JP7007689B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7007689B2
JP7007689B2 JP2020500582A JP2020500582A JP7007689B2 JP 7007689 B2 JP7007689 B2 JP 7007689B2 JP 2020500582 A JP2020500582 A JP 2020500582A JP 2020500582 A JP2020500582 A JP 2020500582A JP 7007689 B2 JP7007689 B2 JP 7007689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
layer
semiconductor device
epitaxial layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019160086A1 (ja
Inventor
亮治 小杉
和浩 望月
亘平 足立
学 武井
喜幸 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Hitachi Ltd
Mitsubishi Electric Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Hitachi Ltd, Mitsubishi Electric Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019160086A1 publication Critical patent/JPWO2019160086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007689B2 publication Critical patent/JP7007689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0638Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for preventing surface leakage due to surface inversion layer, e.g. with channel stopper
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • H01L29/0661Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body specially adapted for altering the breakdown voltage by removing semiconductor material at, or in the neighbourhood of, a reverse biased junction, e.g. by bevelling, moat etching, depletion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT

Description

本発明は、半導体装置に関し、例えば、スーパージャンクション構造を有する半導体装置に好適に利用できるものである。
高耐圧を必要とし、大きな電流が流れる縦型パワーデバイスの大幅な低損失化を目的として、従来のシリコン(Si)に代わる新しい半導体材料である炭化シリコン(SiC)を半導体として用いる半導体装置が検討されている。SiCは、絶縁破壊電界強度がSiに比べ約10倍大きいため、耐圧を維持するドリフト層を薄く、且つ高濃度にすることができ、導通損失を低減できる半導体材料である。
また、縦型パワーデバイスにおいて、耐圧を維持しつつオン抵抗を低減するために、スーパージャンクション構造の採用が検討されている。
例えば、特許文献1には、炭化珪素(SiC)単結晶からなる基板を用いた半導体装置が開示されている。そして、この半導体装置は、トレンチの内部に埋め込まれた半導体層からなるp型カラム領域と、隣り合うトレンチの間の基板の部分からなるn型カラム領域とによって構成されるスーパージャンクション構造を有している。
また、特許文献2には、活性領域と、当該活性領域を囲んでいる終端領域と、当該活性領域および当該終端領域の各々にそれぞれが交互に配置された第1および第2導電型の複数のピラーと、を含む電力デバイスが開示されている。また、終端トレンチの周辺領域にメサギャップが配置されることが開示されている(図31、図32)。
また、特許文献3には、半導体装置のチップ化の際に、超接合構造(スーパージャンクション構造又は略してSJ構造)の切断面が露出するストライプ状パターンを備える場合であっても、切断面に露出するSJ構造に起因する漏れ電流の発生を抑制する半導体ウエハおよび半導体装置が開示されている。より具体的は、ストライプ状パターンのSJ構造の場合に、ウエハから半導体チップを切り出すための切断領域18にウェットエッチングにより、V字溝17を形成し、その切断面が露出した側壁表面に高濃度n型表面層19を形成している(図4、図8、図9)。そして、切断領域18に形成されるエッチング溝は、RIEによる異方性のドライエッチングにより基板表面に対して垂直な側壁を有するU字溝であってもよい旨が記載されている。
また、特許文献4には、ボイドがなく、生産性が高いスーパージャンクション構造を備えた半導体チップ及びその製造方法について開示されている。より具体的には、ウエハ全面に一方向に延びるスーパージャンクション構造をトレンチ埋込により形成し、ダイシングラインDLに沿って複数のチップに切り分ける工程(図4)が記載されている。この時、半導体チップ1の終端部におけるn型シリコン層12およびp型シリコンピラー14の断面が露出するダイシング面DSにおいて、n型シリコン層12及びp型シリコンピラー14の上部を部分的に覆うように、n型シリコン層12よりも不純物濃度高いn型の拡散領域20が形成されている(図1、図3)。
また、特許文献5には、スーパージャンクション構造において、埋込トレンチの先端での不純物層の結晶欠陥を要因とする耐圧低下やリーク電流増加を抑制できる半導体装置について開示されている。より具体的には、n型ドリフト層J1に形成したストライプ状のトレンチJ4内をp型領域3で埋め込むときに、トレンチJ4の先端部(図7中一点鎖線で囲んだ領域)に結晶欠陥が発生する(図3)ため、トレンチの先端部に欠陥除去トレンチ13を形成して欠陥を除去する工程(図4)が、記載されている。この欠陥除去トレンチ13の側壁面はイオン注入によりn型領域14とされ、さらに13の内部は絶縁部材15で埋め込まれている(図1、図2、図5)。
特許第6164672号公報 特表2010-541212号公報(WO2009/039441) 特開2010-28018号公報 特開2010-45203号公報 特開2012-19088号公報
本発明者は、スーパージャンクション構造を採用し、かつ、SiC基板を用いた、縦型パワーMOSFETの研究開発に従事しており、その性能の向上について、鋭意検討している。
そして、SiC基板へのスーパージャンクション構造の適用に際し、追って詳細に説明するように、カラムを構成するトレンチを埋め込む際、ボイドが発生し、このボイドにより、半導体装置の特性劣化(リーク電流)が生じることが判明した。
そこで、上記ボイドの影響を回避した半導体装置の構成や製造工程の検討が望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される実施の形態のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本願において開示される一実施の形態に示される半導体装置は、第1導電型のSiC半導体基板と、前記SiC半導体基板の上に設けられ、前記SiC半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型のSiCエピタキシャル層と、前記SiCエピタキシャル層内の一部として設けられ、前記SiC半導体基板の主面においてそれぞれ第1方向に沿って延在し、交互に周期的に配置された第1導電型の第1半導体ピラーおよび第2導電型の第2半導体ピラーを含む第1半導体層と、前記SiCエピタキシャル層内で前記第1半導体層を除外した層であって、前記半導体基板と前記第1半導体層の間に位置する第1導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の主面上に設けられたデバイス活性領域と、前記第1半導体層の主面上に設けられ、前記デバイス活性領域の周囲を取り囲む終端領域と、前記第1半導体層の主面上に設けられ、前記終端領域の周囲を取り囲み、前記SiCエピタキシャル層よりも高い不純物濃度を持ち、第1導電型のチャネルストッパ領域と、四辺形の半導体チップを画定するように設けられ、前記1方向と交差する第2方向に平行する複数の第1チップ端部、および前記第1方向に平行する複数の第2チップ端部と、を有し、前記第1チップ端部は、前記第1半導体層から前記第2半導体層の途中までの断面の高さを持つ第1側面と、前記第2半導体層の途中から前記半導体基板の裏面に達する高さを持つ第2側面と、を有し、前記第1チップ端部において、前記第1側面の表面は、前記第1半導体ピラーおよび前記SiCエピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第1導電型の不純物領域で覆われ、前記チャネルストッパ領域と接続されている。
本願において開示される以下に示す代表的な実施の形態に示される半導体装置によれば、半導体装置の特性を向上させることができる。
実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す斜視図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す上面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の露光単位領域の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の露光単位領域の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の露光単位領域の構成を模式的に示す断面図である。 半導体ウエハを示す平面図である。 p型カラム領域のボイドを示す平面図である。 p型カラム領域のボイドを示す断面図である。 ディープトレンチの端部に生じたボイドを示す写真である。 p型カラム領域のボイドとスクライブラインの位置関係を示す平面図である。 p型カラム領域のボイドとスクライブラインの位置関係を示す断面図である。 ボイドの内側のスクライブラインに沿って切り出した半導体装置の斜視図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す図(フロー図)である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す平面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程を示す断面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の応用例1の半導体装置のリーク電流の測定結果を示す図である。 実施の形態2の応用例2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の応用例3の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。 実施の形態2の応用例4の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の応用例5の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の応用例6の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態2の応用例8の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
また、断面図および平面図において、各部位の大きさは実デバイスと対応するものではなく、図面を分かり易くするため、特定の部位を相対的に大きく表示する場合がある。
(実施の形態1)
[構造説明]
図1は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す上面図であり、図3、図4は、本実施の形態の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。図3は、例えば、図2のA-A断面部に対応し、図4は、例えば、図2のβ-β断面部に対応する。
本実施の形態の半導体装置は、SiC基板を用いた縦型のパワーデバイスであり、後述するように、例えば、縦型のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を有する(図28参照)。なお、図1、図3、図4等においては、縦型のパワーデバイスの詳細な構成部(ソース電極、ドレイン電極を含む)を省略して表示している。
図1、図2に示すように、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)の上面からの平面視における形状は、矩形状である。そして、本実施の形態の半導体装置は、活性領域ACと、終端領域TRと、周辺領域PERとを有している。活性領域(デバイス活性領域)ACは、略矩形の半導体装置の中央部に配置され、終端領域TRは、活性領域ACの外側を囲むように配置され、周辺領域PERは、終端領域TRを囲むように配置されている。そして、周辺領域PERの端部には、チャネルストッパ領域CSが設けられている。別の言い方をすれば、周辺領域PERの内部であって、その端部に沿って、矩形環状に、チャネルストッパ領域CSが設けられている。矩形環状のチャネルストッパ領域CSは、内壁と外壁を有する。外壁は、半導体チップの端部に位置する。なお、チャネルストッパ領域CSの形成領域を“CSR”で示す。
図1~図4に示すように、活性領域AC、終端領域TRおよび周辺領域PER(但し、チャネルストッパ形成領域CSRを除く)には、ライン状のp型カラム領域(p型ピラー、半導体ピラー)PCとライン状のn型カラム領域(n型ピラー、半導体ピラー)NCとが交互に周期的に配置された構造体が形成されている。即ち、ライン状のp型カラム領域PCとライン状のn型カラム領域NCとは、チャネルストッパ領域CSの内壁(内端部)まで延在している。
p型カラム領域PCとn型カラム領域NCとが交互に周期的に配置された構造を、スーパージャンクション(Superjunction)構造と言う。スーパージャンクション構造は、SJ構造や超接合構造と呼ばれることもある。p型カラム領域PCとn型カラム領域NCとが交互に周期的に配置された構造体の活性領域ACに、パワーデバイス(縦型のMOSFET)が形成される(図28参照)。このようなスーパージャンクション構造により、縦方向に延びるpn接合から、横方向に空乏層が延びるため、耐圧を確保することができる。図3、図4に示すSJ構造は、エピタキシャル層NEの一部として形成され、エピタキシャル層NEは、SJ構造が形成される第1半導体層L1と、第1半導体層L1を除外した残りとしての第2半導体層L2とによって構成されると定義できる。このようにエピタキシャル層NEの途中の深さにn型およびp型ピラーが形成される構造を、セミスーパージャンクション構造と呼ぶこともできる。このようなpカラム深さがドリフト層厚さよりも浅いセミSJ構造においては、ボディダイオードの逆回復時にドリフト層の完全空乏化が起こりにくく、逆回復電流がテールを引くソフトリカバリ波形になり易い。このため回路の寄生インダクタンスによる電圧跳ね上がりが抑制され、過電圧による素子破壊やリンギングが抑えられる効果がある。
ここで、本実施の形態においては、半導体装置(半導体チップ)の端部にチャネルストッパ形成領域CSRが設けられ、チャネルストッパ領域CSの内壁まで延在するp型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCをチャネルストッパ領域CSで覆っている。別の言い方をすれば、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの側面の露出断面がチャネルストッパ領域CSで覆われている。チャネルストッパ領域CSは、n型の領域とされ、その不純物濃度(ドーピング濃度)は、n型カラム領域NCの不純物濃度より少なくとも10倍以上高濃度とされる。
本実施の形態の半導体チップ(半導体装置)CH11は、図5、図8を参照しながら後述する半導体ウエハWから切り出した個片であり、四辺形のチップを画定するように設けられた4つのチップ端部を持つ。図2、3に示すようにY方向(第2方向と呼ぶこともできる)に平行な2つの第1チップ端部CEP1は、Y方向の2つのスクライブラインSL1、SL2で形成される。図3に示すとおり、この第1チップ端部CEP1は、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの露出断面を含む側面(または第1側面)Sと、基板1Sおよびエピタキシャル層NEの露出断面である第2側面SS2に大別される。本実施の形態では、後述するようにデバイス作成上の便宜により側面Sのみを選択的にチャネルストッパ領域CSで覆うことが好ましいが、原理的には第1チップ端部CEP1全体をチャネルストッパ領域CSで覆っても良い。なお、図3の第1チップ端部CEP1は、側面Sおよび第2側面SS2に加えて、段差部を形成する底面Bの構造も有している。この底面Bの構造はオプションであり、後の応用例で示すとおり省略することもできる。
一方、図2、4に示すようにX方向(第1方向と呼ぶこともできる)に平行な2つの第2チップ端部CEP2は、X方向の2つのスクライブラインSLa、SLbで形成される。第2チップ端部CEP2では、基板1S、エピタキシャル層NE、およびn型カラム領域NCのn型の領域の露出断面がある。この第2チップ端部CEP2をチャネルストッパ領域CSで覆うこともできるが、リーク電流の低減のためには必須ではない。また第2チップ端部CEP2は、n型カラム領域NCの真上である必要は無くp型カラム領域PCを平行に切断する領域で切っても良い。即ち、第2チップ端部CEP2によっておこるリーク電流は顕著ではない。
本実施の形態においては、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの露出断面をチャネルストッパ領域CSで覆うことにより、リーク電流を低減することができる。より具体的には、スーパージャンクション構造体の側面をチャネルストッパ領域CSで覆うことにより、後述するp型カラム領域PCの端部に生じるボイドを切り離すことが可能となり、リーク電流を低減するなど、半導体装置の特性を向上させることができる。
図5は、本実施の形態の半導体装置の露光単位領域の構成を模式的に示す平面図であり、図6、図7は、本実施の形態の半導体装置の露光単位領域の構成を模式的に示す断面である。例えば、図6は、図5のA-A断面部に対応し、図7は、例えば、図5のβ-β断面部に対応する。図5の平面図は、4つの半導体チップ(CH11、CH12、CH21、CH22)の形成領域を示し、この領域SHは、例えば、半導体装置の製造工程におけるワンショットの露光領域(露光単位領域)に対応する。図8は、半導体ウエハWを示す平面図である。上記領域(ワンショットの露光領域)SHは、例えば、図8の1~24で示す矩形領域に対応する。
図5~図7に示すように、上記領域(ワンショットの露光領域)SHにおいては、図1~図4を参照しながら説明した、本実施の形態の半導体装置(半導体チップ)がX方向に2個、Y方向に2個(2×2)並べて配置され、合計4個分の半導体装置(半導体チップ)が形成されている。このような複数の半導体装置(半導体チップ)が形成された半導体ウエハ(W)を、X方向、Y方向に切断することにより、半導体装置(半導体チップ)を切り出すことができる。X方向またはY方向に沿った切断線を“スクライブライン(SL1~SL3、SLa~SLc)”と言う。
[検討事項]
次いで、上記構成の半導体装置を見出すに至った検討事項について以下に説明する。
前述したスーパージャンクション構造体を構成するp型カラム領域PCは、SiC基板に設けられたディープトレンチ(溝)DT内に、エピタキシャル成長法を用いてp型の半導体領域を埋め込むことにより形成する(いわゆる、トレンチフィル法)。このp型の半導体領域の埋め込みの際、平面視においてX方向に延在するディープトレンチDTの端部において、埋め込み不良が生じ、ボイドVDが形成されることが判明した。図9、図10は、p型カラム領域のボイドを示す平面図および断面図である。図11は、ディープトレンチの端部に生じたボイドを示す写真である。図9、図10等において、ボイドVDの形成領域を“VDR”で示す。
図11において、灰色で示されるp型カラム領域の端部近傍に、黒色で示されるボイドを確認することができる。図9~図11に示すようなボイドVDは、ディープトレンチDTの場所により、エピタキシャル成長性が異なることにより生じるものと考えられる。即ち、平面視においてX方向に延在するディープトレンチDTの中央部においては、対向する側面と底面とからp型の半導体領域がエピタキシャル成長する。これに対し、平面視においてX方向に延在するディープトレンチDTの端部においては、対向する側面と底面とに加え、Y方向に延在する側面からもp型の半導体領域がエピタキシャル成長する。このため、エピタキシャル成長速度の不均一が生じ、ボイドVDが生じるものと考えられる。特に、常圧に近い雰囲気で行われるSiCのエピタキシャル成長においては、減圧雰囲気で行われるSiのエピタキシャル成長と異なり、上記のようなボイドVDが発生しやすい。
このようなボイドVDを含めて半導体装置(半導体チップ)を切り出した場合(図10参照)、即ち、X方向に延在するディープトレンチDTの端部のさらに外側にスクライブライン(SL1、SL3)を設け、これに沿って半導体装置(半導体チップ)を切り出した場合、半導体装置(半導体チップ)内にボイドVDが取り込まれてしまう。この場合、ボイドVDに沿ったリーク電流が生じ、半導体装置の性能が劣化してしまう。
このようなボイドVDの影響を回避するため、図12、図13に示すように、ボイドVDの内側にスクライブライン(SL1、SL3)を設け、これに沿って半導体装置(半導体チップ)を切り出すことが考えられる。図12、図13は、p型カラム領域のボイドとスクライブライン(SL1、SL3)の位置関係を示す平面図および断面図である。
しかしながら、この場合、図14に示すように、半導体チップの端部において、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCが露出してしまう。図14は、ボイドの内側のスクライブラインに沿って切り出した半導体装置(半導体チップ)の斜視図である。このように、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCが露出すると、pn接合から横方向に延びる空乏層、即ち、高電界が印加されている空乏層が露出することとなる。このような構成では、半導体チップの端部においてリーク電流が生じ、デバイス動作に不都合が生じる。
そこで、本実施の形態の半導体装置においては、前述したとおり、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの端部(図14のp型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの露出表面)をチャネルストッパ領域CSで覆うことにより、上記不都合を回避することができる。
さらに、SiC層においては、半導体チップの端部における、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCの深さより深いイオン注入が困難であるため、前述したように、スクライブ領域において、スクライブ用トレンチを形成し、半導体チップの端部(側壁)にテーパ(S)を設けた後、イオン注入によりチャネルストッパ領域CSを形成することにより、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCをチャネルストッパ領域CSで覆うことができる。
このように、本実施の形態の半導体装置によれば、ボイドVDの影響を回避し、p型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCが露出することによる不都合を回避することができる。
[製法説明]
次いで、図15~図27を参照しながら、本実施の形態の半導体装置の製造方法を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構成をより明確にする。図15は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す図(フロー図)である。図16~図29は、本実施の形態の半導体装置の製造工程を示す断面図または平面図である。
まず、図15のステップS1に示すように、エピウエハを準備する。エピウエハとは、図16に示す、主面(表面、上面)上にn型半導体層からなるエピタキシャル層NEが形成されたSiC基板1Sである。SiC基板1Sは、リン(P)または窒素(N)などのn型不純物が導入されたSiCよりなる。SiC基板1Sとしては、オフ角を有する基板を用いてもよい。オフ角としては、例えば、(0001)面が<11-20>方向に4°傾いた主面を有するSiC基板を用いることできる。また、SiC基板1Sとしては、六方晶系の基板として、4Hポリタイプの基板(4H-SiC)または6Hポリタイプの基板(6H-SiC)を用いることができる。
また、エピタキシャル層NEは、SiC層よりなり、例えば、リン(P)または窒素(N)などのn型不純物を導入しながらSiC層をエピタキシャル成長させることにより形成する。エピタキシャル層NEにおいて、その厚み(tNE)は例えば33μm程度であり、不純物濃度は3.0×1016cm-3程度である。なお、エピタキシャル層NEの厚み(tNE)は、必要となるデバイス耐圧と、スーパージャンクションを形成するディープトレンチの深さとから設計するが、典型的には5~100μm程度である。また、エピタキシャル層NEの不純物濃度は、カラム幅に依存し、典型的には1×1015~1×1018cm-3程度とすることが好ましい。
次いで、図15のステップS2に示すように、ディープトレンチを形成する。例えば、図17に示すように、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、エピタキシャル層NEのp型カラム領域PCの形成領域に開口を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、図17に示すように、上記ハードマスクをマスクとしてエピタキシャル層NEをエッチングする。これにより、p型カラム領域PCの形成領域のエピタキシャル層NEが除去され、ディープトレンチDTが形成される。ディープトレンチDTは、X方向に延在するライン状である(図18)。ディープトレンチDTのX方向の長さは、例えば、9mm程度であり、幅は、2~3μm程度である。ディープトレンチDTの繰り返し周期(ピッチ)は4~6μm程度である。具体的には、幅2.5μm、ピッチ5μmとすることができる。ディープトレンチDTの深さ(tDT)は、28μm程度である。なお、隣り合うディープトレンチDTの間のエピタキシャル層NEの部分がn型カラム領域NCとなる。次いで、上記ハードマスク(図示せず)を除去する。
次いで、図15のステップS3に示すように、埋戻しエピ成膜(埋め込みp型エピタキシャル層の成膜)を行う。例えば、図19に示すように、エピタキシャル成長法により、ディープトレンチDTの内部およびエピタキシャル層NE上に、埋め込みp型エピタキシャル層PEを形成する。例えば、アルミニウム(Al)またはホウ素(B)などのp型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層を成長させる。この際、図9、図10等を参照しながら説明したボイドが生じ得る。
次いで、図15のステップS4に示すように、平坦化を行う。例えば、図20に示すように、ディープトレンチDTの上部の埋め込みp型エピタキシャル層PEを、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法やエッチバック法などを用いて除去する。これにより、埋め込みp型エピタキシャル層(PE)よりなるp型カラム領域PCが形成される。また、別の言い方をすれば、複数のp型カラム領域PCと、複数のn型カラム領域NCとから成るエピタキシャル層(スーパージャンクション構造体)が形成される。n型カラム領域NCは、エピタキシャル層NEの残存部分であるためエピタキシャル層NEと同じ不純物濃度を持つ。p型カラム領域PCの不純物濃度は、SJ構造設計に依存し1×1015~1×1018cm-3とされる。p型カラム領域PCの不純物濃度は、n型カラム領域NCの面積および不純物濃度、エピタキシャル層NEでディープトレンチDTが形成されない部分(第2半導体層L2)の面積および不純物濃度、およびp型カラム領域の面積から、それらがチャージバランスするよう決定される。
以上の工程により、活性領域ACと、終端領域TRと、周辺領域PERとにおいて、X方向に延在するライン状のp型カラム領域PCとX方向に延在するライン状のn型カラム領域NCとがY方向に交互に周期的に配置されたスーパージャンクション構造体が形成される(図21)。
次いで、図15のステップS5に示すように、スクライブ用トレンチを形成する。例えば、図22、図23に示すように、Y方向に延在するスクライブラインSL1~SL3部に、スクライブ用トレンチTSを形成する。例えば、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、スーパージャンクション構造体(p型カラム領域PCとn型カラム領域NC)上であって、スクライブラインSL1~SL3上に開口を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、上記ハードマスクをマスクとしてスーパージャンクション構造体をエッチングする。これにより、スクライブラインSL1~SL3部のスーパージャンクション構造体が除去され、スクライブ用トレンチTSが形成される。スクライブ用トレンチTSは、Y方向に延在するライン状である(図23)。スクライブ用トレンチTSの深さは、スーパージャンクション構造体(p型カラム領域PCとn型カラム領域NC)の厚さ(深さ)以上である。また、このスクライブ用トレンチTSの垂直深さ(tTS=約30μm)は、ディープトレンチDTの深さ(tDT=約28μm)以上であり、エピタキシャル層NEの厚さ(tNE=約33μm)よりは小さく、基板1Sに達するまで深く掘り込む必要はない。炭化珪素結晶(SiC結晶)は非常に硬い結晶であるためエッチングが困難であり、深い溝のエッチングを行う場合には時間がかかるため、このように基板1Sの手前でRIE(Reactive Ion Etching)を完了できる素子構造は、プロセススループット上の利点となる。また、スクライブ用トレンチTSは、側面Sと底面Bとを有し、側面Sはテーパ状である。このように側面Sがテーパ状で底面Bが水平となるような形状のスクライブ用トレンチTSを、SiC結晶層に対して形成するためには6フッ化硫黄(SF)ガスを用いたRIE技術を用いる。SiC結晶は難加工性のため、テーパ付の深いトレンチを形成するためには、ハードマスクの選択比を向上させつつ、マスクの後退エッチングを制御する必要がある。RIE装置は、上部電極とそれに対向する下部電極とを備え、この下部電極を内蔵する静電チャック上に被加工物であるSiCウエハを設置して処理を行う。この時、選択比を向上させるためには、ウエハを設置する静電チャック(下部電極)を50℃から100℃に温度制御することが効果的である。さらに、下部電極の投入パワーとの兼ね合いにより(高めに設定:300W以上)、ハードマスクの後退を制御し、テーパ角度を変化させることができる。
例えば、図22におけるスクライブ前の底面Bの幅(X方向の長さ)は、100μm程度である。また、側面Sの幅(X方向の長さ)は、17μm~30μm程度である。例えば、側面Sのテーパ角(傾斜角)が、45°の場合、側面Sの幅(X方向の長さ)は、30μm程度となり、底面Bまでの垂直深さは30μm程度となる。側面Sのテーパ角(傾斜角)が、60°の場合、側面Sの幅(X方向の長さ)は、17μm程度となり、底面Bまでの垂直深さは30μm程度となる。次いで、スクライブ用トレンチTS形成用の上記ハードマスク(図示せず)を除去する。
次いで、図15のステップS6に示すように、選択的なイオン注入法により、チャネルストッパ領域を形成する。例えば、図24、図25に示すように、Y方向に延在するスクライブラインSL1~SL3部およびX方向に延在するスクライブラインSLa~SLc部に、チャネルストッパ領域CSを、イオン注入により形成する。例えば、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、スクライブラインSL1~SL3部およびスクライブラインSLa~SLc部上に開口部を有するハードマスク(図示せず)を形成する。次いで、このハードマスク(図示せず)をマスクとして、リン(P)または窒素(N)などのn型不純物を注入することにより、チャネルストッパ領域CSを形成する。なお、ハードマスクに代えて、フォトレジスト膜をマスクとして、n型不純物を注入してもよい。
ここで、スクライブ用トレンチTSの側面Sがテーパ状であるため、スーパージャンクション構造体(p型カラム領域PCとn型カラム領域NC)の側面(露出表面)を覆うようにチャネルストッパ領域CSを形成することができる。このチャネルストッパ領域CSのn型不純物の濃度は、エピタキシャル層NE、即ち、n型カラム領域NCのn型不純物の濃度より高い。チャネルストッパ領域CSのn型不純物の濃度は例えば1×1018cm-3程度である。不純物の注入深さは、水平面において、表面から約1μmである。このような条件で不純物を注入した場合において、側面Sのテーパ角が45°の場合には、側面Sの表面から垂直方向の深さが約0.7μm程度まで不純物が注入される。また、側面Sのテーパ角が60°の場合には、側面Sの表面から垂直方向の深さが約0.5μm程度まで不純物が注入される。
一般に、側面Sにおける表面から垂直方向の不純物の注入深さ(d2)は、以下の(式1)で表せる。
d2=d1・sin(90-θ)…(式1)
ここで、d1は水平面における不順物の注入深さであり、θは側面Sのテーパ角である。なお、θは水平面を基準(θ=0°)としており、スクライブ用トレンチTSの側面が垂直の場合にはθ=90°となる。
側面Sにおける電荷量Q1は、以下の(式2)で表せる。
Q1=n1・d2=n1・d1・sin(90-θ)…(式2)
ここで、n1は側面Sに注入したn型不純物の濃度である。
一方、電荷量(Q2)は、以下の(式3)で表せる。
Q2=([SiCの誘電率]・Ec)/(電気素量e)…(式3)
SiC基板の絶縁破壊電界強度(Ec)が3MV/cmの場合、電荷量(Q2)は、1.61×1013cm-2となる。なお[SiCの誘電率]=8.59×10-13Fcm-1、電気素量e=1.6×10-19Cとした。
Q1がQ2よりも大きいことは、空乏層がチップ表面に露出しないことを意味するため、側面Sの電荷量をQ1>Q2となるようにスクライブ用トレンチTSの側面を設計すればよい。Q1>Q2の関係より以下の(式4)を得ることができる。
n1・d1・sin(90-θ)>1.61×1013cm-2…(式4)
さらに、n1=1×1018cm-3、d1=1μmとして、この(式4)をθについて解くと、以下の(式5)を得ることができる。
θ<90-asin(0.161)≒80…(式5)
即ち、上記条件では、テーパ角が約80°以下であればスクライブ用トレンチTSの端部の電界上昇によるリーク電流の抑制が可能となる。
以上のようにして斜め方向からのイオン注入(斜めインプラ)を必要とせず、基板の最表面に対して垂直方向から1回のイオン注入で、基板の最表面、側面S、底面Bに対して適切なイオン注入が行える。次いで、イオン注入用の上記ハードマスク(図示せず)を除去する。
次いで、図15のステップS7に示すように、トランジスタ構造体等を形成する。例えば、図26、図27に示すように、チャネルストッパ領域CSで区画された略矩形の領域の中央部に配置された活性領域ACにパワーデバイス(素子)を形成する。また、活性領域ACを囲む終端領域TRに終端構造体(半導体領域)を形成する。
パワーデバイスの構成に制限はないが、例えば、図28に示す縦型のMOSFETを形成する。また、終端領域TRに形成される終端構造体の構成に制限はないが、例えば、図29に示すp型半導体領域JTEを形成する。縦型のMOSFETおよびp型半導体領域JTEの形成工程の一例を図28、図29を参照しながら説明する。
活性領域ACにおいて、選択的なイオン注入法により、アルミニウム(Al)またはホウ素(B)などのp型不純物を導入することによりチャネル領域CHを形成する。選択的なイオン注入法とは、不純物の注入領域に開口を有するマスク膜をマスクとして、選択的に不純物を導入する方法である。この際、終端領域TRにおいても、p型不純物を導入することによりp型半導体領域JTEを形成する。p型半導体領域JTEは、活性領域ACを囲むように設けられている。JTEは、“Junction Termination Extension”の略であり、終端構造体の一種である。
次いで、活性領域ACにおいて、選択的なイオン注入法により、n型不純物を導入することによりソース領域SRを形成する。ソース領域SRは、チャネル領域CH内に形成される。
次いで、スーパージャンクション構造体(p型カラム領域PCとn型カラム領域NC)上にゲート絶縁膜GIを形成し、このゲート絶縁膜GI上に導体膜を形成する。ゲート絶縁膜GIは、例えば、酸化シリコンからなり、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。また、熱酸化法により形成してもよい。ゲート絶縁膜GIは酸化シリコン膜に限らず、例えば、酸化ハフニウム膜などの高誘電率膜であってもよい。導体膜は、例えば、多結晶シリコンからなり、例えば、CVD法により形成される。
次いで、導体膜をパターニングすることにより、ゲート電極GEを形成する。次いで、ゲート電極GE上に層間絶縁膜ILを形成する。層間絶縁膜ILは、例えば、酸化シリコンからなり、例えば、CVD法により形成される。
次いで、底部がソース領域SRおよびチャネル領域CH上の層間絶縁膜ILをエッチングにより除去することによりコンタクトホールを形成する。
次いで、コンタクトホール内および層間絶縁膜IL上に金属膜を形成し、パターニングすることにより、ソース電極SEを形成する。例えば、Al膜などの金属膜をスパッタリング法などを用いて形成し、フォトリソグラフィおよびエッチング技術を用いて、所望の形状に加工し、ソース電極SEを形成する。
次いで、ソース電極SEを覆うように表面保護膜(図示せず)を形成し、表面保護膜をパターニングして、ソース電極SE等の一部を露出させることにより、外部接続領域(パッド領域)を形成する。
次いで、SiC基板1Sの裏面を研削して、SiC基板1Sを薄膜化した後、SiC基板1Sの裏面に、ドレイン電極DEとなる金属膜をスパッタリング法などにより形成する。例えば、Al膜などの金属膜をスパッタリング法などを用いて形成する。このようにして、縦型のMOSFETおよびp型半導体領域JTEを形成することができる。
次いで、ウエハ状の半導体装置(半導体ウエハW)のスクライブライン(SL1~SL3、SLa~SLc)をダイサーなどにより切断することで、半導体チップ領域毎に個片化し、複数の半導体チップを得ることができる。
以上のようにして、本実施の形態の半導体装置を形成することができる。図29においては、終端構造体として、p型半導体領域JTEを用いたが、終端構造体として、活性領域ACを環状に囲むp型半導体領域を複数本有するFLR(Field Limiting Ring)構造体を用いてもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1の応用例について説明する。実施の形態1と同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明を省略する。
(応用例1)
図30は、本実施の形態の応用例1の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。本応用例においては、実施の形態1から以下の点を変更した。実施の形態1(例えば図4)においては、エピタキシャル層NEを一層(単一の不純物層)で形成したが、本応用例では、エピタキシャル層を、第1エピタキシャル層NE1(SJ構造用エピ層)と、この層と不純物濃度が異なる第2エピタキシャル層NE2(バッファ層)との2層構造とした。第1エピタキシャル層NE1(SJ構造用エピ層)について、例えば、その厚さは24μm程度、その不純物濃度は1.5×1016cm-3程度である。また、第2エピタキシャル層NE2(バッファ層)について、例えば、その厚さは40μm程度、その不純物濃度は2×1015cm-3程度である。このように、第2エピタキシャル層NE2の不純物濃度を、第1エピタキシャル層NE1の不純物濃度より小さくすることが好ましく、第2エピタキシャル層NE2の不純物濃度を、第1エピタキシャル層NE1の不純物濃度の半分以下とすることがより好ましい。かかる構成により、逆回復時にバッファ層内に蓄積される過剰キャリア量を増やし、逆回復時のテール電流をより大きくでき、これにより、よりソフトリカバリすることができる。
本応用例においては、第1エピタキシャル層NE1の厚さと第1半導体層L1の厚さが一致し、第2エピタキシャル層NE2の厚さと第2半導体層L2の厚さは一致する。しかしながら、第1半導体層L1の厚さはディープトレンチDTの深さにより決定されるため、製造ばらつきにより、ばらつく。ディープトレンチDTの深さは第1エタキシャル層NE1の厚みに対して±2μm程度のばらつきが許容される。このため第1エピタキシャル層NE1の厚さと第1半導体層L1の厚さは完全には一致しないが、第1半導体層L1のn型カラム領域NCは、第1エピタキシャル層NE1で実質的に形成される。
図31は、本応用例の半導体装置において、pn接合部(ダイオードTEG)に逆バイアスを印加した場合の電流―電圧特性を示すグラフである。(a)は、本応用例の半導体装置、即ち、“トレンチ端部処理有”のデバイスの場合を示し、(b)は、比較例、即ち、スクライブ用トレンチ形成およびイオン注入工程(S5、S6)を行わずにそのままスクライブした“トレンチ端部処理無”のデバイスの場合を示す。
(a)および(b)のデバイスにおいて、エピタキシャル層NEの厚さ(tNE)は64μm、ディープトレンチDTの深さ(tDT)は24μm、スクライブ用トレンチの垂直方向深さ(tTS)は30μm、側面Sのテーパ角は60°とした。本応用例であるグラフ(a)の実線の場合においては、比較例であるグラフ(b)の破線の場合より、0~約1200Vの耐圧の範囲において、電流が約1/100に減少している。比較例(b)の場合には、露出したスーパージャンクション構造体に起因するリーク電流が発生しているのに対して、本応用例(a)の場合にはリーク電流が抑制されていることが分かる。このように、トレンチの端部処理を行うことにより、リーク電流を低減することができる。
(応用例2)
図32は、本実施の形態の応用例2の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態1(図6)においては、側面Sがテーパとなるようにスクライブ用トレンチTSを形成したが、図32に示すように、スクライブ用トレンチTSの側面をほぼ垂直としてもよい。スクライブ用トレンチTSの断面形状は、エッチング条件を調整することにより制御することができる。
このように、スクライブ用トレンチTSの側面Sがほぼ垂直となる場合には、斜めイオン注入により、チャネルストッパ領域CSを形成する。なお、スクライブ用トレンチTSの側面がテーパの場合にも斜めイオン注入を用いてもよい。
(応用例3)
図33は、本実施の形態の応用例3の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。実施の形態1(図2、図5)においては、Y方向に延在するスクライブラインSL1~SL3部およびX方向に延在するスクライブラインSLa~SLc部に、チャネルストッパ領域CSを、イオン注入により形成したが、Y方向に延在するスクライブラインSL1~SL3部と、X方向に延在するスクライブラインSLa~SLc部とのイオン注入を個別に行ってもよい。
例えば、Y方向に延在するスクライブラインSL1~SL3部に、イオン注入によりチャネルストッパ領域CSaを形成した後、X方向に延在するスクライブラインSLa~SLc部に、イオン注入によりチャネルストッパ領域CSbを形成してもよい。この際、終端領域TRを囲むように、チャネルストッパ領域CSbを形成してもよい(図33)。
(応用例4)
図34は、本実施の形態の応用例4の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態1(図3)においては、スクライブ用トレンチTSの側面Sのみならず、底面Bも残存するように、切断されているが、図34に示すように、底面Bが残存しないように、切断してもよい。
例えば、半導体ウエハに形成された半導体装置(図5、図8参照)のチップ化は、テープマウントされた半導体ウエハを、高速回転しているダイヤモンドブレードにて、個片状態に切り分けることで実行される。この際、ダイヤモンドブレードの幅に相当する半導体ウエハは、スクライブライン上で削り取られる。
したがって、前述の図6において、底面Bの全体幅を狭めて、底面Bの幅をダイヤモンドブレードによる削り幅と同等以下に設計した場合には、図3に示す底面Bは残存せず、図34に示す形状となる。なお、後述する応用例6(図36)は底面Bを実質的に0としたものであり、チップ化された半導体装置は図34と同様の構成となる。
(応用例5)
図35は、本実施の形態の応用例5の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態1(図6)においては、チャネルストッパ領域CSを、イオン注入により形成したが、スクライブ用トレンチTSに、n型のエピタキシャル層を埋め込むことにより、チャネルストッパ領域CSを形成してもよい(図35)。例えば、エピタキシャル成長法により、スクライブ用トレンチTSの内部およびエピタキシャル層NE上に、埋め込みn型エピタキシャル層を形成する。例えば、n型不純物を導入しながらSiCよりなるエピタキシャル層を成長させる。次いで、CMP法やエッチバック法などを用いてエピタキシャル層(スーパージャンクション構造体)NEが露出するまで埋め込みn型エピタキシャル層を除去する。
(応用例6)
図36は、本実施の形態の応用例6の半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。実施の形態1(図6)においては、スクライブ用トレンチTSの形成後にチャネルストッパ領域CSを形成したが、スクライブ用トレンチTSの形成後、スクライブ用トレンチTS内を含むエピタキシャル層(スーパージャンクション構造体)NE上に、キャップ層CAPとして、n型エピタキシャル層を形成した後、イオン注入によりチャネルストッパ領域CSを形成してもよい。なお、この場合、活性領域ACおよび終端領域TRにも、キャップ層(n型エピタキシャル層)CAPが形成される。例えば、縦型のMOSFETおよびp型半導体領域JTEを構成する半導体領域(SR、CH、JTE)は、キャップ層(n型エピタキシャル層)CAP中に形成してもよい。
(応用例7)
実施の形態1(図5)においては、X方向に2個、Y方向に2個(2×2)の4個分の半導体装置(半導体チップ)の形成領域をワンショットの露光領域SHとしたが、例えば、9個(3×3)、16個(4×4)の半導体装置(半導体チップ)の形成領域をワンショットの露光領域としてもよい。ワンショットの露光領域を大きく(平面視(例えば図21)におけるp型カラム領域PCおよびn型カラム領域NCのX方向の長さを長く)することで、切り落とされる(切り飛ばされる)ボイド領域(無効領域、図11参照)の半導体ウエハ面積に対する割合が小さくなる。これにより、半導体装置(半導体チップ)の面積効率が向上する。
(応用例8)
図37は、本実施の形態の応用例8の半導体装置の構成を模式的に示す平面図である。図37に示すように、ディープトレンチDTを半導体ウエハWの端から端まで延在させてもよい。なお、図37においては、図を分かり易くするため、ディープトレンチDTの数を少なく表示している。
本応用例においては、エピタキシャル成長の均一性が高まる。即ち、ディープトレンチDTのいずれの箇所においても、対向する側面と底面とからp型の半導体領域がエピタキシャル成長する。これにより、ボイドVDの発生を抑制することができる。
本応用例の場合も、X方向に延在するp型カラム領域PCを横切るように半導体装置(半導体チップ)を切断する必要があり、実施の形態1で説明したスーパージャンクション構造体の側面をチャネルストッパ領域CSで覆うことにより、半導体装置の特性を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
なお、上記実施の形態1、2を説明する図面で描かれたn型カラム領領域NCやp型カラム領域PCの数は、図面の記載の便宜上簡略化して記載したものであり、現実の縮尺とは一致しない。例えば、図4においてチャネルストッパ形成領域CSRの幅には、1本のp型カラム領域PCが描かれているが、これは模式的なイメージを表すに過ぎない。実際のデバイスでのチャネルストッパ形成領域CSRの幅は、例えば100~200μm程度とされる。これに対して、p型カラム領域PCおよびn型カラム領領域NCの幅として例えばそれぞれ2μm程度の幅を採用した場合には、1周期の幅は4μmとなる。したがって、実際のデバイスのチャネルストッパ形成領域CSR内には25~50周期程度のp型カラム領域PCおよびn型カラム領領域NCが存在する。
また、図15に示すプロセス(ステップ)の順序を入れ替えて、スクライブ用トレンチ形成およびイオン注入(S5、S6)を、トランジスタ構造形成工程(S7)の途中で行ってもよい。即ち、S1~S4の工程の終了後に、第1のトランジスタ形成工程として、トランジスタ構造におけるイオン注入後の活性化アニール工程の直前までを行う。その後、スクライブ用トレンチ形成およびイオン注入(S5、S6)を行い、トランジスタ構造およびスクライブ用トレンチに注入した不純物の活性化アニール工程を行う。このようにすることでトランジスタ構造形成工程におけるイオン注入工程を、スクライブ用トレンチが未だ形成されていない平坦な状態の半導体ウエハを用いて行うことができ、フォトリソグラフィなどのプロセスを有利に行うことができる。
さらに、上記実施の形態1、2においては、SiC半導体基板1S上に直接、接するように、いわゆるドリフト層となるSiCエピタキシャル層(NE、NE1およびNE2)が設けられているが、SiC半導体基板1SとSiCエピタキシャル層との間に、SiCの単層又は複数層からなる中間層を設けてもよい。中間層としては、積層欠陥の防止を目的としたバッファ層や、IGBTにおけるコレクタ層、フィールドストップ層などが知られている。よって、SiC半導体基板上にSiCエピタキシャル層を有する構成には、直接SiCエピタキシャル層が形成された構成だけではなく、前述のような中間層を有する構成も含まれる。
(付記1)
基板層上の第1エピタキシャル層中に形成された、第1導電型の複数の第1半導体ピラーおよび前記第1導電型と逆導電型の第2導電型の複数の第2半導体ピラーを有するスーパージャンクション構造を持つ半導体装置の製造方法であって、
(a)前記基板層および前記基板層上の前記第1エピタキシャル層を有する半導体基板を準備する工程、
(b)前記第1エピタキシャル層中に、前記エピタキシャル層の厚さよりも小さな深さを持つ複数の第1溝を形成することで前記複数の第1半導体ピラーを形成する工程、
(c)前記第1溝中に、前記第2導電型の埋め込み半導体膜を形成することにより、前記第2半導体ピラーを形成する工程、
(d)前記第1および第2半導体ピラーを横切るスクライブ領域に、前記エピタキシャル層の厚さよりも小さく前記第1溝の深さよりも深い第2溝を形成する工程、
(e)第2溝部に前記第1導電型のチャネルストッパ領域を形成する工程、
(f)前記スーパージャンクション構造の上に素子を形成する工程、
(g)前記スクライブ領域を切断することにより、前記半導体基板を個片化する工程、
を有する、半導体装置の製造方法。
(付記2)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(g)工程において、前記スクライブ領域の外側の前記第1溝中のボイドが切り落とされる、半導体装置の製造方法。
(付記3)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、前記第2溝の側面および底面に前記第1導電型の不純物をイオン注入する工程である、半導体装置の製造方法。
(付記4)
付記1~3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程において、RIEによりテーパ状の側面と、平坦な底面を持つ前記第2溝を形成する半導体装置の製造方法。
(付記5)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(e)工程は、前記第2溝の内部に、前記第1導電型の半導体領域を埋め込む工程である、半導体装置の製造方法。
(付記6)
付記1記載の半導体装置の製造方法において、
前記(d)工程と、前記(e)工程との間に、前記第2溝内を含む前記第1エピタキシャル層上に、第2エピタキシャル層を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
1S 基板
AC 活性領域
B 底面
CAP キャップ層
CEP1 第1チップ端部
CEP2 第2チップ端部
CH チャネル領域
CH11 半導体チップ
CH12 半導体チップ
CH21 半導体チップ
CH22 半導体チップ
CS チャネルストッパ領域
CSa チャネルストッパ領域
CSb チャネルストッパ領域
CSR チャネルストッパ形成領域
DE ドレイン電極
DT ディープトレンチ
GE ゲート電極
GI ゲート絶縁膜
IL 層間絶縁膜
JTE p型半導体領域
NC n型カラム領域
NE エピタキシャル層
PC p型カラム領域
PE 埋め込みp型エピタキシャル層
PER 周辺領域
S 側面(第1側面)
SS2 第2側面
S1~S7 ステップ
SE ソース電極
SH 領域(ワンショットの露光領域)
SL1~SL3 スクライブライン
SLa~SLc スクライブライン
SR ソース領域
TR 終端領域
TS スクライブ用トレンチ
VD ボイド
W 半導体ウエハ
L1 第1半導体層
L2 第2半導体層
NE1 第1エピタキシャル層(SJ構造用エピ層)
NE2 第2エピタキシャル層(バッファ層)

Claims (6)

  1. 第1導電型のSiC半導体基板と、
    前記SiC半導体基板の上に設けられ、前記SiC半導体基板よりも不純物濃度が低い第1導電型のSiCエピタキシャル層と、
    前記SiCエピタキシャル層内の一部として設けられ、前記SiC半導体基板の主面においてそれぞれ第1方向に沿って延在し、交互に周期的に配置された第1導電型の第1半導体ピラーおよび第2導電型の第2半導体ピラーを含む第1半導体層と、
    前記SiCエピタキシャル層内で前記第1半導体層を除外した層であって、前記SiC半導体基板と前記第1半導体層の間に位置する第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体層の主面上に設けられたデバイス活性領域と、
    前記第1半導体層の主面上に設けられ、前記デバイス活性領域の周囲を取り囲む終端領域と、
    前記第1半導体層の主面上に設けられ、前記終端領域の周囲を取り囲み、前記SiCエピタキシャル層よりも高い不純物濃度を持ち、第1導電型のチャネルストッパ領域と、
    四辺形の半導体チップを画定するように設けられ、前記1方向と交差する第2方向に平行する複数の第1チップ端部、および前記第1方向に平行する複数の第2チップ端部と、
    を有し、
    前記第1チップ端部は、前記第1半導体層から前記第2半導体層の途中までの断面の高さを持つ第1側面と、前記第2半導体層の途中から前記SiC半導体基板の裏面に達する高さを持つ第2側面と、を有し、
    前記第1チップ端部において、前記第1側面の表面は、前記第1半導体ピラーおよび前記SiCエピタキシャル層よりも不純物濃度が高い第1導電型の不純物領域で覆われ、前記チャネルストッパ領域と接続されており、
    前記複数の第1チップ端部は、前記第1側面の下部と前記第2側面の上部を接続し前記第2半導体層内で水平面を持つ底面を有し、
    少なくとも前記第1側面および底面は、前記不純物領域で覆われている、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1側面は、テーパ状である、半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記SiCエピタキシャル層は、上部層をなす第1エピタキシャル層と、下部層をなし、前記第1エピタキシャル層よりも不純物濃度が半分以下とされた第2エピタキシャル層とを備え、
    前記第1半導体ピラーは、前記第1エピタキシャル層で実質的に形成される、半導体装置。
  4. 請求項に記載の半導体装置において、
    前記第1側面の角度は水平面を基準として80度以下である、半導体装置。
  5. 請求項1~のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記チャネルストッパ領域は、前記第1半導体ピラーおよび前記第2半導体ピラーと前記第1チップ端部において接している、半導体装置。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の半導体装置において、
    前記デバイス活性領域にMOSFETが形成されている、半導体装置。
JP2020500582A 2018-02-19 2019-02-15 半導体装置 Active JP7007689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026847 2018-02-19
JP2018026847 2018-02-19
PCT/JP2019/005575 WO2019160086A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160086A1 JPWO2019160086A1 (ja) 2021-02-04
JP7007689B2 true JP7007689B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=67618711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500582A Active JP7007689B2 (ja) 2018-02-19 2019-02-15 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11282919B2 (ja)
JP (1) JP7007689B2 (ja)
DE (1) DE112019000863T5 (ja)
WO (1) WO2019160086A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275393B2 (ja) * 2020-06-24 2023-05-17 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2022009549A1 (ja) * 2020-07-10 2022-01-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2023182011A (ja) * 2020-11-06 2023-12-26 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
EP4220729A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-02 Infineon Technologies Austria AG Semiconductor device and method for producing thereof
CN116544269B (zh) * 2023-07-06 2023-09-12 无锡美偌科微电子有限公司 提高终端耐压能力的电荷平衡功率半导体器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110127586A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 Madhur Bobde Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
WO2015040938A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191227A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20070228505A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Mazzola Michael S Junction barrier schottky rectifiers having epitaxially grown p+-n junctions and methods of making
CN101868856B (zh) 2007-09-21 2014-03-12 飞兆半导体公司 用于功率器件的超结结构及制造方法
JP2010028018A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体ウエハおよび半導体装置と半導体装置の製造方法
JP2010045203A (ja) 2008-08-13 2010-02-25 Toshiba Corp 半導体チップ及びその製造方法
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
JP2012019088A (ja) 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 縦型半導体素子を備えた半導体装置
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
JP6164672B1 (ja) * 2016-07-19 2017-07-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110127586A1 (en) 2009-11-30 2011-06-02 Madhur Bobde Lateral super junction device with high substrate-gate breakdown and built-in avalanche clamp diode
WO2015040938A1 (ja) 2013-09-18 2015-03-26 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019160086A1 (ja) 2021-02-04
DE112019000863T5 (de) 2020-11-05
US11282919B2 (en) 2022-03-22
US20210111245A1 (en) 2021-04-15
WO2019160086A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007689B2 (ja) 半導体装置
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
USRE47641E1 (en) Semiconductor device with super junction region
US10217813B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
JP5673393B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5439763B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5328930B2 (ja) 電流シフト領域を有する半導体デバイスおよび関連方法
US20210013310A1 (en) Silicon Carbide Device with Compensation Layer and Method of Manufacturing
JP2008182054A (ja) 半導体装置
JP2006269720A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2008004643A (ja) 半導体装置
JP6189045B2 (ja) 半導体素子の製造方法
CN109564932B (zh) 半导体装置
KR101802419B1 (ko) 트렌치형 필러 옥사이드를 이용한 탄화규소 슈퍼정션 모스펫 및 그 제조방법
US9972677B2 (en) Methods of forming power semiconductor devices having superjunction structures with pillars having implanted sidewalls
US20110151649A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
TWI534910B (zh) 半導體裝置的製造方法
US11127822B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6946824B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20150078449A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP7125943B2 (ja) 炭化ケイ素スーパージャンクションパワー半導体デバイスおよびその製造方法
WO2022118976A1 (ja) 超接合半導体装置
JP2022163582A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2023128697A (ja) 半導体装置
JP2013172119A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150