JP6996247B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6996247B2
JP6996247B2 JP2017222300A JP2017222300A JP6996247B2 JP 6996247 B2 JP6996247 B2 JP 6996247B2 JP 2017222300 A JP2017222300 A JP 2017222300A JP 2017222300 A JP2017222300 A JP 2017222300A JP 6996247 B2 JP6996247 B2 JP 6996247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductive type
well region
type
type well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017222300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096651A (ja
Inventor
将晴 山路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017222300A priority Critical patent/JP6996247B2/ja
Priority to US16/138,214 priority patent/US10658504B2/en
Publication of JP2019096651A publication Critical patent/JP2019096651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6996247B2 publication Critical patent/JP6996247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • H03K19/018571Coupling arrangements; Impedance matching circuits of complementary type, e.g. CMOS

Description

この発明は、半導体集積回路装置に関する。
PWM(Pulse Width Modulation)インバータ等の電力逆変換(直流交流変換)用ブリッジ回路の上アームを構成するスイッチングパワーデバイスを駆動させる半導体集積回路装置として、高耐圧接合を利用した素子分離方式の高耐圧集積回路装置(HVIC:High Voltage Integrated Circuit)が用いられている。HVICでは、スイッチングパワーデバイスの異常時の過電流検出手段や温度検出手段を備えることで高機能化や、トランスやフォトカプラ等による電位絶縁を行わないことで電源システムの小型化・低コスト化を図ることができる。
従来のHVICの接続構成について、インバータなどの電力変換装置を構成するスイッチングパワーデバイスとして用いた絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)を駆動するHVICを例に説明する。図19は、一般的な高耐圧集積回路装置の接続構成を示す回路図である。図19には、2つのスイッチングパワーデバイス(IGBT204,205)を直列に接続したハーフブリッジ回路を備えた一般的な電力変換装置を示す。
図19に示す電力変換装置は、HVIC、低電圧電源(第1,2低電圧電源)202,203、IGBT204,205、還流ダイオード(FWD:Free Wheel Diode)206,207およびL負荷(誘導負荷)208を備える。この電力変換装置は、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT205と下アームであるIGBT204とを交互にオンさせることで出力端子であるVs端子201から高電位または低電位を交互に出力し、L負荷208に交流電力を供給している(交流電力を流している)。
すなわち、HVICは、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT205と下アームであるIGBT204とを相補にオン・オフさせる駆動素子である。ハーフブリッジ回路のVs端子201から高電位を出力する場合、HVICは、上アームのIGBT205をオンし、かつ下アームのIGBT204をオフする。一方、ハーフブリッジ回路のVs端子201から低電位を出力する場合、HVICは、上アームのIGBT205をオフし、かつ下アームのIGBT204をオンする。
HVICの動作期間中、HVICは、GND電位(グランド(接地)電位)を基準にしてL-OUT端子から下アームのIGBT204のゲートへゲート信号を出力する。かつ、HVICは、Vs端子201の電位を基準にしてH-OUT端子から上アームのIGBT205のゲートへゲート信号を出力する。このため、HVICは、外部からの入力信号をハイ(H)レベルまたはロー(L)レベルに変換するレベルシフト機能(レベルアップ回路やレベルダウン回路)を備える必要がある。
具体的には、HVICは、内部回路として、レベルアップ回路、レベルダウン回路(不図示)、ローサイド(低電位側)駆動回路(不図示)およびハイサイド(高電位側)駆動回路を備える。また、HVICは、H-IN端子、H-OUT端子、H-VDD端子、L-IN端子、L-OUT端子、L-VDD端子、GND端子、Vs端子、ALM-IN端子およびALM-OUT端子等の外部接続用端子を有する。
レベルアップ回路は、H-IN端子から入力されたロジックレベルの入力信号をレベルアップしてハイサイド駆動回路のゲートへ供給するCMOS(相補型MOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路である。レベルダウン回路は、上アームのIGBT205の過熱や過電流などの異常検出信号209が検出されたときに、ALM-IN端子から異常検出信号209の入力を受けてアラーム信号を形成し、当該アラーム信号をレベルダウンしてALM-OUT端子から外部へ出力するCMOS回路である。
ローサイド駆動回路は、L-IN端子から入力されたロジックレベルの入力信号に基づいて下アームのIGBT204のゲート信号を生成するCMOS回路である。L-IN端子は、ローサイド駆動回路のゲートに供給される入力信号の入力を受ける入力端子である。ローサイド駆動回路の出力(下アームのIGBT204にゲート信号)は、L-OUT端子から下アームのIGBT204のゲートへ出力される。ハイサイド駆動回路は、レベルアップ回路から入力された入力信号に基づいて上アームのIGBT205のゲート信号を生成するCMOS回路である。
ハイサイド駆動回路の出力(上アームのIGBT205のゲート信号)は、H-OUT端子から上アームのIGBT205のゲートに出力される。H-VDD端子は、Vs端子の電位を基準とする第2低電圧電源203の高電位側に接続される。L-VDDは、GND端子の電位を基準とする第1低電圧電源202の高電位側に接続される。Vs端子は、高電圧電源(主回路電源)の高電位側Vssの電位(高電位側電位)からGND端子の電位まで変動する中間電位(浮遊電位)Vsの端子である。GND端子は、GND電位が印加される接地端子である。
第1低電圧電源202は、HVICのL-VDD端子とGND端子との間に接続されたローサイド駆動電源である。第2低電圧電源203は、HVICのH-VDD端子とVs端子との間に接続されたハイサイド駆動電源である。第2低電圧電源203は、ブートストラップ回路方式の場合、HVICのL-VDD端子とH-VDD端子との間に接続される外付けのブートストラップダイオード(不図示)によって充電される外部コンデンサ(不図示)から構成される。
下アームのIGBT204のエミッタは高電圧電源の低電位側GNDに接続され、コレクタは上アームのIGBT205のエミッタに接続されている。上アームのIGBT205のコレクタは高電圧電源の高電位側Vssに接続されている。また、IGBT204,205には、それぞれ逆並列にFWD206,207が接続されている。
下アームのIGBT204のコレクタと上アームのIGBT205のエミッタとの接続点は、ハーフブリッジ回路の出力端子(Vs端子201)であり、HVICのVs端子およびL負荷208に接続されている。L負荷208は、ハーフブリッジ回路(IGBT204,205)により駆動される例えばモーターや照明などの交流抵抗(リアクタンス)である。
次に、HVICの内部回路であるレベルアップ回路について説明する。図20は、図19のHVICの内部回路であるレベルアップ回路の構成を示す回路図である。図20のH-IN端子、H-OUT端子、H-VDD端子、L-VDD端子およびVs端子は外部接続用端子であり、それぞれ、図19のH-IN端子、H-OUT端子、H-VDD端子、L-VDD端子およびVs端子である。
図20には、レベルアップ回路(第3回路部)210の周辺回路として、レベルアップ回路210へ入力信号を伝達するローサイド(前段)のCMOS回路(以下、ローサイド回路部(第1回路部)とする)220と、レベルアップ回路210の出力信号を後段(上アームのIGBT205のゲート)に伝達するハイサイド(後段)のCMOS回路(ハイサイド駆動回路(第2回路部))230と、を示す。
図20に示すレベルアップ回路210は、高耐圧nチャネル型絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(High Voltage n-channel MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)、以下、HVNMOSとする)211、レベルシフト抵抗212およびダイオード213を備える。
HVNMOS211のドレインはレベルシフト抵抗212の一端に接続され、ソースは接地されている。HVNMOS211とレベルシフト抵抗212との接続点は、レベルアップ回路210の出力点214である。レベルシフト抵抗212の他端は、H-VDD端子に接続されている。ダイオード213は、レベルシフト抵抗212に並列に接続されている。ダイオード213は、過電圧によりレベルシフト抵抗212の両端間に生じる電圧降下をクランプするためのクランプ素子である。
レベルアップ回路210の周辺回路として、レベルアップ回路210の前段にローサイド回路部220が配置され、後段にハイサイド駆動回路230が配置されている。ローサイド回路部220およびハイサイド駆動回路230は、ともに、pチャネルMOSFET(PMOS)とnチャネルMOSFET(NMOS)とを相補うように接続したCMOS回路を備える。ローサイド回路部220のCMOS回路のゲートは、H-IN端子に接続され、外部からHVICのH-IN端子に入力される入力信号の入力を受ける。
ローサイド回路部220のCMOS回路のpチャネルMOSFET222のソースはL-VDD端子に接続され、nチャネルMOSFET221のソースは接地されている。ローサイド回路部220のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFET222とnチャネルMOSFET221との接続点(出力端子)223は、レベルアップ回路210へ入力信号を伝達する出力端子であり、レベルアップ回路210のHVNMOS211のゲートに接続されている。
ハイサイド駆動回路230のCMOS回路のゲートは、レベルアップ回路210の出力点214に接続され、レベルアップ回路210から入力信号の入力を受ける。ハイサイド駆動回路230のCMOS回路のpチャネルMOSFET232のソースはH-VDD端子に接続され、nチャネルMOSFET231のソースはVs端子に接続されている。ハイサイド駆動回路230のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFET232とnチャネルMOSFET231との接続点233は、H-OUT端子に接続されている。
このようなレベルアップ回路210では、H-IN端子からローサイド回路部220のCMOS回路のゲートに入力信号が入力されると、この入力信号はローサイド回路部220のCMOS回路を経由してレベルアップ回路210のHVNMOS211のゲートに入力される。この入力信号の入力を受けてHVNMOS211がオン・オフし、レベルアップ回路210の出力点214から出力信号がハイサイド駆動回路230のCMOS回路のゲートに出力される。
レベルアップ回路210からの出力信号がハイサイド駆動回路230のCMOS回路のゲートに入力されると、この入力信号の入力を受けてハイサイド駆動回路230のCMOS回路がオン・オフし、ハイサイド駆動回路230のCMOS回路の出力信号(レベルアップ回路210によりレベルアップされた信号)がH-OUT端子から外部へ出力される。この出力信号は、Vs端子の電位を基準とした信号に変換され、ハーフブリッジ回路の上アームのIGBT205のゲートに入力され、当該IGBT205がオン・オフする。
このような電力変換装置は、モーター制御用のインバータの他、アミューズメント機器、液晶パネルなどの電源用途、エアコンや照明といった家電用インバータなど多くの分野で広く利用されている。また、近年、チップ面積縮小の観点から、自己分離型や接合分離型のHVICは、レベルシフト回路(nチャネルMOSFET)と、高耐圧接合終端領域(HVJT:High Voltage Junction Termination region)と、を一体化したセルフシールディング(自己遮蔽)方式を用いるのが主流となっている。
次に、従来のセルフシールディング方式を用いた自己分離型のHVICの断面構造について説明する。図21は、従来の高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウト示す平面図である。図22は、図21の切断線AA-AA’における断面構造を示す断面図である。図23は、図21の切断線BB-BB’における断面構造を示す断面図である。図21のH-VDDパッド、H-OUTパッド、VsパッドおよびGNDパッドは、それぞれ、図19のH-VDD端子、H-OUT端子、Vs端子およびGND端子と同電位の電極パッドである。
図21~23に示す従来のHVICは、同一の半導体基板(半導体チップ)250に設けられた高電位側(ハイサイド)回路領域241と低電位側(ローサイド)回路領域242とを、これらの回路領域の間に設けたHVJT243で電気的に分離する高耐圧接合を用いた自己分離型のHVICである。高電位側回路領域241は、半導体基板250のおもて面の表面層に選択的に設けられ、略矩形状の平面形状を有するn型ウエル領域253で構成される。
高電位側回路領域241には、高電位領域244や、中間電位領域245、H-VDDパッド、H-OUTパッドおよびVsパッドが配置される。高電位領域244は、H-VDDパッドに電気的に接続され、H-VDDパッドの電位(第2低電圧電源203の高電位側の電位)が印加される領域である。高電位領域244には、図20のハイサイド駆動回路230のpチャネルMOSFET232のp+型ソース領域およびn型ベース領域などが配置される。
中間電位領域245は、Vsパッドに電気的に接続され、Vsパッドの電位(中間電位Vs)が印加される領域である。中間電位領域245には、図20のハイサイド駆動回路230のnチャネルMOSFET231のn+型ソース領域、p型ベース領域およびn型オフセット領域(n型ドレイン拡散領域)や、pチャネルMOSFET232のp型オフセット領域(p型ドレイン拡散領域)などが配置される。
また、n型ウエル領域253には、略矩形状の平面形状のn型ウエル領域253の外周の3辺に沿った略U字状のレイアウトにp-型領域(以下、p-型分離領域とする)261が設けられている。p-型分離領域261は、n型ウエル領域253の、p-型分離領域261よりも内側(チップ中央部側)の部分と外側(チップ外周部側)の部分と、を接合分離する。n型ウエル領域253の、p-型分離領域261よりも内側の部分とは、n型ウエル領域253の、高電位領域244、中間電位領域245および各電極パッドなどが配置された部分である。
n型ウエル領域253の、p-型分離領域261が配置されていない1辺には、n型ウエル領域253の外周に沿った直線状に、n+型ピックアップコンタクト領域262が設けられている。n+型ピックアップコンタクト領域262上には、ピックアップ電極263が設けられている。ピックアップ電極263は、n+型ピックアップコンタクト領域262に接する。ピックアップ電極263は、H-VDDパッドに電気的に接続されている。ピックアップ電極263は、n+型ピックアップコンタクト領域262に沿って直線状に配置されている。
低電位側回路領域242は、p-型の半導体基板250の、n型ウエル領域253以外の部分であるp-型領域252で構成される。低電位側回路領域242は、高電位側回路領域241の周囲を囲む。低電位側回路領域242には、ローサイド駆動回路(不図示)や図20のローサイド回路部220、GNDパッドなどが配置される。p-型領域252とn型ウエル領域253との間には、n-型ウエル領域(耐圧領域)254およびp型ウエル領域(GND電位領域)255が設けられている。
-型ウエル領域254は、n型ウエル領域253に接し、n型ウエル領域253の周囲を囲む。このn-型ウエル領域254で、HVJT243が構成される。HVJT243には、図20のレベルアップ回路210のHVNMOS211が配置される。図21には、HVNMOS211のn+型ドレイン領域271、ドレイン電極272およびゲート電極273を図示する。また、図21では、セット(SET)用およびリセット(RESET)用の各HVNMOS211およびその図示した各部をそれぞれ符号の末尾にa,bを付して示す。
p型ウエル領域255は、n-型ウエル領域254に接し、n-型ウエル領域254の外周に沿った環状にn-型ウエル領域254の周囲を囲む。p型ウエル領域255は、共通電位(例えばGND電位)が印加される共通電位領域である。p型ウエル領域255とn-型ウエル領域254とのpn接合で、p-型領域252とn型ウエル領域253とが電気的に分離されている。p型ウエル領域255には、p+型ピックアップコンタクト領域264が選択的に設けられている。
+型ピックアップコンタクト領域264は、n-型ウエル領域254と離して配置され、n-型ウエル領域254の外周に沿った環状にn-型ウエル領域254の周囲を囲む。p+型ピックアップコンタクト領域264上には、ピックアップ電極265が設けられている。ピックアップ電極265は、p+型ピックアップコンタクト領域264に接する。ピックアップ電極265は、GNDパッドに電気的に接続されている。ピックアップ電極265は、p+型ピックアップコンタクト領域264に沿って環状に配置されている。
図21の各黒四角は、チップおもて面を覆う図示省略する層間絶縁膜上に堆積された電極263,265,272の、コンタクトホールに埋め込まれた部分である。すなわち、図21には、n+型ピックアップコンタクト領域262とピックアップ電極263とのコンタクト(電気的接触部)を、符号263を付した黒四角で示す。p+型ピックアップコンタクト領域264とピックアップ電極265とのコンタクトを、符号265を付した黒四角で示す。n+型ドレイン領域271とドレイン電極272とのコンタクトを、符号272を付した黒四角で示す。
図21において、H-VDDパッドとn+型ピックアップコンタクト領域262とをつなぐ破線は、H-VDDパッドとピックアップ電極263とを接続する配線層である。Vsパッドと中間電位領域245とをつなぐ破線は、Vsパッドと中間電位領域245とを接続する配線層である。符号251は、p-型の半導体基板250の、各領域252~255が形成されずにそのままの導電型および不純物濃度で残る部分である。符号256~258は、それぞれフィールド酸化膜、層間絶縁膜および保護膜である。
この従来のHVICでは、上述したようにn型ウエル領域253の外周の3辺に沿った略U字状のレイアウトにp-型分離領域261を配置するため、n型ウエル領域253の、n+型ピックアップコンタクト領域262と各HVNMOS211aのn+型ドレイン領域271aとの間、n+型ピックアップコンタクト領域262とHVNMOS211bのn+型ドレイン領域271bとの間、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域271a,271b間、にそれぞれ寄生抵抗Rs101,Rr101,Rsr101が存在する。
セルフシールディング方式のHVICにおいて、レベルシフト回路の安定動作を実現する方法として、レベルシフト回路(例えばレベルアップ回路210)を構成するHVNMOS211(211a,211b)のn+型ドレイン領域271(271a,271b)と、H-VDDパッドの電位に固定されたn+型ピックアップコンタクト領域262と、の間の寄生抵抗Rs101、Rr101を高くすることが挙げられる。
レベルシフト回路を構成するHVNMOSのn+型ドレイン領域と、H-VDDパッドの電位に固定されたn+型ピックアップコンタクト領域と、の間の寄生抵抗を高くした従来のHVICとして、高電位側回路領域を構成するn型ウエル領域の周囲を囲む耐圧領域(HVJTを構成するn-型ウエル領域)に、高電位側回路領域の外周の3辺に沿った略U字状のレイアウトにp-型分離領域を配置した装置が提案されている(例えば、下記特許文献1~3参照)。
また、従来のHVICとして、HVJTのレベルシフタ(レベルシフト回路を構成するnチャネルMOSFET)を配置した領域を、その周囲を囲むp-型分離領域によってリサーフ(RESURF)構造とすることで他の領域と完全に接合分離した装置が提案されている(例えば、下記特許文献4参照)。下記特許文献4では、レベルシフタのn+型ドレイン領域と、H-VDDパッドの電位に固定されたn+型ピックアップコンタクト領域と、の間の寄生抵抗を完全になくし、ポリシリコン(poly-Si)抵抗のみをレベルシフト抵抗として用いている。
また、従来の別のHVICとして、SOI(Silicon On Insulator)基板の半導体層の素子領域を、半導体層の下層の埋め込み絶縁層と、高耐圧半導体素子の周囲を囲むトレンチ内部に埋め込まれて埋め込み絶縁層につながる絶縁膜と、トレンチ内部の絶縁膜につながる、SOI基板表面のLOCOS(Local Oxidation of Silicon:局所酸化)膜と、によって囲まれた島状とすることで他の素子領域と絶縁分離した装置が提案されている(例えば、下記特許文献5,6参照)。
特許第3941206号公報 特許第5720792号公報 特開2015-173255号公報 特許第3917211号公報 特許第5670669号公報 特開2011-096967号公報
図21~23に示すHVICや上記特許文献1~3の記載のHVICでは、上述したように、高電位側回路領域241の外周に沿って略U字状に高電位側回路領域241の周囲を囲むp-型分離領域261により、p-型分離領域261の内側とp-型分離領域261の外側とを接合分離する。これによって、p-型分離領域261よりも外側においてHVJT243に形成される寄生抵抗Rs101,Rr101を増大させ、図20のレベルシフト抵抗212として機能させている。または、寄生抵抗Rs101,Rr101と並列に接続した、寄生抵抗Rs101,Rr101よりも低抵抗なポリシリコン抵抗などをレベルシフト抵抗212としている。
しかしながら、HVJT243に形成される寄生抵抗Rs101,Rr101をレベルシフト抵抗212とする構成において、レベルシフト抵抗212の所定の抵抗値を確保するために、当該寄生抵抗Rs101,Rr101を例えば数十Ω程度に設定しようとしたとする。この場合、p-型分離領域261を、HVNMOS211のn+型ドレイン領域271から、H-VDDパッドの電位に固定されたn+型ピックアップコンタクト領域262まで延在させる長さ(以下、p-型分離領域261の張り出し長とする)L101を100μm以上にする必要がある。p-型分離領域261の張り出し長L101が長くなる場合、チップレイアウトにおいて、HVNMOS211の配置やHVJT243の平面形状などの制約を大きく受けてしまう。
また、レベルアップ回路210がセット(SET)信号およびリセット(RESET)信号の2入力方式である場合、HVJT243に配置したセット用のHVNMOS211aとリセット用のHVNMOS211bとの相互干渉による悪影響をなくすために、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域271a,271b同士を離す長さL102を十分に長くする(例えば1000μm以上程度)必要がある。HVNMOS211a,211b同士の相互干渉による悪影響をなくすには、HVNMOS211a,211bのオン電流やレベルシフト抵抗212の抵抗値にもよるが、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域271a,271b間の寄生抵抗Rsr101を100kΩ以上に設定する必要がある。
この場合、n-型ウエル領域254のシート抵抗(sheet resistance)を5.0kΩ/□(kilo ohms per square)であると、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域271a,271b同士を離す長さL102は、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域271a,271b間に20シート(=100[kΩ]/5.0[kΩ/□])以上確保可能な程度に長くしなければならない。このため、HVNMOS211a,211b同士の配置に制約を受ける。ひいては、高電位側回路領域241の最低限必要な表面積(半導体チップの占有面積)に対してHVJT243の表面積が大きくなり、素子動作に寄与しない無効領域が増え、かつチップサイズの増大につながる。これらの問題はHVJT243にレベルダウン回路を配置した場合にも同様に生じる。
上記特許文献4に記載の技術では、高電位側から低電位側へスリット状(直線状)に延在するp-型分離領域がHVJTに設けられている。このため、H-VDDパッドの電位が高電位に持ち上がった際に、p-型分離領域の高電位側付近および低電位側付近においてHVJTが均一に空乏化せず、HVJTにおいて半導体基板のおもて面で電界集中を引き起こす虞がある。また、半導体基板のおもて面を覆う樹脂(層間絶縁膜や保護膜、封止樹脂)中に経時的に蓄積する可動イオンの悪影響により、p-型分離領域付近においてn-型ウエル領域(ドリフト領域)の電位分布が乱れて長期信頼性が低下する虞がある。
また、HVJT内のn-型ウエル領域とp-型分離領域とのチャージバランスが崩れることで耐圧低下が生じる虞がある。すなわち、上記特許文献4に記載の技術では、HVJTの、p-型分離領域によるリサーフ構造により分離した島状の部分の長期信頼性を得るために、HVJT内におけるn-型ウエル領域およびp-型分離領域の不純物濃度を最適化したり、抵抗性フィールドプレートなどの蓄積電荷耐性の高いフィールドプレート構造を組み合わせるなどの工夫が必要となる。さらに、半導体チップを覆う封止樹脂の含有電荷量を規定したり、封止樹脂や層間絶縁膜等の材料を特定する必要がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、セルフシールディング方式の高耐圧集積回路装置であって、耐圧および長期信頼性を維持することができるとともに、レイアウト設計の制約が少なく、かつ半導体チップの小型化を図ることができる半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、次の特徴を有する。第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、第1の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第1の第2導電型ウエル領域内に、回路領域が形成されている。前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1の第2導電型ウエル領域に接して、第2の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第2の第2導電型ウエル領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む。前記第2の第2導電型ウエル領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が低い。前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第2の第2導電型ウエル領域と接して、第1導電型ウエル領域が設けられている。前記第1導電型ウエル領域は、前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む。
前記第1導電型ウエル領域よりも所定距離内側に、前記第1導電型ウエル領域と離して、第1導電型の第1分離領域が設けられている。前記第1分離領域は、一部が開口したレイアウトで前記回路領域と前記第1導電型ウエル領域の間の一部に介在し、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の表面から前記第1導電型半導体層にまで達する深さで設けられている。前記第1の第2導電型ウエル領域に、第2導電型高濃度領域が設けられている。前記第2導電型高濃度領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い。第1電極は、前記第2導電型高濃度領域に接する。第1フィールドプレートは、前記第1電極の、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側に延在した部分である。
絶縁ゲート型半導体素子は、第2導電型領域をドレイン領域とし、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域、もしくは前記第1の第2導電型ウエル領域および前記第2の第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とする。前記第2導電型領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の、前記第1分離領域よりも所定距離外側に設けられている。前記第1分離領域は、突起部または追加部を有する。前記突起部は、層間絶縁膜を挟んで前記第1フィールドプレートに覆われており、前記第1フィールドプレートの外周よりも内側で、かつ前記第1フィールドプレートの外周の近くに位置する。前記追加部は、層間絶縁膜を挟んで前記第1フィールドプレートに覆われており、前記第1フィールドプレートの外周よりも内側で、かつ前記第1フィールドプレートの外周の近くに位置する。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記突起部は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられている。前記追加部は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記絶縁ゲート型半導体素子は互いに離して2つ配置されている。前記突起部は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられている。前記追加部は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、第2分離領域、第1導電型高濃度領域、第2電極および第2フィールドプレートをさらに備える。前記第2分離領域は、前記第2の第2導電型ウエル領域に設けられ、内側の前記第1分離領域と対向する。前記第1導電型高濃度領域は、前記第1導電型ウエル領域に設けられている。前記第1導電型高濃度領域は、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い。前記第2電極は、前記第1導電型高濃度領域に接する。前記第2フィールドプレートは、前記第2電極の、前記第1導電型ウエル領域の内周よりも内側に延在した部分である。前記第2分離領域は、前記ドレイン領域の外側以外の個所において、層間絶縁膜を挟んで前記第2フィールドプレートに覆われており、前記第2フィールドプレートの内周よりも内側で、かつ前記第2フィールドプレートの内周の近くに位置することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記突出部は、T字状部、L字状部、または、前記T字状部および前記L字状部の両方、を有する。前記T字状部は、前記第1分離領域と直交するように当該第1分離領域に連結されてT字状をなし、かつ当該第1分離領域との連結箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出する。前記L字状部は、前記第1分離領域の一部を当該第1分離領域の残りの部分と直交するように折り曲げてL字状をなし、かつ当該折り曲げた箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出することを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記突出部は、第1傾斜部、第2傾斜部、または、前記第1傾斜部および前記第2傾斜部の両方、を有する。前記第1傾斜部は、前記第1分離領域と鈍角または鋭角をなすように傾斜して当該第1分離領域に連結され、当該第1分離領域との連結箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出する。前記第2傾斜部は、前記第1分離領域の一部を当該第1分離領域の残りの部分と鈍角または鋭角をなして傾斜するように折り曲げて、当該折り曲げた箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出することを特徴とする。また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記突出部は、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ直線状に突出するか、または円弧状に突出することを特徴とする。また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記追加部は、前記第1分離領域に平行に延びる直線状であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記追加部と前記第1分離領域とを連結する連結部をさらに備えることを特徴とする。
また、上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、次の特徴を有する。第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、第1の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第1の第2導電型ウエル領域内に、回路領域が形成されている。前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1の第2導電型ウエル領域に接して、第2の第2導電型ウエル領域が設けられている。前記第2の第2導電型ウエル領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む。前記第2の第2導電型ウエル領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が低い。前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第2の第2導電型ウエル領域と接して、第1導電型ウエル領域が設けられている。前記第1導電型ウエル領域は、前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む。
前記第1導電型ウエル領域よりも所定距離内側に、前記第1導電型ウエル領域と離して、第1導電型の第1分離領域が設けられている。前記第1分離領域は、一部が開口したレイアウトで前記回路領域と前記第1導電型ウエル領域の間の一部に介在し、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の表面から前記第1導電型半導体層にまで達する深さで設けられている。前記第1の第2導電型ウエル領域に、第2導電型高濃度領域が設けられている。前記第2導電型高濃度領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い。第1電極は、前記第2導電型高濃度領域に接する。前記第2の第2導電型ウエル領域に、第2分離領域が設けられている。前記第2分離領域は、内側の前記第1分離領域と対向する。前記第1導電型ウエル領域に、第1導電型高濃度領域が設けられている。前記第1導電型高濃度領域は、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度が高い。第2電極は、前記第1導電型高濃度領域に接する。
第1フィールドプレートは、前記第1電極の、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側に延在した部分である。第2フィールドプレートは、前記第2電極の、前記第1導電型ウエル領域の内周よりも内側に延在した部分である。絶縁ゲート型半導体素子は、第2導電型領域をドレイン領域とし、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域、もしくは前記第1の第2導電型ウエル領域および前記第2の第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とする。前記第2導電型領域は、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の、前記第1分離領域よりも所定距離外側に設けられている。前記第2分離領域は、前記ドレイン領域の外側以外の個所において、層間絶縁膜を挟んで前記第2フィールドプレートに覆われており、前記第2フィールドプレートの内周よりも内側で、かつ前記第2フィールドプレートの内周の近くに位置する。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第2分離領域は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記絶縁ゲート型半導体素子は互いに離して2つ配置されている。前記第2分離領域は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、第3の第2導電型ウエル領域および第1~3回路部をさらに備える。前記第3の第2導電型ウエル領域は、前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1導電型ウエル領域を挟んで前記第1の第2導電型ウエル領域と反対側に設けられている。前記第1回路部は、前記第3の第2導電型ウエル領域に設けられている。前記第2回路部は、前記第1の第2導電型ウエル領域に設けられている。前記第3回路部は、前記第2の第2導電型ウエル領域および前記第1導電型ウエル領域に設けられている。前記第3回路部は、前記第1回路部と前記第2回路部との間に接続され、前記第1回路部から入力された信号の電圧レベルを変換して前記第2回路部に出力する。前記第3回路部は、前記絶縁ゲート型半導体素子と、抵抗体と、を有する。前記抵抗体は、前記第2導電型領域から前記第2導電型高濃度領域までの寄生抵抗からなる。前記第2回路部は、前記第2導電型領域と前記抵抗体との接続点から出力された信号に基づいて、直列に接続された2つのトランジスタの高電位側の前記トランジスタのゲート信号を出力することを特徴とする。
上述した発明によれば、第2導電型高濃度領域(第2電位のピックアップコンタクト領域)とレベルシフタ(絶縁ゲート型半導体素子)の第2導電型領域(ドレイン領域)との間の寄生抵抗の抵抗値を、第1分離領域に突起部を設けない場合と比べて高くすることができる。このため、当該寄生抵抗をレベルシフト抵抗として用いることができる。また、当該寄生抵抗をレベルシフト抵抗として用いた場合に、当該寄生抵抗の所定の抵抗値を得るための、絶縁ゲート型半導体素子の第2導電型領域から第2導電型高濃度領域までの距離を、第1分離領域に突起部を設けない場合と比べて短くすることができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、レベルシフタ(レベルシフト回路のnチャネルMOSFET)と、高耐圧接合終端領域(HVJT)と、を一体化したセルフシールディング方式の高耐圧集積回路装置であって、耐圧および長期信頼性を維持することができるとともに、レイアウト設計の制約が少なく、かつ半導体チップの小型化を図ることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図1の切断線A-A’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。 図1の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 実施の形態にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 実施の形態2にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 実施の形態5にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 実施の形態5にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。 実施の形態6にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図14の切断線D-D’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態7にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 図16の切断線E-E’における断面構造を示す断面図である。 実施の形態8にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。 一般的な高耐圧集積回路装置の接続構成を示す回路図である。 図19のHVICの内部回路であるレベルアップ回路の構成を示す回路図である。 従来の高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウト示す平面図である。 図21の切断線AA-AA’における断面構造を示す断面図である。 図21の切断線BB-BB’における断面構造を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積回路装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および-は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の構造について説明する。図1は、実施の形態1にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図2は、図1の切断線A-A’における断面構造を示す断面図である。図3は、図1の切断線B-B’における断面構造を示す断面図である。図4は、図1の切断線C-C’における断面構造を示す断面図である。図1のH-VDDパッド、H-OUTパッド、VsパッドおよびGNDパッドは、それぞれ、図19のH-VDD端子、H-OUT端子、Vs端子およびGND端子と同電位の電極パッドである。
図2には、ハイサイド(高電位側)回路領域1からp-型分離領域(第1分離領域)31のU字状部31aおよびHVJT3を通ってローサイド(低電位側)回路領域2に至る切断線における断面構造の一例として切断線A-A’における断面構造を示す。図3には、高電位側回路領域1からp-型分離領域31のT字状部31b(またはL字状部31c)およびHVJT3を通って低電位側回路領域2に至る切断線における断面構造の一例として切断線B-B’における断面構造を示す。図4には、高電位側回路領域1の、p-型分離領域31を配置していない部分の断面構造の一例として切断線C-C’における断面構造を示す。
図1~4に示す実施の形態1にかかる半導体集積回路装置は、同一の半導体基板(半導体チップ)20に設けられた高電位側回路領域1と低電位側回路領域2とを、これらの回路領域の間に設けられた高耐圧接合終端領域(HVJT)3で電気的に分離する高耐圧接合を用いたセルフシールディング(自己遮蔽)方式の高耐圧集積回路装置(HVIC)である。このHVICは、図19に示す電力変換装置を構成するHVICに対応する駆動素子であり、ハーフブリッジ回路のIGBT204,205のオン・オフを制御する機能を有する。
実施の形態1にかかるHVICの接続構成(電力変換装置の回路構成)およびレベルシフト機能(レベルシフト回路(レベルアップ回路210))の回路構成や、HVICによる出力回路(IGBT204,205を直列接続してなるハーフブリッジ回路)の駆動方法については説明を省略するが、例えば図19に示す電力変換装置のHVICおよび図20に示すHVICの内部回路であるレベルシフト回路と同様である(図19,20およびその説明を参照)。
まず、実施の形態1にかかるHVICを半導体基板20のおもて面側から見たレイアウトについて説明する。高電位側回路領域1は、半導体基板20のおもて面側の例えば略チップ中央部に設けられている。高電位側回路領域1の周囲は、HVJT3に囲まれている。高電位側回路領域1は、n型ウエル領域(第1の第2導電型ウエル領域)23内に構成される。n型ウエル領域23は、例えば略矩形状の平面形状を有する。高電位側回路領域1は、H-VDDパッドの電位(第2電位)およびVsパッドの電位(第1電位)が印加される領域である。高電位側回路領域1には、高電位領域4や、中間電位領域5、H-VDDパッド、H-OUTパッドおよびVsパッド等が配置される。
高電位領域4およびn型ウエル領域23は、H-VDDパッドに電気的に接続され、H-VDDパッドの電位(第2低電圧電源203(図19参照)の高電位側の電位)が印加される領域である。H-VDDパッドの電位は、n型ウエル領域23に配置された回路の電源電圧となる。高電位領域4には、ハイサイド駆動回路230のpチャネルMOSFET232(図20参照)のp+型ソース領域およびn型ベース領域などが配置される。n型ウエル領域23は、pチャネルMOSFET232のn型ベース領域を兼ねる。
中間電位領域5は、Vsパッドに電気的に接続され、Vsパッドの電位(中間電位Vs)が印加される領域である。図1には、中間電位領域5とVsパッドとを接続する配線層を、中間電位領域5とVsパッドとをつなぐ破線で示す。中間電位領域5には、ハイサイド駆動回路230のnチャネルMOSFET231(図20参照)のn+型ソース領域、p型ベース領域およびn型オフセット領域(n型ドレイン拡散領域)や、pチャネルMOSFET232のp型オフセット領域(p型ドレイン拡散領域)などが配置される。図1には、隣り合う高電位領域4および中間電位領域5を平行に配置した場合を示す。また、図1では、高電位領域4と中間電位領域5とを分けて示しているが、高電位領域4および中間電位領域5に配置される各領域は、混在して配置されてもよい。
また、n型ウエル領域23には、n型ウエル領域23の外周に沿って、一部が開口(欠落)した平面レイアウトにn型ウエル領域23の一部の周囲を囲むp-型領域(p-型分離領域)31が設けられている。平面レイアウトとは、半導体基板20のおもて面側から見た各部の配置および平面形状である。具体的には、p-型分離領域31は、n型ウエル領域23の外周の、中間電位領域5が対向する1辺23s1から当該1辺23s1に連続する2辺23s2,23s3に沿って延在する。p-型分離領域31は、中間電位領域5が対向する1辺23s1から当該辺23s1の対辺23s4にまで延在してもよい。
また、p-型分離領域31は、n型ウエル領域23の外周の3辺23s1~23s3に沿った略U字状の部分(以下、U字状部とする)31aと、後述するp型グランド領域(第1導電型ウエル領域)25側に突出する突出部と、を備える。当該突出部は、当該U字状部31aに連結することにより略T字状をなす部分(以下、T字状部とする)31bまたは略L字状をなす部分(以下、L字状部とする)31cもしくはその両方である。p-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31cの配置や平面形状についての説明は後述する。p-型分離領域31は、n型ウエル領域23の一部の領域とHVJT3との間に接合分離構造を形成する。p-型分離領域31の配置および平面形状で、後述する寄生抵抗Rs1,Rr1,Rsr1の抵抗値が決まる。
n型ウエル領域23の一部には、n型ウエル領域23の外周に沿って、n+型ピックアップコンタクト領域32が設けられている。具体的には、n+型ピックアップコンタクト領域32は、n型ウエル領域23の、中間電位領域5が対向する1辺23s1の対辺23s4と、当該対辺23s4に連続する2辺23s2,23s3の一部分と、にそれぞれ設けられている。各n+型ピックアップコンタクト領域32は、それぞれ対応する辺23s2~23s4に沿って直線状のレイアウトに、例えば互いに離して配置されている。n型ウエル領域23の1辺(図1では辺23s4)に平行に2つ以上のn+型ピックアップコンタクト領域32が配置されていてもよい。
また、n型ウエル領域23の一部には、n+型ピックアップコンタクト領域32よりも内側に、H-VDDパッド、H-OUTパッドおよびVsパッドが設けられている。H-VDDパッド、H-OUTパッドおよびVsパッドは、例えば高電位領域4が直線状に延在する方向に並列に配置されている。H-VDDパッドは、高電位領域4およびピックアップ電極(以下、H-VDDピックアップ電極(第1電極)とする)33に電気的に接続されている。H-OUTパッドは、ハーフブリッジ回路の上アームであるIGBT205のゲート(図19参照)に電気的に接続されている(不図示)。Vsパッドは、中間電位領域5に電気的に接続されている。H-VDDピックアップ電極33は、n+型ピックアップコンタクト領域32に電気的に接続されている。
H-VDDピックアップ電極33は、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27(図1には不図示、図2,3参照)を介して、n+型ピックアップコンタクト領域32上およびH-VDDパッド上にわたって設けられた金属層である。H-VDDピックアップ電極33は、n+型ピックアップコンタクト領域32を選択的に露出する複数のコンタクトホールそれぞれにおいて、n+型ピックアップコンタクト領域32(図4参照)とのオーミック性のコンタクト(電気的接触部)36を形成する。図1には、n+型ピックアップコンタクト領域32とH-VDDピックアップ電極33とのコンタクト36を複数の黒四角で示すが、コンタクト36はn+型ピックアップコンタクト領域32に沿って延びる帯状に形成されていてもよい。
H-VDDピックアップ電極33は、すべてのn+型ピックアップコンタクト領域32およびH-VDDパッドに深さ方向に対向するように、例えば略U字状のレイアウトに配置されている。具体的には、H-VDDピックアップ電極33は、n型ウエル領域23の、H-OUTパッドおよびVsパッド以外の部分を、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介して覆う。かつ、H-VDDピックアップ電極33は、n型ウエル領域23の外周に沿って延在し、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介してn型ウエル領域23の外周を覆う。
H-VDDピックアップ電極33は、層間絶縁膜27上をn型ウエル領域23の外周よりも外側(すなわちHVJT3上)に延在している。H-VDDピックアップ電極33のHVJT3上に張り出した(延在した)部分は、高電位側のフィールドプレート(FP:Field Plate、第1フィールドプレート)38として機能する。図1には、H-VDDピックアップ電極33を、H-VDDパッドおよびn+型ピックアップコンタクト領域32を囲む破線で示す。H-VDDピックアップ電極33は、n型ウエル領域23の、高電位領域4および中間電位領域5を配置した部分上と、n型ウエル領域23の外周の、p-型分離領域31を挟んで高電位領域4に対向する1辺23s1上と、には設けられていない。
n型ウエル領域23の、p-型分離領域31よりも所定距離だけ外周側には、レベルアップ回路210を構成するHVNMOS211のn+型ドレイン領域(第2導電型領域)41が配置されている。n+型ドレイン領域41は、例えば、n型ウエル領域23の1辺23s1に沿って延在する略直線状の平面形状を有する。n+型ドレイン領域41上には、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介して、ドレイン電極42が設けられている。ドレイン電極42は、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介して、n+型ドレイン領域41上に設けられた金属層である。
ドレイン電極42は、n+型ドレイン領域41を選択的に露出する複数のコンタクトホールそれぞれにおいて、n+型ドレイン領域41とのオーミック性のコンタクト(電気的接触部)44を形成する。図1には、n+型ドレイン領域41とドレイン電極42とのコンタクト44を複数の黒四角で示すが、コンタクト44はn+型ドレイン領域41に沿って延びる帯状に形成されていてもよい。また、ドレイン電極42は、層間絶縁膜27上をn型ウエル領域23の外周よりも外側(すなわちHVJT3上)に延在している。ドレイン電極42のHVJT3上に張り出した(延在した)部分は、高電位側のフィールドプレート45として機能する。
図1には、HVNMOS211のn+型ドレイン領域41、ドレイン電極42および後述するゲート電極43のみを図示する。HVNMOS211のドレイン電極42を、n+型ドレイン領域41を囲む破線で示す。レベルアップ回路210からハイサイド駆動回路230および出力回路(IGBT204,205からなるハーフブリッジ回路)への信号伝達は、セット(SET)信号およびリセット(RESET)信号の2入力方式で行う場合を示す。このため、図1には、セット用およびリセット用の各HVNMOS211を示し、各HVNMOS211の図示した各部をそれぞれ符号の末尾にa,bを付して示す。
セット用およびリセット用のHVNMOS211a,211bのドレイン電極42a,42b間には、ピックアップ電極46が設けられている。ピックアップ電極(以下、Vsピックアップ電極とする)46は、Vsパッドに電気的に接続されている。Vsピックアップ電極46は、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介して、p-型分離領域31上に設けられた金属層である。Vsピックアップ電極46をp-型分離領域31上に設けることにより、半導体装置外部の電荷がフィールド酸化膜26および層間絶縁膜27に蓄積することを抑制することができ、p-型分離領域31の表面層に蓄積電荷によるn型の反転層が形成されることを抑制することができる。Vsピックアップ電極46は、層間絶縁膜27上をn型ウエル領域23の外周よりも外側(すなわちHVJT3上)に延在している。Vsピックアップ電極46のHVJT3上に張り出した(延在した)部分は、フィールドプレート47として機能する。
H-VDDピックアップ電極33に代えて、H-VDDピックアップ電極33と略同じ配置でVsピックアップ電極を設けてもよい。H-VDDピックアップ電極33に代えてVsピックアップ電極を設ける場合、当該Vsピックアップ電極は、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を介して、n+型ピックアップコンタクト領域32上およびVsパッド上にわたって設けられ、Vsパッドに電気的に接続される。また、Vsピックアップ電極46に代えて、Vsピックアップ電極46と略同じ配置でH-VDDピックアップ電極を設けてもよい。Vsピックアップ電極46に代えてH-VDDピックアップ電極を設ける場合、当該H-VDDピックアップ電極は、H-OUTパッドに電気的に接続される。
低電位回路領域2は、HVICのL-VDDパッド(不図示)の電位(第4電位)やGNDパッドの電位(第3電位)が印加される領域である。具体的には、低電位回路領域2は、n型ウエル領域23よりも外側に配置されたn-型ウエル領域(第3の第2導電型ウエル領域)22である。n-型ウエル領域22は、p-型の半導体基板の、後述するp型グランド領域(第1導電型ウエル領域)25よりも外側の部分である。低電位回路領域2には、ローサイド回路部220(図20参照)やGNDパッド、L-VDDパッド(不図示)、H-INパッド(不図示)などが配置される。L-VDDパッドおよびH-INパッドは、それぞれ図19のL-VDD端子およびH-IN端子と同電位の電極パッドである。HVJT3は、耐圧領域であるn-型ウエル領域(第2の第2導電型ウエル領域)24で構成される。HVJT3には、レベルアップ回路210のHVNMOS211が配置される。
-型ウエル領域24は、n型ウエル領域23とn-型ウエル領域22との間に設けられている。n-型ウエル領域24は、n型ウエル領域23に接して、n型ウエル領域23の周囲を囲む。n-型ウエル領域24の一部は、上述したようにp-型分離領域31によりn型ウエル領域23の一部と接合分離されている。これによって、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41bと、これらn+型ドレイン領域41a,41bにそれぞれ最も近いn+型ピックアップコンタクト領域32と、の間に、n型ウエル領域23およびn-型ウエル領域24の拡散抵抗(内部抵抗)で寄生抵抗Rs1,Rr1が形成されている。これら寄生抵抗Rs1,Rr1は、レベルアップ回路210のレベルシフト抵抗212を構成する。
すなわち、セット用のHVNMOS211aのドレイン電極42aは、n+型ドレイン領域41a、寄生抵抗Rs1、n+型ピックアップコンタクト領域32およびピックアップ電極33を介してH-VDDパッドに電気的に接続されている。リセット用のHVNMOS211bのドレイン電極42bは、n+型ドレイン領域41b、寄生抵抗Rr1、n+型ピックアップコンタクト領域32およびピックアップ電極33を介してH-VDDパッドに電気的に接続されている。寄生抵抗Rs1,Rr1にそれぞれ並列にポリシリコン抵抗(不図示)が接続されていてもよい。
このポリシリコン抵抗をレベルアップ回路210のレベルシフト抵抗212として用いてもよい。寄生抵抗Rs1,Rr1にそれぞれ並列にポリシリコン抵抗を設ける場合、ポリシリコン抵抗は、HVJT3において、層間絶縁膜27の内部や層間絶縁膜27上に設けられ、層間絶縁膜27によって内側のフィールドプレート38,45,47および後述する外側のフィールドプレート39と電気的に絶縁される。HVNMOS211のドレイン電極42とポリシリコン抵抗、および、ポリシリコン抵抗とH-VDDパッドとは、ポリシリコン抵抗と異なる階層に配置された表面金属配線(不図示)によって接続される。
HVNMOS211と寄生抵抗Rs1,Rr1(またはポリシリコン抵抗)との接続部(例えばドレイン電極42)がレベルアップ回路210の出力部215となる。この出力部215からの出力は、HVNMOS211のオン時は低電位であり、オフ時には高電位となる。このため、HVICは、異なる基準電位間の信号伝達であるレベルシフト動作を行うことができる。HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間には、n型ウエル領域23およびn-型ウエル領域24の拡散抵抗で寄生抵抗Rsr1が形成されている。この寄生抵抗Rsr1は、セット用およびリセット用のHVNMOS211a,211bが同時にオンすることを防止する機能を有する。HVJT3にレベルダウン回路(不図示)が設けられていてもよい。
-型ウエル領域24とn-型ウエル領域22との間には、共通電位領域が設けられている。共通電位領域とは、共通電位(例えばGNDパッドの電位(接地電位))が印加される領域である。具体的には、共通電位領域は、n-型ウエル領域24とn-型ウエル領域22との間に両領域に接して設けられたp型ウエル領域(以下、p型グランド領域とする)25である。以下、共通電位をGND電位として説明する。p型グランド領域25は、n-型ウエル領域24の周囲を囲む略矩形状のレイアウトに配置されている。p型グランド領域25とn-型ウエル領域24とのpn接合で、p型グランド領域25の内側の部分と外側の部分とが接合分離されている。
-型ウエル領域24およびp型グランド領域25は、それぞれHVNMOS211のn-型ドリフト領域およびp型ベース領域を兼ねる。p型グランド領域25の内部には、HVNMOS211のn+型ソース領域(不図示)が選択的に設けられている。p型グランド領域25の、n+型ソース領域とn-型ウエル領域24とに挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極43(43a,43b)が設けられている。ゲート電極43a,43bは、それぞれ対応するn+型ドレイン領域41a,41bに対向する。ゲート電極43a,43bは、それぞれセット信号およびリセット信号の入力を受ける。
また、p型グランド領域25には、n-型ウエル領域24の外周に沿って環状にp+型ピックアップコンタクト領域(第1導電型高濃度領域)34が選択的に設けられている。p+型ピックアップコンタクト領域34は、HVNMOS211のp+型コンタクト領域を兼ねる。p+型ピックアップコンタクト領域34上には、p+型ピックアップコンタクト領域34に沿って環状にピックアップ電極(第2電極)35が設けられている。ピックアップ電極35は、p+型ピックアップコンタクト領域34を選択的に露出する複数のコンタクトホールそれぞれにおいて、p+型ピックアップコンタクト領域34(図2~4参照)とのオーミック性のコンタクト37を形成する。
ピックアップ電極(以下、GNDピックアップ電極とする)35は、GNDパッドに電気的に接続されている。GNDパッドの周囲を囲む破線は、GNDピックアップ電極35とGNDパッドとを接続する配線層である。また、GNDピックアップ電極35には、HVNMOS211のn+型ソース領域が電気的に接続されている。図1には、p+型ピックアップコンタクト領域34とGNDピックアップ電極35とのコンタクト37を複数の黒四角で示すが、コンタクト37はp+型ピックアップコンタクト領域34に沿って延びる帯状に形成されていてもよい。
GNDピックアップ電極35は、層間絶縁膜27上をp型グランド領域25の内周よりも内側(すなわちHVJT3上)に延在している。GNDピックアップ電極35のHVJT3上に張り出した(延在した)部分は、低電位側のフィールドプレート(第2フィールドプレート)39として機能する。図1には、GNDピックアップ電極35の内周を、符号35を付した破線で示す。フィールドプレート39は、フィールドプレート(H-VDDパッドの電位を有するフィールドプレート)38,45,47と離して配置され、かつHVJT3を挟んでフィールドプレート38,45,47と対向する。
次に、p-型分離領域31のU字状部31aおよび突出部(T字状部31bおよびL字状部31c)の配置や平面形状について説明する。p-型分離領域31のU字状部31aは、上述したようにn型ウエル領域23の一部に配置されている。p-型分離領域31のU字状部31aは、n型ウエル領域23の、1辺23s1に平行な1つの直線部と、当該直線部の端部にそれぞれ連結された、n型ウエル領域23の当該辺23s1と略直交する2辺23s2,23s3に平行な2つの直線部と、でU字状をなす。
-型分離領域31のU字状部31aは、H-VDDピックアップ電極33よりも内側に配置され、H-VDDピックアップ電極33と深さ方向に対向しない。p-型分離領域31は、H-VDDピックアップ電極33よりも内側において一部が開口した略環状にn型ウエル領域23の中央部の周囲を囲んでいればよく、その平面形状は種々変更可能である。例えば、p-型分離領域31は、U字状部31aに代えて、n型ウエル領域23の外周の3辺23s1~23s3に沿った(または、さらに残りの1辺23s4の一部にまで延在する)略C字状の部分(以下、C字状部(不図示)とする)を有していてもよい。
-型分離領域31のT字状部31bは、p-型分離領域31のU字状部31aのいずれかの直線部と略直交するように当該直線部に連結されてT字状をなし、かつU字状部31aとの連結箇所からn型ウエル領域23の外周の辺23s1~23s3よりも外側(n-型ウエル領域24)へ突出する直線部である。p-型分離領域31のT字状部31bは、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間、に配置されている。
また、p-型分離領域31のT字状部31bは、フィールドプレート38またはフィールドプレート47(H-VDDピックアップ電極33またはVsピックアップ電極46の外側への張り出し部)と深さ方向に対向し、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を挟んでフィールドプレート38,47に覆われている。すなわち、p-型分離領域31のT字状部31bの外側の開放端(U字状部31aと連結する端部(連結箇所)に対して反対側の端部)は、フィールドプレート38,47の外周よりも内側で終端している。
-型分離領域31のL字状部31cは、p-型分離領域31のU字状部31aの開放端を端部とする直線部と略直交するように当該直線部に連結されて(もしくはU字状部31aの開放端を折り曲げて)L字状をなし、かつU字状部31aとの連結箇所(折り曲げた箇所)からn型ウエル領域23の外周の辺23s2,23s3よりも外側(n-型ウエル領域24)へ突出する直線部である。p-型分離領域31のL字状部31cは、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間に配置されている。
また、p-型分離領域31のL字状部31cは、フィールドプレート38(H-VDDピックアップ電極33の外側への張り出し部)と深さ方向に対向し、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27を挟んでフィールドプレート38に覆われている。すなわち、p-型分離領域31のL字状部31cの外側の開放端(U字状部31aと連結する端部(連結箇所)に対して反対側の端部)は、フィールドプレート38の外周よりも内側で終端している。
-型分離領域31のT字状部31b同士、および、p-型分離領域31のT字状部31bとL字状部31cと、は互いに離して配置される。図1には、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間に、p-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31cを1つずつ配置し、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間にp-型分離領域31のT字状部31bを2つ配置した場合を示す。
-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31cは、U字状部31aの直線部と略直交するように当該直線部に連結されて形成されているが、U字状部31aの直線部と直交していなくてもよく、T字状やL字状でなく単に、U字状部31aの直線部より外側に突出する突出部を有していればよい。例えば、p-型分離領域31は、T字状部31bおよびL字状部31cに代えて、U字状部31aの直線部に対して鈍角または鋭角をなすように傾斜して連結された直線部を有していてもよい。また、p-型分離領域31の突出部は、直線状でなくてもよく、例えば湾曲していてもよい。さらに、p-型分離領域31の突出部の幅は、p-型分離領域31のU字状部31aの直線部の幅と略等しいことが望ましい。
このようにp-型分離領域31の突出部(図1ではT字状部31bおよびL字状部31c)を設けることで、p-型分離領域31のU字状部31aからフィールドプレート38,47の外周までの距離Ds1,Dr1,Dsr1、および、p-型分離領域31のU字状部31aからHVNMOS211のn+型ドレイン領域41までの距離D2を疑似的に短くすることができる。これによって、狭い範囲で所望の寄生抵抗Rs1,Rr1,Rsr1を得るための後述する長さLs1,Lr1,L2を確保することができる。また、寄生抵抗Rs1,Rr1,Rsr1の抵抗値は、p-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31cの個数を増やすほど高くすることができる。
具体的には、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間に、p-型分離領域31の突出部(T字状部31bまたはL字状部31c、もしくはその両方)を配置することで、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間の寄生抵抗Rs1,Rr1の抵抗値を高くすることができる。このため、寄生抵抗Rs1,Rr1の所望の抵抗値を得るためにp-型分離領域31を、HVNMOS211のn+型ドレイン領域41からn+型ピックアップコンタクト領域32まで延在させる長さ(p-型分離領域31のU字状部31aの直線部の長さ:以下、p-型分離領域31の張り出し長とする)Ls1,Lr1を従来構造(図21参照)よりも短くすることができる。
また、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間にp-型分離領域31のT字状部31bを配置することで、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間の寄生抵抗Rsr1の抵抗値を高くすることができる。このため、寄生抵抗Rsr1の所望の抵抗値を得るためにHVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b同士を離す長さL2を従来構造よりも短くすることができる。このようにp-型分離領域31にU字状部31aおよび突出部(T字状部31bおよびL字状部31c)を備えることで、従来構造のようにn+型ドレイン領域から所定距離内側に沿ってp-型分離領域261を構成した場合よりも、レイアウトの制約を受けにくくなり、レベルアップ回路210の配置の自由度が増したり、チップ面積を縮小することができる。
図5,6は、実施の形態にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。図5,6に示すHVICが図1に示すHVICと異なる点は、p-型分離領域51のU字状部51aをフィールドプレート38,47の外周に近づけることで、p-型分離領域51のU字状部51aからフィールドプレート38,47の外周までの距離Ds1,Dr1,Dsr1を直接短くすることで、U字状部51aの一部を突出部とした点である。図5,6に示すHVICにおいては、p-型分離領域51,52がU字状部51a,52a、L字状部51c(突出部)および部分U字状部51d,52d(突出部)のみで構成されており、p-型分離領域51,52にT字状部は設けられていない。
具体的には、図5に示すHVICのp-型分離領域51には、U字状部51aの開放端を端部とする直線部の開放端側を外側へ略直角に折り曲げたレイアウトのL字状とし、かつ当該直線部の開放端側を内側へ略直角に折り曲げてL字状とすることで階段状のL字状部51cが形成されている。ここで、U字状部51aの開放端を端部とする直線部の開放端側を略直角に折り曲げてL字状とすることに代えて、U字状部51aの開放端を端部とする直線部の開放端側を、略直角でなく、U字状部51aの直線部に対して鈍角をなすように折り曲げてもよい。
また、図5に示すHVICのp-型分離領域51には、U字状部51aの開放端をもたない直線部の一部を外側へ略矩形状に突出するように折り曲げたレイアウトのU字状とすることで、U字状部51aの当該直線部に部分的に階段状にU字状となる部分(以下、部分U字状部とする)51dが形成されている。ここで、U字状部51aの開放端をもたない直線部の一部を略矩形状に突出するように折り曲げることを例に説明しているが、U字状部51aの当該直線部の一部が外側へ突出するように折り曲げられていればよく、部分U字状部51dに代えて、例えば、外側へ略台形状に突出させるように折り曲げた部分が形成されていてもよい。
このようにp-型分離領域51のU字状部51aにL字状部51cおよび部分U字状部51dを形成することで、p-型分離領域51は、U字状部51aの一部をフィールドプレート38,47の外周に直接近づけたレイアウトとなる。このため、p-型分離領域51のU字状部51aの各直線部の一部で当該U字状部51aからフィールドプレート38,47の外周までの距離Ds1,Dr1、Dsr1を短くすることができる。
図6に示すHVICのp-型分離領域52は、U字状部52aの開放端を端部とする直線部をn-型ウエル領域24に設けることで、当該直線部のn-型ウエル領域24に設けた部分を突出部としている。この突出部は、U字状部52aの開放端を端部とする直線部のほぼ全体をフィールドプレート38,47の外周に直接近づけたレイアウトとなっている。このため、図6に示すHVICにおいては、p-型分離領域52のU字状部52aの開放端を端部とする直線部のほぼ全体を当該U字状部51aの直線部からフィールドプレート38の外周までの距離Ds1,Dr1を短くすることができる(図6では、距離Ds1,Dr1の寸法線を図示省略する)。
かつ、図6に示すHVICのp-型分離領域52において、U字状部52aの開放端をもたない直線部には、図5に示すHVICの部分U字状部51dと同様に、部分U字状部52dが形成されている。このため、図6に示すHVICにおいても、図5に示すHVICと同様に、p-型分離領域52のU字状部52aの開放端をもたない直線部の一部で当該U字状部51aの直線部からフィールドプレート47の外周までの距離Dsr1を短くすることができる。
すなわち、p-型分離領域31,51,52(図1,5,6参照)は、p型グランド領域の所定距離内側に一部が開口した略矩形状のレイアウトで配置され、かつフィールドプレート38,45の外周よりも内側に位置していればよい。p-型分離領域31のU字状部31a、T字状部31bおよびL字状部31cや、p-型分離領域51のU字状部51a、L字状部51cおよび部分U字状部51d、p-型分離領域52のU字状部52aおよび部分U字状部52dはフィールドプレート38,45の外周に近い位置に配置または近い位置まで延在していることが好ましく、その配置は種々変更可能である。
次に、実施の形態1にかかるHVICの断面構造について説明する。図2には、p型グランド領域25、n-型ウエル領域24およびn型ウエル領域23の外周の辺23s2を通る切断線A-A’における断面構造を示す。図3には、p型グランド領域25、n-型ウエル領域24およびn型ウエル領域23の外周の辺23s3を通る切断線B-B’における断面構造を示す。図4には、p型グランド領域25、n-型ウエル領域24およびn型ウエル領域23の外周の辺23s4を通る切断線C-C’ における断面構造を示す。
図2~4に示すように、実施の形態1にかかるHVICにおいて、p-型の半導体基板(半導体チップ)20のおもて面の表面層には、上述したレイアウトでn-型ウエル領域22,24、n型ウエル領域23およびp型グランド領域25がそれぞれ選択的に設けられている(図2にはn-型ウエル領域22を不図示)。n型ウエル領域23とn-型ウエル領域24との境界からチップ中央部側が高電位側回路領域1である。n-型ウエル領域24とp型グランド領域25との境界からチップ外周部側が低電位側回路領域2である。
n型ウエル領域23とn-型ウエル領域24との境界から、n-型ウエル領域24とp型グランド領域25との境界までがHVJT3である。p-型の半導体基板20の裏面側の、n-型ウエル領域22,24、n型ウエル領域23およびp型グランド領域25が形成されていないことで半導体基板20の導電型および不純物濃度のまま残るp-型領域(以下、p-型基板裏面側領域(第1導電型半導体層)とする)21は、GND電位に固定されている。
n型ウエル領域23は、n+型ピックアップコンタクト領域32およびH-VDDピックアップ電極33を介してH-VDDパッドに電気的に接続されている。n型ウエル領域23には、半導体基板20のおもて面側に、中間電位領域5および図示省略する高電位領域4が設けられている。また、n型ウエル領域23には、高電位領域4および中間電位領域5よりも外側(n-型ウエル領域24側、すなわちチップ外周部側)に、p-型分離領域31が設けられている。
-型分離領域31は、半導体基板20のおもて面からn型ウエル領域23を貫通してp-型基板裏面側領域21に達し、p-型基板裏面側領域21の電位(GND電位)に固定されている。p-型分離領域31のU字状部31aの幅(内側から外側に向う方向の幅)w1は、H-VDDパッドの電位が1200V程度の高電位に跳ね上った場合においても耐圧特性を維持可能な幅とする。
具体的には、p-型分離領域31のU字状部31aの幅w1は、p-型分離領域31のU字状部31aの内側および各n型ウエル領域23との間のpn接合(内周側および外周側)からそれぞれ伸びる空乏層同士がp-型分離領域31のU字状部31a内で接するように設定すればよい。すなわち、p-型分離領域31のU字状部31aの幅w1は、p-型分離領域31のU字状部31aが空乏化されるように設定する。より具体的には、p-型分離領域31のU字状部31aの幅w1は、例えば15μm以上30μm以下程度であることがよい。
-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31cは、p-型分離領域31のU字状部31aと同様に、半導体基板20のおもて面からn型ウエル領域23を貫通してp-型基板裏面側領域21に達し、p-型基板裏面側領域21の電位(GND電位)に固定されている。p-型分離領域31のU字状部31a、T字状部31bおよびL字状部31cは、フィールドプレート38(H-VDDピックアップ電極33の外側への張り出し部)の外周よりも内側に位置する。
p型グランド領域25は、p+型ピックアップコンタクト領域34およびGNDピックアップ電極35を介してGNDパッドに電気的に接続され、p-型基板裏面側領域21をGND電位に固定する固定電位領域である。p型グランド領域25は、n-型ウエル領域22と、n型ウエル領域23およびn-型ウエル領域24とを電気的に分離する自己分離領域として機能する。
p型グランド領域25は、n-型ウエル領域(n-型ウエル領域22,24)の、ローサイド回路部220が設けられた領域よりもn型ウエル領域23側に、n型ウエル領域23と離して、かつ当該n-型ウエル領域を半導体基板20のおもて面から深さ方向に貫通してp-型基板裏面側領域21に達する深さで設けられていればよい。
+型ピックアップコンタクト領域32は、n型ウエル領域23の表面領域(半導体基板20のおもて面の表面層)に選択的に設けられている。p+型ピックアップコンタクト領域34は、p型グランド領域25の表面領域に選択的に設けられている。半導体基板20のおもて面の、n+型ピックアップコンタクト領域32およびp+型ピックアップコンタクト領域34など電極とのコンタクトを形成する部分以外には、LOCOSなどのフィールド酸化膜26が設けられている。フィールド酸化膜26上には、半導体基板20のおもて面を覆うように層間絶縁膜27が設けられている。
H-VDDピックアップ電極33は、層間絶縁膜27を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介してn+型ピックアップコンタクト領域32に接し、当該n+型ピックアップコンタクト領域32とのオーミック性のコンタクト36を形成する。GNDピックアップ電極35は、層間絶縁膜27を深さ方向に貫通するコンタクトホールを介してp+型ピックアップコンタクト領域34に接し、当該p+型ピックアップコンタクト領域34とオーミック性のコンタクト37を形成する。
H-VDDピックアップ電極33は、層間絶縁膜27上を外側(HVJT3)へ延在してフィールドプレート38を構成する。GNDピックアップ電極35は、層間絶縁膜27を内側(HVJT3)へ延在してフィールドプレート45を構成する。層間絶縁膜27上には、H-VDDピックアップ電極33およびGNDピックアップ電極35を覆うようにパッシベーション膜などの保護膜28が設けられている。
次に、実施の形態1にかかるHVICの製造方法について説明する。ここでは、拡散領域(n-型ウエル領域22,24、n型ウエル領域23、p型グランド領域25、p-型分離領域31、n+型ピックアップコンタクト領域32、p+型ピックアップコンタクト領域34)、H-VDDピックアップ電極33およびGNDピックアップ電極35の形成方法について説明する。
実施の形態1にかかるHVICのその他の構成部(例えばハイサイド駆動回路230のCMOS回路、ローサイド回路部220のCMOS回路およびレベルアップ回路210のHVNMOS211等の各部)の形成方法については説明を省略するが、一般的なCMOS技術により所定のタイミングで(例えば不純物濃度や拡散深さ等の条件が同じ上記拡散領域と同時に)半導体基板20に形成すればよい。
まず、フォトリソグラフィおよびイオン注入を繰り返し複数回行い、半導体基板(半導体ウエハ)20のおもて面の表面層に、n-型ウエル領域22,24およびn型ウエル領域23を選択的に形成する。n-型ウエル領域22,24、n型ウエル領域23は、例えばリン(P)等のn型不純物をイオン注入した後、例えば1100℃以上1200℃以下程度の温度での熱処理により不純物を拡散させることで所定の拡散深さに形成される。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、半導体基板20のおもて面の表面層にp型グランド領域25を選択的に形成するとともに、n型ウエル領域23にp-型分離領域31を形成する。p型グランド領域25およびp-型分離領域31は、例えばボロン(B)等のp型不純物をイオン注入した後、例えば1100℃以上1200℃以下程度の温度での熱処理により不純物を拡散させることで所定の拡散深さに形成される。
-型ウエル領域22,24およびn型ウエル領域23を形成する順序は種々変更可能である。n-型ウエル領域22,24は、例えば1回のイオン注入により同時に形成されてもよい。不純物拡散のための熱処理は、n-型ウエル領域22,24、n型ウエル領域23、p型グランド領域25およびp-型分離領域31を形成するためのイオン注入ごとに行ってもよいし、すべてのイオン注入が終了した後にまとめて1回行ってもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、n型ウエル領域23の表面領域に、n+型ピックアップコンタクト領域32を選択的に形成する。n+型ピックアップコンタクト領域32は、例えば砒素(As)等のn型不純物をイオン注入した後、例えば750℃以上900℃以下程度の温度での熱処理により不純物を拡散させることで所定の拡散深さに形成される。n+型ピックアップコンタクト領域32の表面不純物濃度は、例えば1×1020/cm3程度であってもよい。
次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入により、p型グランド領域25の表面領域に、p+型ピックアップコンタクト領域34を選択的に形成する。p+型ピックアップコンタクト領域34は、例えばフッ化ボロン(BF2)等のp型不純物をイオン注入した後、例えば750℃以上900℃以下程度の温度での熱処理により不純物を拡散させることで所定の拡散深さに形成される。p+型ピックアップコンタクト領域34の表面不純物濃度は、例えば1×1020/cm3程度であってもよい。
次に、一般的な方法により、フィールド酸化膜26や層間絶縁膜27、コンタクトホールを形成する。次に、スパッタリングによる金属層の形成、および当該金属層のパターニングなどにより、コンタクトホールを埋める金属層からなるH-VDDピックアップ電極33およびGNDピックアップ電極35を形成する。その後、一般的な方法によりパッシベーション膜などの保護膜28を形成した後、半導体ウエハを切断してチップ状に個片化することで、図1に示すHVICが完成する。
以上、説明したように、実施の形態1によれば、p-型分離領域により、p-型分離領域の内側と外側とが接合分離されている。このp-型分離領域を一部が開口(欠落)した平面レイアウトに配置することで、高電位側回路領域の一部の外側にはp-型分離領域が形成されていない状態となっている。かつ、p-型分離領域は、高電位側回路領域に配置されたn+型ピックアップコンタクト領域(H-VDD端子の電位をピックアップするコンタクト領域)と、レベルシフタ(レベルアップ回路のHVNMOS)のn+型ドレイン領域との間にT字状部またはL字状部(もしくはその両方)などの突出部を有する。このようにp-型分離領域に突出部を設けることで、n+型ピックアップコンタクト領域とレベルシフタのn+型ドレイン領域との間の寄生抵抗の抵抗値を、p-型分離領域に突出部を設けない場合と比べて高くすることができる。
+型ピックアップコンタクト領域とレベルシフタのn+型ドレイン領域との間の寄生抵抗の抵抗値を高くすることができることで、当該寄生抵抗をレベルシフト抵抗として用いることができる。また、当該寄生抵抗をレベルシフト抵抗として用いた場合に、当該寄生抵抗の所定の抵抗値を得るための、レベルシフタのn+型ドレイン領域からn+型ピックアップコンタクト領域までの距離を、p-型分離領域に突出部を設けない場合と比べて短くすることができる。また、レベルシフタのn+型ドレイン領域からn+型ピックアップコンタクト領域までの寄生抵抗の抵抗値を高くすることができることで(例えば一般的な仕様のHVICでは、レベルシフト抵抗として用いる寄生抵抗での電圧降下は20kΩ~30kΩ程度)、レベルシフタの飽和ドレイン電流を小さく設定することができる(例えば2mA~3mA程度)。このため、HVICの発熱を抑制することができる。
また、実施の形態1によれば、p-型分離領域は、セット用およびリセット用のレベルシフタのn+型ドレイン領域間にT字状部または部分U字状部(もしくはその両方)などの突出部を有する。これにより、レベルシフタのn+型ドレイン領域間の寄生抵抗の抵抗値を、突出部を設けない場合と比べて高くすることができる。これにより、2つのレベルシフタ間で相互に悪影響が及ぶことを抑制することができる。また、当該寄生抵抗の所定の抵抗値を得るための、2つのレベルシフタのn+型ドレイン領域間の距離を、p-型分離領域に突出部を設けない場合と比べて短くすることができる。また、実施の形態1によれば、p-型分離領域に突出部を設けるだけで2つのレベルシフタのn+型ドレイン領域間の寄生抵抗の抵抗値を高くすることができる。このため、当該寄生抵抗の所定の抵抗値を得るための、レベルシフタのレイアウト設計の制約や、レベルシフタが配置される部分のチップ面積の増大を防ぐことができる。
また、上記特許文献4のようにレベルシフタの周囲を完全に囲むp-型分離領域によってリサーフ構造を形成し、かつ層間絶縁膜内に設けたポリシリコン抵抗を用いてレベルシフト抵抗を構成したり、2つのレベルシフタ間の抵抗を高くした場合、高電位側および低電位側のフィールドプレート付近で層間絶縁膜内に蓄積される可動イオンの悪影響により、p-型分離領域のp型不純物濃度が部分的に高くなる箇所と低くなる箇所とが生じる。この場合、p-型分離領域のp型不純物濃度が部分的に高くなる箇所と低くなる箇所とに高電界がかかるため、HVICの耐圧特性の長期信頼性が低くなる虞がある。それに対して、本願発明によれば、上述したようにp-型分離領域を一部が開口した略矩形状のレイアウトに配置し、かつポリシリコン抵抗を用いなくてよいため、HVICの耐圧特性の長期信頼性を犠牲にせずに、レベルシフタのn+型ドレイン領域からn+型ピックアップコンタクト領域までの抵抗値や、2つのレベルシフタ間の抵抗を高くすることができる。
また、実施の形態1によれば、p-型分離領域の突出部は、フィールドプレートの外周よりも内側に位置するように配置される。このため、p型グランド領域(共通電位領域)とn-型ウエル領域(耐圧領域)とのpn接合が逆バイアス状態となったときに、p-型分離領域の突出部を設けたことによって耐圧領域の内部に広がる空乏層に悪影響が及ぶことはほぼない。このため、耐圧特性や長期信頼性に悪影響を与えることなく、上記寄生抵抗の抵抗値を高くすることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図7は、実施の形態2にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。実施の形態2にかかるHVICが図1に示す実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、p-型分離領域31’をn-型ウエル領域24’に配置した点である。
-型分離領域31’は、n-型ウエル領域24’の、p-型分離領域31’よりも内側(チップ中央部側)の部分と外側(チップ外周部側)の部分と、を接合分離する。p-型分離領域31’のU字状部31a’、T字状部31b’およびL字状部31c’の構成は、p-型分離領域31’をn-型ウエル領域24’に配置する点以外の配置、フィールドプレート38,45との位置関係および平面形状ともに実施の形態1と同様である。
すなわち、p-型分離領域31’のT字状部31b’は、p-型分離領域31’のU字状部31a’のいずれかの直線部と略直交するように当該直線部に連結されてT字状をなし、かつU字状部31a’との連結箇所から外側(p型グランド領域25側)へ突出する直線部である。p-型分離領域31’のL字状部31c’は、p-型分離領域31’のU字状部31a’の開放端を端部とする直線部と略直交するように当該直線部に連結されてL字状をなし、かつU字状部31a’との連結箇所から外側(p型グランド領域25側)へ突出する直線部である。
-型分離領域31’のU字状部31a’の幅は、実施の形態1と同様に、H-VDDパッドの電位が1200V程度の高電位に跳ね上った場合にp-型分離領域31’のU字状部31a’が空乏化されるように設定する。具体的には、p-型分離領域31’のU字状部31a’の幅は、例えば5μm以上20μm以下程度であってもよい。
HVNMOS211のn+型ドレイン領域41とn+型ピックアップコンタクト領域32と、の間の寄生抵抗Rs1’,Rr1’、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間の寄生抵抗Rsr1’は、n-型ウエル領域24の拡散抵抗で形成される。
実施の形態2においては、例えば、n型ウエル領域23’の表面積を実施の形態1よりも小さくする。そして、n型ウエル領域23’の表面積を小さくした分だけn-型ウエル領域24’の表面積を実施の形態1よりも大きくすることで、チップサイズを実施の形態1と同程度に維持することができる。
実施の形態2にかかる半導体集積回路装置の製造方法は、実施の形態1にかかる半導体集積回路装置の製造方法において、イオン注入および熱処理により、p-型分離領域31’をn-型ウエル領域24’に形成すればよい。p-型分離領域31’の拡散深さは、n-型ウエル領域24’を貫通してp-型基板裏面側領域21に達する深さとすればよい。
実施の形態2を、図5,6に示す実施の形態1にかかるHVICに適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態2によれば、p-型分離領域を耐圧領域(n-型ウエル領域)に配置した場合においても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図8は、実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図9は、実施の形態3にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。
実施の形態3にかかるHVICが図1に示す実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、耐圧領域であるn-型ウエル領域24の内部において、低電位側のフィールドプレート39に深さ方向に対向する位置に、p-型分離領域(以下、低電位側のp-型分離領域(第2分離領域)とする)61,61’を選択的に配置した点である。
図8,9に示すように、低電位側のp-型分離領域61,61’は、例えば、p型グランド領域25と略直交するように当該p型グランド領域25に連結されてT字状をなし、かつp型グランド領域25との連結箇所から内側(高電位側のp-型分離領域53,31側)へ突出する直線部である。低電位側のp-型分離領域61,61’は、p型グランド領域25と接していなくてもよい。もちろん、p-型分離領域61,61’は、p型グランド領域25と直交していなくてもよく、p型グランド領域25に対して斜度を有していてもよい。また、p-型分離領域61,61’は、直線状でなくてもよく、例えば湾曲していてもよい。高電位側のp-型分離領域53,31は、p-型分離領域の内側とp-型分離領域の外側の領域とを接合分離する領域である。
また、p-型分離領域61,61’は、フィールドプレート39(GNDピックアップ電極35の、p型グランド領域25の内周よりも内側へ張り出した部分)と深さ方向に対向し、フィールド酸化膜26および層間絶縁膜27(図2~4参照)を挟んでフィールドプレート39に覆われている。すなわち、p-型分離領域61,61’の内側の開放端(p型グランド領域25と連結する端部(連結箇所)に対して反対側の端部)は、フィールドプレート39の内周よりも外側で終端している。すなわち、p-型分離領域61,61’は、低電位側のフィールドプレート39の直下(層間絶縁膜27およびフィールド酸化膜26を挟んで深さ方向に対向する部分)のみに配置されている。
また、低電位側のp-型分離領域61,61’は、高電位側のp-型分離領域53,31に対向する位置に、n型ウエル領域23および高電位側のp-型分離領域53,31と離して配置されている。この低電位側のp-型分離領域61,61’は、高電位側のp-型分離領域53,31と同様に、半導体基板20のおもて面からn-型ウエル領域24を貫通してp-型基板裏面側領域21(図2~4参照)に達し、p-型基板裏面側領域21の電位(GND電位)に固定されている。このため、低電位側のp-型分離領域61,61’は、p-型分離領域31のT字状部31bおよびL字状部31c(図9参照)と同様の機能を有する。
実施の形態3においては、高電位側のp-型分離領域53は、U字状部53aのみで構成されていてもよい(図8)。また、高電位側のp-型分離領域31は、実施の形態1と同様に、突出部を有していてもよい(図9)。
実施の形態3を、図5,6に示す実施の形態1にかかるHVICに適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態3によれば、実施の形態1,2と同様の効果を得ることができる。また、実施の形態3によれば、低電位側のフィールドプレートの直下にp-型分離領域を配置することで、高電位側のp-型分離領域と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図10は、実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図11は、実施の形態4にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。実施の形態4にかかるHVICは、実施の形態2に実施の形態3を適用したHVICである。
すなわち、実施の形態4においては、実施の形態2と同様に、耐圧領域であるn-型ウエル領域24’に、p-型分離領域53’,31’が配置されている。かつ、実施の形態3と同様に、p-型分離領域53’,31’に対向するように、低電位側のp-型分離領域61,61’が配置されている。この場合、図10に示すように、p-型分離領域53’は、U字状部53a’のみで構成されていてもよい。また、図11に示すように、p-型分離領域31’は、実施の形態2と同様に、U字状部31a’、T字状部31b’およびL字状部31c’で構成されてもよい。
以上、説明したように、実施の形態4によれば、実施の形態2に実施の形態3を適用した場合においても、実施の形態1~3と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図12は、実施の形態5にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図13は、実施の形態5にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトの別の一例を示す平面図である。実施の形態5にかかるHVICは、低電位側のp-型分離領域62,63の平面形状が図10に示す実施の形態4にかかるHVICと異なる。
図12に示すように、低電位側のp-型分離領域62は、例えば、p型グランド領域25と略直交するように当該p型グランド領域25に連結されてT字状をなし、かつp型グランド領域25との連結箇所から内側(p-型分離領域53’側)へ突出する隣り合う2つの直線部62aと、当該2つの直線部62aを連結する直線部62bと、で構成された略U字状の平面形状を有する。p-型分離領域62は、p型グランド領域25と接していなくてもよい。もちろん、p-型分離領域62は、p型グランド領域25と直交しなくてもよく、p型グランド領域25に対して斜度を有していてもよい。
また、図13に示すように、低電位側のp-型分離領域63は、例えば、p型グランド領域25に平行な直線部のみで構成されていてもよい。これらp-型分離領域62,63は、p型グランド領域25側から内側へ延在して可能な限りフィールドプレート39の内周に近い位置で終端するか、可能な限りフィールドプレート39の内周に近い位置に配置されていることが好ましく、その形状は種々変更可能である。
実施の形態5を、実施の形態3に適用してもよい。また、実施の形態5を、図11に示す実施の形態4にかかるHVICに適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態5によれば、低電位側のp-型分離領域の配置が実施の形態3,4と同じであれば、当該p-型分離領域の平面形状が異なる場合においても、実施の形態1~4と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図14は、実施の形態6にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図15は、図14の切断線D-D’における断面構造を示す断面図である。実施の形態6にかかるHVICが図1に示す実施の形態1にかかるHVICと異なる点は、次の2点である。
1つ目の相違点は、高電位側のp-型分離領域(以下、第1p-型分離領域とする)53が図8に示すHVIC(実施の形態3)と同様にU字状部53aのみで構成されている点である。すなわち、第1p-型分離領域53は、T字状部およびL字状部を有していない。
2つ目の相違点は、n型ウエル領域23の内部において、n型ウエル領域23の外周の3辺23s1~23s3と、第1p-型分離領域53のU字状部53aと、の間に、第1p-型分離領域53と離して、第2p-型分離領域54(追加部)が設けられている点である。
第2p-型分離領域54は、n型ウエル領域23の外周の各辺23s1~23s3(すなわち第1p-型分離領域53のU字状部53aを構成する3辺)それぞれに平行な直線状の平面形状を有する。なお、図示省略するが、第1p-型分離領域53と第2p-型分離領域54とを接続する連結部が設けられていてもよい。この連結部は、第1p-型分離領域53および第2p-型分離領域54と同じ幅以下の幅で形成することが望ましい。
第2p-型分離領域54は、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間、に配置されている。また、第2p-型分離領域54は、第1p-型分離領域53と同様に、半導体基板20のおもて面からn型ウエル領域23を貫通してp-型基板裏面側領域21に達し、p-型基板裏面側領域21の電位(GND電位)に固定されている(図15)。
第2p-型分離領域54は、実施の形態1のp-型分離領域の突出部と同様の機能を有する。すなわち、第2p-型分離領域54を設けることで、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間の寄生抵抗Rs2,Rr2の抵抗値、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間の寄生抵抗Rsr2の抵抗値、を高くすることができる。
実施の形態6を、図8に示すHVIC(実施の形態3)や、図10に示すHVIC(実施の形態4)、図12,13に示すHVIC(実施の形態5)に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態6によれば、第1p-型分離領域をU字状部のみで構成した場合においても、第1p-型分離領域のU字状部と、n型ウエル領域23の外周の各辺と、の間に、第1p-型分離領域に平行に第2p-型分離領域(追加部)を配置することで、実施の形態1~5と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態7)
次に、実施の形態7にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図16は、実施の形態7にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。図17は、図16の切断線E-E’における断面構造を示す断面図である。実施の形態7にかかるHVICは、実施の形態2に実施の形態6を適用したHVICである。すなわち、実施の形態7にかかるHVICが図1に示す実施の形態2にかかるHVICと異なる点は、次の2点である。
1つ目の相違点は、耐圧領域であるn-型ウエル領域24’に配置されて、高電位側のp-型分離領域(第1p-型分離領域)53’が図10に示すHVIC(実施の形態4)と同様にU字状部53a’のみで構成されている点である。すなわち、第1p-型分離領域53’は、突出部を有していない。
2つ目の相違点は、n-型ウエル領域24’の内部において、高電位側のフィールドプレート38,47の外周と、第1p-型分離領域53’のU字状部53a’と、の間に、第1p-型分離領域53’と離して、第2p-型分離領域54’(追加部)が設けられている点である。第2p-型分離領域54’は、高電位側のフィールドプレート38,47の外周(すなわち第1p-型分離領域53のU字状部53aを構成する3辺)それぞれに平行な直線状の平面形状を有する。また、第2p-型分離領域54’は、高電位側のフィールドプレート38,47の直下に配置される。なお、第2p-型分離領域54’の平面形状は、フィールドプレート38,47の外周に平行でなくてもよい。
この第2p-型分離領域54’は、実施の形態6と同様に、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間、に配置されている。また、第2p-型分離領域54’は、第1p-型分離領域53’と同様に、半導体基板20のおもて面からn-型ウエル領域24’を貫通してp-型基板裏面側領域21に達し、p-型基板裏面側領域21の電位(GND電位)に固定されている(図17)。
このように第1,2p-型分離領域53’,54’を耐圧領域(n-型ウエル領域24)に配置した場合においても、実施の形態6と同様に、n+型ピックアップコンタクト領域32とHVNMOS211のn+型ドレイン領域41との間の寄生抵抗Rs2’,Rr2’の抵抗値、および、HVNMOS211a,211bのn+型ドレイン領域41a,41b間の寄生抵抗Rsr2’の抵抗値、を高くすることができる。
以上、説明したように、実施の形態7によれば、第2p-型分離領域を耐圧領域(n-型ウエル領域)に配置した場合においても、実施の形態1~6と同様の効果を有する。
(実施の形態8)
次に、実施の形態8にかかる半導体集積回路装置(HVIC)の構造について説明する。図18は、実施の形態8にかかる高耐圧集積回路装置を半導体基板のおもて面側から見たレイアウトを示す平面図である。実施の形態8にかかるHVICが実施の形態7にかかるHVICと異なる点は、半導体基板のおもて面側から見て2つ以上の第2p-型分離領域54’(追加部)をストライプ状のレイアウトに配置した点である。すべての第2p-型分離領域54’はn-型ウエル領域24に配置され、かつ高電位側のフィールドプレート38,47の直下に配置される。
実施の形態8を実施の形態6に適用してもよい。
以上、説明したように、実施の形態8によれば、半導体基板のおもて面側から見て2つ以上の第2p-型分離領域をストライプ状のレイアウトに配置した場合においても、実施の形態1~7と同様の効果を有する。
以上において本発明では、上述した各実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、ハイサイド回路部とHVJTとの間に寄生のpn接合部(寄生pnダイオード)が形成される様々な集積回路に適用可能である。また、本発明は、セルフシールディング方式を用いた自己分離型に代えて、p-型基板裏面側領域となるp-型半導体基板上にn型またはp型のエピタキシャル層をエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板を用いてもよい。
-型半導体基板上にp型ウエル領域(p型グランド領域)となるp型エピタキシャル層をエピタキシャル成長させたエピタキシャル基板を用いる場合、p-型半導体基板と、p型エピタキシャル層のp型グランド領域となる部分と、の間にn型埋め込み層を設けてもよい。また、p-型基板裏面側領域からp-型半導体基板のおもて面に達するようにp-型半導体基板の一部をそのまま残してp-型分離領域としてもよい。また、各実施の形態は、半導体層または半導体領域の導電型(n型、p型)を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体集積回路装置は、例えばPWMインバータ、スイッチング電源等における、パワーデバイスのゲートに、オン・オフの駆動信号を伝達する場合などに使用される高耐圧集積回路装置に有用である。
1 高電位側回路領域
2 低電位側回路領域
3 高耐圧接合終端領域(HVJT)
4 高電位領域
5 中間電位領域
20 p-型の半導体基板
21 p-型基板裏面側領域
22 n-型ウエル領域(GND基準の低電位回路側領域)
23,23’ n型ウエル領域(Vs基準の高電位側回路領域)
23s1~23s4 n型ウエル領域(Vs基準の高電位側回路領域)の4辺
24,24’ n-型ウエル領域(耐圧領域)
25 p型グランド領域(共通電位領域)
26 フィールド酸化膜
27 層間絶縁膜
28 保護膜
31,31’,51,52,53,53’ 高電位側のp-型分離領域(第1p-型分離領域)
31a,31a’,51a,52a,53a,53a’ 高電位側のp-型分離領域のU字状部
31b,31b' 高電位側のp-型分離領域のT字状部
31c,31c',51c,52c 高電位側のp-型分離領域のL字状部
32 n+型ピックアップコンタクト領域
33 H-VDDピックアップ電極
34 p+型ピックアップコンタクト領域
35 GNDピックアップ電極
36,37,44 コンタクト
38,45,47 高電位側のフィールドプレート
39 低電位側のフィールドプレート
41(41a,41b) n+型ドレイン領域
42(42a,42b) ドレイン電極
43(43a,43b) ゲート電極
46 Vsピックアップ電極
51d,52d 高電位側のp-型分離領域の部分U字状部
54 高電位側のp-型分離領域(第2p-型分離領域)
61,61’,62,63 低電位側のp-型分離領域
62a、62b 低電位側のp-型分離領域の直線部
201 Vs端子
202,203 低電圧電源
204,205 IGBT(ハーフブリッジ回路)
206,207 還流ダイオード(FWD)
208 L負荷
209 異常検出信号
210 レベルアップ回路
211 HVNMOS
212 レベルシフト抵抗
213 ダイオード
214 レベルアップ回路の出力点
220 ローサイド回路部
221 ローサイド回路部のCMOS回路のnチャネルMOSFET
222 ローサイド回路部のCMOS回路のpチャネルMOSFET
230 ハイサイド駆動回路
231 ハイサイド駆動回路のCMOS回路のnチャネルMOSFET
232 ハイサイド駆動回路のCMOS回路のpチャネルMOSFET
233 ハイサイド駆動回路のCMOS回路を構成するpチャネルMOSFETとnチャネルMOSFETとの接続点

Claims (13)

  1. 第1導電型半導体層の一方の面の表面層に設けられた第1の第2導電型ウエル領域と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域内に形成された回路領域と、
    前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1の第2導電型ウエル領域に接して設けられ、前記第1の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の低い第2の第2導電型ウエル領域と、
    前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第2の第2導電型ウエル領域と接して設けられ、前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む第1導電型ウエル領域と、
    前記第1導電型ウエル領域よりも所定距離内側に、前記第1導電型ウエル領域と離して設けられ、一部が開口したレイアウトで前記回路領域と前記第1導電型ウエル領域の間の一部に介在し、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の表面から前記第1導電型半導体層にまで達する深さで設けられた第1導電型の第1分離領域と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域に設けられた、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の高い第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型高濃度領域に接する第1電極と、
    前記第1電極の、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側に延在した部分である第1フィールドプレートと、
    前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の、前記第1分離領域よりも所定距離外側に設けられた第2導電型領域をドレイン領域とし、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域、もしくは前記第1の第2導電型ウエル領域および前記第2の第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とする絶縁ゲート型半導体素子と、
    を備え、
    前記第1分離領域は、
    前記ドレイン領域の内側以外の個所において前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出する突出部、
    または、当該第1分離領域よりも外側に、当該第1分離領域と離して設けられた追加部、を有し、
    前記突出部は、層間絶縁膜を挟んで前記第1フィールドプレートに覆われており、前記第1フィールドプレートの外周よりも内側で、かつ前記第1フィールドプレートの外周の近くに位置し、
    前記追加部は、層間絶縁膜を挟んで前記第1フィールドプレートに覆われており、前記第1フィールドプレートの外周よりも内側で、かつ前記第1フィールドプレートの外周の近くに位置することを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記突出部は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられ、
    前記追加部は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記絶縁ゲート型半導体素子は互いに離して2つ配置され、
    前記突出部は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられ、
    前記追加部は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第2の第2導電型ウエル領域に設けられ、内側の前記第1分離領域と対向する第2分離領域と、
    前記第1導電型ウエル領域に設けられた、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型高濃度領域と、
    前記第1導電型高濃度領域に接する第2電極と、
    前記第2電極の、前記第1導電型ウエル領域の内周よりも内側に延在した部分である第2フィールドプレートと、
    をさらに備え、
    前記第2分離領域は、前記ドレイン領域の外側以外の個所において、層間絶縁膜を挟んで前記第2フィールドプレートに覆われており、前記第2フィールドプレートの内周よりも内側で、かつ前記第2フィールドプレートの内周の近くに位置することを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記突出部は、
    前記第1分離領域と直交するように当該第1分離領域に連結されてT字状をなし、かつ当該第1分離領域との連結箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出するT字状部、
    または、前記第1分離領域の一部を当該第1分離領域の残りの部分と直交するように折り曲げてL字状をなし、かつ当該折り曲げた箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出するL字状部、
    または、前記T字状部および前記L字状部の両方、
    を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記突出部は、
    前記第1分離領域と鈍角または鋭角をなすように傾斜して当該第1分離領域に連結され、当該第1分離領域との連結箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出する第1傾斜部、
    または、前記第1分離領域の一部を当該第1分離領域の残りの部分と鈍角または鋭角をなして傾斜するように折り曲げて、当該折り曲げた箇所から前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ突出する第2傾斜部、
    または、前記第1傾斜部および前記第2傾斜部の両方、
    を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記突出部は、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側へ直線状に突出するか、または円弧状に突出することを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記追加部は、前記第1分離領域に平行に延びる直線状であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記追加部と前記第1分離領域とを連結する連結部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  10. 第1導電型半導体層の一方の面の表面層に設けられた第1の第2導電型ウエル領域と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域内に形成された回路領域と、
    前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1の第2導電型ウエル領域に接して設けられ、前記第1の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の低い第2の第2導電型ウエル領域と、
    前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第2の第2導電型ウエル領域と接して設けられ、前記第2の第2導電型ウエル領域の周囲を囲む第1導電型ウエル領域と、
    前記第1導電型ウエル領域よりも所定距離内側に、前記第1導電型ウエル領域と離して設けられ、一部が開口したレイアウトで前記回路領域と前記第1導電型ウエル領域の間の一部に介在し、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の表面から前記第1導電型半導体層にまで達する深さで設けられた第1導電型の第1分離領域と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域に設けられた、前記第1の第2導電型ウエル領域よりも不純物濃度の高い第2導電型高濃度領域と、
    前記第2導電型高濃度領域に接する第1電極と、
    前記第2の第2導電型ウエル領域に設けられ、内側の前記第1分離領域と対向する第2分離領域と、
    前記第1導電型ウエル領域に設けられた、前記第1導電型ウエル領域よりも不純物濃度の高い第1導電型高濃度領域と、
    前記第1導電型高濃度領域に接する第2電極と、
    前記第1電極の、前記第1の第2導電型ウエル領域の外周よりも外側に延在した部分である第1フィールドプレートと、
    前記第2電極の、前記第1導電型ウエル領域の内周よりも内側に延在した部分である第2フィールドプレートと、
    前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域の、前記第1分離領域よりも所定距離外側に設けられた第2導電型領域をドレイン領域とし、前記第1の第2導電型ウエル領域または前記第2の第2導電型ウエル領域、もしくは前記第1の第2導電型ウエル領域および前記第2の第2導電型ウエル領域をドリフト領域とし、前記第1導電型ウエル領域をベース領域とする絶縁ゲート型半導体素子と、
    を備え、
    前記第2分離領域は、前記ドレイン領域の外側以外の個所において、層間絶縁膜を挟んで前記第2フィールドプレートに覆われており、前記第2フィールドプレートの内周よりも内側で、かつ前記第2フィールドプレートの内周の近くに位置することを特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 前記第2分離領域は、前記第2導電型領域と前記第2導電型高濃度領域との間に設けられていることを特徴とする請求項4または10に記載の半導体集積回路装置。
  12. 前記絶縁ゲート型半導体素子は互いに離して2つ配置され、
    前記第2分離領域は、2つの前記絶縁ゲート型半導体素子の前記第2導電型領域の間に設けられていることを特徴とする請求項4、10、11のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  13. 前記第1導電型半導体層の一方の面の表面層に、前記第1導電型ウエル領域を挟んで前記第1の第2導電型ウエル領域と反対側に設けられた第3の第2導電型ウエル領域と、
    前記第3の第2導電型ウエル領域に設けられた第1回路部と、
    前記第1の第2導電型ウエル領域に設けられた第2回路部と、
    前記第2の第2導電型ウエル領域および前記第1導電型ウエル領域に設けられ、前記第1回路部と前記第2回路部との間に接続され、前記第1回路部から入力された信号の電圧レベルを変換して前記第2回路部に出力する第3回路部と、
    をさらに備え、
    前記第3回路部は、
    前記絶縁ゲート型半導体素子と、
    前記第2導電型領域から前記第2導電型高濃度領域までの寄生抵抗からなる抵抗体と、を有し、
    前記第2回路部は、前記第2導電型領域と前記抵抗体との接続点から出力された信号に基づいて、直列に接続された2つのトランジスタの高電位側の前記トランジスタのゲート信号を出力することを特徴とする請求項4、10、11、12のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
JP2017222300A 2017-11-17 2017-11-17 半導体集積回路装置 Active JP6996247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222300A JP6996247B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体集積回路装置
US16/138,214 US10658504B2 (en) 2017-11-17 2018-09-21 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017222300A JP6996247B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096651A JP2019096651A (ja) 2019-06-20
JP6996247B2 true JP6996247B2 (ja) 2022-01-17

Family

ID=66534043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017222300A Active JP6996247B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10658504B2 (ja)
JP (1) JP6996247B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141303B1 (en) * 2017-09-20 2018-11-27 Cree, Inc. RF amplifier package with biasing strip
JP7188026B2 (ja) * 2018-11-29 2022-12-13 富士電機株式会社 半導体集積回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041921A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2015173255A (ja) 2014-02-19 2015-10-01 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
WO2016002508A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2017174858A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3917211B2 (ja) 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3941206B2 (ja) 1998-02-26 2007-07-04 富士電機デバイステクノロジー株式会社 高耐圧ic
JP4667756B2 (ja) * 2004-03-03 2011-04-13 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5458809B2 (ja) 2009-11-02 2014-04-02 富士電機株式会社 半導体装置
JP5670669B2 (ja) 2010-08-30 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8704328B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-22 Fuji Electric Co., Ltd. High-voltage integrated circuit device
CN103797572B (zh) 2011-09-16 2016-06-22 富士电机株式会社 高耐压半导体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014041921A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2015173255A (ja) 2014-02-19 2015-10-01 富士電機株式会社 高耐圧集積回路装置
WO2016002508A1 (ja) 2014-07-02 2016-01-07 富士電機株式会社 半導体集積回路装置
JP2017174858A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096651A (ja) 2019-06-20
US20190157450A1 (en) 2019-05-23
US10658504B2 (en) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US9343453B2 (en) Semiconductor device
JP5994939B2 (ja) 半導体装置
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
US9478543B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP6237901B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP6458878B2 (ja) 半導体装置
US9136262B2 (en) Semiconductor device
JP5754558B2 (ja) 半導体集積回路装置
WO2009147996A1 (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JPWO2011093472A1 (ja) 半導体装置
CN109643728B (zh) 半导体装置
JP6690336B2 (ja) 半導体装置
JP2014138091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6996247B2 (ja) 半導体集積回路装置
US10748838B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JP2000286416A (ja) マルチチャネル絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH10303420A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6996247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150