JP7006641B2 - 車体上部構造 - Google Patents

車体上部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7006641B2
JP7006641B2 JP2019047327A JP2019047327A JP7006641B2 JP 7006641 B2 JP7006641 B2 JP 7006641B2 JP 2019047327 A JP2019047327 A JP 2019047327A JP 2019047327 A JP2019047327 A JP 2019047327A JP 7006641 B2 JP7006641 B2 JP 7006641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
vehicle body
low
joined
rigidity portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019047327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020147202A (ja
Inventor
大介 清下
岳司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019047327A priority Critical patent/JP7006641B2/ja
Priority to EP20160965.8A priority patent/EP3708469A1/en
Priority to CN202010144004.2A priority patent/CN111688817B/zh
Priority to US16/808,378 priority patent/US11312210B2/en
Publication of JP2020147202A publication Critical patent/JP2020147202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006641B2 publication Critical patent/JP7006641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/004Mounting of windows
    • B60J1/006Mounting of windows characterised by fixation means such as clips, adhesive, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions

Description

本発明は、車体上部構造に関する。
一般的な車両では、車体上部の前部や後部に形成された開口部には、ウインドシールドが接着などによって接合されている。このような車体上部構造では、車両の走行時において、ホイールやパワートレインで発生する振動が車体フレームを介してウインドシールドに入力されることにより、ウインドシールドが振動して、その振動が車室内に騒音として伝わるおそれがある。
そこで、ウインドシールドへの振動の伝達を抑制するために、特許文献1記載の車体構造では、振動減衰性能を有する接着材を用いて、ウインドシールドを車体フレームに接着している。
また、特許文献2記載の車体構造には、車体フレームにおけるウインドシールド開口部を画定するリヤヘッダー部材とリヤピラー側ブロックとの間を振動減衰性能を有する接着材によって接着することにより、ウインドシールドへの振動の伝達を抑えている。
特開2010-125980号公報 特開2011-93449号公報
上記の車体上部構造では、いずれも振動減衰性能を有する接着材を用いてウインドシールドへの振動の伝達を抑制している。ところで、車両の操縦安定性(操安性)を向上させるためには、車体の剛性を向上させることが必要である。車体上部構造であれば、ルーフサイドレールやフロントピラーやフロントヘッダなどの剛性を向上する必要がある。しかし、フロントピラーやフロントヘッダなどのウインドシールドが接合される開口部画定用の構成部材の剛性を向上させれば、構成部材それ自体が振動の伝達路として機能しやすくなってしまい、接着材によるウインドシールドへの振動伝達を抑制する効果を向上させることが難しくなることが懸念される。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、車体の剛性を確保しながらウインドシールドへの振動伝達を抑制する効果を向上させることが可能な車体上部構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の車体上部構造は、車体の上部における当該車体の幅方向における両側の部分を構成する一対の第1の構造体と、前記幅方向に延び、前記一対の第1の構造体と協働してウインドシールドの取付けが可能なウインド開口部の少なくとも一部を画定するように、前記一対の第1の構造体のそれぞれに接合された第2の構造体と、を備えており、前記第2の構造体は、前記一対の第1の構造体のそれぞれに接合された低剛性部と、前記低剛性部が前記第1の構造体に接合された部位から離間した位置に配置され、前記低剛性部よりも剛性が高い高剛性部とを備えており、前記低剛性部は、減衰部材を介して前記第1の構造体に接合され、前記第2の構造体は、当該第2の構造体の長手方向に延びる複数の稜線部を有し、前記低剛性部は、前記複数の稜線部の間隔が所定の第1の間隔になるように形成された部分を有し、前記高剛性部は、前記複数の稜線部の間隔が前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔になるように形成された部分を有し、前記第2の構造体は、ロアメンバと、アッパメンバとを備えており、前記稜線部は、前記ロアメンバおよび前記アッパメンバのうちのいずれかに形成されており、前記ロアメンバおよび前記アッパメンバは、前記第2の間隔の部位で、互いに接合されていることを特徴とする。
かかる構成では、一対の第1の構造体と協働してウインド開口部の少なくとも一部を画定する第2の構造体は、第1の構造体に接合された低剛性部を備えている。そのため、第1の構造体から第2の構造体へ伝達される振動は、低剛性部に集中する。低剛性部の近傍は、減衰部材を介して第1の構造体に接合されているので、低剛性部に集中する振動は減衰部材により効果的に減衰される。一方、第2の構造体には、低剛性部が第1の構造体に接合された部位から離間した位置に高剛性部が配置されているので、第2の構造体の剛性を確保することが可能である。その結果、車体の剛性を確保しながら減衰部材によるウインドシールドへの振動伝達を抑制する効果を向上させることが可能になる。
また、この構成では、稜線部の間隔を変えるだけで、第2の構造体において低剛性部および高剛性部を容易に形成することが可能である。さらに、低剛性部および高剛性部を所望の剛性になるように第2の構造体を設計することが容易になる。
さらに、この構成では、第2の構造体を構成するロアメンバおよびアッパメンバが第2の間隔の部位で互いに接合されているので、第2の構造体における高剛性部の剛性をより一層高めることが可能である。
上記の車体上部構造において、前記第1の間隔が徐々に前記第2の間隔に変化するように、前記稜線部が連続しているのが好ましい。
かかる構成では、第2の構造体における急激な剛性変化を抑制することが可能である。
上記の車体上部構造において、前記稜線部は、前記第2の構造体の長手方向に延びる突条によって構成されているのが好ましい。
かかる構成によれば、第2の構造体の長手方向に延びる突条を当該第2の構造体に形成することによって稜線部を構成することが可能になり、稜線部の設計および加工を容易に行うことが可能になる。
上記の車体上部構造において、前記第2の構造体は、前記一対の第1の構造体をつなぐように延びる板状部材を有し、前記突条は、前記板状部材が当該板状部材の板厚方向に曲がるように変形された部分であるのが好ましい。
かかる構成では、板状部材に対してプレス加工などの加工を施すことによって突条を容易に形成することが可能である。
上記の車体上部構造において、前記高剛性部は、前記板状部材が下方へ凹むことにより形成された膨出部を有するのが好ましい。
かかる構成によれば、高剛性部およびそれを含む第2の構造体の上方への突出を抑えながら剛性を向上することが可能である。
上記の車体上部構造において、前記低剛性部は、前記第2の構造体の長手方向を法線方向とする1つの閉断面で構成され、前記高剛性部は、前記長手方向を法線方向とする複数の閉断面で構成されているのが好ましい。
かかる構成では、閉断面の数を変えることによって低剛性部および高剛性部をそれぞれ構成することが可能になり、低剛性部および高剛性部における各閉断面の外形寸法を大きく変える必要が無くなる。その結果、第2の剛性部材の周囲に配置される車体の構成部材(ルーフパネルなど)への形状や配置に関する影響を低減することが可能である。
上記の車体上部構造において、前記低剛性部は、前記閉断面を構成する部分の一部に形成された開口部を有するのが好ましい。
かかる構成では、低剛性部における閉断面の一部に開口部を形成することにより、低剛性部の剛性をさらに低減することが可能になる。これにより、低剛性部に振動をより集中させることが可能になり、減衰部材によるウインドシールドへの振動伝達を抑制する効果をさらに向上させることが可能になる。
本発明の車体上部構造によれば、車体の剛性を確保しながら減衰部材によるウインドシールドへの振動伝達を抑制する効果を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る車体上部構造の全体斜視図である。 図1のフロントピラーとフロントヘッダとの接合部分およびその周辺を拡大した拡大斜視図である。 図2のフロントヘッダを分解した状態を示す斜視説明図である。 図2のIV-IV線断面図である。 図2のフロントヘッダを上側から見たときの接着材の配置を示す斜視説明図である。 図2のフロントヘッダを下側から見たときの接着材の配置を示す斜視説明図である。 図2のVII-VII線断面図である。 図2のVIII-VIII線断面図である。 図3のアッパメンバの平面図である。 図3のロアサイドメンバとロアセンタメンバとを組み合わせた状態を下方から見た図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好ましい実施の一形態について詳述する。
本発明の一実施形態として、図1~4に示される車体1の上部構造は、フロント側のウインドシールド5の取付けが可能なウインド開口部4を画定する構造に関するものであり、一対の第1の構造体としての一対のフロントピラー2と、第2の構造体としてのフロントヘッダ3と、フロントヘッダ3をフロントピラー2に接合する減衰ボンド21、23と、フロントヘッダ3内の後述の構成部材間(ロアサイドメンバ7とロアセンタメンバ8との間)を接合する減衰ボンド22とを備えている。
減衰ボンド21、22、23は、本発明の減衰部材に含まれるものであり、振動エネルギーを熱エネルギーに変換することにより振動を減衰する機能を有していればよく、本発明では減衰ボンドの材料や物性についてはとくに限定しない。減衰ボンド21、22、23としては、たとえば、車体のアウタパネルとインナパネルとのヘミング部に多く用いられるシーラーやゴム系の接着材であって、温度が20℃で、かつ加振力の周波数が30Hzである条件下において、貯蔵弾性率が500MPa以下で、かつ、損失係数が0.2以上あることによって振動減衰特性を有する接着材などが用いられる。
一対のフロントピラー2は、車体1の上部における当該車体1の幅方向Wにおける両側の部分を構成する構造体である。各フロントピラー2は、車体1の後方へ向かうにつれて上方へ行く方向に延びる長尺な部材である。各フロントピラー2は、図3~4に示されるように、車体1の外側を向くアウタメンバ2aと、車体1の内側を向くインナメンバ2bと、アウタメンバ2aの上端部にから車体1の幅方向Wにおける内側へ突出する突出部2cとを有する。
フロントヘッダ3は、図1~2に示されるように、車体1の上部前側に配置され、車体1の幅方向Wに延び、一対のフロントピラー2と協働してフロント側のウインドシールド5の取付けが可能なウインド開口部4の少なくとも一部を画定するように、一対のフロントピラー2のそれぞれに接合された構造体である。ウインドシールド5は、フロントピラー2およびフロントヘッダ3によって形成されたウインド開口部4の内側に突出する部分、例えば後述のアッパメンバ6のフランジ部6c(図3参照)などに対して減衰ボンドなどの接着材(図示せず)によって接着されている。
フロントヘッダ3は、図3~6に示されるように、当該フロントヘッダ3の上面を構成するアッパメンバ6と、当該フロントヘッダ3の下面の両側の部分を構成する一対の第1の構成部材としての一対のロアサイドメンバ7(図10参照)と、当該フロントヘッダ3の下側の中央の部分を構成する第2の構成部材としてのロアセンタメンバ8とによって構成されている。本実施形態では、ロアサイドメンバ7およびロアセンタメンバ8を総称して、フロントヘッダ3の「ロアメンバ」と呼ぶ。
アッパメンバ6は、図2~5および図9に示されるように、金属薄板などの板状部材で構成され、一対のフロントピラー2をつなぐように延びる長尺な部材である。
ロアサイドメンバ7およびロアセンタメンバ8もそれぞれ金属薄板などの板状部材で構成されている。
本実施形態の車体1の上部構造では、アッパメンバ6およびそれを含むフロントヘッダ3は、一対のフロントピラー2のそれぞれの突出部2cに対してアッパメンバ6の端部6aの部位で接合された低剛性部11と、当該低剛性部11がフロントピラー2に接合された部位(端部6a)から離間した位置に配置され、低剛性部11よりも剛性が高い高剛性部12とを備えている。
アッパメンバ6は、当該フロントヘッダ3の長手方向(すなわち幅方向Wと同じ方向)に延びる複数(本実施形態では2本)の稜線部13を有する。稜線部13は、フロントヘッダ3の長手方向に延びる突条によって構成されている。なお、稜線部13は、3本以上であってもよい。上記の稜線部13は、アッパメンバ6の代わりに、ロアメンバ(ロアサイドメンバ7およびロアセンタメンバ8)に形成されてもよい。
稜線部13を構成する突条は、図3および図7~8に示されるように、アッパメンバ6が当該アッパメンバ6の板厚方向に上方に曲がるように変形された部分によって構成されている。したがって、稜線部13は、アッパメンバ6の長手方向に延びる凸形状を有する。
低剛性部11のうち、アッパメンバ6の端部6aは、図3~5に示されるように、減衰ボンド21を介して、フロントピラー2における車体1の幅方向Wの内側に突出する突出部2cに接合されている。さらに、アッパメンバ6の端部6aは、突出部2cに溶接ポイントSにおいてスポット溶接されている。
フロントヘッダ3の低剛性部11は、アッパメンバ6において、図2および図7に示されるように、複数の稜線部13の間隔が所定の第1の間隔A1になるように形成された部分を有する。
本実施形態では、フロントヘッダ3の低剛性部11は、図7に示されるように、フロントヘッダ3の長手方向を法線方向とする1つの閉断面19で構成されている。閉断面19は、図5~7に示されるように、フロントヘッダ3を構成するアッパメンバ6とロアサイドメンバ7とがそれぞれのフランジ部6c、7c同士で重ね合され、当該フランジ部6c、7c間を複数の溶接ポイントSでスポット溶接することによって形成される。
さらに本実施係形態では、図3~5および図9に示されるように、低剛性部11は、アッパメンバ6において、閉断面19を構成する部分の一部に形成された開口部14を有する。
フロントヘッダ3の高剛性部12は、アッパメンバ6において、図2および図8に示されるように、複数の稜線部13の間隔が低剛性部11における稜線部13の第1の間隔A1(図7参照)よりも狭い第2の間隔A2になるように形成された部分を有する。また、本実施形態では、高剛性部12における複数の稜線部13のそれぞれの幅B2は、低剛性部11における稜線部13の幅B1(図7参照)よりも広くなっている。
高剛性部12は、長手方向を法線方向とする複数(本実施形態では2つ)の閉断面20で構成されている。複数の閉断面20は、図5~6および図8に示されるように、フロントヘッダ3を構成するアッパメンバ6とロアセンタメンバ8とがそれぞれのフランジ部6c、8c同士で重ね合され、当該フランジ部6c、8c間を複数の溶接ポイントSでスポット溶接することによって形成される。
高剛性部12における複数の閉断面20の間は、ロアセンタメンバ8の中間位置において上方に突出することにより形成された膨出部18とアッパメンバ6の中間位置において下方に凹むことにより形成された膨出部17とが当接することによって仕切られている。このように複数の閉断面20を有する高剛性部12は、複数の閉断面20を形成する膨出部17、18によって補強されているので、1つの閉断面19しか持たない低剛性部11よりも剛性が高くなる。
また、本実施形態では、図4および図6に示されるように、一対のロアサイドメンバ7の車体1の幅方向Wにおける外側の端部7dは、それぞれ、減衰ボンド23を介して、一対のフロントピラー2のインナメンバ2bにそれぞれ接合されている。さらに、ロアサイドメンバ7は、当該インナメンバ2bに対して複数の溶接ポイントSでスポット溶接されている。
なお、ロアサイドメンバ7は、減衰ボンド23(図4および図6参照)による接着およびスポット溶接によって、図3に示されるようにあらかじめフロントピラー2に接合しておいた状態にしておき、その後、ロアセンタメンバ8およびアッパメンバ6を当該ロアサイドメンバ7に接合するのが好ましい。この場合、ロアセンタメンバ8およびアッパメンバ6をあらかじめ合体させたサブアッシーの状態で、図4~5に示されるように、ロアセンタメンバ8をロアサイドメンバ7に減衰ボンド22で接合するとともに、アッパメンバ6の開口部14を通して、溶接ポイントSでスポット溶接してもよい。または、ロアセンタメンバ8およびアッパメンバ6をサブアッシーの状態にしない場合でも、ロアセンタメンバ8をロアサイドメンバ7に接合した後に、アッパメンバ6の開口部14を通して、ロアセンタメンバ8をロアサイドメンバ7に追加のスポット溶接をしてもよい。
ロアセンタメンバ8は、車体1の幅方向Wに延びる長尺な部材であり、図4および図6に示されるように、フロントヘッダ3のロアサイドメンバ7におけるフロントピラー2に接合される部位(ロアサイドメンバ7の幅方向Wの外側の端部7d)から離間した重合部分15の位置で、一対のロアサイドメンバ7のそれぞれの一部に重なり合った状態で接合されている。
具体的には、ロアセンタメンバ8の端部8aは、ロアサイドメンバ7の端部7aに上方から重ね合され、端部8a付近の係合孔8bに端部7a付近の係合突起7bが係合される。これにより、図4に示される重合部分15が形成される。そして、ロアサイドメンバ7は、ロアセンタメンバ8との重合部分15におけるフロントピラー2側の端部(具体的には、ロアセンタメンバ8の端部8a付近の部分)において、減衰ボンド22を介してロアセンタメンバ8に接合されている。さらに、ロアセンタメンバ8は、重合部分15の内部でロアサイドメンバ7に対して複数の溶接ポイントSでスポット溶接されている。ロアサイドメンバ7とロアセンタメンバ8との間のスポット溶接は、図5に示されるアッパメンバ6の開口部14を通して行われる。
また、本実施形態では、図6および図10に示されるように、ロアセンタメンバ8は、その両端部における重合部分15から離間した位置において当該ロアセンタメンバ8の他の部分よりも剛性が部分的に高い強化部分として膨出部18を有する。
膨出部18は、ロアセンタメンバ8を構成する板状部材が当該板状部材の板厚方向(本実施形態ではロアセンタメンバ8の上方)に曲がるように変形された部分である。本実施形態では、複数個の膨出部18が、ロアセンタメンバ8の長手方向に沿って形成されている。ロアセンタメンバ8の長手方向における中間位置に形成された膨出部18は、突出量が最も大きくなるように形成されている。
なお、上記の減衰ボンド21、22、23は、本実施形態のように、溶接スポットSにおけるスポット溶接と併用されることを考慮すれば、ウインドシールド5をウインド開口部4の縁に接着するために用いられる接着材よりも接着力が弱い接着材を採用してもよい。
なお、上記の実施形態では、本発明の車体上部構造の一例として、フロント側のウインドシールド5の取付けが可能なウインド開口部4を画定する構造を例に挙げて説明しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、セダンなどのリヤウインド用ウインド開口部、またはサンルーフ用ウインド開口部を画定する構造にも本発明の車体上部構造を適用することが可能である。
(本実施形態の特徴)
(1)
本実施形態の車体1の上部構造は、第1の構造体としての一対のフロントピラー2と、第2の構造体としてのフロントヘッダ3とを備えている。
フロントヘッダ3は、一対のフロントピラー2のそれぞれの突出部2cに接合された低剛性部11と、低剛性部11がフロントピラー2に接合された部位(端部6a、7d)から離間した位置に配置され、低剛性部11よりも剛性が高い高剛性部12とを備えている。
本実施形態の低剛性部11は、図4に示されるように、減衰部材である減衰ボンド21、23(図3~6参照)を介してフロントピラー2に接合されている。
かかる構成では、一対のフロントピラー2と協働してウインド開口部4の少なくとも一部を画定するアッパメンバ6およびそれを含むフロントヘッダ3は、フロントピラー2に接合された低剛性部11(図2~6、図7、および図9参照)を備えている。そのため、フロントピラー2からフロントヘッダ3へ伝達される振動は、まず、フロントヘッダ3のアッパメンバ6およびロアサイドメンバ7の両方からフロントヘッダ3の低剛性部11に入力され、低剛性部11に振動が集中する。本実施形態のフロントヘッダ3の低剛性部11の近傍は、アッパメンバ6とフロントピラー2の突出部2cとの間の減衰ボンド21、およびロアサイドメンバ7とフロントピラー2のインナメンバ2bとの間の減衰ボンド23を介して、フロントピラー2に接合されている。そのため、低剛性部11に集中する振動は減衰ボンド21、23により効果的に減衰される。一方、アッパメンバ6およびそれを含むフロントヘッダ3には、低剛性部11がフロントピラー2に接合された部位(端部6a、7d)から離間した位置に高剛性部12が配置されているので、フロントヘッダ3の剛性を確保することが可能である。その結果、車体1の剛性を確保しながら減衰部材である減衰ボンド21、23によるウインドシールド5への振動伝達を抑制する効果を向上させることが可能になる。
(2)
本実施形態の車体1の上部構造では、フロントヘッダ3は、図3、図5および図7~9に示されるように、アッパメンバ6において、当該フロントヘッダ3の長手方向に延びる複数の稜線部13を有している。低剛性部11は、複数の稜線部13の間隔が所定の第1の間隔A1になるように形成された部分を有している。高剛性部12は、複数の稜線部13の間隔が第1の間隔A1よりも狭い第2の間隔A2になるように形成された部分を有している。
この構成では、図7に示される稜線部13の間隔A1を図8に示される稜線部13の間隔A2へ変えるだけで、フロントヘッダ3において低剛性部11および高剛性部12を容易に形成することが可能である。また、低剛性部11および高剛性部12を所望の剛性になるようにフロントヘッダ3を設計することが容易になる。
また、本実施形態では、高剛性部12における複数の稜線部13のそれぞれの幅B2は、低剛性部11における稜線部13の幅B1(図7参照)よりも広くなっているので、高剛性部12における各稜線部13は、低剛性部11における稜線部13よりも剛性が向上しているので、高剛性部12の剛性をさらに向上している。
(3)
本実施形態の車体1の上部構造では、第1の間隔A1が徐々に第2の間隔A2に変化するように、稜線部13が連続している。そのため、第2の構造体であるフロントヘッダ3における急激な剛性変化を抑制することが可能である。例えば、フロントヘッダ3の長手方向に沿って見れば、第1の間隔A1が徐々に第2の間隔A2に変化するように、稜線部13が長手方向に連続している。そのため、フロントヘッダ3において剛性が急激に変化する部分(すなわち、応力集中しやすい部分)が無くなり、フロントヘッダ3の全体の剛性が向上する。
(4)
本実施形態の車体1の上部構造では、第2の構造体であるフロントヘッダ3は、ロアメンバ(ロアサイドメンバ7およびロアセンタメンバ8)と、アッパメンバ6とを備えており、稜線部13は、ロアメンバ7、8およびアッパメンバの6うちのいずれか(本実施形態ではアッパメンバ6)に形成されており、ロアメンバ7、8およびアッパメンバ6は、第2の間隔A2の部位で、互いに接合されている。そのため、第2の構造体であるフロントヘッダ3における高剛性部12の剛性をより一層高めることが可能である。
(5)
本実施形態の車体1の上部構造では、稜線部13は、フロントヘッダ3の長手方向に延びる突条によって構成されている。したがって、フロントヘッダ3の長手方向に延びる突条を当該フロントヘッダ3のアッパメンバ6に形成することによって稜線部13を構成することが可能になり、稜線部13の設計および加工を容易に行うことが可能になる。
(6)
本実施形態の車体1の上部構造では、フロントヘッダ3は、一対のフロントピラー2をつなぐように延びる板状部材で構成されたアッパメンバ6を有する。稜線部13を構成する突条は、アッパメンバ6が当該アッパメンバ6の板厚方向に曲がるように変形された部分である。
この構成では、金属薄板などの板状部材からなるアッパメンバ6に対してプレス加工などの加工を施すことによって稜線部13を構成する突条を容易に形成することが可能である。
(7)
本実施形態の車体1の上部構造では、高剛性部12は、板状部材からなるアッパメンバ6が下方へ凹むことにより形成された膨出部17を有する。そのため、高剛性部12およびそれを含むフロントヘッダ3(とくにアッパメンバ6)の上方への突出を抑えながら剛性を向上することが可能である。
(8)
本実施形態の車体1の上部構造では、図7に示される低剛性部11は、フロントヘッダ3の長手方向を法線方向とする1つの閉断面19で構成されている。図8に示される高剛性部12は、長手方向を法線方向とする複数(2つ)の閉断面20で構成されている。
この構成では、閉断面19、20の数を変えることによって低剛性部11および高剛性部12をそれぞれ構成することが可能になり、低剛性部11および高剛性部12における各閉断面19、20の外形寸法を大きく変える必要が無くなる。その結果、フロントヘッダ3の周囲に配置される車体1の構成部材(ルーフパネルなど)への形状や配置に関する影響を低減することが可能である。
なお、図8に示される高剛性部12は、2つの閉断面20で構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、3つ以上の閉断面で高剛性部12を構成してもよい。
(9)
本実施形態の車体1の上部構造では、図3~5および図9に示される低剛性部11は、閉断面19を構成する部分の一部に形成された開口部14を有する。このように低剛性部11における閉断面19の一部に開口部14を形成することにより、低剛性部11の剛性をさらに低減することが可能になる。これにより、低剛性部11に振動をより集中させることが可能になり、減衰ボンド21、23(とくにアッパメンバ6側の減衰ボンド21)によるウインドシールド5への振動伝達を抑制する効果をさらに向上させることが可能になる。
(10)
本実施形態の車体1の上部構造は、第1の構造体としての一対のフロントピラー2と、第2の構造体としてのフロントヘッダ3と、当該フロントヘッダ3内の構成部材である一対のロアサイドメンバ7(第1の構成部材)とロアセンタメンバ8(第2の構成部材)との間を接合する減衰ボンド22(図3~6参照)とを備えている。
一対のロアサイドメンバ7は、図3~4および図6に示されるように、一対のフロントピラー2のそれぞれに接合されている。ロアセンタメンバ8は、車体1の幅方向Wに延び、フロントピラー2に接合される部位(ロアサイドメンバ7の幅方向Wの外側の端部7d)から離間した位置で、一対のロアサイドメンバ7のそれぞれの一部に重なり合った状態で接合されている。ロアサイドメンバ7は、ロアセンタメンバ8との重合部分15におけるフロントピラー2側の端部(本実施形態では、ロアセンタメンバ8の端部8a付近の部分)において、減衰ボンド22を介してロアセンタメンバ8に接合されている。
この構成では、一対のフロントピラー2と協働してウインド開口部4を画定するフロントヘッダ3は、一対のフロントピラー2のそれぞれに接合された一対のロアサイドメンバ7と、ロアセンタメンバ8とを備えている。一対のロアサイドメンバ7のそれぞれは、ロアセンタメンバ8と重なり合って接合されている重合部分15では部分的に剛性が高くなっているのに対し、ロアセンタメンバ8と重なり合っていない部分16(図4および図6参照)では、当該重合部分15よりも相対的に剛性が低くなっている。
そこで、上記のように、ロアサイドメンバ7は、ロアセンタメンバ8との重合部分15におけるフロントピラー2側の端部(ロアセンタメンバ8の端部8a付近の部分)において、減衰ボンド22を介してロアセンタメンバ8に接合されることにより、ロアサイドメンバ7のうちロアセンタメンバ8と重なり合っていない部分16も重合部分15の範囲内の減衰ボンド22を介してロアセンタメンバ8に接合することが可能になる。
このような構成では、フロントピラー2からフロントヘッダ3へ伝達される振動は、まずフロントヘッダ3のロアサイドメンバ7におけるロアセンタメンバ8と重なり合っていない低剛性の部分16(図4および図6参照)に振動が集中する。この低剛性の部分16は、上記のように減衰ボンド22によってロアセンタメンバ8に接合されているので、この低剛性の部分16に集中する振動は減衰ボンド22により効果的に減衰される。一方、フロントヘッダ3は、ロアサイドメンバ7とロアセンタメンバ8とが重なり合って接合されている高剛性の重合部分15によって、フロントヘッダ3の剛性を確保することが可能である。その結果、車体1の剛性を確保しながら減衰ボンド22によるウインドシールド5への振動伝達を抑制する効果を向上させることが可能になる。
(11)
本実施形態の車体1の上部構造では、ロアサイドメンバ7における幅方向Wの外側の端部7dは、フロントピラー2に減衰ボンド23で接合されている。
この構成では、ロアサイドメンバ7におけるロアセンタメンバ8と重なり合っていない低剛性の部分16は、フロントピラー2およびロアセンタメンバ8にそれぞれ減衰ボンド22、23を介して接合されているので、この部分に集中する振動を2か所の減衰ボンド22、23によってさらに効果的に減衰することが可能になる。
(12)
本実施形態の車体1の上部構造では、図6および図10に示されるように、ロアセンタメンバ8は、重合部分15から離間した位置において当該ロアセンタメンバ8の他の部分よりも剛性が部分的に高い強化部分である膨出部18を有する。
この構成では、ロアセンタメンバ8におけるロアサイドメンバ7との接合部分(重合部分15)から離間した位置に剛性が高い強化部分である膨出部18を有しているので、ロアセンタメンバ8だけでなく、ロアセンタメンバ8を含むフロントヘッダ3全体の剛性を向上することが可能である。
(13)
本実施形態の車体1の上部構造では、ロアセンタメンバ8は、板状部材によって構成されている。強化部分である膨出部18は、板状部材が当該板状部材の板厚方向に曲がるように変形された部分である。この構成では、板状部材に対してプレス加工などの加工を施すことによって強化部分である膨出部18をロアセンタメンバ8に容易に形成することが可能である。
1 車体
2 フロントピラー(第1の構造体)
3 フロントヘッダ(第2の構造体)
4 ウインド開口部
5 ウインドシールド
6 アッパメンバ
7 ロアサイドメンバ(第1の構成部材)
8 ロアセンタメンバ(第2の構成部材)
11 低剛性部
12 高剛性部
13 稜線部
14 開口部
15 重合部分
16 重なり合っていない部分
17、18 膨出部
19、20 閉断面
21、22、23 減衰ボンド

Claims (7)

  1. 車体の上部における当該車体の幅方向における両側の部分を構成する一対の第1の構造体と、
    前記幅方向に延び、前記一対の第1の構造体と協働してウインドシールドの取付けが可能なウインド開口部の少なくとも一部を画定するように、前記一対の第1の構造体のそれぞれに接合された第2の構造体と、
    を備えており、
    前記第2の構造体は、前記一対の第1の構造体のそれぞれに接合された低剛性部と、前記低剛性部が前記第1の構造体に接合された部位から離間した位置に配置され、前記低剛性部よりも剛性が高い高剛性部とを備えており、
    前記低剛性部は、減衰部材を介して前記第1の構造体に接合され
    前記第2の構造体は、当該第2の構造体の長手方向に延びる複数の稜線部を有し、
    前記低剛性部は、前記複数の稜線部の間隔が所定の第1の間隔になるように形成された部分を有し、
    前記高剛性部は、前記複数の稜線部の間隔が前記第1の間隔よりも狭い第2の間隔になるように形成された部分を有し、
    前記第2の構造体は、ロアメンバと、アッパメンバとを備えており、
    前記稜線部は、前記ロアメンバおよび前記アッパメンバのうちのいずれかに形成されており、
    前記ロアメンバおよび前記アッパメンバは、前記第2の間隔の部位で、互いに接合されている、
    車体上部構造。
  2. 前記第1の間隔が徐々に前記第2の間隔に変化するように、前記稜線部が連続している、
    請求項に記載の車体上部構造。
  3. 前記稜線部は、前記第2の構造体の長手方向に延びる突条によって構成されている、
    請求項1または2に記載の車体上部構造。
  4. 前記第2の構造体は、前記一対の第1の構造体をつなぐように延びる板状部材を有し、
    前記突条は、前記板状部材が当該板状部材の板厚方向に曲がるように変形された部分である、請求項に記載の車体上部構造。
  5. 前記高剛性部は、前記板状部材が下方へ凹むことにより形成された膨出部を有する、請求項に記載の車体上部構造。
  6. 前記低剛性部は、前記第2の構造体の長手方向を法線方向とする1つの閉断面で構成され、
    前記高剛性部は、前記長手方向を法線方向とする複数の閉断面で構成されている、請求項1~のいずれか1項に記載の車体上部構造。
  7. 前記低剛性部は、前記閉断面を構成する部分の一部に形成された開口部を有する、
    請求項に記載の車体上部構造。
JP2019047327A 2019-03-14 2019-03-14 車体上部構造 Active JP7006641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047327A JP7006641B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車体上部構造
EP20160965.8A EP3708469A1 (en) 2019-03-14 2020-03-04 Vehicle body upper structure, vehicle body, and vehicle
CN202010144004.2A CN111688817B (zh) 2019-03-14 2020-03-04 车身上部结构
US16/808,378 US11312210B2 (en) 2019-03-14 2020-03-04 Vehicle body upper structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019047327A JP7006641B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車体上部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020147202A JP2020147202A (ja) 2020-09-17
JP7006641B2 true JP7006641B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=69770648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019047327A Active JP7006641B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 車体上部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11312210B2 (ja)
EP (1) EP3708469A1 (ja)
JP (1) JP7006641B2 (ja)
CN (1) CN111688817B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130449A1 (ja) * 2020-12-14 2022-06-23 トヨタ車体株式会社 車両用ルーフ構造

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578909B1 (en) 2002-08-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, L.L.C. Vehicle roof structure
JP2005231496A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 車体のルーフヘッダ
JP2010083248A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 自動車車体の製造方法
JP2010125980A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mazda Motor Corp 車体上部構造
JP2011093449A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Mazda Motor Corp バックドア開口上側コーナー部の接着構造およびその組立方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890979B2 (ja) * 1992-06-22 1999-05-17 日産自動車株式会社 車体骨格部材の結合構造
US9199293B2 (en) * 2013-10-24 2015-12-01 Ford Global Technologies, Llc Header beam of a vehicle frame and method of forming the same
US9505447B2 (en) * 2014-06-27 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Gap joint for closed section load transfer
US9180917B1 (en) * 2014-09-02 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Supplemental support flange for a vehicle frame pillar and expanded daylight opening of panoramic sunroof
JP6304066B2 (ja) * 2015-02-18 2018-04-04 マツダ株式会社 車両の上部車体構造
US9630575B2 (en) * 2015-09-30 2017-04-25 GM Global Technology Operations LLC Panel assembly with noise attenuation system
WO2017151067A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-08 Asian Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body front part structure
US10093359B2 (en) * 2016-06-29 2018-10-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle front frame assembly, and methods of use and manufacture thereof
US9975580B1 (en) * 2017-04-11 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Joint assembly for vehicle body
CN208007082U (zh) * 2018-03-16 2018-10-26 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 车辆挡风玻璃的顶部横梁和车辆
CN208559530U (zh) * 2018-05-11 2019-03-01 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种顶盖后横梁加强组件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578909B1 (en) 2002-08-16 2003-06-17 Ford Global Technologies, L.L.C. Vehicle roof structure
JP2005231496A (ja) 2004-02-19 2005-09-02 Toyota Motor Corp 車体のルーフヘッダ
JP2010083248A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 自動車車体の製造方法
JP2010125980A (ja) 2008-11-27 2010-06-10 Mazda Motor Corp 車体上部構造
JP2011093449A (ja) 2009-10-30 2011-05-12 Mazda Motor Corp バックドア開口上側コーナー部の接着構造およびその組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111688817B (zh) 2022-08-16
US20200290434A1 (en) 2020-09-17
JP2020147202A (ja) 2020-09-17
CN111688817A (zh) 2020-09-22
EP3708469A1 (en) 2020-09-16
US11312210B2 (en) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6007643B2 (ja) 車両の上部車体構造
US9963172B2 (en) Body structure of vehicle
WO2012053080A1 (ja) 車体構造
WO2017030031A1 (ja) 車両の車体構造
WO2015001973A1 (ja) 車体前部構造
JPH11166247A (ja) 建設機械の運転室
JP2018203230A5 (ja)
JP5014476B2 (ja) 自動車のサイドシル構造
JP2013147160A (ja) 車体上部構造
JP5504829B2 (ja) バックドア開口上側コーナー部の接着構造
JP5223573B2 (ja) 自動車のルーフ部構造
CN109955916B (zh) 车辆的车身构造
JP6489177B2 (ja) 車両の車体構造
JP7006641B2 (ja) 車体上部構造
JP2019034643A (ja) 車体上部構造
JP4355297B2 (ja) 車体上部構造
JP7021655B2 (ja) 車体上部構造
JP2006281956A (ja) 車体の板金接合構造
JP6540777B2 (ja) 車両の車体構造
JP6485527B1 (ja) 車両の車体構造
KR20170081515A (ko) 차량의 조인트부 강성 증대 구조
CN109955917B (zh) 车辆的车身构造
JP6485526B1 (ja) 車両の車体構造
JP5471984B2 (ja) ドア開口構造
JP4396385B2 (ja) 車体下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150