JP7006998B1 - 水系ポリエステル樹脂の製造方法 - Google Patents

水系ポリエステル樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7006998B1
JP7006998B1 JP2021061295A JP2021061295A JP7006998B1 JP 7006998 B1 JP7006998 B1 JP 7006998B1 JP 2021061295 A JP2021061295 A JP 2021061295A JP 2021061295 A JP2021061295 A JP 2021061295A JP 7006998 B1 JP7006998 B1 JP 7006998B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
polyvalent carboxylic
mass
resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021061295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022157199A (ja
Inventor
輝 榊原
伸哉 駒引
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goo Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goo Chemical Industries Co Ltd filed Critical Goo Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2021061295A priority Critical patent/JP7006998B1/ja
Priority to JP2021173116A priority patent/JP7033361B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006998B1 publication Critical patent/JP7006998B1/ja
Priority to KR1020237032051A priority patent/KR20230148213A/ko
Priority to PCT/JP2022/010184 priority patent/WO2022209654A1/ja
Priority to US18/552,898 priority patent/US20240174799A1/en
Priority to CN202280022166.6A priority patent/CN117120506A/zh
Publication of JP2022157199A publication Critical patent/JP2022157199A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • C08G63/6884Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/6886Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/688Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/18Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material
    • C08J11/22Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds
    • C08J11/24Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with organic material by treatment with organic oxygen-containing compounds containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D167/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】環境負荷を低減しつつ界面活性剤等がなくても水分散性に優れ樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造できる方法を提供する。【解決手段】水系ポリエステル樹脂の製造方法は、第1工程と、第2工程とを備える。第1工程では、リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸残基を含むテレフタル酸以外の多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを用いて、エステル形成反応と解重合反応とを行う。第2工程では、減圧することにより重縮合反応を行う。第1工程において、テレフタル酸残基の割合が20質量%以上72質量%以下となる量のリサイクルポリエステルと、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合が5質量%以上32質量%以下となる量の金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物とを用いる。得られる樹脂の酸価は10mgKOH/g以下である。【選択図】なし

Description

本開示は、水系ポリエステル樹脂の製造方法及び水系ポリエステル樹脂並びに水系コーティング組成物に関し、詳しくは、リサイクルポリエステルを用いる水系ポリエステル樹脂の製造方法及び水系ポリエステル樹脂、並びにこの水系ポリエステル樹脂を含有する水系コーティング組成物に関する。
環境配慮の観点からリサイクルポリエステルを原料に使用し、親水性成分を共重合させることにより、水又は親水性溶剤を含有する水に分散可能な水系ポリエステル樹脂を製造することが検討されている(特許文献1~4参照)。しかし、これらに記載の製造方法で製造した水系ポリエステル樹脂の水分散性は低くなる傾向にあり、また、この水系ポリエステル樹脂の液中の分散を長時間持続させることは難しく、すなわち、樹脂分散液の安定性も低くなる傾向にある。親水性成分として金属スルホネート基を有する多価カルボン酸を用いる場合、特にこれらの傾向が見られる。
国際公開第2001/016208号 特開平5-271612号公報 国際公開第2003/051956号 特表2001-505608号公報
かかる傾向は、例えばリサイクルポリエステルの主成分がポリエチレンテレフタレート(PET)であり、結晶性が高い樹脂であることに加え、流通しているリサイクルポリエステルは、リサイクルされる廃ポリエステル材料の種類や、廃ポリエステル材料の後処理方法の違いにより、分子量が一様でないこと等に起因していると考えられる。すなわち、水系ポリエステル樹脂の分子構造の剛直性や、その製造の際におけるリサイクルポリエステルの解重合反応の程度に差異が生じること等に関係していると考えられる。
一方、水系ポリエステル樹脂の水分散性や樹脂分散液の安定性を向上させる方法として、リサイクルポリエステルの配合比率を低くする方法や、樹脂分散液に分散助剤として界面活性剤を添加する方法もある。しかし、環境配慮の観点からは、リサイクルポリエステルの配合比率は高い方が好ましい。また、界面活性剤を使用すると、樹脂分散液から形成した樹脂被膜上に界面活性剤がブリードアウトして、樹脂被膜の物性が低下したり、接触により他の材料を汚染したりすることがある上、界面活性剤等の異種材料の使用は、材料のリサイクル性を低下させ、環境負荷の増大に繋がる。
このように、リサイクルポリエステルから、界面活性剤等がなくても水分散性に優れ、樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造する方法が求められている。
本開示の課題は、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れると共に、樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造することができる製造方法、及び水系ポリエステル樹脂、並びにこの水系ポリエステル樹脂を含有する水系コーティング組成物を提供することにある。
本開示の一態様に係る水系ポリエステル樹脂の製造方法は、リサイクルポリエステルを用いて水系ポリエステル樹脂を製造する方法である。前記製造方法は、第1工程と、第2工程とを備える。前記第1工程では、前記リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸残基を含むテレフタル酸以外の多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを用いて、エステル形成反応と解重合反応とを行う。前記第2工程では、減圧することにより重縮合反応を行う。前記多価カルボン酸成分は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基を含む金属スルホネート基を有する多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種の金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物と、前記テレフタル酸及び前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物以外の多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種の他の多価カルボン酸化合物とを含む。前記第1工程において、前記リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と前記多価カルボン酸成分が含む前記多価カルボン酸残基との合計に対する前記テレフタル酸残基の割合が20質量%以上72質量%以下となる量の前記リサイクルポリエステルと、前記リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と前記多価カルボン酸成分が含む前記多価カルボン酸残基との合計に対する前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合が5質量%以上32質量%以下となる量の前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物とを用いる。得られる水系ポリエステル樹脂の酸価は10mgKOH/g以下である。
本開示の一態様に係る水系ポリエステル樹脂は、前記水系ポリエステル樹脂の製造方法により得られる。
本開示の別の一態様に係る水系ポリエステル樹脂は、リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基と、前記テレフタル酸残基以外の多価カルボン酸残基とを有する。前記多価カルボン酸残基は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基と、前記テレフタル酸残基及び前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基以外の他の多価カルボン酸残基とを含む。前記水系ポリエステル樹脂が含む全多価カルボン酸残基に対して、前記テレフタル酸残基の割合は20質量%以上72質量%以下であり、前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合は5質量%以上32質量%以下である。前記水系ポリエステル樹脂の酸価は10mgKOH/g以下である。
本開示の一態様に係る水系コーティング組成物は、水系ポリエステル樹脂を含有する。この水系ポリエステル樹脂は、前記製造方法により得られる水系ポリエステル樹脂又は前記水系ポリエステル樹脂を含む。
本開示によれば、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れると共に、樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造することができる製造方法、及び水系ポリエステル樹脂、並びにこの水系ポリエステル樹脂を含有する水系コーティング組成物を提供することができる。
<水系ポリエステル樹脂の製造方法>
本実施形態に係る水系ポリエステル樹脂の製造方法(以下、製造方法(X)ともいう)は、リサイクルポリエステルを用いて、本実施形態に係る水系ポリエステル樹脂を製造する方法である。製造方法(X)は、第1工程と、第2工程とを備える。
本実施形態に係る製造方法(X)によれば、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れると共に、樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造することができる。発明者らは、リサイクルポリエステルを用い、親水性成分として、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物を用いて、水系ポリエステル樹脂を製造する際に、多価カルボン酸成分として、テレフタル酸及び金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物以外の他の多価カルボン酸化合物を用いると共に、用いるリサイクルポリエステル及び金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物の割合を特定範囲とし、かつ水系ポリエステル樹脂の酸価を特定値以下とすることにより、前記課題を解決できることを見出した。すなわち、製造方法(X)によれば、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れると共に、樹脂分散液の安定性にも優れる水系ポリエステル樹脂を製造することができる。
この理由については、例えば以下のように推察することができる。リサイクルポリエステルの使用割合を一定値以上とすることで、化石燃料に由来する原料の使用量削減、廃棄物削減等により、また、得られる水系ポリエステル樹脂の樹脂分散液を調製するのに、水又は親水性有機溶剤を含む水を使用することができると共に、界面活性剤等を使用する必要がないことにより、環境負荷の低減を図ることができる。また、他の多価カルボン酸化合物を用い、またリサイクルポリエステルの使用割合を一定値以下、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物の使用割合を特定範囲とし、かつ水系ポリエステル樹脂の酸価を特定値以下とすることで、水系ポリエステル樹脂の疎水性部分と親水性部分との割合のバランスを適度なものとしつつ、水系ポリエステル樹脂の結晶性を適度に低下させたこと等により、水系ポリエステル樹脂は、界面活性剤等がなくても水分散性に優れるものとなり、さらに樹脂分散液の安定性を向上させることができると考えられる。酸価を特定値以下とすることによる理由は必ずしも明確ではないが、例えば水系ポリエステル樹脂が分子の側鎖又は末端にカルボキシ基を有することによる樹脂分子同士間の相互作用を抑制することにより、上述の水系ポリエステル樹脂の水分散性及び樹脂分散液の安定性の向上に寄与していること等が挙げられる。さらに、製造方法(X)において、多価カルボン酸成分として、他の多価カルボン酸化合物を用いることにより、種々の分子量のリサイクルポリエステルに対しても、解重合反応を適切に行うことができることも、理由として挙げられる。
製造方法(X)により得られる水系ポリエステル樹脂(以下、樹脂(Y)ともいう)は、ポリエステル樹脂であり、多価カルボン酸残基からなる構造単位と、多価アルコール残基からなる構造単位とを有している。樹脂(Y)又は多価カルボン酸成分に含まれる多価カルボン酸残基は、通常下記式(1)で表される。樹脂(Y)又は多価アルコール成分に含まれる多価アルコール残基は、通常下記式(2)で表される。樹脂(Y)は、多価カルボン酸残基からなる構造単位として、リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基を有している。
Figure 0007006998000001
式(1)中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~50の炭化水素基である。
式(2)中、Rは、置換又は非置換の炭素数1~50の炭化水素基である。
式(1)及び(2)中、*は、式(1)又は(2)で表される残基に隣接する基又は隣接する残基と結合する部位を示す。
及びRにおける炭化水素基の置換基としては、例えばアルコール性ヒドロキシ基、フェノール性ヒドロキシ基等のヒドロキシ基、カルボキシ基、アシル基、アシロキシ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基などが挙げられる。
以下、各工程について説明する。
[第1工程]
第1工程では、リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを、反応原料として用い、エステル形成反応と解重合反応とを行う。
エステル形成反応とは、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とが脱水縮合又は脱アルコール縮合等によりエステル化合物を形成する反応をいう。
解重合反応とは、リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸成分、多価アルコール成分又はこれらから形成されたエステル化合物とにより、より低分子量のポリエステルを形成する反応をいう。
第1工程において、反応原料の全成分を一度に配合してもよく、反応原料のうちの一部である1種以上の成分又は一定量の成分を逐次的に配合してもよい。また、反応原料のうちの一部を配合してから反応を行った後、反応原料のうちの別の一部を配合してから、さらに反応を行ってもよい。これらの配合及び反応を繰り返し行ってもよい。
第1工程において、リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを配合した後、エステル形成反応と解重合反応を行ってもよく、多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを配合した後、エステル形成反応を行い、その後、リサイクルポリエステルを配合した後、解重合反応を行ってもよい。
反応原料の配合は、通常製造方法(X)を行うための装置、例えば反応器などに対して行う。
以下、各反応原料について説明する。
(リサイクルポリエステル)
リサイクルポリエステルは、主成分として、ポリエチレンテレフタレートを含む。主成分とは、最も含有割合が大きい成分をいう。リサイクルポリエステルにおけるポリエチレンテレフタレートの割合は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることがさらに好ましい。この場合、水系ポリエステル樹脂におけるモノマテリアル化を推進することができる。前記割合は、100質量%であってもよい。
リサイクルポリエステルとしては、マテリアルリサイクルポリエステル、メカニカルリサイクルポリエステル、ケミカルリサイクルポリエステル等が挙げられる。マテリアルリサイクルポリエステルとは、ボトル、容器、フィルム等のポリエステルの成形品の使用済みのもの又は廃棄品を、選別、粉砕、洗浄等を行って汚染物質や異物を除去した後、フレーク化することにより得られたポリエステルをいう。メカニカルリサイクルポリエステルとは、マテリアルリサイクルポリエステルのフレークを高温、減圧下などで一定時間処理することにより樹脂内部の汚染物質を除去すると共に、ポリエステルの一部を再重合することにより重合度を調整したポリエステルをいう。ケミカルリサイクルポリエステルとは、ポリエステルをモノマーレベルまで分解して、このモノマーを再度重合することにより得られたポリエステルをいう。
リサイクルポリエステルの固有粘度(IV値、単位:dl/g)は、第2工程における解重合反応をより適切に行う観点から、0.40以上1.20以下であることが好ましく、0.45以上1.00以下であることがより好ましい。固有粘度は一般にポリマーの重合度の指標として用いられる。
リサイクルポリエステルは、環境負荷をより低減する観点から、マテリアルリサイクルポリエステル及びメカニカルリサイクルポリエステルの少なくとも一方を含むことが好ましく、水系ポリエステル樹脂の品質向上の観点から、メカニカルリサイクルポリエステルを含むことがより好ましく、PETボトル又はPETフィルムを回収して得たメカニカルリサイクルポリエステルを含むことがさらに好ましい。
(多価カルボン酸成分)
多価カルボン酸成分は、テレフタル酸以外の多価カルボン酸残基を含む化合物である。多価カルボン酸成分は、樹脂(Y)における多価カルボン酸残基からなる構造単位を与える。
多価カルボン酸成分は、金属スルホネート基を有する多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種(以下、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)ともいう)を含む。また、多価カルボン酸成分は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)及びテレフタル酸以外の多価カルボン酸、そのエステル並びに無水物から選ばれる少なくとも一種(以下、他の多価カルボン酸化合物(B)ともいう)を含む。
(金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物)
金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)は、金属スルホネート基を有する多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種の化合物である。金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基を含んでいる。金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)は、樹脂(Y)における金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基からなる構造単位を与える。
金属スルホネート基とは、スルホ基(-SOH)の金属塩基をいい、例えば-SO (Mn+1/n(Mn+は、n価の金属カチオンである。nは、1~6の整数である。)で表される。nは、1~3であることが好ましく、1又は2であることがより好ましく、1であることがさらに好ましい。金属カチオンとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン等のアルカリ金属イオンなどの1価の金属カチオン;マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオン、バリウムイオン等のアルカリ土類金属イオンなどの2価の金属カチオンなどが挙げられる。金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)は、金属スルホネート基を1個又は2個以上有していてもよいが、1個が好ましい。
金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)としては、例えば多価カルボン酸化合物が有する炭化水素基に、1個又は複数個の金属スルホネート基が結合した化合物などが挙げられ、1個の金属スルホネート基を有する多価カルボン酸化合物を含むことが好ましい。
金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)としては、例えば2-スルホイソフタル酸塩、4-スルホイソフタル酸塩、5-スルホイソフタル酸塩等のスルホイソフタル酸塩、4-スルホ-2,6-ナフタレンジカルボン酸塩等の芳香族ジカルボン酸塩、これらのエステル、これらの無水物などが挙げられる。
金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)は、芳香族ジカルボン酸塩、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、スルホベンゼンジカルボン酸塩、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましく、5-スルホイソフタル酸塩、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことがさらに好ましい。
(他の多価カルボン酸化合物)
他の多価カルボン酸化合物(B)は、テレフタル酸及び金属スルホネート基を有する多価カルボン酸以外の多価カルボン酸化合物、そのエステル並びに無水物から選ばれる少なくとも一種の化合物である。他の多価カルボン酸化合物(B)は、テレフタル酸残基及び金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基以外の多価カルボン酸残基を含んでいる。他の多価カルボン酸化合物(B)は、樹脂(Y)における他の多価カルボン酸残基からなる構造単位を与える。
他の多価カルボン酸化合物(B)としては、例えば
フタル酸、イソフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-フランジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種、
トリメリット酸、ヘミメリット酸、トリメジン酸、1,2,5-ナフタレントリカルボン酸等の芳香族トリカルボン酸;1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸等の脂環族トリカルボン酸;1,2,3-ブタントリカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸;ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種などが挙げられる。
環境負荷の低減の観点からは、バイオマス由来の多価カルボン酸化合物(B)を用いることも好ましい。バイオマス由来の多価カルボン酸化合物(B)としては、例えば2,5-フランジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸などが挙げられる。
他の多価カルボン酸化合物(B)は、ジカルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、カルボキシ基以外に官能基を有さないジカルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましい。
他の多価カルボン酸化合物(B)は、水系ポリエステル樹脂の結晶性をより適度に下げることにより、水系ポリエステル樹脂の水分散性及び樹脂分散液の安定性をより高める観点から、芳香族ジカルボン酸塩、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、イソフタル酸及び2,6-ナフタレンジカルボン酸から選ばれる少なくとも一種を含むことがさらに好ましい。
(多価アルコール成分)
多価アルコール成分は、多価アルコール残基を含む化合物である。樹脂(Y)は、多価アルコール残基として、リサイクルポリエステルに由来するエチレングリコール残基を通常有している。
多価アルコール成分としては、例えば
エチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール等の脂肪族ジオール;1,4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環族ジオール;1,4-ベンゼンジメタノール、9,9-ビス[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン等の芳香族ジオール;ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のエーテル基含有ジオールなどのジオール化合物、
グリセリン、トリメチロールプロパン等の脂肪族トリオール;1,2,4-シクロヘキサントリメタノール等の脂環族トリオール;ベンゼントリメタノール等の芳香族トリオールなどのトリオール化合物;ペンタエリトリトールなどの3価以上の多価アルコール化合物などが挙げられる。
多価アルコール成分は、エチレングリコール以外の多価アルコール化合物(以下、他の多価アルコール化合物ともいう)を含むことが好ましい。この場合、樹脂(Y)の樹脂被膜の極性構造を有する樹脂、金属等への密着性をより向上させることができる。他の多価アルコール化合物は、ヒドロキシ基以外に官能基を有さないジオール化合物及びトリオール化合物から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、ヒドロキシ基以外に官能基を有さないジオール化合物を含むことがより好ましい。他の多価アルコール化合物は、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール及びトリメチロールプロパンから選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましく、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール及び1,4-シクロヘキサンジメタノールから選ばれる少なくとも一種を含むことがより好ましい。
環境負荷の低減の観点からは、バイオマス由来の多価アルコール成分を用いることも好ましい。バイオマス由来の多価アルコール成分としては、例えばエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールなどが挙げられる。
第1工程において、リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基の割合が、リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と多価カルボン酸成分が含む多価カルボン酸残基との合計に対して、20質量%以上72質量%以下となる量のリサイクルポリエステルを用いることが重要である。前記割合が20質量%未満であると、環境負荷の低減が不十分になる。前記割合が72質量%を超えると、樹脂(Y)は、結晶性が低くならず、水分散性が低下する。前記割合は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、71質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、69質量%以下であることがさらに好ましく、68質量%以下であることが特に好ましい。
また、第1工程において、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)が含む金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合が、リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と多価カルボン酸成分が含む多価カルボン酸残基との合計に対して、5質量%以上32質量%以下となる量の金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)を用いることも重要である。前記割合が5質量%未満であると、樹脂(Y)は、親水性部分の割合が小さくなり過ぎて水分散性が低下する。前記割合が32質量%を超えると、樹脂(Y)は、親水性部分の割合が大きくなり過ぎることにより、樹脂(Y)の樹脂被膜の吸湿によるタックの発生が起き易くなる。また、前記割合を前記特定範囲とすることにより、極性構造を有する樹脂や金属等に対する樹脂(Y)の密着性をより向上させることができる。前記割合は、6質量%以上であることが好ましく、7質量%以上であることがより好ましく、8質量%以上であることがさらに好ましく、9質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、31質量%以下であることが好ましく、29質量%以下であることがより好ましく、27質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
第1工程において、他の多価カルボン酸化合物(B)が含む他の多価カルボン酸残基の割合が、リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と多価カルボン酸成分が含む多価カルボン酸残基との合計に対して、例えば3質量%以上55質量%以下となる量の他の多価カルボン酸化合物(B)を用いる。前記割合を前記範囲とすることにより、樹脂(Y)は、結晶性をより適度に下げることができ、水分散性及び樹脂分散液の安定性がより向上する。前記割合は、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、13質量%以上であることがさらに好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、50質量%以下であることが好ましく、42質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
他の多価カルボン酸化合物(B)が、3価以上の多価カルボン酸化合物を含む場合、3価以上の多価カルボン酸化合物の割合は、他の多価カルボン酸化合物(B)全体に対して、3質量%以下であることが好ましい。この場合、樹脂(Y)は、3価以上の多価カルボン酸化合物に起因する架橋構造をより少なくすることができ、その結果、水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。前記割合は、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、0.5質量%以下であることが特に好ましい。3価以上の多価カルボン酸化合物の割合は小さいほど好ましく、0質量%であってもよい。
第1工程で用いる多価カルボン酸成分は、3価以上の多価カルボン酸化合物を含まないことが好ましい。すなわち、用いる金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)及び用いる他の多価カルボン酸化合物(B)は、3価以上の多価カルボン酸化合物を含まず、2価の多価カルボン酸化合物のみを含むことが好ましい。この場合、樹脂(Y)の酸価をより小さくすることができ、加えて、樹脂(Y)は3価以上の多価カルボン酸化合物に起因する架橋構造をより少なくすることができる。その結果、樹脂(Y)の水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。
多価アルコール成分が、3価以上の多価アルコール化合物を含む場合、3価以上の多価アルコール化合物の割合は、多価アルコール成分全体に対して、5質量%以下であることが好ましい。この場合、樹脂(Y)は、3価以上の多価アルコール化合物に起因する架橋構造を少なくすることができ、その結果、水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。前記割合は、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがさらに好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。3価以上の多価アルコール化合物の割合は、小さいほど好ましく、0質量%であってもよい。このように、第1工程で用いる多価アルコール成分は、3価以上の多価アルコール化合物を含まないか、又は多価アルコール成分が3価以上の多価アルコール化合物を含む場合、3価以上の多価アルコール化合物の割合は、用いる多価アルコール成分全体に対して、5質量%以下であることが好ましい。
多価アルコール成分が、エチレングリコール以外の他の多価アルコール化合物を含む場合、エチレングリコールの割合は、多価アルコール成分全体に対して、50質量%以上であることが好ましい。この場合、リサイクルポリエステルの解重合反応をより起こり易くすることができる。前記割合は、60質量%以上であることがより好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、100質量%であってもよい。すなわち、リサイクルポリエステルの解重合反応をより起こり易くする観点からは、他の多価アルコール化合物の割合は、多価アルコール成分全体に対して、50質量以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。前記割合は、0質量%であってもよい。
第1工程において、多価アルコール成分は、多価カルボン酸成分よりもモル基準で多く用いることが好ましい。この場合、リサイクルポリエステルの解重合反応をより起こり易くすることができる。また、この場合、樹脂(Y)の酸価をより小さくすることができ、樹脂(Y)の水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。具体的には、多価カルボン酸成分に対する多価アルコール成分のモル比(多価アルコール成分/多価カルボン酸成分)は、1.5/1以上5/1以下であることが好ましく、1.6/1以上4.7/1以下であることがより好ましく、1.8/1以上4.5/1以下であることがさらに好ましく、2.0/1以上4.2/1以下であることが特に好ましい。
環境負荷の低減の観点からは、水系ポリエステル樹脂を製造するために用いる原料の総量に対するリサイクルポリエステルの配合量の割合は大きいことが好ましい。詳しくは、第1工程において、リサイクルポリエステルの割合が、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との合計に対して、20質量%以上70質量%以下となる量のリサイクルポリエステルを用いることが好ましい。前記割合は、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましい。前記割合は、65質量%以下であることがより好ましく、62質量%以下であることがさらに好ましい。
また、環境負荷の低減の観点からは、水系ポリエステル樹脂を製造するために用いる原料の総量に対する多価アルコール成分の配合量の割合は小さいことが好ましい。詳しくは、第1工程において、多価アルコール成分の割合が、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸成分と多価アルコール成分との合計に対して、10質量%以上40質量%以下となる多価アルコール成分を用いることが好ましい。前記割合は、35質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることがさらに好ましい。前記割合は、13質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることがさらに好ましい。
第1工程において、リサイクルポリエステルの割合が、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸残基との合計に対して、25質量%以上85質量%以下となる量のリサイクルポリエステルを用いることが好ましい。前記割合は、40質量%以上であることがより好ましく、55質量%以上であることがさらに好ましい。前記割合は、80質量%以下であることがより好ましく、78質量%以下であることがさらに好ましい。
また、第1工程において、金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)が含む金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基が、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸残基との合計に対して、4質量%以上30質量%以下となる量の金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物(A)を用いることが好ましい。前記割合は、5質量%以上であることがより好ましく、6質量%以上であることがさらに好ましい。前記割合は、28質量%以下であることがより好ましく、26質量%以下であることがさらに好ましい。
第1工程において、他の多価カルボン酸化合物(B)が含む他の多価カルボン酸残基が、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸残基との合計に対して、1質量%以上50質量%以下になる量の他の多価カルボン酸化合物(B)を用いることが好ましい。前記割合は、4質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましい。前記割合は、40質量%以下であることがより好ましく、35質量%以下であることがさらに好ましい。
本開示の効果を損なわない範囲であれば、第1工程において、リサイクルポリエステル、多価カルボン酸成分及び多価アルコール成分以外に、テレフタル酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種、ヒドロキシカルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種などを用いてもよいが、用いないことが好ましい。
第1工程における反応は、配合された反応原料を、例えば加熱することにより進行させることができる。
第1工程において、反応をより促進する観点から、触媒を用いることが好ましい。触媒としては、例えばシュウ酸チタンカリウム、シュウ酸チタンナトリウム等のシュウ酸チタン塩;テトラ-n-プロピルチタネート、テトラ-n-ブチルチタネート等のチタンアルコキシド;酢酸チタン等の脂肪酸チタン塩;チタン酸化物等の無機チタン化合物などのチタン触媒;酢酸マンガン等の脂肪酸マンガン塩;炭酸マンガンなどのマンガン触媒;三酸化アンチモン等のアンチモン触媒;アルミニウムトリスアセチルアセテート等のアルミニウム触媒;二酸化ゲルマニウム等のゲルマニウム触媒;sec-ブチルリチウム等のリチウム触媒などが挙げられる。
触媒の使用量としては、第1工程において配合する全成分に対して、例えば0.0001質量%以上0.1質量%以下であり、0.003質量%以上0.05質量%以下であることが好ましい。
第1工程における反応においては、反応溶剤を用いても用いなくてもよいが、用いない方が好ましい。
第1工程における反応は、樹脂(Y)の品質向上の観点から、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。
[第2工程]
第2工程では、減圧することにより重縮合反応を行う。第2工程では、反応系を減圧して、反応により生成した多価アルコール等を除去することにより、重縮合反応を促進させる。
重縮合反応とは、第1工程で形成されたエステル化合物とポリエステルとの間で、脱アルコール縮合反応等を行うことにより、より高分子量のポリエステルを形成する反応をいう。
第2工程における反応は、第1工程による反応生成物において、反応系を減圧にし、かつ例えば加熱することにより進行させることができる。
第1工程の反応を行った後、そのまま反応系を減圧にし、温度を調整して、第2工程を行ってもよく、第1工程における反応生成物を単離し、必要に応じて触媒、溶媒等を添加した後、反応系を減圧にし、加熱等して第2工程を行ってもよい。
以上の製造方法(X)を行い、水系ポリエステル樹脂(樹脂(Y))が得られる。
(酸価)
得られる樹脂(Y)の酸価は、10mgKOH/g以下であることが重要である。樹脂(Y)の酸価が10mgKOH/g以下であることで、水分散性及び樹脂分散液の安定性を優れたものとすることができる。樹脂(Y)の酸価が10mgKOH/gを超えると、樹脂(Y)の水分散性及び樹脂分散液の安定性が低下する。酸価は9mgKOH/g以下であることが好ましく、8mgKOH/g以下であることがより好ましく、7mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、6mgKOH/g以下であることが特に好ましい。樹脂(Y)の酸価は小さいほど好ましく、0mgKOH/gであってもよい。樹脂(Y)の「酸価」とは、樹脂(Y)1gを中和するために必要な水酸化カリウムの質量(mg)をいう。樹脂(Y)の酸価は、樹脂(Y)の分子の側鎖又は末端に有するカルボキシ基などに起因する値である。
(ガラス転移温度)
得られる樹脂(Y)のガラス転移温度(Tg)は、0℃以上100℃以下であることが好ましい。Tgが0℃以上であると、樹脂(Y)は、過度な粘着性が生じ難いため、取扱性がより良好になり、加えて、タックの発生をより抑制することができる。Tgが100℃以下であることで、樹脂(Y)は、造膜性がより良好となり、基材との密着性やプライマー性がより向上する。Tgは10℃以上であることがより好ましく、20℃以上であることがさらに好ましい。Tgは80℃以下であることがより好ましく、75℃以下であることがさらに好ましい。
得られる樹脂(Y)の重量平均分子量は、3000以上100000以下であることが好ましく、5000以上80000以下であることがより好ましく、6000以上60000以下であることがさらに好ましい。
本実施形態の製造方法(X)の態様としては、例えば以下に示す製造方法(X1)、製造方法(X2)などが挙げられる。
[製造方法(X1)]
製造方法(X1)では、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸成分と多価アルコール成分を反応原料として配合した後、配合された反応原料において、エステル形成反応と解重合反応とを行う工程(以下、X1-1工程ともいう)と、反応系を減圧することにより重縮合反応を行う工程(以下、X1-2工程ともいう)により、樹脂(Y)を製造する。製造方法(X1)によれば、より簡便に水系ポリエステル樹脂の製造を行うことができる。
(X1-1工程)
X1-1工程では、リサイクルポリエステルと多価カルボン酸成分と多価アルコール成分を配合した後、エステル形成反応と解重合反応とを行う。
X1-1工程における反応温度は、150℃以上270℃以下であることが好ましく、180℃以上260℃以下であることがより好ましい。反応時間は、1時間以上10時間以下であることが好ましく、2時間以上8時間以下であることがより好ましい。X1-1工程におけるエステル形成反応及び解重合反応をより促進する観点から、反応系は常圧とすることが好ましい。X1-1工程における反応温度は段階的に変化させてもよい。
(X1-2工程)
X1-2工程では、減圧することにより重縮合反応を行う。X1-2工程は、前述の第2工程と同じである。
X1-2工程における反応温度は、150℃以上270℃以下であることが好ましく、200℃以上260℃以下であることがより好ましい。X1-2工程における減圧度(絶対圧)は、25hPa以下であることが好ましく、10hPa以下であることがより好ましい。X1-2工程における反応温度及び減圧度は段階的に変化させてもよい。なお、X1-2工程における、反応温度、反応時間、減圧度を調整することで、樹脂(Y)の重量平均分子量等を調整することができる。
[製造方法(X2)]
製造方法(X2)では、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを反応原料として配合した後、配合された反応原料において、エステル形成反応を行う工程(以下、X2-1工程ともいう)と、X2-1工程の反応生成物に対して、リサイクルポリエステルを配合した後、解重合反応を行う工程(以下、X2-2工程ともいう)と、減圧することにより重縮合反応を行う工程(以下、X2-3工程ともいう)とを備える方法とすることができる。X2-1~X2-3の各工程に分けて配合と反応とを行うことにより、例えばリサイクルポリエステルの解重合反応をより適切に行うことができ、水系ポリエステル樹脂の水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。
(X2-1工程)
X2-1工程では、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とを配合した後、エステル形成反応を行う。
X2-1工程における反応温度は、150℃以上250℃以下であることが好ましく、180℃以上240℃以下であることがより好ましい。反応時間は、1時間以上8時間以下であることが好ましく、2時間以上5時間以下であることがより好ましい。X2-1工程におけるエステル形成反応をより促進する観点から、反応系は常圧とすることが好ましい。X2-1工程における反応温度は段階的に変化させてもよい。
(X2-2工程)
X2-2工程では、リサイクルポリエステルをさらに配合した後、解重合反応を行う。
X2-2工程における反応温度は、200℃以上270℃以下であることが好ましく、210℃以上260℃以下であることがより好ましい。反応時間は、1時間以上8時間以下であることが好ましく、2時間以上5時間以下であることがより好ましい。X2-2工程における解重合反応をより促進する観点から、反応系は常圧とすることが好ましい。X2-2工程における反応温度は段階的に変化させてもよい。
(X2-3工程)
X2-3工程では、減圧することにより重縮合反応を行う。X2-3工程は、前述の第2工程と同じである。
X2-3工程における反応温度は、150℃以上270℃以下であることが好ましく、200℃以上260℃以下であることがより好ましい。X2-3工程における減圧度(絶対圧)は、25hPa以下であることが好ましく、10hPa以下であることがより好ましい。X2-3工程における反応温度及び減圧度は段階的に変化させてもよい。なお、X2-3工程における、反応温度、反応時間、減圧度を調整することで、樹脂(Y)の重量平均分子量等を調整することができる。
<水系ポリエステル樹脂>
本実施形態に係る樹脂(Y)は、上述の製造方法(X)により得られる。
別の本実施形態の樹脂(Y)は、リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基(以下、残基(I)ともいう)と、前記テレフタル酸残基以外の多価カルボン酸残基(以下、残基(II)ともいう)とを有する。前記残基(II)は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基(以下、残基(IIa)ともいう)と、前記残基(I)及び前記残基(IIa)以外の他の多価カルボン酸残基(以下、残基(IIb)ともいう)とを含む。前記樹脂(Y)が含む全多価カルボン酸残基に対して、前記残基(I)の割合が20質量%以上72質量%以下であり、前記残基(IIa)の割合が5質量%以上32質量%以下である。樹脂(Y)の酸価は10mgKOH/g以下である。
樹脂(Y)は、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れると共に、樹脂分散液の安定性にも優れる。樹脂(Y)は、原料として、リサイクルポリエステルを一定割合以上使用していることで、化石燃料に由来する原料の使用量削減、廃棄物削減等により、環境負荷を低減している。また、樹脂(Y)は、リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基と、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基と、他の多価カルボン酸残基とを含み、テレフタル酸残基及び金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合を特定範囲とし、かつ酸価を特定値以下とすることで、樹脂(Y)の疎水性部分と親水性部分との割合のバランスを適度なものとしつつ、樹脂(Y)の結晶性を適度に低下させたこと等により、樹脂(Y)は、界面活性剤等がなくても水分散性に優れるものとなり、さらに樹脂分散液の安定性を向上させることができると考えられる。
樹脂(Y)は、多価カルボン酸残基と、多価アルコール残基とを有する。
(多価カルボン酸残基)
樹脂(Y)は、多価カルボン酸残基として、残基(I)と残基(II)とを有する。
(残基(I))
残基(I)は、リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基である。「リサイクルポリエステルに由来するテレフタル酸残基」とは、リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基が、樹脂(Y)が含むテレフタル酸残基になったことを意味する。テレフタル酸残基とは、下記式(3)で表される残基をいう。
Figure 0007006998000002
式(3)中、*は、式(3)で表される残基に隣接する基又は隣接する残基と結合する部位を示す。
樹脂(Y)の全多価カルボン酸残基に対する残基(I)の割合は、20質量%以上72質量%以下であることが重要である。前記割合が20質量%未満であると、環境負荷の低減が不十分になる。前記割合が72質量%を超えると、樹脂(Y)の結晶性が低くならず、水分散性や樹脂分散液の安定性が低下する。前記割合は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、45質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、71質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましく、69質量%以下であることがさらに好ましく、68質量%以下であることが特に好ましい。樹脂(Y)の「全多価カルボン酸残基」とは、例えば残基(I)及び残基(II)の総和をいう。
(残基(II))
残基(II)は、残基(IIa)と残基(IIb)とを含む。
(残基(IIa))
残基(IIa)は、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基である。
樹脂(Y)の全多価カルボン酸残基に対する残基(IIa)の割合は、5質量%以上32質量%以下であることが重要である。前記割合が5質量%未満であると、親水性部分の割合が小さくなり過ぎて水分散性が低下する。前記割合が32質量%を超えると、親水性部分の割合が大きくなり過ぎることにより、樹脂(Y)の樹脂被膜の吸湿によるタックの発生が起き易くなる。前記割合は、6質量%以上であることが好ましく、7質量%以上であることがより好ましく、8質量%以上であることがさらに好ましく、9質量%以上であることが特に好ましい。前記割合は、31質量%以下であることが好ましく、29質量%以下であることがより好ましく、27質量%以下であることがさらに好ましく、25質量%以下であることが特に好ましい。
(残基(IIb))
残基(IIb)は、残基(I)及び残基(IIa)以外の他の多価カルボン酸残基である。
樹脂(Y)の全多価カルボン酸残基に対する残基(IIb)の割合は、3質量%以上55質量%以下であることが好ましい。前記割合は、5質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることがさらに好ましく、13質量%以上であることが特に好ましく、15質量%以上であることがさらに特に好ましい。前記割合は、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることがさらに好ましく、30質量%以下であることが特に好ましく、25質量%以下であることがさらに特に好ましい。
樹脂(Y)は、多価カルボン酸残基として、残基(I)、残基(IIa)及び残基(IIb)以外に、リサイクルポリエステルに由来しないテレフタル酸残基を有していてもよいが、環境負荷の低減の観点から、有さないことが好ましい。また、樹脂(Y)は、ヒドロキシカルボン酸残基を有していてもよいが、有さないことが好ましい。
多価カルボン酸残基は、3価以上の多価カルボン酸化合物の残基を含まないことが好ましい。すなわち、残基(IIa)及び残基(IIb)は、3価以上の多価カルボン酸化合物が含む残基を含まず、2価の多価カルボン酸化合物の残基のみを含むことが好ましい。この場合、樹脂(Y)の酸価をより小さくすることができ、加えて、樹脂(Y)は3価以上の多価カルボン酸化合物に起因する架橋構造をより少なくすることができる。その結果、樹脂(Y)の水分散性及び樹脂分散液の安定性をより向上させることができる。
(多価アルコール残基)
多価アルコール残基は、複数のアルコール性ヒドロキシ基を有する多価アルコール化合物が含む残基である。樹脂(Y)は、多価アルコール残基として、リサイクルポリエステルに由来するエチレングリコール残基を通常有している。
多価アルコール残基は、3価以上の多価アルコール化合物の残基を含まないか、又は3価以上の多価アルコール化合物の残基を含む場合、3価以上の多価アルコール化合物の残基の割合は、樹脂(Y)が含む全多価アルコール残基に対して、5質量%以下であることが好ましい。すなわち、多価アルコール残基は、3価以上の多価アルコール化合物が含む残基を含まず、2価の多価アルコール化合物の残基のみを含むか、又は多価アルコール残基が3価以上の多価アルコール化合物が含む残基を含む場合であっても、その3価以上の多価アルコール化合物が含む残基の割合は、多価アルコール化合物の残基全体に対して5質量%以下であることが好ましい。この場合、適度の架橋構造を有することにより、樹脂(Y)の水分散性、並びに樹脂分散液の安定性及び成膜性をより向上させることができる。3価以上の多価アルコール化合物の残基の割合は、樹脂(Y)が含む全多価アルコール残基に対して、4質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがさらに好ましい。
<水系コーティング組成物>
本実施形態の水系コーティング組成物(以下、組成物(Z)ともいう)は、上述の樹脂(Y)を含有する。
組成物(Z)は、例えば水又は親水性有機溶剤を含む水を含有していてもよい。この場合、例えば組成物(Z)の粘度を適度に調整することで、組成物(Z)の塗布性をより高めることができる。組成物(Z)が水又は親水性有機溶剤を含む水を含有する場合、組成物(Z)は、樹脂(Y)の樹脂分散液である。この樹脂(Y)の樹脂分散液は、安定性に優れ、樹脂の分散を長時間持続させることができる。
親水性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、2-プロパノール、1,2-プロパンジオール等のアルコール;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチルセロソルブ、n-ブチルセロソルブ等のグリコールエーテル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトンなどが挙げられる。
組成物(Z)は、例えばバーコート法、ディップコート法、スプレーコート法、スピンコート法などにより容易に塗布することができる。
組成物(Z)から形成される樹脂被膜(以下、樹脂被膜(W)ともいう)は、PETフィルム等の極性構造を有する樹脂、アルミ蒸着層等の金属などに対する密着性に優れている。また、樹脂被膜(W)は、ヘーズ(Haze)を低く抑えることができ、透明性に優れている。さらに、樹脂被膜(W)は、プライマー性等にも優れている。
組成物(Z)は、例えば樹脂(Y)以外の他の水性樹脂、レベリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、架橋剤、無機粒子等の適宜の添加剤を含有していてもよい。
以下、本開示を実施例によって具体的に説明するが、本開示は、実施例のみに限定されるものではない。
<水系ポリエステル樹脂の製造>
下記表1に示す原料を用い、下記手順に従って、水系ポリエステル樹脂を製造した。製造に用いたリサイクルポリエステルの詳細は、以下の通りである。
リサイクルポリエステルA:回収された使用済みPETボトルを原料としたマテリアルリサイクルポリエステル、固有粘度(IV値):0.88dl/g
リサイクルポリエステルB:回収された使用済みPETボトルを原料としたマテリアルリサイクルポリエステル、固有粘度(IV値):0.67dl/g
リサイクルポリエステルC:回収されたポリエステル繊維(PET繊維)廃材を原料としたマテリアルリサイクルポリエステル、固有粘度(IV値):0.59dl/g
リサイクルポリエステルD:回収されたPETフィルム廃材を原料としたマテリアルリサイクルポリエステル、固有粘度(IV値):0.50dl/g
なお、リサイクルポリエステルの固有粘度(IV値)は、ウベローデ粘度計を用いた測定結果から求めた。
ここで言う「固有粘度」とはJIS K 7390-1:2015)に準拠して測定された固有粘度のことを言う。
(1)製造方法(X1)による製造(実施例1~8及び比較例1~3)
(第1工程)
(X1-1工程)
撹拌機、窒素ガス導入口、温度計、精留塔及び冷却コンデンサーを備える容量1000mLの反応容器を準備した。この反応容器内に、表1に示すリサイクルポリエステルと多価カルボン酸成分と多価アルコール成分と、触媒であるシュウ酸チタンカリウムとを入れて、混合物を得た。この混合物を、常圧下、窒素雰囲気中で撹拌混合しながら200℃に昇温し、続いて6時間かけて250℃にまで徐々に昇温することで、エステル形成反応と解重合反応とを行った。
(第2工程)
(X1-2工程)
X1-1工程終了後、250℃の温度下で0.67hPa(0.5mmHg)まで徐々に減圧してから、その状態で2時間保持することで、重縮合反応を行った。これにより、水系ポリエステル樹脂を得た。
(2)製造方法(X2)による製造(実施例9~14及び比較例4)
(第1工程)
(X2-1工程)
撹拌機、窒素ガス導入口、温度計、精留塔及び冷却コンデンサーを備える容量1000mLの反応容器を準備した。この反応容器内に、表1に示す多価カルボン酸成分と多価アルコール成分と、触媒であるシュウ酸チタンカリウムとを入れて、混合物を得た。この混合物を、常圧下、窒素雰囲気中で撹拌混合しながら200℃に昇温し、続いて3時間かけて240℃にまで徐々に昇温することで、エステル形成反応を行った。
(X2-2工程)
X2-1工程終了後、反応容器内に表1に示すリサイクルポリエステルを入れて、常圧下、窒素雰囲気中で撹拌混合しながら250℃に昇温し、その状態で3時間保持することで、解重合反応を行った。
(第2工程)
(X2-3工程)
X2-2工程終了後、250℃の温度下で0.67hPa(0.5mmHg)まで徐々に減圧してから、その状態で2時間保持することで、重縮合反応を行った。これにより、水系ポリエステル樹脂を得た。
<水系コーティング組成物の調製>
(1)実施例9、11~13及び比較例2
前記得られた水系ポリエステル樹脂100質量部と、水300質量部とを混合し、これらを攪拌しながら、90℃の温度下に2時間保持することで、樹脂濃度25質量%の水系コーティング組成物を得た。
(2)実施例1~8、10、14及び比較例1、3、4
前記得られた水系ポリエステル樹脂は水溶性が低く、前記(1)の条件ではポリエステル樹脂を分散できなかった。このため親水性有機溶剤としてn-ブチルセロソルブを使用して水系ポリエステル樹脂を分散した。詳しくは、前記得られた水系ポリエステル樹脂100質量部と、n-ブチルセロソルブ40質量部と、水260質量部とを混合し、これらを攪拌しながら、90℃の温度下に2時間保持することで、樹脂濃度25質量%の水系コーティング組成物を得た。
<評価>
[樹脂物性]
前記製造した水系ポリエステル樹脂の樹脂物性を以下の方法により評価した。
(酸価(mgKOH/g)
水系ポリエステル樹脂の酸価は、水酸化カリウムのエタノール溶液を用いた滴定による測定結果から求めた。
(重量平均分子量)
水系ポリエステル樹脂の重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(ポリスチレン換算)による測定結果から求めた。
(ガラス転移温度(℃))
水系ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、示差走査熱量測定による測定結果から求めた。
[物性測定]
前記調製した水系コーティング組成物(樹脂分散液)について、以下の方法により物性測定を行った。
(水分散性)
樹脂分散液の外観を観察し、その結果を以下のように評価した。
A:沈降物が認められない。
B:沈降物がわずかに認められる。
C:沈降物が多く認められる。
D:樹脂が溶剤に分散しない。
(樹脂分散液の安定性)
樹脂分散液をガラス瓶に入れて密閉し、20℃で15日間静置した。静置後の分散液の外観を観察し、その結果を以下のように評価した。
A:分散液に分離や沈降物が認められない。
B:分散液に分離や沈降物が少し認められる。
C:分散液に分離や沈降物が多く認められる。
(PETフィルム密着性)
基材として未処理の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。この基材の上に、樹脂分散液をバーコーターで塗布してから、120℃で5分間加熱した。これにより、基材上に厚み約1μmのプライマー層を形成した。続いて、基材上のプライマー層にセロハン粘着テープを密着させて引きはがし、残存するプライマー層の様子を観察した。その結果を以下のように評価した。
A:プライマー層の剥離が認められない。
B:プライマー層の一部で剥離が認められる。
C:プライマー層の大半の部分で剥離が認められる。
(アルミ蒸着層密着性)
基材として未処理の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意し、前記「PETフィルム密着性」の場合と同じ方法で、基材上に厚み約1μmのプライマー層を形成した。続いて、基材上のプライマー層の上に、真空蒸着工程により厚み約1μmのアルミ蒸着層を形成した。このアルミ蒸着層にセロハン粘着テープを密着させて引きはがし、残存するアルミ蒸着層の様子を観察した。その結果を以下のように評価した。
A:アルミ蒸着層の剥離が認められない。
B:アルミ蒸着層の一部で剥離が認められる。
C:アルミ蒸着層の大半の部分で剥離が認められる。
(ヘーズ)
基材として未処理の二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用意した。この基材の上に、樹脂分散液をバーコーターで塗布してから、120℃で5分間加熱した。これにより、基材上に厚み約3μmのプライマー層を形成した。続いて、基材のみのヘーズ、及び基材とプライマー層とを合わせたヘーズを、日本電色工業社製のヘーズメーターを用いて測定した。基材とプライマー層とを合わせたヘーズから、基材のみのヘーズを差し引いた値を、プライマー層のヘーズ(%)として算出した。
下記表1に、水分散性、樹脂分散液の安定性、PETフィルム密着性、アルミ蒸着層密着性及びヘーズについての物性試験による評価結果を示す。比較例3における評価結果の「-」は、水分散性がDで樹脂が溶剤に分散しなかったため、他の評価を行わなかったことを示す。
Figure 0007006998000003
表1の結果から分かるように、実施例1~14の製造方法により得られた水系ポリエステル樹脂は、環境負荷を低減しつつ、界面活性剤等がなくても水分散性に優れ、樹脂分散液の安定性にも優れている。比較例3の製造方法により得られた水系ポリエステル樹脂は、水又は親水性有機溶剤を含む水に、界面活性剤等なしに分散させることができなかった。比較例1、2及び4の製造方法により得られた水系ポリエステル樹脂は、樹脂分散液の安定性が劣っていた。
なお、「樹脂分散液の安定性」がAの評価であった実施例2~6及び9~14については、樹脂分散液をガラス瓶に入れて密閉し、20℃で30日間静置後においても、樹脂分散液の外観に分離や沈降物は認められなかった。

Claims (5)

  1. リサイクルポリエステルを用いて水系ポリエステル樹脂を製造する方法であって、
    前記リサイクルポリエステルと、多価カルボン酸残基を含むテレフタル酸以外の多価カルボン酸成分と、多価アルコール成分とを用いて、エステル形成反応と解重合反応とを行う第1工程と、
    減圧することにより重縮合反応を行う第2工程と
    を備え、
    前記多価カルボン酸成分が、金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基を含む金属スルホネート基を有する多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種の金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物と、前記テレフタル酸及び前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物以外の多価カルボン酸、そのエステル及び無水物から選ばれる少なくとも一種の他の多価カルボン酸化合物とを含み、
    前記第1工程において、前記リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と前記多価カルボン酸成分が含む前記多価カルボン酸残基との合計に対する前記テレフタル酸残基の割合が40質量%以上72質量%以下となる量の前記リサイクルポリエステルと、前記リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と前記多価カルボン酸成分が含む前記多価カルボン酸残基との合計に対する前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸残基の割合が5質量%以上32質量%以下となる量の前記金属スルホネート基含有多価カルボン酸化合物と、前記リサイクルポリエステルが含むテレフタル酸残基と前記多価カルボン酸成分が含む前記多価カルボン酸残基との合計に対する前記他の多価カルボン酸化合物の残基の割合が5質量%以上50質量%以下となる量の前記他の多価カルボン酸化合物とを用い、
    得られる水系ポリエステル樹脂の酸価が10mgKOH/g以下である水系ポリエステル樹脂の製造方法。
  2. 前記第1工程において、
    前記リサイクルポリエステルと、前記多価カルボン酸成分と、前記多価アルコール成分とを配合した後、前記エステル形成反応と前記解重合反応とを行う請求項1に記載の水系ポリエステル樹脂の製造方法。
  3. 前記第1工程が、
    前記多価カルボン酸成分と、前記多価アルコール成分とを配合した後、エステル形成反応を行う工程と、
    前記リサイクルポリエステルを配合した後、前記解重合反応を行う工程と
    を含む請求項1に記載の水系ポリエステル樹脂の製造方法。
  4. 前記第1工程で用いる前記多価カルボン酸成分が、3価以上の多価カルボン酸化合物を含まない請求項1から3のいずれか一項に記載の水系ポリエステル樹脂の製造方法。
  5. 前記第1工程で用いる前記多価アルコール成分が、3価以上の多価アルコール化合物を含まないか、又は前記多価アルコール成分が前記3価以上の多価アルコール化合物を含み、前記3価以上の多価アルコール化合物の割合が、用いる多価アルコール成分全体に対して、5質量%以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の水系ポリエステル樹脂の製造方法。
JP2021061295A 2021-03-31 2021-03-31 水系ポリエステル樹脂の製造方法 Active JP7006998B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061295A JP7006998B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 水系ポリエステル樹脂の製造方法
JP2021173116A JP7033361B1 (ja) 2021-03-31 2021-10-22 水系ポリエステル樹脂及び水系コーティング組成物
KR1020237032051A KR20230148213A (ko) 2021-03-31 2022-03-09 수계 폴리에스테르 수지의 제조 방법 및 수계 폴리에스테르 수지 및 수계 코팅 조성물
PCT/JP2022/010184 WO2022209654A1 (ja) 2021-03-31 2022-03-09 水系ポリエステル樹脂の製造方法及び水系ポリエステル樹脂並びに水系コーティング組成物
US18/552,898 US20240174799A1 (en) 2021-03-31 2022-03-09 Method for producing water-based polyester resin, water-based polyester resin, and water-based coating composition
CN202280022166.6A CN117120506A (zh) 2021-03-31 2022-03-09 用于生产水系聚酯树脂的方法、水系聚酯树脂以及水系涂覆组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021061295A JP7006998B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 水系ポリエステル樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7006998B1 true JP7006998B1 (ja) 2022-01-24
JP2022157199A JP2022157199A (ja) 2022-10-14

Family

ID=80624153

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021061295A Active JP7006998B1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 水系ポリエステル樹脂の製造方法
JP2021173116A Active JP7033361B1 (ja) 2021-03-31 2021-10-22 水系ポリエステル樹脂及び水系コーティング組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021173116A Active JP7033361B1 (ja) 2021-03-31 2021-10-22 水系ポリエステル樹脂及び水系コーティング組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240174799A1 (ja)
JP (2) JP7006998B1 (ja)
KR (1) KR20230148213A (ja)
CN (1) CN117120506A (ja)
WO (1) WO2022209654A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505608A (ja) 1996-12-03 2001-04-24 セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド ポリエチレンテレフタレート又はテレフタレート類からのスルホアリール改質された水溶性もしくは水分散性樹脂
JP2003327679A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Kansai Paint Co Ltd アルキド樹脂水分散液の製造方法
JP2005517050A (ja) 2001-12-15 2005-06-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 廃ポリエステル樹脂の再生方法およびそれによる再生材料
JP2009275187A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Goo Chemical Co Ltd 水性ポリエステル樹脂、皮膜形成用樹脂組成物、ポリエステルフィルム及び繊維
JP2010168707A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 常圧カチオン可染性ポリエステルマルチ繊維
CN102653589A (zh) 2011-03-02 2012-09-05 上海诺科生物科技有限公司 利用废旧聚酯合成的水溶性或水分散性聚酯及其在纺织加工中的应用
JP2015229718A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 ユニチカ株式会社 水性接着剤およびそれより得られる被膜
JP2016011337A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル再生品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5371112A (en) 1992-01-23 1994-12-06 The Sherwin-Williams Company Aqueous coating compositions from polyethylene terephthalate
DE10082910T1 (de) 1999-08-26 2001-08-30 Nippon Paint Co Ltd Verfahren zur Wiederverwendung von Polyesterteilchen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001505608A (ja) 1996-12-03 2001-04-24 セイデル・リサーチ・インコーポレーテツド ポリエチレンテレフタレート又はテレフタレート類からのスルホアリール改質された水溶性もしくは水分散性樹脂
JP2005517050A (ja) 2001-12-15 2005-06-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 廃ポリエステル樹脂の再生方法およびそれによる再生材料
JP2003327679A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Kansai Paint Co Ltd アルキド樹脂水分散液の製造方法
JP2009275187A (ja) 2008-05-16 2009-11-26 Goo Chemical Co Ltd 水性ポリエステル樹脂、皮膜形成用樹脂組成物、ポリエステルフィルム及び繊維
JP2010168707A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Teijin Fibers Ltd 常圧カチオン可染性ポリエステルマルチ繊維
CN102653589A (zh) 2011-03-02 2012-09-05 上海诺科生物科技有限公司 利用废旧聚酯合成的水溶性或水分散性聚酯及其在纺织加工中的应用
JP2015229718A (ja) 2014-06-04 2015-12-21 ユニチカ株式会社 水性接着剤およびそれより得られる被膜
JP2016011337A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 三菱瓦斯化学株式会社 ポリエステル再生品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240174799A1 (en) 2024-05-30
KR20230148213A (ko) 2023-10-24
JP7033361B1 (ja) 2022-03-10
JP2022157199A (ja) 2022-10-14
CN117120506A (zh) 2023-11-24
JP2022158851A (ja) 2022-10-17
WO2022209654A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gioia et al. Sustainable polyesters for powder coating applications from recycled PET, isosorbide and succinic acid
BRPI0606734A2 (pt) processo para a preparação de uma resina de poliéster insaturado, e, resina de poliéster insaturado
JP7294133B2 (ja) 非晶質ポリエステル樹脂、接着剤、塗料組成物、積層体
CN110461983B (zh) 具有防雾性的粘合剂组合物
RU2636311C2 (ru) Устойчивая смола для эмульгирования в отстутствие растворителя
US20210009845A1 (en) Coating Composition
JP7006998B1 (ja) 水系ポリエステル樹脂の製造方法
JP6604201B2 (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂の製造方法及びポリエステル樹脂を含む塗料組成物
TWI585174B (zh) Polyester resin aqueous dispersion composition and the use of this dispersion composition of the access Agent composition
JP2008208313A (ja) ポリエステル樹脂、ポリエステル樹脂水性液、易接着性ポリエステルフィルムの製造方法及び易接着性ポリエステルフィルム
JP5560530B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂
WO2023136092A1 (ja) 水系ポリエステル樹脂の製造方法及び水系ポリエステル樹脂並びに水系コーティング組成物の製造方法及び水系コーティング組成物
KR20240072294A (ko) 수계 폴리에스테르 수지의 제조 방법, 수계 폴리에스테르 수지, 수계 코팅 조성물의 제조 방법 및 수계 코팅 조성물
CN113227198B (zh) 共聚聚酯及其水分散体
JP2008081617A (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JP7232423B2 (ja) 共重合ポリエステル、水分散体およびこれを用いた水性塗料
CN115087684A (zh) 结晶性聚酯树脂及使用其的粘接剂组合物
JP2012041408A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
CN1858084A (zh) 一种水性纳米复合聚酯树脂、其制备方法及应用
KR20240038090A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물, 수분산체, 도료 조성물 및 도막
CN117157343A (zh) 结晶性聚酯树脂和聚酯树脂水分散体、以及使用其的粘合用或涂布用组合物
KR20230158509A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물, 수분산체, 도료 조성물 및 도막
JPH08295791A (ja) ポリエステル樹脂水性分散体
JP2008201869A (ja) ポリエステルの製造方法
KR20230142750A (ko) 폴리에스테르 수지 조성물, 수분산체, 도료 조성물 및 도막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150