JP7000092B2 - 円筒の印刷方法及び装置 - Google Patents

円筒の印刷方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7000092B2
JP7000092B2 JP2017183811A JP2017183811A JP7000092B2 JP 7000092 B2 JP7000092 B2 JP 7000092B2 JP 2017183811 A JP2017183811 A JP 2017183811A JP 2017183811 A JP2017183811 A JP 2017183811A JP 7000092 B2 JP7000092 B2 JP 7000092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cylinder
image data
printed
pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059051A (ja
Inventor
一博 徳成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP2017183811A priority Critical patent/JP7000092B2/ja
Publication of JP2019059051A publication Critical patent/JP2019059051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000092B2 publication Critical patent/JP7000092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、円筒の印刷方法及び円筒印刷装置に関する。
ポスターなどの画像を分割したデータにて印刷をし作成する場合、つなぎ目部分を目立たなくさせるために重ねシロ部分にデータを付けて印刷することがある(例えば特許文献1,2参照)。またつなぎ目を目立たなくさせるために、複数回の印刷にて印刷を完成させる方法がある(例えば特許文献3参照)。
特開2011-51100号公報 特開2015-194906号公報 特開2007-268825号公報
印刷の重ねシロ部分にデータを付けて印刷する方法は、印刷が終了した対象物の先端と後端とを重ね合わせる手法であり、円筒に直接印刷するような最初と最後がつながる印刷においては利用できない。また複数回の印刷によりスジ目などを目立たなくさせる方法では、最初と最後のデータが別々に作成されるので、やはり円筒に直接印刷するような最初と最後がつながる印刷には利用できない。
円筒の印刷においては、円筒の直径を計測して円周の長さを求め、その円周の一周分の長さのデータを用いて印刷を行うことになるが、理想となる データ=印刷範囲 であれば、円筒の印刷部分の最初と最後が正確につながるため、つなぎ目部分においてデータが足りない場合に起こる印刷されない部分によるスジ目(白いスジ目など下地の色が出てくる場合)や印刷が一周分以上に重なった場合に起こる、インクが重なることにより濃くなるスジ目などの発生は起こらない。しかし実際の印刷においては、いろいろな要因により正確に合う印刷を行うことは難しく、上記のようにスジ目が目立つ印刷になってしまう。 本発明は、上記問題点を解決することを目的とするものである。
上記目的を達成するため、本発明は、インクジェットプリンタの機体に治具を介して一対の円筒支持ローラを互いに平行に配置し、前記一対の支持ローラ上に円筒を載置し、インクジェットプリンタの動力によって円筒支持ローラを間欠的に回転させ、円筒支持ローラの間欠回転によって円筒支持ローラ上の円筒を回転させる一方、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷方法であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に沿って印刷ヘッドを円筒に平行に移動し、円筒の長手方向の両端間で印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、印刷ヘッドの複数回の往復移動と円筒の間欠回転によって円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷方法であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記画像データの数パス分の部分を複数の領域に分割し、各領域の元データからのデータ抽出率を段階的に変化させ、前記加工データと補間データを作成するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記各領域の元データからのデータ抽出率が、画像データの先端又は後端に近い側が最も高くなるようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記画像データの先端又は後端に近い側の領域の元データからのデータ抽出率が100%であることを特徴とする。
また本発明は、N回のパスで前記画像データの数パス分の部分の1つの領域の印刷が完了するNパス印刷方式において、該数パス分の部分の複数の各領域の元データから所定のパス分のデータを抽出するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記画像データの数パス分の部分を複数の領域に分け、該部分を段階的に濃度が変化する濃度パターンでマスクし、該マスクするデータを補間データとし、マスクされた画像データを加工データとし、画像データの印刷後、画像データのマスク処理部分に重ねて補間データを印刷するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、インクジェットプリンタの機体に治具を介して一対の円筒支持ローラを互いに平行に配置し、前記一対の支持ローラ上に円筒を載置し、インクジェットプリンタの動力によって円筒支持ローラを間欠的に回転させ、円筒支持ローラの間欠回転によって円筒支持ローラ上の円筒を回転させる一方、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷装置であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に沿って印刷ヘッドを円筒に平行に移動し、円筒の長手方向の両端間で印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、印刷ヘッドの複数回の往復移動と円筒の間欠回転によって円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷装置であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする。
ものである。
本件では、通常の円筒印刷において発生する可能性のあるデータの最初と最後の接続部分にて白く抜けるスジ目は、画像の先端と後端を接続するデータを用いて印刷するため、データが足りない場合でも、重なる場合でも発生しないという効果がある。また、印刷に使用するインク量がデータを分割しているだけであるので通常の印刷で使用するインク量と同じであるため、重ね合わせの部分のずれによるインク量の増減は微少であり、そこで発生するスジ目は目立たなくなり、印刷効果が良好になる。
本発明の説明図である。 本発明の他の実施形態の説明図である。 本発明の説明図である。 円筒印刷装置の外観説明図である。 円筒印刷用治具の外観説明図である。 本発明の説明図である。 本発明の説明図である。
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図4は、インクジェットプリンタ2に、円筒印刷用治具4を装着した状態の外観説明図を示している。プリンタ2の機体6には、インクジェット型の印刷ヘッド8を主走査方向(Y軸方向)に案内するヘッド案内レール(図示省略)が架設されている。プリンタ2の機体6には、テーブル10が設けられ、該テーブル10は、機体6の前後方向(副走査方向)に移動可能に支持されている。
機体6には、印刷物とインクジェット印刷ヘッド6との距離を、個々の対象物の高さに対して調整するためのテーブル昇降機構が設けられている。
上記プリンタ2は、円筒印刷用治具4を外した状態では、通常の平坦な面を有するメディアへの印刷を行うために使用される。そのメディアへの印刷では、テーブル10上にメディアをセットし、副走査方向の駆動部の制御により、テーブル10をX軸方向(副走査方向)に移動させながら、印刷ヘッド8を、ヘッド案内レールに沿って主走査方向の駆動部によりY軸方向(主走査方向)に往復移動させ、印刷ヘッド8からインクを吐出して、メディアへの印刷を行う。
円筒印刷用治具4は、プリンタ2の機体6に脱着可能に固定された保持体12と該保持体12にテーブル10面に対して垂直な方向に平行移動可能に連結する基体14とを備え、該基体14に一対の円筒支持ローラ16,18と回転駆動ローラ20が回転自在に取り付けられている。基体14は、自重により、補助ローラと回転駆動ローラ20を介して、テーブル10上に載置されている。
駆動ローラ20と円筒支持ローラ16は、タイミングベルトプーリ22,24とタイミングベルト26とから成る動力伝達機構を介して連結し、円筒支持ローラ16,18は、該ローラ16,18の各軸に固定されたタイミングベルトプーリ28,30が、タイミングベルトプーリ28,30間に掛け渡された無端状のタイミングベルト32の片側に噛み合い、互いに同期して回転するように構成されている。
円筒メディア34は、図3に示すように円筒支持ローラ16,18間に載置される。このとき、テーブル10の高さが円筒メディア34の径に応じて自動的に調整され、印刷ヘッド8のインク吐出ノズル面と円筒メディア34との間隔が適正な値に調整される。また、円筒メディア34の径に応じて、円筒支持ローラ16,18の間隔を調整する。
円筒メディア34への印刷がスタートすると、テーブル10が副走査方向に移動する。テーブル10の移動により、駆動ローラ20がテーブル10との接触摩擦により回転し、この回転が円筒支持ローラ16と18に伝達されて円筒メディア34が回転する。一方、印刷ヘッド8が主走査方向に多数回にわたって往復移動し、印刷ヘッド8からインクが吐出されて、円筒メディア34の表面に印刷が行われる。
次に、図1を参照して、円筒の印刷方法について説明する。
まず、コンピュータを使用して印刷用画像データを作成し(ステップ1)、プリンタ2のコントローラへ送信する(ステップ2)。
次に、プリンタは、印刷開始モードに移行する(ステップ3)。プリンタが印刷開始モードに入ると、コントローラは、印刷データの中から、はじめのN回分のスキャンデータを、印刷せずにメモリ36へ退避させる(ステップ4)。
ここでN回分のスキャンデータについて図6を参照して説明する。
画像データ38のN回分のスキャンデータに相当する先端の部分をGとし、例えばN=4とすると、印刷装置が4パス印刷方式を採用する場合、通常の印刷では、4回のパス(走査方向への印刷)で部分Gの領域1の印刷が完了する。ここで図1のステップ4に示す、初めのN回分のスキャンデータで印刷せずにメモリー36へ退避するデータというのは、
図6で示すと先端部分Gの
領域1は全データ
領域2は全データの3/4
領域3は全データの2/4
領域4は全データの1/4
である。
領域1の全データ、領域2の全データの中の3/4、領域3の全データの中の2/4、領域4の全データの1/4は印刷せずに補間データとしてメモリ36へ退避する。即ち、メモリ36へ退避されたデータは、先端部分Gの補間データG”である。
ここで補間データとは、元データから削除したデータのことであり、補間データが削除された後の元データを加工データと呼ぶと、部分Gの元データは、加工データG’と補間データG”の2つに分割される。
従って、加工データG’に補間データG”を合わせると、元データ即ち先端部分Gのデータということになる。
図6に示すように、補間データG”は、4スキャン分(4パス分)のデータから構成される。4パス印刷方式において、印刷ヘッドが4回パスすると領域1は、4パスで全部の印刷が完了し、領域2は、3/4の印刷が完了し、領域3は、2/4の印刷が完了し、領域4は、1/4の印刷が完了する。
即ち、図1のステップ4でいうN回分のスキャン(パス)データとは、領域1の全部の印刷データ、領域2の3/4のデータ、領域3の2/4のデータ、領域4の1/4のデータのことであり、これらのデータは、4スキャン分の補間データG”を構成する。
次に、コントローラは、(N+1)回目以後のスキャンデータを通常通り印刷する(ステップ5)。即ち、先端部分Gの元データの領域1は0%、領域2は25%、領域3は50%、領域4は75%のデータが印刷され、部分Gに続く領域5以後は100%のデータが印刷される。画像データの後端のスキャンデータの印刷が完了したところで、後端のスキャンデータに、退避しておいた補間データG”をつなげ(ステップ6)、印刷を行う(図6B参照)(ステップ7)。
円筒を一周させ、更に補間データG”の印刷を行うと最初に印刷されているがまだ未完成な印刷済み部分の画像データの加工された先頭部分G’は、補間データG”によって補間され印刷が完了する。部分Gの加工データG’と補間データG”とが正確に合致しない場合でも、印刷データとしては円周一周分以上のデータが印刷されているので、画像データ38の先端と後端のつなぎ目に目立つ白いスジ目が発生する事は無く、またデータを分割して重ねる部分においても印刷されるインク量が同じであるため重ね合わせ部分に濃いスジ目が発生することはない。
尚、図7に示すように、画像データの先端の部分を元データから100%のデータを削除した領域1と、50%のデータを削除した領域2とに加工し、削除したデータで補間データG”を作成し、この補間データG”を画像データの終端に加えて、画像データ終端の印刷終了後、印刷済みの先端側の加工データに重ねて印刷するようにしても良い。
図7の実施形態では、多数回に分けた印刷により印刷を完成する印刷方法において、最初のデータの部分を2つに分け、先端データ、後端のデータとしてデータを加工することにより、円筒の円周を超える長さのデータを作成し、そのデータにより印刷を行うことにより、データが短い場合でも長い場合でも関係なくスジ目の発生を目立たなくするものである。
データが短く、あるいは長い場合に発生するスジ目の濃度は50%の増大、又は50%の減少となり、濃度0又は濃度200%の場合よりも、スジ目を目立たなくすることができる。
図7のこの実施形態と同様なことは、画像データの先端又は後端の数パス分の部分を、元データから50%のデータを抽出した加工データとこの元データから抽出した50%のデータから成る補間データの2つのデータに分割し、この補間データを画像データの後端又は先端に付加して、画像データの長さを円筒の周長よりも長くすることでも実現できる。
次に、図2を参照して印刷方法の他の実施形態について説明する。
まず、コンピュータに格納されたデータ補正プログラムは、画像処理後の印刷データ(画像データ)38の先端から、L列分のデータGをM個に分割し、M段階の濃度パターンでマスクする(ステップ1)。
次に、濃度パターンでマスクされた印刷データ(マスクデータG”)をメモリ36へ退避させる(ステップ2)。
次に、マスク処理済みの印刷データ(加工データG’)をプリンタへ送信する(ステップ3)。
次に、他のデータを全て送信した後、退避しておいたマスクデータG”をプリンタへ送信し、画像データ38の後端につなげる(ステップ4,5)。送信されたマスクデータは、画像データ38の後端から、L列分印刷済みの加工データG’の先端部分に重ねて印刷され、加工データG’がマスクデータG”によって補間される。
またコンピュータに格納されたデータ補正プログラムにて画像処理後の印刷データ(画像データ)を加工する場合には、実施形態の様に最初の部分のデータを加工しないでも実施が可能である。その場合はデータの後端部分のデータからL列分のデータGをM個に分割、M段階の濃度パテーンでマスクし、濃度パターンでマスクされた印刷データ(マスクデータ)をメモリへ待避させ、その待避させたデータをデータの最初の部分に付加して、新たな印刷データを作成し、その加工された新たな印刷データにより印刷を行えば、印刷データとしては円周一周分以上のデータが作成されているため、先端部分を加工するのと同じように印刷が可能である。
本実施形態では、画像データ38の部分が2つのデータ即ち、濃度パターンでマスクされた加工データと、元データから抽出されたマスクデータ(補間データ)に分割され、加工データが印刷された後、印刷された加工データに重ねて、マスクデータが印刷される。
なお本件で説明する加工するデータの範囲は、任意に設定が可能であり、必要に応じて設定をすればよい。
また本件の実施形態では印刷ヘッドが移動するシャトル方式の印刷装置にて説明しているが、データの作成において利用ができればライン方式の印刷装置でも使用は可能である。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の態様は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2 プリンタ
4 治具
6 機体
8 印刷ヘッド
10 テーブル
12 連結体
14 基体
16 円筒支持ローラ
18 円筒支持ローラ
20 駆動ローラ
21 補助ローラ
22 プーリ
24 プーリ
26 タイミングベルト
28 プーリ
30 プーリ
32 ベルト
34 円筒メディア
36 メモリ
38 画像データ

Claims (9)

  1. インクジェットプリンタの機体に治具を介して一対の円筒支持ローラを互いに平行に配置し、前記一対の支持ローラ上に円筒を載置し、インクジェットプリンタの動力によって円筒支持ローラを間欠的に回転させ、円筒支持ローラの間欠回転によって円筒支持ローラ上の円筒を回転させる一方、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷方法であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする円筒印刷方法。
  2. 円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に沿って印刷ヘッドを円筒に平行に移動し、円筒の長手方向の両端間で印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、印刷ヘッドの複数回の往復移動と円筒の間欠回転によって円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷方法であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の円筒印刷方法。
  3. 前記画像データの数パス分の部分を複数の領域に分割し、各領域の元データからのデータ抽出率を段階的に変化させ、前記加工データと補間データを作成するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の円筒印刷方法。
  4. 前記各領域の元データからのデータ抽出率が、画像データの先端又は後端に近い側が最も高くなるようにしたことを特徴とする請求項3に記載の円筒印刷方法。
  5. 前記画像データの先端又は後端に近い側の領域の元データからのデータ抽出率が100%であることを特徴とする請求項3に記載の円筒印刷方法。
  6. N回のパスで前記画像データの数パス分の部分の1つの領域の印刷が完了するNパス印刷方式において、該数パス分の部分の複数の各領域の元データから所定のパス分のデータを抽出するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の円筒印刷方法。
  7. 前記画像データの数パス分の部分を複数の領域に分け、該部分を段階的に濃度が変化する濃度パターンでマスクし、該マスクするデータを補間データとし、マスクされた画像データを加工データとし、画像データの印刷後、画像データのマスク処理部分に重ねて補間データを印刷するようにしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の円筒印刷方法。
  8. インクジェットプリンタの機体に治具を介して一対の円筒支持ローラを互いに平行に配置し、前記一対の支持ローラ上に円筒を載置し、インクジェットプリンタの動力によって円筒支持ローラを間欠的に回転させ、円筒支持ローラの間欠回転によって円筒支持ローラ上の円筒を回転させる一方、円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷装置であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする円筒印刷装置。
  9. 円筒の間欠回転ごとに円筒の周面に沿って印刷ヘッドを円筒に平行に移動し、円筒の長手方向の両端間で印刷ヘッドからインクを吐出してパスを行い、印刷ヘッドの複数回の往復移動と円筒の間欠回転によって円筒の周面に画像データを印刷する円筒印刷装置であって、円筒に印刷される画像データの中、最初のパスとその次のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データ又は円筒に印刷される画像データの中、最後のパスとその前のパスの数回のパスにより印刷される数パス分の画像データを、該画像の元データからデータを抽出した加工データと、該加工データを補間する補間データの2つのデータに分割し、補間データを画像データの後端又は先端に加え、加工データと補間データとを円筒が一周された部分において重ねて印刷するようにしたことを特徴とする請求項8に記載の円筒印刷装置。




JP2017183811A 2017-09-25 2017-09-25 円筒の印刷方法及び装置 Active JP7000092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183811A JP7000092B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 円筒の印刷方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183811A JP7000092B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 円筒の印刷方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059051A JP2019059051A (ja) 2019-04-18
JP7000092B2 true JP7000092B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=66176924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183811A Active JP7000092B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 円筒の印刷方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7000092B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056789A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Aun:Kk プリンター
JP2011051100A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013022768A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法および印刷装置
JP2014100635A (ja) 2012-11-17 2014-06-05 Mimaki Engineering Co Ltd 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム
JP2015147333A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物の製造方法および印刷システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107975A (ja) * 1983-11-16 1985-06-13 Ricoh Co Ltd インクジエツト記録装置
JP3109958B2 (ja) * 1994-07-14 2000-11-20 キヤノン株式会社 画像形成方法及び装飾アルミ板の製造方法
JPH08300741A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Canon Electron Inc プリント装置およびプリントシステム
JP3639703B2 (ja) * 1997-11-14 2005-04-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009056789A (ja) 2007-08-30 2009-03-19 Aun:Kk プリンター
JP2011051100A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Brother Industries Ltd 印刷装置
JP2013022768A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Mimaki Engineering Co Ltd 印刷方法および印刷装置
JP2014100635A (ja) 2012-11-17 2014-06-05 Mimaki Engineering Co Ltd 立体物上印刷システムおよび立体物上印刷用プログラム
JP2015147333A (ja) 2014-02-05 2015-08-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷物の製造方法および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059051A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065719B2 (ja) 印字装置及び印字方法
CN105479950A (zh) 一种平板式双喷头组同时印花数字喷墨印花装置和印花方法
JP2010125806A (ja) 記録ドット位置調整方法
JP6049348B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2007015269A (ja) 記録装置および記録位置制御方法
US8998360B2 (en) Dot data generating method, dot data generating device, inkjet recording device, and inkjet recording system
JP5615380B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP7000092B2 (ja) 円筒の印刷方法及び装置
JP4988033B2 (ja) 印字装置及び印字方法
US10442190B2 (en) Printing method and printing device
JP3972561B2 (ja) 複数種類の検査用パターンを使用して行う印刷時の記録位置ずれの調整値の決定
JP2019130739A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの調整方法
US9050824B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, and printing method
JP6416432B1 (ja) インクジェット印刷装置におけるインク濃度誤差補正方法
JP2017149006A (ja) 印刷装置、印刷方法
JP4322900B2 (ja) 印字装置及び印字方法
JP2011131492A (ja) 記録装置および記録装置の制御方法
JP2019181893A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2016083805A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP7150629B2 (ja) 複数の印刷ヘッドの位置合わせを実行するための方法および印刷装置
JP2005335138A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
JP2003305830A (ja) 記録装置および記録方法
JP2018140534A (ja) 記録装置及び調整方法
JP2019130740A (ja) 記録装置及び記録ヘッドの調整方法
JP2020131579A (ja) インクジェット捺染装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150