JP3400115B2 - 一方向伸縮性複合体 - Google Patents
一方向伸縮性複合体Info
- Publication number
- JP3400115B2 JP3400115B2 JP16069194A JP16069194A JP3400115B2 JP 3400115 B2 JP3400115 B2 JP 3400115B2 JP 16069194 A JP16069194 A JP 16069194A JP 16069194 A JP16069194 A JP 16069194A JP 3400115 B2 JP3400115 B2 JP 3400115B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- uniaxially oriented
- film
- stretchable
- uniaxially
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
し、さらに詳しくは、特定の一軸配向体に伸縮性エラス
トマー層を付与した一方向に伸縮性を有する複合体に関
するものである。このような特性を有する複合体は、使
い捨ておむつ、衣料用材料、手袋、靴カバー、帽子、伴
創膏、包帯、あるいはパイプや電線のジョイントチュー
ブ巻付け用等に広く使用される。
ンスポーツ等に用いるスポーツウエア、作業用や外科手
術用等の衣料用基材、食品工業などで用いられる作業用
手袋、帽子用ギャザー、腕バンド、ズボン吊り、ベル
ト、パップ剤を塗布した湿布材、おむつ等の用途に対し
て、伸縮性や弾力性等の機能を備えた各種素材が開発さ
れ、用いられてきた。このような要求に対しては種々の
技術が提案されている。例えば、弾性を有する伸縮性部
材とひだを形成する非伸縮性部材とを積層することによ
り弾性複合体を得る方法(特開昭59−59901号公
報、特開昭62−33889号公報、特開平6−318
33号公報、特開平6−31869号公報、特開平6−
47808号公報)、伸縮性布帛と非伸縮性シートを点
接着することにより凹凸伸縮布帛を製造する方法(特開
昭63−92433号公報)、不織布とゴム状弾性糸を
積層する方法(特開昭61−289163号公報、特開
平3−213543号公報)、ポリウレタンフィルムと
ポリウレタン不織布とを積層する方法(特開昭62−1
21045号公報、特開昭62−162538号公
報)、特定の熱可塑性ゴム層と不織布を積層し伸縮性を
有する積層体を得る方法(特開平3−158236号公
報)等が挙げられる。
つの腰部止め具、外科手術用や作業用などの衣類、食品
を扱う作業、清掃作業、IC製造作業などの際に使用す
る帽子、手袋や靴カバーなどの止め具、伴創膏、包帯等
の止め具などには、一方向に適度の伸縮性と弾力性を有
し、これと直角の方向には非伸縮性でありかつ機械的強
度を有することが要求されている。前記の開示技術に見
られる伸縮性および弾力性を有する複合体の改良方法で
は、これらの要求特性を十分に満たし、かつ製造容易で
経済性に優れたものは得られていない。
点を解決するために鋭意検討した結果、特定の熱可塑性
樹脂からなる一軸配向体に伸縮性エラストマー層を付与
することにより、一方向には適度の伸縮性と弾力性を有
し、これと直角の方向には非伸縮性でありかつ機械的強
度を有する一方向伸縮性複合体が得られることを見出し
て、本願発明を完成するに至ったものである。すなわ
ち、本発明は、熱可塑性樹脂からなる下記(a)、
(b)および(c)から選ばれる少なくとも1種の一軸
配向体の片面または両面に、伸縮性エラストマー層を付
与した一方向伸縮性複合体を提供するものである。 (a)縦一軸配向網状化フィルム (b)横一軸配向網状化フィルム (c)一軸配向テープ
る熱可塑性樹脂を原料とする(a)縦一軸配向網状化フ
ィルムは、単一フィルムでもよいが、好ましくは第1の
熱可塑性樹脂層の片面または両面に、第1の熱可塑性樹
脂より融点の低い第2の熱可塑性樹脂層を積層した多層
フィルムを、縦一軸方向(フィルムの成形方向)に延伸
または圧延し、かつ延伸または圧延の前および/または
後に、例えばスリッターを用い縦方向に割繊したもので
ある。図2は、(a)縦一軸配向網状化フィルムの一例
の部分拡大斜視図である。図において、縦一軸配向網状
化フィルム1は、第1の熱可塑性樹脂層2の両面に第2
の熱可塑性樹脂層3を積層し、延伸または圧延および縦
方向の割繊処理を行ったものである。図中、4は幹繊
維、5は枝繊維である。また、熱可塑性樹脂を原料とす
る(b)横一軸配向網状化フィルムは、第1の熱可塑性
樹脂層の片面または両面に、第1の熱可塑性樹脂より融
点の低い第2の熱可塑性樹脂層を積層した多層フィルム
を、横一軸方向(フィルムの成形方向と直角の方向)に
延伸または圧延し、かつ延伸または圧延の前および/ま
たは後に、例えばスリッターなどにより横方向に割繊し
たものである。図3は、(b)横一軸配向網状化フィル
ムの一例の部分拡大斜視図である。図において、横一軸
配向網状化フィルム6は、第1の熱可塑性樹脂層2の両
面に第2の熱可塑性樹脂層3を積層した後、延伸または
圧延および横方向の割繊処理を行ったものである。さら
に、熱可塑性樹脂を原料とする(c)一軸配向テープ
は、前記第1の熱可塑性樹脂単独フィルムまたは前記の
ような例えば3層構成のフィルムを裁断し、かつ裁断前
および/または後に、延伸または圧延により一軸配向し
たものである。
および中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテ
ン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリヘキセン
−1等のα−オレフィンの単独重合体、プロピレン−エ
チレン共重合体等のα−オレフィン相互の共重合体等の
ポリオレフィン類、ポリアミド、ポリエステル、液晶ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール
等が挙げられる。
2の熱可塑性樹脂としては、高密度、中密度および低密
度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、超低密度ポ
リエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体;エチレン
−アクリル酸エチル等のエチレン−アクリル酸エステル
共重合体およびエチレン−メタクリル酸エチル等のエチ
レン−メタクリル酸エステル共重合体;エチレン−(マ
レイン酸またはそのエステル)共重合体;ポリプロピレ
ン、プロピレン−エチレン共重合体等のプロピレン系重
合体;不飽和カルボン酸で変性したポリオレフィン等が
挙げられる。製造上の理由から、第2の熱可塑性樹脂と
上記の第1の熱可塑性樹脂との融点の差は5℃以上であ
ることが好ましく、さらに好ましくは10〜50℃以上
である。
は、熱可塑性エラストマー、合成ゴム、天然ゴム等が挙
げられる。
オレフィン系(TPO)、ポリアミド系、ポリスチレン
系、塩化ビニル系、ポリエステル系、ポリウレタン系等
のエラストマーが挙げられる。これらの内ではポリウレ
タン系熱可塑性エラストマーが好ましい。
としては、トリレンジイソシアネートやp,p'−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート等の有機ジイソシアネート
と、ジヒドロキシポリエーテル、ジヒドロキシポリエス
テル等の低融点ポリオールおよび鎖延長剤との反応によ
って得られるポリマーが挙げられる。
ム、エチレンプロピレン系ゴム、天然ゴム、ニトリルゴ
ム、イソブチレンゴムなどが挙げられ、これらは単独で
も混合物でもよい。
エチレンおよびプロピレンを主成分とするランダム共重
合体(EPM)、および第3成分としてジエンモノマー
(ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネン等)
を加えたものを主成分とするランダム共重合体(EPD
M)が挙げられる。
め作製しておく場合には、押出成形によるインフレーシ
ョン成形法もしくはTダイ法、カレンダー加工法、流動
浸漬法またはポリウレタン溶液のキャスティング法など
によりフィルムやシートを成形し、あるいはスパンボン
ド法、メルトブローン法等により不織布を作製する。
または両面に、伸縮性エラストマー層を付与する方法と
しては、押出ラミネート法、接着剤による貼合法、加熱
および加圧による融着法等が用いられる。また、ポリウ
レタン溶液のキャスティング法によるポリウレタンフィ
ルムの場合は、キャスティング法により得られたフィル
ムに接着剤、好ましくは低重合度のウレタン接着剤を塗
布した後、一軸配向体を積層し加熱および加圧を行い、
ウレタン接着剤を硬化させることにより積層体を得るこ
とができる。図1は、本発明の一方向伸縮性複合体の一
例の部分拡大断面図である。一方向伸縮性複合体7は、
(a)縦一軸配向網状化フィルム1の両面に伸縮性エラ
ストマー層8を付与したものである。
際に、接着性を強化するために、予め一軸配向体に表面
処理を施すことが好ましい。表面処理としては、例えば
公知のコロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線処理等の
物理的表面処理または溶剤処理等の化学的表面処理が挙
げられる。表面処理された表面の濡れ指数は40dyne/c
m 以上であることが好ましい。
性エラストマー層に対し、帯電防止剤、防曇剤、有機あ
るいは無機フィラー、酸化防止剤、滑剤、有機あるいは
無機系顔料、紫外線防止剤、分散剤、造核剤、発泡剤、
難燃剤、架橋剤などの公知の添加剤を、発明の特性を本
質的に阻害しない範囲で添加することができる。
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 <実施例1>まず、縦一軸配向網状化フィルムを以下の
ように成形した。製膜工程において、多層水冷インフレ
ーション法により、高密度ポリエチレン(密度=0.9
56g/cm3、MFR=1.0g/10min;商品名:日石スタ
フレン E710、日本石油化学(株)製)を芯層とし、
その両面に接着層として、低密度ポリエチレン(密度=
0.924g/cm3、MFR=3.0g/10min;商品名:日石
レクスロン F30、日本石油化学(株)製)を積層し、
厚みが接着層15μm/芯層100μm/接着層15μ
mの3層構造からなる、幅1mの多層フィルムを製造し
た。次に、延伸工程において、延伸倍率9倍に一軸延伸
して、厚み40μm、幅30cmの一軸延伸フィルムを
作製し、実公昭51−38979号公報に示されている
割繊具を用いて成形方向に割繊し、目付け10g/m2、引
張強度11kg/ 5cm、伸び20%の縦一軸配向網状化フ
ィルムを得た。次いで、縦一軸配向網状化フィルムの両
面に、コロナ放電処理を行った後、厚み20μmのウレ
タン系熱可塑性エラストマーのフィルムを接着剤を介し
て積層し、図1に示すような一方向伸縮性複合体を得
た。得られた一方向伸縮性複合体の100%伸長時の応
力は100g/cm であった。
向網状化フィルムの両面に、同様にして厚み20μmの
エチレンプロピレンランダム共重合体ゴムのフィルムを
接着剤を介して積層し、一方向伸縮性複合体を得た。得
られた一方向伸縮性複合体の100%伸長時の応力は1
60g/cm であった。
向網状化フィルムの両面に、同様にして目付け25g/
m2、厚み0.12mmのポリウレタン製スパンボンド法
不織布(商品名:エスパンシオーネ UHO25、鐘紡
(株)製)を接着剤を介して積層し、一方向伸縮性複合体
を得た。得られた一方向伸縮性複合体の100%伸長時
の応力は80g/cm、100%伸長後の回復率は90%で
あった。
向網状化フィルムの両面に、目付け20g/m2、厚み0.
10mmのポリウレタン製メルトブローン法不織布を接
着剤を介して積層し、一方向伸縮性複合体を得た。得ら
れた一方向伸縮性複合体の100%伸長時の応力は60
g/cm、100%伸長後の回復率は85%であった。
一軸配向体の片面または両面に、伸縮性エラストマー層
を付与したことにより、一方向に伸縮性を有し、これと
直角の方向には非伸縮性でありかつ機械的強度を有する
という、従来の弾性複合体では得られなかった優れた作
用効果を有する。上記の特性を活かし、使い捨ておむつ
の腰部止め具、外科手術用や作業用などの衣類、食品を
扱う作業、清掃作業、IC製造作業などの際に使用する
帽子、手袋や靴カバーなどの止め具、伴創膏や包帯等の
止め具などに広く利用することができる。
断面図である。
拡大斜視図である。
拡大斜視図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂からなる下記(a)および
(b)から選ばれる少なくとも1種の一軸配向体の片面
または両面に、伸縮性エラストマー層を付与した一方向
伸縮性複合体、 (a)縦一軸配向網状フィルム (b)横一軸配向網状フィルム。 - 【請求項2】 前記一軸配向体が、第1の熱可塑性樹脂
層の片面あるいは両面に、第1の熱可塑性樹脂層より融
点の低い第2の熱可塑性樹脂層を積層した多層フィルム
を縦方向あるいは横方向に一軸延伸または一軸圧延し、
かつ延伸または圧延の前および/または後に、縦方向あ
るいは横方向に割繊してなるものである請求項1記載の
一方向伸縮性複合体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16069194A JP3400115B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 一方向伸縮性複合体 |
KR1019950016133A KR0162706B1 (ko) | 1994-06-20 | 1995-06-17 | 규제된 신축성 복합체 |
US08/491,639 US5702798A (en) | 1994-06-20 | 1995-06-19 | Composite material with controlled elasticity |
EP95109557A EP0688665B1 (en) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Composite material with controlled elasticity |
DE69535257T DE69535257T2 (de) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Verbundmaterial mit kontrollierter Elastizität |
TW087102859A TW458883B (en) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Composite material with controlled elasticity and preparation thereof |
TW084106303A TW349906B (en) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Composite material with controlled elasticity |
TW087102860A TW458884B (en) | 1994-06-20 | 1995-06-20 | Composite material with controlled elasticity |
US08/906,719 US6124001A (en) | 1994-06-20 | 1997-08-05 | Method of making a composite material with controlled elasticity |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16069194A JP3400115B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 一方向伸縮性複合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH081840A JPH081840A (ja) | 1996-01-09 |
JP3400115B2 true JP3400115B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=15720388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16069194A Expired - Lifetime JP3400115B2 (ja) | 1994-06-20 | 1994-06-20 | 一方向伸縮性複合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3400115B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4002428B2 (ja) * | 2001-12-03 | 2007-10-31 | 新日石プラスト株式会社 | ブロック舗装に用いられるジオテキスタイル |
JP7004529B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2022-01-21 | ユニ・チャーム株式会社 | 伸縮性テープ及びそれに用いられる樹脂組成物 |
US20220194048A1 (en) * | 2019-04-17 | 2022-06-23 | Nitto Denko Corporation | Elastic laminate |
-
1994
- 1994-06-20 JP JP16069194A patent/JP3400115B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH081840A (ja) | 1996-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3054930B2 (ja) | 積層シートおよびその製造方法 | |
US6270910B1 (en) | Anisotropic film | |
KR0162706B1 (ko) | 규제된 신축성 복합체 | |
US5885908A (en) | Anisotropic elastic films | |
EP1238032B1 (en) | Embossed film having controlled tear | |
EP1311386B1 (en) | Cloth-like polymeric films | |
US10967619B2 (en) | Polyolefin-based elastic film structures, laminates and methods thereof | |
JPH09502672A (ja) | 多層ハロゲン無含有遮断フィルム | |
JP3400115B2 (ja) | 一方向伸縮性複合体 | |
AU730493B2 (en) | Anisotropic elastic films and webs | |
JPH05222601A (ja) | 弾性複合体とその製造法 | |
JP3376111B2 (ja) | 伸縮性複合体 | |
EP0710266A1 (en) | Pressure sensitive adhesive film | |
JP2000001654A (ja) | 手切れ性に優れた粘着テープ | |
JPH0631869A (ja) | 弾性複合体の製造方法 | |
JPH07232417A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
JP3366759B2 (ja) | 伸縮方向が規制された複合体 | |
JP2605114B2 (ja) | 延伸ポリプロピレン系フィルムの積層物およびその用途 | |
JPH0259331A (ja) | 防水性及び通気性を有する複合フィルムの製造方法 | |
JPH07232416A (ja) | ポリオレフィン系熱収縮性積層フィルムおよびその製 造方法 | |
JPH0624789B2 (ja) | 二重包装袋の製造法 | |
JP2000186160A (ja) | 裏打ち用フィルム及び積層体の製造方法 | |
MXPA00003541A (en) | Anisotropic elastic films and webs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140221 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |