JP7002901B2 - 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 - Google Patents

医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7002901B2
JP7002901B2 JP2017187379A JP2017187379A JP7002901B2 JP 7002901 B2 JP7002901 B2 JP 7002901B2 JP 2017187379 A JP2017187379 A JP 2017187379A JP 2017187379 A JP2017187379 A JP 2017187379A JP 7002901 B2 JP7002901 B2 JP 7002901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical image
histogram
data
display
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019058561A (ja
Inventor
和代 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017187379A priority Critical patent/JP7002901B2/ja
Priority to US16/143,832 priority patent/US10902589B2/en
Publication of JP2019058561A publication Critical patent/JP2019058561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002901B2 publication Critical patent/JP7002901B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0073Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by tomography, i.e. reconstruction of 3D images from 2D projections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/507Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for determination of haemodynamic parameters, e.g. perfusion CT

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、医用画像診断装置及び医用画像処理装置に関する。
近年、被検体内部の情報を収集し、この収集された情報に基づいて被検体内部を画像化して医用画像を生成する医用画像診断装置が用いられるようになっている。この医用画像診断装置としては、例えば、X線CT装置(computed tomography:コンピュータ断層撮影装置)や、磁気共鳴診断装置(magnetic resonance imaging:MRI)等が該当する。
例えば、X線CT装置において取得されるCT画像(医用画像)は、一瞬の画像だけではなく、時間の経過に沿って、連続、或いは、断続的に撮影することができる。そのため、時間の経過に従って画像が変化する様子が把握できる。そのため、CT画像は、形態画像としてだけでなく、機能画像としての役割を担うことができるようになっている。また、X線CT装置を利用した検査は、その画像分解能や検査スピードから、被検体に対する初期の検査から、治療中、治療後の病状の確認まで幅広く使われている。
被検体に対するこのような検査は、疾病の種類や状態にもよるが、例えば、ひとつの疾病の治療において複数回のX線CT装置を利用した検査を受ける。さらには、一度の検査で、非造影、造影(動脈相、静脈相、平衡相など)等、複数回の撮影が行われることも考えられる。このような撮影が行われると、撮影によって多くの医用画像が得られることから、同一の診断対象部位について、複数の医用画像を用いた比較が可能となる。
しかしながら、確かに医用画像であれば、診断対象部位に関する様々な状態を示すことが可能であるものの、例えば、1回の検査で取得される医用画像の枚数が多くなればなるほど、診断等に適した医用画像を検索し表示させるのは困難である。
また、複数の医用画像を用いて、例えば診断対象部位の変化を確認する場合、比較に適した条件を設定し表示させるには、基本的に操作者のスキルや感覚に従うことになり、表示される医用画像が左右されることにもなりかねない。
特開2016-097241号公報
本発明が解決しようとする課題は、同じ診断対象部位に対する複数時相の医用画像データを基に生成された表示情報を任意の一断面に表示させることにより、簡単な処理で医用画像データが示す変化を定量的に、かつ、正確な被検体の位置と合わせて提示することができ、画像処理から診断までの時間を削減し作業効率の向上が可能な医用画像診断装置及び医用画像処理装置を提供することにある。
実施の形態における医用画像診断装置は、画像取得部と、データ取得部と、生成部と、表示制御部とを備える。画像取得部は、複数時相の医用画像データを取得する。データ取得部は、複数時相の医用画像データの各時相の医用画像データに基づいて、当該医用画像データに含まれる画素値データを設定された領域毎に取得し、設定された領域毎に複数時相の画素値データを取得する。生成部は、複数時相の画素値データに基づいて、各時相の画素値を示す情報を時系列に並べた画像である表示情報を生成する。表示制御部は、表示情報を任意時相の医用画像データの対応する設定された領域上に表示する。そして、前記生成部は、前記複数時相の画素値データを値ごとに複数範囲に分け、当該範囲に対して設定された表示態様をもって前記表示情報を生成する。
第1の実施の形態における医用画像診断装置の全体構成を示すブロック図。 実施の形態において、ヒストグラムを生成するための領域を設定するための対象画像を示す模式図。 実施の形態において、複数時相の画素値データを変化曲線で示すグラフ。 実施の形態において、図3に示す変化曲線を位置合わせした状態を示すグラフ。 実施の形態において、変化曲線を画素値データの値ごとに複数範囲に分けてヒストグラムを生成する方法を説明するための模式図。 実施の形態において、生成されたヒストグラムを代表画像と合成した状態を示す画面例。 実施の形態において、ヒストグラムと代表画像との合成画像を示す画面例。 実施の形態において、ヒストグラムと代表画像との合成画像を示す画面例。 実施の形態において、ヒストグラムと代表画像との合成画像を示す画面例。 実施の形態におけるヒストグラムの表示態様の一例を示す模式図。 実施の形態におけるヒストグラムの表示態様の一例を示す模式図。 実施の形態におけるヒストグラムの表示態様の一例を示す模式図。 実施の形態におけるヒストグラムの表示態様の一例を示す模式図。 実施の形態におけるヒストグラムの作成からヒストグラムと代表画像との合成画像の表示を示すまでの大まかな流れを示すフローチャート。 図14に示すフローチャートのうち、医用画像データの選択処理について示すフローチャート。 図14に示すフローチャートのうち、ヒストグラムの生成処理について示すフローチャート。 図14に示すフローチャートのうち、ヒストグラムの生成処理について示すフローチャート。 第2の実施の形態における医用画像処理装置の全体構成を示すブロック図。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
[医用画像診断装置の構成]
図1は、第1の実施の形態における医用画像診断装置1の全体構成を示すブロック図である。なお、以下の第1の実施の形態で説明する内容は、医用画像診断装置の一例として、X線CT装置を例に挙げて説明するものである。但し、医用画像診断装置としては、X線CT装置の他、上述したMRI等、その他の装置であっても良い。
医用画像診断装置(X線CT装置)1は、架台装置10と、寝台装置30と、コンソール装置40とを有する。架台装置10は、検査や治療等の対象となる被検体Pの医用画像を生成するために、被検体内部の情報を収集する装置である。寝台装置30は、被検体Pが載置される装置である。また、コンソール装置40は、架台装置10、寝台装置30を含む、X線CT装置1の全体を制御する。
架台装置10は、X線発生装置11と、X線検出器12と、X線高電圧装置13と、データ収集回路(DAS)14と、ウェッジ15と、コリメータ16と、回転フレーム17と、制御装置18とを有する。
X線発生装置11は、例えば、後述するX線高電圧装置13から高電圧の供給を受けて、陰極(「フィラメント」と呼ぶ場合もある)から陽極(「ターゲット」と呼ぶ場合もある)に向けて熱電子を照射するX線管(真空管)から構成される。
X線検出器12は、X線発生装置11から照射され、被検体Pを通過したX線を検出し、当該X線量に対応した電気信号を後述するDAS14へと出力する。X線検出器12は、例えば、X線管の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向に複数配列された構造を有する。
また、X線検出器12は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとから構成される間接変換型の検出器である。
シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有し、シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶にて構成される。
グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽板を有する。
光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、光電子増倍管(フォトマルチプライヤー:PMT)等の光センサを有する。
なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
X線高電圧装置13は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有し、X線発生装置11に印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線発生装置11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。
なお、X線高電圧装置13は、後述する回転フレーム17に設けられても良く、或いは、架台装置10の図示しない固定フレーム側に設けられても構わない。ここで固定フレームは、回転フレーム17を回転可能に支持するフレームである。
DAS(Data Acquisition System)14は、X線検出器12の各X線検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とから少なくとも構成され、検出データ(純生データ)を生成する。DAS14が生成した検出データは、コンソール装置40へと転送される。
ウェッジ15は、X線発生装置11から照射されたX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ15は、X線発生装置11から被検体Pへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線発生装置11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。例えば、ウェッジ15は、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。なお、ウェッジ15は、ウェッジフィルタ(wedge filter)や、ボウタイフィルタ(bow-tie filter)とも呼ばれる。
コリメータ16は、ウェッジ15を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等である。コリメータ16は、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。
回転フレーム17は、その内部においてX線発生装置11とX線検出器12とを互いに対向する位置に配置し支持する。そして、回転フレーム17は、後述する制御装置18からの信号によって、X線発生装置11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。なお、回転フレーム17は、X線発生装置11とX線検出器12に加えて、X線高電圧装置13やDAS14をさらに備えて支持する。
このような構成を採用していることから、回転フレーム17は、回転中心にいる被検体Pの周りをX線発生装置11及びX線検出器12を一体として回転させることで撮影を行う。回転フレーム17は、X線を被検体Pに照射し透過したX線を検出する。そのため、被検体P(天板32)の進入及び退出を可能とする円環状の開口が設けられている。
なお、DAS14が生成した検出データは、回転フレーム17に設けられた発光ダイオード(LED)を有する送信機から光通信によって、例えば、図示しない固定フレームといった架台装置10の非回転部分に設けられたフォトダイオードを有する受信機に送信される。当該受信機で受信された検出データは、コンソール装置40へと転送される。
ここで、回転フレーム17から架台装置10の非回転部分への検出データの送信方法は、上述した光通信に限られず、非接触型のデータ転送であればいかなる方式を採用しても
構わない。
なお、図1に示すように、非チルト状態の回転フレーム17の回転軸、または、後述する寝台装置30の天板32の長手方向と平行な方向をZ軸方向と定義する。また、当該Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
制御装置18は、CPU(Central Processing Uint)等を有する処理回路とモータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。制御装置18は、コンソール装置40若しくは架台装置10に取り付けられた入力インターフェイスからの入力信号を受けて、架台装置10及び寝台装置30の動作制御を行う機能を有する。例えば、制御装置18は、入力信号を受けて回転フレーム17を回転させる制御や、架台装置10をチルトさせる制御、及び、寝台装置30及び天板32を動作させる制御を行う。
また、制御装置18は、架台装置10に設けられても良いし、コンソール装置40に設けられていても良い。
なお、架台装置10をチルトさせる制御は、架台装置10に取り付けられた入力インターフェイスによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報により、制御装置18がX軸方向に平行な軸を重心に回転フレーム17を回転させることによって実現される。
寝台装置30は、スキャン対象の被検体Pを載置、移動させる装置である。寝台装置30は、基台31と、天板32と、支持フレーム33と、寝台駆動装置34とを備えている。
基台31は、支持フレーム33(天板32)を鉛直方向(図1の寝台装置30の枠内に示す矢印で示すY方向)に移動可能に支持する筐体である。天板32は、被検体Pが載置される板である。支持フレーム33は、その上面において天板32を支持する。
寝台駆動装置34は、被検体Pが載置された天板32を天板32の長手方向(Z方向)、或いは、Y方向(床面に対して上下方向)に移動させるモータあるいはアクチュエータである。寝台駆動装置34は、コンソール装置40からの入力信号を受けて駆動され、天板32を上述した方向に移動させる。
なお、寝台駆動装置34は天板32に加え、支持フレーム33を天板の長手方向に移動させることとしても良い。また、寝台駆動装置34は、基台31内に設けられていることから、図1においては破線で示されている。
コンソール装置40は、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インターフェイス43と、処理回路44とから構成される。
メモリ41は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスク等により実現される。メモリ41は、例えば、投影データや再構成画像データを記憶する。
ディスプレイ42は、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路44によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ42は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等によって構成される。
入力インターフェイス43は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路44に出力する。例えば、入力インターフェイス43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。例えば、入力インターフェイス43は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等により実現される。
処理回路44は、入力インターフェイス43から出力される入力操作の電気信号に応じてX線CT装置1全体の動作を制御する。例えば、処理回路44は、システム制御機能441、画像生成・処理機能442、画像取得機能443、データ取得機能444、表示情報生成機能445、表示制御機能446を有する。
システム制御機能441は、入力インターフェイス43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路44の各種機能を制御する。
画像生成・処理機能442は、本発明の実施の形態においては、前処理機能、再構成処理機能、及び画像処理機能の各機能を備えている。前処理機能は、DAS14から出力されたデータに対して対数変換処理やオフセット補正処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正等の前処理を施したデータを生成する。なお、前処理前のデータおよび前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。
再構成処理機能は、前処理機能にて生成された投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。
画像処理機能は、入力インターフェイス43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、再構成処理機能によって生成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。
画像取得機能443は、複数時相の医用画像データを取得する。具体的には、画像生成・処理機能442によって生成された医用画像データの中から操作者による選択処理に基づいて選択された医用画像データを取得する。
なお、画像取得機能443は特許請求の範囲に記載の画像取得部の一例である。また、「医用画像データ」と「医用画像」とは同一視略同じ内容を示すことから、以下においては適宜「医用画像」の語句を「医用画像データ」として表わす。
データ取得機能444は、画像取得機能443によって取得された複数時相の医用画像データの中に含まれる各時相の医用画像データに基づいて、当該医用画像データに含まれる画素値データを取得する。画素値データは、操作者によって設定された領域毎に取得される。また、医用画像データは複数時相取得されていることから、画素値データも時相毎に取得される。なお、データ取得機能444は特許請求の範囲に記載のデータ取得部の一例である。
さらに表示情報生成機能445は、複数時相の画素値データに基づいた表示情報を生成する。ここで「表示情報」とは、例えば、複数時相の画素値データを時間のヒストグラムで表わした情報である。すなわち、表示情報生成機能445は、複数時相の画像データを用いてヒストグラムを生成し、被検体の状態の変化を表わす。当該表示情報は、上述したように設定された領域ごとに生成される。表示情報生成機能445は、特許請求の範囲に記載の生成部の一例である。
表示制御機能446は、画像取得機能443に基づいて生成されたCT画像データを基に、ディスプレイ42にCT画像(医用画像)を表示させる。医用画像の表示条件については、操作者による入力インターフェイス43からの入力信号に従う。
また、表示制御機能446は、任意時相の医用画像データ(代表画像)の対応する設定された領域上に表示情報を表示する。その他、表示制御機能446は、設定された表示範囲に従って表示情報の表示を行い、操作者が設定した条件に従って様々な表示態様となるように表示情報を加工する。なお、表示制御機能446は、特許請求の範囲に記載の表示制御部の一例である。
なお上述した機能の他、処理回路44は、例えば、スキャン制御機能を備えていても良い。スキャン制御機能は、入力インターフェイス43から入力されたスキャン(被検体に対する撮影)の各種条件に従って、架台装置10の各部の駆動を制御する。
以上で第1の実施の形態における医用画像診断装置1の全体構成の概略を説明した。そこで以下、処理回路44における「画像取得機能443」、「データ取得機能444」、「表示情報生成機能445」、及び「表示制御機能446」の各機能について、適宜図面を用いながらさらに詳細に説明する。
まず、画像取得機能443は、複数時相の医用画像データを取得する。操作者は、被検体の診断対象部位における経時的な変化を複数の医用画像データから把握したい。そのためには、経時的な変化を表わす表示情報を生成する必要がある。そこで操作者は、表示情報の生成の基となる複数時相の医用画像データを選択する。処理回路44は、画像取得機能443を用いて操作者によって選択された医用画像データを取得する。
ここで取得される医用画像データは、例えば、CT画像であり、画像位置、画像の方向等の位置情報とピクセルサイズ等の大きさの情報を備えている。大きさの情報については、複数時相の医用画像から表示情報を生成するため、その大きさを合わせるために利用される。なぜならば、医用画像データによっては、画像再構成を行う際に、拡大して行われることもあり、広い領域に渡って再構成されていることも考えられるからである。
なお、ここで取得される医用画像データとしては、同じ種類の医用画像診断装置において生成された医用画像データであることが好ましい。なぜならば、医用画像診断装置であっても、X線CT装置1で取得されたCT画像データとMRIで取得されたMR画像データとでは画素値データの意味が異なり、これらの医用画像データにおける画素値データを対応付けて合わせることが困難だからである。但し、画素値データを合わせて位置合わせの処理を行うことができる医用画像データ同士であれば、異なる医用画像診断装置において生成された医用画像データを利用することも可能である。
また、医用画像データの種類については、比較対象となる撮影位置が同じで診断対象部位が同じであれば、例えば、1回の検査において取得された医用画像データに限定されない。例えば、一度の検査による、造影前、動脈相、静脈相、平衡相などの複数回の撮影における医用画像像データはもちろん、例えば、検査時、治療中、治療後等、同じ被検体に対する一連の治療中の医用画像データであっても良い。また、造影4次元ダイナミック撮影画像データであっても良い。
操作者が表示情報生成の基となる複数時相の医用画像データを選択する場合、ディスプレイ42に対象となる被検体の検査リストが表示される。そこで、操作者は当該検査リストの中から必要と思われる医用画像データを選択する。医用画像データの選択に当たっては、スタディ(検査)ごと、1つのスタディに含まれるシリーズごと、或いは、特定のシリーズに含まれる医用画像データそのもの、というように、どのような段階で医用画像データを選択しても良い。また、スタディやシリーズを跨いで医用画像データを選択しても良い。
処理回路44の画像取得機能443によって複数時相の医用画像データが取得されると、処理回路44は画像取得機能443を利用してこれら複数の医用画像データを時系列に並べる処理を行う。また、これら複数の医用画像データの位置合わせ処理も行う。
表示情報であるヒストグラムを生成するために、診断対象部位が含まれる概ね同じ位置における医用画像データを取得しているが、これらの医用画像データがその位置においてずれがないわけではない。そこで、ヒストグラムを生成する前に医用画像データ同士の位置合わせを行っておき、医用画像データにおける画素値データがいずれの医用画像データにおいても同じ位置となるようにしておく。
操作者は、入力インターフェイス43を介して、さらに選択された医用画像データの中から代表となる画像データ(以下、このような画像データを「代表画像」と表わす)を選択する。代表画像は、診断対象部位が表示されている画像であり、後述する表示情報であるヒストグラムが生成された場合に、そのヒストグラムを載せて表示するものである。すなわち、ヒストグラムが表示される際の土台となり、ヒストグラムがどの領域における変化を表わしているかを示す画像である。処理回路44の画像取得機能443は、操作者による選択に基づいて該当する代表画像を取得するとともに、ディスプレイ42に表示させる。
処理回路44のデータ取得機能444は、取得された代表画像を用いて表示情報を生成するに必要な領域の設定等を行う。図2は、実施の形態において、ヒストグラムを生成するための領域を設定するための代表画像Dを示す模式図である。なお、図2に示す代表画像Dは、ここではその表示を省略しているディスプレイ42に表示されている。操作者はディスプレイ42に表示された代表画像Dを見ながら表示情報を生成する際に必要な条件を設定する。
図2に示す代表画像Dは、アキシャル断面図である。但し必ずしもアキシャル断面図でなくても、例えば、MPR(multi planar reconstruction)にて作成されたコロナル断面画像、サジタル断面画像、オブリーク断面画像であっても良い。
また、図2においては、代表画像Dの他にグリッドG(マス目)が重ねて表示されている。当該グリッドGは、表示情報であるヒストグラムを生成する際の対象領域を設定するために用いられる。ヒストグラム生成の単位として、例えば、グリッドGの1マスを対象領域として設定しても良いし、或いは、複数のマスをまとめて1つの対象領域としても良い。
なお、グリッドGの細かさについても固定されているわけではなく、1マスの大きさを任意に拡縮することができる。グリッドGは、最も細かく設定した場合、1マスを1画素と設定することができる。
また、ヒストグラムを生成する領域を、グリッドGを利用せず任意の領域を設定することも可能である。例えば、図2の代表画像Dにおいて、略中央部右側にROI(関心領域:Reagion of interest)が設定されている。この領域のみについてヒストグラムを生成することとしても良い。一方で、ROIとして設定された領域についてのみ、ヒストグラムを生成しない、と設定することも可能である。なお、ROIの形状については任意に設定可能である。
さらには、複数の領域を設定して、領域ごとに優先度を設けてヒストグラムの生成の有無を設定することができる。例えば、図2に示す代表画像Dの左下の領域には、四角に囲まれた領域D1と、当該四角の領域D1を含む、破線で示される領域D2とが示されている。また、代表画像DはグリッドGによって領域が区分けされている。
このような状態にある場合に、例えば、操作者は、ヒストグラムを生成しない領域として領域D2を指定し、一方で、当該領域D2に含まれる領域D1についてはヒストグラムを生成し、その他の領域についてはグリッドGによって区分けされるマス目に従ってヒストグラムを生成する、といった設定も可能である。
また、代表画像DにおいてROIを設定せず、例えば、閾値を設定して画素値データが当該閾値に含まれる、或いは、含まれないことをもって、ヒストグラムの生成の有無を設定することもできる。
以上説明したように、グリッドGを利用する以外にも、ヒストグラムの生成の有無を任意の領域を用いて設定することができる。そのため、例えば、腫瘍の内側と周囲の組織というように領域を区分けしてヒストグラムの生成の有無を設定することができる。
このようにして処理回路44のデータ取得機能444は、ヒストグラムの生成を行う領域を設定する。そして領域の設定が完了すると、取得した複数時相の医用画像データの全てから設定された領域ごとの画素値データを取得する。取得された複数時相の医用画像データの全てにおける画素値データを用いて当該設定領域における変化曲線を生成する。
図3は、実施の形態において、複数時相の画素値データを変化曲線で示すグラフである。ここで複数時相の医用画像データにおける画素値データの変化は、被検体に対して造影剤を用いて検査が行われた際における、設定領域ごとの造影剤の濃度変化を示している。図3に示すグラフでは、縦軸に画素値データ(CT値)、横軸に時間(Time(s))が示されている。
また、図3においては、説明のために2つの画素値データの変化(数値、グラフは模式的に表現したもの)を示している。ここで実線は動脈における画素値データの変化を、破線は組織における画素値データの変化をそれぞれ示している。
図3において実線によって示される動脈の画素値データの変化を見ると、最初(時間0)は、CT値30からスタートして、4.0秒までは概ね変化がないものの、その後15.9秒の直前にCT値が150を超えるところまで急激にCT値が上昇している。一方、CT値が下降するのも早く、23.8秒の時点では概ねCT値が60以下まで落ち、その後は最後(時間38.8)までCT値で50近くまで徐々に下がっていく。
次に破線で示されている組織の画素値データの変化を見ると、動脈の画素値データに比べて全体的に起伏が穏やかであるといえる。始まりはCT値が60くらいであり、ピークの値もCT値で90を少し超えるくらいである。また、CT値が下がっても概ね70弱のCT値を維持している。なお、ピークとなる時間は、図3にも明らかなように動脈の画素値データが示すピークの時間よりも若干遅くなる。
但し、図3のグラフに示されている通り、動脈の画素値データと組織の画素値データとでは、最初(時間0)における画素値データのCT値が異なる。これでは設定領域ごとに生成されるヒストグラムを比較することができない。そこで、このような画素値データの変化曲線を、設定領域に拘わらず最初(時間0)における画素値データのCT値を「0」に合わせるように設定し直す。
図4は、実施の形態において、図3に示す変化曲線を位置合わせした状態を示すグラフである。動脈の画素値データと組織の画素値データの最初(時間0)におけるCT値はいずれも「0」に合わせられている。これは、例えば、造影前を「0」と設定することで、造影後の変化のみをヒストグラムに表わすことができる。そして造影後において、同じ時間経過において動脈の画素値データと組織の画素値データとがどのように変化したのかを適切に把握することができる。このような処理は、取得された複数時相の医用画像データにおける全ての画素値データに対して行われる。
処理回路44は、データ取得機能444を用いて上述したような複数時相の医用画像データにおける画素値データの取得、位置合わせの処理を行った後に、表示情報(ヒストグラム)の生成処理を行う。
処理回路44は、表示情報生成機能445を用いて、設定領域ごとのヒストグラムを生成する。まず、処理回路44は、画素値データ(CT値)ごとに複数範囲に分けて、範囲ごとに異なる表示態様を設定する。
図5は、実施の形態において、変化曲線を画素値データの値ごとに複数範囲に分けてヒストグラムを生成する方法を説明するための模式図である。図5の模式図を見ると、まず、図4のグラフに示す動脈の画素値データと組織の画素値データを示す変化曲線が示されている。また、いずれの画素値データも最初(時間0)のCT値が「0」に合わせられている。
そして、このグラフに重ねて一点鎖線で示す範囲が複数設けられている。例えば、一番下に示されている一点鎖線の範囲はCT値が0から20弱までの範囲を示している。また、その上の範囲は、CT値が20弱から40弱までの範囲である。そして、このような範囲がCT値0から130までの間に全部で7つ設けられている。なお、いくつの範囲を設けるかについては、任意に設定することができる。
グラフの右隣には、設定された範囲ごとに符号M1ないしM7で示す7つの模様が示されている。この模様は、それぞれの模様の左側に設けられている範囲を示す模様である。具体的には、模様M1はCT値で0から20弱までの範囲を、模様M2はCT値で20弱から40弱までの範囲を、模様M3はCT値で40弱から50半ばまでの範囲を示している。模様M4はCT値で50半ばから70半ばまでの範囲を、模様M5はCT値で70半ばから90強までの範囲を、模様M6はCT値で90強から概ね110までの範囲を、そして、模様M7はCT値で概ね110から130までの範囲を示している。
そして、さらに、グラフの下、横軸の時間を示す数字の下には、横向きに伸びた2本の柱状体が示されている。上側に示されている柱状体がグラフにおいて実線で示されている動脈の画素値データをヒストグラムとして表現したものである。また、下側に示されている柱状体はグラフにおいて破線で示されている組織の画素値データをヒストグラムとして表現したものである。なお、以下においては、説明の便宜上、前者をヒストグラムH1、後者をヒストグラムH2と表わす。
ここでは、まずヒストグラムH2の生成について説明する。処理回路44は表示情報生成機能445を用いて、ヒストグラムを生成する。まず、グラフにおいて破線で示されている組織の画素値データの値(CT値)、及び、設定された範囲を確認する。上述したように、一番下に設定された一点鎖線の範囲はCT値が0から20弱までとされている。
組織の画素値データは、最初(時間0)はCT値0であるが、徐々にその値は上昇し、上述した一番下の一点鎖線の範囲として設定された上限値であるCT値が20弱の値を示す位置には、概ね10秒過ぎくらいに到達する。そこで、表示情報生成機能445は、時間0から10秒過ぎまでの時間の長さを示す柱状体を用意し、当該柱状体に対して、ドット状の模様M1を付加する。
同様に組織の画素値データを見ていくと、10秒過ぎにCT値が20を超えて、略15.9秒の時点でCT値のピークを迎え、以後CT値は下降する。そして次にCT値が20弱の値を下回るのは、20秒を過ぎた辺りである。このように10秒過ぎから20秒過ぎまでの間はCT値が20を超えており、次の一点鎖線で示される範囲の中に入っている。当該一点鎖線の範囲は、グラフの右側を見ると、模様M2が割り当てられている。そこで表示情報生成機能445は、10秒過ぎから20秒過ぎまでの時間の長さを示す柱状体を用意し、当該柱状体に対して、模様M2を付加する。
表示情報生成機能445は、さらに20秒過ぎの画素値データの変化を確認する。図5を見ると、20秒過ぎにCT値が20を下回ってから最後の38.8秒まで概ねCT値が10弱を維持している。20秒過ぎのCT値は、一番下の一点鎖線で示される範囲に含まれている。そこで表示情報生成機能445は、20秒過ぎから最後までの時間の長さを示す柱状体を用意し、当該柱状体に対して、模様M1を付加する。そして、これらの模様が付加された柱状体を時間の経過に沿って並べ、1つの柱状体として表示させる。この状態が、図5に示すヒストグラムH2である。
このような処理を行うことによって、組織の画素値データの変化曲線を柱状体に反映させることができた。すなわち、柱状体の長さが時間の経過を示し、それぞれの柱状体に付加された模様が画素値データ(CT値)を示している。当該ヒストグラムH2を見ることによって、時間の経過に沿った画素値データ(CT値)の変化を簡易、かつ、確実に把握することができる。
上述した表示情報生成機能445による処理を、動脈の画素値データに適用すると、同様に図5に示すヒストグラムH1が生成される。動脈の画素値データの方が組織の画素値データよりもCT値の変動幅が大きいことから、設定された範囲を跨ぐ数も多い。すなわち、全ての一点鎖線で示される範囲を跨ぐ。従って、組織の画素値データをヒストグラムとして表わした場合と異なり、模様M1から模様M7までの全ての模様をもって画素値データの変化が示されることになる。
以上に説明した表示情報生成機能445による生成処理によって、時間の経過に沿った画素値データの遷移がヒストグラムに表わされる。なお、ここでは説明の便宜上図4及び図5に示す設定された領域ごとの画素値データの変化を示すグラフを用いたが、表示情報生成機能445がヒストグラムを生成する際には、当該グラフの生成はされずとも良い。また、時間の経過と画素値データの変化をヒストグラムに表現する説明を行う都合上、図5においては柱状体(ヒストグラム)は時間軸に沿って横向きに示したが、ヒストグラムを生成する際には特にこのような表示も不要である。
また、図面の表示の都合上、ここではヒストグラムに対して画素値データごとに割り当てられた模様M1ないしM7が付加されている。但し、画素値データの変化については、このように模様をもって示さずとも、例えば、色彩によって表示させることとしても良い。また、どのような模様や色彩を選択するか、どの画素値データに対していずれの模様や色彩を割り当てるか等、ヒストグラムの表示態様については、任意に設定することができる。
処理回路44は、ヒストグラムの生成が完了すると、表示制御機能446を用いて、生成されたヒストグラムH1,H2を代表画像Dと合成してディスプレイ42に表示させる。
図6は、実施の形態において、生成されたヒストグラムH1,H2を代表画像Dと合成した状態を示す画面例である。図6に示すディスプレイ42は、3つの領域に区分けされており、一番大きな領域である領域Aには、代表画像Dに合成されたヒストグラムH1,H2が示されている。
ディスプレイ42の右側は、上下に2分割されており、上側の領域Bには、代表画像Dが表示されている。そして、その下の領域Cには、当該代表画像Dがどの位置で切断された断面図であるかを示す画像が表示されている。領域Cにおいて、断層画像を横切るように示されている線が代表画像Dの切断位置である。なお、ディスプレイ42におけるレイアウトは図6、或いは、以後の図面において示す状態に限られず、どのようなレイアウト表示を行っても良い。
このようにディスプレイ42の領域Aには、代表画像Dに合成されたヒストグラムH1,H2が示されている。2つのヒストグラムH1,H2は、代表画像Dにおいてそれぞれのヒストグラムが示す画素値データが示す位置に配置されている。従って、例えばヒストグラムH1が表示されている位置は、ヒストグラムH1に示される画素値データを取得した設定領域となる。また、図6においては、起立して表示されているヒストグラムH1,H2の下から上に向けて時間の経過が示される。そして各模様は、画素値データの変化を示している。
処理回路44は、表示制御機能446を用いて、様々な態様でヒストグラムHと代表画像Dとによる合成画像をディスプレイ42に表示させることが可能である。図7ないし図9は、実施の形態において、ヒストグラムと代表画像との合成画像を示す画面例である。なお、図7ないし図9に示す画面例においては、複数のヒストグラムをまとめて「ヒストグラムH」と表わす。また、ヒストグラムHに表される時間の経過に沿った画素値データの変化を示す模様は省略する。
図7に示すディスプレイ42の領域Aにおいて、代表画像Dには、それぞれ設定された領域ごとに生成されたヒストグラムHが複数表示されている。これは、例えば、グリッドGを利用してヒストグラムHを生成するための領域を設定した場合の表示例である。
但し、図7に示すように設定された全ての領域におけるヒストグラムHをディスプレイ42に全て表示させると、操作者は、例えば、ディスプレイ42の奥側に表示されるヒストグラムHの画素値データの変化を見ることはできない。
そこで、操作者は見たいヒストグラムHを表示させるための操作を行う。例えば、その操作の一例として、領域Aに表示されたヒストグラムHと代表画像Dとの合成画像を回転させることができる。操作者は、入力インターフェイス43を介して、自由に当該合成画像を回転させることができる。また、回転も水平方向だけではなく、角度を付けて回転させて、例えば、斜め上方からヒストグラムHを見下ろすように表示させることとしても良い。
さらに、その他の操作の方法として、次の例も挙げることができる。ディスプレイ42の領域Bには、代表画像Dが表示されている。そこで、この代表画像Dを用いて領域AにおけるヒストグラムHの表示領域を設定する。
すなわち、ディスプレイ42には、領域Bに表示されている代表画像Dに重ねて4本のラインが表示されている。これらのラインは、ここでは、非表示とするヒストグラムHの範囲を設定するためのツールの役割を果たす。そして、ラインのうち、代表画像Dの略中央部を横断するように示されているラインには、下向きの矢印が示されている。当該矢印は、この矢印の向きである下向き、すなわち、領域Aにおいて表示されている代表画像Dで言えば、画面手前側に向けて表示されているヒストグラムHを非表示とすることを示している。そこで操作者は、これらのラインを適宜移動させることによって、自らが見たいヒストグラムHを表示させるために、邪魔となるヒストグラムHを非表示とさせる。
処理回路44の表示制御機能446は、操作者による入力インターフェイス43を介してのラインの移動処理を受けて、対象となった領域におけるヒストグラムHの表示を削除する。この状態を示すのが図8である。図8では、非表示とされた領域が破線で示されている。また、ディスプレイ42の領域Aにおける手前側に表示されていたヒストグラムHが非表示とされたことから、奥側に表示されていたヒストグラムHであって、操作者が領域Bにおいて設定したラインにおける領域を示すヒストグラムHが最前面に表示されている。このような処理を行うことによって、操作者は自らが見たいヒストグラムHを表示させることができる。
なお、ここでは、非表示とする領域を設定することとしたが、例えば、逆に表示対象とする領域を設定することとしても良い。また、上述したヒストグラムHと代表画像Dとの合成画像を回転させた上で、表示、或いは、非表示の処理を行っても良い。
さらには、操作者が見たいヒストグラムHだけを表示させることも可能である。例えば、図9に示すように、ディスプレイ42の領域Bにおける代表画像Dを用いて、任意の表示範囲を設定する。この表示範囲の設定は、例えば、図9に示されているように、2つの領域を楕円で囲むようにして設定しても、或いは、別の形状で領域を設定しても良い。また、表示対象となる領域は、単数、或いは、複数設定しても良い。図9のディスプレイ42の領域Aには、領域Bの代表画像Dを用いて設定された表示領域におけるヒストグラムHのみが表示されている。
次に、ヒストグラムH自体の表示態様の変化について、以下、図10ないし図13を用いて説明する。図10ないし図13は、実施の形態におけるヒストグラムHの表示態様の一例を示す模式図である。
なお、図13を除き、いずれの図においても、楕円で示す代表画像Dの上にヒストグラムHが表示されている。また、ヒストグラムHの下から上に向けて時間の経過を表わし、模様の変化は画素値データの変化を表わしている。なお、模様と画素値データの範囲との対応は、図5に示す通りである。また、以下に説明するヒストグラムHが示す内容については、あくまでも1つの見方、解釈であり、必ずヒストグラムHがそのような内容を示す、というものではない。
図10には、3つのヒストグラム(a)ないし(c)が示されている。ヒストグラムHは、上述したように時間の経過に伴う画素値データの変化を示すものである。例えば、ヒストグラム(a)では、ヒストグラム(b)や(c)に比べてヒストグラムにおけるCT値が低い状態を示す模様M1で示されている領域が占める割合が多い。造影剤のCT値は高い値を示すため、造影剤は早く染まって早く抜けるという状態が現われている。
一方、ヒストグラム(b)を見ると、ヒストグラム(b)の下部におけるCT値が低い状態を示す模様M1で示される時間範囲が小さい。これは、造影剤によって染まるまでの時間が短い、ということを示している。但し、ヒストグラム(b)において上から2番目の模様である、模様M2で示される時間範囲が大きく表示されている。造影剤のCT値は上述の通り高い値を示すため、これは、造影剤が染まった後、造影剤が抜けるまで長い時間が掛っていることを示している。さらに、ヒストグラム(c)では、ヒストグラム(c)の下部において模様M1で示される時間範囲が大きく、ヒストグラム(c)の上部において模様M2で示される時間範囲が大きく示されているため、造影剤に染まりにくく、抜けにくい状態が示されている。
図11には、ヒストグラム(d)ないし(f)が示されている。これは、画素値データであるCT値が最大値を示す範囲に入るまでの時間と、CT値が最大値を示す範囲に達するまでの画素値データの変化を示したものである。従って、ヒストグラムHの長さが短い方が、より早くCT値が最大値を示す範囲に入ったことを示している。図11に示す3つのヒストグラム(d)ないし(f)を見ると、真ん中のヒストグラム(e)が最も短い。従って、これら3つのヒストグラム(d)ないし(f)によって示される領域の中ではヒストグラム(e)が示す領域が最も早くCT値が最大値を示す範囲に到達したことが示されている。
図12には、ヒストグラム(g)ないし(k)が示されている。これらのヒストグラム(g)ないし(k)では、ヒストグラム(g)ないし(k)に向けて段々とヒストグラムの長さが短くなっている。ヒストグラムが長く示されている程、造影剤が入って抜けるまでの時間が掛かる、ということである。従って、ヒストグラムが最も長く示されているヒストグラム(g)が最も造影剤が抜けにくく、ヒストグラム(k)にいくに従って造影剤の抜けが速くなることがわかる。
一方、ヒストグラム(j)と(k)とでは、造影剤が抜けるまでの時間を示すヒストグラムの長さが概ね同じ長さで表示されているので、造影剤が抜ける速度は略同じであると考えられる。ヒストグラム(k)は、ヒストグラム(j)に比べて一番上の模様M1の長さが長いことから、ヒストグラム(j)に比べて造影剤が抜けにくいと思われる。一方で、一番下の模様M1の長さは短く造影剤に染まるまでの時間が短い。その結果、ヒストグラム(k)はヒストグラム(j)よりもその長さが短く、全体として造影剤が抜ける速度がヒストグラム(j)よりも早いと考えることができる。
図13には、ヒストグラム(l)ないし(n)が示されている。また、ラインXとラインYとが示されている。ラインXは、画素値データであるCT値が最大値を示す位置を示している。一方で図13においては、代表画像Dは示されていない。
例えば、図10に示すヒストグラム(a)ないし(c)のように、ヒストグラムが代表画像Dに載った状態で表示されていると、ヒストグラムの下部が代表画像D上に揃った状態で表示されることになる。図13では、CT値が最大値を示す位置としてラインXで示し、ヒストグラム(l)ないし(n)のいずれもラインXにCT値が最大値となる時間を合わせて表示している。このように表示すると、図10に示すようにヒストグラムの下部が代表画像Dの位置で揃わないので、凸凹に表示されることになる。
ここでヒストグラム(n)の下部を基準としてラインYで示すと、ヒストグラム(l)と(m)がラインYから上方の位置に表示される。このラインYからどのくらい上方にヒストグラムが位置するかによって、CT値が最大値となるまでの時間の遅速が理解できる。図13においては、ヒストグラム(m)の下部の位置がラインYから最も離れて上方にあることから、ヒストグラム(m)で示される設定領域は、他のヒストグラム(l)や(n)に比べて造影剤に染まりやすいと言える。
また、図13に示す3つのヒストグラム(l)ないし(n)は、例えば、図11や図12に示されるヒストグラムのように全体の長さを加工せずに表示させている。従って、造影剤の染まりやすさとともに、設定領域における画素値データの全ての時間的な経過も表示させることができる。
また、例えば、画素値データの変化のない骨の部分を含む場合等、ヒストグラムが生成される領域によってはヒストグラムの表示を非表示とすることも可能である。この場合には、例えば、操作者がディスプレイ42に表示されたヒストグラムを見て個別に非表示としてもいいし、または模様の変わらないヒストグラムを自動的に非表示としてもよい。
また、処理回路44は、データ取得機能444が複数時相の画素値データを取得する都度、表示情報生成機能445を用いてヒストグラムの生成を行うこととしても良い。すなわち、予めヒストグラムの生成対象領域を設定しておき、医用画像データが得られるたびに都度ヒストグラムに反映させていくことで、リアルタイムに画素値データの変化をヒストグラムに映し出すことができる。このような表示が行われると、ヒストグラムがディスプレイ42上であたかも伸びるかの如く表示される。
[動作]
次に、医用画像診断装置1におけるヒストグラムの生成動作について、図14ないし図17に示すフローチャートを用いて説明する。
図14は、実施の形態におけるヒストグラムの作成からヒストグラムと代表画像との合成画像の表示を示すまでの大まかな流れを示すフローチャートである。ヒストグラムの生成が行われる前提として、医用画像診断装置1において、対象となる被検体に関する医用画像データが取得されていることが求められる。
すなわち、処理回路44は、画像生成・処理機能442を用いて投影データから医用画像(CT画像)を生成し、例えば、メモリ41に格納している。但し、医用画像データが記憶されている場所は、医用画像診断装置1におけるメモリ41でなくとも、例えば、医用画像診断装置1が接続可能な通信ネットワークに接続されている画像保存サーバ等であっても良い。
図14に示すように、操作者はヒストグラムにより診断対象部位のCT値(画素値データ)の変化を見ようとする場合、ヒストグラムの生成処理を開始する。まず、処理回路44は、表示制御機能446を用いて、例えば、対象となる被検体のリストをディスプレイ42に表示させる(ST1)。
操作者によって、被検体が選択されない場合には(ST1のNO)、処理回路44は、この状態で待機となる。一方、操作者が入力インターフェイス43を介してリストの中から、対象とする被検体を選択した場合には(ST1のYES)、選択された被検体が受診した検査のリストをディスプレイ42に表示させる(ST2)。
なお、ここでは、操作者による被検体の選択に当たって、被検体のリストをディスプレイ42に表示させることとしているが、例えば、操作者が直接対象となる被検体のID等を医用画像診断装置1に入力することで被検体の選択を行うこととしても良い。
ディスプレイ42に検査リストが表示されると、操作者は検査リストの中からヒストグラムを生成する際に利用する医用画像データの選択処理を行う。すなわち、処理回路44は、画像取得機能443を用いて、操作者が選択した医用画像データを取得する。図15は、図14に示すフローチャートのうち、医用画像データの選択処理について示すフローチャートである。
検査リストは、例えば、ディスプレイ42にスタディ(検査)、シリーズ、及び、個々の医用画像データを示す形で表示される。操作者は、まず、表示された検査リストからスタディを選択する(図15のST11)。次に、例えば、ディスプレイ42に、選択されたスタディに含まれるシリーズの中から医用画像データを選択するか否かの選択を行うための選択肢が表示される(ST12)。操作者は表示された選択肢に従い、シリーズで選択するか(ST12のYES)、或いは、シリーズで選択しない(ST12のNO)を選択する。
処理回路44は、操作者が入力インターフェイス43を介してシリーズで選択することを選択する旨の信号を受信すると、シリーズに含まれる医用画像データの選択処理が行われる(ST13)。そして処理回路44は、シリーズに含まれる医用画像データを選択する旨の信号を受け付け(ST14)、例えば、メモリ41に記憶されている該当の医用画像データを取得する。
一方、シリーズでの選択を行わない旨の信号を受けた場合には、操作者による医用画像データの直接的な選択処理を受け付ける(ST14)。そして同じく、例えば、メモリ41に記憶されている該当の医用画像データを取得する。
処理回路44は、操作者によって選択され、メモリ41等から取得した医用画像データを、例えば、ヒストグラム生成のための処理対象として保持する(ST15)。
なお、操作者によって選択された医用画像データの保持は、例えば、メモリ41内に一連の選択処理に関係する医用画像データであるとしてまとめて格納しておいても良い。また、もし操作者による選択処理に基づき、選択処理が全て完了した後にまとめてメモリ41にアクセスして対象となる医用画像データを取得するといった処理が行われる場合には、例えば、ディスプレイ42上に選択された医用画像データを選択されたことを明示した状態で表示させておくといった処理がなされることとしても良い。
処理回路44は、続けて、操作者に対して医用画像データの選択処理は、全て同じシリーズ内において行われるか否かの確認を行い(ST16)、別のシリーズに含まれる医用画像データが選択される場合には(ST16のNO)、改めてステップST13に戻り、シリーズの選択処理が行われる。
一方、選択される医用画像データが全て同じシリーズに含まれる場合には(ST16のYES)、処理回路44は、当該シリーズにおける医用画像データの選択処理が完了したか否かの問い合わせをディスプレイ42に表示させる(ST17)。
同じシリーズ内での医用画像データの選択処理が完了していない場合には(ST17のNO)、ステップST14に戻ってさらに医用画像データの選択処理が行われる。一方、シリーズ内での医用画像データの選択処理が完了した場合には(ST17のYES)、次に、同じスタディにおける医用画像データの選択処理が完了したか否かの問い合わせが行われる(ST18)。
同じスタディ内での医用画像データの選択処理が完了していない場合には(ST18のNO)、ステップST11に戻って改めてスタディの選択から医用画像データの選択処理が行われる。一方、スタディ内での医用画像データの選択処理も完了した場合には(ST18のYES)、全ての医用画像データの選択処理が完了する。
図14に戻って、処理回路44は、選択された医用画像データを時系列に並べるとともに、位置合わせを行う(ST4)。上述したように、選択された複数時相の医用画像データを用いたヒストグラムの生成に当たって、適切にこれらの医用画像データを用いることができるように準備するものである。
そしてさらに、選択された医用画像データの中から代表画像が操作者によって選択される(ST5)。処理回路44は、選択された医用画像データを代表画像として認識し、ヒストグラムの生成処理において利用する。その上で、ヒストグラムの生成処理へと移る(ST6)。
図16及び図17は、ヒストグラムの生成処理について示すフローチャートである。処理回路44は、データ取得機能444及び表示情報生成機能445を用いて、ヒストグラムの生成処理を行う。
まず処理回路44は、代表画像の設定を行う(図16のST21)。すなわち、代表画像については、既に選択されているが、選択された代表画像について、その位置、向き、或いは、厚さを設定する。ここで代表画像の厚さについても設定するのは、代表画像の厚さが変化すると画素値データの変化曲線が変化するからである。
代表画像の設定が完了すると、処理回路44は、ヒストグラムの生成対象となる領域の設定を開始する(ST22)。まず、グリッドを設定する(ST23)。また、グリッドの粗さを変更することも可能である(ST24)。グリッドの粗さを変更する場合には(ST24のYES)、操作者による入力インターフェイス43からの入力信号を受けて入力回路44がグリッドの粗さを変更する。
グリッドの粗さを変更しない場合には(ST24のNO)、或いは、グリッドの粗さの変更が完了した場合には、図2を用いて説明した通り、例えば、グリッドを利用し、或いは、任意の形状のROIを利用して対象領域を設定する(ST25)。また、除外領域の設定も可能である(ST26)。
そして対象領域の設定が完了したか否かの判定を行い(ST27)、設定が完了していない場合には(ST27のNO)、改めてステップST22に戻りヒストグラムの生成対象となる領域の設定処理が行われる。一方、ヒストグラムの生成対象となる領域の設定が完了した場合には(ST27のYES)、ヒストグラムの生成対象となる領域ごとに選択された医用画像データが示す全ての時相について、CT値(画素値データ)の変化曲線を作成する(ST28)。
そして、作成された変化曲線を基準となる時相を基に位置合わせを行う(ST29)。画素値データの変化曲線の作成処理については、処理回路44がデータ取得機能444を用いて行うが、図3や図4を利用して説明した通り、必ずしも行われなくても良い。
処理回路44は、画素値データの変化曲線の作成が取得された複数時相の医用画像データの全ての医用画像データに対して行われたか否かを確認する(ST30)。
全ての医用画像データに対して変化曲線の作成処理が完了していない場合には(ST30のNO)、データステップST28に戻り残っている医用画像に対する変化曲線の作成処理が行われる。一方、全ての医用画像データに対する変化曲線の作成処理が完了した場合には(ST30のYES)、次に、作成された変化曲線の中から代表的な変化曲線を抽出し(図17のST31)、ヒストグラムの表示形態の設定が行われる(ST32)。
ヒストグラムの表示形態の設定は、図5を用いて説明した通りである。処理回路44は、当該表示形態の設定が完了したか否かを確認する(ST33)。従って、完了していない場合には(ST33のNO)、待機となる。
一方、表示形態の設定が完了すると(ST33のYES)、処理回路44は、表示情報生成機能445を用いて、設定された表示形態をもって、全ての生成対象領域についてヒストグラムを生成する(ST34)。
そして、処理回路44は、設定された生成対象領域の全てに対するヒストグラムが生成されたか否かを確認する(ST35)。ヒストグラムの生成が完了していない場合には(ST35のNO)、ステップST34に戻ってヒストグラムの生成処理を続行する。一方、全ての生成対象領域ごとにヒストグラムが作成された場合には(ST35のYES)、以上でヒストグラムの生成処理が完了する。
以上でヒストグラムが生成されたので、処理回路44は、表示制御機能446を用いて、生成されたヒストグラムを代表画像と合成し、これらをディスプレイ42に表示させる(図14のST7)。
なお、処理回路44は、適宜操作者からの指示に従って、表示制御機能446を用いて、図7ないし図13を参考に上述したような表示変更の処理を行う。
処理回路44は、さらに、別の代表画像とヒストグラムの合成表示を行う場合には(ST8のYES)、ステップST5に戻って代表画像の選択から改めてヒストグラムの生成処理を開始する。一方特に表示の変更が行われない場合には(ST8のNO)、以上でヒストグラムの生成処理が完了する。
以上説明したように、同じ診断対象部位に対する複数時相の医用画像データを基に生成された表示情報を任意の一断面に表示させることにより、簡単な処理で医用画像データが示す変化を定量的に、かつ、正確な被検体の位置と合わせて提示することができ、画像処理から診断までの時間を削減し作業効率の向上が可能な医用画像診断装置を提供することができる。
(第2の実施の形態)
次に本発明における第2の実施の形態について説明する。なお、第2の実施の形態において、上述の第1の実施の形態において説明した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、同一の構成要素の説明は重複するので省略する。
第1の実施の形態においては、医用画像診断装置1を用いてヒストグラムの生成処理を行う例を説明した。第2の実施の形態においては、医用画像処理装置50を用いてヒストグラムの生成処理を行う例を説明する。
[医用画像処理装置の構成]
図18は、第2の実施の形態における医用画像処理装置50の全体構成を示すブロック図である。
なお、本発明の実施の形態においては、医用画像処理装置50の例として、例えば、診療ワークステーションや読影医が使用するパソコン等を挙げることができる。また、医用画像処理装置50は、例えば、可搬型のタブレットやスマートフォン等の携帯情報端末であっても良い。
また、ここで本実施の形態における医用画像処理装置50の構成については様々な態様が考えられるが、ここでは、例えば、図18に示す構成を備える。従って、医用画像処理装置50が図18に示す構成以外の構成を備えていても構わない。また、当該医用画像処理装置50は、例えば、室内に固定されている装置または装置群等であっても良く、或いは、可搬性を備えていても良い。
また、医用画像処理装置50は、それ自体独立した装置として構成されても良いが、病院情報管理システム(HIS:Hospital Information System)、放射線部門情報管理システム(RIS:Radiological Information System)、医用画像管理システム(PACS:Picture Archiving Communication System)といった医療機関内に構築された各種管理システムの全て、或いは、その一部を構成するようにされていても良い。
医用画像処理装置50は、処理回路51及び入出力インターフェイス52がバス53を介して接続されている。入出力インターフェイス52には、さらに入力インターフェイス54と、ディスプレイ55と、メモリ56と、通信制御部57と、リムーバブルディスク58とが接続されている。
処理回路51は、上述した医用画像処理装置50を構成する各部を制御する。具体的な構成としては、例えば、図18では図示しない、CPU(Central Processing Uint)と、ROM(Read Only Memory)と、RAM(Random Access Memory)を備える。
CPUは、入力インターフェイス54からの入力信号に基づいてROMから医用画像処理装置50を起動するためのブートプログラムを読み出して実行し、メモリ56に格納されている各種オペレーティングシステムを読み出す。また処理回路51は、入力インターフェイス54や入出力インターフェイス52を介して、図18において図示していないその他の外部機器からの入力信号に基づいて各種装置の制御を行う。
またCPUは、RAMやメモリ56等に記憶されたプログラム及びデータを読み出してRAMにロードする。そして、CPUは、例えば、RAMから読み出されたプログラムのコマンドに基づいて、複数時相の医用画像データを用いてヒストグラムを生成し、ディスプレイ55に表示する制御を行う。また、データの計算、加工等、一連の処理を実現する。処理回路51については、詳細は後述する。
入力インターフェイス54は、医用画像処理装置50の操作者による様々な入力操作を受け付ける。入力インターフェイス54は、操作者の操作に基づいて入力信号を作成し、当該入力信号はバス53を介して処理回路51に送信される。例えば、診療関連文献の参照画面(後述)における、操作者による診療関連文献の評価情報の編集に関する入力操作を受け付ける。当該入力インターフェイス54としては、例えば、GUI、或いは、ボタンやキーボード、トラックボール、ディスプレイ55に表示されるタッチパネル等の入力デバイスを採用することが可能である。
ディスプレイ55は、例えば液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイである。このディスプレイ55は、処理回路51からバス53を介して出力信号を受信し、例えば生成されたヒストグラムと代表画像との合成画像、或いは処理回路51の処理結果や操作画面(例えば、操作者から各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface))等を表示する。
メモリ56は、例えば、半導体や磁気ディスク等で構成されている。メモリ56には、処理回路51で実行されるプログラムやデータが記憶されている。すなわち、例えば、ヒストグラム生成プログラムが記憶されている。当該ヒストグラム生成プログラムが処理回路51に実装されることにより、第1の実施の形態において説明した複数時相の医用画像データの取得処理、当該医用画像データを用いて複数時相の画素値データの取得処理、当該画素値データに基づいて表示情報(ヒストグラム)生成処理が医用画像処理装置50において可能となる。
通信制御部57は、LANカードやモデム等の手段であり、医用画像処理装置50をインターネットやLAN等の、上述した通信ネットワークに接続することを可能とする手段である。通信制御部57を介して通信ネットワークと送受信したデータは入力信号または出力信号として、入出力インターフェイス52及びバス53を介して処理回路51に送受信される。
通信ネットワークは、例えば、医用画像処理装置50と画像保存サーバ等の装置とをそれぞれつなぎ、互いの間で、例えば医用画像データのやりとりを可能とする。通信ネットワークの例としては、インターネットを挙げることができるが、その他LAN(Local Area Network)等のネットワークも挙げられる。また、この通信ネットワークNを介してやり取りされる情報に関する規格は、DICOM(Digital Imaging and Commnications in Medicine)等、いずれの規格であっても良い。また、通信ネットワーク等との接続に当たっては、有線、無線を問わない。
リムーバブルディスク58は、光ディスクやフレキシブルディスクのことであり、ディスクドライブによって読み書きされた信号は、入出力インターフェイス52及びバス53を介して処理回路51に送受信される。また、例えば、ヒストグラム生成プログラムは当該リムーバブルディスク58に格納されており、リムーバブルディスク58から読み込まれることでヒストグラム生成プログラムが医用画像処理装置50に実装されることとしても良い。一方で、リムーバブルディスク58は、医用画像処理装置50に含まれない構成とすることも可能である。
処理回路51はシステム制御機能、画像取得機能、データ取得機能、表示情報生成機能、表示制御機能を実行する。なお、特許請求の範囲における画像取得部は画像取得機能に、データ取得部はデータ取得機能に、生成部は表示情報生成機能に、表示制御部は表示制御機能にそれぞれ対応する。
なお、処理回路51におけるシステム制御機能、画像取得機能、データ取得機能、表示情報生成機能、表示制御機能の各機能の働きについては、第1の実施の形態において説明した通りである。従って、ここでは改めて説明しない。
また、例えば、処理回路51のシステム制御機能、画像取得機能、データ取得機能、表示情報生成機能、表示制御機能については、所定のメモリ(メモリ56)やリムーバブルディスク58等に記憶されるプログラムをプロセッサ(処理回路51)に実行させるソフトウェアによって実現することを前提としている。ここで本明細書における「プロセッサ」という文言は、例えば、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit) arithmetic circuit(circuitry)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、メモリ56に保存された、又は、プロセッサの回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムを記憶するメモリ56は、プロセッサごとに個別に設けられるものであっても構わないし、或いは、例えば、図1における処理回路51が行うシステム制御機能、画像取得機能、データ取得機能、表示情報生成機能、表示制御機能に対応するプログラムを記憶するものであっても構わない。メモリ56の構成については、上述した通りである。
以上説明したように、同じ診断対象部位に対する複数時相の医用画像データを基に生成された表示情報を任意の一断面に表示させることにより、簡単な処理で医用画像データが示す変化を定量的に、かつ、正確な被検体の位置と合わせて提示することができ、画像処理から診断までの時間を削減し作業効率の向上が可能な医用画像処理装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 X線CT装置
10 架台装置
30 寝台装置
40 コンソール装置
41 メモリ
42 ディスプレイ
43 入力インターフェイス
44 処理回路
441 システム制御機能
442 画像生成・処理機能
443 画像取得機能
444 データ取得機能
445 表示情報生成機能
446 表示制御機能
50 医用画像処理装置

Claims (6)

  1. 複数時相の医用画像データを取得する画像取得部と、
    前記複数時相の医用画像データの各時相の医用画像データに基づいて、当該医用画像データに含まれる画素値データを設定された領域毎に取得し、前記設定された領域毎に複数時相の画素値データを取得するデータ取得部と、
    前記複数時相の画素値データに基づいて、各時相の画素値を示す情報を時系列に並べた画像である表示情報を生成する生成部と、
    前記表示情報を任意時相の医用画像データの対応する前記設定された領域上に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記生成部は、前記複数時相の画素値データを値ごとに複数範囲に分け、当該範囲に対して設定された表示態様をもって表示情報を生成する医用画像診断装置。
  2. 前記生成部は、各時相の画素値に応じた模様を時系列に柱状に並べた画像である前記表示情報を生成する請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記表示制御部は、設定された表示範囲に従って前記表示情報の表示を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記表示制御部は、操作者が設定した条件に従って、前記表示情報を加工し表示させることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記表示情報は、前記データ取得部が前記複数時相の画素値データを取得する都度、前記生成部によって生成され、前記表示制御部によって表示されることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  6. 複数時相の医用画像データを取得する画像取得部と、
    前記複数時相の医用画像データの各時相の医用画像データに基づいて、当該医用画像データに含まれる画素値データを設定された領域毎、時相毎に取得し、前記設定された領域毎に複数時相にわたる複数時相の画素値データを取得するデータ取得部と、
    前記複数時相の画素値データに基づいた表示情報を生成する生成部と、
    前記表示情報を任意時相の医用画像データの対応する前記設定された領域上に表示する表示制御部と、
    を備え
    前記生成部は、前記複数時相の画素値データを値ごとに複数範囲に分け、当該範囲に対して設定された表示態様をもって前記表示情報を生成する医用画像処理装置。
JP2017187379A 2017-09-28 2017-09-28 医用画像診断装置及び医用画像処理装置 Active JP7002901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187379A JP7002901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
US16/143,832 US10902589B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Medical image diagnosis apparatus and medical image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187379A JP7002901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019058561A JP2019058561A (ja) 2019-04-18
JP7002901B2 true JP7002901B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=65809128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187379A Active JP7002901B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 医用画像診断装置及び医用画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10902589B2 (ja)
JP (1) JP7002901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11881301B2 (en) * 2021-02-26 2024-01-23 GE Precision Healthcare LLC Methods and systems for utilizing histogram views for improved visualization of three-dimensional (3D) medical images

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181679A (ja) 2005-12-29 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 空間解析に対する先行処理として時間解析を利用するコンピュータ支援式検出システム
JP2008136800A (ja) 2006-11-08 2008-06-19 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2011110242A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2012516179A (ja) 2009-01-29 2012-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生物学的構造における時変パラメータの視覚化
US20160078619A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 General Electric Company Systems and methods for imaging phase selection for computed tomography imaging
JP2016531630A (ja) 2013-10-01 2016-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 心筋灌流の病理学的特性評価のためのシステム及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009207755A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Toshiba Corp 磁気共鳴撮像装置
DE102010018262B4 (de) * 2010-04-26 2016-08-11 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur automatischen Erkennung einer Kontrastmittelanflutung in einem Blutgefäß eines Patienten mit einem CT-System und CT-System zur Durchführung dieses Verfahrens
JP5675280B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-25 株式会社東芝 画像診断装置
US9095273B2 (en) * 2011-09-26 2015-08-04 Sunnybrook Research Institute Systems and methods for automated dynamic contrast enhancement imaging
JP6580823B2 (ja) 2014-11-26 2019-09-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及びmri装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007181679A (ja) 2005-12-29 2007-07-19 General Electric Co <Ge> 空間解析に対する先行処理として時間解析を利用するコンピュータ支援式検出システム
JP2008136800A (ja) 2006-11-08 2008-06-19 Toshiba Corp X線診断装置及び画像処理装置
JP2012516179A (ja) 2009-01-29 2012-07-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 生物学的構造における時変パラメータの視覚化
JP2011110242A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置
JP2016531630A (ja) 2013-10-01 2016-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 心筋灌流の病理学的特性評価のためのシステム及び方法
US20160078619A1 (en) 2014-09-12 2016-03-17 General Electric Company Systems and methods for imaging phase selection for computed tomography imaging
JP2017527383A (ja) 2014-09-12 2017-09-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ コンピュータ断層撮影イメージングの画像相を選択するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190096061A1 (en) 2019-03-28
US10902589B2 (en) 2021-01-26
JP2019058561A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985482B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、スキャン計画設定支援装置、医用画像診断システム、制御方法及び制御プログラム
US10130320B2 (en) X-ray CT apparatus and image diagnostic apparatus
JP5806448B2 (ja) 核医学イメージング装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2015213749A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び撮影条件設定支援装置
US20070053478A1 (en) X-ray ct apparatus and x-ray radiographic method
JP7002901B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7483361B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理プログラム
JP2008125884A (ja) 医用画像表示装置及び医用画像診断装置
US20170319164A1 (en) Medical image diagnostic apparatus
US20060269113A1 (en) Method for image generation with an imaging modality
JP2002143150A (ja) 画像表示方法及び装置
CN116350245A (zh) 医用图像诊断装置及扫描范围设定方法
JP7462433B2 (ja) 医用診断システム、医用診断装置、および医用情報処理装置
JP7466401B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7140513B2 (ja) 画像処理装置及び3d造形装置
JP7510775B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
JP7426310B2 (ja) X線コンピュータ断層撮像装置
JP7504739B2 (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
US20240127450A1 (en) Medical image processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6073607B2 (ja) X線ct装置、x線ct装置の画像表示プログラム
JP2011092412A (ja) 医用画像診断装置
JP7513405B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理プログラム
JP7568469B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置及びプログラム
JP7568499B2 (ja) 医用画像処理装置、プログラム及びシステム
JP7473313B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法、及び医用画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150