JPH08300741A - プリント装置およびプリントシステム - Google Patents

プリント装置およびプリントシステム

Info

Publication number
JPH08300741A
JPH08300741A JP7114622A JP11462295A JPH08300741A JP H08300741 A JPH08300741 A JP H08300741A JP 7114622 A JP7114622 A JP 7114622A JP 11462295 A JP11462295 A JP 11462295A JP H08300741 A JPH08300741 A JP H08300741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
print
image information
information input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7114622A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Sugawara
弘文 菅原
Tadashi Arai
忠 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP7114622A priority Critical patent/JPH08300741A/ja
Publication of JPH08300741A publication Critical patent/JPH08300741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4073Printing on three-dimensional objects not being in sheet or web form, e.g. spherical or cubic objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 球体や円筒体等の被プリント物の起伏するプ
リント面に、その起伏形状に応じた高品質な画像を簡易
にプリントすることができるプリント装置およびプリン
トシステムを提供すること。 【構成】 データ処理装置から転送された画像データを
プリント装置10において演算処理して、球体Wの表面
形状に応じたプリントデータを作成し、そのプリントデ
ータに基づき、軸線Oを中心とする球体Wの回転と、プ
リントヘッド29の矢印A1、A2方向の走査によっ
て、球体Wの表面に画像をプリントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被プリント物の起伏す
るプリント面に対してプリントを行うプリント装置およ
びプリントシステムに関するものである。
【0002】その被プリント物としては、例えば、球体
や円筒体等の軸対象物を挙げることができ、さらに、球
体の周面に対するプリントの例としては、ゴルフボール
に、ネーム、ホールインワン記念やコンペ優勝等の記念
ロゴ、プロ選手および著名人のサインなどをプリントし
たり、その他、野球、卓球、庭球等の球技使用球に、企
業ロゴ,個人団体名,記念ロゴ,プロ選手および著名人
のサインなどをプリントする例を挙げることができる。
また、円筒体の周面に対するプリントの例としては、缶
ビール等の飲料品に限定ロゴや記念ロゴなどをプリント
する例を挙げることができる。本発明のプリント装置お
よびプリントシステムは、特に、このような少ロットの
プリント物の制作に好適である。
【0003】
【従来の技術】従来、球体の被プリント物としてのゴル
フボールに、ネーム、ホールインワン記念ロゴ、コンペ
優勝等の記念ロゴ、プロ選手および著名人のサインなど
を少ロットプリントする方法としては、原版を使用する
タンポ印刷が知られている。また最近は、インクジェッ
トプリンタを用いての球体媒体への文字および図形情報
のプリントも行われ始めている。
【0004】また、円筒体の被プリント物としての缶製
品に、期間/数量等が限定された缶ビールへの限定ロ
ゴ、記念ロゴなどをプリントする方法としては、例え
ば、それらの情報を予めアルミ板に印刷してから、その
アルミ板を缶として成形したり、缶として成形した後に
印刷を行うかのどちらかで行われており、その場合の印
刷方法としては、転写やオフセット印刷等が利用されて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のタン
ポ印刷では、例えば1個(球)への印刷においても原版
が必要であり、印刷コスト低減の妨げとなっている、ま
た、低コストでこれを行おうとすれば、原版のコストを
下げなければならず、これでは利用者の望む高品質な印
刷を行うことが難しい。そして、この高いコストが少ロ
ット印刷の分野における利用者拡大の妨げにもなってい
る。
【0006】また、タンポ印刷では、平面に印刷するこ
とを前提に構成された原板を用いるため、球体の表面に
印刷された文字や図形などが歪んで見えてしまう。そこ
で従来より、そのような歪みを考慮してタンポ印刷の原
板を制作し、球体の表面に印刷された文字や図形などの
情報が歪んで見えないようにしている。しかし、このよ
うな方法では、直径が異なる球体に同一内容の印刷を施
す場合にも、直径が異なる球体毎に毎に原板を作り直さ
なければならず、やはり印刷コストの低減の妨げになっ
ている。
【0007】また、インクジェットプリンタを用いて、
データ処理装置によって作成された文字および図形情報
を球体にプリントした場合には、媒体上にプリントされ
た文字および図形などの情報はタンポ印刷の場合と同様
に歪んで見えてしまう。そこで従来は、プリントする文
字および図形などの情報が球体の表面上で正しく見える
ように、予め、球体の大きさなどに応じたプリントデー
タをデータ処理装置によって求めて記憶している。しか
し、このように球体の大きさなどに応じたプリントデー
タを予め求めておく作業は、やはりコストの低減の妨げ
となっている。
【0008】一方、円筒体としての缶製品に、例えば、
缶飲料の限定ロゴ、記念ロゴ等を印刷する場合には、缶
の外周全体に印刷を行うために、缶の外周長と高さに合
わせた印刷原板を製作して用いている。しかし、このよ
うな方法では、外径サイズが異なる円筒体に同一内容の
印刷を施す場合にも、外径サイズが異なる円筒体毎に原
板を作り直さなければならず、やはり印刷コストの低減
の妨げになっている。
【0009】本発明の目的は、球体や円筒体等の被プリ
ント物の起伏するプリント面に、その起伏形状に応じた
高品質な画像を簡易にプリントすることができるプリン
ト装置およびプリントシステムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明のプリント装置は、
画像情報を入力する画像情報入力部と、被プリント物の
プリント面の起伏形状に関する情報を入力する形状情報
入力部と、前記形状情報入力部から入力した情報に基づ
いて前記画像情報入力部から入力した画像情報を演算処
理し、被プリント物のプリント面の起伏形状に応じたプ
リントデータを作成する処理手段と、前記処理手段によ
って作成されたプリントデータに基づいて被プリント物
のプリント面にプリントを行うプリント手段とを備えて
なることを特徴とする。
【0011】本発明のプリントシステムは、上記のプリ
ント装置と、前記画像情報入力部に画像情報を転送し、
かつ前記形状情報入力部に被プリント物のプリント面の
起伏形状に関する情報を転送する画像情報提供装置を備
えたことを特徴とする。
【0012】
【作用】本発明は、基本的な画像情報に基づいて、球体
や円筒体などの被プリント物の起伏形状に応じたプリン
トデータを作成することにより、様々な形態の被プリン
ト物のプリントデータを簡易に作成して、プリント画像
が歪んで見えることを防ぐ。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】(第1の実施例)図1から図6は、本発明
の第1の実施例を説明するための図である。
【0015】図1は、本発明のプリントシステムのブロ
ック構成図であり、1はパーソナルコンピュータ形態の
情報提供装置としてのデータ処理装置、10はプリント
装置である。データ処理装置1は、後述するように、プ
リントすべき画像情報と共に、被プリント物のプリント
面の形状に関する情報を接続ケーブル2を通してプリン
ト装置に転送する。画像情報は、プリントすべき文字や
図形に関する情報であって、データ処理装置1において
周知の手法により作成される。また、プリント面の形状
に関する情報は、後述するように、被プリント物が球体
である場合は、その外径であり、被プリント物が円筒体
である場合は、そのプリント領域の大きさである。これ
らの情報は、種々のインターフェースを用いて転送する
ことができ、例えば、セントロニクスインターフェー
ス、SCSI、RS232Cなどを用いることができ
る。
【0016】図2は、プリント装置10の要部のブロッ
ク構成図である。
【0017】図2において、CPU111は、このプリ
ント装置10の各部の動作の制御処理やデータ処理等を
実行する。ROM112には、その処理手順等のプログ
ラムが格納され、またRAM113は処理実行のワーク
エリアとして用いられる。このRAM113は、データ
処理装置1から転送されてくる画像情報やプリント面の
形状に関する情報の格納エリアとしても用いられる。C
PU111は、ヘッドドライバ114、モータドライバ
115、116を介して、後述するプリントヘッド11
7、キャリッジモータ118、送りモータ119を制御
する。また、120は、被プリント物のプリント開始位
置を検出するためのセンサであり、このセンサ120に
ついては後述する。
【0018】図3は、プリント装置10の正面図であ
り、そのベース11上には、プリントユニット20と、
被プリント物保持ユニット(以下、単に「保持ユニッ
ト」という)40が装着されている。
【0019】プリントユニット20は、ベース11のフ
レーム12、13上に固定されてるシャーシ21を有
し、このシャーシ21は、支持部21A、21Bとブリ
ッジ部21Cとによって構成されている。支持部21
A、21Bの間には、キャリッジ22を矢印A1、A2
方向に移動自在にガイドするガイドバー23、24(図
5参照)が水平に掛け渡されている。キャリッジ22に
は、ベルト歯車25、26の間に掛け渡された段付きベ
ルト27が連結されている。歯車25はキャリッジモー
タ118によって駆動され、歯車26は、段付きベルト
27にテンションを与えるためのテンションユニット2
8に組み込まれている。したがって、キャリッジモータ
118の駆動力による段付きベルト27の移動によっ
て、キャリッジ22が矢印A1、A2方向に往復移動さ
れることになる。
【0020】キャリッジ22には、プリントヘッド29
が装着されている。本例のプリントヘッド29は、イン
ク吐出口から下方に向かってインクを吐出するするイン
クジェットプリントヘッドであり、熱エネルギーを利用
してインクを吐出するようになっている。すなわち、複
数のインク吐出口のそれぞれに連通するインク路が設け
られ、プリントヘッド29を構成する基板に、それぞれ
のインク路に対応する電気熱変換体が形成されており、
それらの電気熱変換体が駆動データに応じて発熱し、そ
の熱エネルギーによってインクに膜沸騰が生じ、その膜
沸騰による気泡の生成に伴ってインク吐出口からインク
が吐出される。また、このプリントヘッド29は、異な
る色のインクを吐出する複数のヘッド部を備えたカラー
画像のプリントが可能なヘッドユニットとしてもよく、
その場合には、それらのヘッド部を走査方向(矢印A
1、A2方向)に並べて備えればよい。
【0021】保持ユニット40は、被プリント物の種類
に応じて交換可能に装着されるようになっており、本例
における保持ユニット40は、図3、4、5のように被
プリント物としての球体Wを保持するものとなってい
る。
【0022】保持ユニット40はユニットベース41上
に構成されており、そのユニットベース41は、ベース
11上のガイドレール42、43に沿って、矢印A1、
A2方向と直交する矢印B1、B2方向(図4参照)に
スライド自在にガイドされている。ベース11上に設け
られたブロック44、45には、先端がユニットベース
41の側面に当接する位置決めボルト46、47が螺合
されており、それらのボルト46、47を回動操作し
て、ユニットベース41との当接位置を調整することに
より、そのユニットベース41の矢印B1,B2方向の
スライド位置が調整できるようになっている。そのよう
なユニットベース41の位置調整は自動的に行うように
してもよい。また、ベース11には、平面略L字状の固
定プレート48、49がボルト50、51によって取り
付けられており、これらの固定プレート48、49によ
って、ユニットベース41をボルト46、47によって
調整された位置に固定するようになっている。固定プレ
ート48、49には、矢印B1、B2方向に延在する長
孔48A、49Aが形成されており、これらの長孔48
A、49Aに沿って固定プレート48、49の固定位置
が調整される。
【0023】ユニットベース41には、上方に延出する
支持フレーム41A、41Bが設けられており、支持フ
レーム41A、41Bのそれぞれには、軸受け61、6
2を介して、第1、第2の保持ジグ63、64が矢印A
1、A2方向に沿う軸線Oを中心として回動自在に保持
されている。第1の保持ジグ63の先端部63Aには、
図4のように被プリント物としての球体Wと嵌合する断
面コ字状の凹部63Bが形成されており、また、その基
端側の軸部63Cは、軸線Oを中心として回転自在かつ
矢印A1、A2方向にスライド自在に軸受け41Aに保
持されている。この第1の保持ジグ63は、スプリング
65によって第2の保持ジグ64と対向する方向すなわ
ち矢印A1方向に付勢されている。63Dは、抜け止め
用のストッパ部である。
【0024】第2の保持ジグ64の円柱状のローラ部6
4Aの先端には、図4のように球体の球体Wと嵌合する
断面V字状の円錐凹部64Bが形成されており、その基
端側の軸部64Cが軸線Oを中心として回動自在に軸受
け62に保持されている。したがって、球体Wは、図4
のように、第1、第2の保持ジグ63、64の凹部63
B,64Bの間に挟持されることになる。それらの凹部
63B,64Bは、球体Wの傷防止、および位置ずれ防
止のために、樹脂等のコーテイングを施すことが好まし
い。第2の保持ジグ64の軸部64Cには、スリットが
形成された円板66が取り付けられており、この円板7
1のスリットをセンサ120が光学的に検出することに
よって、プリントの開始タイミングが決定されるように
なっている。そのセンサ120は、ユニットベース41
上の定位置に保持されている。
【0025】また、ユニットベース41上には、第2の
保持ジグ64のローラ部64Aに圧接する駆動ローラ7
2と、この駆動ローラ72を送りモータ119の駆動力
によって回動させるためのギアトレイン73が備えられ
ている。送りモータ119はパルスモータであり、その
駆動パルスによって、保持ジグ64の回動量ひいては球
体Wの回転量が制御されるようになっている。駆動ロー
ラ72は、ローラ部64Aとの摩擦力によって動力を伝
達するため、その材質は、摩擦係数の高いゴム等を使用
することが好ましい。また、球体Wの回転量を精度良く
制御するために、ローラ部64Aを球体Wを同一外径と
することが望ましい。
【0026】次に、作用について説明する。
【0027】まず、保持ユニット40をベース1のレー
ル41、42上にガイドさせ、その位置を矢印B1、B
2方向に調整して、第1、第2の保持ジグ63、64の
間に挟持されるべき球体Wとプリントヘッド29との対
向位置関係を調整する。それらの位置関係によって、プ
リントヘッド29が球体W上に移動したときの対向間隔
が最適な大きさに調整できることになる。このようにし
て保持ユニット40の位置を調整してから、それを固定
する。この保持ユニット40の固定に前後して、第1、
第2の保持ジグ63、64の間に球体Wを挟持する。そ
の球体Wは、図4のように、その中心線が軸線Oと一致
するように保持される。このような球体Wの保持は、ロ
ボットなどを用いて自動的に行うようにしてもよい。
【0028】データ処理装置1は、プリントすべき画像
情報と共に、球体Wの形状に関する情報としての外径寸
法をプリント装置10に転送する。その画像情報は、プ
リント面が平面である場合には、それをプリントデータ
として利用できるものである。しかし仮に、それをプリ
ントデータして、球体Wの表面にプリントを行った場合
には、歪んで見える画像がプリントされてしまうことに
なる。そこで、プリント装置10は、後述するように、
データ処理装置1から転送された画像情報を演算処理し
てプリントデータを作成してから、そのプリントデータ
に基づいて、次のように球体Wにプリントをする。
【0029】まず、センサ120が円板71のスリット
を検出する時の球体Wの回転位置をプリント開始位置と
して定める。それから、キャリッジモータ118によっ
てキャリッジ22と共にプリントヘッド29を矢印A
1、A2方向に移動して、1行分の画像をプリントして
から、送りモータ119によって保持ジグ63、64と
共に球体Wを軸線Oを中心として、1行のプリント幅分
だけ回転させ、以下、同様の動作を繰り返す。球体Wの
回転は、送りモータ119としてのパルスモータの駆動
パルスを基準として制御され、同様に、プリントヘッド
29の移動は、キャリッジモータ118としてのパルス
モータの駆動パルスを基準として制御される。また、プ
リントヘッド29のプリント方式は、矢印A1、A2方
向の一方の走査時にプリントを行う一方向プリント、あ
るいは矢印A1、A2方向の双方の操作時にプリントを
行う双方向プリントのいずれであってもよい。このよう
にして、軸線Oを中心とする球体Wの周方向において所
定幅W1(図4参照)のプリント範囲に所定の画像をプ
リントする。その幅W1は、球体Wの表面とプリントヘ
ッド29との対向間隔が所定のプリント可能間隔を越え
ない限りにおいて、任意に設定することができる。ま
た、軸線Oを中心とする球体Wの周方向におけるプリン
ト範囲の長さは、最大、球体Wの全周分に相当する。そ
のプリント範囲に対するプリントは、球体Wを軸線Oを
中心として1回転以上回転させることによって完成させ
るようにしてもよい。
【0030】次に、データ処理装置1から転送された画
像情報から球体Wのプリントデータを作成する方法につ
いて説明する。
【0031】平面にプリントされる文字や図形などの画
像をそのまま球体Wの表面にプリントした場合、そのプ
リントされた画像は、球体Wの上下方向の中心O1(図
4参照)からプリント幅W1方向に離れるほど、小さく
歪んで見えることになる。そこで、プリント装置10
は、プリントした画像が歪んで見えないように、球体W
のプリントデータを作成する。
【0032】すなわち、CPU111は、データ処理装
置1から転送される球体Wの外径寸法やプリント範囲の
大きさなどの情報に基づいて、データ処理装置1から転
送されてくる画像情報を演算処理し、その画像情報の画
素の形成位置を下式(1)を用いて変換する。ここで、
(X,Y)は変換前の画素の形成位置、(X、Y′)は
変換後の画素の形成位置であり、Xは、球体Wの中心O
1から矢印A1、A2方向へずれた位置のずれ量に相当
し、Y′は、軸線Oを中心とする球体Wの回転方向にお
ける画素の形成位置である。
【0033】
【数1】Y′=L/Lx×Y ・・・(1) L :中心O1上における球体Wの周長 Lx :中心O1からXだけずれた位置における球体W
の周長 この結果、中心O1からの矢印A1、A2方向のずれ量
Xに応じて、軸線Oを中心とする球体Wの回転方向にお
ける画素の形成間隔が大きくなり、プリントされた画像
の歪みが補正されることになる。
【0034】ところで、データ処理装置1から転送され
た画像情報のプリント範囲が球体Wの全周以上に渡る場
合、もしくは、下式2の関係にある場合には、球体Wに
プリントされる画素の重なりが生じるため、このような
場合には、その旨を表示してオペレータに対応を要求す
る。
【0035】
【数2】 Lxmax ≧ L1 ・・・(2) L1 :中心O1から矢印A1、A2方向に最も離れた
プリント位置Xmaxにおける球体wの周長 Lxmax:周長L1の位置にプリントされるプリント
データの長さ 図6は、上式(1)によるデータ変換を模式的に示す図
であり、変換前のプリントデータつまりデータ処理装置
1から転送されてくる画像情報に基づいて平面にプリン
トをした場合の画像形成範囲を同図(a)のように現し
た場合、変換後のプリントデータに基づく球体Wの画像
形成範囲は同図(b)のように展開して現される。同図
(a)において、画素P1の位置は(X(p1),Y
(p1))であり、同図(b)における画素P1の位置
は(X(p1),Y′(p1))となる。なお、図7
(a)、(b)では、それらの画像形成範囲の図中左側
の中心O上を基点として画素の位置を現している。
【0036】(第2の実施例)次に、被プリント物とし
ての円筒体の周面にプリントを行う場合について説明す
る。
【0037】まず、保持ユニット40を円筒体保持用の
ものと交換して、円筒体の中心軸を軸線Oと一致させ、
その円筒体を軸線Oを中心として回転させることによっ
て、前述した実施例と同様にプリントを実施する。その
際、プリント装置10は、データ処理装置1から転送さ
れた画像情報を円筒体の大きさに応じたプリントデータ
を作成する。
【0038】すなわち、CPU111は、データ処理装
置1から転送される円筒体の外径寸法やプリント範囲の
大きさなどの関連情報に基づいて、データ処理装置1か
ら転送されてくる画像情報を加工し、その画像情報の画
素の形成位置を下式(3)、(4)を用いて変換する。
ここで、データ処理装置1から転送されてくる画像情報
は、高さH0、周長R0の基準円筒体に対してプリント
される情報であり、本例では、その画像情報によって高
さH1、周長R1の円筒体に対するプリントデータを作
成する。(X,Y)は変換前の画素の形成位置、
(X′、Y′)は変換後の画素の形成位置であり、X、
X′は、円筒体の軸線O方向つまり円筒体の高さ方向に
おける位置であり、Y、Y′は円筒体の周方向における
位置である。
【0039】
【数3】X′=H1/H0×X ・・・(3) Y′=R1/R0×Y ・・・(4) 図7は、このようなデータ変換を模式的に示す図であ
り、変換前のプリントデータつまりデータ処理装置1か
ら転送されてくる画像情報に基づく画像形成範囲を同図
(a)のように展開して現した場合、変換後のプリント
データに基づく画像形成範囲は同図(b)のように展開
して現される。同図(a)において、画素P2の位置は
(X(p2),Y(p2))であり、同図(b)におけ
る画素P2の位置は(X′(p2),Y′(p2))と
なる。なお、図7(a)、(b)は、円筒体の全周面を
画像形成範囲とした場合の例であり、それらの画像形成
範囲の図中左上の角を基点として画素の位置を現してい
る。
【0040】(その他)被プリント物は、何ら球体や円
筒体のみに特定されるものではなく、表面が様々に起伏
する被プリント物に対してもプリントを行うことができ
る。その場合には、その被プリント物の起伏形状に応じ
たプリントデータを作成して、プリント画像の歪みを防
ぐ。いずれにしても、上述した実施例のように、基本的
な画像データを被プリント物の起伏形状に応じて演算処
理することにより、種々の形態の被プリント物のプリン
トデータを簡易に作成して、プリント画像の歪みを防ぐ
ことができる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、基本的
な画像情報に基づいて、球体や円筒体などの被プリント
物の起伏形状に応じたプリントデータを作成するため、
様々な形態の被プリント物のプリントデータを簡易に作
成して、プリント画像が歪んで見えることを防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のシステム全体の正面図
である。
【図2】図1に示すプリント装置の要部のブロック構成
図である。
【図3】図1に示すプリント装置の内部の正面図であ
る。
【図4】図3のIV矢視の拡大図である。
【図5】図3のV矢視の拡大図である。
【図6】図1に示すプリント装置によって球体の表面に
プリントを行う場合のデータ変換の説明図である。
【図7】図1に示すプリント装置を利用して円筒対の表
面にプリントを行う場合のデータ変換の説明図である。
【符号の説明】
1 データ処理装置 10 プリント装置 22 キャリッジ 29 プリントヘッド 63 第1の保持ジグ 64 第2の保持ジグ W 球体(被プリント物)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を入力する画像情報入力部と、 被プリント物のプリント面の起伏形状に関する情報を入
    力する形状情報入力部と、 前記形状情報入力部から入力した情報に基づいて前記画
    像情報入力部から入力した画像情報を演算処理し、被プ
    リント物のプリント面の起伏形状に応じたプリントデー
    タを作成する処理手段と、 前記処理手段によって作成されたプリントデータに基づ
    いて被プリント物のプリント面にプリントを行うプリン
    ト手段とを備えてなることを特徴とするプリント装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、被プリント物のプリン
    ト面の起伏形状に応じて、プリントすべき画素の間隔を
    補正するためのプリントデータを作成することを特徴と
    する請求項1に記載のプリント装置。
  3. 【請求項3】 前記プリント手段は、被プリント物とし
    ての軸対象物をその軸線を中心として回転させる回動機
    構と、前記回動機構によって回動される被プリント物と
    しての軸対象物の周面にプリントを行うプリントヘッド
    とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の
    プリント装置。
  4. 【請求項4】 前記回動機構は、パルスモータによって
    被プリント物を回転制御するものであることを特徴とす
    る請求項3に記載のプリント装置。
  5. 【請求項5】 前記回動機構は、被プリント物の種類に
    応じて交換可能に装着されるものであることを特徴とす
    る請求項3または4に記載のプリント装置。
  6. 【請求項6】 前記プリントヘッドは、被プリント物と
    しての軸対象物の軸線方向に沿って往復走査するもので
    あることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載
    のプリント装置。
  7. 【請求項7】 前記プリント手段は、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出するプリントヘッドを有し、該プリ
    ントヘッドは、インクに与える熱エネルギーを発生する
    ための電気熱変換体を備えていることを特徴とする請求
    項1から6のいずれかに記載のプリント装置。
  8. 【請求項8】 前記画像情報入力部に画像情報を転送
    し、かつ前記形状情報入力部に被プリント物のプリント
    面の起伏形状に関する情報を転送する画像情報提供手段
    を備えたことを特徴とする請求項1から7のいずれかに
    記載のプリント装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれかに記載のプリ
    ント装置と、 前記画像情報入力部に画像情報を転送し、かつ前記形状
    情報入力部に被プリント物のプリント面の起伏形状に関
    する情報を転送する画像情報提供装置を備えたことを特
    徴とするプリントシステム。
JP7114622A 1995-05-12 1995-05-12 プリント装置およびプリントシステム Pending JPH08300741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114622A JPH08300741A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 プリント装置およびプリントシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7114622A JPH08300741A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 プリント装置およびプリントシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08300741A true JPH08300741A (ja) 1996-11-19

Family

ID=14642473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7114622A Pending JPH08300741A (ja) 1995-05-12 1995-05-12 プリント装置およびプリントシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08300741A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320863A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Taito Corp 立体物表面印刷機
GB2376920A (en) * 2001-06-27 2002-12-31 Inca Digital Printers Ltd Inkjet printing on a three-dimensional object including relative movement of a printhead and the object during printing about a rotational axis
JP2010500250A (ja) * 2006-08-16 2010-01-07 カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト 容器の周囲側面に印刷を行うための方法
JP2016524201A (ja) * 2013-04-04 2016-08-12 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 3d印刷を用いた画像補正
JP2019059051A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 武藤工業株式会社 円筒の印刷方法及び装置
KR20200001554U (ko) * 2020-05-29 2020-07-10 이재훈 구형물체 인쇄장치
CN111514555A (zh) * 2020-04-22 2020-08-11 梁荣梅 一种乒乓球加工用标签印刷装置
CN112874178A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 罗学强 一种乒乓球印字设备

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320863A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Taito Corp 立体物表面印刷機
GB2376920A (en) * 2001-06-27 2002-12-31 Inca Digital Printers Ltd Inkjet printing on a three-dimensional object including relative movement of a printhead and the object during printing about a rotational axis
US7467847B2 (en) 2001-06-27 2008-12-23 Inca Digital Printers Limited Printing apparatus and method
JP2010500250A (ja) * 2006-08-16 2010-01-07 カーハーエス・アクチエンゲゼルシヤフト 容器の周囲側面に印刷を行うための方法
JP2016524201A (ja) * 2013-04-04 2016-08-12 ナイキ イノヴェイト シーヴィー 3d印刷を用いた画像補正
JP2019059051A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 武藤工業株式会社 円筒の印刷方法及び装置
CN111514555A (zh) * 2020-04-22 2020-08-11 梁荣梅 一种乒乓球加工用标签印刷装置
KR20200001554U (ko) * 2020-05-29 2020-07-10 이재훈 구형물체 인쇄장치
CN112874178A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 罗学强 一种乒乓球印字设备
CN112874178B (zh) * 2021-01-12 2022-04-08 淮北伍恩信息科技有限公司 一种乒乓球印字设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7111915B2 (en) Methods and apparatus for image transfer
EP0665111B1 (en) Ink jet recording device
JP4533811B2 (ja) 球体メディアプリント用のインクジェットプリンタとそれを用いたプリント方法
US6746093B2 (en) Methods and apparatus for image transfer to non-planar surfaces
JPH08300741A (ja) プリント装置およびプリントシステム
JPH06115100A (ja) インクジェット記録装置における記録方法
EP0738068A2 (en) Random printing techniques for liquid ink printers
US5374943A (en) Method for activating and for driving printing elements
US6918641B2 (en) Methods and apparatus for image transfer
CN1286653C (zh) 图像记录装置
US6038032A (en) Handy printing device that extracts single lines from print data containing plural lines
JPH09300603A (ja) 鉛筆、ボールペン等筆記具の軸に対する文字、図形等の印刷方法及び印刷装置
JP2604954B2 (ja) 記録ヘッド制御機構
JP2832040B2 (ja) インクジェット記録装置
EP1496001A1 (en) Paper carrying mechanism
JPH0340617Y2 (ja)
JPH0513750U (ja) 熱転写型プリンタ
JPH022429B2 (ja)
JPH02196662A (ja) 液体噴射記録装置
JPH09141937A (ja) シリアルプリンタ
JPH091829A (ja) インクジェット記録装置
JPS63207674A (ja) 記録装置
JPH1110847A (ja) プリント装置、プリント方法および情報処理装置
JPH06171122A (ja) 熱転写印字装置
JP2003062982A (ja) 印刷装置及び印刷方法