JP7002320B2 - 車両用ランプ - Google Patents

車両用ランプ Download PDF

Info

Publication number
JP7002320B2
JP7002320B2 JP2017244860A JP2017244860A JP7002320B2 JP 7002320 B2 JP7002320 B2 JP 7002320B2 JP 2017244860 A JP2017244860 A JP 2017244860A JP 2017244860 A JP2017244860 A JP 2017244860A JP 7002320 B2 JP7002320 B2 JP 7002320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
lamp
scanning
translucent cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019111856A (ja
Inventor
昭貴 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017244860A priority Critical patent/JP7002320B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045066 priority patent/WO2019124116A1/ja
Publication of JP2019111856A publication Critical patent/JP2019111856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002320B2 publication Critical patent/JP7002320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps
    • B60Q1/381Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps with several light sources activated in sequence, e.g. to create a sweep effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • F21S43/31Optical layout thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2400/00Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
    • B60Q2400/40Welcome lights, i.e. specific or existing exterior lamps to assist leaving or approaching the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • F21W2103/20Direction indicator lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は自動車等の車両に用いられるランプに関し、特にシーケンシャルあるいはランダムな形態での点灯を行うことが可能なランプに関するものである。
自動車等の車両のランプ、特に標識灯においては、種々な形態で点灯することが可能なランプが提案されている。例えば、特許文献1には、複数のLEDを直列配置し、これらのLEDを順序的に発光することにより、点灯領域がLED配列方向に変化するシーケンシャルランプが提案されている。このランプをターンシグナルランプとして構成することにより、他車両や歩行者に対して自車の走行方向をより判り易く表示することができるとともに、ランプの点灯時の意匠効果を高めることができる。
また、特許文献2には、1つの光源から出射された光をDMD(デジタルミラーデバイス)からなる複数の微小ミラーにより選択的あるいは順序的に反射してランプのヘッドカバーに投影することにより、投影された明るい領域、すなわちランプの発光領域を変化させてシーケンシャルランプとして構成することが可能な技術が提案されている。この技術を、特許文献1と同様にターンシグナルランプとして構成すれば、他車両や歩行者に対して自車の走行方向をより判り易く表示することができるとともに、ランプの点灯時の意匠効果を高めることができる。
特開2015-145224号公報 特開2015-152724号公報
特許文献1の技術は、複数個のLEDが必要であり、かつこれらLEDをシーケンシャルに発光させるための点灯制御回路が必要であるので、構成部品点数が多くなり、ランプが高価なものになる。特許文献2の技術は、DMDと、各微小ミラーを駆動制御するための制御回路が必要であり、特にDMDは高価であるので、特許文献1と同様に構成部品点数が多く、ランプが高価なものになる。
さらに、特許文献1,2の技術は、LEDあるいは微小ミラーの切り替えによる点灯制御であるので、点灯領域の変化がこれらLEDや微小ミラーの個数に対応した分解能による断続的なものとなり、高い分解能での点灯形態、すなわち発光領域が連続して変化するように見える点灯形態とすることができないという課題もある。
本発明の目的は、構成部品点数を削減するとともに、高い分解能で発光領域が連続して変化するように見える意匠性の高い車両用ランプを提供するものである。
本発明は、光源と、光源から出射された光が投射されたときにランプ発光面となる透光カバーを有する車両用ランプであって、光源から出射された光を所定の周期で連続的に走査して透光カバーに投射する光走査手段と、光走査手段による光の走査に同期して光源の発光を制御するランプ制御手段を備える。
本発明においては、さらに、ランプ制御手段は光源の発光の発光タイミングと発光時間を制御する。本発明においては、光走査手段をMEMSミラーで構成することが好ましい。
本発明によれば、光源と光走査手段により発光領域を変化させることができるので、構成部品点数を削減することができる。また、光走査によって発光領域を変化させるので、発光領域が連続して滑らかに変化するランプが実現できる。
本発明を適用したリアコンビネーションランプを装備した自動車の一部の背面図。 図II-II線に沿った水平断面図。 ターンシグナルランプの要部の模式的な斜視図。 ノーマルの方向指示における発光タイミングと点灯形態を示す図。 シーケンシャルの方向指示における発光タイミングと点灯形態を示す図。 フリーモード1における発光タイミングと点灯形態を示す図。 フリーモード2における発光タイミングと点灯形態を示す図。 フリーモード3における発光タイミングと点灯形態を示す図。 異なる実施形態の光源ユニットと光走査手段の模式的な斜視図。 異なる点灯形態(フリーモード4)における発光タイミングと発光形態を示す図。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明を自動車の車体後部右側に配設されたリアコンビネーションランプRCLに適用した実施形態である。このリアコンビネーションランプRCLは、テールランプTL、バックアップランプBUL、ターンシグナルランプTSLが一体的に構成されているが、この実施形態ではテールランプTLとバックアップランプBULが一体化された内側ユニットIUと、テールランプTLとターンシグナルランプTSLが一体化された外側ユニットOUに分割された構成となっている。以降の説明ではこの外側ユニットOUについて説明する。
なお、以降において、前後方向はランプの正面側を前、背面側を後とする。また、図示を省略した左側のリアコンビネーションランプは前記した右側のリアコンビネーションランプと対称な構造を有しているので、説明は省略する。
図2は図1のII-II線に相当する断面図であり、前記外側ユニットOUのターンシグナルランプTSLの水平断面図である。前記外側ユニットOUは、ランプボディ11と、このランプボディ11の前面開口に取り付けられた透光カバー12とで構成されたランプハウジング1を備えている。前記ランプボディは、図には表れないが隔壁によって上側のテールランプTLと下側のターンシグナルランプTSLに区画されており、これらのランプにはそれぞれ光源が内装されている。また、前記透光カバー12はこれらのランプに対応して2つの領域に区画されている。
これらテールランプTLとターンシグナルランプTSLにおいては、それぞれ光源が発光されたときに、当該光源から出射された光が透光カバー12に投射され、さらに透光カバー12を透過してランプ前方に向けて出射される。透光カバー12には所要の光屈折ステップが形成されており、この光屈折ステップにより透光カバー12から出射される光は各ランプに要求される所要の配光でランプ前方領域に照射される。また、これにより、各ランプを外部から観察したときには、前記透光カバー12はランプ発光面として機能する。前記内側ユニットIUについても同様である。
本実施形態では、前記ターンシグナルランプTSLに本発明が適用されている。このターンシグナルランプTSLにおいては、図1に示したように、前記ランプボディ11は隔壁により水平方向に長い形状に区画されており、これに対応して当該ターンシグナルランプTSLの透光カバー12は正面から見て水平方向に長い大略矩形の形状に形成されている。
前記ターンシグナルランプTSLのランプボディ11は水平方向のほぼ中央部位がランプ後方に向けて凹設されており、この凹設した領域11aに、光源ユニット2と、この光源ユニット2から出射された光を前記透光カバー12に向けて反射すると共に、当該反射方向を水平方向に偏向させる光走査手段3が内装されている。
図3は前記ターンシグナルランプTSLの要部の模式的な斜視図である。前記光源ユニット2は筒状をしたケース20内に光源21が配設されている。この光源21として、ここではアンバー色光あるいは黄色光を発光するLED(発光ダイオード)あるいはLD(レーザダイオード)が用いられている。この実施形態では、図には表れないが緑色LEDと赤色LEDを複合して一体化したアンバー色光を混色発光するアンバー色LEDとして構成されている。
また、前記ケース20内には、前記LED21の発光面の前側位置に集光レンズ22が配置されている。この集光レンズ22は、前記LED21から出射される光を集光して出射する。前記光源ユニット2は、前記ランプボディ11の凹設領域11aの水平方向の一方側の部位に取り付けられており、前記集光レンズ22から出射された光をランプの斜め後方にある前記走査手段3に向けて出射するように構成されている。
前記光走査手段3は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーで構成されており、特にこの実施形態では、当該MEMSミラー3は1軸(1次元)型MEMSミラーが用いられている。このMEMSミラー3は、その光反射面部31がランプ前方に向けられて前記凹設領域11aに取り付けられている。
前記MEMSミラーの光反射面部31の軸32は鉛直方向に向けられており、MEMSミラー3が駆動されたときには当該光反射面部31は水平方向に傾動され、前記光源ユニット2から出射される光に対する水平方向の入射角が変化されるようになっている。これにより、MEMSミラー3が駆動されると、光反射面部31に入射された光は水平方向の角度が変化されながら反射され、前記透光カバー12に投射される。
前記透光カバー12は内面に所要の光屈折ステップ12aが形成されており、投射された光を透光させてランプの前方に向けて出射させると同時に、当該光屈折ステップ12aにより水平方向と垂直方向に向けて屈折ないし発散させ、所要の配光で光照射を行うようになっている。
前記光源ユニット2と前記MEMSミラー3はそれぞれ図3に模式的に示すランプ制御手段4に接続されている。このランプ制御手段4は、前記光源ユニット2に電気接続されて当該光源ユニット2の発光状態、すなわち前記LED21の発光光度や発光タイミングを制御する光源制御部41を含んでいる。また、このランプ制御手段4は、前記MEMSミラー3に電気接続され、当該MEMSミラー3を駆動して前記光反射面部31を水平方向に傾動制御することにより、前記透光カバー12の内面に投射する光を水平方向に走査させる走査制御部42を含んでいる。
前記走査制御部42は、前記MEMSミラー3の光反射面部31を傾動制御するが、ここでは図2における水平方向の左側から右側に向けて、すなわち車幅方向内側の傾動位置を始点傾動位置とし、ここから車幅方向外側に向けて所要の速度で傾動する制御を実行する。また、反対側の終点傾動位置に達した後には瞬時に始点傾動位置まで復帰させる。この走査制御部42における1往復の傾動周期、すなわち始点傾動位置から再び始点傾動位置に復帰するまでの周期は、人間の眼の残像時間よりも短い時間である。例えば、1/30秒よりも短い周期に設定されている。そして、走査制御部42はかかる傾動制御を繰り返し行うことになる。
なお、走査制御部42での制御として、これとは反対に、車幅方向外側から内側に向けて所要の速度で傾動し、反対側には瞬時に傾動復帰させてもよく、あるいは、いずれの方向についても所定の速度で往復傾動させてもよい。
前記光源制御部41は、前記光源ユニット2のLED21の発光光度と発光タイミングを前記MEMSミラー3の傾動に同期して制御するように構成されている。この発光タイミングは予め設定されており、例えばランプ制御手段4に設けられたメモリ(図示せず)に記憶されたタイミングプログラムに基づいて発光タイミングの制御が実行される。このタイミング制御の具体例については後述する。
一方、前記ランプ制御手段4には、運転者により操作されるターンスイッチSWtと、ハザードスイッチSWhと、フリースイッチSWfと、N/S(ノーマル/シーケンシャル)スイッチSWnsが接続されており、これらのスイッチによりターンシグナルランプTSLの点灯状態が変化される。
前記ターンスイッチSWtはターンシグナルランプTSLにおいて自動車の走行先を示す方向指示を行うときにオンされる。前記ハザードスイッチSWhはターンシグナルランプTSLにおいて緊急停車表示や継続停車表示等を行うときにオンされる。前記N/SスイッチSWnsは、ターンシグナルランプTSLにおいて前記した方向指示や緊急停車表示等を行う際に、異なるモード、すなわちノーマルモードと、シーケンシャルモードに設定する際に切り替えられる。前記フリースイッチSWfはターンシグナルランプTSLを方向指示及び緊急表示等と異なる目的で点灯する際に設定される。このフリースイッチSWfは複数のモードの設定が可能であり、ここでは後述するようにフリーモード1からフリーモード3の設定が可能である。
以上の構成のターンシグナルランプTSLにおける点灯形態について説明する。
(ターン・ノーマルモード)
運転者がN/SスイッチSWnsを操作してノーマルモードに設定しているときに、ターンスイッチSWtが自動車の進行する側にオンされると、これに対応する右側又は左側のターンシグナルランプTSLが点灯状態とされる。このとき、走査制御部42はMEMSミラー3を所定の走査周期Ts、ここでは前記した1/30秒の周期で水平方向に往復傾動制御する。一方、光源制御部41は光源ユニット2を所定の発光周期Th、例えば1/2~1秒の発光周期で発光と消光を交互に制御する。
図4(a)は光源制御部41における光源ユニット2の制御タイミング図であり、横軸は走査時間T、縦軸は光源ユニット2の発光光度Iである。MEMSミラー3の1回の走査時間、すなわち走査周期Tsよりも十分に長い発光周期Thで光源ユニット2が発光と消光が交互に繰り返される。
図4(a)の光源ユニット2が発光している時間T1には、光源ユニット2から出射された光はMEMSミラー3で反射され、透光カバー12の内面に投射される。この反射光の光束の径寸法、特に鉛直方向の寸法は少なくとも透光カバー12の鉛直寸法にほぼ等しく、あるいはそれよりも大きくされている。この投射される光はMEMSミラー3での傾動によって透光カバー12の全面に対して走査周期Tsで水平方向に繰り返し走査されながら投射される。
投射された光は透光カバー12の光屈折ステップ12aにより屈折されてランプ前方に発散され、所定の配光領域に向けて照射される。走査制御部42で制御されるMEMSミラー3による光の走査周期Tsは前記したとおりの周期であるので、図4(b1)に示すように、人間の眼には透光カバー12の全面、すなわちターンシグナルランプTSLの発光面が発光しているように観察される。ここでは発光状態を点描で示している。
一方、光源制御部41によって光源ユニット2が消光された時間T2には、透光カバー12の全面に対して光が走査されることはなく、当該透光カバー12の発光面は消光状態となる。図4(b2)は透光カバー12が消光された状態を示している。これにより、光源制御部41が光源ユニット2の発光と消光を前記した発光周期Thで繰り返すことにより、ターンシグナルランプTSLは発光面が発光周期Thで点滅した外観となり、通常のターンシグナル表示を実行する。
(ハザード・ノーマルモード)
運転者がN/SスイッチSWnsを操作してノーマルモードに設定しているときに、ハザードスイッチSWhがオンされると、左右の両方のターンシグナルランプTSLがそれぞれ前記した(ターン・ノーマルモード)と同様に発光周期Thで点滅状態に制御される。したがって、左右のターンシグナルランプTSLはそれぞれこの周期で点滅して通常のハザード表示を実行する。
(ターン・シーケンシャルモード)
運転者がN/SスイッチSWnsを操作してシーケンシャルモードに設定しているときに、ターンスイッチSWtが自動車の進行する側にオンされると、これに対応する右側又は左側のターンシグナルランプが点灯される。このとき、走査制御部42はMEMSミラー3を所定の走査周期Tsで傾動制御することはノーマルモード時と同じである。すなわち、光源ユニット2から出射される光は当該走査周期Tsで水平方向に繰り返し走査されながら透光カバー12に投射される。
一方、光源制御部41は光源ユニット2を走査周期Tsよりも短い時間だけ発光させるように制御する。すなわち、1回の走査周期Tsのうち、時間軸上の一部の時間だけ発光させる。そして、走査の繰り返し回数が増えて行くのに従って当該時間軸上での発光時間を徐々に長くする。光源ユニット2の発光時間がほぼ1回の走査周期Tsに達すると、再び最初に戻り、同様な制御を実行する。この具体例を説明する。
図5は右側のターンシグナルランプTSLの点灯状態を時間経過に伴って示す図である。図5(a1)~(d1)は横軸が走査時間Tであり、1走査周期Tsの領域を示している。また、縦軸は光源ユニット2の発光光度Iである。図5(a2)~(d2)はターンシグナルランプTSLの発光面としての透光カバー12の正面図であり、図4と同様に点描した領域が発光領域を示している。
図5(a1)の点灯開始の初期の走査周期時には走査開始から短い時間だけ光源ユニット2を所定の光度で発光する。図5(b1)の次の走査周期時には同じ光度で前回よりも長い時間だけ光源ユニット2を発光する。図5(c1)はさらに次の走査周期時の発光である。このようにして走査周期の繰り返し回数の増加に伴って徐々に発光時間を長くして行き、図5(d1)の所定の繰り返し回数に達したときには走査周期Tsの全時間にわたり光源ユニット2を発光状態とする。
これにより、図5(a2)~(d2)に示すように、ターンシグナルランプTSLの透光カバー12は光源ユニット2の光が投射される発光領域が、時間の経過に伴って左側の領域から右側に向けて、すなわち車幅方向の内側から外側に向けて徐々に拡大して行き、最終的に透光カバー12の全面が発光領域となる。その後は一旦ターンシグナルランプTSLが消灯した外観となり、再びシーケンシャル表示が繰り返えされる。
以上により、ターンシグナルランプTSLの発光面での発光領域が、自動車の進行方向である左側から右側に向けて徐々に拡大するシーケンシャル表示が実行される。ここで、図5では発光領域が4段階で拡大した状態を示しているが、実際にはより多数の段階を経ながら発光領域を拡大させることにより、発光領域が連続的に拡大する外観となり、シーケンシャル表示の意匠的な効果が高められる。
なお、この説明では、1回の走査毎に発光領域を変化させているが、複数回の走査毎に発光領域を変化させてもよい。また、発光領域を変化させる速度は一定でなくてもよく、徐々に速度を早め、あるいは遅くするようにしてもよい。なお、左のターンシグナルランプは、これと反対に右から左に向けて発光領域を拡大させることは言うまでもない。
(ハザード・シーケンシャルモード)
運転者がN/SスイッチSWnsを操作してシーケンシャルモードに設定しているときに、ハザードスイッチSWhがオンされると、左右のターンシグナルランプがそれぞれ前記した(ターン・シーケンシャルモード)と同様にシーケンシャルに点滅状態に制御される。したがって、左右のターンシグナルランプは、それぞれ所定の周期で車幅方向内側から外側に向けて発光領域が徐々に拡大しながら点灯する状態でのハザード表示を実行する。これにより、意匠的な効果が高められる。
以上説明したターン及びハザードの4つの点灯形態のうち、特にシーケンシャルモードにおいては、光源の発光タイミングと発光時間を適宜に制御することが可能である。これにより、シーケンシャルにおける発光領域の変化移動速度を任意に設定したターンシグルランプが構成できる。
(フリーモード1)
ターンスイッチSWtがオフのときに、運転者がフリースイッチSWfをフリーモード1でオンすると、左右のターンシグナルランプTSLが同時に点灯制御される。このとき、走査制御部42はMEMSミラー3を所定の走査周期Tsで傾動制御することは同じである。
一方、光源制御部41は、前記ターン・シーケンシャルモードのときと同様に、光源ユニット2を走査周期Tsよりも短い時間だけ発光させる。しかし、このフリーモード1では、図6(a1)~(d1)に示すように、最初の図6(a1)では走査周期Tsの中間タイミング時に一部時間だけ光源ユニット2を発光させ、図6(a2)のようにターンシグナルランプTSLの透光カバー12における車幅方向の中央領域を発光状態とする。
続く走査時には、順次図6(b1),(c1)のように、光源ユニット2の発光のタイミング(時点)を徐々に早くし、同時に消光のタイミングを徐々に遅くする。これにより、図6(b2),(c2)のように透光カバー12における発光領域が車幅方向の中央から徐々に左と右に向けて拡大する点灯状態となる。最終的に図6(d1)のように走査周期Tsの全期間にわたり発光することにより、図6(d2)のように透光カバー12の全面が発光領域となる。その後は一旦ターンシグナルランプTSLが消灯した外観となり、再び同じ点灯状態が繰り返えされる。
このフリーモード1は、図示は省略するが、透光カバー12の両側からそれぞれ中央に向けて徐々に発光領域を拡大するように点灯制御するようにしてもよい。
(フリーモード2)
ターンスイッチがオフのときに、運転者がフリースイッチSWfをフリーモード2でオンすると、左右のターンシグナルランプが同時に点灯制御される。このとき、走査制御部42はMEMSミラー3を所定の走査周期Tsで傾動制御することはモード1と同じである。
一方、光源制御部41はモード1とは異なり、図7(a1)~(d1)に示すように、最初の図7(a1)では走査周期Tsの始点時と終点時に一部時間だけ光源ユニット2を発光させ、図7(a2)のようにターンシグナルランプTSLの透光カバー12の車幅方向の左右両領域を発光状態とする。
続いて、走査の繰り返しに従って図7(b1),(c1)のように、光源ユニット2の発光を徐々に送らせたタイミングと、早くしたタイミングのそれぞれで光源ユニット2を発光させ、図7(b2),(c2)のように発光領域が左と右から中央に向けて移動するように制御する。これにより、ターンシグナルランプの発光領域が車幅方向の左右から徐々に中央に向けて移動する点灯状態となる。最終的には図7(d1)のように走査周期Tsの全期間にわたり発光し、図7(d2)のように透光カバー12の全面が発光領域となる。その後は、図示は省略するが、ターンシグナルランプTSLの全面が消灯した外観となり、再び前記と同じ点灯状態が繰り返えされる。なお、この図7(d1),(d2)の点灯状態は省略してもよい。
このフリーモード2においては、図示は省略するが、透光カバー12の中央から左右双方に向けて、発光領域を移動させる点灯状態としてもよい。
(フリーモード3)
ターンスイッチSWtがオフのときに、運転者がフリースイッチSWfをモード3でオンすると、左右のターンシグナルランプTSLが同時に点灯制御される。このとき、走査制御部42はMEMSミラー3を所定の走査周期Tsで傾動制御することはフリーモード1,2と同じである。
一方、光源制御部41は光源ユニット2を走査周期Tsよりも短い時間だけランダムに発光させるように点滅制御する。ここでは、図8(a1)~(d1)に示すように、1回の走査周期Tsのうち、ランダムな1つあるいは複数のタイミングにおいて発光するように制御する。これにより、図8(a2)~(d2)のように、透光カバー12の車幅方向の一部あるいは複数部位が発光するが、この発光領域は規則性がなく、ランダムに移動変化しながら発光する点灯状態となる。
以上説明したフリーモード1からフリーモード3は、自動車のドアをロック・アンロックする際にターンシグナルランプを点灯するような、いわゆる、おもてなしランプとして利用する場合に適用できる。また、これらのフリーモード1~3においては、光源ユニット2の発光タイミングと、その際における発光時間を任意に設定することができる。
以上のように、この実施形態では、ターンシグナルランプTSLを1つの光源ユニット2、すなわち光源と、1つのMEMSミラー3で構成できるので、最少の構成部品点数で構成でき、小型でかつ低コストに構成できる。
また、ターンシグナルランプTSLを点灯制御する際には、光源ユニット2の出射光はMEMSミラー3により透光カバー12に対して連続的に走査してターンシグナルランプTSLを発光状態とするので、特にシーケンシャルな点灯制御においては発光領域を連続して滑らかに変化させることができ、分解能の高く意匠効果の高いランプが構成できる。
本発明の異なる実施形態として、図9に示すように、光走査手段として2軸(2次元)型MEMSミラー3Aを用いてもよい。図3と等価な部分には同一符号を付しているが、この2軸MEMSミラー3Aは、光反射面部31の軸32を支持している傾動枠33を有しており、この傾動枠33は軸34により垂直方向(鉛直方向)に傾動制御されるようになっている。これにより、前記光反射面部31は水平方向と垂直方向にそれぞれ傾動制御される。
また、光源ユニット2の集光レンズ22は長焦点レンズで構成されており、これによりMEMSミラー3Aに向けて出射され、かつここで反射されて透光カバー12に投射される光の光束径は図3の構成よりも小径となるように構成されている。
そして、この実施形態の構成の光源ユニット2とMEMSミラー3Aを図2に示したターンシグナルランプTSLに組み込み、ターンシグナルランプTSLを点灯状態としたときには、MEMSミラー3Aを駆動することによって、透光カバー12に投射する光束を水平方向に走査し、かつ垂直方向にも走査して投射することが可能になる。すなわち、水平方向に繰り返し走査すると同時に垂直方向に走査することにより、1周期の垂直走査によって透光カバー12の全面に光束を投射させることができる。
この実施形態の構成では、例えば、(フリーモード4)として点灯制御することができる。すなわち、図10(a)に発光タイミングの例を示すように、1回の垂直走査周期の間に6回の水平走査h1~h6を行うとした場合に、各水平走査h1~h6における走査周期Tsでの発光のタイミングと、1回の発光における発光時間Th1をランダムに変化制御する。例えば、乱数または乱数同様な不規則なタイミングで発光時間と消光時間を制御する。
このように制御することにより、図10(b)のように、透光カバー12の全面にわたって縦横、すなわち上下左右歩行に微小な発光領域がランダムに配列された点灯状態とすることができる。これによりきらびやかな意匠効果を得ることができ、前記したフリーモード1~3と同様に、ターンシグナルランプTSLを自動車のドアをロック・アンロックする際にターンシグナルランプを点灯する、おもてなしランプとして利用できる。
なお、このような2軸MEMSミラー3Aを用いた場合でも、前記したターン・ノーマルやターン・シーケンシャルの形態で点灯制御できるとともに、ハザード・ノーマルやハザード・シーケンシャルとして点灯制御できることは勿論である。
本発明における光源は、詳細な説明は省略するが、異なる色光を発光する複数個の光源を設け、これら光源を適宜選択的に発光させるようにしてもよい。例えば、光源として赤色LED、緑色LED、青色LEDを配設し、ターンシグナルランプとして発光させるときには赤色LEDと緑色LEDを同時に発光させてアンバー色光での点灯状態とする。また、おもてなしランプとして発光させるときには、これらのLEDを選択的に発光させることにより、赤色、青色、緑色のカラフルなランダム発光が実現でき、意匠的な効果をさらに高めることができる。
また、本発明においては、光源を所定の光度で発光しているが、光源の光度を時間軸に沿って段階的あるいは連続的に変化させるようにしてもよい。特に、シーケンシャルモードのときには発光時の光度を経時的に連続して変化させることにより、発光領域を円滑に移動させる点灯状態とすることができる。
以上の実施形態では、光源としてLEDを用いているが、これに限られるものではなく前記したLDはもとより、OLED(有機ELダイオード)等の他の発光素子で構成してもよい。あるいは、電球等の発光素子以外の光源で構成してもよい。また、本発明にかかる光走査手段としてMEMSミラーを用いているが、光源から出射した光をランプの発光面に対して連続的に走査することが可能な光走査手段であればよく、例えば回転リフレクタで構成してもよい。
以上の説明では、本発明をターンシグナルランプに適用しているが、フリーモードでの点灯に限定したランプとして構成する場合には、ターンシグルランプとは独立したランプとして構成してもよい。
1 ランプハウジング
2 光源ユニット(光源)
3,3A MEMSミラー(光走査手段)
4 ランプ制御手段
11 ランプボディ
12 透光カバー(発光面)
21 LED(発光ダイオード)
22 集光レンズ
31 光反射面部
41 光源制御部
42 走査制御部
TSL ターンシグナルランプ(車両用ランプ)

Claims (5)

  1. 光源と、前記光源から出射された光が投射されたときにランプ発光面となる透光カバーを有する車両用ランプであって、前記光源から出射された光を所定の周期で連続的に走査して前記透光カバーに投射する光走査手段と、前記光走査手段による光の走査に同期して前記光源の発光を制御するランプ制御手段を備え、
    前記ランプ制御手段は、1回の走査の始点時から終点時までの時間軸上の少なくとも一部において前記光源を発光し、かつその発光時間と発光タイミングの少なくとも一方を時間軸上で任意に変化制御する構成であり、1回の走査の始点時から光源を発光し、かつその発光時間を走査の繰り返しに伴って徐々に長くすることを特徴とする車両用ランプ。
  2. 光源と、前記光源から出射された光が投射されたときにランプ発光面となる透光カバーを有する車両用ランプであって、前記光源から出射された光を所定の周期で連続的に走査して前記透光カバーに投射する光走査手段と、前記光走査手段による光の走査に同期して前記光源の発光を制御するランプ制御手段を備え、
    前記ランプ制御手段は、1回の走査の始点時から終点時までの時間軸上の少なくとも一部において前記光源を発光し、かつその発光時間と発光タイミングの少なくとも一方を時間軸上で任意に変化制御する構成であり、走査周期の始点時、または終点時の前の時点から始まる発光の発光時間を、走査の繰り返しに伴って徐々に長くすることを特徴とする車両用ランプ。
  3. 光源と、前記光源から出射された光が投射されたときにランプ発光面となる透光カバーを有する車両用ランプであって、前記光源から出射された光を所定の周期で連続的に走査して前記透光カバーに投射する光走査手段と、前記光走査手段による光の走査に同期して前記光源の発光を制御するランプ制御手段を備え、
    前記ランプ制御手段は、1回の走査の始点時から終点時までの時間軸上の少なくとも一部において前記光源を発光し、かつその発光時間と発光タイミングの少なくとも一方を時間軸上で任意に変化制御する構成であり、走査周期の中間点から始まる発光の発光時間を、走査の繰り返しに伴って始点時および終点時に向けて徐々に長くすることを特徴とする車両用ランプ。
  4. 光源と、前記光源から出射された光が投射されたときにランプ発光面となる透光カバーを有する車両用ランプであって、前記光源から出射された光を所定の周期で連続的に走査して前記透光カバーに投射する光走査手段と、前記光走査手段による光の走査に同期して前記光源の発光を制御するランプ制御手段を備え、
    前記ランプ制御手段は、1回の走査の始点時から終点時までの時間軸上の少なくとも一部において前記光源を発光し、かつその発光時間と発光タイミングの少なくとも一方を時間軸上で任意に変化制御する構成であり、発光時間と消光時間を乱数または乱数同様な不規則なタイミングで制御して点灯させることを特徴とする車両用ランプ。
  5. 前記光走査手段は、MEMSミラーである請求項1ないしのいずれかに記載の車両用ランプ。
JP2017244860A 2017-12-21 2017-12-21 車両用ランプ Active JP7002320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244860A JP7002320B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 車両用ランプ
PCT/JP2018/045066 WO2019124116A1 (ja) 2017-12-21 2018-12-07 車両用ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244860A JP7002320B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 車両用ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019111856A JP2019111856A (ja) 2019-07-11
JP7002320B2 true JP7002320B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66993446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244860A Active JP7002320B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 車両用ランプ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7002320B2 (ja)
WO (1) WO2019124116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7345339B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-15 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置及び点灯制御方法、車両用灯具システム
WO2023145432A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社小糸製作所 車両用コミュニケーションランプ
JP2023174306A (ja) * 2022-05-27 2023-12-07 ダイムラー トラック エージー 点灯制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201296A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014184914A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯火装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201296A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124116A1 (ja) 2019-06-27
JP2019111856A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473284B2 (en) Apparatus for spatially and spectrally adaptable dichromatic white light source using spatial light modulator
JP6114653B2 (ja) 車両用灯具
CN106945598B (zh) 车辆前照灯系统和车辆前照灯的控制方法
JP5118564B2 (ja) 車両用灯具
JP5987080B2 (ja) 車両用照明装置
JP6665173B2 (ja) 自動車用のピクトグラム表示シグナル装置およびそのような点灯装置を備えたシグナル灯
JP5271002B2 (ja) 車両用灯具
JP7002320B2 (ja) 車両用ランプ
JP6770790B2 (ja) 車両用描画装置
US9897283B2 (en) Generating a light emission pattern by illuminating a phosphor surface
JP7140559B2 (ja) 車両用ランプ
US20180149327A1 (en) Lighting system
JP6445441B2 (ja) 光学ユニット
JP6279394B2 (ja) 車両用発光装置
JP2019077348A (ja) 車両用前照灯装置
JP6243288B2 (ja) 車両用発光装置
CN107107812B (zh) 与车辆进入管理相关联的迎接性可动照明和/或信号装置
JP5477992B2 (ja) 警告灯
US20180010759A1 (en) Light-emitting arrangement and vehicle headlight
CN107000635B (zh) 与车辆定位相关联的可动的迎接照明和/或信号装置
JP5151316B2 (ja) 車両用ランプ
JP2023079890A (ja) 車両用表示灯
JP2023129810A (ja) 車両用灯具
JP2023019563A (ja) 車両用ランプユニット、車両用灯具
JP2020077465A (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150