が円筒部20に圧入されることによりサスペンション装置10側に装着される。一方、サスペンションブッシュ28の内筒50(図2等参照)は、ボルト等により車体12側の例えばブラケット24に装着される。
サスペンションブッシュ28Rが円筒部20Rに圧入された状態で、サスペンションブッシュ28Rの軸線Aは、車幅方向の内側から外側、すなわち車体12の右方向VRに進むにつれて車体12の後方向VBに進むように延びる。車幅方向(VR、VL)に対するサスペンションブッシュ28Rの軸線Aの傾斜角度は、上方向VUから見て右周りの方向を+方向とした場合に、+27°~+33°程度、好ましくは+30°程度である。同様に、サスペンションブッシュ28Lが円筒部20Lに圧入された状態で、サスペンションブッシュ28Lの軸線Aは、車幅方向の内側から外側、すなわち車体12の左方向VLに進むにつれて車体12の後方向VBに進むように延びる。車幅方向(VR、VL)に対するサスペンションブッシュ28Lの軸線Aの傾斜角度は、上方向VUから見て右周りの方向を+方向とした場合に、-27°~-33°程度、好ましくは-30°程度である。なお、サスペンションブッシュ28R、28Lの軸線Aの傾斜角度は、上述した実施形態に限られるものではない。例えば、傾斜角度が0°であってもよい。
[2.サスペンションブッシュ28の構成]
図2~図7を用いて実施形態に係るサスペンションブッシュ28の説明をする。なお、図2において内筒50は、軸線Aの一方側と他方側の端面を除く表面が弾性部材70で覆われており、外観上は内筒50を視認することができない。このため、図2においては、弾性部材70で覆われた内筒50の各構成に対し、破線の引き出し線にて参照符号を付している。
以下の説明で使用する方向を次のように定義する。X方向というのは、サスペンションブッシュ28の軸線Aと平行する方向のことをいう。X方向のうち、一方を+X方向といい、他方を-X方向という。例えば、図1で示されるように、サスペンションブッシュ28が車体12とトレーリングアーム14R、14Lとの間に介在する状態において、X方向のうち、車両の外側に向かう方向を+X方向とし、車両の中心側に向かう方向を-X方向とする。また、Y方向というのは、サスペンションブッシュ28、外筒30、内筒50の径方向のことをいう。Y方向のうち、軸線Aから遠ざかる方向を+Y方向といい、軸線Aに向かう方向を-Y方向という。また、Z方向というのは、サスペンションブッシュ28、外筒30、内筒50の周方向のことをいう。
図3は実施形態に係るサスペンションブッシュ28の断面図であり、ガイド36、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面を示す。図2、図3で示されるように、サスペンションブッシュ28は、外筒30と、内筒50と、弾性部材70と、を有する。外筒30と内筒50は同一の軸線A上に配置され、これがサスペンションブッシュ28の軸線Aとなる。内筒50は外筒30の内側に弾性部材70で支持される。
外筒30は、軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する平面で2分割された半円筒の分割部材32、32により形成される。外筒30の分割は3以上であってもよい。外筒30は軸線Aを中心にして均等に分割されることが好ましい。例えば、3分割であれば外筒30が軸線Aを中心にして120°の間隔で分割され、4分割であれば外筒30が軸線Aを中心にして90°の間隔で分割されることが好ましい。
サスペンションブッシュ28の完成品において、外筒30の分割箇所にはギャップG(図2)が形成される。サスペンションブッシュ28が円筒部20に圧入されると、分割部材32、32は円筒部20により-Y方向に押圧される。するとギャップGが閉じられる。この状態で、分割部材32、32は弾性部材70により+Y方向に押圧される。すると分割部材32、32の外周面が円筒部20の内周面に密着する。対照的に、ギャップGが閉じられた状態で、弾性部材70は分割部材32、32により-Y方向に押圧される。-Y方向に発生する圧力は、後述するガイド壁面40(図3)と直交する方向の直交分力と平行する方向の平行分力に分けられる。このうち、直交分力は弾性部材70に対する圧縮荷重となるため、弾性部材70の耐久性が向上する。
[2.1.外筒30(分割部材32)の構成]
図3~図5を用いて外筒30を構成する分割部材32の説明をする。分割部材32は金属又は樹脂からなり、外周形状を規定する筒部34と、筒部34から-Y方向に突出するガイド36と、が一体に形成される。図5で示されるように、ガイド36は外筒30の軸線Aを中心とする略90°の範囲に形成される。この範囲は適宜設定可能である。ガイド36は、軸線Aを中心とする45°の位置から135°の位置まで形成される。ガイド36のY方向の肉厚は、ガイド36よりも-Y方向に内筒50及び弾性部材70を収容できる程度とされる。また、X方向に沿って複数のガイド36が設けられてもよい。
ガイド36にはスリット38が形成される。スリット38は、スリット38の長手方向の中心線CL1がZ方向に沿うようにして形成される。
スリット38は、+X方向と-X方向に位置する一対のガイド壁面40、40により形成される。図3で示されるように、ガイド36及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、各ガイド壁面40は、X方向及びY方向に対して傾斜する。一対のガイド壁面40、40の傾斜方向は互いに相違する。具体的には、一対のガイド壁面40、40は、+Y方向に進むにつれてスリット38の間隔W1が狭まるように傾斜する。+X方向に位置するガイド壁面40の断面形状と、-X方向に位置するガイド壁面40の断面形状は、Y方向と平行する中心線CL0を軸として線対称である。
言い換えると、スリット38は、X方向の間隔W1が軸線Aから遠ざかるにつれて+X方向及び-X方向に減少するテーパ形状である。図3で示されるように、ガイド36及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、ガイド壁面40は直線状である。つまり、軸線Aから遠ざかるにつれて減少する間隔W1の割合(減少率)は、軸線Aからの距離に関わらず一定である。
スリット38の底部には、分割部材32の外周面側に貫通し、Z方向に沿った孔42が形成される。
[2.2.内筒50の構成]
図3、図6、図7を用いて内筒50の説明をする。内筒50は金属又は樹脂からなり、外周形状を規定する筒部52と、筒部52から+Y方向に突出する2つの凸部54、54と、が一体に形成される。凸部54の数は3以上であってもよい。複数の凸部54は軸線Aを中心にしてZ方向に沿って配置される。複数の凸部54は等間隔で配置されることが好ましいが、等間隔でなくてもよい。また、X方向に沿って複数の凸部54が設けられてもよい。
凸部54は、外筒30のスリット38と同じように、凸部54の長手方向の中心線CL2がZ方向に沿うようにして形成される。
凸部54は、+X方向と-X方向に位置する一対の凸部壁面56、56を有する。図3で示されるように、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、凸部壁面56は、X方向及びY方向に対して傾斜する。一対の凸部壁面56、56の傾斜方向は互いに相違する。具体的には、一対の凸部壁面56、56は、+Y方向に進むにつれて凸部54の幅W2が狭まるように傾斜する。本実施形態において、+X方向に位置する凸部壁面56と、-X方向に位置する凸部壁面56は、Y方向と平行する中心線CL0を軸として線対称であるが、線対称でなくてもよい。
言い換えると、凸部54は、X方向の幅W2が軸線Aから遠ざかるにつれて+X方向及び-X方向に減少するテーパ形状である。図3で示されるように、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、凸部壁面56は直線状である。つまり、軸線Aから遠ざかるにつれて減少する幅W2の割合(減少率)は、軸線Aからの距離に関わらず一定である。
[2.3.弾性部材70の構成]
図3で示されるように、外筒30と内筒50の間、すなわち外筒30の内周側且つ内筒50の外周側には弾性部材70が介在する。弾性部材70は、弾性変形する部材、例えばゴムである。ゴム製の弾性部材70は次のようにして成形される。先ず金型により外筒30と内筒50との間に所定形状のキャビティが形成される。次に溶融された未加硫の配合ゴム(ゴムコンパウンド)がキャビティに加圧注入される。ゴムは外筒30及び内筒50に加硫接着される。なお、ゴムの形状や充填箇所に応じて外筒30に対する内筒50の回転のし易さが変わる。このため、ゴムの形状や充填箇所は適宜設定される。ここでは、ゴムは外筒30の一部内周面(ガイド36の表面を含み、ギャップG周辺を含まない。)及び内筒50の全外周面(凸部54の表面を含む。)に加硫接着される。
図3で示されるように、サスペンションブッシュ28の完成品において、凸部54はスリット38に配置される。この状態で、凸部壁面56とガイド壁面40は互いに対向する。また、弾性部材70は外筒30の孔42を閉塞しない。つまり、孔42及びスリット38の一部には弾性部材70が充填されない空間Sが形成される。
[3.サスペンションブッシュ28の動作]
図1、図8を用いてサスペンションブッシュ28の動作を説明する。ここでは、図1で示されるように、車両が右方向VRに操舵されてT方向に旋回する場合を想定する。
図1で示されるように、車両がT方向に旋回すると、サスペンション装置10は、車輪から右方向VRの横力SFを受けて右方向VRに回転しようとする。すると、左側のサスペンションブッシュ28Lには、右斜め後方向の力FLが作用し、右側のサスペンションブッシュ28Rには、右斜め前方向の力FRが作用する。左右のサスペンションブッシュ28の動作原理は同じであるため、以下では左側のサスペンションブッシュ28Lの動作説明をし、右側のサスペンションブッシュ28Rの動作説明を省略する。
図8で示されるように、左側のサスペンションブッシュ28Lでは、外筒30に力FLが作用する。力FLは、X方向の分力FLxと、Y方向の分力FLyと、に分解して考えることができる。外筒30に作用する分力FLxが大きくなると、外筒30の中心Coと内筒50の中心CiとにX方向のずれが生じる。また、外筒30に作用する分力FLyが大きくなると、外筒30の中心Coと内筒50の中心CiとにY方向のずれが生じる。車両の旋回動作に影響を与えるのはY方向のずれである。
サスペンションブッシュ28は、Y方向のずれを低減するように動作する。その原理は次のように考えられる。上述したように、ガイド壁面40と凸部壁面56はテーパ形状である。このため、ガイド壁面40において作用するX方向の分力FLxは、ガイド壁面40と平行する方向の分力FLx1と、ガイド壁面40と直交する方向の分力FLx2と、に分解して考えることができる。例えば、図8で示されるサスペンションブッシュ28Lにおいて、-X方向の分力FLxが発生すると、中心線CL0よりも左側(+X方向)のガイド壁面40が凸部壁面56に接近する。このとき、分力FLx1は、Z方向にわたってガイド壁面40を+Y方向に移動させるように作用する。分力FLx2は、左側(+X方向)のガイド壁面40を弾性部材70に押し付けるように作用する。
外筒30の中心Coが軸線A上にある場合、分力FLxはZ方向にわたって均等になる。一方、外筒30の中心Coが軸線Aから+Y方向にずれる場合、ずれの方向とは逆方向のガイド壁面40で発生する分力FLx1が大きくなり、外筒30にはずれを元に戻すような力が作用する。つまり、分力FLx1は、外筒30の中心Coを軸線A上に保持するように作用する。
[4.変形例]
上述した実施形態に係るサスペンションブッシュ28、及び、サスペンション装置10には様々な変形例が考えられる。
図3で示されるように、上述した実施形態に係るサスペンションブッシュ28は、ガイド36、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、ガイド壁面40及び凸部壁面56が直線状である。これに代わり、図9、図10で示されるように、ガイド36、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、ガイド壁面40及び凸部壁面56が曲線状であってもよい。
図9で示されるサスペンションブッシュ28において、スリット38は、間隔W1の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて増加する形状である。この変形例の場合、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、軸線Aからの距離に関わらずガイド壁面40の曲率が一定(すなわち円弧)であってもよいし、軸線Aから遠ざかるにつれてガイド壁面40の曲率が増加又は減少してもよい。
凸部54は、幅W2の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて増加する形状である。この変形例の場合、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、軸線Aからの距離に関わらず凸部壁面56の曲率が一定(すなわち円弧)であってもよいし、軸線Aから遠ざかるにつれて凸部壁面56の曲率が増加又は減少してもよい。凸部壁面56の曲率はガイド壁面40の曲率と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
外筒30に対して内筒50が、又は、内筒50に対して外筒30がZ方向に回転する場合、軸線Aから遠くなるほど弾性部材70の歪み量が大きくなる。このため軸線Aから遠い弾性部材70の圧縮量を大きくすることが好ましい。図9で示されるサスペンションブッシュ28によれば、軸線Aから遠くなるほど凸部壁面56とガイド壁面40とが軸線Aと平行に近くなるため、ギャップGが閉じた状態における弾性部材70の圧縮量が大きくなる。その結果、弾性部材70の歪みが小さくなる。
図10で示されるサスペンションブッシュ28において、スリット38は、間隔W1の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて減少する形状である。この変形例の場合、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、軸線Aからの距離に関わらずガイド壁面40の曲率が一定(すなわち円弧)であってもよいし、軸線Aから遠ざかるにつれてガイド壁面40の曲率が増加又は減少してもよい。
凸部54は、幅W2の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて減少する形状である。この変形例の場合、凸部54及び軸線Aを通り且つ軸線Aと平行する断面において、軸線Aからの距離に関わらず凸部壁面56の曲率が一定(すなわち円弧)であってもよいし、軸線Aから遠ざかるにつれて凸部壁面56の曲率が増加又は減少してもよい。凸部壁面56の曲率はガイド壁面40の曲率と同じである。
[5.実施形態から得られる技術的思想と効果]
サスペンションブッシュ28は、同一の軸線A上に配置される内筒50及び外筒30と、内筒50と外筒30との間に介在する弾性部材70とを備える。内筒50の外周には凸部54が形成され、外筒30の内周にはスリット38が形成される。凸部54は、スリット38の内部に配置されると共に、軸線Aと平行する方向の幅W2が軸線Aから遠ざかるにつれて減少するテーパ形状である。スリット38は、軸線Aと平行する方向の間隔W1が軸線Aから遠ざかるにつれて減少する形状である。
上記構成によれば、凸部54及びスリット38がテーパ形状であり、この形状により外筒30に作用する軸線方向(X方向)の分力FLxの分力FLx1が外筒30の中心Coを軸線A上に保持するように作用する。このため、外筒30の中心Coと内筒50の中心Ciとのずれを小さくすることが可能となり、車両の操縦安定性を向上させることができる。また、弾性部材70の容量を少なくする必要がなく、硬度の高い弾性部材70を使用する必要もないので、乗り心地に悪影響を及ぼすこともない。
図5及び図7で示されるように、凸部54とスリット38は共に、軸線Aを中心とする周方向(Z方向)に沿って形成される。
上記構成によれば、凸部壁面56の面積とガイド壁面40の面積を大きくすることができ、凸部壁面56とガイド壁面40により弾性部材70を圧縮する際に、弾性部材70に掛かる力を分散することができる。このため、弾性部材70の摩耗を抑制することができる。
図9で示されるように、凸部54は、幅W2の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて増加する形状であってもよく、スリット38は、間隔W1の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて増加する形状であってもよい。
上記構成によれば、凸部壁面56とガイド壁面40により、径方向の外側(+Y方向)に配置される弾性部材70をより圧縮することができる。結果として、弾性部材70の摩耗を抑制することができる。
図3で示されるように、凸部54は、幅W2の減少率が軸線Aからの距離に関わらず一定となる形状であってもよく、スリット38は、間隔W1の減少率が軸線Aからの距離に関わらず一定となる形状であってもよい。
上記構成によれば、乗り心地に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性を向上させることができる。
図10で示されるように、凸部54は、幅W2の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて減少する形状であってもよく、スリット38は、間隔W1の減少率が軸線Aから遠ざかるにつれて減少する形状であってもよい。
上記構成によれば、乗り心地に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性を向上させることができる。
トーションビーム式のサスペンション装置10は、サスペンションブッシュ28R、28Lにより左右一対のトレーリングアーム14R、14Lを車体12に対して揺動自在に支持する。
上記構成によれば、乗り心地に悪影響を及ぼすことなく操縦安定性を向上させることができる。
なお、本発明に係るサスペンションブッシュ及びサスペンション装置は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。

Claims (6)

  1. 同一の軸線(A)上に配置される内筒(50)及び外筒(30)と、前記内筒と前記外筒との間に介在する弾性部材(70)とを備えるサスペンションブッシュ(28)であって、
    前記内筒の外周には凸部(54)が形成され、
    前記外筒の内周にはスリット(38)が形成され、
    前記外筒は、前記外筒の外周形状を規定する筒部(34)と、前記筒部から中心に向かって突出するガイド(36)と、を有し、
    前記筒部と前記ガイドとが一体に形成され、
    前記スリットは前記ガイドに形成され、
    前記凸部は、前記スリットの内部に配置されると共に、前記軸線と平行する方向の幅(W2)が前記軸線から遠ざかるにつれて減少するテーパ形状であり、
    前記スリットは、前記軸線と平行する方向の間隔(W1)が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であるサスペンションブッシュ。
  2. 請求項1に記載のサスペンションブッシュであって、
    前記凸部と前記スリットは共に、前記軸線を中心とする周方向に沿って形成されるサスペンションブッシュ。
  3. 請求項1に記載のサスペンションブッシュであって、
    前記凸部は、前記幅の減少率が前記軸線から遠ざかるにつれて増加する形状であり、
    前記スリットは、前記間隔の減少率が前記軸線から遠ざかるにつれて増加する形状であるサスペンションブッシュ。
  4. 請求項1に記載のサスペンションブッシュであって、
    前記凸部は、前記幅の減少率が前記軸線からの距離に関わらず一定となる形状であり、
    前記スリットは、前記間隔の減少率が前記軸線からの距離に関わらず一定となる形状であるサスペンションブッシュ。
  5. 請求項1に記載のサスペンションブッシュであって、
    前記凸部は、前記幅の減少率が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であり、
    前記スリットは、前記間隔の減少率が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であるサスペンションブッシュ。
  6. サスペンションブッシュ(28)により左右一対のトレーリングアーム(14R、14L)を車体(12)に対して揺動自在に支持するトーションビーム式のサスペンション装置(10)であって、
    前記サスペンションブッシュは、
    前記車体に装着される内筒(50)と、
    前記内筒と同一の軸線(A)上に配置され、前記トレーリングアームに装着される外筒(30)と、
    前記内筒と前記外筒との間に介在する弾性部材(70)とを備え、
    前記内筒の外周には凸部(54)が形成され、
    前記外筒の内周にはスリット(38)が形成され、
    前記外筒は、前記外筒の外周形状を規定する筒部(34)と、前記筒部から中心に向かって突出するガイド(36)と、を有し、
    前記筒部と前記ガイドとが一体に形成され、
    前記スリットは前記ガイドに形成され、
    前記凸部は、前記スリットの内部に配置されると共に、前記軸線と平行する方向の(W2)が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であり、
    前記スリットは、前記軸線と平行する方向の間隔(W1)が前記軸線から遠ざかるにつれて減少する形状であるサスペンション装置。
JP2020531195A 2018-07-20 2019-06-24 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置 Active JP7008823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018136343 2018-07-20
JP2018136343 2018-07-20
PCT/JP2019/024860 WO2020017242A1 (ja) 2018-07-20 2019-06-24 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017242A1 JPWO2020017242A1 (ja) 2021-05-20
JP7008823B2 true JP7008823B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=69164043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531195A Active JP7008823B2 (ja) 2018-07-20 2019-06-24 サスペンションブッシュ及びサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210309066A1 (ja)
JP (1) JP7008823B2 (ja)
CN (1) CN112513491B (ja)
WO (1) WO2020017242A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156637B2 (ja) * 2018-10-04 2022-10-19 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
JP7233045B2 (ja) * 2018-10-04 2023-03-06 マツダ株式会社 ブッシュ及び車両用サスペンション装置
EP3954556A1 (en) * 2020-08-11 2022-02-16 Volvo Truck Corporation Bushing for a suspension and vehicle comprising such a bushing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155822A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Yamashita Rubber Co Ltd 円筒形ブッシュ
JP2014043916A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振装置
JP2018052232A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 トーションビーム式サスペンション及びそれに使用するリインフォースメントメンバ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863507A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Nissan Motor Co Ltd 車両懸架装置
IT1248852B (it) * 1990-06-14 1995-01-30 Pirelli Sistemi Antivibranti Snodo elastico
JPH09210107A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ブッシュ
JP2013050176A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Tokai Rubber Ind Ltd 筒型防振装置
JP6190638B2 (ja) * 2013-06-27 2017-08-30 住友理工株式会社 防振ブッシュおよび防振ブッシュの製造方法
CN104417575B (zh) * 2013-08-23 2018-04-27 东洋橡胶工业株式会社 弹性衬套
KR101810997B1 (ko) * 2016-02-24 2017-12-20 평화산업주식회사 트레일링암 부시

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005155822A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Yamashita Rubber Co Ltd 円筒形ブッシュ
JP2014043916A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Tokai Rubber Ind Ltd 筒形防振装置
JP2018052232A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 三菱自動車工業株式会社 トーションビーム式サスペンション及びそれに使用するリインフォースメントメンバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020017242A1 (ja) 2021-05-20
WO2020017242A1 (ja) 2020-01-23
CN112513491A (zh) 2021-03-16
US20210309066A1 (en) 2021-10-07
CN112513491B (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008823B2 (ja) サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
US8628101B2 (en) Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
US4667943A (en) Resilient bushing
KR20110136184A (ko) 차량용 샤시 부품 연결용 단일축 댐핑 조인트
US5655758A (en) Bushing for vehicle suspension
US11473646B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JP4914699B2 (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
JP4925809B2 (ja) ブッシュ
JP2008128411A (ja) ストラットアームブッシュおよびそれを用いたダブルジョイント式サスペンション
KR101858391B1 (ko) 자동차 조향장치의 랙바 지지장치
JP6728408B2 (ja) サスペンションブッシュ及びサスペンション装置
JP2014162277A (ja) トーションビーム式サスペンション用ブッシュ
JPH04345510A (ja) サスペンション
KR101575530B1 (ko) Ctba용 트레일링암 부시와 이를 적용한 차량용 ctba
JP2000280717A (ja) サスペンションブッシュ及びその製造方法
JP2000280718A (ja) トーコレクトブッシュ
EP3670940B1 (en) Hybrid suspension arm including a ball joint
JP4846535B2 (ja) 防振装置
JP6719163B2 (ja) リヤサスペンション
JP2018076882A (ja) 車両のサスペンション構造
JP5246296B2 (ja) サスペンション構造、ブッシュ構造、サスペンション特性調整方法
JP3938711B2 (ja) 防振装置
JPH0373482B2 (ja)
JP5472197B2 (ja) 車両用サスペンションのブッシュ装置
JP2005282590A (ja) 車両用サスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150