JP6996927B2 - テーブル - Google Patents

テーブル Download PDF

Info

Publication number
JP6996927B2
JP6996927B2 JP2017191523A JP2017191523A JP6996927B2 JP 6996927 B2 JP6996927 B2 JP 6996927B2 JP 2017191523 A JP2017191523 A JP 2017191523A JP 2017191523 A JP2017191523 A JP 2017191523A JP 6996927 B2 JP6996927 B2 JP 6996927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
legs
top plate
plate
intermediate legs
partition space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063240A (ja
Inventor
貴司 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2017191523A priority Critical patent/JP6996927B2/ja
Publication of JP2019063240A publication Critical patent/JP2019063240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996927B2 publication Critical patent/JP6996927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本願発明は、端部脚と中間脚とで天板を支持した構造を有するテーブルに関するものである。
テーブルは、一般的に、立設させた4本の柱状の脚で天板の四隅を支持させるように構成されている。このように天板四隅に柱状の脚を設けた構成では、天板面積が広くなった場合、その支持強度が不十分となり、天板の横揺れが発生する。そのため、上記構成のテーブルにおける天板の支持強度を高めるべく、天板の中央部分を支持する中間脚を立設させたものが提案されている(特許文献1参照)。また、天板の支持強度を更に高めるものとして、天板を支持する各脚の下端部を底板で連結したテーブルが提案されている(特許文献2参照)。
特許第5510920号公報 特開2016-209408号公報
特許文献2のテーブルは、災害時の安全性を確保できるよう、頑丈な構造を有しているが、複数の脚を底板と共に一体で構成しているため、テーブルの組立工数が多くなるだけでなく、テーブル設置場所での組立が困難になる。また、天板面積が広くなった場合、テーブルの重量が重くなるばかりか、底板と脚との一体部品の容積が大きくなるため、テーブル設置場所に対する搬出入が難しくなる。一方、特許文献1のテーブルは、2本並べて設置した柱状の中間脚要素を補強部品で連結した構造としているため、1対の中間脚要素の配列方向に対する横揺れは抑制できるものの、当該配列方向に交差する方向に対する横揺れの抑制には貢献できないという課題がある。特に、テーブルの高さが高くなるハイテーブルにおいては、脚の高さ方向長さが長くなることから支持構造が不安定になり、横揺れを十分に抑制できない虞がある。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明のテーブルの一態様は、立設された端部脚及び中間脚の上端部に1枚の天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成され、前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、前記中間脚の前後方向の幅は、隣接する前記中間脚の間隔よりも大きくなっているものである。
上記テーブルにおいて、前記仕切り空間は前後の開口部を有するものとしても構わない。また、前後一対となる前記接地部が上下方向に独立して伸縮することで、前記中間脚の前後方向の高さを調節可能に構成されるものとしても構わない。
上記テーブルにおいて、複数の前記中間脚の上端が、上端用連結ブラケット板を介して前記天板の下面と連結されているものとしても構わない。また、前記上端用連結ブラケット板は、隣接して配置された前記中間脚の上端を架設するものであっても構わない。
本願発明のテーブルの他の態様は、立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成されており、前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、前記仕切り空間は前後の開口部を有し、隣接する前記中間脚が、前記仕切り空間における前後の開口部の一部を被覆する側部用連結ブラケット板と、隣接する前記中間脚それぞれの対向する面同士に架設される棚板とによって連結されるものである
上記テーブルにおいて、前記側部用連結ブラケット板は、前記仕切り空間の開口部における上下部分を覆うように配置されており、上下の前記側部用連結ブラケット板それぞれと着脱自在となる化粧板で前記仕切り空間の開口部が被覆されるものとしても構わない。このとき、前記側部用連結ブラケット板が磁性材料による金属板で構成されるとともに、前記化粧板が前記側部用ブラケット板に磁着可能に構成されているものとしても構わない。
本願発明のテーブルのさらに他の態様は、立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られて前後の開口部を有する仕切り空間が前記天板下方に形成されるとともに、前記仕切り空間の開口部が着脱自在なカバー部材で被覆されるものである。
本願発明のテーブルのさらに他の態様は、立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成されており、前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、前記仕切り空間は前後の開口部を有し、前記天板にコンセントユニットが埋設されており、前記コンセントユニットの電源線が前記天板下面を沿って前記仕切り空間まで延設されるとともに前記仕切り空間内を挿通するものである
本願発明によると、長手方向を前後方向に沿わせた複数の中間脚を前後方向と交差する方向に配列させることで、天板の面内方向に対するテーブルの揺れを抑制できる。さらに、複数の中間脚の長手方向を天板の長手方向(前後方向)に沿わせて配置することで、中間脚群のうち外観で目立つ面(視認しやすい面)として、分割線(カバー等)が無い面を形成でき、外観上優れる。また、各中間脚の下端部の前後両端に接地部を設けることで、天板面の高さについて、前後方向だけでなく左右方向についても調整できる。
本願発明によると、複数の中間脚の上端を上端用連結ブラケット板で連結した構成を有することで、天板との連結前に複数の中間脚を立設させることができるため、天板を中間脚上の上端用連結ブラケット板に載置させて固定でき、テーブルの組立性が向上する。また、隣接する中間脚が側部用連結ブラケット板及び棚板で連結されるため、中間脚によるテーブルの支持剛性が高くなり、テーブルの揺れを更に抑制できる。
本願発明によると、複数の中間脚を離間して配置して仕切り空間を構成することで、仕切り空間内にテーブル使用時や緊急時に必要となる物品などを収容して、テーブル使用時や緊急時に備えることができる。また、隣接する中間脚が棚板で連結されるため、仕切り空間を棚板で複数に分割することで、更に多くの物品を収容できる。更に、天板にコンセントユニットを具備した場合であっても、床からの立ち上げ配線を仕切り空間内に納めることができ、テーブルの美観を損なうことがない。
第1実施形態に係るテーブルを示しており、(A)は全体の斜視図、(B)前側面図である。 同テーブルの左側面図である。 (A)は同テーブルの天板を仮想線で表示した平面図、(B)は底面図である。 同テーブルの端部脚の構成を示しており、(A)は天板を仮想線で表示した平面図、(B)は底面図、(C)は骨組みの部分的な斜視図である。 (A)は端部脚の分離斜視図、(B)はブラケットを下方から見た斜視図、(C)は脚とエンドフレームとの分離斜視図である。 (A)は端部脚とエンドフレームとの分離斜視図、(B)はブラケットとエンドフレームとの連結部を下方から見た斜視図、(C)はブラケットとエンドフレームとの裏返した状態の分離斜視図である。 同テーブルの中間脚ユニットの構成を示す平面図である。 同テーブルの中間脚ユニットの構成を示すA-A断面図である。 同テーブルの中間脚ユニットの構成を示すB-B断面図である。 第2実施形態に係るテーブルを示しており、(A)は全体の斜視図、(B)中間脚ユニットの構成を示す平面図である。 第3実施形態に係るテーブルを示しており、(A)は全体の斜視図、(B)中間脚ユニットの構成を示す平面図である。 テーブルの天板の別例を示しており、(A)は全体の斜視図、(B)平面図である。 テーブルの天板の別例を示しており、(A)は全体の斜視図、(B)平面図である。 第1参考形態に係るテーブルを示しており、(A)は全体の斜視図、(B)中間脚ユニットの構成を示す平面図である。 第2参考形態に係るテーブルを示しており、(A)は全体の斜視図、(B)中間脚ユニットの構成を示す平面図である。
<第1実施形態>
1.テーブルの概要
本願発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。以下に、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態のテーブルの構成を示す外観斜視及び前側面図であり、図2は、当該テーブルの構成を示す左側面図であり、図3は、該テーブルの構成を示す平面及び底面図である。本実施形態のテーブルは、長方形の天板1を有しており、また、各方向を特定するため、前後・左右の文言を使用するが、図1に示すように、テーブルにおける天板1の長手方向を前後方向とし、これと直交した方向を左右方向と定義している。
図1~図3に示すように、本実施形態のテーブルは長方形の仕様であり、平面視長方形の天板1と、天板1を支える4本の端部脚2及び中間脚ユニット4とを有している。端部脚2は、天板1のコーナー部(四隅部)に位置しており、端部脚2上端が天板1の下面と連結することで、4本の端部脚2により天板1を支持している。天板1の前後短辺近傍において、左右一対となる2本の端部脚2が、左右長手のエンドフレーム3の左右両端で連結している。そして、前後一対となるエンドフレーム3が天板1下面に固定されることで、4本の端部脚2で天板1の四隅が支持される。
中間脚ユニット4は、天板1上方から視た平面視において、設置面から立設した4本の端部脚2に囲まれた領域より内側に配置されている。そして、天板1下面の中央領域に中間脚ユニット4上端が連結することで、中間脚ユニット4で天板1の中央部分が支持される。中間脚ユニット4は、矩形状となる平面視断面を有しており、天板1の四隅部に配置されるように立設した4本の端部脚2それぞれと同一距離となる位置で立設している。
天板1は木製であり、天板1下面が前後一対のエンドフレーム3とボルト5で固定されている。なお、エンドフレーム3は、天板1の短辺(短手方向)に沿うように配置された前後一対のものとしたが、天板1の長辺(長手方向)に沿うように配置された左右一対のものとしてもよい。エンドフレーム3が左右一対となる場合、前後一対となる2本の端部脚2が、前後長手のエンドフレーム3の前後両端で連結している。
また、天板1の前後方向となる中心線X1に沿った部位の前後2か所には、平面視四角形(長方形)の配線穴6が空いており、当該配線穴6にコンセントユニット7が嵌合されている。なお、天板1は木製のものを使用するものとしたが、スチール製のものを使用したり、紙製等の軽量コア部材の上下両面に金属板(スチール板)を接着した積層品を使用したりすることも可能である。
本実施形態のテーブルは、使用者が立位又はハイスツールなどに浅く腰かけた状態で使用されるハイテーブルとしたとき、4本の端部脚2と共に中間脚ユニット4により天板1を支持することで、テーブルの剛性を高めることができ、左右方向及び前後方向の横揺れを抑制できる。また、このようなハイテーブルにおいて、端部脚2及び中間脚ユニット4の高さが、ハイスツールの高さより高く、ハイスツールを天板1下方に収容できる。このとき、天板1の左右長辺と中間脚ユニット4との間に、ハイスツールが収容できるように、中間脚ユニット4が配置されることで、使用者の足が中間脚ユニット4へ衝突することを防止できる。なお、ハイテーブルは、床面から天板1までの高さが通常の椅子の背もたれより高くなるように構成されており、ハイスツールに限らず、椅子をテーブルの天板1下方に収容できる。
2.端部脚の構造
図4~図6に示すように、端部脚2は、天板1の下面に固定されるブラケット8と、ブラケット8に取り付けた支柱9とで構成されている。ブラケット8は、例えばアルミを材料にしたダイキャスト品であり(樹脂の成形品でもよい)、平面視正方形の基部8aを有している。そして、基部8aの1つのコーナー部の箇所に、平面視正方形の支柱取り付け部10を一体に設けて、支柱取り付け部10に設けた角形の下向きボス11に、角管状の支柱9を下方から嵌め込んでいる。
下向きボス11は上向きに開口した箱状の形態を成しており、内部にはボルト受け座12を設けて、ボルト受け座12に、上下に開口した2つのボルト挿通穴13を形成している。他方、支柱9の内部のうちその上部には、角形のナット板14が溶接によって固定されており、下向きボス11の下面がナット板14に重なっている。そして、ボルト受け座12に上から挿通したボルト15をナット板14の雌ネジ穴14aにねじ込むことにより、支柱9がブラケット8に固定されている。
ブラケット8の基部8aには、下向きボス11と繋がった下向きの脊梁部16が形成されており、これにより、ブラケット8としての強度が確保されて、支柱9を偏心して設けても大きな荷重を支え得るようになっている。脊梁部16が下向きボス11と繋がっているため、支柱9の上部には、脊梁部16との干渉を回避する切欠き17が形成されている。脊梁部16は、上向きに開口した溝形になっており、中心線に沿って補強リブ18が形成されている。また、ブラケット8のうち脊梁部16を挟んだ両側はフランジの状態になっている。
ブラケット8における基部8aのうち、中心を挟んで支柱取り付け部10と反対側のコーナー部には、エンドフレーム3に外から嵌まり込む略角形の突部19が一体に形成されている。突部19はエンドフレーム3と同じ方向に向いているので、基部8aの対角方向ではなくて、基部8aを構成する1つの辺と直交した方向に向いている。
突部19は、上面と下面とに溝を形成して中間板部19cを有するH形の形態を成しており、中間板部19cに、上下に貫通した通し穴20を空けている。エンドフレーム3と突部19とに下方からボルト21を挿通し、このボルト21を、天板1に設けた雌ネジ穴(鬼目ナット)にねじ込むことにより、エンドフレーム3と突部19とが天板1に固定されている。エンドフレーム3における下面部の端部には、突部19の中間板部19cに重なるランド部22を形成している。
ブラケット8には、天板1への固定に使用されるボルト挿通穴23,24が上下に開口して空けられている。各ボルト挿通穴23,24の下部には、ボルトの頭が嵌まる座繰り穴を形成している。
第1ボルト挿通穴23は、基部8aの略中央部に形成されている。他方、第2ボルト挿通穴24は、脊梁部16の中心線上の位置で突部19に寄った1つのコーナー部と、脊梁部16の中心線を挟んで2つのコーナー部の箇所との合計3か所に形成されている。従って、脚2のブラケット8は4本のボルト27で天板1に固定される。これに伴って、天板1の各コーナー部には、4つずつの雌ネジ穴(鬼目ナット)を設けており、これが、外側位置脚固定部となっている。
エンドフレーム3の上面には、台錘状の上向き台座部28が飛び飛びで複数個膨出形成されており、この台座部28がボルト5で天板1に固定されている。従って、天板1とエンドフレーム3との間には、台座部28の突出高さと同じ寸法の隙間が空いている。なお、エンドフレーム3の上面に板材(スペーサ)を溶接等で固定しても、エンドフレーム3と天板1との間に隙間を空けることができる。また、エンドフレーム3のうち各台座部28の下方部には大きな穴30が空いており、この穴30に、上下に開口した樹脂製の筒体31を装着している。
3.中間脚ユニットの構造
中間脚ユニット4は、図1~図3,図7~図9に示すように、平面視による断面が矩形状となる中間脚41を複数並べて配置することで構成されている。すなわち、板状となる複数の中間脚41が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間するとともに、中間脚41の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されることで、天板1下面と連結する中間脚ユニット4が構成されている。そして、隣接する中間脚ユニット4で仕切られた仕切り空間40が天板1下方に形成される。すなわち、中間脚ユニット4は、中間脚41により挟まれた領域に上下方向の空洞となる仕切り空間40を内側に形成している。
本実施形態のテーブルの例では、設置面から立設させた2枚の板状の中間脚41を、天板1の前後方向となる中心線X1を挟むように左右方向に並べて配置して、中間脚ユニット4を構成している。そして、左右一対の中間脚41は、互いに対向する左右側面(左中間脚41の右側面と右中間脚41の左側面)が平行となるように配置されている。また、2枚の中間脚41における前後方向の中心O2が、天板1の左右方向となる中心線X2上となるように、中間脚41が左右方向に並設されている。すなわち、平面視において、2枚の中間脚41は、天板1の中心O1を基準として点対象位置に配置されている。
中間脚41の下端部における前後両端には、アジャスタ(接地部)42が配置されている。すなわち、中間脚41下端部の底面(下端面)には、前後一対となるアジャスタ42が下方に向けて突設されている。そして、前後一対となるアジャスタ42が上下方向に独立して伸縮することで、中間脚41の前後方向の高さを調節可能に構成される。中間脚41の下端面における前後両端位置に、アジャスタ42のネジ部42aが挿入されるネジ穴43が設けられており、アジャスタ42のネジ部42aがネジ穴43に対して螺動することで、アジャスタ42による高さ調節がなされる。
すなわち、中間脚ユニット4を構成する左右一対の中間脚41それぞれに、前後一対のアジャスタ42が設けられるため、中間脚ユニット4底面の四隅に、独立して伸縮するアジャスタ42が設置されることとなる。従って、中間脚ユニット4の下端部が接地する設置面の傾斜に合わせて各アジャスタ42の高さを調整することで、天板1を左右方向及び前後方向それぞれについて水平な状態とすることができる。
このように、本実施形態におけるテーブルは、長手方向を前後方向に沿わせた複数の中間脚41を前後方向と交差する方向(左右方向)に配列させる中間脚ユニット4で天板1を支持させることで、天板1の面内方向に対するテーブルの揺れを抑制できる。また、各中間脚41の下端部の前後両端にアジャスタ42を設けることで、天板1面の高さについて、前後方向だけでなく左右方向についても調整できる。
また、中間脚ユニット4の仕切り空間40は前後の開口部40aを有している。すなわち、中間脚ユニット4は、前後一対となる板状の中間脚41を離間させて設置面から立設させることで構成されており、中間脚41の間には、左右側面が開口した仕切り空間40が構成されることとなる。
更に、複数の中間脚41上端(上面)が、上端用連結ブラケット板44を介して天板1の下面と連結されている。すなわち、上端用連結ブラケット板44は、隣接して配置された左右一対の中間脚41の上端を架設しており、左右の中間脚41間に構成される仕切り空間40上方が上端用連結ブラケット板44によって覆われる。上端用連結ブラケット板44は、左右の中間脚41上端部分で囲まれた領域よりも大きい四角形状(長方形)の板で構成されており、左右の中間脚41上端部分よりも外側に張り出すようにして設置されている。
左右の中間脚41と上端用連結ブラケット板44とがボルト45で連結されるとともに、天板1と上端用連結ブラケット板44とがボルト46で連結されることで、天板1が上端用連結ブラケット板44を介して左右の中間脚41上に固定される。上端用連結ブラケット板44には、ボルト45,46それぞれを通す複数のボルト挿通穴44a,44bが穿設されており、平面視において、ボルト挿通穴44bがボルト挿通穴44aの外側に配置されている。すなわち、ボルト挿通穴44aが、上端用連結ブラケット板44下面に中間脚41上端を連結したときのネジ穴43に対応する位置に設けられており、ボルト挿通穴44bは、ボルト挿通穴44aよりも上端用連結ブラケット板44の外周縁側に設けられる。
上端用連結ブラケット板44上方からボルト挿通穴44aに挿入されるボルト45が、ボルト挿通穴44aを貫通して、中間脚41上端部のネジ穴43に螺着することで、中間脚41上面に上端用連結ブラケット板44が固定される。このとき、例えば、中間脚41上端の天面(上面)には、前後端側と中央位置に3つのネジ穴43が穿設される。なお、中間脚41は、ボルト45が螺着されるネジ穴43を上端(上面)に3つ設ける一方で、アジャスタ42が螺着されるネジ穴43を下端(下面)に2つ設ける構成とするように、中間脚41の上下端それぞれに設けるネジ穴43の数を異なるものとすることで、ネジ穴43の数により中間脚41の上下方向を確認できるものとしてもよい。また、中間脚41は、上端(上面)及び下端(下面)それぞれにネジ穴43を3つ設ける構成とするように、中間脚41の上下端それぞれに設けるネジ穴43の数を同数とするものとしてもよい。
天板1の下面にボルト埋設用穴101が穿設されており、中間脚41と上端用連結ブラケット板44とを連結するボルト45のボルト頭がボルト埋設用穴101に挿入される。すなわち、中間脚ユニット4上端面に固定された上端用連結ブラケット板44に天板1を載置する際に、天板1のボルト埋設用穴101にボルト45を挿入することで、中間脚ユニット4と天板1との相対位置を位置決めできる。
また、上端用連結ブラケット板44は、中間脚ユニット4の上端面より張り出した張り出し部分に、複数のボルト挿通穴44bを備えている。そして、天板1の下面には、ボルト埋設用穴101の外側に、上端用連結ブラケット板44下方からボルト挿通穴44bを貫通するボルト46が螺着するネジ穴102が穿設されている。すなわち、上端用連結ブラケット板44上面に天板1が載置された状態で、ボルト46が下方からボルト挿通穴44aを貫通して、天板1のネジ穴102に螺着することで、中間脚ユニット4上端に天板1が固定される。
隣接する中間脚41が、仕切り空間40における前後の開口部40aの一部を被覆する側部用連結ブラケット板47と、隣接する中間脚41それぞれの対向する面同士に架設される棚板48とによって連結される。側部用連結ブラケット板47は、仕切り空間40の開口部40aにおける上下部分を覆うように配置されている。また、前後の開口部40aそれぞれにおいて上下一対となる側部用連結ブラケット板47は、左右両端を屈曲させた断面Uの字形状を有しており、屈曲させた左右両端部を左右の中間脚41に当接させてボルト51などで固定されている。本実施形態の例では、上下一対となる側部用連結ブラケット板47それぞれにおいて、その左端部が左中間脚41の右側面に上下2本のボルト51により螺着される一方、その右端部が右中間脚41の左側面に上下2本のボルト51により螺着される。
本実施形態の例では、左右の中間脚41が、1枚の金属板を屈曲させて前後端面及び左右側面を構成し、その内側に上下の空洞を備えた構造となっている。そして、左中間脚41の場合、左側面部分の左貫通穴41bからボルト51が挿入され、右側面部分における左貫通穴41bより開口径の小さい右貫通穴41aを通じて側部用連結ブラケット板47の左端部のネジ穴47aに螺嵌される。このとき、ボルト51のボルト頭が左中間脚41の左側面部分に当接することで、側部用連結ブラケット板47の左端部が左中間脚41に固定される。一方、右中間脚41の場合は、左中間脚41と逆に、右貫通穴41aよりボルト51が挿入され、右貫通穴41aを通じて側部用連結ブラケット板47の右端部のネジ穴47aに螺嵌される。
このように中間脚41と側部用連結ブラケット板47とを連結することで、左右の中間脚41内の空洞にボルト51のボルト頭を収容でき、中間脚41外側にボルト51を突出させることがなく、ボルト51のネジ部分を側部用連結ブラケット板47で目隠しすることができる。また、左中間脚41の左貫通穴41b及び右中間脚41の右貫通穴41aにブッシュ(目隠し部材)51aを挿入することで、中間脚ユニット4の美観を損なうことなく、組み立てることができる。なお、ボルト51を側部用連結ブラケット板47側から挿入して中間脚41に設けたネジ穴に螺着させることで、側部用連結ブラケット板47を中間脚41に固定させるものとしてもよい。これにより、中間脚41の貫通穴を左右側面の一方にのみ設けるだけでよく、ブッシュ51aを用いることがなくなるため、中間脚ユニット4の美観を向上できる。
そして、上下の側部用連結ブラケット板47それぞれと着脱自在となるカバー部材としての前後一対の化粧板49により、仕切り空間40の前後の開口部40aそれぞれが被覆される。このとき、側部用連結ブラケット板47が磁性材料による金属板で構成されるとともに、化粧板49が側部用連結ブラケット板47に磁着可能に構成されている。本実施形態の例では、前後の化粧板49それぞれに、上下の側部用連結ブラケット板47それぞれと当接する上下領域に板磁石50が貼設されている。そして、板磁石50が側部用連結ブラケット板47に磁着することで、前後の化粧板59それぞれが、前後の開口部40aを覆うようにして、上下の側部用連結ブラケット板47に固定される。
棚板48は、棚板固定用ブラケット52を介して左右一対の中間脚41の内側側面に固定されている。すなわち、左中間脚41は、右側面に前後方向に配列された複数のスリット53群を上下に複数段有しており、右中間脚41は、左側面に前後方向に配列された複数のスリット53群を上下に複数段有している。本実施形態の例では、中間脚41の側面に、前後に4つのスリット53が配列されるとともに、この4つのスリット53群が上下3段で設けられている。また、左右の中間脚41の上下格段のスリット53は、同一の高さ位置に設けられている。
棚板固定用ブラケット52の1端辺に、前後2つのスリット53に挿入される挿入部52aが突設されており、この挿入部52aは棚板48を支持する支持面(水平面)52bから上方に向かって鋭角に屈曲している。これにより、棚板固定用ブラケット52は、スリット53から中間脚41内に挿入された挿入部52aの上端を、中間脚41内部の側面に当接させることで、中間脚41に固定支持される。棚板固定用ブラケット52は、支持面52bに貫通穴52cを備えている。そして、下方から貫通穴52cに挿入されるボルト54が棚板48下面のネジ穴48aに螺嵌することで、中間脚41に支持された棚板固定用ブラケット52上に棚板48が固定される。すなわち、棚板48の左右両端部が、左右の中間脚41それぞれに支持された左右の棚板固定用ブラケット52に対して、ボルト54で螺着されることで、棚板48が、左右の中間脚41を架設するように固定される。
本実施形態の例では、棚板固定用ブラケット52が、前後に2つの挿入部52aを備えており、中間脚41における同一段の2つのスリット53に挿入される。すなわち、中間脚ユニット4の仕切り空間40において、前開口部40aに対しては、左右の中間脚41それぞれの前方2つのスリットに棚板固定用ブラケット52を支持させる一方、後開口部40aに対しては、左右の中間脚41それぞれの後方2つのスリットに棚板固定用ブラケット52を支持させる。これにより、前後の開口部40aそれぞれに対して、棚板固定用ブラケット52を支持させるスリット53を異なる高さ位置で選択できるため、棚板48の位置を前後の開口部40aで異なる高さに設定できる。
複数の中間脚41の上端を上端用連結ブラケット板44で連結した構成を有することで、天板1との連結前に複数の中間脚41を立設させることができるため、天板1を中間脚41上の上端用連結ブラケット板44に載置させて固定でき、テーブルの組立性が向上する。また、隣接する中間脚41が側部用連結ブラケット板47及び棚板48で連結されるため、中間脚41によるテーブルの支持剛性が高くなり、テーブルの揺れを更に抑制できる。
天板1にコンセントユニット7が埋設されており、コンセントユニット7の電源線71が天板1下面を沿って仕切り空間40まで延設されるとともに仕切り空間40内を挿通する。コンセントユニット7は、平面視において、中間脚ユニット4を挟んで前後に対称となる位置に配置されている。これにより、天板1下面を這わせる電源線71は、コンセントユニット7より中間脚ユニット4に向かって前後方向に延設され、上端用連結ブラケット44と化粧板49との隙間より中間脚ユニット4内の仕切り空間40内に挿入される。
複数の中間脚41を離間して配置して仕切り空間40を構成することで、仕切り空間40内にテーブル使用時や緊急時に必要となる物品などを収容して、テーブル使用時や緊急時に備えることができる。また、隣接する中間脚41が棚板48で連結されるため、仕切り空間40を棚板48で複数に分割することで、更に多くの物品を収容できる。更に、天板1にコンセントユニット7を具備した場合であっても、床からの立ち上げ配線(電源線)71を仕切り空間40内に納めることができ、テーブルの美観を損なうことがない。
また、図1~図3及び図7に示すように、前後の化粧板49は、左右の中間脚41の前後側面(前後端面)よりも中間脚ユニット4の前後中央部寄りの位置に設けられている。換言すれば、中間脚41の前後端部は、化粧板49に対して前後外向きに突出している。つまり、中間脚ユニット4は、全体として平面視でH字形を有している。例えば、仕切り空間40への物品の出し入れ作業や、仕切り空間40における電線の配線作業、化粧板49の取外し又は取付け作業などの中間脚ユニット4に対する各種作業は、作業者が天板1の下に潜り込んで行われる。このような作業を行う際、作業者は不安定な姿勢になるが、化粧板49に対して前後外向きに突出している中間脚41の前後端部を掴むことで、身体を安定させることができ、安定した状態で安全に作業を行える。なお、化粧板49は、中間脚41の前後側面と面一に設けられていてもよい。
<第2実施形態>
本願発明の第2実施形態となるテーブルについて、中間脚ユニットの構成を中心に、以下に、図面を参照して説明する。尚、本実施形態におけるテーブルを構成する各部分において、第1実施形態と同一となる部分については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図10に示すように、本実施形態のテーブルは、第1実施形態と異なり、中間脚ユニット4Aを構成する中間脚41を前後方向にオフセットさせて配置している。すなわち、左右一対の中間脚41は、一方を前側に配置させるとともに、他方を後側に配置させ、各中間脚41上端と天板1とを連結するために介在する上端用連結ブラケット板44Aが、平行四辺形による四角形状で構成される。側部用連結ブラケット板47Aはそれぞれ、前後に位置がずれている左右の中間脚41と連結できるように、左右一方の端部が鋭角で屈曲されるとともに、他方の端部が鈍角で屈曲されている。
また、図10の例では、左右の中間脚41は、2つのスリット53が前後で重なるように配置されており、中間脚ユニット4A内の仕切り空間40Aには、前後に台形状の棚板48Aが固定される。棚板48Aは、左右の中間脚41の一方に対して、1つのスリット53に挿入された棚板固定用ブラケット52Aを介して固定される一方、左右の中間脚41の他方に対して、3つのスリット53に挿入された棚板固定用ブラケット52Bを介して固定される。
このように構成することで、中間脚ユニット4Aにおける仕切り空間40Aの開口部40Aaが、前後方向だけでなく左右方向にも開口することとなる。従って、中間脚ユニット4Aにおける仕切り空間40A内へのアクセスが前後左右のいずれからも可能となり、中間脚ユニット4Aに対する物品の収納又は取り出しが容易になる。
<第3実施形態>
本願発明の第3実施形態となるテーブルについて、中間脚ユニットの構成を中心に、以下に、図面を参照して説明する。尚、本実施形態におけるテーブルを構成する各部分において、第1実施形態と同一となる部分については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、本実施形態のテーブルは、第1実施形態と異なり、中間脚ユニット4Bにおける中間脚41の下端部の底面に下端用連結板55が連結されている。下端用連結板55は、その下面の4隅に、高さ調節用のアジャスタ42を装備している。図11の例では、左右の中間脚41の下端部底面が、下端用連結板55の下方より挿入されるボルト56により、下端用連結板55上面に固定される。
下端用連結板55は、平面視において、左右の中間脚41の設置領域も広い板面を有しており、4隅に設けた各アジャスタ42の高さを独立して調整することで、天板1の天板面を水平に調整できる。また、図11の例では、下端用連結板55の長手方向を天板1の長手方向に沿うように配置することで、天板1の横揺れを低減させると同時に、天板1下方における使用者の足下の障害となる領域を狭めることができる。
<天板1の別構成例>
上記各実施形態のテーブルにおいて、天板1を長方形で構成するものとしたが、天板1の平面視形状を別形状としても構わない。例えば、図12に示すように、左右短辺の一方を他方よりも短くした台形状の天板1Xとしたとき、中間脚41の上端部の長手方向を左右短辺の中心を結ぶ中心線X1と平行とする。本例では、中間脚ユニット4を2つの中間脚41で構成する場合、中心線X1を挟んで中間脚41を配置するとともに、中心線X1の中心位置に上端用連結ブラケット板44の中心が位置するように、中間脚ユニット4を設置する。
また、図13に示すように、天板1Yの平面視形状を半円と四角形との組み合わせた形状で構成するものとしても構わない。本例では、天板1Yは、半円部分の円弧と四角形部分の1辺を前後方向に対向させており、中間脚ユニット4を天板1Yの四角形部分の領域に設置している。また、天板1Yの半円部分と四角形部分との境界位置にコンセントユニット7を左右方向が長手方向となるように天板1Yに設置することで、コンセントユニット7を中間脚ユニット4に近接して配置している。
<第1参考形態>
本願発明の第1参考形態となるテーブルについて、中間脚ユニットの構成を中心に、以下に、図面を参照して説明する。尚、本参考形態におけるテーブルを構成する各部分において、第1実施形態と同一となる部分については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、本参考形態のテーブルは、第1実施形態と異なり、中間脚ユニット4Cを構成する中間脚41の上端部の長手方向を天板1の短手方向(左右方向)に沿わせており、前後に並べた中間脚41を、上端用連結ブラケット板44、側部用連結ブラケット板47及び棚板48で連結する。これにより、前後方向を長手方向とする天板1を有するテーブルにおいて、天板1下方に構成される端部脚2に囲まれた開口部分が広い左右方向に向かって、中間脚ユニット4Cの仕切り空間40の開口部40aが開口することとなる。従って、使用者が、中間脚ユニット4Cの仕切り空間40に対してアクセスしやすくなるため、中間脚ユニット4Cに対する物品の収納又は取り出しが容易になる。
また、本参考形態では、左右の化粧板49は、前後の中間脚41の左右側面(左右端面)よりも中間脚ユニット4Cの前後中央部寄りの位置に設けられている。換言すれば、中間脚41の左右端部は、化粧板49に対して左右外向きに突出している。つまり、中間脚ユニット4Cは、全体として平面視でH字形を有している。上述のように、例えば化粧板49の取外し又は取付け作業などの中間脚ユニット4Cに対する各種作業を行う際、作業者は不安定な姿勢になる。このとき、作業者は化粧板49に対して左右外向きに突出している中間脚41の左右端部を掴むことで、身体を安定させることができ、安定した状態で安全に作業を行える。なお、化粧板49は、中間脚41の左右側面と面一に設けられていてもよい。
<第2参考形態>
本願発明の第2参考形態となるテーブルについて、中間脚ユニットの構成を中心に、以下に、図面を参照して説明する。尚、本参考形態におけるテーブルを構成する各部分において、第1参考形態と同一となる部分については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図15に示すように、本参考形態のテーブルは、第1参考形態と異なり、中間脚ユニット4Dを3本の中間脚41,41,41Dで構成するものとしており、上端部の長手方向を左右方向とする3本の中間脚41,41,41Dが、前後方向に配列されている。3本の中間脚41,41,41Dのうち、前後の中間脚41,41は、第1参考形態における中間脚41と同一の構成を有しており、中央の中間脚41Dは、前後両側面にスリット53を有した構成となる。
また、中央の中間脚41Dは、前後両側面にネジ穴(図示省略)を有しており、中央の中間脚41Dを挟んで前後に2つの側部用連結ブラケット板47が連結される。このとき、前側の中間脚41から挿入されたボルト51は、前側の側部用連結ブラケット板47の前後両端部に挿入されて螺嵌されるとともに、中央の中間脚41Dの前側面のネジ穴に螺嵌する。一方、後側の中間脚41から挿入されたボルト51は、後側の側部用連結ブラケット板47の前後両端部に挿入されて螺嵌されるとともに、中央の中間脚41Dの後側面のネジ穴に螺嵌する。これにより、前後の側部用連結ブラケット板47が、中央の中間脚41Dの前後両側面に固定される。
また、本参考形態では、左右4枚の化粧板49は、中間脚41,41Dの左右側面(左右端面)よりも中間脚ユニット4の前後中央部寄りの位置に設けられている。換言すれば、中間脚41,41Dの左右端部は、化粧板49に対して左右外向きに突出している。そして、作業者は、中間脚ユニット4Dに対する各種作業を行う際、化粧板49に対して左右外向きに突出している中間脚41,41Dの左右端部を掴むことで、身体を安定させることができ、安定した状態で安全に作業を行える。なお、化粧板49は、中間脚41,41Dの左右側面と面一に設けられていてもよい。
なお、平面視で3本以上の中間脚がそれらの長手方向と直交する方向に間隔を空けて配列される構成は、本願発明のテーブルにも適用可能である。すなわち、平面視で、中間脚長手方向が天板長手方向に沿うように配置された3つ以上の中間脚が、天板長手方向に対して交差する方向に互いに離間して配列されているようにしてもよい。これにより、隣り合う中間脚同士の間に形成される仕切り空間が、天板下方で天板長手方向に対して交差する方向に複数並んで形成される。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化でき、第1~第3実施形態の各構成を組み合わせるものであっても構わない。また、例えば、中間脚ユニット4とエンドフレーム3とを桟フレームで連結することで、天板1を固定する前に、端部脚2、エンドフレーム3、中間脚ユニット4及び桟フレームで骨組みフレームを構成するものとしてもよい。このとき、コンセントユニット7下側に桟フレームを配置するようにして、コンセントユニット7の電源線71を桟フレームに通して中間脚ユニット4に延設するものとしてもよい。
また、中間脚ユニット4の下側外周面にクッション性を有するバンパーを付設するようにして、使用者の足が中間脚ユニット4に当たっても保護する構成を有するものとしても構わない。また、当該バンパーを天板1の長手方向に平行となるような構成とすることで、例えば、ハイスツールに使用者が腰かけた状態でバンパーに足を掛けることができるようにしても構わない。更に、上記各実施形態のテーブルを、椅子の背もたれ部分が天板1に当たることのない高さのハイテーブルとしたが、天板1に椅子の背もたれ部分があたる高さとなるテーブルであっても構わない。
本願発明は、実際にテーブルに具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 天板
2 端部脚
3 エンドフレーム
4 中間脚ユニット
8 ブラケット
9 支柱
40 仕切り空間
40a 開口部
41 中間脚
44 上端用連結ブラケット板
47 側部用連結ブラケット板
48 棚板
49 化粧板

Claims (6)

  1. 立設された端部脚及び中間脚の上端部に1枚の天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、
    前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、
    板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成され、前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、
    前記中間脚の前後方向の幅は、隣接する前記中間脚の間隔よりも大きくなっていることを特徴とするテーブル。
  2. 記仕切り空間は前後の開口部を有することを特徴とする請求項1に記載のテーブル。
  3. 複数の前記中間脚の上端が、上端用連結ブラケット板を介して前記天板の下面と連結されていることを特徴とする請求項2に記載のテーブル。
  4. 立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、
    前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、
    板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成されており、
    前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、前記仕切り空間は前後の開口部を有し、
    隣接する前記中間脚が、前記仕切り空間における前後の開口部の一部を被覆する側部用連結ブラケット板と、隣接する前記中間脚それぞれの対向する面同士に架設される棚板とによって連結されることを特徴とするテーブル。
  5. 立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、
    前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、
    板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られて前後の開口部を有する仕切り空間が前記天板下方に形成されるとともに、
    前記仕切り空間の開口部が着脱自在なカバー部材で被覆されることを特徴とするテーブル。
  6. 立設された端部脚及び中間脚の上端部に天板が固定されて支持されるとともに、複数の端部脚の内側に中間脚が配置されたテーブルであって、
    前記天板上面を上方から視た平面視による前記天板の長手方向を前後方向とし、
    板状となる複数の前記中間脚が平面視で前後方向に対して交差する方向に離間して、前記中間脚の上下端部の長手方向が前後方向に沿うように配置されており、隣接する前記中間脚で仕切られた仕切り空間が前記天板下方に形成されており、
    前記中間脚の下端部における前後両端に接地部が配置されるとともに、前記仕切り空間は前後の開口部を有し、
    前記天板にコンセントユニットが埋設されており、前記コンセントユニットの電源線が前記天板下面を沿って前記仕切り空間まで延設されるとともに前記仕切り空間内を挿通することを特徴とするテーブル。
JP2017191523A 2017-09-29 2017-09-29 テーブル Active JP6996927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191523A JP6996927B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 テーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191523A JP6996927B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 テーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063240A JP2019063240A (ja) 2019-04-25
JP6996927B2 true JP6996927B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66338580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191523A Active JP6996927B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 テーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6996927B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011177586A (ja) 2011-06-21 2011-09-15 Itoki Corp 机上パネルの取付装置
JP2011245036A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Kokuyo Co Ltd 天板支持用の脚、及び天板付家具
JP2012066133A (ja) 2012-01-10 2012-04-05 Okamura Corp 天板の連結構造
US20150083870A1 (en) 2013-09-25 2015-03-26 Hni Technologies Inc. Connector hub and modular work system
WO2017109934A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コクヨ株式会社 天板付き家具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011245036A (ja) 2010-05-27 2011-12-08 Kokuyo Co Ltd 天板支持用の脚、及び天板付家具
JP2011177586A (ja) 2011-06-21 2011-09-15 Itoki Corp 机上パネルの取付装置
JP2012066133A (ja) 2012-01-10 2012-04-05 Okamura Corp 天板の連結構造
US20150083870A1 (en) 2013-09-25 2015-03-26 Hni Technologies Inc. Connector hub and modular work system
WO2017109934A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 コクヨ株式会社 天板付き家具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019063240A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064311B2 (ja) テーブル
JP6996927B2 (ja) テーブル
JP4175238B2 (ja) 組替えデスク及び対面型デスク
JP3645869B2 (ja) デスク及びデスクシステム
JP6964743B2 (ja) 椅子装置
JP6494102B2 (ja) 椅子
JP2008067820A (ja) ベッド装置
JP4835289B2 (ja) ベッドと机の組合せ家具
JP6886272B2 (ja) テーブル
JP6795949B2 (ja) テーブル
JP7448333B2 (ja) 什器
JP2006081922A (ja) 机における収納装置
JP7468243B2 (ja) デスク
KR101830369B1 (ko) 책상몸체 프레임
JP7410670B2 (ja) 作業用什器
JP2021065711A (ja) 組み合わせ什器
JP7190075B2 (ja) 家具
JP2022072186A (ja) 椅子の固定構造及び空間構成用構造体
JP2021069939A (ja) 椅子装置
JP2004321658A (ja) 学習机及びその支持体
JP7317468B2 (ja) 椅子用荷重支持部材および椅子
JP2006095061A (ja)
JP6985105B2 (ja) 什器
JP6855260B2 (ja) 接続構造および什器
KR200485770Y1 (ko) 책상용 프레임

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150