JP6999578B2 - 半導体装置、電子部品、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6999578B2
JP6999578B2 JP2018561107A JP2018561107A JP6999578B2 JP 6999578 B2 JP6999578 B2 JP 6999578B2 JP 2018561107 A JP2018561107 A JP 2018561107A JP 2018561107 A JP2018561107 A JP 2018561107A JP 6999578 B2 JP6999578 B2 JP 6999578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bit line
power
voltage
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018561107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018130929A1 (ja
Inventor
貴彦 石津
利彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2018130929A1 publication Critical patent/JPWO2018130929A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999578B2 publication Critical patent/JP6999578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • G11C11/4125Cells incorporating circuit means for protecting against loss of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/419Read-write [R-W] circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1069I/O lines read out arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/20Memory cell initialisation circuits, e.g. when powering up or down, memory clear, latent image memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2207/00Indexing scheme relating to arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C2207/22Control and timing of internal memory operations
    • G11C2207/2227Standby or low power modes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/065Differential amplifiers of latching type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本出願の明細書、図面、および特許請求の範囲(以下、「本明細書等」と呼ぶ)は、半導体装置とその動作方法などに関する。なお、本発明の一形態は、例示した技術分野に限定されるものではない。
本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用した装置であり、半導体素子(トランジスタ、ダイオード、フォトダイオード等)を含む回路、同回路を有する装置等をいう。また、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般をいう。例えば、集積回路、集積回路を備えたチップや、パッケージにチップを収納した電子部品は半導体装置の一例である。また、記憶装置、表示装置、発光装置、照明装置、電子部品及び電子機器等は、それ自体が半導体装置である場合があり、また、半導体装置を有している場合がある。
電子機器の低消費電力化が重視されている。そのため、CPU等の集積回路(IC)の低消費電力化は回路設計の大きな課題となっている。ICの消費電力は大きく分けると、動作時の消費電力(ダイナミック電力)と、動作していない時(スタンバイ時)の消費電力(スタティック電力)との2つになる。高性能化のため動作周波数を高めることで、ダイナミック電力が増大する。スタティック電力の大部分はトランジスタのリーク電流によって消費される電力である。リーク電流には、サブシュレッシュルド・リーク電流、ゲート・トンネル・リーク電流、ゲート誘導ドレインリーク(GIDL:Gate‐induced drain leakage)電流、ジャンクション・トンネル・リーク電流がある。これらのリーク電流は、トランジスタの微細化によって増大するので、消費電力の増大が、ICの高性能化や高集積化の大きな壁となっている。
半導体装置の消費電力低減のため、パワーゲーティングやクロックゲーティングにより、動作させる必要のない回路を停止させることが行われている。パワーゲーティングでは電源供給を停止するため、スタンバイ電力を無くす効果がある。CPUにおいてパワーゲーティングを可能とするには、レジスタやキャッシュの記憶内容を不揮発性メモリにバックアップすることが必要となる。
チャネル形成領域が金属酸化物で形成されているトランジスタ(以下、「酸化物半導体トランジスタ」または「OSトランジスタ」と呼ぶ場合がある)が知られている。OSランジスタのオフ電流が極めて小さいという特性を利用して、パワーオフ状態でもデータを保持することが可能なバックアップ回路が提案されている。例えば、特許文献1、2、および非特許文献1には、OSトランジスタを用いたバックアップ回路を備えたSRAM(スタティック・ランダム・アクセス・メモリ)が開示されている。
特開2015-195075号公報 特開2016-139450号公報
本発明の一形態の課題は、パワーゲーティングが可能な記憶装置を提供すること、または記憶装置の消費電力を効率良く低減することである。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。本発明の一形態は、これらの課題の全てを解決する必要はない。また、列記した以外の課題が本明細書等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、電源管理装置、セルアレイ、並びにセルアレイを駆動するための周辺回路を有する記憶装置である。セルアレイは、ワード線、ビット線対、メモリセル、メモリセルのデータをバックアップするバックアップ回路を有する。周辺回路はパワーゲーティング可能な第1パワードメインに設けられ、セルアレイはパワーゲーティング可能な第2パワードメインに設けられている。記憶装置の動作モードには、スタンバイモードよりも消費電力が低い複数の低消費電力モードが設定されている。電源管理装置は、複数の低消費電力モードから1を選択し、選択した低消費電力モードに記憶装置が移行するための制御を行う。
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」などの序数詞は、順序を表すために使用される場合がある。または、構成要素の混同を避けるために使用する場合があり、この場合、序数詞の使用は構成要素の個数を限定するものなく、順序を限定するものでもない。また、例えば、「第1」を「第2」または「第3」に置き換えて、発明の一形態を説明することができる。
本明細書等において、XとYとが接続されていると記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層など)であるとする。
トランジスタは、ゲート、ソース、およびドレインと呼ばれる3つの端子を有する。ゲートは、トランジスタの導通状態を制御する制御端子として機能する。ソースまたはドレインとして機能する2つの入出力端子は、トランジスタの型及び各端子に与えられる電位の高低によって、一方がソースとなり他方がドレインとなる。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。また、本明細書等では、ゲート以外の2つの端子を第1端子、第2端子と呼ぶ場合がある。
電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である。なお、電位とは相対的なものである。よって、GNDと記載されていても、必ずしも0Vを意味しない場合もある。
ノードは、回路構成やデバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
本明細書等において、「膜」という言葉と「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。例えば、「絶縁膜」という用語を「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタのチャネル形成領域に用いられる金属酸化物を、酸化物半導体と呼ぶ場合がある。
本明細書等において、特段の断りがない限り、トランジスタのチャネル形成領域に用いられる金属酸化物には、窒素を有する金属酸化物が含まれる。なお、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。
本発明の一形態は、パワーゲーティングが可能な記憶装置を提供すること、または記憶装置の消費電力を効率良く低減することを可能にする。
複数の効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、例示した効果の全てを有する必要はない。また、本発明の一形態について、上記以外の課題、効果、および新規な特徴については、本明細書の記載および図面から自ずと明らかになるものである。
記憶装置の構成例を示すブロック図。 A:セルの構成例を示す回路図。B:記憶装置の動作例を示すタイミングチャート。 列回路の構成例を示す回路図。 記憶装置の状態遷移図。 記憶装置の動作シーケンス例を示すタイミングチャート。 記憶装置の動作シーケンス例を示すタイミングチャート。 記憶装置の動作シーケンス例を示すタイミングチャート。 記憶装置の動作シーケンス例を示すタイミングチャート。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 記憶装置の動作シーケンス例を示すタイミングチャート。 記憶装置の構成例を示すブロック図。 A:セルの構成例を示す回路図。B:記憶装置の動作例を示すタイミングチャート。 A:セルの構成例を示す回路図。B:記憶装置の動作例を示すタイミングチャート。 A、B:セルの構成例を示す回路図。 CPUの構成例を示すブロック図。 フリップフロップの構成例を示す回路図。 フリップフロップの動作例を示すタイミングチャート。 A:電子部品の作製方法例を示すフローチャート。B:電子部品の構成例を示す斜視模式図。 A―F:電子機器の構成例を示す図。 記憶装置の積層構造例を示す断面図。 A、B:OSトランジスタの構成例を示す断面図。 A、B:OSトランジスタの構成例を示す断面図。
以下に、本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明の一形態は、以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明の一形態は、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
以下に示される複数の実施の形態は適宜組み合わせることが可能である。また1の実施の形態に複数の構成例(作製方法例、動作方法例等も含む)が示される場合は、互いの構成例を適宜組み合わせること、および他の実施の形態に記載されている1または複数の構成例と適宜組み合わせることが可能である。
図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図面において、大きさ、層の厚さ、および領域等は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている場合がある。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
〔実施の形態1〕
本実施の形態では、記憶装置の一例として、パワーゲーティングが可能なSRAMについて説明する。
<<記憶装置100>>
図1は記憶装置の構成例を示す機能ブロック図である。図1に示す記憶装置100は、電源管理装置(PMU)105、セルアレイ110、周辺回路120、パワースイッチ150―153を有する。
記憶装置100においては、セルアレイ110のデータの読み出し、およびセルアレイ110へのデータの書き込みを行う。データRDAは読み出しデータであり、データWDAは書き込みデータである。記憶装置100には、クロック信号CLK1、CLK、アドレス信号ADDR、信号RST、INT1、CE、GW、BWが入力される。信号RSTはリセット信号であり、PMU105、周辺回路120に入力される。信号INT1は割り込み信号である。信号CEはチップイネーブル信号であり、信号GWはグローバル書き込みイネーブル信号であり、信号BWはバイト書き込みイネーブル信号である。
記憶装置100には、電圧VDD、VDH、VDM、VDML、VSS、VSM、VBGが入力される。電圧VDD、VDM、VDML、VDHは高レベル電源電圧である。電圧VSS、VSMは、低レベル電源電圧であり、例えばGND(接地電位)、または0Vである。
セルアレイ110は、セル10、ワード線WL、ビット線BL、BLB、配線OGLを有する。なお、ビット線BL、BLBはローカルビット線と呼ぶこともできる。同じ列に設けられているビット線BLとビット線BLBとでなる配線対をビット線対(BL,BLB)と呼ぶ場合がある。
周辺回路120は、コントローラ122、行回路123、列回路124、バックアップ及びリカバリドライバ125を有する。
コントローラ122は、信号CE、GW、BWを論理演算して、動作モードを決定する機能、決定した動作モードを実行させるための行回路123、列回路124の制御信号を生成する機能を有する。コントローラ122には、アドレス信号ADDR、信号CE、GW、BW、データRDA、WDAを一時的に格納するレジスタを設けてもよい。
行回路123は、行デコーダ131、ワード線ドライバ132を有する。行デコーダ131は、アドレス信号ADDRをデコードし、ワード線ドライバ132の制御信号を生成する。ワード線ドライバ132は、アドレス信号ADDRが指定する行のワード線を選択状態にする。
列回路124は、列デコーダ133、プリチャージ回路134、ローカルビット線MUX(マルチプレクサ)135、センスアンプ136、書き込みドライバ137、出力ドライバ138を有する。列回路124は、アドレス信号ADDRが指定する列のビット線BLに対してデータの書き込み、データの読み出しを行う。列回路124の回路構成は後述する。
記憶装置100において、各回路、各信号および各電圧は、必要に応じて、適宜取捨することができる。あるいは、他の回路または他の信号を追加してもよい。また、記憶装置100の入力信号および出力信号の構造(例えば、ビット幅)は、記憶装置100の動作モード、およびセルアレイ110の構成等に基づいて設定される。
<パワードメイン>
記憶装置100は複数のパワードメインを有する。図1の例では、パワードメイン160、161、162が設けられている。パワードメイン160はパワーゲーティングが行われない。パワードメイン161、162はパワーゲーティングが行われる。電圧VSSはパワースイッチを介さずに、各パワードメイン160、161、162に入力される。
パワードメイン160には、PMU105が設けられている。パワードメイン160には、パワースイッチを介さずに、電圧VDDが入力される。
パワードメイン161には、周辺回路120、仮想電圧線V_VDD、V_VDHが設けられている。パワースイッチ150は、仮想電圧線V_VDD(以下、V_VDD線と呼ぶ)への電圧VDDの供給を制御する。パワースイッチ151は、仮想電圧線V_VDH(以下、V_VDH線と呼ぶ)への電圧VDHの供給を制御する。電圧VDHはバックアップ及びリカバリドライバ125で用いられる電圧である。
パワードメイン162にはセルアレイ110、仮想電圧線V_VDM(以下、V_VDM線と呼ぶ)が設けられている。パワースイッチ152は、V_VDM線への電圧VDMの入力を制御し、パワースイッチ153は、V_VDM線への電圧VDMLの入力を制御する。電圧VDMLは電圧VDMよりも低い電圧である。パワードメイン162にはパワースイッチを介さずに電圧VSM、VBGが入力される。
<PMU>
PMU105は、低消費電力モードにおいて記憶装置100の制御を行う。PMU105には、クロック信号CLK1、信号INT1が入力される。信号INT1は割り込み信号である。PMU105に複数種類の割り込み信号を入力してもよい。信号CLK1、INT1に応じて、PMU105は信号PSE1、PSE2、PSE3、BLFE、BLRE、NDRE、PGMを生成する。
信号PSE1、PSE2、PSE3は、パワースイッチイネーブル信号である。信号PSE1は、パワースイッチ150、151のオンオフを制御し、信号PSE2はパワースイッチ152のオンオフを制御し、信号PSE3はパワースイッチ153のオンオフを制御する。ここでは、信号PSE1が“H”のときパワースイッチ150はオンであり、信号PSE1が“L”のときパワースイッチ150はオフである。他のパワースイッチのオンオフ制御についても同様である。
信号NDRE、BLFE、BLRE、PGMは、低消費電力モードで使用される制御信号である。信号NDREはノードリセットイネーブル信号であり、セル10のノードQ、Qbのリセット動作を制御する。信号NDREは行回路123に入力される。行回路123は、信号NDREに応じて、セルアレイ110の全ワード線WLを選択状態にする。信号BLFE、BLREは列回路124に入力される。信号BLFEはビット線フローティングイネーブル信号であり、ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする動作を制御する。信号BLREはビット線リセットイネーブル信号であり、ビット線対(BL,BLB)のリセット動作を制御する。
信号PGMはバックアップ及びリカバリドライバ125に入力される。バックアップ及びリカバリドライバ125は、信号PGMに応じて、セルアレイ110の全ての配線OGLを選択状態にする。例えば、バックアップ及びリカバリドライバ125は、信号PGMをレベルシフトすることで配線OGLの選択信号を生成する。選択信号の高レベル電圧がVDHである。電圧VDHは電圧VDDよりも高い。選択信号の高レベル電圧をVDDにできる場合は、パワースイッチ151を設ける必要がない。
<セル>
図2Aにセル10の回路構成例を示す。セル10は、メモリセル20、バックアップ回路30を有する。メモリセル20は、標準的な6T(トランジスタ)SRAMセルと同じ回路構成であり、双安定回路25、トランジスタMT1、MT2で構成される。双安定回路25はV_VDM線、電圧VSMを供給する電源線(以下、VSM線と呼ぶ)に電気的に接続されている。
図2Aの例では、双安定回路25は、2個のCMOSインバータ回路でなるラッチ回路である。ノードQ、Qbはそれぞれ、2個のCMOSインバータ回路の入力端子と出力端子との接続部であり、相補データの保持ノードである。ノードQ/Qbが“H”/“L”になる、またはノードQ/Qbが“L”/“H”になることで、双安定回路25は安定状態となる。トランジスタMT1、MT2は転送トランジスタである。トランジスタMT1によって、ビット線BLとノードQ間の導通状態が制御され、トランジスタMT2によってビット線BLBとノードQb間の導通状態が制御される。
バックアップ回路30は、メモリセル20のデータをバックアップするための回路である。各セル10にバックアップ回路30を設けることで、パワードメイン162のパワーゲーティングが可能になる。
バックアップ回路30は、電圧VSSを供給する電圧線(以下、VSS線と呼ぶ)、電圧VBGを供給する電圧線(以下、VBG線と呼ぶ)に電気的に接続されている。バックアップ回路30は、2個の1T1C(容量)型DRAMセルで構成される。バックアップ回路30は、ノードSN1、SN2、トランジスタMO1、MO2、容量素子C1、C2を有する。ノードSN1、SN2は、ノードQ、Qbのデータを保持するための保持ノードである。容量素子C1、C2はノードSN1、SN2の電圧を保持するための保持容量である。トランジスタMO1は、ノードQとノードSN1間の導通状態を制御し、トランジスタMO2は、ノードQbとノードSN2間の導通状態を制御する。
バックアップ回路30で長時間データを保持させるため、トランジスタMO1、MO2にはオフ電流が極めて小さいトランジスタが選ばれる。トランジスタMO1、MO2にはOSトランジスタが好適である。トランジスタMO1、MO2をOSトランジスタとすることで、容量素子C1、C2から電荷がリークすることを抑えることができ、バックアップ回路30はデータを長時間保持することが可能である。つまり、バックアップ回路30は不揮発性メモリ回路として機能できる。
金属酸化物のバンドギャップは2.5eV以上であるため、OSトランジスタは熱励起によるリーク電流が小さく、また上掲のようにオフ電流が極めて小さい。チャネル幅で規格化されたOSトランジスタのオフ電流を数yA/μm以上数zA/μm以下程度に低くすることができる。チャネル形成領域に適用される金属酸化物には、Zn酸化物、Zn‐Sn酸化物、Ga‐Sn酸化物、In‐Ga酸化物、In‐Zn酸化物、In‐M‐Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)などがある。また、インジウムおよび亜鉛を含む酸化物に、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
トランジスタMO1、MO2をOSトランジスタとすることで、Siトランジスタでなるメモリセル20にバックアップ回路30を積層して設けることができるので、バックアップ回路30を設けたことによるセル10の面積オーバーヘッドを抑えることができる。
トランジスタMO1、MO2はバックゲートを有しており、バックゲートはVBG線に電気的に接続されている。例えば、電圧VBGは、トランジスタMO1、MO2のしきい値電圧をプラス側にシフトするような電圧である。またはバックアップ及びリカバリドライバ125に、バックアップ回路30の動作に応じて、VBG線に入力する電圧を変化できる機能を持たせてもよい。トランジスタMO1、MO2はバックゲートを有さないOSトランジスタとすることができる。
<列回路>
図3を参照して、列回路124の回路構成例を説明する。
(プリチャージ回路134)
プリチャージ回路134は、プリチャージ回路51、52を有する。プリチャージ回路51、52は信号PRCH1、PRCH2によって制御される。プリチャージ回路51はビット線対(BL,BLB)を電圧Vpr1にプリチャージし、プリチャージ回路52はビット線対(BL,BLB)を電圧Vpr2にプリチャージする。プリチャージ回路51、52は、ビット線対(BL,BLB)の電圧を平滑化するイコライザの機能をもつ。
プリチャージ回路51は、通常動作モード、およびスタンバイモードにおいて、ビット線対(BL,BLB)をプリチャージするための回路である。他方、プリチャージ回路52は、リカバリ状態、およびバックアップ状態においてビット線対(BL,BLB)をプリチャージするための回路である。電圧Vpr2は、リカバリ用プリチャージ電圧であり、バックアップ用プリチャージ電圧である。
(センスアンプ136)
センスアンプ136には、信号PRCH3、SNSが入力される。センスアンプ136は、ローカルビット線対(LRBL,LRBLB)、プリチャージ回路53、センスアンプ55、RS(リセットーセット)ラッチ回路56、インバータ回路57、58、トランジスタMP3、MP4を有する。
LRBL、LRBLBは、それぞれ、ローカル読み出しビット線である。複数のビット線対(BL,BLB)に対して、1のローカルビット線対(LRBL,LRBLB)が設けられる。ここでは、4のビット線対(BL,BLB)に対して、1のローカルビット線対(LRBL,LRBLB)が設けられている。
プリチャージ回路53は、信号PRCH3に従い、ローカルビット線対(LRBL,LRBLB)を電圧Vpr1にプリチャージする。プリチャージ回路53は、ローカルビット線対(LRBL,LRBLB)の電圧を平滑化するイコライザの機能をもつ。
センスアンプ55は、ローカルビット線対(LRBL,LRBLB)の電圧差を増幅することで、セル10から読み出されたデータを検知する。センスアンプ55はトランジスタMN3、ラッチ回路55aを有し、VSS線、V_VDD線に電気的に接続されている。ラッチ回路55aは2個のインバータ回路で構成されている。ノードQS、QSbはラッチ回路55aの保持ノードであり、RSラッチ回路56の入力に電気的に接続されている。センスアンプ55で検知したデータはRSラッチ回路56で保持される。RSラッチ回路56は2個のNAND回路で構成される。RSラッチ回路56が保持するデータLATOB、LATOはインバータ回路57、58に入力される。インバータ回路57の出力(データDO)、インバータ回路58の出力(データDOB)は、出力ドライバ138に入力される。
トランジスタMP3、MP4によって、ローカルビット線対(LRBL,LRBLB)とセンスアンプ55間の導通状態、およびローカルビット線対(LRBL,LRBLB)とRSラッチ回路56間の導通状態が制御される。トランジスタMP3、MP4のオンオフは信号SNSによって制御される。信号SNSは、トランジスタMN3のオンオフも制御する。信号SNSは、センスアンプ55をアクティブにするためのセンスアンプイネーブル信号である。センスアンプ55がアクティブであるときは、センスアンプ55とローカルビット線対(LRBL,LRBLB)間は非導通状態である。
(書き込みドライバ137)
書き込みドライバ137は、ローカルビット線対(LWBL,LWBLB)にデータを書き込むための回路である。書き込みドライバ137はインバータ回路59を有する。
LWBL、LWBLBはそれぞれローカル書き込みビット線である。複数のビット線対(BL,BLB)に対して、1のローカルビット線対(LWBL,LWBLB)が設けられる。ここでは、4のビット線対(BL,BLB)に対して、1のローカルビット線対(LWBL,LWBLB)が設けられている。
データDINは書き込みデータである。データDINはローカルビット線LWBL、インバータ回路59に入力される。インバータ回路59の出力(データDINB)はローカルビット線LWBLBに入力される。
(ローカルビット線MUX135)
ローカルビット線MUX135はMUX135r、MUX135wを有し、信号RDE[3:0]、WTE[15:0]が入力される。信号RDE[3:0]は読み出しイネーブル信号であり、信号WTE[15:0]は書き込みイネーブル信号である。
MUX135rは、データを読み出す列のビット線対(BL,BLB)を選択する。MUX135rで選択された複数のビット線対(BL,BLB)は、それぞれ、異なるローカルビット線対(LRBL,LRBLB)に電気的に接続される。
MUX135rはトランジスタMP1、MP2で構成される。トランジスタMP1、MP2には、信号RDE[3:0]の何れか1ビットが入力される。トランジスタMP1、MP2は、ビット線対(BL,BLB)とローカルビット線対(LRBL,LRBLB)間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。
MUX135wは、データを書き込む列のビット線対(BL,BLB)を選択する。MUX135wで選択された複数のビット線対(BL,BLB)は、それぞれ、異なるローカルビット線対(LWBL,LWBLB)に電気的に接続される。MUX135wはトランジスタMN1、MN2で構成される。トランジスタMN1、MN2には、信号WTE[15:0]の何れか1ビットが入力される。トランジスタMN1、MN2は、ビット線対(BL,BLB)とローカルビット線対(LWBL,LWBLB)間の導通状態を制御するスイッチとして機能する。
列回路124の回路構成は、図3に限定されない。入力信号、入力電圧等に応じて適宜変更される。図3の例ではプリチャージ回路52は3個のnチャネル型トランジスタで構成されているが、3個のpチャネル型トランジスタで構成される場合がある。
<<動作モード>>
次に、記憶装置100の動作モード、特に低消費電力モードについて説明する。表1に記憶装置100の真理値表を示す。ここでは、信号BWのビット幅は4ビットであり、データWDA、RDAのビット幅は32ビットである。
Figure 0006999578000001
バイト0書き込みモードでは、信号BW[0]に割り当てられた1バイト(8ビット)のデータを書き込む動作が行われる。例えば、バイト0書き込みモードでは、データWDA[7:0]が書き込まれる。バイト書き込み動作において、BW[1]、BW[2]、BW[3]が“H”であるときの書き込みデータは、それぞれ、WDA[15:8]、WDA[23:16]、WDA[31:24]である。
<パワーゲーティングシーケンス>
各セル10にバックアップ回路30が設けられているため、パワードメイン162のパワーゲーティングが可能である。図2Bに、パワードメイン162に対するパワーゲーティングシーケンスの一例を示す。図2Bにおいて、t1、t2等は期間を表している。
(通常動作、Normal Operation)
t1以前では、記憶装置100の状態は、通常動作状態(書き込み状態または読み出し状態)である。記憶装置100はシングルポートSRAMと同様の通常動作を行う。信号NDREが“L”である間、行回路123はコントローラ122の制御信号に従い動作する。信号BLFE、BLREが“L”である間、列回路124は、コントローラ122の制御信号に従い動作する。パワースイッチ150―152はオンであり、パワースイッチ153はオフである。
(バックアップ、Backup)
t1で“H”の信号PGMがバックアップ及びリカバリドライバ125に入力されることで、バックアップ動作が開始する。ここでは、t1でノードQ/Qbは“H”/“L”であり、ノードSN1/SN2は“L”/“H”である。全ての行のワード線WLは“L”であるので、全てのセル10は非選択状態である。
バックアップ及びリカバリドライバ125は信号PGMをレベルシフトして選択信号を生成し、選択信号を全て配線OGLに出力する。バックアップ回路30のトランジスタMO1、MO2がオンとなることで、ノードSN1、SN2にt1でのノードQ、Qbのデータが書き込まれる。ノードSN1の電圧はVSMからVDMに上昇し、ノードSN2の電圧はVDMからVSMに低下する。t2で信号PGMが“L”となり、バックアップ動作が終了する。
(パワーゲーティング、Power-gating(PG))
t2で、PMU105が信号PSE2を“L”にすることで、パワードメイン162のパワーゲーティングが開始する。パワースイッチ152がオフになるため、V_VDM線の電圧がVDMからVSMに低下する。V_VDM線の電圧が低下することで、メモリセル20は非アクティブになる。メモリセル20のデータは消失するが、バックアップ回路30はデータを保持し続ける。
ここでは、パワードメイン162が電源オフである間、ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。そのため、PMU105は信号PSE2を“L”にするタイミングで、信号BLFEを“H”にする。
時刻t1以降、信号BLFEの論理に関わらず、ローカルビット線MUX135のトランジスタMN1、MN2、MP1、MP2はオフである。列回路124に“H”の信号BLFEが入力されることで、プリチャージ回路134のプリチャージ回路51、52はオフになるので、セルアレイ110の全ビット線対(BL,BLB)がフローティング状態になる。
(リカバリ、Recovery)
リカバリ動作とは、バックアップ回路30が保持しているデータによって、メモリセル20のデータをリカバリする動作である。リカバリ動作では、双安定回路25は、メモリセル20が保持するデータを検出するためのセンスアンプとして機能する。リカバリ動作では、双安定回路25は、ノードQ/Qbのデータを検出するためのセンスアンプとして機能する。
t3で、PMU105が“H”の信号PGMを生成することで、リカバリ動作が開始する。トランジスタMO1、MO2がオンになるので、容量素子C1の電荷がノードQ、ノードSN1に分配され、容量素子C2の電荷がノードQb、ノードSN2に分配される。
t4でパワースイッチ152をオンにして、V_VDM線に電圧VDMを入力する。V_VDM線が充電され、やがて双安定回路25がアクティブになる。双安定回路25はノードQとノードQbの電圧差を増幅する。最終的にノードQ、SN1の電圧はVDMとなり、ノードQb、SN2の電圧はVSMとなる。つまり、ノードQ/Qbの状態は、t1での状態(“H”/“L”)に復帰する。PMU105は、t5で信号PGMを“L”にし、t6で信号BLFEを“L”にし、リカバリ動作が終了する。
<<低消費電力モード>>
図4に記憶装置100の状態遷移図を示す。記憶装置100の状態には、電源オン(Power On)状態SS1、リセット(Reset)状態SS2、スタンバイ(Stand-by)状態SS3、書き込み(Writing)状態SS4、読み出し(Reading)状態SS5、ビット線フローティング(Bit Line Floating)状態SS11、スリープ(Sleep)状態SS12、セルアレイドメインパワーゲーティング(PG for Cell Array(CA) Domain)状態SS13、全ドメインPG(PG for All Domains)状態SS14、バックアップ(Backup)状態SS21―SS23、リカバリ(Recovery)状態SS25、SS26がある。表1の真理値表が示すように、外部信号および内部信号に応じて、記憶装置100の状態が遷移し、各状態において、対応する動作モードが実行される。
記憶装置100には4種類の低消費電力モードがある。(1)ビット線フローティングモード、(2)スリープモード、(3)セルアレイドメインPGモード、(4)全ドメインPGモード。PMU105は、低消費電力状態での記憶装置100の動作モードを管理する。PMU105は、これら低消費電力モードから1の動作モードを選択し、所定の動作シーケンスを記憶装置100で実行させる。
(ビット線フローティングモード)
スタンバイモードでは、ビット線対(BL,BLB)をプリチャージ電圧(Vpr1)に昇圧する。ビット線フローティングモードでは、ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。メモリセル20のデータは消失しない。
(スリープモード)
スタンバイモードでは、パワードメイン162に電圧VDMを供給する。スリープモードでは、パワードメイン162に電圧VDMよりも低い電圧VDMLを供給する。電圧VDMLは、メモリセル20のデータが消失しない大きさの電圧である。ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。
(セルアレイドメインPGモード)
パワードメイン162への電圧VDMの供給を停止する。ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。メモリセル20のデータは消失する。
(全ドメインPGモード)
全ドメインPGモードでは、パワーゲーティング可能な全てのドメインをパワーゲーティングする。パワードメイン161への電圧VDD、VDHの供給を停止し、パワードメイン162への電圧VDMの供給を停止する。メモリセル20のデータは消失する。
4の低消費電力モードは消費電力削減効果が得られる損益分岐時間(BET)が異なり、BET_blfl<BET_slp<BET_pgca<BET_pgallである。BET_blfl、BET_slp、BET_pgca、BET_pgallは、それぞれ、ビット線フローティングモード、スリープモード、セルアレイドメインPGモード、全ドメインPGモードのBETである。BETの異なる複数の低消費電力モードを有することで、記憶装置106の消費電力を効率良く低減することができる。
スタンバイ状態SS3からセルアレイドメインPG状態SS13に移行するには、メモリセル20のデータをバックアップ回路30にバックアップするバックアップ動作が必要であり、セルアレイドメインPG状態SS13からスタンバイ状態SS3に復帰するときは、メモリセル20のデータのリカバリ動作が必要である。全ドメインPG状態SS14についても同様である。そのため、BET_pgca、BET_pgallは長い。長時間(例えば数百ミリ秒)のアイドル状態が発生したときに、全ドメインPGモードによる消費電力削減効果が得られる。
ビット線フローティングモードでは、メモリセル20のデータは消失しない。スタンバイ状態SS3とビット線フローティング状態SS11間の遷移には、バックアップおよびリカバリ動作が必要ない。よって、スタンバイ状態SS3とビット線フローティング状態SS11間の遷移では、時間およびエネルギーのオーバーヘッドが小さい。スリープモードについても同様である。
スリープモードでは、セルアレイ110の電源電圧はVDMからVDMLまで低下するため、記憶装置100のスタンバイ電力を低減できる。スタンバイ電力はトランジスタのリーク電流による消費電力である。トランジスタのリーク電流の主要因であるサブスレショルド電流は、電源電圧が或る値以下になると指数的に減少する。そのため、スリープモードによるセルアレイ110のスタンバイ電力低減効果は非常に高い。例えば、VSSは0V、VDMは1.2V、VDMLは0.6V(=VDM/2)である条件下で、スリープモードのリーク電流は、スタンバイモードのリーク電流の20%乃至30%程度になる場合がある。VDMLに応じてBET_slpは変化し、例えば、BET_blflとBET_pgcaとの中間値となるように、VDMLを設定することができる。
BET_blflとBET_pgcaとの差が長くなる場合が多い。スリープモードを設けることで、この差を補うことができ、アイドル時間に応じてより適切な低消費電力モードを選択することができる。例えば、スリープモードがなく、BET_blflが10μsec、BET_pgcaが10msecである場合、アイドル時間が6msecである状態が頻発すると、効率的な消費電力削減が困難である。スリープモードを設けることで、消費電力の低減効率を向上できる。
以下、図5―図8を参照して、記憶装置100の低消費電力モードでの動作シーケンスを説明する。TB1、TR1等は、回路の状態、電源電圧などが安定するまでの待機時間を表している。TB1、TR1等の長さは1クロックサイクル以上であるが、一部の待機時間は0クロックサイクルである場合がある。
(ビット線フローティングシーケンス、スリープシーケンス)
図5を参照して、ビット線フローティングシーケンス、スリープシーケンスの一例を説明する。
スタンバイ状態SS3において、記憶装置100はアイドル状態である。例えば、プリチャージ回路51によって、全ビット線対(BL,BLB)は電圧Vpr1にプリチャージされる。
例えば、スタンバイ状態SS3である時間が設定時間tk3を超えると、スタンバイモードからビット線フローティンググモードに移行するための動作シーケンスが実行される。時間tk3の、記憶装置100の状態を遷移する条件となる設定時間は、各低消費電力モードのBETなどに応じて設定される。
PMU105が“H”の信号BLFEを発行することで、スタンバイ状態SS3からビット線フローティング状態SS11に移行する。“H”の信号BLFEの入力によって、列回路124は全ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。
ビット線フローティング状態SS11の記憶装置100にアクセスがあれば、PMU105は信号BLFEを“L”にして、記憶装置100をスタンバイ状態SS3に復帰させる。
ビット線フローティング状態SS11である時間が設定時間tk11を超えると、PMU105は“L”の信号PSE2、“H”の信号PSE3を発行し、記憶装置100をスリープ状態SS12に移行する。パワースイッチ152はオフになり、パワースイッチ153はオンになるので、V_VDM線の電圧はVDMからVDMLまで低下する。“H”の信号BLFEが列回路124に入力され続けているため、全ビット線対(BL,BLB)はフローティング状態が維持される。
スリープ状態SS12において、記憶装置100にアクセスがあると、PMU105は、“H”の信号PSE2、“L”の信号PSE3、“L”の信号BLFEを発行して、記憶装置100の状態をスタンバイ状態SS3に復帰させる。パワースイッチ152はオンになり、パワースイッチ153はオフになるので、V_VDM線の電圧はVDMLからVDMまで上昇する。
書き込み状態SS4、読み出し状態SS5では、コントローラ122の制御により、記憶装置100は書き込み動作、読み出し動作を行う。
(セルアレイドメインPGシーケンス)
図5の期間TB2の後、スリープ状態SS12である時間が設定時間tk12を超えると、PMU105の制御により、スリープモードからセルアレイパワーゲーティングモードに移行するための動作シーケンスが行われる。図6を参照して、この動作シーケンスの一例を説明する。
セルアレイPG状態SS13にするため、バックアップ動作が行われる。PMU105が“H”の信号PSE2、“L”の信号PSE3を発行することで、スリープ状態SS12からバックアップ状態SS21に移行する。V_VDM線の電圧が上昇し、VDMで安定した後、PMU105は信号PGMを“H”にする。バックアップ及びリカバリドライバ125によって全ての配線OGLが選択状態となり、各セル10のノードQ、Qbのデータがバックアップ回路30のノードSN1、SN2に書き込まれる(図2A、図2B参照)。
PMU105が信号PSE2を“L”にすることで、バックアップ状態SS21からセルドメインPG状態SS13に移行する。パワースイッチ152がオフになるので、V_VDM線の電圧は低下し、VSMになる。信号PGMを立ち下げるタイミングで、信号PSE2を立ち下げてもよい。
セルアレイドメインPG状態SS13において、記憶装置100にアクセスがあると、PMU105の制御により、リカバリ動作が実行される(図2A、図2B参照)。PMU105がH”の信号PGMを発行することで、セルアレイドメインPG状態SS13からリカバリ状態SS25に移行する。信号PGMが“H”である間に、PMU105は信号PSE2を“H”にして、パワースイッチ152をオンにする。V_VDM線の電圧は上昇し、VDMになる。PMU105が信号PGMを“L”にし、次に、信号BLFEを“L”にすることで、リカバリ状態SS25からスタンバイ状態SS3に移行する。
例えば、セルアレイ110が複数のサブアレイで構成される場合は、サブアレイごとに高レベル電源電圧(VDM、VDML)の供給を制御できるようにパワードメイン162にパワースイッチを設けてもよい。このような構成により、パワードメイン162のパワーゲーティングの空間的な粒度を小さくすることができる。
(全ドメインPGシーケンス)
例えば、記憶装置100のアイドル時間がBET_pgallを超えると予測できる場合、スタンバイモードから全ドメインPGモードに移行するための動作シーケンスが実行される。図7を参照して、この動作シーケンスの一例を説明する。
PMU105が“H”の信号PGMを発行することで、スタンバイ状態SS3からバックアップ状態SS22に移行する。信号PGMが“H”である期間、セルアレイ110の各セル10において、データがバックアップ回路30にバックアップされる。全ドメインPGモードでは、セルアレイドメインPGモードよりも長期間、セルアレイ110をパワーゲーティングする。そのため、バックアップ状態SS22の方がバックアップ状態SS21よりも信号PGMが“H”である期間が長い。すなわち、TB21はTB11よりも長い。
“L”の信号RSTが入力されると、PMU105は記憶装置100を全ドメインPG状態SS14にするため、信号PSE1、PSE2を“L”にする。パワースイッチ150―152がオフになり、V_VDD線、V_VDH線の電圧はVSSまで低下し、V_VDM線の電圧はVSMまで低下する。
PMU105が“H”の信号PSE1を発行することで、全ドメインPG状態SS14からリカバリ状態SS26に移行する。パワースイッチ150―152がオンになるので、V_VDD線、V_VDH線、V_VDM線の電圧はそれぞれ、VDD、VDH、VDMまで上昇する。
PMU105は、“H”の信号PGMを発行する前に、ノードQ、Qbのリセット動作を実行させる。このリセット動作によって、ノードQ、Qbの電圧は電圧Vpr2に設定される。
まず、PMU105は、信号PSE1を“H”にするタイミングで、信号BLFE、BLREを“H”にする。列回路124は、“H”の信号BLFE、BLREに従い、全ビット線対(BL,BLB)のリセット動作を行う。具体的には、プリチャージ回路51をオフにし、プリチャージ回路52をオンにする。列回路124の電源電圧が復帰することで、ローカルビット線MUX135のトランジスタMN1、MN2、MP1、MP2はオフとされているので、全ビット線対(BL,BLB)の電圧は電圧Vpr2にプリチャージされる。
PMU105は、“H”の信号RSTが入力されると、信号NDREを“H”にする。行回路123は“H”の信号NDREが入力されると、全てのワード線WLを選択状態にする。これにより、ノードQ、Qbの電圧は電圧Vpr2にプリチャージされる。信号NDREが“L”になることで、ノードQ、Qbのリセット動作は終了する。
次に、PMU105は“H”の信号PGMを出力する。その後、信号PSE2を“H”にする。バックアップ回路30のノードSN1、SN2で保持しているデータがノードQ、Qbに書き戻される。PMU105が“L”の信号BLFE、BLREを発行することで、バックアップ状態SS26からスタンバイ状態SS3に移行する。
次に、図8を参照して、スタンバイモードからセルアレイPGモードに移行する動作シーケンスの一例、およびセルアレイPGモードから全ドメインPGモードに移行する動作シーケンスの一例を説明する。例えば、記憶装置100のアイドル時間がBET_pgcaを超えることが予測できる場合、スタンバイモードからセルアレイPGモードに移行する動作シーケンスが実行される。
PMU105が“H”の信号PGMを発行することで、スタンバイ状態SS3からバックアップ状態SS21に移行する。バックアップ状態SS21の動作シーケンスは、図6の説明を援用する。
メモリセルPG状態SS13である時間が設定時間tk13を経過すると、PMU105はセルアレイPGモードから全ドメインPGモードへの移行する動作シーケンスを実行する。
PMU105が“H”の信号PGMを発行することで、メモリセルPG状態SS13からバックアップ状態SS23に移行する。バックアップ及びリカバリドライバ125によって、メモリセル20のノードQ、Qbとバックアップ回路30のノードSN1、SN2間が導通状態になる。次に、PMU105は信号PSE2を“H”にして、パワースイッチ152をオンにする。V_VDM線の電圧がVDMLからVDMに上昇することで、セル10の双安定回路25が活性化する。バックアップ状態SS23において、双安定回路25はバックアップ回路30のデータを検出するためのセンスアンプとして機能する。双安定回路25によって、ノードSN1とノードSN2の電圧差が増幅されることで、ノードSN1、SN2にバックアップデータが再書き込みされる。
PMU105は信号PGMを“L”にし、次いで、信号BLFEを“L”にする。“L”の信号RSTが入力されると、PMU105は信号PSE1、PSE2を“L”にする。記憶装置100の状態は全ドメインPG状態SS14に移行する。
全ドメインPGモードでは、セルアレイドメインPGモードよりも長期間、セルアレイ110をパワーゲーティングするため、バックアップ状態SS23の方がバックアップ状態SS21よりも信号PGMが“H”である期間が長い。
(スリープモード)
スリープモード用に複数の電圧を用意し、記憶装置100のアイドル時間に応じて、V_VDM線への入力電圧を切り替える構成としてもよい。そのような構成例を図9に示す。電圧VDML1、VDML2、VDML3はスリープモードのための電圧である。VDM>VDML1>VDML2>VDML3である。電圧VDML3は、セル10のデータが消失しない大きさである。
電圧VDML1、VDML2、VDML3のV_VDM線への入力を制御するために、パワースイッチ154―156が設けられる。パワースイッチ154―156のオンオフは信号PSE4―PSE6によって制御される。信号PSE4―PSE6はPMU105で生成される。スリープモードでは、パワースイッチ154―156の何れか1がオンになる。
図9の例では、BETの異なる3種類のスリープ状態が設定される。基本的には、V_VDM線の電圧が低いほどBETが長くなる。上掲したように、BET_blflとBET_pgcaとの差分が長くなる場合が多い。このような場合でも、複数のスリープ状態が存在することで、様々なアイドリング時間に応じて、より適切な低消費電力モードを選択することができるため、記憶装置100の消費電力をより効率良く低減することが可能になる。
図10を参照して、スリープシーケンスの一例を説明する。ここでは、V_VDM線の電圧がVDML1、VDML2、VDML3である状態を、それぞれ、スリープ状態SS31、SS32、SS33と呼ぶことにする。
PMU105が“L”の信号PSE2、“H”の信号PSE4を発行することで、スタンバイ状態SS3からスリープ状態SS31に移行する。V_VDM線の電圧はVDML1に低下する。信号PSE4が“H”になるタイミングで、“H”の信号BLFEが列回路124に入力され、全ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にする。
スリープ状態SS31である時間が設定時間tk31を超えると、スリープ状態SS32に移行する。PMU105は信号PSE4を“L”にし、信号PSE5を“H”にする。パワースイッチ154はオフになり、パワースイッチ155はオンになる。V_VDM線の電圧はVDML2まで低下する。
スリープ状態SS32である時間が設定時間tk32を超えると、スリープ状態SS33に移行する。PMU105は信号PSE5を“L”にし、信号PSE6を“H”にする。パワースイッチ155はオフになり、パワースイッチ156はオンになる。V_VDM線の電圧はVDML3まで低下する。
スリープ状態SS33において、記憶装置100にアクセスがあると、スタンバイ状態SS3に復帰するシーケンスが行われる。PMU105は、“H”の信号PSE2、“L”の信号PSE6、“L”の信号BLFEを発行する。パワースイッチ152はオンになり、パワースイッチ156はオフになるので、V_VDM線の電圧はVDML3からVDMまで上昇する。スリープ状態SS33である時間が設定時間tk33を超えると、セルアレイPGシーケンスが実行される。
次に、記憶装置の他の構成例を説明する。
<<記憶装置101>>
図11に示す記憶装置101は、記憶装置100の変形例である。記憶装置101は、記憶装置100と同様に動作する。記憶装置101には、パワードメイン162に代えて、パワードメイン163が設けられている。パワードメイン163には、セルアレイ111、V_VDM線、仮想電源線V_VSM(以下、V_VSM線と呼ぶ)が設けられている。記憶装置101には、パワースイッチ157が設けられている。パワースイッチ157のオンオフは信号PSE2によって制御される。V_VSM線にはパワースイッチ157を介して電圧VSMが入力される。
セルアレイ111は複数のセル11を有する。図12Aにセル11の回路構成例を示す。セル11はメモリセル20、バックアップ回路31を有する。メモリセル20にはV_VSM線を介して電圧VSMが入力される。
バックアップ回路31は1個の1T1C型DRAMセルで構成される。バックアップ回路31はノードSN3、トランジスタMO3、容量素子C3を有する。トランジスタMO3は、トランジスタMO1、MO2同様に、バックゲートを有するOSトランジスタである。トランジスタMO3のバックゲートはVBG線に電気的に接続されている。トランジスタMO3はバックゲートを有さないOSトランジスタでもよい。
図12Bを参照して、パワードメイン163に対するパワーゲーティングシーケンスの一例を説明する。ここでは、パワードメイン162に対するパワーゲーティングシーケンス(図2B)と異なる点を主に説明する。
(通常動作)
t1以前では、記憶装置101の状態は、通常動作状態(書き込み状態または読み出し状態)である。記憶装置101はシングルポートSRAMと同様の通常動作を行う。パワースイッチ152、157はオンであり、V_VDM線には電圧VDMが入力され、V_VSM線には電圧VSMが入力されている。
(バックアップ)
t1で“H”の信号PGMがバックアップ及びリカバリドライバ125に入力されることで、バックアップ動作が開始する。ここでは、時刻t1でノードQ/Qbは“H”/“L”であり、ノードSN3は“L”である。全ての配線OGLが“H”になるので、バックアップ回路31のトランジスタMO3がオンとなり、ノードSN3の電圧はVSMからVDMに上昇する。t2で信号PGMが“L”となることで、バックアップ動作が終了する。ノードSN3には、t1でのノードQのデータが書き込まれる。
(パワーゲーティング)
t2で、PMU105は信号PSE2を立ち下げ、パワースイッチ152、157をオフにする。ビット線対(BL,BLB)をフローティング状態にするため、PMU105は信号PSE2を立ち下げるタイミングで、信号BLFEを立ち上げる。
(リカバリ)
まず、ノードQ、Qbのリセット動作が行われる。t3で、PMU105は、信号BLRE、NDREを“H”にする。列回路124によって、全てのビット線対(BL,BLB)は電圧Vpr2にプリチャージされ、行回路123によって、全ワード線WLが選択状態になる。V_VDM線、V_VSM線は電圧Vpr2にプリチャージされ、ノードQ、Qbの電圧はVpr2に固定される。
t4で、PMU105は信号NDREを“L”にし、信号PGMを“H”にする。トランジスタMO3はオンになり、容量素子C3の電荷がノードQ、ノードSN3に分配され、ノードQとノードQbに電圧差が生じる。
次に、双安定回路25をセンスアンプとして機能させ、ノードQとノードQbの電圧差を増幅する。t5で、パワースイッチ152、157をオンにして、パワードメイン163への電圧VDM、VSMの入力を再開する。双安定回路25はアクティブになり、ノードQとノードQbの電圧差を増幅する。最終的にノードQ、SN3の電圧はVDMとなり、ノードQbの電圧はVSMとなる。つまり、ノードQ/Qbの状態は、t1での状態(“H”/“L”)に復帰する。PMU105は、t6で信号PGMを“L”にし、t7で信号BLFE、BLREを“L”にする。t7でリカバリ動作が終了する。
バックアップ回路31は、ノードQのみをバックアップする構成である。配線OGLの電圧を“H”にする前に、ノードQ、Qbの電圧をVpr2にすることで、バックアップ回路31のノードSN3のデータによって、ノードQ、Qbのデータを復元することができる。そのため、記憶装置101では、リカバリ状態SS25、SS26において、PMU105は、“H”の信号PGMを発行する前に、ノードQ、Qbのリセット動作を実行させる。
セルアレイ111をセル10で構成することができる(図13A参照)。この構成例において、パワードメイン163のパワーゲーティングシーケンスは、上掲のパワーゲーティングシーケンスと同様である(図13B参照)。図13Bの説明は、図12Bの説明を援用する。
セルアレイ111では、バックアップ回路30の容量素子C1、C2を小さくすることができる。それは、リカバリ動作において、ノードQ、Qbの電圧をVpr2にプリチャージしてから、配線OGLを“H”にしているためである。容量素子C1、C2で保持する電荷量が低減しても、配線OGLを“H”にすることで、ノードQとノードQbの電圧差を双安定回路25で検出可能な大きさにできる。容量素子C1、C2が小さくなることで、バックアップ回路30を追加したことによるセル10の面積オーバーヘッドを低減できる。
上掲の構成例は、バックアップ回路をシングルポート型SRAMのメモリセルに適用した例であるが、本実施の形態のバックアップ回路は、マルチポート型SRAMのメモリセルに適用することも可能である。そのような回路構成例を以下に示す。
図14Aに示すセル12は、メモリセル22、バックアップ回路30を有し、図14Bに示すセル13は、メモリセル22、バックアップ回路31を有する。
メモリセル22は、マルチポート型のSRAMのメモリセルであり、双安定回路25、トランジスタMT11―MT14を有する。トランジスタMT11―MT14は転送トランジスタである。メモリセル22には、ワード線WL1、WL2、ビット線対(BL1,BLB1)、ビット線対(BL2,BLB2)、V_VDM線、V_VSM線(またはVSM線)が電気的に接続されている。
本実施の形態の記憶装置は、様々な電子部品や電子機器の記憶装置として用いることができる。本記憶装置は、2種類のパワーゲーティングモード以外に、パワーゲーティングモードよりもBETの短い複数の低消費電力モードをもつので、本記憶装置を組み込んだ電子部品、および電子機器の消費電力を効率良く低減することができる。
本実施の形態の記憶装置は、典型的にはSRAMに置き換わる記憶装置である。例えば、マイクロコントローラユニット(MCU)、FPGA、CPU、GPU等の各種のプロセッサに、SRAMに代えて本実施の形態の記憶装置を組み込むことができる。さらに、無線IC、表示コントローラIC、ソースドライバIC、映像用デコーダICなど各種のICに、本実施の形態の記憶装置を組み込むことができる。以下、プロセッサの一例として、1個のダイに、プロセッサコアとキャッシュメモリとが混載されているプロセッサについて説明する。
<<プロセッサ>>
図15はプロセッサの構成例を示すブロック図である。図15に示すプロセッサ300は、PMU305、バス306、キャッシュメモリ320、CPUコア330、バックアップ及びリカバリドライバ311、パワースイッチ390―394、398、399を有する。
CPUコア330とキャッシュメモリ320間のデータおよび信号の伝送は、バス306を介して、行われる。CPUコア330は、フリップフロップ331、組み合わせ回路332を有する。例えば、フリップフロップ331は、レジスタに含まれる。フリップフロップ331にバックアップ回路を設けて、CPUコア330のパワーゲーティングを可能としている。
ここでは、キャッシュメモリ320に図11の記憶装置101が適用されている。もちろん記憶装置100をキャッシュメモリ320に適用することが可能である。
キャッシュメモリ320はセルアレイ321、周辺回路322を有する。周辺回路322はコントローラ324、バックアップ及びリカバリドライバ325、行回路326、列回路327を有する。パワースイッチ390―394は記憶装置101のパワースイッチ150―153、157に対応する。PMU305は記憶装置101のPMU105と同様の機能を備えており、信号PSE1―PSE3、PGM、BLFE、BLRE、NDREを生成する。
PMU305は、外部から入力されるクロック信号CLK2を用いてクロック信号GCLKを生成する。クロック信号GCLKはキャッシュメモリ320、CPUコア330に入力される。PMU305は、信号PSE8、SCE、BK、RCを生成する。信号PSE8、BK、RCはCPUコア330に対するパワーゲーティング制御信号である。
信号PSE8はパワースイッチ398、399のオンオフを制御するパワースイッチイネーブル信号である。パワースイッチ398はCPUコア330への電圧VDDの供給を制御し、パワースイッチ399はバックアップ及びリカバリドライバ311への電圧VDHの供給を制御する。
信号SCEはスキャンイネーブル信号であり、フリップフロップ331に入力される。
バックアップ及びリカバリドライバ311は、信号BK、RCに基づき、フリップフロップ331のバックアップ回路を制御する。信号BKはバックアップ信号であり、信号RCはリカバリ信号である。バックアップ及びリカバリドライバ311は信号BK、RCをレベルシフトした信号BKH、RCHを生成する。信号BKH、RCHはフリップフロップ331のバックアップ回路に入力される。電圧VDHは信号BKH、RCHの高レベル電圧である。
PMU305は外部から入力される割り込み信号INT2、CPUコア330が発行するSLEEP信号に応じて、クロック信号GCLK、各種制御信号の生成を行う。例えば、SLEEP信号は、CPUコア330をパワーゲーティングモードに移行させるトリガとなる信号として用いることができる。
<<フリップフロップ331>>
図16にフリップフロップ331の回路構成例を示す。フリップフロップ331はスキャンフリップフロップ335、バックアップ回路340を有する。
スキャンフリップフロップ335には、CPUコア330内のV_VDD線、VSS線によって、電圧VDD、VSSが入力される。スキャンフリップフロップ335は、ノードD1、Q1、SD、SE、RT、CK、クロックバッファ回路335Aを有する。
ノードD1はデータ入力ノードであり、ノードQ1はデータ出力ノードであり、ノードSDはスキャンテスト用データの入力ノードである。ノードSEは信号SCEの入力ノードである。ノードCKはクロック信号GCLKの入力ノードである。クロック信号GCLKはクロックバッファ回路335Aに入力される。スキャンフリップフロップ335のアナログスイッチは、それぞれ、クロックバッファ回路335AのノードCK1、CKB1に電気的に接続される。ノードRTはリセット信号(reset signal)の入力ノードである。
スキャンフリップフロップ335の回路構成は、図16に限定されない。標準的な回路ライブラリに用意されているスキャンフリップフロップを適用することができる。
<バックアップ回路340>
バックアップ回路340は、ノードSD_IN、SN11、トランジスタMO11―MO13、容量素子C11を有する。
ノードSD_INは、スキャンテストデータの入力ノードであり、他のスキャンフリップフロップ335のノードQ1に電気的に接続される。ノードSN11は、バックアップ回路340の保持ノードである。容量素子C11は、VSS線およびノードSN11に電気的に接続されている。
トランジスタMO11は、ノードQ1とノードSN11間の導通状態を制御する。トランジスタMO12は、ノードSN11とノードSD間の導通状態を制御する。トランジスタMO13は、ノードSD_INとノードSD間の導通状態を制御する。トランジスタMO11、MO13のオンオフは信号BKHで制御され、トランジスタMO12のオンオフは信号RCHで制御される。
トランジスタMO11―MO13はトランジスタMO1と同様に、バックゲートを有するOSトランジスタで構成される。トランジスタMO11―MO13のバックゲートは、CPUコア330内のVBG線に電気的に接続されている。少なくともトランジスタMO11、MO12をOSトランジスタとすることが好ましい。オフ電流が極めて小さいというOSトランジスタの特長によって、ノードSN11の電圧の低下を抑えることができること、データの保持に電力を殆んど消費しないことから、バックアップ回路340はデータを長時間保持できるという不揮発性の特性をもつ。したがって、CPUコア330がパワーゲーティング状態である間、バックアップ回路340でデータを保持することができる。
<<CPUコア330の低消費電力モード>>
CPUコア330の低消費電力モードとして、クロックゲーティングモード、パワーゲーティングモードを設定することができる。PMU305は、信号INT2、SLEEP信号に基づき、CPUコア330の低消費電力モードを選択する。PMU305が信号GCLKの生成を停止することで、CPUコア330の状態をクロックゲーティング状態にすることができる。
CPUコア330を通常動作状態からパワーゲーティング状態にする際には、フリップフロップ331のデータをバックアップ回路340にバックアップする動作が行われる。CPUコア330をパワーゲーティング状態から通常動作状態に復帰する際には、バックアップ回路340のデータをフリップフロップ331に書き戻すリカバリ動作が行われる。以下、図17を参照してCPUコア330のパワーゲーティングシーケンスの一例を説明する。
(通常動作)
t1以前は、フリップフロップ331は通常動作を行う。PMU305は、“L”の信号SCE、BK、RCを出力する。ここでは、t1において、バックアップ回路340のノードSN11は“L”である。ノードSEが“L”であるため、スキャンフリップフロップ335はノードD1のデータを記憶する。
(バックアップ)
t1で、PMU305はクロック信号GCLKを停止し、信号BKを“H”にする。トランジスタM011がオンになり、スキャンフリップフロップ335のノードQ1のデータがバックアップ回路340のノードSN11に書き込まれる。スキャンフリップフロップ335のノードQ1が“L”であれば、ノードSN11は“L”のままであり、ノードQ1が“H”であれば、ノードSN11は“H”になる。
PMU305は、t2で信号BKを“L”にし、t3で信号PSE8を“Lにする。t3で、CPUコア330の状態はパワーゲーティング状態に移行する。信号BKを立ち下げるタイミングで信号PSE8を立ち下げてもよい。
(パワーゲーティング)
信号PSE8が“Lになることで、パワースイッチ398、399がオフになる。V_VDD線の電圧が低下するため、ノードQ1のデータは失われる。ノードSN11は、t1でのノードQ1のデータを保持し続ける。
(リカバリ)
t4で、PMU305が信号PSE8を“H”にすることで、パワーゲーティング状態からリカバリ状態に移行する。V_VDD線の充電が開始される。V_VDDの電圧がVDDになった状態(時刻t5)で、PMU305は信号RC、SCEを“H”にする。
信号RCHが“H”になるのでトランジスタMO12がオンになり、容量素子C11の電荷がノードSN11とノードSDとに分配される。ノードSN11が“H”であれば、ノードSDの電圧は上昇する。ノードSEは“H”であるので、スキャンフリップフロップ335の入力側ラッチ回路にノードSDのデータが書き込まれる。t6でノードCKにクロック信号GCLKが入力されると、入力側ラッチ回路のデータがノードQ1に書き込まれる。つまり、ノードSN11のデータがノードQ1に書き込まれたことになる。
t7で、PMU305が信号SCE、RCを“L”にすることで、リカバリ状態が終了する。
本実施の形態のプロセッサは、プロセッサコアおよび記憶装置の双方にバックアップ回路が設けられているので、プロセッサ全体の消費電力を効率良く低減することができる。
〔実施の形態2〕
本実施の形態では、半導体装置の一例として、ICチップ、電子部品、電子機器等について説明する。
<<電子部品の作製方法例>>
電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージとも呼ばれる。
電子部品は、前工程、および組み立て工程(後工程)を経て、完成する。前工程において、半導体ウエハ(例えば、シリコンウエハ)に本発明の形態に係る半導体装置などを作製する。以下、図18Aを参照して、後工程を説明する。
後工程では、まず、半導体ウエハの裏面(半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップSP71)。研削により半導体ウエハを薄くすることで、電子部品の小型化を図る。ステップSP71の次に、半導体ウエハを複数のチップに分離する「ダイシング工程」を行う(ステップSP72)。ダイシング工程では、ダイシングラインに沿って半導体ウエハを切断することで、チップを半導体ウエハから切り出す。
分離したチップを個々にピックアップして、リードフレーム上に接合する「ダイボンディング工程」を行う(ステップSP73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接合については、樹脂による接合、テープによる接合など、製品に応じて適した方法を選択すればよい。リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップを接合してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップSP74)。金属の細線には、銀線、金線などを用いることができる。ワイヤーボンディングは、例えば、ボールボンディング、またはウェッジボンディングを用いることができる。ワイヤーボンディングされたチップ7110は、エポキシ樹脂等で封止される「モールド工程」が施される(ステップSP75)。
リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステップSP76)。リードを切断および成形加工する「成形工程」を行なう(ステップSP77)。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう(ステップSP78)。外観形状の良否、動作不良の有無などを調べる検査工程(ステップSP79)を経て、電子部品が完成する。
図18Bは完成した電子部品の斜視模式図である。電子部品は、端子取り出し方向、端子の形状に応じて、複数の規格、名称が存在する。図18Bには、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)を示している。
図18Bに示す電子部品7000は、リード7001及びチップ7110を有する。チップ7110には、実施の形態1に係る記憶装置、または本記憶装置を内蔵するプロセッサが設けられている。
電子部品7000はチップ7110を複数有していてもよい。電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで、電子部品が実装された基板(実装基板7004)が完成する。実装基板7004は電子機器等に用いられる。
電子部品7000は低消費電力の記憶装置を内蔵しているため、電子機器に電子部品7000を組み込むことで、電子機器の消費電力を低減することができる。次いで、上掲の電子部品を具備する電子機器について説明する。
図19Aに示す情報端末2010は、筐体2011に組み込まれた表示部2012の他、操作ボタン2013、外部接続ポート2014、スピーカ2015、マイクロホン2016を有する。ここでは、表示部2012の表示領域は、湾曲している。情報端末2010は、バッテリで駆動する携帯型情報端末であり、タブレット型情報端末、あるいはスマートフォンとして使用することができる。情報端末2010は、電話、電子メール、手帳、インターネット接続、音楽再生等の機能を有する。指などで表示部2012に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、文字を入力する、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作は、指などで表示部2012に触れることで行われる。また、マイクロホン2016から音声を入力することで、情報端末2010を操作することもできる。操作ボタン2013の操作により、電源のオン/オフ動作、表示部2012の画面切り替え動作などの各種の操作を行うこともできる。
図19Bに示すノート型PC(パーソナルコンピュータ)2050は、筐体2051、表示部2052、キーボード2053、ポインティングデバイス2054を有する。表示部2052のタッチ操作で、ノート型PC2050を操作することができる。
図19Cに示すビデオカメラ2070は、筐体2071、表示部2072、筐体2073、操作キー2074、レンズ2075、接続部2076を有する。表示部2072は筐体2071に設けられ、操作キー2074およびレンズ2075は筐体2073に設けられている。筐体2071と筐体2073とは、接続部2076により接続されており、筐体2071と筐体2073間の角度は、接続部2076により変更が可能である。接続部2076における筐体2071と筐体2073間の角度に従って、表示部2072の映像を切り替える構成としてもよい。表示部2072のタッチ操作によって、録画の開始および停止の操作、倍率ズーム調整、撮影範囲の変更などの各種の操作を実行できる。
図19Dに示す携帯型遊技機2110は、筐体2111、表示部2112、スピーカ2113、LEDランプ2114、操作ボタン2115、接続端子2116、カメラ2117、マイクロホン2118、記録媒体読込部2119を有する。
図19Eに示す電気冷凍冷蔵庫2150は、筐体2151、冷蔵室用扉2152、および冷凍室用扉2153等を有する。
図19Fに示す自動車2170は、車体2171、車輪2172、ダッシュボード2173、およびライト2174等を有する。
〔実施の形態3〕
本実施の形態では、SiトランジスタとOSトランジスタとで構成される半導体装置について説明する。ここでは、実施の形態1の記憶装置100を例に、このような半導体装置の構造について説明する。
<<記憶装置100の積層構造>>
図20を参照して、記憶装置100の構造について説明する。図20には、代表的に、トランジスタMT1、MO1、容量素子C1を示している。記憶装置100は、単結晶シリコンウエハ5500と、層LX1―LX9の積層を有する。層LX1-LX9には、配線、電極、プラグ等が設けられている。なお、図20は記憶装置100の積層構造例を説明するための断面図であり、記憶装置100を特定の切断線で切った断面図ではない。
層LX1には、トランジスタMT1等の記憶装置100を構成するSiトランジスタが設けられている。Siトランジスタのチャネル形成領域は単結晶シリコンウエハ5500に設けられている。
層LX7には、トランジスタMO1、MO2等のOSトランジスタが設けられている。OSトランジスタのバックゲート電極は層LX6に設けられている。ここでは、OSトランジスタの構造は後述するOSトランジスタ5004(図22B参照)と同様である。層LX9には、容量素子C1が設けられている。容量素子C1を層LX7よりも下層に設けてもよい。
次に、図21A―図22Bを参照して、OSトランジスタの構成例を説明する。図21A―図22Bの左側には、OSトランジスタのチャネル長方向の断面構造を示し、右側には、OSトランジスタのチャネル幅方向の断面構造を示す。
<<OSトランジスタの構成例1>>
図21Aに示すOSトランジスタ5001は絶縁表面に形成される。ここでは、絶縁層5021上に形成されている。
OSトランジスタ5001は、絶縁層5028、5029で覆われている。OSトランジスタ5001は、絶縁層5022―5027、5030―5032、金属酸化物層5011―5013、導電層5050―5054を有する。
図中の絶縁層、金属酸化物層、導電層等は、単層でも積層でもよい。これらの作製には、スパッタリング法、分子線エピタキシー法(MBE法)、パルスレーザアブレーション法(PLA法)、化学気相堆積法(CVD法)、原子層堆積法(ALD法)などの各種の成膜方法を用いることができる。CVD法には、プラズマCVD法、熱CVD法、有機金属CVD法などがある。
金属酸化物層5011―5013をまとめて酸化物層5010と呼ぶ。図21に示すように、酸化物層5010は金属酸化物層5011、金属酸化物層5012、金属酸化物層5013の順に積層している部分を有する。OSトランジスタ5001がオン状態のとき、チャネルは酸化物層5010の金属酸化物層5012に主に形成される。
OSトランジスタ5001のゲート電極は導電層5050で構成され、ソース電極またはドレイン電極として機能する一対の電極は、導電層5051、5052で構成される。導電層5050―5052はそれぞれバリア層として機能する絶縁層5030―5032に覆われている。バックゲート電極は導電層5053と導電層5054との積層で構成される。OSトランジスタ5001はバックゲート電極を有さない構造としてもよい。後述するOSトランジスタ5002も同様である。
ゲート(フロントゲート)側のゲート絶縁層は絶縁層5027で構成され、バックゲート側のゲート絶縁層は、絶縁層5024―5026の積層で構成される。絶縁層5028は層間絶縁層である。絶縁層5029はバリア層である。
金属酸化物層5013は、金属酸化物層5011、5012、導電層5051、5052でなる積層体を覆っている。絶縁層5027は金属酸化物層5013を覆っている。導電層5051、5052はそれぞれ、金属酸化物層5013、絶縁層5027を介して、導電層5050と重なる領域を有する。
導電層5050―5054に用いられる導電材料には、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイド、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属、または上述した金属を成分とする金属窒化物(窒化タンタル、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン)等がある。また、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることができる。
例えば、導電層5050は窒化タンタル単層、またはタングステン単層である。あるいは、導電層5050が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、チタン)、(窒化チタン、タングステン)、(窒化タンタル、タングステン)、(窒化タングステン、タングステン)、(チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、チタン)、(窒化チタン、アルミニウム、窒化チタン)。先に記載した導電体が絶縁層5027側に設けられる。
導電層5051と導電層5052は同じ層構造をもつ。例えば、導電層5051が単層である場合、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を用いればよい。導電層5051が2層構造、および3層構造の場合、次のような組み合わせがある。(チタン、アルミニウム)、(タングステン、アルミニウム)、(タングステン、銅)(銅-マグネシウム-アルミニウム合金、銅)、(チタン、銅)、(チタン又は窒化チタン、アルミニウムまたは銅、チタンまたは窒化チタン)、(モリブデンまたは窒化モリブデン、アルミニウムまたは銅、モリブデンまたは窒化モリブデン)。先に記載した導電体が絶縁層5027側に設けられる。
例えば、導電層5053は、水素に対するバリア性を有する導電層(例えば、窒化タンタル層)とし、導電層5054は、導電層5053よりも導電率の高い導電層(例えばタングステン層)とすることが好ましい。このような構造であることで、導電層5053と導電層5054の積層は配線としての機能と、酸化物層5010への水素の拡散を抑制する機能とをもつ。
絶縁層5021―5032に用いられる絶縁材料には、窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケートなどがある。絶縁層5021―5032はこれらの絶縁材料でなる単層、または積層で構成される。絶縁層5021―5032を構成する層は、複数の絶縁材料を含んでいてもよい。
本明細書等において、酸化窒化物とは、酸素の含有量が窒素よりも多い化合物であり、窒化酸化物とは、窒素の含有量が酸素よりも多い化合物のことをいう。
OSトランジスタ5001において、酸素および水素に対してバリア性をもつ絶縁層(以下、バリア層)によって酸化物層5010が包み込まれる構造であることが好ましい。このような構造であることで、酸化物層5010から酸素が放出されること、酸化物層5010への水素の侵入を抑えることができるので、OSトランジスタ5001の信頼性、電気特性を向上できる。
例えば、絶縁層5029をバリア層として機能させ、かつ絶縁層5021、5022、5024の少なくとも1つをバリア層と機能させればよい。バリア層は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの材料で形成することができる。酸化物層5010と導電層5050の間に、バリア層をさらに設けてもよい。もしくは、金属酸化物層5013として、酸素および水素に対してバリア性をもつ金属酸化物層を設けてもよい。
絶縁層5030は、導電層5050の酸化を防ぐバリア層であることが好ましい。絶縁層5030が酸素に対してバリア性を有することで、絶縁層5028等から離脱した酸素による導電層5050の酸化を抑制することができる。例えば、絶縁層5030には、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を用いることができる。
絶縁層5021―5032の構成例を記す。この例では、絶縁層5021、5022、5025、5029、5030―5032は、それぞれ、バリア層として機能する。絶縁層5026―5028は過剰酸素を含む酸化物層である。絶縁層5021は窒化シリコンであり、絶縁層5022は酸化アルミニウムであり、絶縁層5023は酸化窒化シリコンである。バックゲート側のゲート絶縁層(5024―5026)は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコンの積層である。フロントゲート側のゲート絶縁層(5027)は、酸化窒化シリコンである。層間絶縁層(5028)は、酸化シリコンである。絶縁層5029、5030―5032は酸化アルミニウムである。
図21は、酸化物層5010が3層構造の例であるが、これに限定されない。酸化物層5010は、例えば、金属酸化物層5011または金属酸化物層5013のない2層構造とすることができるし、金属酸化物層5011―5012の何れか1層で構成してもよい。または、酸化物層5010を4層以上の金属酸化物層で構成してもよい。
<<OSトランジスタの構成例2>>
図21Bに示すOSトランジスタ5002は、OSトランジスタ5001の変形例である。OSトランジスタ5002では、金属酸化物層5011、5012とでなる積層の上面および側面が、金属酸化物層5013と絶縁層5027とでなる積層によって覆われている。そのため、OSトランジスタ5002においては、絶縁層5031、5032は必ずしも設けなくてもよい。
<<OSトランジスタの構成例3>>
図22Aに示すOSトランジスタ5003は、OSトランジスタ5001の変形例であり、主に、ゲート電極の構造が異なる。
絶縁層5028に形成された開口部には、金属酸化物層5013、絶縁層5027、導電層5050が設けられている。つまり、絶縁層5028の開口部を利用して、ゲート電極が自己整合的に形成されている。よって、OSトランジスタ5003では、ゲート電極(5050)は、ゲート絶縁層(5027)を介してソース電極およびドレイン電極(5051、5052)と重なる領域を有していない。そのためゲートーソース間の寄生容量、ゲートードレイン間の寄生容量が低減でき、周波特性を向上できる。また、絶縁層5028の開口によってゲート電極幅を制御できるため、チャネル長の短いOSトランジスタの作製が容易である。
<<OSトランジスタの構成例4>>
図22Bに示すOSトランジスタ5004は、OSトランジスタ5001とはゲート電極、酸化物層、の構造が異なる。
OSトランジスタ5004のゲート電極(5050)は絶縁層5033、5034に覆われている。OSトランジスタ5004は、金属酸化物層5011、5012とでなる酸化物層5009を有する。導電層5051、5052を設ける代わりに、金属酸化物層5011に低抵抗領域5011a、5011bが、金属酸化物層5012に低抵抗領域5012a、5012bが設けられている。酸化物層5009に不純物元素(例えば、水素、窒素)を選択的に添加することで、低抵抗領域5011a、5011b、5012a、5012bを形成することができる。
金属酸化物層に不純物元素を添加すると、添加した領域に酸素欠損が形成され、不純物元素が酸素欠損に入り込むことで、キャリア密度が高くなるため、添加領域が低抵抗化される。
OSトランジスタのチャネル形成領域は、CAC‐OS(cloud‐aligned composite metal oxide semiconductor)であることが好ましい。
CAC‐OSは、材料の一部では導電性の機能と、材料の一部では絶縁性の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。CAC‐OSまたはCAC-metal oxideを、トランジスタの活性層に用いる場合、導電性の機能は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能であり、絶縁性の機能は、キャリアとなる電子を流さない機能である。導電性の機能と、絶縁性の機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(オン/オフさせる機能)をCAC‐OSに付与することができる。CAC‐OSにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
CAC‐OSは、導電性領域、および絶縁性領域を有する。導電性領域は、上述の導電性の機能を有し、絶縁性領域は、上述の絶縁性の機能を有する。また、材料中において、導電性領域と、絶縁性領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電性領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
また、CAC‐OSにおいて、導電性領域と、絶縁性領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
また、CAC‐OSは異なるバンドギャップを有する成分により構成される。例えば、CAC‐OSは、絶縁性領域に起因するワイドギャップを有する成分と、導電性領域に起因するナローギャップを有する成分と、により構成される。当該構成の場合、キャリアを流す際に、ナローギャップを有する成分において、主にキャリアが流れる。また、ナローギャップを有する成分が、ワイドギャップを有する成分に相補的に作用し、ナローギャップを有する成分に連動してワイドギャップを有する成分にもキャリアが流れる。このため、上記CAC‐OSをトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、OSトランジスタに高い電流駆動力、および高い電界効果移動度を与えることができる。
また、結晶性によって金属酸化物半導体を分類すると、単結晶金属酸化物半導体と、それ以外の非単結晶金属酸化物半導体とに分けられる。非単結晶金属酸化物半導体としては、CAAC‐OS(c‐axis‐aligned crystalline metal oxide semiconductor)、多結晶金属酸化物半導体、nc‐OS(nanocrystalline metal oxide semiconductor)、擬似非晶質金属酸化物半導体(a‐like OS:amorphous‐like metal oxide semiconductor)などがある。
また、OSトランジスタのチャネル形成領域は、CAAC‐OS、nc‐OSなどの結晶部を有する金属酸化物で構成されることが好ましい。
CAAC‐OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造となっている。歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域との間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。CAAC‐OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC‐OSが、a-b面方向において酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
CAAC‐OSは、インジウム、および酸素を有する層(以下、In層)と、元素M、亜鉛、および酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)とが積層した、層状の結晶構造(層状構造ともいう)を有する傾向がある。インジウムと元素Mは互いに置換可能であり、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換した場合、(In,M,Zn)層と表すこともできる。また、In層のインジウムが元素Mと置換した場合、(In,M)層と表すこともできる。
微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において、nc‐OSは原子配列に周期性を有する。nc‐OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、分析方法によっては、nc‐OSはa‐like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a‐like OSはnc‐OSと非晶質金属酸化物半導体との間の構造を有する金属酸化物半導体である。a‐like OSは鬆または低密度領域を有する。a‐like OSはnc‐OSおよびCAAC‐OSと比べて、結晶性が低い。
本明細書等において、CACは金属酸化物半導体の機能または材料を表し、CAACは金属酸化物半導体の結晶構造を表している。
10、11、12、13:セル、 20、22:メモリセル、 25:双安定回路、 30、31:バックアップ回路、
51、52、53:プリチャージ回路、 55:センスアンプ、 55a:ラッチ回路、 56:RSラッチ回路、 57、58、59:インバータ回路、
100、101:記憶装置、
105:PMU、
110、111:セルアレイ、
120:周辺回路、 122:コントローラ、 123:行回路、 124:列回路、 125:バックアップ及びリカバリドライバ、
131:行デコーダ、 132:ワード線ドライバ、 133:列デコーダ、 134:プリチャージ回路、 135:ローカルビット線MUX、 135r、135w:MUX、 136:センスアンプ、 137:書き込みドライバ、 138:出力ドライバ、
150、151、152、153、154、155、156、157:パワースイッチ、 160、161、162、163:パワードメイン、
300:プロセッサ、 305:PMU、 306:バス、 311:バックアップ及びリカバリドライバ、 320:キャッシュメモリ、 321:セルアレイ、 322:周辺回路、 324:コントローラ、 325:バックアップ及びリカバリドライバ、 326:行回路、 327:列回路、 330:CPUコア、 331:フリップフロップ、 332:キャッシュメモリ、
335:スキャンフリップフロップ、 335A:クロックバッファ回路、 340:バックアップ回路、
390、391、392、393、394、398、399:パワースイッチ、
2010:情報端末、 2011:筐体、 2012:表示部、 2013:操作ボタン、 2014:外部接続ポート、 2015:スピーカ、 2016:マイクロホン、 2051 :筐体、 2052:表示部、 2053:キーボード、 2054:ポインティングデバイス、 2070:ビデオカメラ、 2071:筐体、 2072:表示部、
2073:筐体、 2074:操作キー、 2075:レンズ、 2076:接続部、 2110:携帯型遊技機、 2111:筐体、 2112:表示部、 2113:スピーカ、 2114:LEDランプ、 2115:操作ボタン、 2116:接続端子、 2117:カメラ、 2118:マイクロホン、 2119:記録媒体読込部、 2150:電気冷凍冷蔵庫、 2151:筐体、
2152:冷蔵室用扉、 2153:冷凍室用扉、 2170:自動車、 2171:車体、 2172:車輪、 2173:ダッシュボード、 2174:ライト、
5001、5002、5003、5004:OSトランジスタ、
5009、5010:酸化物層、
5011、5012、5013:金属酸化物層、
5021、5022、5023、5024、5025、5026、5027、5028、5029、5030、5031、5032、5033、5034:絶縁層、
5050、5051、5052、5053、5054:導電層、
5500:単結晶シリコンウエハ、
7000:電子部品、 7001:リード、 7002:プリント基板、 7004:実装基板、
BL、BL1、BL2、BLB、BLB1、BLB2:ビット線、
LRBL、LRBLB、LWBL、LWBLB:ローカルビット線、
WL、WL1、WL2:ワード線、
OGL:配線、
V_VDD、V_VDH、V_VDM、V_VSM:仮想電圧線、
Q、Qb、QS、QSb、SN1、SN2、SN3、SN11、D1、Q1、SD、SD_IN、SE、CK、CK1、CKB1、RT:ノード、
MN1、MN2、MN3、MP1、MP2、MP3、MP4、MO1、MO2、MO3、MO11、MO12、MO13、MT1、MT2、MT11、MT12、MT13、MT14:トランジスタ、
C1、C2、C3、C11:容量素子、
LX1、LX2、LX3、LX4、LX5、LX6、LX7、LX8、LX9:層

Claims (4)

  1. 第1パワードメインに設けられている周辺回路と、
    第2パワードメインに設けられているセルアレイと、
    前記第1パワードメインおよび前記第2パワードメインの電源管理を行う電源管理装置とを有し、
    前記セルアレイは、メモリセル、バックアップ回路、ワード線、並びに第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対を有し、
    前記メモリセルは、
    第1ノードおよび第2ノードを有する双安定回路と、
    前記第1ノードと前記第1ビット線間の導通状態を制御する第1転送トランジスタと、
    前記第2ノードと前記第2ビット線間の導通状態を制御する第2転送トランジスタとを有し、
    前記第1転送トランジスタおよび前記第2転送トランジスタのゲートは、前記ワード線に電気的に接続され、
    前記バックアップ回路、前記ワード線および前記ビット線対は、前記周辺回路に電気的に接続され、
    前記電源管理装置の制御により、前記周辺回路は、前記メモリセルと前記バックアップ回路間のデータの書込み、および読出しを行い、
    動作状態として少なくとも第1乃至第7状態が設定され、
    前記第1状態において、前記セルアレイにデータを書き込む動作が行われ、
    前記第2状態において、前記セルアレイからデータを読み出す動作が行われ、
    前記第3状態はスタンバイ状態であり、
    前記第4状態において、前記ビット線対はフローティング状態であり、
    前記第1乃至第4状態において、前記電源管理装置の制御により、前記第1パワードメインに第1電圧が供給され、かつ前記第2パワードメインに第2電圧が供給され、
    前記第5状態において、前記ビット線対はフローティング状態であり、前記電源管理装置の制御により、前記第1パワードメインに前記第1電圧が供給され、かつ前記第2パワードメインに前記第2電圧よりも低い第3電圧が供給され、
    前記第6状態において、前記ビット線対はフローティング状態であり、前記電源管理装置の制御により、前記第1パワードメインに前記第1電圧が供給され、かつ前記第2パワードメインがパワーゲーティングされ、
    前記第7状態において、前記電源管理装置の制御により、前記第1パワードメインおよび前記第2パワードメインがパワーゲーティングされる半導体装置。
  2. 電源管理装置、第1乃至第3パワースイッチ、第1パワードメイン、第2パワードメインを有する半導体装置であって、
    前記電源管理装置は、第1乃至第7制御信号を生成し、
    前記第1乃至第3制御信号は、前記第1乃至第3パワースイッチのオンオフをそれぞれ制御し、
    前記第1パワースイッチは、前記第1パワードメインへの第1電圧の供給を制御し、
    前記第2パワースイッチおよび前記第3パワースイッチはそれぞれ、前記第2パワードメインへの第2電圧および第3電圧の供給を制御し、前記第3電圧は前記第2電圧よりも低く、
    前記第1パワードメインに、行回路、列回路、コントローラ、およびドライバが設けられ、
    前記第2パワードメインにセルアレイが設けられ、
    前記セルアレイに、メモリセル、第1バックアップ回路、ワード線、並びに第1ビット線と第2ビット線とでなるビット線対が設けられ、
    前記第1バックアップ回路は、
    第1保持ノードと、
    第2保持ノードと、
    前記第1保持ノードに電気的に接続された第1容量素子と、
    前記第2保持ノードに電気的に接続された第2容量素子と、
    前記第1保持ノードと前記メモリセルの第1ノード間の導通状態を制御する第1トランジスタと、
    前記第2保持ノードと前記メモリセルの第2ノード間の導通状態を制御する第2トランジスタとを有し、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタのチャネル形成領域は金属酸化物を有し、
    前記行回路に前記ワード線が電気的に接続され、
    前記列回路は、
    2本のローカル書き込みビット線でなる第1ローカルビット線対と、
    2本のローカル読み出しビット線でなる第2ローカルビット線対と、
    前記ビット線対を第1プリチャージ電圧にプリチャージする第1プリチャージ回路と、
    前記ビット線対を第2プリチャージ電圧にプリチャージする第2プリチャージ回路と、
    前記第1ローカルビット線対にデータを書き込む書き込みドライバと、
    前記第2ローカルビット線対のデータを検出するセンスアンプと、
    前記ビット線対と前記第1ローカルビット線対間の導通状態を制御する第1スイッチ回路と、
    前記ビット線対と前記第2ローカルビット線対間の導通状態を制御する第2スイッチ回路と、
    を有し、
    前記ドライバは、前記第4制御信号に基づき、前記第1および第2トランジスタのオンオフを制御し、
    前記第5制御信号によって、前記行回路の制御を前記コントローラが行うか、前記電源管理装置が行うかが決定され、
    前記列回路は、前記第6制御信号に基づき、前記第1および第2プリチャージ回路の動作を制御し、
    前記列回路は、前記第7制御信号に基づき、前記第1および第2スイッチ回路のオンオフ動作を制御する半導体装置。
  3. チップおよびリードを有し、
    前記リードは前記チップに電気的に接続され、
    請求項1又は請求項2に記載の半導体装置が前記チップに設けられている電子部品。
  4. 請求項に記載の電子部品と、
    表示部、タッチセンサ、マイク、スピーカ、操作キー、および筐体のうちの少なくとも1と、
    を有する電子機器。
JP2018561107A 2017-01-10 2018-01-09 半導体装置、電子部品、及び電子機器 Active JP6999578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001575 2017-01-10
JP2017001575 2017-01-10
PCT/IB2018/050115 WO2018130929A1 (ja) 2017-01-10 2018-01-09 半導体装置及びその動作方法、電子部品、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018130929A1 JPWO2018130929A1 (ja) 2019-12-12
JP6999578B2 true JP6999578B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=62839813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018561107A Active JP6999578B2 (ja) 2017-01-10 2018-01-09 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10930323B2 (ja)
JP (1) JP6999578B2 (ja)
KR (1) KR102412243B1 (ja)
CN (1) CN110168642B (ja)
WO (1) WO2018130929A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10636470B2 (en) 2018-09-04 2020-04-28 Micron Technology, Inc. Source follower-based sensing scheme
JP7112060B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその電源制御方法
US10796729B2 (en) * 2019-02-05 2020-10-06 Micron Technology, Inc. Dynamic allocation of a capacitive component in a memory device
US10923185B2 (en) 2019-06-04 2021-02-16 Qualcomm Incorporated SRAM with burst mode operation
KR20210013387A (ko) * 2019-07-24 2021-02-04 삼성전자주식회사 메모리 시스템
CN114003079B (zh) * 2020-07-28 2023-08-08 瑞昱半导体股份有限公司 应用在多个电源域的电路
US11437091B2 (en) * 2020-08-31 2022-09-06 Qualcomm Incorporated SRAM with robust charge-transfer sense amplification
CN112382326B (zh) * 2020-12-11 2023-11-17 北京中科芯蕊科技有限公司 一种亚阈值双电源sram读辅助电路
WO2023084916A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体回路、駆動方法、および電子機器
US11861233B2 (en) * 2021-12-22 2024-01-02 Micron Technology, Inc. Using duplicate data for improving error correction capability

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123479A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2013254945A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016139450A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353393B2 (ja) 2001-06-05 2009-10-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP2007035169A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008276826A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体装置
JP5170706B2 (ja) * 2007-08-31 2013-03-27 国立大学法人東京工業大学 スピン注入磁化反転mtjを用いた不揮発性sram/ラッチ回路
WO2011102228A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device
JP6495698B2 (ja) 2014-03-20 2019-04-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器
EP3828889B1 (en) * 2014-08-12 2023-10-04 Japan Science and Technology Agency Memory circuit
US9824749B1 (en) * 2016-09-02 2017-11-21 Arm Limited Read assist circuitry

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003123479A (ja) 2001-10-12 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2013254945A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2016139450A (ja) 2015-01-26 2016-08-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110168642A (zh) 2019-08-23
US10930323B2 (en) 2021-02-23
US20190355397A1 (en) 2019-11-21
WO2018130929A1 (ja) 2018-07-19
KR20190104368A (ko) 2019-09-09
CN110168642B (zh) 2023-08-01
JPWO2018130929A1 (ja) 2019-12-12
KR102412243B1 (ko) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6999578B2 (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US10943646B2 (en) Memory device, driving method thereof, semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20220264044A1 (en) Comparison circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP7002946B2 (ja) 記憶装置、半導体装置、電子部品および電子機器
US11062762B2 (en) Storage device applying a cancel circuit
JP7083607B2 (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150