JP6997113B2 - 結合層用脂肪族スルホニルアジド無水物 - Google Patents

結合層用脂肪族スルホニルアジド無水物 Download PDF

Info

Publication number
JP6997113B2
JP6997113B2 JP2018562631A JP2018562631A JP6997113B2 JP 6997113 B2 JP6997113 B2 JP 6997113B2 JP 2018562631 A JP2018562631 A JP 2018562631A JP 2018562631 A JP2018562631 A JP 2018562631A JP 6997113 B2 JP6997113 B2 JP 6997113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
saa
sulfonamide
polymer
acid anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520449A (ja
Inventor
アドリアナ・アイ・モンカーダ
ブライアン・ダブリュ・ウォルサー
イェジー・クロシン
アーマッド・イー・マドクール
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019520449A publication Critical patent/JP2019520449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6997113B2 publication Critical patent/JP6997113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/60Two oxygen atoms, e.g. succinic anhydride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/12Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本開示は、スルホンアミド無水物グラフト化オレフィン系ポリマー、具体的には、スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー、ならびにこれを含有する組成物および多層構造体に関する。
ポリオレフィン(MAH-g-PO)にグラフト化された無水マレイン酸(MAH)を含有する結合層は、食品包装用および特殊包装用の多層フィルムに使用される。MAH-g-PO結合層は、典型的には、ポリオレフィン層を、例えばナイロンなどの極性基材を含有する他の層に結合させるために使用される。現在、MAH-g-PO結合層は、溶融ブレンドプロセスにおける、MAHのポリオレフィンへのフリーラジカルグラフト化を介して生成される。しかしながら、フリーラジカルグラフト化は、生成されたMAH-g-POの流動学的特性(例えば、溶融粘度など)に影響を及ぼす望ましくない架橋側鎖反応が起こるので問題である。加えて、ポリオレフィンがポリプロピレンである場合、フリーラジカルグラフト化の間に、望ましくない(より低い分子量およびより高いメルトフローレートをもたらす)鎖切断副反応が起こる。これらの課題を抑制するMAH-g-POを生成する別の手法は、芳香族スルホニルアジド酸無水物のニトレン挿入(スルホニルアジド化学)を介するポリオレフィンへのグラフト化を含む。しかしながら、結合層中の芳香族基の存在は、ポリマー中の芳香族基がUV光を吸収し、老化および黄変に悪影響を及ぼす可能性があるため、特定の用途では不利である。
その生成中に架橋および/または鎖切断を受け難い非芳香族官能化を伴うポリオレフィンが望ましい。
本開示は、構造式(2)
Figure 0006997113000001
(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)を有するスルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含有する組成物を提供する。
構造式(2)中の窒素Nは、ポリオレフィンの炭素Cに結合している。
本開示はまた、多層フィルムも提供する。一実施形態では、多層フィルムが提供され、この多層フィルムは、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層である層(B)と、
極性成分を含む層(C)と、を含む。
本開示は、別の多層フィルムを提供する。一実施形態では、多層フィルムが提供され、この多層フィルムは、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)、
スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層である層(B)、
極性成分を含む層(C)、
結合層である層(D)であって、この層(D)がSAA-g-POを含む、層(D)、
オレフィン系ポリマーを含む層(E)、を含み、
この多層フィルムは、構造A/B/C/D/Eを有する。
本開示の一実施形態による接着力試験の図式表現である。
定義
元素周期表への参照は、CRC Press,Inc.,1990-1991によって出版されたものへの参照である。この周期表の元素の族への参照は、族の番号付与の新しい表記法による。
米国特許実務の目的のため、参照される特許、特許出願、または刊行物の内容は、特に定義の開示(本開示に具体的に提供されるあらゆる定義と矛盾しない程度において)および当該技術分野の一般知識に関して、それらの全体が参照により組み込まれる(またはその同等の米国版が、参照によりそのように組み込まれる)。
本明細書に開示される数値範囲は、下限値から上限値(これらを含む)までのすべての値を含む。明確な数値(例えば、1もしくは2、または3~5、または6、または7)を含む範囲については、いずれかの2つの明確な数値間の任意の部分範囲が含まれる(例えば、1~2、2~6、5~7、3~7、5~6など)。
相反して述べられていないか、文脈から暗黙的であるか、または当該技術分野で習慣的でない限り、すべての部およびパーセントは重量に基づき、すべての試験方法は、本開示の出願日の時点で最新のものある。
「組成物」という用語は、組成物を構成する材料の混合物、ならびに組成物の材料から形成された反応生成物および分解生成物を指す。
本明細書で使用される「ブレンド」または「ポリマーブレンド」という用語は、2種以上のポリマーのブレンドである。このようなブレンドは、相溶性であっても、そうでなくてもよい(分子レベルで相分離していない)。このようなブレンドは、相分離していても、していなくてもよい。このようなブレンドは、透過電子分光法、光散乱、X線散乱、および当該技術分野において既知の他の方法から決定される、1つ以上のドメイン構成を含有していても、していなくてもよい。
「備える」、「含む」、「有する」という用語、およびそれらの派生語は、それが具体的に開示されているかどうかにかかわらず、任意の追加の成分、工程、または手順の存在を除外することを意図しない。疑義が生じないようにするために、「含む」という用語の使用を通じて主張されるすべての組成物は、相反する記載がない限り、ポリマーであるか、ポリマーでないかに関わらない、任意の追加の添加剤、アジュバント、または化合物を含むことができる。対照的に、「から本質的になる」という用語は、あらゆる後続の詳述の範囲から、操作性に必要不可欠ではないものを除き、あらゆる他の構成成分、工程、または手順を除外する。「からなる」という用語は、具体的に描写または列挙されていないあらゆる構成成分、工程、または手順を除外する。「または」という用語は、特に規定がない限り、列挙された構成要素を個々に、ならびに任意の組み合わせで指す。単数形の使用には、複数形の使用が含まれ、またその逆も含まれる。
「炭化水素」は、水素および炭素原子のみを含有する化合物である。炭化水素は、(i)分枝鎖状または非分枝鎖状、(ii)飽和または不飽和、(iii)環式または非環式、および(iv)(i)~(iii)の任意の組み合わせであり得る。炭化水素の非限定的な例としては、アルカン、アルケン、およびアルキンが挙げられる。
「ヒドロカルボニル基」は、原子価(典型的には一価)を有する炭化水素である。ヒドロカルボニル基の非限定的な例としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルカジエニル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基、およびアルキニル基が挙げられる。
「置換のヒドロカルボニル」および「置換の炭化水素」は、ヘテロ原子を含有するヒドロカルボニル基である。
「非置換のヒドロカルボニル」および「非置換の炭化水素」は、水素および炭素原子のみを含有するヒドロカルボニル基である。非置換のヒドロカルボニルは、ヘテロ原子を含まない。
「ヘテロ原子」は、炭素または水素以外の原子を指す。ヘテロ原子は、周期律表の第IV、V、VI、およびVII族からの非炭素原子であり得る。ヘテロ原子の非限定的な例としては、F、N、O、P、B、S、およびSiが挙げられる。
本明細書に記載される「アルキル」という用語は、脂肪族炭化水素から1つの水素原子を取り除くことによって、脂肪族炭化水素から誘導される有機ラジカルを指す。アルキル基は、直鎖状、分枝鎖状、環状、またはそれらの組み合わせであってもよい。
「脂肪族」という用語は、炭素原子が環状鎖、または直鎖状もしくは分枝鎖状である開鎖を形成する炭化水素を指す。脂肪族化合物は、(i)分枝鎖状または非分枝鎖状、(ii)環状または非環状、(iii)飽和または不飽和、および(iv)(i)~(iii)の組み合わせであってもよい。脂肪族化合物は、芳香族化合物を含まない。
「芳香族化合物」は、その化学構造中に交互に一重および二重結合を含有する1つ以上の環を有する炭化水素である。芳香族化合物は、脂肪族化合物を含まない。
「ポリマー」という用語は、同じ種類または異なる種類のモノマーを重合させることによって調製される高分子化合物である。「ポリマー」としては、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー、インターポリマーなどが挙げられる。「インターポリマー」という用語は、少なくとも2種のモノマーまたはコモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。インターポリマーとしては、(通常、2種の異なる種類のモノマーまたはコモノマーから調製されるポリマーを指す)コポリマー、(通常、3種の異なる種類のモノマーまたはコモノマーから調製されるポリマーを指す)ターポリマー、(通常、4種の異なる種類のモノマーまたはコモノマーから調製されるポリマーを指す)テトラポリマーなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「インターポリマー」という用語は、少なくとも2種の異なる種類のモノマーの重合によって調製されるポリマーを指す。したがって、インターポリマーという総称は、2種の異なるモノマーから調製されるポリマーを指すために通常用いられるコポリマー、および3種以上の異なる種類のモノマーから調製されるポリマーを含む。
「オレフィン系ポリマー」(または「ポリオレフィン」または「PO」)という用語は、ポリマーの総重量を基準として、ポリマー形態で過半の重量パーセントのオレフィン、例えばエチレンまたはプロピレンを含有するポリマーである。オレフィン系ポリマーの非限定的な例としては、エチレン系ポリマーおよびプロピレン系ポリマーが挙げられる。「オレフィン系ポリマー」および「ポリオレフィン」という用語は、互換的に使用される。
「エチレン系ポリマー」(または「ポリエチレン」または「PE」)は、(重合性モノマーの総重量を基準として、)過半の重量パーセントの重合したエチレンモノマーを含有するポリマーであり、任意選択で少なくとも1種の重合したコモノマーを含有することができる。「エチレン系ポリマー」および「ポリエチレン」という用語は、互換的に使用される。
本明細書で使用される「エチレン/アルファ-オレフィンポリマー」および「エチレン/α-オレフィンポリマー」という用語は、(重合可能なモノマーの総重量を基準として、)過半の重量パーセントの重合したエチレンモノマーと、少なくとも1種の重合したα-オレフィンと、を含むインターポリマーを指す。
「プロピレン系ポリマー」は、(重合性モノマーの総量を基準として、)過半の重量パーセントの重合したプロピレンモノマーを含有するポリマーであり、任意選択で少なくとも1種のコモノマーを含有することができる。
A.スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマーを含有する組成物
本開示は、構造式(2)
Figure 0006997113000002
(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)を有するスルホンアミド脂肪族酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含有する組成物を提供する。
1.ベースオレフィン系ポリマー
SAA-g-POのベースオレフィン系ポリマーは、エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー、およびこれらの組み合わせであり得る。
一実施形態では、エチレン系ポリマーは、エチレン/α-オレフィンポリマーである。エチレン/α-オレフィンポリマーは、ランダムエチレン/α-オレフィンポリマー、またはエチレン/α-オレフィンマルチブロックポリマーであってもよい。α-オレフィンは、プロピレン、ブテン、メチル-1-ペンテン、ヘキセン、オクテン、デセン、ドデセン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、シクロヘキシル-1-プロペン(アリルシクロヘキサン)、ビニルシクロヘキサン、およびこれらの組み合わせから選択される。エチレン/α-オレフィンポリマーは、1モルパーセント(モル%)、または4モル%、または5モル%、または10モル%~15モル%、または20モル%、または30モルのα-オレフィン含有量を有する。モル%は、ポリマー中のコモノマーを基準とする。
一実施形態では、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、均一に分枝した直鎖状エチレン/α-オレフィンコポリマー、または均一に分枝した実質的に直鎖状のインターポリマーコポリマーである。好適なα-オレフィンは、上記で検討されている。「均一」および「均一に分枝した」という用語は、α-オレフィンコモノマーが所与のポリマー分子内にランダムに分布しており、すべてのポリマー分子が同一または実質的に同一のコモノマー対エチレン比を有する、エチレン/α-オレフィンコポリマーに関連して使用される。
一実施形態では、エチレン/α-オレフィンポリマーは、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/ブテンコポリマー、エチレン/1-ヘキセンコポリマー、エチレン/1-オクテンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、およびこれらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、以下の特性、(i)0.87g/cc、または0.89g/cc、または0.90g/cc、または0.91g/cc~0.92g/cc、または0.93g/cc、または0.94g/cc、または0.95g/cc、または0.96g/ccの密度、(ii)80℃、90℃、または100℃、または120℃~125℃、または130℃、または134℃、または153℃、または164℃の融点Tm、および/または(iii)0.3g/10分、または0.5g/10分、または1.0g/10分、または2.0g/10分、または6.0g/10分~7g/10分、または8g/10分、または9g/10分、または10g/10分、または25g/10分、または50g/10分のメルトフロー(MF)(I2)の1つ、いくつか、またはすべてを有する。
一実施形態にでは、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、エチレン/オクテンコポリマーである。
一実施形態にでは、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、エチレン/1-ヘキセンコポリマーである。
一実施形態では、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)である。LLDPEは、直鎖状であり、長鎖分枝を含まず、分枝鎖状または不均一分枝鎖状ポリエチレンである低密度ポリエチレン(LDPE)とは異なる。LDPEは、主ポリマー骨格から延在する比較的多くの長鎖分枝を有する。LDPEは、フリーラジカル開始剤を用いて高圧で調製することができ、典型的には0.915g/cc~0.940g/ccの密度を有する。好適なLLDPEの非限定的な例は、The Dow Chemical Company、Midland、Michiganから入手可能な商品名DOWLEXで販売されているポリマーである。さらなる実施形態では、LLDPEは、DOWLEX 2045またはDOWLEX 2045Gである。
一実施形態では、エチレン系ポリマーは、エチレン/α-オレフィン/ジエンターポリマーである。「エチレン/α-オレフィン/ジエンターポリマー」は、エチレンから誘導される単位が過半の重量パーセントを占める(すなわち、50重量%を超える)ポリマーであり、α-オレフィンコモノマーから誘導される単位、およびジエンコモノマーから誘導される単位も含む。αオレフィンコモノマーは、C-C12α-オレフィン、またはC-Cα-オレフィンから選択される。ジエンは、6~15個の炭素原子を有する共役-、非共役-、直鎖状-、分枝鎖状-、または環状-炭化水素ジエンであり得る。好適なジエンの非限定的な例としては、1,4-ヘキサジエン;1,6-オクタジエン;1,7-オクタジエン;1,9-デカジエン;分枝鎖状非環式ジエン、例えば5-メチル-1,4-ヘキサジエン、3,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、3,7-ジメチル-1,7-オクタジエンなど;ジヒドロミリセンとジヒドロオシネンの混合異性体;単環脂環式ジエン、例えば1,3-シクロペンタジエン、1,4-シクロヘキサジエン、1,5-シクロオクタジエン、および1,5-シクロドデカジエンなど;ならびに多環脂環式縮合および架橋環ジエン、例えばテトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジエン、およびビシクロ-(2,2,1)-ヘプタ-2,5-ジエンなど;アルケニル、アルキリデン、シクロアルケニル、およびシクロアルキリデンノルボルネン、例えば5-メチレン-2-ノルボルネン(MNB)、5-プロペニル-2-ノルボルネン、5-イソプロピリデン-2-ノルボルネン、5-(4-シクロペンテニル)-2-ノルボルネン、5-シクロヘキシリデン-2-ノルボルネン、5-ビニル-2-ノルボルネン、ノルボルナジエン、5-エチリデン-2-ノルボルネン(ENB)、5-ビニリデン-2-ノルボルネン(VNB)、5-メチレン-2-ノルボルネン(MNB)、ジシクロペンタジエン(DCPD)、ならびにこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、α-オレフィンは、プロピレンコモノマーであり、エチレン/α-オレフィン/ジエンターポリマーは、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーである。「エチレン/プロピレン/ジエンポリマー」または「EPDM]は、エチレンから誘導される単位が過半量を占める(50重量%を超える)ポリマーであり、プロピレンコモノマーから誘導される単位、およびジエンコモノマーから誘導される単位も含む。
エチレン系ポリマーは、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、プロピレン系ポリマーである。好適なプロピレン系ポリマーとしては、ポリプロピレンホモポリマー、およびプロピレンインターポリマーが挙げられる。ポリプロピレンホモポリマーは、イソタクチック、シンジオタクチック、またはアタクチックポリプロピレンであり得る。プロピレンインターポリマーは、ランダムもしくはブロックコポリマー、またはプロピレン系ターポリマーであり得る。ポリプロピレンの反応体コポリマーを使用することもできる。好適なプロピレン系ポリマーの非限定的な例としては、LyondellBasell Industriesから入手可能なPRO-FAX(商標)6361がある。
プロピレンと重合するのに好適なコモノマーとしては、エチレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネン、デセン、ウンデセン、ドデセン、ならびに4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-I-ヘキセン、5-メチル-1-ヘキセン、ビニルシクロヘキサン、およびスチレンが挙げられる。一実施形態では、コモノマーとしては、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、および1-オクテンが挙げられる。
2.脂肪族スルホニルアジド酸無水物
SAA-g-POを調製するために使用される脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、以下の構造式(1)
Figure 0006997113000003
(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)を有する脂肪族スルホニルアジド酸無水物である。
、R、およびR基は、結合して、3、または4~5、または8、または12、または20、または40、または50個の炭素原子を含む環構造を形成していても、していなくてもよい。一実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物において、R、R、およびR基の少なくとも2つが化合して、3~50個の炭素原子を含む環構造を形成する。別の実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物において、R、およびR基は、非置換のC-C、またはC-Cヒドロカルボニル基環構造を形成する。
一実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物において、R、R、およびR基は、結合されて環構造になっていない。
一実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、1つおよび唯一のアゾ官能基を含む。
一実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物において、Rは、水素、ならびにRおよびRは、非置換のC-Cヒドロカルボニル基環構造を形成する。好適な脂肪族スルホニルアジド酸無水物の非限定的な例としては、構造式(1a)として下記の表1Aに示される構造体である、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物がある。
一実施形態では、構造式(1)の脂肪族スルホニルアジド酸無水物において、RおよびRはそれぞれ、水素であり、Rは、非置換のC-C12、またはC-Cのヒドロカルボニル基である。好適な脂肪族スルホニルアジド酸無水物の非限定的な例としては、構造式(1b)として下記の表1Aに示される構造体である、3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジドがある。
Figure 0006997113000004
一実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジド、およびこれらの組み合わせから選択される。
一実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、10ジュール(J)、または15J、または20J、または25J、または30J、または35J、または40J、または45J、または50J、または55J、または60J~70J、または75J、または80J、または90J、または100J、または150J、または200JのBAM Fall Hammer試験によって決定される限界衝撃エネルギーを有する。「限界衝撃エネルギー」は、発火を引き起こす試料に加えられる機械的衝撃エネルギーの最小量を指す。本脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、10J未満の限界衝撃エネルギーを有する従来のアジドよりも、接触爆発が少ないので安定である。10J以上、さらに20J以上の限界衝撃エネルギーは、本脂肪族スルホニルアジド酸無水物が、使用者にとって取り扱いが安全であることを示している。
一実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、40秒(sec)、または45秒、または50秒、または54秒~60秒、または65秒、または70秒、または80秒、または90秒、または100秒、または150秒の210℃(DSC、等変換分析)での半減期(ニート)または予測半減期(ニート)を有する。別の実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、50秒、または60秒、または70秒、または80秒、または85~90秒、または100秒、または110秒、または120秒、または150秒、または200秒、または250秒、または300秒の210℃(DSC、等変換分析)での半減期(2.1重量%の脂肪族スルホニルアジド酸無水物濃度とエチレン/α-オレフィンコポリマーとのブレンド中)または予測半減期(ブレンド)を有する。スルホニルアジド酸無水物の「半減期」は、ある温度でのスルホニルニトレンへの変換を経由して、スルホニルアジド酸無水物中の分子の半分が分解する前に経過する時間の量である。40秒を超える予測半減期(ニート)および/または50秒を超える予測半減期(ブレンド)を有する本脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、ポリオレフィンの官能化の間に脂肪族スルホニルアジド酸無水物のアジド部分の均一な分散を容易にする。
脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、参照により本明細書に組み込まれる、2016年6月23日に出願された同時係属出願の米国特許出願第62/353,919号に開示されている手順に準拠して生成することができる。
脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
3.スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー
SAA-g-POは、脂肪族スルホニルアジド酸無水物とオレフィン系ポリマーとを混合し、混合物を少なくとも脂肪族スルホニルアジド酸無水物の分解温度に加熱することによって形成される。分解温度は、脂肪族スルホニルアジド酸無水物がスルホニルニトレンに変換する温度であり、プロセス中の窒素および熱を排除する。一実施形態では、オレフィン系ポリマーと脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、乾式混合されて均一な混合物を形成し、続いてこの混合物は、溶融押出成形機などの溶融加工装置に添加されて、少なくとも脂肪族スルホニルアジド酸無水物の分解温度である温度でグラフト反応を達成する。「溶融加工」(または「溶融加工条件」)という用語は、オレフィン系ポリマーが軟化または溶融するプロセスである。好適な溶融加工手順の非限定的な例としては、押出成形(共押出成形を含む)、ペレット化、インフレーション、溶液成膜、熱成形、およびポリマー溶融形態の配合が挙げられる。
特定の理論に束縛されないが、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、溶融加工条件下で、分解して中間体の一重項スルホニルニトレンおよび窒素ガスを形成すると考えられている。反応性一重項スルホニルニトレンは、炭素-水素結合挿入を受けて、二次スルホンアミド結合をオレフィン系ポリマーの骨格に形成し、それによって構造式(2)を有するSAA-g-POを生成する。
Figure 0006997113000005
構造式(2)中の窒素Nは、ポリオレフィンの炭素Cに結合している。
一実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、上記の表1Aに示される構造式(1a)の5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物である。溶融加工条件下で、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物は、分解して中間体の一重項スルホニルニトレンおよび窒素ガスを形成する。反応性一重項スルホニルニトレンは、炭素-水素結合挿入を受けて、二次スルホンアミド結合をオレフィン系ポリマーの骨格に形成し、それによって下記の表1Bに示される構造式(2a)を有するスルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリオレフィンまたは「ビシクロSAA-g-PO」を生成する。構造式(2a)中の窒素Nは、ポリオレフィンの炭素Cに結合している。
一実施形態では、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、上記の表1Aに示される構造式(1b)の3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジドであり、SAA-g-POは、下記の表1Bに示される構造式(2b)を有するスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリオレフィンまたは「分枝鎖状SAA-g-PO」である。構造式(2b)中の窒素Nは、ポリオレフィンの炭素Cに結合している。
Figure 0006997113000006
脂肪族スルホニルアジド酸無水物がオレフィン系ポリマーにグラフト化されると、スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)が形成される。出願人は、脂肪族スルホニルアジド酸無水物グラフト化反応が、ほとんどまたは全く架橋せずに起こることを見出した。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、エチレン/α-オレフィンコポリマーであり、脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物、3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジド、およびこれらの組み合わせから選択される。エチレン/α-オレフィンコポリマーおよび脂肪族スルホニルアジド酸無水物は、溶融加工条件下で混合されて、グラフト化効率(GE)が少なくとも50%、または60%、または70%、または80%~90%、または95%、または99%であるスルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化エチレン系ポリマー(SAA-g-PE)を生成する。さらなる実施形態では、SAA-g-PEは、0.1重量%、または0.2重量%、または0.3重量%、または0.4重量%、または0.5重量%、または0.6重量%~0.7重量%、または0.8重量%、または0.9重量%、または1.0重量%、または1.1重量%、または1.5重量%、または2.0重量%、または10重量%の量の無水マレイン酸を含有する。無水マレイン酸の重量パーセントは、SAA-g-PEの総重量を基準とする。
一実施形態では、溶融ブレンドは、酸化防止剤をさらに含む。好適な酸化防止剤の非限定的な例としては、Ciba Specialty Chemicalsから入手可能なIrganox 1010がある。一実施形態では、溶融ブレンドは、0重量%超、または0.01重量%~0.04重量%、または0.05重量%の酸化防止剤を含有する。一実施形態では、溶融ブレンドは、0.05重量%の酸化防止剤を含有する。
一実施形態では、SAA-g-POは、スルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化エチレン系ポリマーまたは「分枝鎖状SAA-g-PE」である。さらなる実施形態では、SAA-g-POは、スルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化LLDPEまたは「分枝鎖状SAA-g-LLDPE」である。
一実施形態では、SAA-g-POは、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化エチレン系ポリマーまたは「ビシクロSAA-g-PE」である。さらなる実施形態では、SAA-g-POは、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化LLDPEまたは「ビシクロSAA-g-LLDPE」である。
SAA-g-POは、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
組成物は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
B.多層構造体
本開示は、SAA-g-POを有する組成物を含有する層を有する多層構造体、およびさらに多層フィルムを提供する。一実施形態では、層は結合層である。
本開示は、多層構造体を提供する。一実施形態では、多層構造体は、多層フィルムであり、この多層フィルムは、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層である層(B)と、
極性成分を含む層(C)と、を含む。
1.層(A)
層(A)は、1種以上のオレフィン系ポリマー(複数可)を含む。層(A)のオレフィン系ポリマーは、SAA-g-POのベースオレフィン系ポリマーについて開示されている任意のオレフィン系ポリマーであり得る。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、エチレン系ポリマーである。一実施形態にでは、エチレン系ポリマーは、エチレン/α-オレフィンポリマーである。別の実施形態にでは、エチレン系ポリマーは、エチレン/α-オレフィンコポリマーである。一実施形態では、エチレン/α-オレフィンコポリマーは、LLDPEである。
一実施形態では、オレフィン系ポリマーは、プロピレン系ポリマーである。
層(A)は、本明細書に開示されている2種以上のオレフィン系ポリマーのブレンドであり得る。
層(A)は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
2.層(B)
本多層構造体は、結合層である層(B)を含む。結合層は、層(A)と層(C)との間に位置し、それによって層(A)を層(C)に結合させるか、または他の方法で付着させる。
一実施形態では、層(B)は層(A)と直接接触している。本明細書で使用される「直接接触している」という用語は、第1の層が第2の層に直接隣接して位置し、第1の層と第2の層との間に介在層および介在構造体が存在しない層構成である。
結合層、層(B)は、スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む。SAA-g-POは、本明細書に開示される任意のSAA-g-POであってもよい。SAA-g-POのベースオレフィン系ポリマーは、層(A)のオレフィン系ポリマーと同一であっても異なっていてもよい。一実施形態では、SAA-g-POのベースオレフィン系ポリマーは、層(A)のオレフィン系ポリマーと同一である。別の実施形態では、SAA-g-POのベースオレフィン系ポリマーは、層(A)のオレフィン系ポリマーとは異なる。
一実施形態では、結合層(B)は、上記の表1Bに示される構造式(2a)のスルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリオレフィンまたは「ビシクロSAA-g-PO」を含む。
一実施形態では、結合層(B)は、上記の表1Bに示される構造式(2b)のスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリオレフィンまたは「分枝鎖状SAA-g-PO」を含む。
いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、脂肪族化合物は一般的に芳香族化合物と比較してUVの範囲内でより低い吸光度を示すため、スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマーを含有する結合層は、スルホンアミド芳香族酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマーを含有する結合層と比較して、UV範囲でより低い吸光度を示すと、本出願者らは考えている。スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマーを含有する結合層を有する多層フィルムは、スルホンアミド芳香族酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマーを含有する結合層を有する多層フィルムで起こることが知られている、蛍光灯への暴露後の黄変はしない。
層(B)は、本明細書に開示されるような2つ以上のSAA-g-POのブレンドであり得る。
層(B)は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
3.層(C)
本多層構造体は、層(C)を含む。層(C)は、極性成分を含む。層(B)は、結合層であり、層(A)と層(C)との間に位置し、それによって層(A)を層(C)に結合または他の方法で付着させる。
一実施形態では、結合層である層(B)は、層(C)に直接接触している。さらなる実施形態では、層(B)は、(層(B)の第1の面において)層(A)に直接接触し、層(B)は、(層(B)の第1の面とは反対側である第2の面において)層(C)に直接接触して、以下の層構成A/B/Cを有する多層フィルムを提供する。
層(C)は、極性成分を含む。好適な極性成分の非限定的な例としては、金属箔、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン6/6、ナイロン6/66、ナイロン6/12、ナイロン12など)、エチレン/ビニルアルコール(EVOH)コポリマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、エチレン/アクリル酸(EAA)コポリマー、エチレン/メタクリル酸(EMAA)コポリマー、ポリ乳酸、セルロース系材料(紙など)、およびこれらの組み合わせが挙げられる。
一実施形態では、極性成分は、極性ポリマーである。「極性ポリマー」は、永久双極子を有するポリマー分子である、すなわち、ポリマー分子は、正の末端および負の末端を有する。言い換えれば、極性分子中の電子は、分子の原子間で等しく共有されていない。対照的に、「非極性ポリマー」は、永久双極子を有さないポリマー分子である、すなわち、ポリマーは、正の末端および負の末端を有さない。非極性分子中の電子は、分子の原子間で本質的に等しく共有されている。ほとんどの炭化水素液体およびポリマーは、非極性である。好適な極性ポリマーの非限定的な例としては、ヒドロキシル(-OH)またはアミノ(-NH)官能性などの反応性プロトンを含有するポリマーが挙げられる。
層(C)は、本明細書に開示されているような2種以上の極性成分のブレンドであり得る。
層(C)は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
溶融加工条件下で、層(B)中のSAA-g-POは、層(C)中の極性成分と少なくとも1つの結合を形成する。結合は、構造式(3)
Figure 0006997113000007
(式中、窒素Nは、ポリオレフィンの炭素Cに結合しており、
式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択され、
Xは、O、P、S、およびNから選択され、
Yは、O、S、PH、PR、NH、およびNRから選択され、
は、C-Cアルキル基であり、
mおよびnは、それぞれ独立して、0または1であるが、ただしm=1の場合、n=0であり、n=1の場合、m=0であり、言い換えれば、構造式(3)は、RまたはHを含有する)を有する。
一実施形態では、構造式(3)のXは、極性成分から誘導される。
一実施形態では、構造式(3)のYは、酸素、またはOである。別の実施形態では、構造式(3)のYは、酸素、Oであり、構造式(3)のXは、窒素、Nであり、m=0、n=1である。
一実施形態では、多層フィルムは、
エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる層(A)、
SAA-g-PEからなる層(B)、および
ポリアミド(ナイロンなど)からなる層(C)を含む。
層(B)は、層(A)および層(C)と直接接触している。多層フィルムは、T型剥離試験に準拠して測定された、400N/m、または500N/m、または548N/m、または700N/m~1,138N/m、または1,200N/mの剥離強度を有する。
本多層構造体、さらに本多層フィルムは、3つの層、または4つ以上の層を有することができる。例えば、多層構造体、さらに多層フィルムは、4、5、6、7、8、9、10、11、または12以上の層を有することができる。
一実施形態では、多層フィルムは、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
SAA-g-POを含む結合層である層(B)と、
極性成分を含む層(C)と、
結合層である層(D)であって、層(D)がSAA-g-POを含む、層(D)と、
オレフィン系ポリマーを含む層(E)と、を含み、
その中で、多層フィルムは、構造A/B/C/D/Eを有する。
層(D)中のSAA-g-POは、層(B)中のSAA-g-POと同一であっても異なっていてもよい。一実施形態では、層(D)中のSAA-g-POは、層(B)中のSAA-g-POと同一である。別の実施形態では、層(D)中のSAA-g-POは、層(B)中のSAA-g-POとは異なる。
層(E)中のオレフィン系ポリマーは、層(A)中のオレフィン系ポリマーと同一であり得るかまたは異なり得る。一実施形態では、層(E)中のオレフィン系ポリマーは、層(A)のオレフィン系ポリマーと同一である。別の実施形態では、層(E)のオレフィン系ポリマーは、層(A)のオレフィン系ポリマーとは異なる。
一実施形態では、5層多層フィルムは、0.00762ミリメートル(mm)(0.3ミル)、または0.0508mm(2.0ミル)~0.1016mm(4.0ミル)、または0.508mm(20ミル)の厚さを有する。
一実施形態では、結合層(B)および結合層(D)のうちの少なくとも1つは、層(C)と直接接触している。
一実施形態では、層(B)および層(D)はそれぞれ、層(C)に直接接触している。層(B)中のSAA-g-PO、および層(D)中のSAA-g-POはそれぞれ、層(C)の極性成分と少なくとも1つの結合を形成する。結合は、上記に示される構造式(3)を有する。
一実施形態では、多層フィルムは、
エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる層(A)と、
ビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEからなる層(B)と、
ポリアミド(ナイロンなど)からなる層(C)と、
ビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEからなる層(D)と、
エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる層(E)と、を含む。
一実施形態では、層(B)および層(D)はそれぞれ、層(C)中のナイロンと直接接触している。層(B)中のビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PE、ならびに層(D)中のビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEは、層(C)中のナイロンとイミド結合を形成する。
一実施形態では、層(A)および(E)はそれぞれ、エチレン/1-オクテンコポリマーであるLLDPEからなり、層(B)および(D)はそれぞれ、ビシクロSAA-g-エチレン/1-オクテンコポリマーからなり、層(B)および層(D)はそれぞれ、層(C)中のナイロンと直接接触している。一実施形態では、多層フィルムは、T型剥離試験に準拠して測定された、400N/m、または500N/m、または600N/m、または650N/m、または675N/m~700N/m、または1000N/m、または1100N/m、または1200N/mの剥離強度を有する。
一実施形態では、多層フィルムは、
エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる層(A)と、
ビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEからなる層(B)と、
EVOHコポリマーからなる層(C)と、
ビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEからなる層(D)と、
エチレン/α-オレフィンコポリマーからなる層(E)と、を含む。
一実施形態では、層(B)および層(D)はそれぞれ、層(C)中のナイロンに直接接触している。層(B)中のビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PE、ならびに層(D)中のビシクロSAA-g-PEおよび/または分枝鎖状SAA-g-PEは、層(C)中のEVOHコポリマーと結合を形成する。
一実施形態では、層(A)および(E)はそれぞれ、エチレン/1-オクテンコポリマーであるLLDPEからなり、層(B)および(D)はそれぞれ、ビシクロSAA-g-エチレン/1-オクテンコポリマーからなり、層(B)および層(D)はそれぞれ、層(C)中のEVOHコポリマーと直接接触している。一実施形態では、多層フィルムは、T型剥離試験に準拠して測定された、400N/m、または500N/m、または550N/m、または565N/m、または600N/m~700N/m、または1000N/m、または1100N/m、または1200N/mの剥離強度を有する。
一実施形態では、A/B/C/D/E層構成を有する5層フィルムは、隣接する層が互いに直接接触しているインフレーション多層フィルムとして形成される。インフレーション多層フィルムは、0.3ミル、または2.0ミル~4.0ミル、または20ミルの厚さを有し、400N/m、または500N/m、または550N/m、または600N/m、または700N/m~800N/m、または900N/m、または1000N/m、または1200N/mの接着力を有する。
多層構造体は、本明細書に開示される2つ以上の実施形態を含むことができる。
本開示はまた、食品包装または特殊包装などの多層構造体を含有する物品も提供する。
試験方法
密度は、ASTM D792のB法に準拠して測定される。結果は、g/ccで記録される。
プロピレン系ポリマーおよびエチレン系ポリマーについての、g/10分でのメルトフロー(MF)(I2)は、ASTM D-1238-04(190℃/2.16kg)を用いて測定される。プロピレン系ポリマーおよびエチレン系ポリマーについての、g/10分でのメルトフロー(MF)(I10)は、ASTM D-1238-04(190℃/10.0kg)を用いて測定される。
ヘーズは、ASTM D1003に準拠して測定される。
透明度(Zebedee)は、ASTM D1746に準拠して測定される。
スルホニルアジド酸無水物の予測半減期は、種々の加熱速度でスルホニルアジド酸無水物を走査することによって、DSCを用いて測定される。収集されたDSCデータは、(Advanced Kinetics and Technology Solutions AGから入手可能な)AKTS-Thermokineticsソフトウェアを用いて、速度論的パラメータを計算するために利用される。計算された速度論的パラメータを適用して、特定の温度プロファイルの反応の進行が予測される。続いて、スルホニルアジド酸無水物の予測半減期は、所与の温度での反応の進行対時間プロットから得られる。同じ手順が、2.07重量%のスルホニルアジド酸無水物の濃度で、ENGAGE(商標)8400(The Dow Chemical Companyから入手可能なエチレン/オクテンコポリマー)中のスルホニルアジド酸無水物のブレンドに利用される。予測半減期は、秒(sec)で測定される。
限界衝撃エネルギーは、German Federal Institute for Testing Materials(BAM)のFall Hammer試験を用いて決定される。衝撃エネルギーは、BAMのFall Hammer装置を用いることによって、落下重量でスルホニルアジド酸無水物の40mm試料に付与される。限界衝撃エネルギーは、フラッシュ、炎、または爆発が観察される最低エネルギーとして決定される。この試験は、スルホニルアジド酸無水物の落下重量衝撃に対する感度を評価する。この方法は、限界衝撃エネルギーという形で定量的結果をもたらす。このテストは、現在DEKRA Insightの一部であるChilworth Technology Inc.で実行されている。限界衝撃エネルギーは、ジュール(J)で測定される。
示差走査熱量測定(DSC)は、ポリマー(例えば、エチレン系(PE)ポリマー)中の結晶化度を測定するために使用される。ポリマー試料約5~8mgが秤量され、DSCパン内に配置される。蓋は、密閉雰囲気を確保するためにパン上でクリンプされる。試料パンは、DSCセルに配置され、次いで、およそ10℃/分の速度で、PEについては180℃(ポリプロピレンについては230℃)の温度に加熱される。試料は、この温度で3分間保持される。次いで、試料は、10℃/分の速度で、PEについては-60℃(PPについては-40℃)に冷却され、その温度で3分間等温に保持される。次に、試料は、完全に溶融するまで10℃/分の速度で加熱される(第2の熱)。結晶化度パーセントは、第2の熱曲線から決定された融解熱(H)を、PEについては292J/g(PPについては165J/g)の理論融解熱で除算し、この量に100を乗算することによって計算される(例えば、結晶化度%=(H/292J/g)×100(PEの場合))。別段記載がない限り、各ポリマーの融点(複数可)(T)は、第2の熱曲線(ピークTm)から決定され、結晶化温度(T)は、第1の冷却曲線(ピークTc)から決定される。
ミニ接着性試験のための小規模試料の調製
ミニ接着性試験試料は、圧縮成形によって調製され、基材としてのポリアミドフィルム(ULTRAMID C33-01L)を用いて変性ポリオレフィン試料上の接着性データを得る。各層それぞれについて、30/10/20/10/30重量%である、DOWLEX(商標)2045G/AMPLIFY(商標)TY 1353/ポリアミド(ULTRAMID(商標)C33-01L)/DOWLEX(商標)2045G/DOWLEX(商標)2045Gの5層構造体からなる特別なポリアミド試験フィルム各が調製された。
試験試料調製手順は、変性ポリオレフィンとポリアミドフィルムとの間の接着力を決定するため以下に記載される。この試験は、商業加工手順において接着性を決定するための単純化された方法である。
1a)結合層フィルム(実施例)は、Pasadena Hydraulics Inc.(PHI)の4つのプラテンプレスのモデル:30U1212S4JCS-N-MS(すべてのゾーンが340°F(~170℃)に設定されている)の下記のプログラムを用いて、125ミクロンのMylarシートライナーの間に合成SAA-g-PE~7から10gを圧縮成形することにより調製される。
●「低」圧力設定(「溶融」)で1,000lbs(453.592kg)の力で5分(min)、
●「高」圧力設定(「硬化」)で30,000lbs(13,601.771kg)の力で7分、および
●「高」圧力設定(「硬化」)で30,000lbs(13,601.771kg)の力で、水冷を有効にして、10分。
1b)フリーラジカルグラフト化を介して合成されたMAH-g-PE-対照試料を用いた結合層フィルム(対照)の調製は、7g~10gの材料をテフロン(登録商標)コーティングされたアルミニウム箔の間に圧縮成形し、Pasadena Hydraulics Inc.(PHI)の4つのプラテンプレスの上記に記載された同じプログラムに従うことによって実行される。
2)およそ200mm×200mmの正方形の2つのポリアミド試験フィルムが、切断される。ポリエチレンカバーシートが、ポリアミドフィルムから剥離され、ポリアミド試験フィルムは、ポリアミド部分が結合層フィルムに対向するように配置される。DOWLEX(商標)2045G層は、結合層が存在しないため、ポリアミド表面から剥離することができる。
3)150mm×150mm角に切断された結合層フィルムが、剥離されたポリアミド試験フィルムの間に配置される。
4)~幅25mm、50ミクロンのテフロン(登録商標)細片が、ポリアミドフィルムの間の結合層の一端に沿ってスペーサーとして配置される。
5)調製された組立体が、2つのテフロン(登録商標)シート(MAH-g-PE対照試料および未加工DOWLEX(商標)2045G対照試料を用いて調製された組立体用の2つのテフロン(登録商標)コーティングされたアルミ箔シート)の間に配置され、PHIプレスで、320°F(~160℃)、6,000lbs(2,721.554kg)の力で、3時間圧縮成形される。
6)3時間後、6,000lbs(2,721.554kg)の力を維持しながら、冷却が有効になる。プラテン温度がひとたび80℃になると、試料組立体は、プレスから取り出され、室温に冷却される。
T型剥離試験を、ポリアミド/SAA-g-PE/ポリアミドの種類の小規模な圧縮成形された試料に対して実行した。
T型剥離試験について、上記に記載された小規模な圧縮成形された試料は、スペーサーテフロン(登録商標)細片がひとたび取り出されると層を分離し、一方の面が結合層-ポリアミドを有し、他方がポリアミドのみとなることによって、調製される。続いて、フィルムは、JDCの「Precision Sample Cutter」モデルJDC1-10を用いて、幅25mm、長さ約150mmの細片に切断される。切れ目は、細片の「上部」の分離された端部で作られる。接着性データは、Textures Technology Corp.のTA.XT.Plus Texture Analyzer、Stable Micro SystemsのExponent Stable Micro Systems バージョン4,0,13,0、Formula One&First Impression(Visual Components,Inc.)ソフトウェアを用いて収集される。測定器は、試験を実行する前に、プローブの高さと力について較正される。
T型剥離試験手順が、以下に記載される。
1)剥離タブが、スペーサーテフロン(登録商標)細片が終わった領域で開始される。分離「界面」が、細片の端部に対して90°で細片を横切る直線を得るように調節される。
2)ポリアミド-結合層側が、TA.XT.Plus Texture Analyzerの下部「静止」クランプに配置される。ポリアミドのみの層が、上部の「可動」クランプに固定される。
3)試料は、250mm/分のジョー速度で剥離され、総変位量は、125mmに設定され、必要に応じて2回以上の試験を1つの細片で実行することができる。試料細片当たりの平均接着力が、変位の関数として記録される。
4)得られた剥離強度値は、ニュートン(N)/メートル(m)またはN/mで報告され、一般に3~5回の独立した読み取り値の平均値である。
無水マレイン酸(MAH)のグラフト化レベルの決定
MAHのグラフト化レベルは、マニュアル比色滴定によって決定される。試料(対照試料および実施例A~Bについては7~10g)(スケールアップ実施例Cについては10g)は、ポリマーの熱トルエン溶液(350mL)をアセトン(1L)中で沈殿させることによって精製される。MAHグラフト化ポリマーは、ろ過によって回収され、アセトン(2×300mL)で洗浄され、ポリマー試料は、80℃の真空オーブン中で一晩乾燥される。滴定実験の前に、精製されたポリマーは、窒素パージされた真空オーブン中で130℃で1時間乾燥される。続いて、乾燥された試料1グラムは、熱キシレンに溶解される。試料は、一定の青色の終点までブロモチモールブルー指示薬を用いて、50/50メタノール/トルエン中の0.025N(スケールアップ実施例Cでは、0.020N)テトラブチルアンモニウムヒドロキシドで滴定される。試料は、3回滴定され、結果が平均される。
限定ではなく、例として、本開示のいくつかの実施形態が、以下の実施例において詳細に記載される。
1.材料
実施例で使用される材料が、以下の表2に示される。
Figure 0006997113000008
2.対照試料-フリーラジカルMAH-g-PEの調製
Haake混合器内で実行される、無水マレイン酸を、ペレット形状のポリエチレンにグラフト化反応させる手順:ポリエチレンペレット(DOWLEX 2045G)(対照44.82g、CS-A44.87g)を、マッチングキャップを有する4オンスの広口ポリプロピレンボトルに秤量して入れる。グラフト反応は、Rheomix 600p、Model 557-1302、Hastelloyボウル、および対応するローラーローター/パドルを備え、Gateway Windows 8ラップトップコンピューターに接続された、再構築されたThermo Scientific Haake Polylab、Model 557-9301を用いて実行される。モーターシステムの制御は、MOVITOOLS-MotionStudio、バージョン5.70、(5.7.0.2)ソフトウェアを備えたSEW Eurodrive MDX61Bモーター制御器からのものである。設置されたWatlow Ez-zoneユニットを備えた外箱が、プレート/ボウルの温度と高温限界を設定するために使用される。GL220 820APSアプリケーションソフトウェアを備えたGraphtec midi logger GL220が、データ収集に使用される。Haake測定器の温度を180℃に設定し、システムを平衡させる。ポリエチレンのペレットをHaake測定器に添加し、スクリュー回転数30で2分間溶融させる。所望の量の無水マレイン酸(対照については、非該当、0.40重量%、CS-Aについては、0.181g)を用量袋(対照については、0.183g、CS-Aについては、0.130g)を介して測定器に添加し、スクリュー回転数を80に上げ、混合物を2分間溶融させる。続いて、Luperox 101(対照については非該当、0.11重量%のCS-A 57μL)をシリンジを介して添加し、混合物をさらに6分間溶融させる。Haake測定器を停止し、MAH-g-PEポリマーを熱いうちに混合器から取り出す。表3は、合成された対照MAHグラフト化エチレン系ポリマー(MAH-g-PE)の特性評価結果を示す。試料をMAHグラフト化レベルについて試験する。接着試料を上記に記載されたミニ接着性試験試料調製に準拠して調製し、上記に記載されたT型剥離試験に準拠して剥離強度について試験する。
Figure 0006997113000009
3.実施例A-ビシクロSAA-g-PEの調製
Haake混合器内で実行される、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物を、ペレット形状のポリエチレンにグラフト化反応させる手順:ポリエチレンペレット(DOWLEX 2045G)を、テフロン(登録商標)ライニングキャップを有する125mL広口ガラス瓶に秤量して入れる。所望の重量の鉱油を添加する。瓶の内容物を密閉し、吸収性材料を有するパッドを含有する第2のポリエチレンジャグに配置する。ブレンド内容物をローラー上で2時間混転させる。2時間後、所望量のIrganox 1010、続いて5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物を添加する。瓶の内容物を密閉し、吸収性材料を有するパッドを含む第2のポリエチレンジャグに配置する。ブレンド内容物をローラー上で一晩混転させて、アジド化合物をポリエチレンペレット上に均一に分布させる。翌日、グラフト反応は、Rheomix 600p、Model 557-1302、Hastelloyボウル、および対応するローラーローター/パドルを備え、Gateway Windows 8ラップトップコンピューターに接続された、再構築されたThermo Scientific Haake Polylab、Model 557-9301を用いて実行される。モーターシステムの制御は、MOVITOOLS-MotionStudio、バージョン5.70、(5.7.0.2)ソフトウェアを備えたSEW Eurodrive MDX61Bモーター制御器からのものである。設置されたWatlow EZ-zoneユニットを備えた外箱が、プレート/ボウルの温度と高温限界を設定するために使用される。GL220 820APSアプリケーションソフトウェアを備えたGraphtec midi logger GL220が、データ収集に使用される。Haake測定器の温度を200℃に設定し、システムを平衡させる。5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物との予備混合ポリエチレンペレットを、Haakeに添加し、この混合物をスクリュー回転数=80で5分間溶融させる。その後、Haake測定器を停止させ、ビシクロSAA-g-PEポリマーを熱いうちに混合器から取り出す。表4は、グラフト化実験に使用される材料量を示し、表5は、合成されたビシクロSAA-g-PEポリマーの特性評価結果を示す。試料をMAHグラフト化レベルについて試験する。接着試料を上記に記載されたミニ接着性試験試料調製に準拠して調製し、上記に記載されたT型剥離試験に準拠して剥離強度について試験する。
Figure 0006997113000010
Figure 0006997113000011
4.実施例B-分枝鎖状SAA-g-PEの調製
Haake混合器内で実行される、3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジドを、ペレット形状のポリエチレンにグラフト化反応させる手順:ポリエチレンペレット(DOWLEX 2045G)を、テフロン(登録商標)ライニングキャップを有する125mL広口ガラス瓶に秤量して入れる。DOWLEX 2045G対照試料については、4オンスのポリプロピレン系容器が使用される。所望量の3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジドを、10mLのバイアルに秤量して入れる。ジクロロメタンを、脂肪族スルホニルアジド分子を含有するバイアルに添加する。溶液を、ポリエチレンペレットを含有する125mLの広口ガラス瓶に移す。バイアルをジクロロメタン(3mL)ですすぎ、脂肪族スルホニルアジド分子を含有する溶液の完全な移動を確実にする。瓶の内容物を密閉し、振盪し、吸収性材料を有するパッドを含有する第2のポリエチレンジャグ内に配置する。ブレンド内容物をローラー上で2時間混転させる。2時間後、所望量のIrganox 1010を添加する。瓶の内容物を密閉し、振盪し、吸収性材料を有するパッドを含有する第2のポリエチレンジャグ内に配置する。ブレンド内容物をローラー上で一晩混転させて、アジド化合物をポリエチレンペレット上に均一に分布させる。翌日、瓶を40℃に設定した加熱真空オーブンに移して、ジクロロメタン溶媒を一晩除去する。混合物中に存在すると決定された微量のジクロロメタンのために、2日目に乾燥工程をさらに5時間繰り返す。混合物の完全な乾燥に次いで、グラフト反応は、Rheomix 600p、Model 557-1302、Hastelloyボウル、および対応するローラーローター/パドルを備え、Gateway Windows 8ラップトップコンピューターに接続された、再構築されたThermo Scientific Haake Polylab、Model 557-9301を用いて実行される。モーターシステムの制御は、MOVITOOLS-MotionStudio、バージョン5.70、(5.7.0.2)ソフトウェアを備えたSEW Eurodrive MDX61Bモーター制御器からのものである。設置されたWatlow EZ-zoneユニットを備えた外箱が、プレート/ボウルの温度と高温限界を設定するために使用される。GL220 820APSアプリケーションソフトウェアを備えたGraphtec midi logger GL220が、データ収集に使用される。Haake測定器の温度を200℃に設定し、システムを平衡させる。3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパン-1-スルホニルアジドとの予備混合ポリエチレンペレットを、Haakeに添加し、この混合物をスクリュー回転数=80で5分間溶融させる。その後、Haake測定器を停止させ、分枝鎖状SAA-g-PEポリマーを熱いうちに混合器から取り出す。表6は、グラフト化実験に使用される材料量を示し、表7は、合成された分枝鎖状SAA-g-PEポリマーの特性評価結果を示す。接着試料を上記に記載されたミニ接着性試験試料調製に準拠して調製し、上記に記載されたT型剥離試験に準拠して剥離強度について試験する。
Figure 0006997113000012
Figure 0006997113000013
5.スケールアップ実施例C-ビシクロSAA-g-PEの調製
Leistritz18mm押出成形機(ツインスクリュー)で実行される5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物の、粒状のポリエチレン(2.5kg)へのスケールアップグラフト化反応:粒状のポリエチレン(DJM-1810Hエチレン/1-ヘキセンコポリマー)を、テフロン(登録商標)ライニングキャップを有する5つの別個の1/2ガロンの広口ガラス瓶に秤量して入れる。所望量の5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物を、ヒュームフード内の5つの別個の20mLガラス製バイアルに秤量して入れる。所望量のIrganox 1010を、5つの別個のプラスチック製秤量ボートに秤量して入れる。所望量のIrganox 1010および5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物化合物を、ポリエチレンを有する5つの別個の1/2ガロンの広口ガラス瓶中に移す。続いて、5つの別個の1/2ガロンの瓶を密閉し、振盪し、内容物をローラー上で一晩混転させて、アジド/Irganox 1010混合物を粒状ポリエチレンペレットに均一に分布させる。翌日、アジド/ポリエチレン乾燥ブレンドは、押出成形機で操作される準備が整う。押出成形機を、操作の前日に2時間および操作の当日に1時間、所望の温度プロファイル(ゾーン1での設定温度=140℃、ゾーン2での設定温度=200℃、ゾーン3~ゾーン8(ダイ)での設定温度=230℃、スクリュー回転数=200および流量設定を0.38kg/hに調節して、およそ4.10分の滞留時間を得る)で、気相樹脂である粒状ポリエチレン(DJM-1810H)でパージする。供給口に配管された低流量の窒素カバーガスの追加使用が、ベース樹脂の酸化を最小にするために利用される。続いて、5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物およびIrganox 1010との予混合粒状ポリエチレン1,500グラム(5つの瓶のうちの3つ)を、ヒュームフード内のK-Tron KCL24-KT20固体フィーダーの供給ホッパーに装入する。予備混合された粒状ポリエチレンおよび5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物を、ポリマー回収が開始する前に20分間押出成形機に通して操作する。押出成形機が安定化した後、ポリマーストランドを延伸/冷却し、ペレット化するために、水浴ペレタイザーシステムに向いている単一ストランドとして、押出物を連続的に回収する。水槽を、不凍冷却液(水と混合したプロピレングリコール配合)を用いて冷却装置で冷却する。ひとたびポリエチレンおよび5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物のレベルが低くなると、残りの2つの瓶の5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物およびIrganox 1010との予混合粒状ポリエチレンを添加する-最初に500gを添加し、ひとたび混合物がフィーダー内で低くなると、次いで最後の500gを固体フィーダーに配置する。5-(アジドスルホニル)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物およびIrganox 1010との予混合粒状ポリエチレンのレベルが固形フィーダー内で低くなる場合、ポリマーストランドは、より暗い色で押出成形機から出てくることが着目される。操作が完了した後、押出成形機を平坦な粒状ポリエチレン(DJM-1810H)樹脂で30分間パージする。翌日、押出成形機を、平坦な粒状ポリエチレン(DJM-1810H)樹脂で50分間、続いて粒状ポリエチレン(DJM-1810H)樹脂および300mLの水(供給口を介して添加)で52分間、続いて平坦な粒状ポリエチレン(DJM-1810H)気相樹脂で1時間さらにパージする。押出成形機を、所望の温度プロファイル(ゾーン1での設定温度=140℃、ゾーン2~ゾーン8(ダイ)での設定温度=190℃、スクリュー回転数=15~20)で、ポリエチレンおよび水でパージする。表8は、スケールアップ操作に使用される物質量を示し、表9は、合成されたビシクロSAA-g-PE(時間=3.5時間(h)で回収した試料)の特性評価結果を示す。回収されたポリマーの総量は、~2571gである。
試料を上記に記載された手順に準拠してMAHグラフト化レベルについて試験する。
表8に指定された材料量を合わせて押出成形機に流し込み、ビシクロSAA-g-PE(スケールアップまたは実施例6)を調製する。表9に示す試験のために、時間=3.5時間で試料を回収する。
Figure 0006997113000014
Figure 0006997113000015
6.多層フィルム
4つのフィルム試料を、実施例6からのビシクロSAA-g-PEを用いて調製し、層組成を表10に概説する。
調製されたフィルム試料を回収し、それ以上の熱処理をしないで接着強度を評価する。接着試験細片を、以下の手順で調製する。
試験細片を、2.54cm×15.24cmのパンチダイを用いて機械方向に切断された5層インフレーションフィルムから調製する。2つの細片を、140℃に設定されたジョーを備える熱シーラーの間に置き、細片を一方の端からおよそ2.54cm、およそ0.3秒間力にさらす。この動作は、ジョーからの衝撃の点で2つの細片を一緒に効果的に密閉する。タブを手で引き離し、これにより、ナイロン(またはEVOHコポリマー)と結合層との間の界面での分離を強制する。次いで、新たに分離された部分をインストロンのジョー内に配置し、5.08cm/分の速度で引き離す。図1は、接着力試験の図式表現である。5つの独立した試料について、剥離を開始するのに必要な平均的な力を表10に記録する。アジド試料の剥離を誘発するために必要な力は、比較試料と同様である。
Figure 0006997113000016
フィルムについて、光学特性もまた評価される。データを以下の表11に示す。
Figure 0006997113000017
出願人は、結合層としてSAA-g-PEを用いた層間接着が、驚くべきことに、フリーラジカルプロセスによって調製された従来のMAH-g-PEと同じか、またはより良好な接着特性を有する多層フィルムが生成されることを見出した。本SAA-g-PE結合層は、望ましくない架橋をほとんどまたは全く経験しない。さらに、本SAA-g-PEを用いて生成された多層フィルムは、一般に、フリーラジカルプロセスによって調製された従来のMAH-g-PEで作られた多層フィルムと同等またはより良好なヘーズおよび透明度などの光学特性を示す。これらの結果は、スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(および具体的には分枝鎖状SAA-g-PEおよびビシクロSAA-g-PE)が、有効な結合層であることを確認し、このことは有利なことに、フリーラジカルMAHグラフト化ポリオレフィンの負の加工効果を回避する。
本開示は、本明細書に含まれる実施形態および例示に限定されず、以下の特許請求の範囲に該当する実施形態の一部、および異なる実施形態の要素の組み合わせを含むこれらの実施形態の変更された形態を含む。
本願発明には以下の態様が含まれる。
項1.
構造式(2)を有するスルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む組成物。
Figure 0006997113000018

(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)
項2.
およびR基が、非置換のC-C50のヒドロカルボニル基環構造を形成する、項1に記載の組成物。
項3.
が、水素であり、RおよびR基が、非置換のC-Cのヒドロカルボニル基環構造を形成する、項1または2に記載の組成物。
項4.
前記SAA-g-POが、構造(2a)を有する5-(スルホンアミド)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレンである、項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
Figure 0006997113000019

項5.
およびRはそれぞれ、水素であり、Rが、非置換のC-C12のヒドロカルボニル基である、項1に記載の組成物。
項6.
前記スルホンアミド脂肪酸無水物が、スルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリオレフィンである、項5に記載の組成物。
項7.
前記SAA-g-POが、構造式(2b)を有するスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンである、項5または6に記載の組成物。
Figure 0006997113000020

項8.
前記オレフィン系ポリマーが、エチレン系ポリマーである、項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
項9.
多層フィルムであって、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層(B)と、
極性成分を含む層(C)と、を含む、多層フィルム。
項10.
前記SAA-g-POが構造式(2)を有する、項9に記載の多層フィルム。
Figure 0006997113000021

(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)
項11.
前記SAA-g-POが、構造式(2a)を有するスルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレンである、項9または10に記載の多層フィルム。
Figure 0006997113000022

項12.
前記SAA-g-POが、構造式(2b)を有するスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンである、項9または10に記載の多層フィルム。
Figure 0006997113000023

項13.
多層フィルムであって、
オレフィン系ポリマーを含む層(A)、
スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層(B)、
極性成分を含む層(C)、
前記SAA-g-POを含む結合層(D)、
オレフィン系ポリマーを含む層(E)、を含み、
前記多層フィルムが、構造A/B/C/D/Eを有する、多層フィルム。
項14.
前記SAA-g-POが、構造式(2)を有する、項13に記載の多層フィルム。
Figure 0006997113000024

(式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
、R、およびRはそれぞれ独立して、置換のC-C40のヒドロカルボニル基、非置換のC-C40のヒドロカルボニル基、Si(R、OR、RC(O)O-、ROC(O)-、RC(O)N(R)-、(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30のヒドロカルボニル基であるが、
ただし、R、R、およびRのうちの少なくとも1つは、置換のC-C40のヒドロカルボニル基または非置換のC-C40のヒドロカルボニル基から選択される。)
項15.
前記層(A)が、ポリエチレンを含み、
前記層(B)が、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレン、またはスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンを含み、
前記層(C)が、ナイロンまたはエチレン/ビニルアルコール(EVOH)コポリマーを含み、
前記層(D)が、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレン、またはスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンを含み、
前記層(E)が、ポリエチレンを含む、項13または14に記載の多層フィルム。

Claims (13)

  1. 構造式(2)を有するスルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む組成物。
    Figure 0006997113000025

    (式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
    およびR は、それぞれ独立して、置換のC-C40炭化水素基、非置換のC-C40炭化水素基、-Si(R、-OR、RC(O)O-、ROC(O)-(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30炭化水素基であり、
    は、置換のC-C40二価の炭化水素基、および非置換のC-C40二価の炭化水素基から選択され、
    、R 、およびR のうちの少なくとも2つが結合して、C -C 50 の炭化水素環構造を形成していてもよい。)
  2. およびR結合して、非置換のC-C50炭化水素環構造を形成する、請求項1に記載の組成物。
  3. が水素であり、RおよびR結合して、非置換のC-C炭化水素環構造を形成する、請求項に記載の組成物。
  4. 前記SAA-g-POが、構造式(2a)を有する5-(スルホンアミド)エンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレンである、請求項に記載の組成物。
    Figure 0006997113000026
  5. およびRが水素であり、Rが非置換のC-C12二価の炭化水素基である、請求項1に記載の組成物。
  6. 前記SAA-g-POが、スルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリオレフィンである、請求項に記載の組成物。
  7. 前記SAA-g-POが、構造式(2b)を有するスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンである、請求項に記載の組成物。
    Figure 0006997113000027
  8. 前記オレフィン系ポリマーが、エチレン系ポリマーである、請求項1~のいずれか一項に記載の組成物。
  9. オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
    スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層(B)と、
    極性成分を含む層(C)と、を含む、多層フィルムであって、
    前記SAA-g-POが構造式(2)を有する、多層フィルム
    Figure 0006997113000028

    (式中、R、R、およびRは、同一であっても、異なっていてもよく、
    およびR は、それぞれ独立して、置換のC-C40炭化水素基、非置換のC-C40炭化水素基、-Si(R、-OR、RC(O)O-、ROC(O)-(RNC(O)-、ハロゲン原子、および水素原子から選択され、式中、Rは、C-C30炭化水素基であり、
    は、置換のC-C40二価の炭化水素基、および非置換のC-C40二価の炭化水素基から選択され、
    、R 、およびR のうちの少なくとも2つが結合して、C -C 50 の炭化水素環構造を形成していてもよい。)
  10. オレフィン系ポリマーを含む層(A)と、
    スルホンアミド脂肪酸無水物グラフト化オレフィン系ポリマー(SAA-g-PO)を含む結合層(B)と、
    極性成分を含む層(C)と、さらに、
    前記SAA-g-POを含む結合層(D)と、
    オレフィン系ポリマーを含む層(E)と、を含み、
    構造A/B/C/D/Eを有する、請求項9に記載する多層フィルム。
  11. 前記SAA-g-POが、構造式(2a)を有する5-(スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレンである、請求項9または10に記載の多層フィルム。
    Figure 0006997113000029
  12. 前記SAA-g-POが、構造式(2b)を有するスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンである、請求項9または10に記載の多層フィルム。
    Figure 0006997113000030
  13. 前記層(A)が、ポリエチレンを含み、
    前記層(B)が、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレン、またはスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンを含み、
    前記層(C)が、ナイロンまたはエチレン/ビニルアルコール(EVOH)コポリマーを含み、
    前記層(D)が、スルホンアミドエンド-シス-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,3-ジカルボン酸無水物グラフト化ポリエチレン、またはスルホンアミド3-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-2-メチルプロパングラフト化ポリエチレンを含み、
    前記層(E)が、ポリエチレンを含む、請求項10に記載の多層フィルム。
JP2018562631A 2016-06-23 2017-06-21 結合層用脂肪族スルホニルアジド無水物 Active JP6997113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662353941P 2016-06-23 2016-06-23
US62/353,941 2016-06-23
PCT/US2017/038453 WO2017223151A1 (en) 2016-06-23 2017-06-21 Aliphatic sulfonyl azide anhydride for tie layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520449A JP2019520449A (ja) 2019-07-18
JP6997113B2 true JP6997113B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=59337860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562631A Active JP6997113B2 (ja) 2016-06-23 2017-06-21 結合層用脂肪族スルホニルアジド無水物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11149097B2 (ja)
EP (1) EP3475322B1 (ja)
JP (1) JP6997113B2 (ja)
CN (1) CN109312022B (ja)
AR (1) AR108733A1 (ja)
BR (1) BR112018074364B1 (ja)
CO (1) CO2019000392A2 (ja)
ES (1) ES2863277T3 (ja)
MX (1) MX2018015027A (ja)
TW (1) TWI750182B (ja)
WO (1) WO2017223151A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514287A (ja) 1997-08-27 2001-09-11 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン類とビニル芳香族モノマーとのインターポリマー類のレオロジー変性
US20040014891A1 (en) 2002-07-19 2004-01-22 Krabbenborg Franciscus J.T. Scratch and mar resistant propylene polymer composition
JP2015035613A (ja) 2009-09-01 2015-02-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リジッドな光起電力モジュール用のバックシート
JP2016535137A (ja) 2013-11-07 2016-11-10 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. ポリマー改質プロセス
JP2016536423A (ja) 2013-08-29 2016-11-24 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 非縮合芳香族分散剤組成物
JP2018506448A (ja) 2014-12-30 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結束層のためのスルホニルアジド誘導体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530108A (en) 1964-06-12 1970-09-22 Hercules Inc Elastic polypropylene film and process
US3616199A (en) 1969-09-30 1971-10-26 Hercules Inc Reinforcing process
US3701788A (en) 1971-05-10 1972-10-31 Upjohn Co 4-azidosulfonylphthalic anhydride
NL7213633A (ja) * 1972-10-09 1974-04-11
US4031068A (en) 1976-07-26 1977-06-21 Uniroyal Inc. Non-migratory sulfonyl azide antioxidants
US4515636A (en) 1984-08-17 1985-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reinforced cement
GB8520583D0 (en) 1985-08-16 1985-09-25 Shell Int Research Azidosulphonylbenzoic acid
GB2205103A (en) 1987-05-21 1988-11-30 Shell Int Research Modified block copolymers and process for the preparation thereof
GB8727775D0 (en) 1987-11-27 1987-12-31 Shell Int Research Process for the preparation of carboxylated propylene polymers
US5356999A (en) * 1990-10-29 1994-10-18 Texaco Inc. Multifunctional viscosity index improvers based on polymers containing sulfonamides
EP1198512A1 (en) 1999-06-24 2002-04-24 The Dow Chemical Company Composition and films thereof
US6331597B1 (en) 1999-08-09 2001-12-18 The Dow Chemical Company Azidosilane-modified, moisture-curable polyolefin polymers, process for making, and articles obtained therefrom
WO2001083605A2 (en) 2000-05-04 2001-11-08 Dow Global Technologies Inc. Molecular melt and methods for making and using the molecular melt
CN103052664B (zh) 2010-08-02 2015-08-12 阿迈瑞斯公司 带有缩聚物的聚法呢烯接枝共聚物
CN103059785B (zh) * 2012-12-25 2015-06-24 江苏鹿山光伏科技有限公司 一种耐热型透明聚烯烃热熔胶及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514287A (ja) 1997-08-27 2001-09-11 ザ ダウ ケミカル カンパニー アルファ−オレフィン類とビニル芳香族モノマーとのインターポリマー類のレオロジー変性
US20040014891A1 (en) 2002-07-19 2004-01-22 Krabbenborg Franciscus J.T. Scratch and mar resistant propylene polymer composition
JP2015035613A (ja) 2009-09-01 2015-02-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー リジッドな光起電力モジュール用のバックシート
JP2016536423A (ja) 2013-08-29 2016-11-24 ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド 非縮合芳香族分散剤組成物
JP2016535137A (ja) 2013-11-07 2016-11-10 アクゾ ノーベル ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フエンノートシャップAkzo Nobel Chemicals International B.V. ポリマー改質プロセス
JP2018506448A (ja) 2014-12-30 2018-03-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結束層のためのスルホニルアジド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019520449A (ja) 2019-07-18
US20210221927A1 (en) 2021-07-22
TWI750182B (zh) 2021-12-21
ES2863277T3 (es) 2021-10-11
CN109312022B (zh) 2021-12-31
MX2018015027A (es) 2019-03-06
US11149097B2 (en) 2021-10-19
EP3475322B1 (en) 2021-03-10
CN109312022A (zh) 2019-02-05
CO2019000392A2 (es) 2019-02-08
AR108733A1 (es) 2018-09-19
WO2017223151A1 (en) 2017-12-28
TW201809111A (zh) 2018-03-16
BR112018074364A2 (pt) 2019-03-06
BR112018074364B1 (pt) 2022-07-26
EP3475322A1 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5960831B2 (ja) 改質ポリエチレン組成物
US11180644B2 (en) Modified polyethylene compositions with enhanced melt strength
JP2006505685A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US9321911B2 (en) Modified polyethylene compositions for cast film
US9340664B2 (en) Modified polyethylene compositions for blown film
NO322848B1 (no) Koblet polymer, fremgangsmate for fremstilling og anvendelse derav.
DE112007002943T5 (de) Propfcopolymer, thermoplastische Harzzusammensetzung umfassend das Pfropfcopolymer, und deren Herstellungsverfahren
EP1260525B1 (en) 1-butene polymer and molded product consisting of the polymer
BRPI0918979B1 (pt) Composições de poliolefina com boa resistência ao branqueamento
US20130216812A1 (en) Modified Polyethylene Compositions with Enhanced Melt Strength
US20030069320A1 (en) 1-Butene polymer and molded product consisting of the polymer
BR112021012843A2 (pt) Composição curável, filme encapsulante, e, módulo pv
CN113498414A (zh) 包括遥爪聚烯烃的可固化组合物
CN101001909B (zh) 阻燃性聚烯烃类树脂组合物
JP6845140B2 (ja) 結束層のためのスルホニルアジド誘導体
JP6997113B2 (ja) 結合層用脂肪族スルホニルアジド無水物
US11613598B2 (en) Azide-functionalized polymer and process of making and using thereof
Khar’kova et al. Starch–polyethylene polymer–polymer composites obtained by polymerization filling: Structure and oxidative degradability
CA3009841A1 (en) Propylene-based elastomers for roofing compositions and methods for preparing the same
WO2018186798A1 (en) Polypropylene composition suitable for extrusion coating application

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150