JP6998588B2 - 固体電解質用イオン伝導体の製造方法 - Google Patents

固体電解質用イオン伝導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6998588B2
JP6998588B2 JP2017234399A JP2017234399A JP6998588B2 JP 6998588 B2 JP6998588 B2 JP 6998588B2 JP 2017234399 A JP2017234399 A JP 2017234399A JP 2017234399 A JP2017234399 A JP 2017234399A JP 6998588 B2 JP6998588 B2 JP 6998588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
atom
solid electrolyte
compound
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102355A (ja
Inventor
厚範 松田
浩行 武藤
フ フィ フク グエン
麗子 松田
浩忠 蒲生
拓実 小久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Toyohashi University of Technology NUC
Priority to JP2017234399A priority Critical patent/JP6998588B2/ja
Publication of JP2019102355A publication Critical patent/JP2019102355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998588B2 publication Critical patent/JP6998588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、固体電池に好適な固体電解質用イオン伝導体を製造する方法に関する。
近年、高エネルギー密度を実現する電池として、リチウムイオン電池やナトリウムイオン電池、更にはマグネシウム二次電池に代表される多価イオン電池の開発が精力的に進められている。
リチウムイオン電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして脱離して負極へ移動して吸蔵され、放電時には負極から正極へリチウムイオンが挿入されて戻る構造の二次電池である。このリチウムイオン電池は、エネルギー密度が大きく、長寿命である等の特徴を有しているため、従来、パソコン、カメラ等の家電製品や、携帯電話機等の携帯型電子機器又は通信機器、パワーツール等の電動工具等の電源として広く用いられており、最近では、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載される大型電池にも応用されている。
このようなリチウムイオン電池において、可燃性の有機溶剤を含む電解液に代えて固体電解質を用いると、安全装置の簡素化が図られるだけでなく、製造コスト、生産性等に優れることが知られている。そして、各種固体電解質の製造方法が盛んに検討されている。
例えば、特許文献1には、リチウムイオン伝導性ガラスを製造する方法として、リチウムイオンよりもイオン半径の大きな1価イオンを含むガラスをリチウムイオン含有溶融塩中でイオン交換処理し、上記1価イオンをリチウムイオンでイオン交換する工程を含むリチウムイオン伝導性ガラスの製造方法が開示されている。
特開2010-275130号公報
上記特許文献1の製造方法では、イオン交換工程において、溶融状態の数百度で100時間程度の加熱を必要とするため、高コストであるという問題点があった。
本発明の課題は、固体電解質用イオン伝導体を効率よく製造する方法を提供することである。尚、本発明において、イオン伝導性の対象とする温度は、20℃~170℃の範囲における温度である。
本発明は、以下に示される。
[1]固体電解質に用いられるイオン伝導体を製造する方法であって、Li原子よりイオン半径が大きい1価若しくは2価の金属原子Mのイオン又はアンモニウムイオンを対イオンに備える第1化合物が、溶媒に溶解されてなる第1溶液を、上記Mイオンよりイオン半径が小さい1価若しくは2価の金属原子Mのイオンを備える陽イオン交換樹脂に接触させて、上記第1化合物に含まれる上記Mイオン又は上記アンモニウムイオンをMイオンに交換し、M原子含有化合物が上記溶媒に溶解されてなる第2溶液を得るカチオン交換工程と、上記第2溶液から上記溶媒を除去し、上記M原子含有化合物を得る溶媒除去工程と、を、順次、備えることを特徴とする固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
[2]上記第1化合物の上記第1溶液が水溶液である上記[1]に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
[3]上記陽イオン交換樹脂に含まれる上記MイオンがLiイオンであり、上記M原子含有化合物が、リチウム化合物である上記[1]又は[2]に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
[4]上記第1化合物が、上記Mイオン又は上記アンモニウムイオンと、S原子を含む陰イオンとからなる上記[1]乃至[3]のいずれか一項に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
[5]上記陰イオンが、更に、Sn原子、As原子、Bi原子、Ge原子及びSb原子から選ばれた少なくとも一種の原子Mを含む上記[4]に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
[6]上記固体電解質用イオン伝導体に含まれる、上記第1化合物に由来する上記Mイオン又は上記アンモニウムイオンの割合が3質量%以下である上記[1]乃至[5]のいずれか一項に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
本発明の固体電解質用イオン伝導体の製造方法によれば、M原子含有化合物を主とする固体電解質用イオン伝導体を効率よく得ることができる。
上記第1溶液が水溶液である場合には、カチオン交換工程の作業性が容易であり、溶媒除去工程を安全に進めることができる。
また、上記第1化合物がMイオン又はアンモニウムイオンと、S原子を含む陰イオンとからなる硫黄原子含有化合物である場合には、カチオン交換工程及び溶媒除去工程において、硫化水素をほとんど発生させることなく、固体電解質用イオン伝導体を効率よく得ることができる。
実施例1で得られた固体電解質用イオン伝導体のX線回折パターンを示す図である。 実施例1で得られた固体電解質用イオン伝導体の導電率の温度依存性を示すグラフである。 実施例2で得られた固体電解質用イオン伝導体及び参考例1で得られたイオン伝導体のX線回折パターンを示す図である。 実施例2で得られた固体電解質用イオン伝導体及び参考例1で得られたイオン伝導体の導電率の温度依存性を示すグラフである。
本発明は、固体電解質に用いられるイオン伝導体であるM原子含有化合物を製造する方法であって、Li原子よりイオン半径が大きい1価若しくは又は2価の金属原子Mのイオン又はアンモニウムイオンを対イオンに備える第1化合物が、溶媒に溶解されてなる第1溶液を、上記Mイオン又は上記アンモニウムイオンよりイオン半径が小さい1価若しくは2価の金属原子Mのイオンを備える陽イオン交換樹脂に接触させて、上記第1化合物に含まれる上記Mイオン又は上記アンモニウムイオンをMイオンに交換し、M原子含有化合物が上記溶媒に溶解されてなる第2溶液を得るカチオン交換工程と、上記第2溶液から上記溶媒を除去し、上記M原子含有化合物を得る溶媒除去工程とを、順次、備えることを特徴とする。
上記カチオン交換工程において用いられる第1溶液は、Li原子よりイオン半径が大きい1価若しくは2価の金属原子Mのイオン又はアンモニウムイオンを対イオンに備える第1化合物が、溶媒に溶解されてなる溶液である。即ち、上記第1溶液は、M原子含有化合物又はアンモニウム塩からなる第1化合物が溶媒に溶解されてなる溶液である。M原子としては、Na原子、K原子、Rb原子、Cs原子、Ca原子、Sr原子、Ba原子等が挙げられる。これらのうち、汎用性の観点から、Na原子が好ましい。
上記第1溶液を形成する溶媒は、水、又は、アルコール類、アセトン等の水可溶性の有機溶剤が水に溶解されてなる水溶液であり、好ましくは水である。
上記第1化合物は、上記のように、M原子含有化合物又はアンモニウム塩であり、好ましくは硫黄原子含有化合物である。この硫黄原子含有化合物は、S原子を有する陰イオンを含む化合物であることが好ましく、硫化物であることが特に好ましい。本発明において、この陰イオンは、得られるM原子含有化合物を含むイオン伝導体のイオン伝導性の観点から、S原子と、3価又は4価の陽イオンを形成する(原子価を取り得る)原子とを含むことが特に好ましい。3価又は4価の陽イオンを形成する原子は、特に限定されないが、Sn原子、As原子、Bi原子、Ge原子、Sb原子等が挙げられる。S原子を含む陰イオンとしては、SnSイオン、AsSイオン、GeSイオン、SbSイオン、Snイオン、BiSイオン、AsSイオン、SbSイオン、SbSイオン等が挙げられる。
上記第1溶液における第1化合物の濃度は、特に限定されないが、カチオン交換工程が効率よく進行することから、好ましくは1×10-5~1mol/L、より好ましくは0.001~0.5mol/L、更に好ましくは0.01~0.1mol/Lである。
上記カチオン交換工程は、第1溶液を、Mイオン又はアンモニウムイオンよりイオン半径が小さい1価又は2価の金属原子Mのイオンを備える陽イオン交換樹脂に接触させる工程である。このM原子は、第1化合物に含まれるMイオン又はアンモニウムイオンのイオン半径により、適宜、選択される。例えば、M原子がNa原子である場合、M原子はLi原子とすることができる。M原子がBa原子である場合、M原子はLi原子、Na原子、Mg原子、Ca原子等とすることができる。また、第1化合物にアンモニウムイオンが含まれる場合、M原子はLi原子、Na原子、Mg原子、Ca原子、Sr原子等とすることができる。本発明において、M原子はLi原子であることが特に好ましい。
上記陽イオン交換樹脂は、強酸性陽イオン交換樹脂及び弱酸性陽イオン交換樹脂のいずれを用いてもよいが、H型の残存量あるいは体積変化が少なく、ハンドリングしやすいことから、強酸性陽イオン交換樹脂を用いることが好ましい。従って、上記陽イオン交換樹脂としては、交換基に-SO又は(-SOを有するものが好ましい。また、場合によってはキレート樹脂も使用できる。
上記陽イオン交換樹脂の母体構造は、特に限定されないが、スチレン系、メタクリル系等とすることができる。
上記陽イオン交換樹脂の平均細孔径及び比表面積も、特に限定されない。
上記カチオン交換工程の具体的操作は、特に限定されず、従来、公知の方法を適用することができる。即ち、上記陽イオン交換樹脂が装填されたイオン交換樹脂塔に、第1溶液を供給することにより、第1溶液の通液後、第1化合物のMイオン又はアンモニウムイオンが、Mイオンに交換されて、M原子含有化合物を含む第2溶液を得ることができる。上記カチオン交換工程に供する第1溶液は、好ましくは水溶液であり、この場合、得られる第2溶液も水溶液である。
上記カチオン交換工程を行う温度は、特に限定されず、好ましくは10℃~50℃である。また、SV値(空間速度:第1溶液の通液量を陽イオン交換樹脂の体積で除した値)は、交換効率の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは2以下である。
上記陽イオン交換樹脂は、好ましくは、金属原子Mのイオンを備える強酸性陽イオン交換樹脂であり、例えば、1価のM原子と、S原子と、3価又は4価の陽イオンを形成する原子(以下、この原子を「M」という)とを含む硫黄原子含有化合物からなる第1化合物を含む第1溶液をカチオン交換工程に供した場合、下記反応が進行し、M原子含有化合物として、M を生成する。
+ R-SO → M + R-SO
本発明において、上記陽イオン交換樹脂は、特に好ましくは、金属原子Mのイオンとして、Liイオンを備える強酸性陽イオン交換樹脂であり、例えば、1価のM原子と、S原子と、3価又は4価の陽イオンを形成する原子Mとを含む硫黄原子含有化合物からなる第1化合物を含む第1溶液をカチオン交換工程に供した場合、上記反応式により、M原子含有化合物として、リチウム化合物であるLi を生成する。
上記のように、上記カチオン交換工程によりリチウム化合物等のM原子含有化合物を含む第2溶液を得ることができるが、必要により、この第2溶液を、再度、上記カチオン交換工程に供することができる。
その後、M原子含有化合物が溶媒に溶解されてなる第2溶液から溶媒を除去する溶媒除去工程により、M原子含有化合物を主とするイオン伝導体を分離することができる。
上記溶媒除去工程の具体的操作は、特に限定されず、従来、公知の脱溶方法を適用することができる。即ち、凍結乾燥(初めに、第2溶液を凍結させ、次いで、真空中で、凍結した乾燥物の沸点を下げて、乾燥物の水分を昇華させる方法)、加熱減圧乾燥(加熱装置内を減圧して沸点を下げることで、第2溶液からの溶媒除去を促進させる方法)、噴霧乾燥(第2溶液を気体中に噴霧して急速に乾燥させ、乾燥粉体を得る方法)等により、M原子含有化合物を回収することができる。いずれの場合も、第2溶液に含まれる溶媒の種類に応じて、適切な条件を設定することが好ましい。
本発明においては、M原子含有化合物の変性が抑制されることから、凍結乾燥により溶媒除去工程を進めることが好ましい。凍結乾燥の後、必要に応じて、回収されたM原子含有化合物の加熱乾燥を行うことができる。この場合、加熱条件は、特に限定されないが、温度は、好ましくは300℃以下、より好ましくは70℃~200℃、更に好ましくは105℃~150℃である。また、加熱乾燥とともに減圧乾燥を行ってもよい。
本発明により製造された固体電解質用イオン伝導体は、第1溶液をカチオン交換工程に供することにより得られた、M原子含有化合物を主とするものであり、カチオン交換工程における処理条件によっては、第1溶液に含まれた第1化合物に由来するM原子含有成分又はアンモニウム塩が混在することがある。本発明により製造された固体電解質用イオン伝導体に含まれる、Mイオン(M原子)又はアンモニウムイオン(NH)の含有割合の上限は、通常、3質量%、好ましくは1質量%である。
本発明により得られたM原子含有化合物は、好ましくはリチウム化合物であり、特に好ましくは、Li原子と、S原子と、Sn原子、As原子、Bi原子、Ge原子及びSb原子から選ばれたM原子とを含む硫化物である。このような硫化物を含む固体電解質用イオン伝導体は、20℃~170℃の範囲において、10-5S/cmオーダー又はこれを超える導電率を示し、リチウムイオン電池を構成する正極等の電極や、電解質層等の形成材料として好適である。
本発明の固体電解質用イオン伝導体は、リチウムイオン電池用電極又は電解質層の形成材料として好適であるが、これらを形成する場合には、上記固体電解質用イオン伝導体と、例えば、M原子のハロゲン化物等の、第3成分とからなるイオン伝導体を用いることができる。このようなイオン伝導体は、第2溶液と、第3成分又はそれを含む液とを混合した後、溶媒除去工程に供することにより作製することができる。また、第2溶液を凍結乾燥させた後、第3成分との混合物を調製し、これを加熱乾燥させる方法により作製することもできる。第3成分の使用量は、M原子含有化合物との合計を100mol%とした場合に、好ましくは1~70mol%、より好ましくは8~60mol%、更に好ましくは10~50mol%程度である。
以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は、かかる実施例に限定されるものではない。
合成例1(SnSの合成)
実施例1で用いるSnSを、以下の方法で合成した。
0.01molのSnCl・5HOと、0.02molのNaSとを、イオン交換水10mlの中に投入し、室温で0.5時間撹拌した。その後、反応液を遠心分離して、上澄み液を除去し、0.01molのSnSを含むペーストを得た。
実施例1(LiSnSを含む固体電解質用イオン伝導体の製造)
合成例1で得られた、0.01molのSnSを含むペーストと、0.02molのNaSとを、イオン交換水10mlの中に投入し、室温℃で2時間撹拌した。これにより、0.01molのNaSnSを含む深緑色の水溶液を得た。
次いで、このNaSnS水溶液100mlを、予め、三菱ケミカル社製強酸性陽イオン交換樹脂「IR120B Na」(商品名)の対イオンを、LiOHによりLiイオンとした陽イオン交換樹脂約55gを装填したイオン交換樹脂塔に通液し、LiSnSを含む淡緑色の水溶液を得た。尚、イオン交換樹脂塔に残存した水溶液を押し出すために、イオン交換水を約150ml用いた。これにより得られたLiSnS含有水溶液を、100ml程度になるまでエバポレーターで濃縮し、濃縮液を、再度、上記イオン交換樹脂塔に通液し、そして、イオン交換樹脂塔に残存した水溶液を押し出すために、イオン交換水を約150ml用い、LiSnS水溶液250mlを得た。
その後、このLiSnS水溶液を、-30℃で凍結させ、これを48時間凍結乾燥し、更に、150℃で1時間減圧乾燥することにより、淡黄色粉末からなる固体電解質用イオン伝導体を得た。
この一連の合成工程において、硫化水素の臭気が感じられることはなかった。
得られた固体電解質用イオン伝導体に対し、X線回折の測定を行ったところ、データベースの利用により、LiSnSのパターンであることが確認された(図1参照)。
また、得られた固体電解質用イオン伝導体が50ppmとなるようにイオン交換水に溶解した水溶液を調製し、イオンクロマトグラフィー(横河アナリティカルシステムズ社製「イオンクロマトアナライザ IC7000」)にて、固体電解質用イオン伝導体における、NaSnSに由来するNaに係る元素分析を行ったところ、0.8質量%であった。従って、得られた固体電解質用イオン伝導体は、LiSnSを主とすることが分かった。
この固体電解質用イオン伝導体を用いて、下記の方法により、導電率を、25℃~170℃の範囲の温度で測定した。
固体電解質用イオン伝導体を、一軸油圧プレス機を用いて、円板形状の試験片(サイズ:半径5mm×高さ0.6mm)とし、アルゴンガス雰囲気下、測定用ユニット(ガラス容器)に入れた状態で、調温器に接続したリボンヒーター及び断熱材を測定用ユニット(ガラス容器)の周りに巻き付け、SOLATRON社製IMPEDANCE ANALYZER「S1260」(型式名)を用いて、所定の温度(25℃、50℃、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃及び170℃)で導電率を測定した。尚、導電率の測定は、試験片を加熱して、低温側から各測定温度に設定してから1時間静置した後、行ったが、同じ試験片を用いたため、測定温度が低い順に、25℃で測定した後、50℃に昇温し、1時間後に測定し、その後、70℃に昇温させる、というように、170℃までの導電率を測定した。
この結果、25℃、50℃、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃及び170℃における導電率は、それぞれ、5.1×10-5S/cm、3.6×10-4S/cm、1.2×10-3S/cm、3.2×10-3S/cm、6.8×10-3S/cm、1.2×10-2S/cm、2.1×10-2S/cm及び3.3×10-2S/cmであった。図2は、固体電解質用イオン伝導体の導電率の温度依存性を示すグラフであり、見かけの伝導の活性化エネルギーは49kJ/molであった。
実施例2(LiSbSを含む固体電解質用イオン伝導体の製造)
3.2gのSbSと、3.0gのNaSと、0.9gのSとを、イオン交換水90mlの中に投入し、70℃で2時間撹拌した。これをろ過した後、アセトン20mlを加えて5℃で48時間静置し、NaSbSの沈殿を得た。得られた沈殿をろ過によって回収した後、10mlのイオン交換水に溶解し、更にろ過した。この濾液(NaSbS水溶液)を用いて、実施例1と同様の手法によりカチオン交換を行い、LiSbSを含む水溶液を得た。
次いで、このLiSbS水溶液を、-30℃で凍結した後、48時間凍結乾燥し、更に、140℃で1時間減圧乾燥することにより、やや赤みのある黄色の粉末からなる固体電解質用イオン伝導体を得た。
この一連の合成工程において、硫化水素の臭気が感じられることはなかった。
得られた固体電解質用イオン伝導体に対し、X線回折の測定を行ったところ、公知となった文献(Lithiumionenleiter Strukturelle und impedanzspektroskopische Untersuchungen an neuartigen Lithiumfeststoffelektrolyten, Dissertation zur Erlangung des Doktorgrades der Naturwissenschaften (Dr. rer. nat.) der Fakultat fur Chemie und Pharmazie der Universitat Regensburg vorgelegt von Sebastian Huber aus Regensburg Juni 2015)から、LiSbSのパターンであることが確認された(図3参照)。
また、実施例1と同様にして、固体電解質用イオン伝導体における、NaSbSに由来するNaに係る元素分析を行ったところ、0.7質量%であった。従って、得られた固体電解質用イオン伝導体は、LiSbSを主とすることが分かった。
この固体電解質用イオン伝導体について、実施例1と同様の手法により、所定の温度(50℃、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃及び170℃)で導電率を測定した。
その結果、50℃、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃及び170℃における導電率は、それぞれ、8.5×10-8S/cm、3.4×10-7S/cm、6.4×10-7S/cm、1.7×10-6S/cm、4.9×10-6S/cm、1.5×10-5S/cm及び4.8×10-5S/cmであった。図4は、固体電解質用イオン伝導体の導電率の温度依存性を示すグラフであり、見かけの伝導の活性化エネルギーは60.5kJ/molであった。
参考例1(LiSbS及びLiIを含むイオン伝導体の製造)
実施例2によって得た固体電解質用イオン伝導体と市販のLiIとを3:2のモル比になるように用いて、これらをイオン交換水に溶解させた。そして、この水溶液を-30℃で凍結した後、48時間凍結乾燥し、更に、140℃で2時間減圧乾燥することにより、やや赤みがかった淡黄色の粉体からなるイオン伝導体を得た。
この一連の合成工程において、硫化水素の臭気が感じられることはなかった。
得られたイオン伝導体に対し、X線回折の測定を行ったところ、実施例2で得られた固体電解質用イオン伝導体に近いパターンであり、LiSbSに近い構造であることが確認された(図3参照)。
このイオン伝導体について、実施例1と同様の手法により、導電率を測定した。
その結果、22℃、50℃、70℃、90℃、110℃、130℃、150℃及び170℃における導電率は、それぞれ、1.2×10-6S/cm、5.4×10-3S/cm、9.2×10-3S/cm、1.1×10-2S/cm、1.3×10-2S/cm、1.4×10-2S/cm、1.4×10-2S/cm及び1.3×10-2S/cmであった。図4は、得られたイオン伝導体の導電率の温度依存性を示すグラフである。尚、この参考例1においては、170℃まで昇温させて室温まで降温させる温度サイクルを2サイクル実施した後、導電率測定を実施した。図4において、温度サイクル2サイクル目の降温時の導電率を丸印で示し、3度目の昇温過程での導電率測定結果を三角印にて示した。また、上記の導電率の値は3度目の昇温過程のものである。
本発明により製造された固体電解質用イオン伝導体は、パソコン、カメラ等の家電製品や、電力貯蔵装置、携帯電話機等の携帯型電子機器又は通信機器、パワーツール等の電動工具等の電源、更には、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)等に搭載される大型電池を構成するリチウムイオン電池の形成材料、即ち、リチウムイオン電池用電極又は電解質層の形成材料として好適である。

Claims (6)

  1. 固体電解質に用いられるイオン伝導体を製造する方法であって、
    Li原子よりイオン半径が大きい1価若しくは2価の金属原子Mのイオン又はアンモニウムイオンを対イオンに備える第1化合物が、溶媒に溶解されてなる第1溶液を、前記Mイオン又は前記アンモニウムイオンよりイオン半径が小さい1価若しくは2価の金属原子Mのイオンを備える陽イオン交換樹脂に接触させて、前記第1化合物に含まれる前記Mイオン又は前記アンモニウムイオンをMイオンに交換し、M原子含有化合物が前記溶媒に溶解されてなる第2溶液を得るカチオン交換工程と、
    前記第2溶液から前記溶媒を除去し、前記M原子含有化合物を得る溶媒除去工程と、
    を、順次、備え、
    前記第1化合物が、前記M イオン又は前記アンモニウムイオンと、S原子並びにSn原子、As原子、Bi原子、Ge原子及びSb原子から選ばれた少なくとも一種の原子M を含む陰イオンとからなることを特徴とする固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
  2. 前記第1化合物の前記第1溶液が水溶液である請求項1に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
  3. 前記陽イオン交換樹脂に含まれる前記MイオンがLiイオンであり、前記M原子含有化合物が、リチウム化合物である請求項1又は2に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
  4. 前記固体電解質用イオン伝導体に含まれる、前記第1化合物に由来する前記Mイオン又は前記アンモニウムイオンの割合が3質量%以下である請求項1乃至のいずれか一項に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
  5. 前記M 原子含有化合物がLi である請求項1乃至4のいずれか一項に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
  6. 前記陰イオンが、SnS イオン、AsS イオン、GeS イオン、SbS イオン、Sn イオン、BiS イオン、AsS イオン、SbS イオン及びSbS イオンから選ばれた少なくとも一種である請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体電解質用イオン伝導体の製造方法。
JP2017234399A 2017-12-06 2017-12-06 固体電解質用イオン伝導体の製造方法 Active JP6998588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234399A JP6998588B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 固体電解質用イオン伝導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234399A JP6998588B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 固体電解質用イオン伝導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102355A JP2019102355A (ja) 2019-06-24
JP6998588B2 true JP6998588B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66973986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234399A Active JP6998588B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 固体電解質用イオン伝導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6998588B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965851B2 (ja) * 2018-08-30 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 対象物に硫化物固体電解質溶液を含浸させる方法
JP7056530B2 (ja) * 2018-11-28 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 改質硫化物固体電解質の生成方法
CN110085908B (zh) * 2019-04-30 2021-09-17 国联汽车动力电池研究院有限责任公司 高空气稳定性无机硫化物固体电解质及其制备方法与应用
WO2021188797A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 Board Of Regents, The University Of Texas System A class of artificial sei layers for stabilizing lithium deposition in lithium batteries and related methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275130A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Hoya Corp リチウムイオン伝導性ガラスの製造方法
JP2011079707A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス材料及びその製造方法
JP2012009158A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2015046359A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 旭硝子株式会社 リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス、固体電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2016126879A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 旭化成ケミカルズ株式会社 固体電解質
JP2016219134A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 旭化成株式会社 固体電解質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0574467A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Showa Denko Kk 高分子固体電解質
JPH0799060A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体電池
JP3428910B2 (ja) * 1997-09-25 2003-07-22 キヤノン株式会社 電解質の製造方法及び二次電池の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275130A (ja) 2009-05-27 2010-12-09 Hoya Corp リチウムイオン伝導性ガラスの製造方法
JP2011079707A (ja) 2009-10-07 2011-04-21 Ngk Insulators Ltd セラミックス材料及びその製造方法
JP2012009158A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 電解質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2015046359A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 旭硝子株式会社 リチウムイオン伝導性ガラスセラミックスの製造方法、リチウムイオン伝導性ガラスセラミックス、固体電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2016126879A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 旭化成ケミカルズ株式会社 固体電解質
JP2016219134A (ja) 2015-05-15 2016-12-22 旭化成株式会社 固体電解質

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019102355A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998588B2 (ja) 固体電解質用イオン伝導体の製造方法
Zhu et al. A high capacity bilayer cathode for aqueous Zn-ion batteries
Chen et al. Hard carbon wrapped Na3V2 (PO4) 3@ C porous composite extending cycling lifespan for sodium-ion batteries
Billy et al. Dissolution mechanisms of LiNi1/3Mn1/3Co1/3O2 positive electrode material from lithium-ion batteries in acid solution
Zeng et al. A promising high‐voltage cathode material based on mesoporous Na3V2 (PO4) 3/C for rechargeable magnesium batteries
JP6381553B2 (ja) 電気化学電池用の電解質およびその電解質を含有する電池セル
JP2020508542A (ja) 電解質調節物質、その製造方法及び用途
JP6228142B2 (ja) 電極物質として使用する硫酸塩
Li et al. A green and cost-effective method for production of LiOH from spent LiFePO4
CA2314740C (en) Electrolyte for electrochemical device
Song et al. Dendrite-free polygonal sodium deposition with excellent interfacial stability in a NaAlCl4–2SO2 inorganic electrolyte
Kaveevivitchai et al. Exploration of vanadium benzenedicarboxylate as a cathode for rechargeable lithium batteries
JP5577425B2 (ja) リチウムイオン伝導性固体電解質の製造方法
KR101730674B1 (ko) 비수 전해액 처리용 제올라이트 및 비수 전해액의 처리 방법
JP7200264B2 (ja) リチウム硫黄およびナトリウム硫黄電池カソード
CN102304143B (zh) 一种制备双乙二酸硼酸锂的方法
Yang et al. Effective recycling of the whole cathode in spent lithium ion batteries: From the widely used oxides to high-energy/stable phosphates
CN105175452B (zh) 一种磷腈氟烷基磺酰亚胺碱金属盐的制备方法
WO2019191787A2 (en) Solid-state electrolytes with biomimetic ionic channels for batteries and methods of making same
Armand et al. development of Hückel type anions: from molecular modeling to industrial commercialization. A success story
Wang et al. Cobalt (II)‐hexaazatriphenylene hexacarbonitrile coordination compounds based cathode materials with high capacity and long cycle stability
Zhang et al. The foreseeable future of spent lithium-ion batteries: Advanced upcycling for toxic electrolyte, cathode, and anode from environmental and technological perspectives
Fukuda Lithium extraction from brine with ion exchange resin and ferric phosphate
CN108039512B (zh) 一种锂、钠离子电池阻燃剂及其制备和应用方法
KR20200092324A (ko) 캐소드 재료

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150