JP7005337B2 - 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7005337B2
JP7005337B2 JP2017248383A JP2017248383A JP7005337B2 JP 7005337 B2 JP7005337 B2 JP 7005337B2 JP 2017248383 A JP2017248383 A JP 2017248383A JP 2017248383 A JP2017248383 A JP 2017248383A JP 7005337 B2 JP7005337 B2 JP 7005337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
display control
preview
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017248383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114142A (ja
Inventor
悠太郎 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017248383A priority Critical patent/JP7005337B2/ja
Priority to US16/226,760 priority patent/US10484550B2/en
Priority to CN201811580501.6A priority patent/CN110022417B/zh
Publication of JP2019114142A publication Critical patent/JP2019114142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005337B2 publication Critical patent/JP7005337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
プレビュー画像を表示する表示制御装置としてのMFPが知られている。MFPは、例えば、印刷対象となる画像に対して色補正や明るさ調整等の画像処理を施し、画像処理を施した処理結果画像を印刷開始前にプレビュー画像として表示する(例えば、特許文献1参照)。これにより、ユーザは、印刷が開始される前に上記画像処理による効果が意に沿っているか否かを確認することができる。また、ユーザは、画像処理による効果を確認するために、例えば、画像処理前の画像(以下、「元画像」という。)と処理結果画像とを比較することがある。このような元画像と処理結果画像との比較を容易に行う技術として、例えば、元画像及び処理結果画像の合成画像をプレビュー画像として表示する技術が提案されている。ユーザは上記プレビュー画像の四隅に置かれた4つの制御点を操作し、各制御点を結ぶ直線が上記プレビュー画像における境界線となる。上記プレビュー画像では、例えば、境界線で分割された一方の領域が元画像の一部で構成され、他方の領域が処理結果画像の一部で構成される。ユーザは境界線の位置を変えながら、画像の詳細な領域における画像処理前後の違いを確認可能である。
特開2013―77961号公報
しかしながら、上述したように、各制御点を結ぶ直線をプレビュー画像の境界線とする場合、上記境界線の位置を変える際に複数の制御点を操作する必要があり、手間が生じる。
本発明の目的は、プレビュー画像における境界線の位置をユーザが容易に定めることができる表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の表示制御装置は、元画像に施した画像処理の処理結果に基づいてプレビュー画像を表示する表示制御装置であって、前記元画像の少なくとも一部に対して第1の画像処理を実行する第1の画像処理手段と、前記元画像の少なくとも一部に対して第2の画像処理を実行する第2の画像処理手段と、前記第1の画像処理手段及び前記第2の画像処理手段による処理結果に基づいてプレビュー画像の表示制御を行う表示制御手段と、制御点に対するユーザの操作を受け付ける受け付け手段とを備え、前記表示制御手段は、前記制御点に基づいて前記プレビュー画像を4つの分割領域に分割して表示し、一方の対角に位置する2つの分割領域には前記第1の画像処理を実行した画像を表示し、他方の対角に位置する2つの分割領域には前記第2の画像処理を実行した画像を表示することを特徴とする。
本発明によれば、プレビュー画像における境界線の位置をユーザが容易に定めることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る表示制御装置としてのMFPの構成を概略的に示すブロック図である。 図1のMFPによって実行される画像出力処理の手順を示すフローチャートである。 図1の表示部に表示される原稿読取指示画面の一例を示す図である。 図1のMFPによって生成される第1の画像の一例を示す図である。 図1のMFPによって生成される第2の画像の一例を示す図である。 図1の表示部に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図1の表示部に表示されるプレビュー画面の更新を説明するための図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する右辺上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する下辺上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する上辺上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する左上頂点上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する右下頂点上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する右上頂点上である場合のプレビュー画面を示す図である。 制御点の位置がプレビュー領域を形成する左下頂点上である場合のプレビュー画面を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る表示制御装置としての携帯端末の構成を概略的に示すブロック図である。 図15の制御部によって実行される事前処理の手順を示すフローチャートである。 図15の制御部によって実行される画像格納処理の手順を示すフローチャートである。 図15の表示部に表示される画像処理指示画面の一例を示す図である。 図15の携帯端末によって生成される第1の画像の一例を示す図である。 図15の携帯端末によって生成される第2の画像の一例を示す図である。 図15の表示部に表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳述する。まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る表示制御装置としてのMFP100の構成を概略的に示すブロック図である。図1において、MFP100は画像読み取り部101、画像出力部102、操作部103、表示部104、CPU105、RAM106、記憶部107、及び制御部108を備える。制御部108は、画像読み取り部101、画像出力部102、操作部103、表示部104、CPU105、RAM106、及び記憶部107と接続されている。また、制御部108は装置制御部109及び画像処理部110を備える。
MFP100はコピー機能やスキャン機能等の複数の機能を備える複合印刷機である。MFP100は元画像に対して色補正や明るさ調整等の種別の異なる画像処理、また、色補正の補正量等のパラメータの異なる画像処理を実施可能である。MFP100は画像処理の処理結果に基づいてプレビュー画像を表示する。プレビュー画像は、例えば、元画像と当該元画像に画像処理を施した処理結果画像との合成画像である。画像読み取り部101は、例えば、スキャナーによって構成される。画像読み取り部101は、紙文書等を読み取って画像データ形式の原稿画像を生成し、生成した原稿画像を制御部108に転送する。転送された原稿画像は記憶部107に格納される。画像出力部102は、例えば、プリンタによって構成される。画像出力部102は制御部108から取得した上記原稿画像等を用紙に印刷する。また、画像出力部102は、例えば、ネットワーク出力装置で構成されていてもよい。ネットワーク出力装置で構成された画像出力部102は、ネットワークを介して図示しない外部装置へ出力結果となる画像を送信する。
操作部103及び表示部104は、例えば、タッチディスプレイであり、タッチパネルである操作部103がディスプレイである表示部104上に重なった状態で構成される。操作部103で受け付けたユーザの操作情報は、制御部108に転送され、装置制御部109によってMFP100の動作に反映される。また、操作部103で受け付けたユーザの操作情報に応じて表示部104における表示内容が変更される場合、画像処理部110によって表示用データが生成され、該表示用データが制御部108から表示部104に転送される。表示用データは、例えば、上記プレビュー画像である。表示部104は受信した表示用データを表示する。なお、本実施の形態では、操作部103及び表示部104の構成はタッチディスプレイに限られず、操作部103が、マウス、キーボード、及び操作ボタン等であり、また、表示部104が表示のみを行うディスプレイであっても良い。
CPU105は、記憶部107に格納された初期プログラムに従ってメインプログラムを記憶部107から読み出し、上記メインプログラムをRAM106に格納する。RAM106はプログラム格納領域として、また、作業領域として使用される。制御部108はMFP100全体を統括的に制御する。画像処理部110は、例えば、画像処理用の演算回路及びプログラムによって構成される。画像処理部110は、制御部108から1つ以上の入力画像を取得し且つ上記入力画像に対する画像処理の実行要求を受け付けると、入力画像に対して画像処理を施す。その後、画像処理部110は画像処理を施した処理結果画像を制御部108に転送する。制御部108は画像処理部110から処理結果画像を受信すると、上記処理結果画像を記憶部107に格納する、若しくは上記処理結果画像を表示部104に転送する。
図2は、図1のMFP100によって実行される画像出力処理の手順を示すフローチャートである。図2の処理は、記憶部107からRAM106に展開されたプログラムを、CPU105が実行することによって行われ、ユーザによるスキャン準備指示を操作部103が受け付けた際に実行される。
図2において、まず、CPU105は原稿読取の開始指示を行うための図3の原稿読取指示画面301を表示部104に表示させる(ステップS201)。原稿読取指示画面301は、画像処理なしボタン302、少なくとも1つ、例えば、8つの選択ボタン303~310、及び開始ボタン313を備える。画像処理なしボタン302が選択されると、MFP100では画像処理を実施しない旨が設定される。選択ボタン303~310は種別やパラメータが異なる各画像処理に対応し、選択ボタン303~310が選択されると、MFP100では選択されたボタンに対応する画像処理を行う旨が設定される。
原稿読取指示画面301において、画像処理なしボタン302及び選択ボタン303~310の中から1つのボタンがユーザによって選択されると、操作部103は上記選択を第1の画像処理の選択操作として受け付ける。操作部103はこの旨を制御部108に送信し、また、選択されたボタン上に第1の画像処理の選択状態を示す記号311を付す。その後、原稿読取指示画面301において、画像処理なしボタン302及び選択ボタン303~310における第1の画像処理の選択状態に該当しないボタンの中から1つのボタンがユーザによって選択されると、操作部103は上記選択を第2の画像処理の選択操作として受け付ける。操作部103はこの旨を制御部108に送信し、また、選択されたボタン上に第2の画像処理の選択状態を示す記号312を付す。その後、原稿読取指示画面301において、開始ボタン313が選択されると、操作部103は原稿読み取り開始指示を受け付けた旨を制御部108に送信する。原稿読取指示画面301において、第1の画像処理や第2の画像処理が選択されない状態で開始ボタン313が選択された場合、画像処理なしボタン302及び選択ボタン303~310の中から第1の画像処理や第2の画像処理に対応する画像処理が操作部103によって自動的に設定される。
次いで、CPU105は制御部108の画像読み取り部101を動作させて原稿の読み取りを開始する(ステップS202)。画像読み取り部101は原稿を読み取って原稿画像を生成し、生成した原稿画像を記憶部107に格納する。次いで、CPU105は記憶部107に格納された原稿画像を画像処理部110に転送する(ステップS203)。次いで、CPU105は画像処理部110により、原稿画像に対し、記号311が付されたボタンに対応する処理を施し、図4の第1の画像401を生成する(ステップS204)(第1の画像生成手段)。第1の画像401は記憶部107に格納される。例えば、記号311が付されたボタンが画像処理なしボタン302である場合、MFP100では、原稿画像がそのまま第1の画像401として使用される、若しくは上記原稿画像を複製して第1の画像401が生成される。なお、ステップS204では、記号311が付されたボタンに対応する画像処理の前処理として、原稿画像に対し、予めメインプログラムの中に記述されたノイズ除去や下地とばし等の画像処理を施しても良い。
次いで、CPU105は画像処理部110により、原稿画像に対し、記号312が付されたボタンに対応する処理を施し、図5の第2の画像501を生成する(ステップS205)(第2の画像生成手段)。第2の画像501も記憶部107に格納される。例えば、記号312が付されたボタンが画像処理なしボタン302である場合、MFP100では、原稿画像がそのまま第2の画像501として使用される、若しくは上記原稿画像を複製して第2の画像501が生成される。なお、ステップS205でも、記号312が付されたボタンに対応する画像処理の前処理として、原稿画像に対し、予めメインプログラムの中に記述されたノイズ除去や下地とばし等の画像処理を施しても良い。
次いで、CPU105は第1の画像401及び第2の画像501を画像処理部110へ転送し、画像処理部110により、第1の画像401及び第2の画像501に基づいて図6のプレビュー画像615を生成する(ステップS206)。プレビュー画像615は表示部104に転送され、表示部104は上記プレビュー画像615に基づいて図6のプレビュー画面600を表示する。プレビュー画面600はプレビュー画像615を表示するための表示領域601及び選択ボタン613,614を備える。選択ボタン613が選択されると、MFP100では第1の画像401を出力する旨が設定される。選択ボタン614が選択されると、MFP100では第2の画像501を出力する旨が設定される。
プレビュー画像615は第1の画像401及び第2の画像501の合成画像である。プレビュー画像615が表示された表示領域601には垂直境界線602及び水平境界線603の各位置を定めるための1つの制御点604が表示される。なお、本実施の形態では、制御点604の初期位置を基準にプレビュー画像615の位置座標と表示領域601の位置座標とのキャリブレーションが予め行われていることとする。垂直境界線602は表示領域601における垂直方向に沿う直線であり、水平境界線603は表示領域601における水平方向に沿う直線であり、垂直境界線602及び水平境界線603は制御点604で直交する。プレビュー画像615は制御点604に基づいて位置が定まる垂直境界線602及び水平境界線603によって4つの分割領域605~608に分割される。各分割領域605~608には第1の画像401及び第2の画像501の何れかが割り当てられ、隣り合う分割領域同士には異なる画像が割り当てられる。プレビュー画像615において、各分割領域605~608は割り当てられた画像の部分画像で構成される。具体的には、図6に示すように、分割領域605は第1の画像401の部分画像609で構成され、分割領域605と隣り合う分割領域606,608は第2の画像501の部分画像610,611で構成される。また、制御点604を基準に分割領域605と点対称の位置となる分割領域607は第1の画像401の部分画像612で構成される。ユーザは制御点604を操作し垂直境界線602及び水平境界線603の各位置を変更してプレビュー画像における各分割領域605~608の割合を変更可能であるが、この時点では、MFP100においてユーザによる制御点604の操作が許可されていない。
次いで、CPU105は画像処理部110により、制御点604の操作ガイド画面を生成し、上記操作ガイド画面を表示部104に表示する(ステップS207)(操作ガイド通知手段)。上記操作ガイド画面は、例えば、制御点604を所定の方向に移動させるアニメーションであってもよい。このアニメーションは、制御部108が制御点604をメインプログラムに従って所定の方向に移動させ、制御点604の移動に合わせて画像処理部110がプレビュー画像を更新することで実現される。制御点604の移動が終了すると、CPU105は後述するステップS208の処理を行う。また、上記操作ガイド画面は、制御点604の操作方法を文字や絵で説明するような画面であってもよい。このとき、ユーザの終了指示によってCPU105は操作ガイド画面の表示を終了し、後述するステップS208の処理を行う。また、本実施の形態では、ステップS206の処理を実行した後、ステップS207の処理を行わずに、後述するステップS208以降の処理を行っても良い。
次いで、CPU105はプレビュー画面600においてユーザによる制御点604の操作を許可する(ステップS208)。これにより、ユーザは表示領域601に表示された制御点604を操作可能となる。本実施の形態では、制御点604の移動可能範囲は、表示領域601内に限定されても良く、また、プレビュー画像の隅々を確認できるようにプレビュー画面600の全体、つまり、表示領域601以外の領域を含んでもよい。ユーザは上記移動可能範囲において制御点604を移動させることで、プレビュー画像615の詳細な領域における第1の画像処理結果及び第2の画像処理結果の比較を行うことが可能となる。
制御点604は操作部103で受け付けた操作によって移動する位置が決定される。例えば、制御点604はユーザによるスライド操作に沿うように移動する、若しくは、ユーザによるタッチ操作を検知した位置に直接移動する。垂直境界線602及び水平境界線603は直交状態を保ったまま、制御点604の移動方向に追従するように移動する。例えば、制御点604が図6の位置から図7の位置に移動すると、垂直境界線602及び水平境界線603も移動し、これに伴い、プレビュー画像において各分割領域605~608が占める割合が変わる。CPU105は画像処理部110により、第1の画像401及び第2の画像501を再合成し、各分割領域605~608を構成する部分画像を上記割合に応じた部分画像に更新する。なお、第1の画像401及び第2の画像501は記憶部107に格納されているが、再合成を高速に行うために、画像処理部110が高速に読み出し可能な演算領域(不図示)にも第1の画像401及び第2の画像501を格納しておくのが好ましい。
プレビュー画面600において、制御点604の位置がプレビュー画像の領域を形成する4つの辺の中の或る辺に近付くにつれて、プレビュー画像では4つの分割領域605~608のうち2つの分割領域の割合が増える。さらに、制御点604の位置が上記或る辺上に移動すると、プレビュー画像は4つの分割領域605~608のうち2つの分割領域に占有され、垂直境界線602及び水平境界線603の何れか一方によって2つの分割領域に分割された状態となる。例えば、制御点604の位置が図8の右辺800上に移動すると、水平境界線603によって分割領域607,608に分割されたプレビュー画像801が表示領域601に表示される。第1の画像401が割り当てられた分割領域607は第1の画像401の部分画像802で構成され、第2の画像501が割り当てられた分割領域608は第2の画像501の部分画像803で構成される。
また、プレビュー画面600において、制御点604の位置がユーザの操作によって一の辺から当該一の辺の対辺上に移動した場合、プレビュー画像は、上記2つの分割領域を構成する部分画像が切り替わる。例えば、制御点604の位置が図9の下辺900から図10の上辺1000に移動した場合、プレビュー画像901の分割領域608,605が水平境界線603を挟んで隣り合う分割領域607,606に切り替わる。分割領域607,606は分割領域608,605と異なる画像が割り当てられた分割領域であるので、プレビュー画像901からプレビュー画像1001のように各分割領域の部分画像が切り替わる。このようにして、ユーザは制御点604を対辺に移動させるといった簡単な操作を行うだけで、プレビュー画像615の各分割領域の部分画像を容易に切り替えることができる。
さらに、制御点604の位置がプレビュー画像の領域を形成する4つの頂点の何れかの頂点に移動した場合、プレビュー画像は、分割領域605~608のうち1つの分割領域に占有される。例えば、制御点604の位置が図11の左上頂点1101上である場合、プレビュー画像は第2の画像501が割り当てられた分割領域606に占有される。これにより、表示領域601には第2の画像501で構成されたプレビュー画像1102が表示される。また、制御点604の位置が表示領域601の左上頂点1101から左上頂点1101と辺を共有しない図12の右下頂点1201に移動した場合、分割領域606と同じ画像が割り当てられた分割領域608のプレビュー画像1202が表示部104に表示される。一方、制御点604の位置が左上頂点1101から当該左上頂点1101とプレビュー画像の領域を形成する辺を共有する図13の右上頂点1301又は図14の左下頂点1401に移動した場合、分割領域606と異なる画像が割り当てられた分割領域607,605のプレビュー画像1302,1402が表示部104に表示される。
次いで、CPU105は、プレビュー画面600において選択ボタン613,614の何れかが選択されると、選択されたボタンに対応する画像を画像出力部102へ転送する(ステップS209)。次いで、CPU105は、転送された画像を画像出力部102によって出力し(ステップS210)、本処理を終了する。
上述した実施の形態によれば、第1の画像401の少なくとも一部及び第2の画像501の少なくとも一部を制御点604によって位置が定まる垂直境界線602及び水平境界線603に基づいて表示するプレビュー画像の表示処理が制御される。すなわち、制御点604によってプレビュー画像における垂直境界線602及び水平境界線603の位置が定まる。これにより、ユーザは複数の制御点を操作することなく、プレビュー画像における境界線の位置を容易に定めることができる。
また、上述した実施の形態では、制御点604は、表示領域601に対して1つ設けられる。これにより、ユーザは1つの制御点604を操作するだけで、プレビュー画像における境界線の位置を容易に定めることができる。
さらに、上述した実施の形態では、制御点604の位置がプレビュー画像の領域内である場合、制御点604で交差する2つの垂直境界線602及び水平境界線603に基づいてプレビュー画像615は4つの分割領域605~608に分割される。プレビュー画像615において隣り合う分割領域の一方が第1の画像401の部分画像で構成され、他方が第2の画像501の部分画像で構成される。これにより、ユーザは1つのプレビュー画像で第1の画像処理結果及び第2の画像処理結果を容易に見比べることができる。
上述した実施の形態では、制御点604の位置がプレビュー画像の領域を形成する4つの何れかの辺、例えば、下辺900上である場合、垂直境界線602に基づいてプレビュー画像901が2つの分割領域605,608に分割される。プレビュー画像901において分割領域605が第1の画像401の部分画像902で構成され、分割領域608が第2の画像501の部分画像903で構成される。これにより、1つの制御点604を操作するだけで、ユーザが第1の画像401及び第2の画像501の詳細部分の差を容易に確認することができる。
また、上述した実施の形態では、制御点604が下辺900から上辺1000に移動した際にプレビュー画像を構成する各部分画像が切り替わる(例えば、図9及び図10参照。)。これにより、制御点604を対辺に移動させるだけで、容易に各部分画像の切り替えを行うことができる。
上述した実施の形態では、制御点604の位置が表示領域601を形成する4つの頂点の何れかの頂点、例えば、左上頂点1101上である場合、プレビュー画像1102は第2の画像501で構成される。これにより、1つの制御点604を操作するだけで、プレビュー画像を、第1の画像401及び第2の画像501の各部分画像で構成される合成画像から、第2の画像501に容易に切り替えることができる。
また、上述した実施の形態では、制御点604が左上頂点1101からプレビュー画像の領域において左上頂点1101と辺を共有する右上頂点1301又は左下頂点1401に移動した際に第1の画像401から第2の画像501に切り替わったプレビュー画像1302,1402が表示領域601に表示される。これにより、制御点604を操作するだけで、第1の画像401及び第2の画像501の全体の比較を容易に行うことができる。
上述した実施の形態では、ユーザによるスライド操作に沿って制御点604が移動するので、ユーザが直感的に制御点604を操作することができる。
また、上述した実施の形態では、ユーザによるタッチ操作を検知した位置に制御点604が移動するので、ユーザは制御点604を選択することなく、制御点604を所望の位置に移動させることができる。
さらに、上述した実施の形態では、制御点604の操作ガイドが通知されるので、ユーザが操作に困る事態を解消することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、プレビュー画面600において、制御点604を対辺に移動させなくても、タッチ操作等のユーザによる所定の操作を検知した際に各分割領域の部分画像が切り替わっても良い。つまり、制御点604を対辺に移動させなくても、図9のプレビュー画像901を図10のプレビュー画像1001のように切り替えることができる。これにより、制御点604を移動させること無く容易に各部分画像の切り替えを行うことができる。
また、プレビュー画面600において、ユーザに選択された分割領域に割り当てる画像をユーザに選択させても良い。これにより、制御点604を移動させること無く、所望の画像を表示領域601に表示することができる。
上述した実施の形態では、表示領域601に1つの制御点604が表示される場合について説明したが、制御点604の数は1つに限られない。例えば、原稿読取指示画面301における各選択に対応する制御点604が表示領域601に表示されても良い。このとき、例えば、一の制御点604の位置により、選択された一の画像処理を施した処理結果画像と元画像との境界線の位置がプレビュー画像において定まる。さらに、他の制御点604の位置により、選択された他の画像処理を施した他の処理結果画像と元画像との境界線の位置が上記プレビュー画像において定まる。これにより、一つのプレビュー画像で複数の画像処理の画像処理前後の確認を行うことができる。
また、上述した実施の形態では、原稿読取指示画面301において画像処理なしボタン302及び選択ボタン303~310の中から2つのボタンを選択する場合について説明したが、原稿読取指示画面301において選択可能なボタンの数は2つに限られない。例えば、1つの制御点604で表示領域601を分割可能な最大数と同じ数、つまり、4つのボタンを原稿読取指示画面301において選択しても良い。このとき、プレビュー画像では各分割領域605~608は、選択された各ボタンに対応する処理が施された処理結果画像の部分画像で構成される。これにより、色補正の補正量等のパラメータが異なる複数の画像処理の処理結果を一つのプレビュー画像で容易に確認することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、その構成、作用が上述した第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複した構成、作用については説明を省略し、以下に異なる構成、作用についての説明を行う。
図15は、本発明の第2の実施の形態に係る表示制御装置としての携帯端末1500の構成を概略的に示すブロック図である。
図15において、携帯端末1500は、画像取得部1501、操作部1502、表示部1503、CPU1504、RAM1505、記憶部1506、及び制御部1507を備える。制御部1507は画像取得部1501、操作部1502、表示部1503、CPU1504、RAM1505、及び記憶部1506と接続されている。また、制御部1507は装置制御部1508及び画像処理部1509を備える。
携帯端末1500はスマートフォンやタブレット端末等である。携帯端末1500は画像取得部1501によって撮影して得られた画像を記憶部1506に格納し、格納した画像に対して異なる複数の画像処理を施し、画像処理結果をプレビュー画像で表示する。画像取得部1501は、例えば、カメラによって構成され、被写体を撮影することによって画像データ形式の画像を取得する。制御部1507は、画像取得部1501から上記画像を取得して上記画像を記憶部1506に格納する。操作部1502及び表示部1503は、例えば、タッチディスプレイであり、タッチパネルである操作部1502が、ディスプレイである表示部1503上に重なった状態で構成される。操作部1502で受け付けたユーザの操作情報は、制御部1507に転送され、装置制御部1508によって携帯端末1500の動作に反映される。また、操作部1502で受け付けたユーザの操作情報に応じて表示部1503の表示内容が変更される場合、画像処理部1509によって表示用データが生成され、該表示用データが表示部1503に転送される。表示部1503は受信した表示用データを表示する。CPU1504は、記憶部1506に格納された初期プログラムに従ってメインプログラムを記憶部1506から読み出し、上記メインプログラムをRAM1505に格納する。RAM1505はプログラム格納領域として、また、作業領域として使用される。
図16は、図15の制御部1507によって実行される事前処理の手順を示すフローチャートである。図16の処理は、記憶部1506からRAM1505に展開されたプログラムを、CPU1504が実行することによって行われ、操作部1502においてユーザによるカメラ起動指示を受け付けた際に実行される。
図16において、まず、制御部1507は操作部1502において画像取得操作を受け付けると(ステップS1601)、画像取得部1501を起動し、画像取得部1501によって被写体を撮影して画像を取得する(ステップS1602)。取得した画像(以下、「取得画像」という。)は記憶部1506に格納される。その後、制御部1507は本処理を終了する。
図17は、図15の制御部1507によって実行される画像格納処理の手順を示すフローチャートである。図17の処理は、記憶部1506からRAM1505に展開されたプログラムを、CPU1504が実行することによって行われ、図16の処理の実行を完了後に操作部1502において画像処理準備指示を受け付けた際に実行される。
図17において、まず、制御部1507は、画像処理の開始指示を行うための図18の画像処理指示画面1801を表示部1503に表示させる(ステップS1701)。画像処理指示画面1801は、画像処理なしボタン1802、少なくとも1つ、例えば、5つの選択ボタン1803~1807、及び開始ボタン1810を備える。画像処理なしボタン1802が選択されると、携帯端末1500では画像処理を実施しない旨が設定される。選択ボタン1803~1807は種別やパラメータが異なる各画像処理に対応する。選択ボタン1803~1807が選択されると、携帯端末1500では選択されたボタンに対応する画像処理を行う旨が設定される。
画像処理指示画面1801において、画像処理なしボタン1802及び選択ボタン1803~1807の中から1つのボタンが選択されると、操作部1502はユーザによる第1の画像処理の選択操作を受け付ける。操作部1502はこの旨を制御部1507に送信し、また、選択されたボタン上に第1の画像処理の選択状態を示す記号1808を付す。その後、画像処理指示画面1801において、画像処理なしボタン1802及び選択ボタン1803~1807における第1の画像処理の選択状態に該当しないボタンの中から1つのボタンが選択されると、操作部1502はユーザによる第2の画像処理の選択操作を受け付ける。操作部1502はこの旨を制御部1507に送信し、また、選択されたボタン上に第2の画像処理の選択状態を示す記号1809を付す。その後、画像処理指示画面1801において、開始ボタン1810が選択されると、操作部1502は画像処理の開始指示を受け付けた旨を制御部1507に送信する。画像処理指示画面1801において、第1の画像処理や第2の画像処理が選択されない状態で開始ボタン1810が選択された場合、画像処理なしボタン1802及び選択ボタン1803~1807の中から第1の画像処理や第2の画像処理に対応する画像処理が操作部103によって自動的に設定される。
次いで、制御部1507は上述した図16の処理によって格納された取得画像を記憶部1506から画像処理部1509に転送する。次いで、制御部1507は画像処理部1509により、上記取得画像に対し、上述したステップS204の処理と同様に、記号1808が付されたボタンに対応する処理を施し、図19の第1の画像1901を生成する(ステップS1702)。第1の画像1901は記憶部1506に格納される。次いで、制御部1507は画像処理部1509により、上記取得画像に対し、上述したステップS205と同様に、記号1809が付されたボタンに対応する処理を施し、図20の第2の画像2001を生成する(ステップS1703)。第2の画像2001も記憶部1506に格納される。
次いで、制御部1507は第1の画像1901及び第2の画像2001を画像処理部1509へ転送する。制御部1507は画像処理部1509により、第1の画像1901及び第2の画像2001に基づいてプレビュー画像を生成する(ステップS1704)。プレビュー画像は表示部1503に転送され、表示部1503は上記プレビュー画像に基づいて図21のプレビュー画面2100を表示する。プレビュー画面2100はプレビュー画像2111を表示するための表示領域2101及び選択ボタン2109,2110を備える。選択ボタン2109が選択されると、携帯端末1500では第1の画像1901を記憶部1506に格納する旨が設定される。選択ボタン2110が選択されると、携帯端末1500では第2の画像2001を記憶部1506に格納する旨が設定される。
プレビュー画像2111は第1の画像1901及び第2の画像2001の合成画像である。プレビュー画像が表示された表示領域2101には上述した実施の形態と同様に、垂直境界線2102及び水平境界線2103の位置を定めるための1つの制御点2104が表示される。なお、携帯端末1500においても、制御点2104の初期位置を基準にプレビュー画像2111の位置座標と表示領域2101の位置座標とのキャリブレーションが予め行われていることとする。垂直境界線2102は表示領域2101における垂直方向に沿う直線であり、水平境界線2103は表示領域2101における水平方向に沿う直線であり、垂直境界線2102及び水平境界線2103は制御点2104で直交する。プレビュー画像2111は、上述したプレビュー画像615と同様に、制御点2104に基づいて位置が定まる垂直境界線2102及び水平境界線2103によって4つの分割領域2105~2108に分割される。各分割領域2105~2108には第1の画像1901及び第2の画像2001の何れかが割り当てられ、隣り合う分割領域同士には異なる画像が割り当てられる。プレビュー画像2111において、各分割領域2105~2108は割り当てられた画像の部分画像で構成される。
次いで、制御部1507は画像処理部1509により、ステップS207と同様に、制御点2104の操作ガイド画面を生成し、上記操作ガイド画面を表示部1503に表示する(ステップS1705)。次いで、制御部1507はプレビュー画面2100においてユーザによる制御点2104の操作を許可する(ステップS1706)。次いで、制御部1507はプレビュー画面2100において選択ボタン2109,2110の何れかが選択されると、選択されたボタンに対応する画像を記憶部1506に格納し(ステップS1707)、本処理を終了する。
上述したように被写体を撮影して画像を取得可能な画像取得部1501を備える携帯端末1500においても本発明を適用することができ、上述した実施の形態と同様の効果を奏することができる。
上述した実施の形態では、表示制御装置としてのMFPや携帯端末に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はMFPや携帯端末に限られない。例えば、上述した第1の画像及び第2の画像を外部装置から取得し、図17のステップS1704以降の処理を実行可能なPC等の装置に本発明を適用しても良い。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 MFP
103、1502 操作部
104、1503 表示部
401、1901 第1の画像
501、2001 第2の画像
602、2102 垂直境界線
603、2103 水平境界線
604、2104 制御点
605~608 分割領域
615、801、901、1001、1102、1202、1302、1402、2111 プレビュー画像
1500 携帯端末

Claims (19)

  1. 元画像に施した画像処理の処理結果に基づいてプレビュー画像を表示する表示制御装置であって、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第1の画像処理を実行する第1の画像処理手段と、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第2の画像処理を実行する第2の画像処理手段と、
    前記第1の画像処理手段及び前記第2の画像処理手段による処理結果に基づいてプレビュー画像の表示制御を行う表示制御手段と、
    御点に対するユーザの操作を受け付ける受け付け手段とを備え、
    前記表示制御手段は、前記制御点に基づいて前記プレビュー画像を4つの分割領域に分割して表示し、一方の対角に位置する2つの分割領域には前記第1の画像処理を実行した画像を表示し、他方の対角に位置する2つの分割領域には前記第2の画像処理を実行した画像を表示することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記制御点は、前記プレビュー画像に対して1つ設けられることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記制御点の位置が前記プレビュー画像の領域内である場合、前記制御点で交差する2つの境界線に基づいて前記プレビュー画像は4つの分割領域に分割され、前記プレビュー画像において隣り合う前記分割領域の一方が前記第1の画像処理を実行した画像で構成され、他方が前記第2の画像処理を実行した画像で構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の表示制御装置。
  4. 前記制御点の位置が前記プレビュー画像の領域を形成する4つの辺の中の一の前記辺上である場合、前記制御点によって位置が定まる境界線であって且つ一の前記辺と直交する境界線に基づいて前記プレビュー画像が2つの分割領域に分割され、前記プレビュー画像において前記2つの分割領域の一方が前記第1の画像処理を実行した画像で構成され、他方が前記第2の画像処理を実行した画像で構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記制御点が一の前記辺から一の前記辺の対辺に移動した際に前記プレビュー画像における各前記分割領域を構成する画像を切り替えることを特徴とする請求項4記載の表示制御装置。
  6. 前記プレビュー画像において前記ユーザによる所定の操作を受け付けた際に各前記分割領域を構成する画像を切り替えることを特徴とする請求項乃至5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記ユーザによって選択された分割領域を構成する画像を前記ユーザに選択させることを特徴とする請求項乃至6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記制御点の位置が前記プレビュー画像の領域を形成する4つの頂点の中の一の前記頂点上である場合、前記プレビュー画像は前記第1の画像処理を実行した画像で構成されることを特徴とする請求項乃至7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記制御点が一の前記頂点から前記プレビュー画像の領域において一の前記頂点と辺を共有する他の前記頂点に移動した際に前記プレビュー画像は前記第1の画像処理を実行した画像から前記第2の画像処理を実行した画像に切り替わることを特徴とする請求項8記載の表示制御装置。
  10. 前記受け付け手段は、前記制御点の位置を変更するユーザの操作を受け付けることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  11. 前記ユーザによるスライド操作に沿って前記制御点を移動させることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 前記ユーザによるタッチ操作を検知した位置に前記制御点を移動させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  13. 前記制御点に関する操作ガイドを通知する操作ガイド通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  14. 前記表示制御手段は、前記制御点の位置に基づいて前記プレビュー画像を4つの分割領域に分割して表示するか、2つの分割領域に分割して表示するかを切り替えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  15. 前記元画像に前記第1の画像処理を実行することで第1の画像を生成する第1の画像生成手段と、
    前記元画像に前記第2の画像処理を実行することで第2の画像を生成する第2の画像生成手段とを更に備え、
    前記表示制御手段は、前記第1の画像及び前記第2の画像に基づいてプレビュー画像の表示制御を行い、前記一方の対角に位置する2つの分割領域には前記第1の画像の少なくとも一部を表示し、他方の対角に位置する2つの分割領域には前記第2の画像の少なくとも一部を表示することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  16. 前記表示制御装置はスキャナを備えた画像形成装置であり、
    前記元画像は前記スキャナで原稿を読み取ることで生成された画像であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  17. 前記表示制御装置はプリント機能を備えた画像形成装置であり、
    前記プレビュー画像はプリント実行するために表示するプレビュー画像であることを特徴とする請求項1乃至16のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  18. 元画像に施した画像処理の処理結果に基づいてプレビュー画像を表示する表示制御装置の制御方法であって、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第1の画像処理を実行する第1の画像処理ステップと、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第2の画像処理を実行する第2の画像処理ステップと、
    前記第1の画像処理ステップ及び前記第2の画像処理ステップにおける処理結果に基づいてプレビュー画像の表示制御を行う表示制御ステップと、
    御点に対するユーザの操作を受け付ける受け付けステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、前記制御点に基づいて前記プレビュー画像を4つの分割領域に分割して表示し、一方の対角に位置する2つの分割領域には前記第1の画像処理を実行した画像を表示し、他方の対角に位置する2つの分割領域には前記第2の画像処理を実行した画像を表示することを特徴とする表示制御装置の制御方法。
  19. 元画像に施した画像処理の処理結果に基づいてプレビュー画像を表示する表示制御装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記表示制御装置の制御方法は、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第1の画像処理を実行する第1の画像処理ステップと、
    前記元画像の少なくとも一部に対して第2の画像処理を実行する第2の画像処理ステップと、
    前記第1の画像処理ステップ及び前記第2の画像処理ステップにおける処理結果に基づいてプレビュー画像の表示制御を行う表示制御ステップと、
    御点に対するユーザの操作を受け付ける受け付けステップとを有し、
    前記表示制御ステップは、前記制御点に基づいて前記プレビュー画像を4つの分割領域に分割して表示し、一方の対角に位置する2つの分割領域には前記第1の画像処理を実行した画像を表示し、他方の対角に位置する2つの分割領域には前記第2の画像処理を実行した画像を表示することを特徴とするプログラム。
JP2017248383A 2017-12-25 2017-12-25 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム Active JP7005337B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248383A JP7005337B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
US16/226,760 US10484550B2 (en) 2017-12-25 2018-12-20 Display control apparatus that displays preview image, control method therefor, and storage medium
CN201811580501.6A CN110022417B (zh) 2017-12-25 2018-12-24 显示预览图像的显示控制设备、其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248383A JP7005337B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114142A JP2019114142A (ja) 2019-07-11
JP7005337B2 true JP7005337B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=66950890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248383A Active JP7005337B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10484550B2 (ja)
JP (1) JP7005337B2 (ja)
CN (1) CN110022417B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200100918A (ko) * 2019-02-19 2020-08-27 삼성전자주식회사 카메라를 이용하는 어플리케이션을 통해 다양한 기능을 제공하는 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP7391571B2 (ja) * 2019-08-28 2023-12-05 キヤノン株式会社 電子機器、その制御方法、プログラム、および記憶媒体
CN114217721A (zh) * 2021-11-03 2022-03-22 湖南新云网科技有限公司 图像显示方法、装置、设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221875A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008236204A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
WO2013175784A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 株式会社ニコン 電子カメラ、画像表示装置および画像表示プログラム
JP2015087861A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
US20150169169A1 (en) 2013-12-18 2015-06-18 Flir Systems Ab Processing an infrared (ir) image based on swipe gestures
US20170116706A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Hisense Electric Co., Ltd. Method for displaying a picture on a terminal, and the terminal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006277056A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Brother Ind Ltd 情報処理装置及びプログラム
JP5253035B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5589504B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-17 ブラザー工業株式会社 画像形成制御プログラム、及び制御装置
CN102253795B (zh) * 2010-05-17 2013-12-04 夏普株式会社 显示图像预览的显示设备以及图像形成装置
JP2012022188A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Sharp Corp 画像形成装置
JP2012243116A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Kyocera Corp 携帯端末、制御方法及びプログラム
JP5739295B2 (ja) 2011-09-30 2015-06-24 シャープ株式会社 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
US9990109B2 (en) * 2013-06-17 2018-06-05 Maxell, Ltd. Information display terminal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221875A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2008236204A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
WO2013175784A1 (ja) 2012-05-22 2013-11-28 株式会社ニコン 電子カメラ、画像表示装置および画像表示プログラム
JP2015087861A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 電子機器および制御プログラム並びに電子機器の動作方法
US20150169169A1 (en) 2013-12-18 2015-06-18 Flir Systems Ab Processing an infrared (ir) image based on swipe gestures
US20170116706A1 (en) 2015-10-22 2017-04-27 Hisense Electric Co., Ltd. Method for displaying a picture on a terminal, and the terminal

Also Published As

Publication number Publication date
CN110022417B (zh) 2021-12-10
JP2019114142A (ja) 2019-07-11
US20190199869A1 (en) 2019-06-27
CN110022417A (zh) 2019-07-16
US10484550B2 (en) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4725657B2 (ja) 画像合成出力プログラム、画像合成出力装置及び画像合成出力システム
JP7005337B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10460421B2 (en) Image processing apparatus and storage medium
JP5870586B2 (ja) プロジェクタ制御装置、表示装置及びプログラム。
JP2007188054A (ja) 画像形成装置、プログラムおよび項目設定処理方法
JP5963431B2 (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP7094733B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP2012105145A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2017028462A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2005005768A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9210291B2 (en) Image processing apparatus capable of synthesizing form image with aggregate image, method of controlling the same, and storage medium
JP7073082B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP5967960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2014017636A (ja) 画像読取装置及びプログラム
US9986107B2 (en) Systems and methods for displaying remote operation screens of an image forming apparatus based on a configuration of display(s) of a mobile terminal
JP7023688B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
US20190356790A1 (en) Image processing apparatus, non-transitory storage medium, and image processing method
JP2008034973A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法およびプログラム
JP2016200967A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006260398A (ja) 印刷制御装置およびその制御方法
JP7250526B2 (ja) 画像処理装置、プログラム、画像処理方法
JP5958151B2 (ja) 画像処理装置、表示装置およびプログラム
JP2017143464A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006270748A (ja) スキュー補正方法、プログラム、画像処理装置および画像処理システム
JP2005346283A (ja) 画面判定装置および画面判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105