JP7004529B2 - 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 - Google Patents
伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7004529B2 JP7004529B2 JP2017173686A JP2017173686A JP7004529B2 JP 7004529 B2 JP7004529 B2 JP 7004529B2 JP 2017173686 A JP2017173686 A JP 2017173686A JP 2017173686 A JP2017173686 A JP 2017173686A JP 7004529 B2 JP7004529 B2 JP 7004529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- carbon atoms
- resin composition
- meth
- composition layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の伸縮性テープを用いても、テープによる締め付けの力がどれくらい掛かっているか簡単に判断することができず、固定時の締めすぎや腹囲の変化等により過剰な力が掛かって着用者が不快に感じたり、接着部分が剥がれてしまうという問題に対する効果は十分ではない。
(1)前記樹脂(a)の屈折率が1.50以上であり、前記樹脂(b)の屈折率が1.50未満である。
(2)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)のJIS K 7312に準じて規定される切断時伸びが30%以上である。
(3)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)の2mm厚のシートでJIS K 7136に準じて測定されるヘーズが20%以下である。
(4)前記樹脂(a)が前記樹脂(b)中に分散されてなる樹脂組成物(X)の形態又は前記樹脂(a)を含有する樹脂組成物層(A)と前記樹脂(b)を含有する樹脂組成物層(B)とが交互に積層されてなり、最表層がいずれも前記樹脂組成物層(B)からなる積層体の形態で前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)を含有する。
;エチレン性不飽和単量体を重合させてなる樹脂(a)が、ポリウレタン樹脂(b)中に分散されてなり、下記(1)~(5)の全てを満たし、前記伸縮性テープに用いられる樹脂組成物(X)である。
(1)前記樹脂(a)の屈折率が1.50以上であり、前記樹脂(b)の屈折率が1.50未満である。
(2)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)のJIS K 7312で規定される切断時伸びが30%以上である。
(3)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)の2mm厚のシートでJIS K 7136に準じて測定されるヘーズが20%以下である。
(4)前記樹脂(a)の体積平均粒子径が50~300nmである。
(5)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)の合計重量に対する前記樹脂(a)の重量の割合が、10~70重量%である。
本発明におけるエチレン性不飽和単量体を重合させてなる樹脂(a)におけるエチレン性不飽和単量体としては、下記ビニル系モノマー(m1)~(m16)等が挙げられ、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
炭素数2~12のアルケノール、例えばビニルアルコール、(メタ)アリルアルコール、1-ブテン-3-オール及び2-ブテン-1-オール;炭素数4~12のアルケンジオール、例えば2-ブテン-1,4-ジオール;水酸基含有芳香族ビニルモノマー、例えばヒドロキシスチレン;炭素数5~8のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;炭素数3~30のアルケニルエーテル、例えば2-ヒドロキシエチルプロペニルエーテル及び蔗糖アリルエーテル等。
炭素数3~30の不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸並びにその無水物及びそのモノアルキル(炭素数1~24)エステル、例えば(メタ)アクリル酸、(無水)マレイン酸、マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸、フマル酸モノアルキルエステル、クロトン酸、イタコン酸、イタコン酸モノアルキルエステル、イタコン酸グリコールモノエステル、シトラコン酸、シトラコン酸モノアルキルエステル及び桂皮酸。
炭素数2~14のアルケンスルホン酸、例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸及びメチルビニルスルホン酸;スチレンスルホン酸及びその炭素数1~24のアルキル置換体、例えばα-メチルスチレンスルホン酸等;スルホ(ヒドロキシ)アルキル(炭素数1~8)-(メタ)アクリレート又は(メタ)アクリルアミド、例えば、スルホプロピル(メタ)アクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3-(メタ)アクリロイルオキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及び3-(メタ)アクリルアミド-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸;アルキル(炭素数3~18)(メタ)アリルスルホコハク酸エステル等。
不飽和アルコール又はヒドロキシスチレンと炭素数1~12のモノ又はポリカルボン酸とのエステル、例えば酢酸ビニル、ビニルブチレート、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、メチル-4-ビニルベンゾエート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート及びアセトキシスチレン;不飽和カルボン酸アルコール(炭素数1~30)エステル、例えばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルノルボルネン(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、エチル-α-エトキシ(メタ)アクリレート、ジ(シクロ)アルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2~8の、直鎖又は分岐の基である)及びジ(シクロ)アルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2~8の、直鎖又は分岐の基である);多価(2~3)アルコール不飽和カルボン酸エステル、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート;重合度5~50のポリオキシアルキレン(炭素数2~4)モノ又はポリ(2~3)オール不飽和カルボン酸エステル、例えばポリ(オキシアルキレン)グリコール鎖(アルケレンの炭素数2~4)を有するビニル系モノマー[ポリ(オキシエチレン)グリコール(重合度7)モノ(メタ)アクリレート、ポリ(オキシプロピレン)グリコール(重合度9)モノ(メタ)アクリレート、メチルアルコールエチレンオキシド10モル付加物(メタ)アクリレート及びラウリルアルコールエチレンオキシド30モル付加物(メタ)アクリレート等。
(5-1)脂肪族ビニル系炭化水素:炭素数2~20のアルケン類、例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン、オクタデセン及び前記以外のα-オレフィン等;炭素数4~20のアルカジエン類、例えばブタジエン、イソプレン、1,4-ペンタジエン、1,5-ヘキサジエン及び1,7-オクタジエン。
(5-2)脂環式ビニル系炭化水素:モノ又はジシクロアルケン及びアルカジエン類、例えばシクロヘキセン、(ジ)シクロペンタジエン、ビニルシクロヘキセン、エチリデンビシクロヘプテン及びビニルノルボルネン;テルペン類、例えばピネン及びリモネン。
(5-3)芳香族ビニル系炭化水素(炭素数8~20):スチレン及びそのハイドロカルビル(アルキル、シクロアルキル、アラルキル及び/又はアルケニル)置換体、例えばα-メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4-ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリビニルベンゼン;ビニルナフタレン。
炭素数5~20のアミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば7-アミノ-3,7-ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、モノメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t-オクチルアミノエチル(メタ)アクリレート、 ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート等;炭素数5~20のN-アミノアルキル(メタ)アクリルアミド、例えばN-(2-アミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(1-メチル-2-アミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-アミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(4-アミノブチル)(メタ)アクリルアミド、N-(5-アミノペンチル)(メタ)アクリルアミド、N-(6-アミノヘキシル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-メチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(2-イソプロピルアミノエチル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-イソプロピルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(3-tert-ブチルアミノプロピル)(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド及びジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等。
グリシジル(メタ)アクリレート及びβ-メチルグリシジル(メタ)アクリレート等の炭素数6~20のグリシジル基含有(メタ)アクリレート;4-ビニル-1,2-エポキシシクロヘキサン及び5-ビニル-2,3-エポキシノルボルナン等の炭素数6~20の脂環式エポキシ基含有ビニル系モノマー等。
ジメチルビニルシラノール、ジビニルシラノール及び1,4-フェニレンビスジビニルシラノール等の炭素数4~20のシラノール基含有ビニル系モノマー;3-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン及びp-スチリルトリメトキシシラン等の炭素数8~15のアルコキシシリル基含有ビニル系モノマー等。
イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、m-イソプロペニル-α,α-ジメチルベンジルイソシアネート及び4-ビニルフェニルイソシアナート等の炭素数5~15のイソシアネート基含有ビニル系モノマー等。
2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン及び5-デシル-2-ビニル-2-オキサゾリン等のオキサゾリン骨格を有する炭素数5~15のビニル系モノマー等。
1-ビニルカルボジイミド、N-エチル-N’-[(E)-1-メチル-2-(メトキシカルボニル)ビニル]カルボジイミド、N-プロピル-N’-[(E)-1-メチル-2-(メトキシカルボニル)ビニル]カルボジイミド、1-シクロヘキシル-3-(1-フェニルビニル)カルボジイミド、1-フェニル-3-(1-フェニルビニル)カルボジイミド、N-フェニル-N’-(4-ビニルフェニル)カルボジイミド及びN-フェニル-N’-エテニルカルボジイミド等の炭素数3~30のカルボジイミド基含有ビニル系モノマー等。
前記イソシアネート基含有ビニル系モノマー(m9)のイソシアネート基を公知のブロック化剤(フェノール、チオフェノール、クロルフェノール、クレゾール、レゾルシノール、p-sec-ブチルフェノール、p-tert-ブチルフェノール、p-sec-アミルフェノール、p-オクチルフェノール及びp-ノニルフェノール等のフェノール類;イソプロピルアルコール及びtert-ブチルアルコール等の第2級又は第3級のアルコール;アセトキシム、メチルエチルケトキシム及びシクロヘキサノンオキシム等のオキシム類;ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、エチルメチルアミン等の1級炭素に結合した第2級アミン、ジイソプロピルアミン、ジ-sec-ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、イソプロピルシクロヘキシルアミン等の2級炭素に結合した第2級アミン、ジ-t-ブチルアミン等の3級炭素に結合した第2級アミン並びにイソプロピルエチルアミン等のその他の第2級アミン等の炭素数2~15の脂肪族第2級アミン;ジフェニルアミン及びキシリジン等の芳香族第2級アミン類;フタル酸イミド類;ε-カプロラクタム及びδ-バレロラクタム等のラクタム類;マロン酸ジアルキルエステル、アセチルアセトン及びアセト酢酸アルキルエステル等の活性メチレン化合物;ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾール、4-ベンジル-3,5-ジメチルピラゾール、4-ニトロ-3,5-ジメチルピラゾール、4-ブロモ-3,5-ジメチルピラゾール及び3-メチル-5-フェニルピラゾール等のピラゾール系化合物;酸性亜硫酸ソーダ等);等でブロック化したもの等。
分子中に少なくとも1個のケト基(カルボキシル基、エステル基及びアミド基中のケト基は含まない)と重合可能な二重結合を有するモノマーであれば特に制限されることなく使用でき、例えば、ジアセトンアクリルアミド、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン、(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナ-ル、アセトニルアクリレート及びジアセトン(メタ)アクリルアミド等。
分子中に少なくとも1個のアルデヒド基と、重合可能な二重結合を有するモノマーであれば特に制限されることなく使用でき、例えば、アクロレイン、ホルミルスチロール、(メタ)アクリルアミドピバリンアルデヒド、2-ヒドロキシプロピルアクリレートアセチルアセテート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタンジオール-1,4-アクリレート-アセチルアセテート及びアクリルアミドメチルアニスアルデヒド等。
前記イソシアネート基含有ビニル系モノマー(m9)と後述の反応停止剤(b13)に記載の炭素数1~8のモノアルコール類や炭素数1~10のモノアミン類との反応物;後述のポリウレタン樹脂(b)を形成するための活性水素成分(b1)の一部に、前記水酸基含有ビニル系モノマー(m1)及び/又はアミノ基含有ビニル系モノマー(m6)を用いてポリウレタン樹脂にビニル系官能基を導入したもの;ウレタンアクリレートの市販品としての、UF-8001G、DAUA-167[共栄社化学(株)製]、U-200PA、UA-4200[新中村化学工業(株)製]、ニューフロンティアR-1235、R-1220、R-1301、R-1304、R-1214[第一工業製薬(株)製]、KUA-4I、KUA-6I[ケーエスエム(株)製]等のウレタンアクリレート等。
ビニルスルホン、例えばビニルエチルスルフォン、ジビニルスルフォン;ジビニルスルフォキシド等。
本発明における屈折率は、屈折率計[DR-M2:アタゴ(株)製]を用いて厚さ40μmの樹脂フィルムについて23℃の温度で測定される。
本発明におけるポリウレタン樹脂(b)としては、例えば活性水素成分(b1)と有機ポリイソシアネート成分(b2)とを反応させて得られるポリウレタン樹脂が挙げられる。
装置:「Waters Alliance 2695」[Waters社製]
カラム:「Guardcolumn Super H-L」(1本)、「TSKgel SuperH2000、TSKgel SuperH3000、TSKgel SuperH4000(いずれも東ソー株式会社製)を各1本連結したもの」
試料溶液:0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液
溶液注入量:10μl
流量:0.6ml/分
測定温度:40℃
検出装置:屈折率検出器
基準物質:標準ポリエチレングリコール
有機ポリイソシアネート成分(b2)は、1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
ウレタンプレポリマーの製造方法としては特に限定されないが、例えば無溶剤下、ニーダー中で(b1)及び(b2)を混合し、加熱して反応させる方法や攪拌機付きバッチ式反応槽中で溶剤の存在下又は非存在下に、(b1)及び(b2)を混合し、加熱して反応させる方法が挙げられる。
本発明の伸縮テープは、以下の(1)又は(2)の形態等でエチレン性不飽和単量体を重合させてなる樹脂(a)及びポリウレタン樹脂(b)を含有する。
(1)樹脂(a)が樹脂(b)中に分散された樹脂組成物(X)の形態。
(2)樹脂(a)を含有する樹脂組成物層(A)と樹脂(b)を含有する樹脂組成物層(B)とが交互に積層されてなり、最表層がいずれも樹脂組成物層(B)からなる積層体を有する形態。
樹脂(a)が樹脂(b)中に分散された樹脂組成物(X)は、例えば、樹脂(a)がポリオール中に分散されたポリマーポリオールを活性水素成分(b1)として用いて有機ポリイソシアネート成分(b2)と反応させることにより得ることができる。
本発明における体積平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置[マイクロトラック(日機装株式会社製)]を用いて樹脂(a)をメタノールに分散させて測定される。
(1)樹脂組成物(X)を含有する層[樹脂組成物層(C)]を有する形態。
(2)樹脂組成物(X)を繊維状にして、その繊維状の樹脂組成物(X)を含む不織布の形態。
本発明の伸縮テープが、樹脂(a)を含有する樹脂組成物層(A)と樹脂(b)を含有する樹脂組成物層(B)とが交互に積層され、最表層がいずれも樹脂組成物層(B)からなる積層体の形態で樹脂(a)及び樹脂(b)を含有する場合、発色性の観点から、樹脂組成物層(A)の厚みは50~300nmであることが好ましく、樹脂組成物層(B)の厚みは0.3~1,000μmであることが好ましい。
また、発色性の観点から、積層体における樹脂組成物層(A)は10層以上あることが好ましい。
各層は未延伸のフィルム又はシートであってもよいが、樹脂組成物層(A)の厚みをより均一にしやすいことから、少なくとも面内の一方向に延伸されたフィルム又はシートであることが好ましい。
樹脂(a)が樹脂(b)中に分散された樹脂組成物(X)を含有する樹脂組成物層(C)の表面に光が照射された場合、数式(1)で表されるブラッグの式に従った回折が起こり、特定の波長の光が選択的に反射される。例えば、入射角を90°と仮定したとき、λ/4の光学距離を有する粒子に波長λの光が回折し、構造色(構造に由来する反射)が発現する。同様に、樹脂組成物層(A)と樹脂組成物層(B)とが交互に積層された積層体の場合、λ/4の光学距離を有する樹脂組成物層(A)に波長λの光が回折し、構造色(構造に由来する反射)が発現する。
また、伸長前の伸縮性テープにおける樹脂組成物層(A)の膜厚が170nmであれば、テープは赤色であり、これを10%伸長した際に(A)の膜厚が155nmになればテープは橙色になり、更に伸縮性テープを30%伸長した際に(a)の粒子径又は(A)の膜厚が100nmになればテープは紫色になる。
そして、伸縮性テープの伸長度合いと締め付け度合いの関係を予め把握しておくことで、伸縮性テープの色を確認するだけで、締め付け度合いを知ることができる。
樹脂(a)及び樹脂(b)の引張弾性率は、伸縮性テープの伸縮性及びその伸長による変形度合いの観点から、200MPa以下であることが好ましい。
本発明における引張弾性率はJIS K 7161-1に準拠して測定される。
温度計、攪拌装置を備えた重合反応器に、Mnが3000のグリセリンのプロピレンオキサイド(以下、POと略記)付加物[サンニックスGP-3000:三洋化成工業(株)製]200部、ラウリル硫酸ナトリウム3部、スチレン58部、アクリル酸n-ブチル40部及びフマル酸モノn-ブチル2部、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル1部を仕込んだ。その後、減圧脱気及び窒素置換を2度行って酸素を十分除去した後、クメンハイドロパーオキサイド0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.002部を加えて常圧下、温度30℃で重合させ、球形で体積平均粒子径100nmの樹脂(a-1)の粒子104部を含むポリマーポリオール304部を得た。
温度計、攪拌装置を備えた重合反応器に、Mnが3000のグリセリンのPO付加物[サンニックスGP-3000:三洋化成工業(株)製]200部、ラウリル硫酸ナトリウム1部、スチレン58部、アクリル酸n-ブチル40部及びフマル酸モノn-ブチル2部、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル1部を仕込んだ。その後、減圧脱気及び窒素置換を2度行って酸素を十分除去した後、クメンハイドロパーオキサイド0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.002部を加えて常圧下、温度30℃で重合させ、球形で体積平均粒子径200nmの樹脂(a-2)の粒子102部を含むポリマーポリオール302部を得た。
温度計、攪拌装置を備えた重合反応器に、Mnが3000のグリセリンのPO付加物[サンニックスGP-3000:三洋化成工業(株)製]200部、ラウリル硫酸ナトリウム0.5部、スチレン58部、アクリル酸n-ブチル40部及びフマル酸モノn-ブチル2部、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル1部を仕込んだ。その後、減圧脱気及び窒素置換を2度行って酸素を十分除去した後、クメンハイドロパーオキサイド0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.002部を加えて常圧下、温度30℃で重合させ、球形で体積平均粒子径300nmの樹脂(a-3)の粒子102部を含むポリマーポリオール302部を得た。
温度計、攪拌装置を備えた重合反応器に、水200部、ラウリル硫酸ナトリウム3部、アクリル酸エチル58部、アクリル酸n-ブチル40部及びフマル酸モノn-ブチル2部、ペンタエリスリトールトリ1部を仕込んだ。その後、減圧脱気及び窒素置換を2度行って酸素を十分除去した後、クメンハイドロパーオキサイド0.005部及びホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム0.002部を加えて常圧下、温度30℃で乳化重合液を塩化カルシウム水溶液で凝固し、水洗後、減圧乾燥し、樹脂(a-4)を得た。
Mnが3000のグリセリンのPO付加物[サンニックスGP-3000:三洋化成工業(株)製]200部、ヘキサメチレンジイソシアネート17部、触媒-1[エアープロダクツジャパン(株)製DabcoK-15]3部、触媒-2[エアープロダクツジャパン(株)製DabcoTMR]1.5部及び触媒-3[エアープロダクツジャパン(株)製Dabco33LV]0.6部を攪拌機[ホモディスパー:プライミクス製]にて8000rpm×7秒間急速混合し、アプリケーターで硬化後の厚みが2mmとなるように離型紙上に塗布後、真空下で90℃48時間加熱してポリウレタン樹脂(b-1)を得た。
製造例1で得られた樹脂(a-1)の粒子104部を含むポリマーポリオール304部、ヘキサメチレンジイソシアネート17部、触媒-1[エアープロダクツジャパン(株)製DabcoK-15]3部、触媒-2[エアープロダクツジャパン(株)製DabcoTMR]1.5部及び触媒-3[エアープロダクツジャパン(株)製Dabco33LV]0.6部を攪拌機[ホモディスパー:プライミクス製]にて8000rpm×7秒間急速混合し、アプリケーターで硬化後の厚みが2mmとなるように離型紙上に塗布後、真空下、90℃で48時間加熱して、樹脂(a-1)の粒子がポリウレタン樹脂中に分散された樹脂組成物層(C-1)からなるシートを得た。
製造例1で得られた樹脂(a-1)の粒子104部を含むポリマーポリオール304部を製造例2で得られた樹脂(a-2)の粒子102部を含むポリマーポリオール302部に変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂(a-2)の粒子がポリウレタン樹脂中に分散された樹脂組成物層(C-2)からなるシートを得た。
製造例1で得られた樹脂(a-1)の粒子104部を含むポリマーポリオール304部を製造例3で得られた樹脂(a-3)の粒子102部を含むポリマーポリオール302部に変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂(a-3)の粒子がポリウレタン樹脂中に分散された樹脂組成物層(C-3)からなるシートを得た。
製造例4で得られた樹脂(a-4)と製造例5で得られたポリウレタン樹脂(b-1)とを東芝機械(株)製の45mmφ一軸押出機で、それぞれ溶融させて設定温度200℃のT型ダイスを介して押し出し、フィードブロック法にて溶融積層一体化させ、表面が平滑な一対の金属製のロールの間に挟み込んで成形して樹脂(a-4)からなる層とポリウレタン樹脂(b-1)からなる層を各1層有する積層フィルムを得た。
別途、製造例5で得られたポリウレタン樹脂(b-1)のみからなり、前記積層フィルムにおけるポリウレタン樹脂(b-1)の層と厚みが同じフィルムを上記と同様に押出機とT型ダイスを用いて得た。
得られた積層フィルム10枚とポリウレタン樹脂(b-1)のみからなるフィルムを最表面がいずれもポリウレタン樹脂(b-1)の層となるように重ね合わせてプレス板に挟んで、ホットプレス機を用い、下板及び上板を約180℃に加熱して一体化した後、急冷することにより、積層体を得た。得られた積層体を、同時二軸延伸機〔東芝機械(株)製〕で、140℃にて、延伸速度2.0m/minで、フィルムの機械的流れ方向の延伸倍率を2.0倍に、それと直交する方向の延伸倍率を2.0倍に同時二軸延伸し、樹脂(a-4)からなる層を10層有する積層体からなるシートを得た。樹脂(a-4)からなる層の1層の厚みは160μm、ポリウレタン樹脂(b)からなる層の1層の厚みは309μmであった。
ヘキサメチレンジイソシアネート17部をトルエンジイソシアネート17.6部に変更した以外は実施例1と同様にして、樹脂(a-1)の粒子がポリウレタン樹脂中に分散された樹脂組成物層(C’-1)からなるシートを得た。
上記で得られた伸縮性テープについて、伸長前の色とインストロン型引張試験機[(株)島津製作所製「オートグラフ」]で10%伸長した際の色と30%伸長した際の色とを目視で観察した。
また、実施例1~3における樹脂(b)の屈折率、破断伸び、ヘーズ及び引張弾性率は、実施例1~3において、製造例1~3で得られた樹脂(a-1)~(a-3)の粒子を含むグリセリンPO付加物をグリセリンPO付加物(サンニックスGP-3000)に変更し、その使用量を樹脂(a-1)~(a-3)の粒子を含むグリセリンPO付加物中におけるグリセリンPO付加物の量とした以外は実施例1~3と同様にして得られたポリウレタン樹脂について測定を行った。
Claims (2)
- エチレン性不飽和単量体を重合させてなる樹脂(a)及びポリウレタン樹脂(b)を含有し、下記(1)~(4)の全てを満たす伸縮性テープであって、
前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)を、前記樹脂(a)を含有する樹脂組成物層(A)と前記樹脂(b)を含有する樹脂組成物層(B)とが交互に積層されてなり、最表層がいずれも前記樹脂組成物層(B)からなる積層体の形態で含有し、前記樹脂組成物層(A)が10層以上であり、
さらに、前記樹脂組成物層(A)の厚みが50~300nmであり、前記樹脂組成物層(B)の厚みが0.3~1,000μmである、伸縮性テープ。
(1)前記樹脂(a)の屈折率が1.50以上であり、前記樹脂(b)の屈折率が1.50未満である。
(2)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)のJIS K 7312に準じて規定される切断時伸びが30%以上である。
(3)前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)の2mm厚のシートでJIS K 7136に準じて測定されるヘーズが20%以下である。
(4)前記樹脂(a)が前記樹脂(b)中に分散されてなる樹脂組成物(X)の形態又は前記樹脂(a)を含有する樹脂組成物層(A)と前記樹脂(b)を含有する樹脂組成物層(B)とが交互に積層されてなり、最表層がいずれも前記樹脂組成物層(B)からなる積層体の形態で前記樹脂(a)及び前記樹脂(b)を含有する。 - 紙おむつに用いられる請求項1に記載の伸縮性テープ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173686A JP7004529B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017173686A JP7004529B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047948A JP2019047948A (ja) | 2019-03-28 |
JP7004529B2 true JP7004529B2 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=65904697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017173686A Active JP7004529B2 (ja) | 2017-09-11 | 2017-09-11 | 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7004529B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200044381A (ko) * | 2018-10-19 | 2020-04-29 | 희성촉매 주식회사 | 고효율의 분지형 경질탄화수소류 탈수소화 촉매 제조방법 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6762985B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2020-09-30 | 花王株式会社 | パンツ型使い捨ておむつ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248336A (ja) | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Nisshinbo Ind Inc | 高伸長性・高伸長回復性不織布、これを用いた製品及び該製品の製造方法 |
JP2007175302A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2016526959A (ja) | 2013-06-12 | 2016-09-08 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 多孔質ポリオレフィンフィルムを含む吸収性物品 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3400115B2 (ja) * | 1994-06-20 | 2003-04-28 | 新日本石油化学株式会社 | 一方向伸縮性複合体 |
-
2017
- 2017-09-11 JP JP2017173686A patent/JP7004529B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005248336A (ja) | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Nisshinbo Ind Inc | 高伸長性・高伸長回復性不織布、これを用いた製品及び該製品の製造方法 |
JP2007175302A (ja) | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Kao Corp | 使い捨ておむつ |
JP2016526959A (ja) | 2013-06-12 | 2016-09-08 | キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド | 多孔質ポリオレフィンフィルムを含む吸収性物品 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200044381A (ko) * | 2018-10-19 | 2020-04-29 | 희성촉매 주식회사 | 고효율의 분지형 경질탄화수소류 탈수소화 촉매 제조방법 |
KR102175701B1 (ko) * | 2018-10-19 | 2020-11-06 | 희성촉매 주식회사 | 고효율의 분지형 경질탄화수소류 탈수소화 촉매 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019047948A (ja) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7391922B2 (ja) | ポリウレタン樹脂水分散体及びその製造方法、塗料、フィルム構成体、構造物 | |
JP7266045B2 (ja) | 複合樹脂水性分散体及び複合樹脂水性分散体の製造方法 | |
EP2832754A1 (en) | Vinyl resin and resin composition | |
JP7004529B2 (ja) | 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 | |
JP2015086366A (ja) | 複合樹脂粒子及び複合樹脂粒子水性分散体 | |
JP4443852B2 (ja) | 粘着剤組成物 | |
EP4053198A1 (en) | Foam sheet and synthetic leather | |
JP6522303B2 (ja) | 複合樹脂粒子及び複合樹脂粒子水性分散体 | |
JP4562198B2 (ja) | スラッシュ成形用樹脂粉末組成物及び成形品 | |
JPH0229416A (ja) | ポリウレタンの製法 | |
JP2011140541A (ja) | 易接着性白色ポリエステルフィルム | |
JP2015166442A (ja) | スルホン酸(塩)基を有する活性水素化合物及びそれを用いたポリウレタン樹脂 | |
JP4652668B2 (ja) | スラッシュ成形用粉体の製造方法 | |
JP2017095681A (ja) | 衛生材料用ウレタンフィルム | |
EP3901221A1 (en) | Aqueous urethane resin dispersion, film, multilayer body and method for producing aqueous urethane resin dispersion | |
JP2001002752A (ja) | 難燃性ポリウレタン発泡シートおよび該シートを用いた合成皮革 | |
JP2016035016A (ja) | 活性水素化合物及びそれを用いたポリウレタン樹脂 | |
JP2024021286A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2020105237A (ja) | ポリウレタン樹脂水性分散体 | |
WO2024024812A1 (ja) | 透湿防水素材用水性分散体及びその製造方法 | |
JP2020037654A (ja) | ポリウレタン樹脂組成物水性分散体 | |
JP2006306940A (ja) | 吸水性ポリウレタン発泡体の製造方法 | |
JP6392045B2 (ja) | 複合樹脂粒子及び複合樹脂粒子水性分散体 | |
JPS5857413A (ja) | 重合体ポリオ−ルの製造法 | |
JP2004300356A (ja) | ペースト組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7004529 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |