JP6994405B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6994405B2
JP6994405B2 JP2018030547A JP2018030547A JP6994405B2 JP 6994405 B2 JP6994405 B2 JP 6994405B2 JP 2018030547 A JP2018030547 A JP 2018030547A JP 2018030547 A JP2018030547 A JP 2018030547A JP 6994405 B2 JP6994405 B2 JP 6994405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
steering
steering device
contact
reference axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018030547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019142433A (ja
Inventor
和哉 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018030547A priority Critical patent/JP6994405B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002713 priority patent/WO2019163430A1/ja
Priority to US16/964,296 priority patent/US11554806B2/en
Priority to CN201980010047.7A priority patent/CN111801265B/zh
Publication of JP2019142433A publication Critical patent/JP2019142433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994405B2 publication Critical patent/JP6994405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts
    • F16H25/2454Brakes; Rotational locks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/26Racks
    • F16H55/28Special devices for taking up backlash
    • F16H55/283Special devices for taking up backlash using pressure yokes
    • F16H55/285Special devices for taking up backlash using pressure yokes with rollers or balls to reduce friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2031Actuator casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2081Parallel arrangement of drive motor to screw axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/2003Screw mechanisms with arrangements for taking up backlash
    • F16H25/2009Screw mechanisms with arrangements for taking up backlash with radial preloading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/24Elements essential to such mechanisms, e.g. screws, nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、転舵軸をアクチュエータで移動可能に構成したステアリング装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2012-215614号公報(特許文献1)に記載されたステアリング装置が知られている。特許文献1のステアリング装置は、転舵軸支持構造が、ハウジングの内周面に圧入された汎用の円筒ブッシュと、一体ユニットと、を備える(段落0027)。一体ユニットは、円筒面及び平坦面を有する断面D形部材と、円環体と、が一体に連結されて、構成される(段落0029)。断面D形部材は円筒ブッシュ内に挿入され、円筒ブッシュと協働して、転舵軸を軸方向に摺動可能に支持すると共に、転舵軸の回動を規制する(段落0031)。
特開2012-215614号公報
特許文献1では、ステアリング装置の断面D形部材は、円筒ブッシュ内に挿入されて転舵軸と摺動するように構成されている。部品加工における許容誤差や組付け時のクリアランスにより、断面D形部材と転舵軸との間に隙間が生じる可能性がある。また長期間に亘る使用により、断面D形部材又は転舵軸に摩耗が生じる可能性があり、摩耗により断面D形部材と転舵軸との間に隙間が生じたり、隙間が拡大したりする可能性がある。
転舵軸と転舵軸に当接する断面D形部材(当接部材)との間に生じる隙間は、転舵軸と当接部材との間の相対的な揺れ(がたつき)を生じさせる。
本発明の目的は、転舵軸と当接部材との間の相対的な揺れ(がたつき)を抑制できるステアリング装置を提供することにある。
本発明によれば、その一つの態様において、ステアリング装置は以下の構成を備える。
本発明では、
ステアリング装置において、
転舵軸ハウジングであって、
転舵軸収容部と、転舵軸回転規制部材保持部と、を有し、
前記転舵軸収容部は筒形状を有している、
前記転舵軸ハウジングと、
転舵軸であって、
転舵軸本体部と、被当接部と、を有し、
少なくとも一部が前記転舵軸収容部に収容されており、
前記転舵軸本体部は、棒形状を有し、
前記被当接部は、前記転舵軸本体部の外周側に設けられている、
前記転舵軸と、
アクチュエータであって、
前記転舵軸の長手方向において、前記転舵軸ハウジングに対して前記転舵軸を移動可能である、
前記アクチュエータと、
転舵軸回転規制部材であって、
当接部材と、付勢部材と、を有し、
前記当接部材及び前記付勢部材は、前記転舵軸回転規制部材保持部に設けられ、
前記転舵軸の長手方向に垂直な断面において前記転舵軸本体部の中心を通り前記転舵軸の長手方向に対して平行な軸線を基準軸線とした場合に、
前記付勢部材は、前記転舵軸と前記当接部材とが互いに押し付け合う方向に前記転舵軸または前記当接部材の少なくともいずれか一方を付勢するものであり、
前記当接部材は、前記被当接部と当接可能に設けられ、前記当接部材が前記被当接部と当接した状態において、前記基準軸線を回転軸線としたときの前記転舵軸ハウジングに対する前記転舵軸の相対回転を規制するものである、
前記転舵軸回転規制部材と、
を有し、
前記付勢部材は、ばねであり、
前記当接部材と前記被当接部とは、前記基準軸線を中心とする径方向において、前記付勢部材がストローク可能な長さよりも長く互いにオーバーラップしている。
また、本発明では、
ステアリング装置において、
転舵軸ハウジングであって、
転舵軸収容部と、転舵軸回転規制部材保持部と、を有し、
前記転舵軸収容部は筒形状を有している、
前記転舵軸ハウジングと、
転舵軸であって、
転舵軸本体部と、被当接部と、を有し、
少なくとも一部が前記転舵軸収容部に収容されており、
前記転舵軸本体部は、棒形状を有し、
前記被当接部は、前記転舵軸本体部の外周側に設けられている、
前記転舵軸と、
アクチュエータであって、
前記転舵軸の長手方向において、前記転舵軸ハウジングに対して前記転舵軸を移動可能である、
前記アクチュエータと、
転舵軸回転規制部材であって、
当接部材と、付勢部材と、を有し、
前記当接部材及び前記付勢部材は、前記転舵軸回転規制部材保持部に設けられ、
前記転舵軸の長手方向に垂直な断面において前記転舵軸本体部の中心を通り前記転舵軸の長手方向に対して平行な軸線を基準軸線とした場合に、
前記付勢部材は、前記転舵軸と前記当接部材とが互いに押し付け合う方向に前記転舵軸または前記当接部材の少なくともいずれか一方を付勢するものであり、
前記当接部材は、前記被当接部と当接可能に設けられ、前記当接部材が前記被当接部と当接した状態において、前記基準軸線を回転軸線としたときの前記転舵軸ハウジングに対する前記転舵軸の相対回転を規制するものである、
前記転舵軸回転規制部材と、
を有し、
前記当接部材は、前記転舵軸に対し回転可能に設けられ、
前記転舵軸回転規制部材は、前記付勢部材と前記当接部材との間に、前記付勢部材および前記当接部材の摩擦係数よりも小さい摩擦係数を有する低摩擦部材を備えたステアリング装置。
本発明によれば、転舵軸と当接部材との間の相対的な揺れ(がたつき)を抑制することができる。
本発明の一実施例に係る操舵系のシステム図である。 図1に示すステアリング装置1Bの外観を示す平面図である。 図2に示すステアリング装置1のIII-III断面の一部を示す断面図である。 図3のIVA部を拡大して示す断面図である。 図3のIVB-IVB断面を示す断面図である。 付勢部材のストロークBと、当接部材101と被当接部6Dとの嵌め合い深さ(オーバーラップ量)Aとの関係を示す図である。 本発明の一実施例に係る、転舵軸6の被当接部6Dと当接部材101との接触状態を示す概念図である。 本発明との比較例における、転舵軸6’の被当接部6D’と当接部材101’との接触状態を示す概念図である。 当接部材保持部材103及びばねストローク調整部材104の一部が変更された変更例を示す図である。 ばねストローク調整部材104の貫通孔104Bを塞ぐ蓋部材104Dを設けた状態を示す断面図である。 付勢部材102の構成を変更した変更例を示す断面図である。 付勢部材102の構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸6の被当接部6Dの構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸6の当接部材保持部材103の構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸支持部材106の構成の一部を変更した変更例を示す図である。 転舵軸6の構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸6の構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸6の素材6Mの構成を変更した変更例を示す断面図である。 転舵軸回転規制部材100と転舵軸支持部材106との位置関係を変更した変更例を示す断面図である。 当接部材101と転舵軸6との付勢関係を変更した変更例を示す断面図である。 当接部材保持部材103の構成を変更した変更例を示す断面図である。 変更例11に対して、付勢部材2の構成を変更した変更例を示す断面図である。
以下、本発明に係るステアリング装置の一実施例を図面に基づいて説明する。
図1を用いて、本発明に係るステアリング装置が採用される操舵系について説明する。図1は、本発明の一実施例に係る操舵系のシステム図である。
ステアリング装置1Aとステアリング装置1Bとでは、操舵機構13、転舵軸回転規制部材100及び転舵軸変位センサ9に係る構成が異なるものの、その他の構成は共通である。ステアリング装置1Aとステアリング装置1Bとで共通する構成には、同じ符号を付している。
ステアリング装置1(1A,1B)は、棒状の転舵軸6と、転舵軸6を収容する転舵軸ハウジング7と、転舵軸6を駆動する転舵軸駆動部8と、を備える。転舵軸6の両端部にはタイロッド10が連結される。さらにタイロッド10にはナックルアーム11が連結され、ナックルアーム11に車輪12F,12Rが支持されている。転舵軸6の長手方向に沿う直線運動は、タイロッド10及びナックルアーム11を介して、車輪12F,12Rの転舵運動に変換される。なお、タイロッド10を、又はタイロッド10及びナックルアーム11の両方を、ステアリング装置1の構成要素とみなしてもよい。
本実施例のステアリング装置1は、転舵軸駆動部(ねじ機構)8を介して電動モータ8Aの駆動力を転舵軸10へ伝達する。ステアリング装置1Aは前輪12Fを操舵するステアリング装置であり、ステアリング装置1Bは後輪12Rを操舵するステアリング装置である。
ステアリング装置1は、前輪12Fを操舵する前輪側ステアリング装置1Aと、後輪12Rを操舵する後輪側ステアリング装置1Bと、を有する。車両によっては、ステアリング装置1Aが後輪12Rを操舵するように配置され、ステアリング装置1Bが前輪12Fを操舵するように配置される場合もあり得る。すなわち、ステアリング装置1A及びステアリング装置1Bの配置は本実施例の配置に限定されるものではない。
ステアリング装置1Aは、操舵機構(マニュアル操舵ギヤ)13が設けられており、運転者が操舵するステアリングホイール2の回転が、操舵機構13を介して転舵軸6に伝達される。操舵機構13は、図示しないピニオンを有し、ピニオンは転舵軸6の外周に形成された図示しないラックと噛み合う。
操舵機構(マニュアル操舵ギヤ)13には操舵角センサ3及び操舵トルクセンサ4が設けられる。操舵角センサ3及び操舵トルクセンサ4は、運転者が操舵するステアリングホイール2の操舵角情報及び操舵トルク情報を検出する。操舵角情報及び操舵トルク情報は制御装置14に入力される。制御装置14は、操舵角情報及び操舵トルク情報に基づいて、ステアリング装置1Aの転舵軸駆動部8を制御する。ステアリング装置1Aの転舵軸駆動部8は転舵軸6の駆動力をアシストするアシスト機構を構成する。
ステアリング装置1Aの転舵軸駆動部8を運転者の操舵なしに駆動制御することで、自動運転を実行することもできる。
ステアリング装置1Bは、操舵機構13が設けられておらず、制御装置14により転舵軸駆動部8が駆動制御されることにより、転舵軸6が駆動される。ステアリング装置1Bには転舵軸変位センサ9が設けられている。制御装置14は転舵軸変位センサ9から得られる転舵軸6の変位情報を参照し、転舵軸6を変位させる。この場合、制御装置14は、操舵角情報及び操舵トルク情報に基づいてステアリング装置1Bの転舵軸駆動部8を制御する場合もあれば、操舵角情報及び操舵トルク情報に関係なくステアリング装置1Bの転舵軸駆動部8を制御する場合もある。
ステアリング装置1Bは、例えば、四輪操舵における後輪のステアリング装置として用いることができる。或いは操舵を前輪又は後輪のいずれか一方で行うようにした車両において、ステアリング装置1Bを操舵輪に用いることで、完全な自動操舵が行われるようにしてもよい。
ステアリング装置1Aの転舵軸6は、転舵軸駆動部8により駆動される際に、操舵機構13により回転が規制されることにより、転舵軸6の長手方向(中心軸線6Aに沿う方向)に変位することができる。ステアリング装置1Bは、操舵機構13が設けられていないため、転舵軸6の回転を規制するために転舵軸回転規制部材100が設けられている。
次に、図2及び図3を用いて、ステアリング装置1Bの構成について詳細に説明する。図2は、図1に示すステアリング装置1Bの外観を示す平面図である。図3は、図2に示すステアリング装置1のIII-III断面の一部を示す断面図である。
以下の説明では、特に必要のある場合を除いて、ステアリング装置1Aとステアリング装置1Bとを区別せず、ステアリング装置1と呼んで説明する。
転舵軸6は、長手方向に沿う方向(中心軸線6Aに沿う方向)に直線運動し、直線運動による移動に伴って、車輪12F,12Rを転舵させる部材である。
ここで、基準軸線を定義し、以下の説明で使用する。基準軸線は中心軸線6Aに一致する。すなわち基準軸線6Aは、転舵軸6の長手方向に対し直角な断面において転舵軸6の本体部(転舵軸本体部)6Bの中心を通り、転舵軸6の長手方向に対して平行な軸線である。
転舵軸ハウジング7は、転舵軸6を収容する収容部材であり、転舵軸6の少なくとも一部分を収容している。転舵軸ハウジング7は、中心軸線6Aに沿って形成された中空部を有する筒形状を成し、転舵軸6が内周側に挿入されて設けられている。すなわち転舵軸ハウジング7は、転舵軸6の一部を収容する転舵軸収容部7Aを有する。
上述したように、ステアリング装置1Bには転舵軸6の回転を規制するための転舵軸回転規制部材100が設けられており、転舵軸ハウジング7は転舵軸回転規制部材100を保持する転舵軸回転規制部材保持部7Bを有する。本実施例では、転舵軸回転規制部材保持部7Bは転舵軸収容部7Aに設けられている。転舵軸回転規制部材保持部7Bは転舵軸ハウジング7を外周側から内周側まで貫通する貫通孔として設けられている。
転舵軸駆動部8は、電動モータ8Aと、電動モータ8Aのトルクを増大する減速機8Bと、電動モータ8Aの出力を転舵軸6に伝達するボールねじ機構8Cと、を有する。転舵軸駆動部8は、制御装置14により制御され、操舵軸6を長手方向に直線運動させる。電動モータ8Aは、操舵軸6を直線運動させる電動アクチュエータを構成する。電動モータ8Aの回転は減速機33及び図示しないベルトを介してねじ機構8Cのナット8CAに伝達される。
ボールねじ機構8Cは、ナット8C1と、転舵軸6と、ボール循環管路8C2と、複数のボール8C3とを有する。ナット8C1は、転舵軸6を包囲するように環状に形成され、転舵軸6に対し回転自在に設けられている。ナット8C1の内周には、ねじ溝8C1aが螺旋状に形成されている。転舵軸6の本体部(転舵軸本体部)6Bの外周には、ねじ溝部6Cが螺旋状に形成されている。ねじ溝部6Cは、操舵機構13のピニオンが噛み合う図示しないラックが形成されている部分とは基準軸線6Aに沿う方向に離れた位置に形成されている。
ナット8C1に転舵軸6を挿入した状態では、ナット8C1のねじ溝8C1aと転舵軸6のねじ溝6Cとによって、ボール循環溝8C4が形成され、ボール循環溝8C4内にはボール8C3が充填されている。電動モータ8Aの回転力は減速機33及び図示しないベルト等を含む回転力伝達装置によりナット8CAに伝達され、ナット8CAは電動モータ8Aの回転力により回転駆動される。ナット8C1が回転するとボール循環溝8C4内をボール8C3が移動することにより、ナット8C1に対して転舵軸6が長手方向(基準軸線6Aに沿う方向)に移動する。ナット8C1の一端部まで移動したボール8C3は、ボール循環管路8C2を通して、ナット8C1の他端部に戻される。
本実施例では、ステアリング装置1Bには転舵軸6の回転を規制するための転舵軸回転規制部材100が設けられている。このため、転舵軸6の本体部6Bには、転舵軸回転規制部材100に設けられた当接部材101が当接する被当接部6Dが設けられている。被当接部6Dは、転舵軸本体部6Bの外周側(外周面)であって、転舵軸回転規制部材100を保持する転舵軸回転規制部材保持部7Bに対応する位置に設けられている。本実施例では、転舵軸回転規制部材保持部7B及び被当接部6Dは、転舵軸6(本体部6B)の両端部に設けられ、ねじ溝6Cとは基準軸線6Aに沿う方向に異なる位置に形成されている。
以上説明したステアリング装置1は、転舵軸ハウジング7と、転舵軸6と、アクチュエータ(転舵軸駆動部)8と、を備える。転舵軸ハウジング7は、転舵軸収容部7Aと、転舵軸回転規制部材保持部7Bと、を有し、転舵軸収容部7Aは筒形状を有している。転舵軸6は、転舵軸本体部6Bと被当接部6Dとを有し、少なくとも一部が転舵軸収容部7Aに収容されている。転舵軸本体部6Bは棒形状を有する。被当接部6Dは転舵軸本体部6Bの外周側に設けられている。アクチュエータ8は、転舵軸6の長手方向において、転舵軸ハウジング7に対し、転舵軸6を移動可能である。
以下、転舵軸6の回転を規制する転舵軸回転規制部の実施例について説明する。
[実施例1]
次に、図4A及び図4Bを用いて、転舵軸回転規制部の第1実施例について説明する。図4Aは、図3のIVA部を拡大して示す断面図である。図4Bは、図3のIVB-IVB断面を示す断面図である。ただし、図4Aは図3に対して左右が逆転した状態を示している。また図4Bに示す断面図は、図4AのIVB-IVB断面における全体の断面図に相当する。
本実施例の転舵軸回転規制部は、転舵軸回転規制部材100により構成される。転舵軸回転規制部材100は、当接部材101と、付勢部材102と、当接部材保持部材(当接部材保持部)103と、ばねストローク調整部材(ばねストローク調整部)104と、で構成される。ずなわち、転舵軸回転規制部材100は複数の部材で構成されている。
当接部材101は、転舵軸6の被当接部6Dと当接可能に設けられる。当接部材101は、当接部材が被当接部6Dと当接した状態において、基準軸線を回転軸線としたときの転舵軸ハウジング7に対する転舵軸6の相対回転を規制する。当接部材101は、転舵軸6に対し回転可能(転動可能)に設けられている。当接部材101が転舵軸6に対し回転可能であることにより、転舵軸6と当接部材101との間の摺動抵抗を低減することができる。このために本実施例では、当接部材101は被当接部6D上を回転可能な球形状を有する。ずなわち、当接部材101は球体の部材により構成されている。
一方、被当接部6Dは転舵軸6の外周面に設けられており、基準軸線6Aを中心とする径方向の外側に向かって開口する凹形状を有する。また被当接部6Dは、基準軸線6A方向に沿って延びるように形成されている。本実施例では、被当接部6Dは、基準軸線6Aの垂直な断面において、当接部材101が成す球面に沿う円弧形状を成している。そして、被当接部6Dに当接する当接部材101は、転舵軸6の円筒状の外周面よりも基準軸線6Aに近づくように、被当接部6Dが成す凹形状の内側に侵入している。
ここで、図5を参照して、付勢部材102のストロークについて説明する。図5は、付勢部材のストロークBと、当接部材101と被当接部6Dとの嵌め合い深さ(オーバーラップ量)Aとの関係を示す図である。
当接部材101と被当接部6Dとは、両者の嵌め合いにより、基準軸線6Aを中心とする径方向において、互いにオーバーラップするように構成される。当接部材101と被当接部6Dとのオーバーラップ量(寸法)Aは、付勢部材102のストロークBよりもおおきい(A>B)。すなわち、当接部材101と被当接部6Dとは、基準軸線6Aを中心とする径方向において、付勢部材102がストローク可能な長さ(伸縮可能な長さ)よりも長く、互いにオーバーラップしているように、構成される。その結果、付勢部材102が最大限、圧縮した場合においても、当接部材101と被当接部6Dの係合が維持され、当接部材101の被当接部6Dからの脱落を抑制することができる。
ここで、図6A及び図6Bを参照して、被当接部6Dの回転規制効果について説明する。図6Aは、本発明の一実施例に係る、転舵軸6の被当接部6Dと当接部材101との接触状態を示す概念図である。図6Bは、本発明との比較例における、転舵軸6’の被当接部6D’と当接部材101’との接触状態を示す概念図である。
比較例では、転舵軸6’と当接部材101’の夫々に平面部を設け、これらの平面部同士を当接させることで、転舵軸6の回転方向の移動を規制する構造である。この場合、図5Bに示すように、被当接部6D’と当接部材101’との間の接触角は約0°となる。一方、本発明の実施例では、被当接部6Dと当接部材101との間の接触角が0°よりも大きくなり、被当接部6Dと当接部材101との間の接触角を大きくとることができる。このため本実施例では、転舵軸6に対して高い回転規制効果を得ることができる。
再び、図4A及び図4Bに戻って、説明する。
付勢部材102は、転舵軸6と当接部材101とが互いに押し付け合う方向に転舵軸6または当接部材101を付勢するものである。本実施例では、付勢部材102は当接部材101を転舵軸6に向けて付勢しているが、転舵軸6を当接部材101に向けて付勢するように構成されてもよい。
なお、付勢部材102はばねで構成することができ、金属製のばねを用いることが望ましい。特に本実施例では、付勢部材102を皿ばねで構成している。付勢部材102をばねで構成することにより、ゴム材料で形成された付勢部材(弾性部材)に比べ、付勢部材102の経時劣化を抑制できる。また皿ばねは、コイルスプリングに比べ、ストロークが短いため、圧縮時における当接部材101の被当接部6Dからの離間を抑制することができる。なお皿ばねは、FI:F16F1/32で説明されるばねである。
付勢部材102は、コイルスプリングで構成されてもよい。この場合、コイルスプリングは不等ピッチばねで構成されることが好ましい。付勢部材102を不等ピッチのコイルスプリングで構成することにより、当接部材101のマスによる振動が発生した際に共振しにくくすることができる。
当接部材保持部材103は、当接部材101を保持する部材であり、転舵軸6と対向する一端部の端面103Aに、転舵軸6から離れる方向に窪んだ凹部103Bを有する。凹部103Bは当接部材101を収容して保持する空間を形成する。凹部103Bには付勢部材102も収容される。付勢部材102は、凹部103Bの底面103Cと当接部材101との間に介在するように凹部103Bに収容され、当接部材101を転舵軸6に押し付けるように付勢する。
本実施例では、当接部材保持部材(当接部材保持部)103はばねストローク調整部材(ばねストローク調整部)104と共に一部材で構成されている。このために当接部材保持部材103は、凹部103Bが形成された端面103Aとは反対側の端部に、ばねストローク調整部材104が構成されている。
すなわち、転舵軸回転規制部材100は、ばねストローク調整部材104を備え、ばねストローク調整部材104は、基準軸線6Aを中心とする径方向において、ばねストローク調整部材104と当接部材101との間に付勢部材102が位置するように、転舵軸ハウジング7に設けられている。またばねストローク調整部材104は、基準軸線6Aを中心とする径方向において、転舵軸ハウジング7に対する相対位置が変更可能に設けられている。
このために、ばねストローク調整部材104の外周には、ねじ溝(雄ねじ)104Aが形成されている。一方、転舵軸回転規制部材保持部7Bは転舵軸ハウジング7を外周側から内周側まで貫通する貫通孔として設けられている。この貫通孔7Bは、転舵軸ハウジング7の内周側の一部が滑らかな円筒面7B1で構成されており、外部に開口する側の一部がねじ溝(雌ねじ)7B2を有する面として構成されている。
ばねストローク調整部材104のねじ溝(雄ねじ)104Aは、転舵軸回転規制部材保持部7Bに形成されたねじ溝(雌ねじ)7B2と嵌め合わされている。ばねストローク調整部材104は、回転させて基準軸線6A側に対して進行或いは後退させることにより、ばねストロークを調整可能に構成されている。本実施例では、ばねストローク調整部材104を基準軸線6A側に向けて進行させるほどばねストロークは短くなり、ばねストローク調整部材104を基準軸線6A側に対して後退させるほどばねストロークは長くなる。
ばねストローク調整部材104は、付勢部材102のストローク量や付勢力の調整を可能にして、転舵軸回転規制部材100の信頼性を向上する。
当接部材101は、転舵軸ハウジング7と接触しない状態で転舵軸ハウジング7に設けられている。当接部材101が転舵軸ハウジング7と接触していないため、付勢部材102の付勢力は、当接部材101と転舵軸ハウジング7との間の摺動抵抗や、当接部材101が転舵軸ハウジング7に突き当たることによる荷重の低下等の影響を受け難く、付勢部材102の付勢力の管理が容易になる。
転舵軸6は、転舵軸支持部材106によって、転舵軸ハウジング7に支持されている。すなわち転舵軸支持部材106は、転舵軸収容部7Aに設けられ、転舵軸6を長手方向に移動可能に支持している。このために転舵軸支持部材106は、転舵軸の長手方向において、2カ所で転舵軸6を支持している。転舵軸支持部材106は転舵軸6の撓み変形を規制する。また、転舵軸支持部材106は転舵軸6の支持剛性を向上させる。
転舵軸支持部材106は、転舵軸6の両端部に配置した転舵軸回転規制部材100に対応する位置に配置されている。すなわち、転舵軸回転規制部材100は、基準軸線6Aに沿う方向において、転舵軸支持部材106とオーバーラップする位置に設けられている。転舵軸回転規制支持部材100の当接部材101は、転舵軸6が転舵軸回転規制部材106によって支持されている部分に当接することにより、転舵軸6と確実に当接すると共に、転舵軸6との接触力を良好に維持することができる。これにより、転舵軸6の回転方向の移動の規制効果を向上させることができる。
転舵軸支持部材106は、転舵軸6への外部からの入力が無い状態において、転舵軸6と接触するように構成される。すなわち、本実施例の転舵軸支持部材106は、転舵軸6に所定以上の撓みが発生したときのみ、転舵軸6を支持するタイプの転舵軸支持部材ではない。本実施例では、転舵軸支持部材106は平常時においても転舵軸6と接触するタイプの転舵軸支持部材とすることにより、転舵軸6の支持剛性を高く維持することができる。
転舵軸支持部材106は、円筒形状を成し、内周面が転舵軸6の外周面に接触している。転舵軸支持部材106の外周面は、Oリング(弾性部材)107を介して、転舵軸ハウジング7の内周面に支持されている。すなわち、本実施例における転舵軸6の支持機構は、Oリング107を有する。Oリング107は、基準軸線6Aを中心とする径方向において、転舵軸ハウジング7と転舵軸支持部材106との間に設けられている。このために、転舵軸支持部材106の外周面には環状溝106Bが形成され、Oリング107は環状溝106Bに配置されている。環状溝106B及びOリング107は、基準軸線6Aに沿う方向において、転舵軸回転規制部材100を挟んだ両側の2カ所に設けられている。また転舵軸支持部材106は開口106Aを有し、転舵軸回転規制部材100の当接部材101は開口106Aを通して転舵軸6に当接している。
Oリング107は、その圧縮に対する反発力を利用して、転舵軸支持部材106が転舵軸ハウジング7の中心に位置するように、転舵軸支持部材106を付勢する。これにより、転舵軸6の支持剛性を更に向上させることができる。
また転舵軸支持部材106は、基準軸線6Aを中心とする径方向において、外側に突出するフランジ部106Cを有する。フランジ部106Cは、転舵軸ハウジング7の内周面に形成された環状凹部7Cに嵌め合わされる。これにより転舵軸支持部材106は、転舵軸6の長手方向における移動に際して、基準軸線6Aに沿う方向の位置が変化しないように固定される。
以上説明したように、本実施例の転舵軸回転規制部材100は、当接部材101と付勢部材102と当接部材保持部材(当接部材保持部)103と、で構成され、転舵軸回転規制部材保持部7Bに設けられる。
付勢部材102は、転舵軸6と当接部材101とが互いに押し付け合う方向に転舵軸6または当接部材101を付勢するものである。本実施例では、付勢部材102は当接部材101を転舵軸6に向けて付勢しているが、転舵軸6を当接部材101に向けて付勢するように構成されてもよい。
当接部材101は、転舵軸6の被当接部6Dと当接可能に設けられる。当接部材101は、当接部材が被当接部6Dと当接した状態において、基準軸線を回転軸線としたときの転舵軸ハウジング7に対する転舵軸6の相対回転を規制する。
本実施例のように、転舵軸駆動部8がボールねじ機構8Cで構成される場合、ボールねじ機構8Cでは、転舵軸6の回転方向の移動、すなわち基準軸線6Aを回転軸線としたときの転舵軸ハウジング7に対する転舵軸6の相対回転を規制することはできない。しかし、当接部材101が転舵軸6の被当接部6Dと当接することにより、転舵軸6の回転方向の移動を規制することができる。また、転舵軸6または当接部材101は、付勢部材102によって互いに押し付け合う方向に付勢されているため、例えば外乱の入力、および当接部材101や被当接部6Dの摩耗が発生した場合においても、両者の間の相対的な揺れ(がたつき)を抑制することができる。
[変更例1]
図7A及び図7Bを用いて、転舵軸回転規制部の変更例2について説明する。図8Aは、当接部材保持部材103及びばねストローク調整部材104の一部が変更された変更例を示す図である。図8Bは、ばねストローク調整部材104の貫通孔104Bを塞ぐ蓋部材104Dを設けた状態を示す断面図である。
本変更例では、当接部材保持部材103及びばねストローク調整部材104は、基準軸線6Aを中心とする径方向に貫通する貫通孔104Bを備える。貫通孔104Bは、前記貫通孔104Bを介して付勢部材102がストローク可能な長さを測定可能に設けられている。それ以外の構成は、実施例1と同様である。
例えば、貫通孔104Bにゲージを差し込み、ゲージを当接部材101に突き当てた状態で、当接部材101とばねストローク調整部材104の外表面104Cの間の距離Lを測定することにより、付勢部材102のセット長さや、当接部材101とばねストローク調整部材104との間の距離、延いては、付勢部材102がストローク可能な長さを測定することができる。
貫通孔104Bは、常に貫通している必要はなく、付勢部材102がストローク可能な長さを測定した後、蓋部材104D等で閉塞されてもよい。
[変更例2]
図8を用いて、転舵軸回転規制部の変更例2について説明する。図8は、付勢部材102の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、付勢部材102である皿ばねの座面にスラストベアリング108を設けている。それ以外の構成は、実施例1と同様である。
本変更例では、スラストベアリング108の摩擦係数を調整することで当接部材101のマスによるばねの振動を減衰できる。
[変更例3]
図9を用いて、転舵軸回転規制部の変更例3について説明する。図9は、付勢部材102の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸回転規制部材100に低摩擦部材109を設けている。低摩擦部材109は、付勢部材102と当接部材101との間に設けられる。付勢部材102は第1皿ばね102Aと第2皿ばね102Bとで構成される。第1皿ばね102Aと第2皿ばね102Bとは表裏を逆転した状態で重ねられている。第2皿ばね102Bは低摩擦部材109を支持する役割を果たす。この場合、低摩擦部材109の摩擦係数は、付勢部材102および当接部材101の摩擦係数よりも小さい。それ以外の構成は、実施例1と同様である。
摩擦係数の小さい低摩擦部材109を付勢部材102と当接部材101との間に介在させることで、当接部材101の回転における摺動抵抗を低減することができる。
[変更例4]
図10を用いて、転舵軸回転規制部の変更例4について説明する。図10は、転舵軸6の被当接部6Dの構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、基準軸線6Aに垂直な断面で見た場合に、被当接部6Dの溝形状は円弧形状よりもV字状に近い。これにより、当接部材101は、被当接部6Dに対し離れた2点で接触する。それ以外の構成は、実施例1と同様である。
本変更例の被当接部6Dは、3点以上、または円弧面同士で当接部材101と当接する場合に比べ、回転規制のための力を発揮しやすい。
[変更例5]
図11を用いて、転舵軸回転規制部の変更例5について説明する。図11は、当接部材保持部材103の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸回転規制部材100の当接部材保持部材103に、爪部103Eを設けている。爪部103Eは当接部材101を収容する凹部103Bの開口部に設けられている。爪部103Eは加締められることにより、当接部材101を当接部材保持部材103に保持し、当接部材保持部材103からの当接部材101の脱落を防止する。その他の構成は、実施例1と同様である。
この場合、当接部材保持部材103は金属材料で形成するとよい。当接部材101を収容した状態で爪部103Eを加締めることにより、当接部材保持部103から当接部材101が脱落しない構造とすることができる。すなわち、転舵軸回転規制部材100が転舵軸ハウジング7から取り外された状態でも、当接部材101は当接部材保持部材103に保持された状態が維持される。これにより、使用時における当接部材101の脱落を抑制することができる。
[変更例6]
図12を用いて、転舵軸回転規制部の変更例6について説明する。図12は、転舵軸支持部材106の構成の一部を変更した変更例を示す図である。
本実施例では、転舵軸支持部材106は、転舵軸収容部7Aとの間にOリング107等の弾性部材を介さずに、転舵軸収容部7Aに設けられている。すなわち、転舵軸支持部材106は、その外周面が転舵軸収容部7Aの内周面に接触可能な状態で、設けられている。その他の構成は、実施例1と同様である。
実施例1では、転舵軸支持部材106を転舵軸ハウジング7の中心に向かって付勢するOリング107を設けていた。これに対して本実施例では、Oリング107等の弾性部材(付勢部材)を設けないことで、部品点数の増加を抑制することができる。一方、転舵軸6は、転舵軸回転規制部材100によって付勢されているため、この転舵軸回転規制部材100と転舵軸支持部材106とによって保持されており、必要な転舵軸6の支持剛性を得ることができる。
[変更例7]
図13を用いて、転舵軸回転規制部の変更例7について説明する。図13は、転舵軸6の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸6は、被当接部6Dを構成する第1の凹形状の他に、第2の凹形状を有する。第2の凹形状は、基準軸線6Aに対して垂直な断面において、基準軸線6Aに対して被当接部6Dの反対側に設けられる。第2の凹形状は、基準軸線6Aを中心とする径方向の外側に向かって開口する。その他の構成は、実施例1と同様である。
被当接部6Dを構成する凹部6Dと対称な位置に第2の凹部6Eを設けることで、バランスのよい断面形状となり、転舵軸6の加工後の熱処理時において転舵軸6の曲りの発生を抑制することができる。
[変更例8]
図14及び図15を用いて、転舵軸回転規制部の変更例8について説明する。図14は、転舵軸6の構成を変更した変更例を示す断面図である。図15は、転舵軸6の素材6Mの構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸支持部材106は、転舵軸ハウジング7の転舵軸収容部7Aに設けられ、転舵軸6を支持する。被当接部6Dは、転舵軸6を形成する素材を鍛造することにより形成される。転舵軸6は、素材6Mを鍛造して被当接部6Dを形成することにより生じたバリを有する。転舵軸6は、基準軸線6Aに対し垂直な断面において、被当接部6Dの形成時において生じたバリ6Fを含んで転舵軸6を包囲可能な最小の仮想円6Gの直径D6が、転舵軸支持部材106の内周縁の直径D106(図4A参照)よりも小さくなるように構成される。その他の構成は、実施例1と同様である。
本変更例では、断面が丸形状の素材に凹形状の被当接部を形成する場合に、凹んだ部分の素材の肉は、バリ6Fとなって径方向外側に突出する。このバリ6Fは、過大に張り出すことで、転舵軸支持部材106と干渉する虞があるが、バリ6Fを含む転舵軸6を包囲可能な最小の仮想円6Gが転舵軸支持部材106内に収まるようにすることにより、バリ6Fの除去が不要となり、転舵軸6の製造性を向上させることができる。すなわち、バリ6F’のように過大に張り出すと、仮想円6Gはバリ6F’を包囲するように直径D6が大きくなる。このとき直径D6が転舵軸支持部材106の内周縁の直径D106よりも大きくなると、バリ6F’を除去する加工が必要になる。
本変更例では、仮想円6Gが転舵軸支持部材106内に収まるようにするために、転舵軸6を形成する素材6Mに1対の平面部6Hを形成する。すなわち、転舵軸6を形成する素材6Mは、基準軸線6Aに対して垂直な断面において、被当接部6Dを含む所定の領域R1が基準軸線6Aを中心として第1の曲率半径R6を有する円弧形状を有する。転舵軸6を形成する素材6Mは、バリ6F(図14参照)が発生する領域において、基準軸線6Aからの距離L2が第1の曲率半径R1よりも小さい1対の平面部6Hを有する。
1対の平面部6Hを設け、この平面部6Hにバリ6Fを発生させることにより、バリ6Fの発生後においても、バリ6Fを含む転舵軸6を包囲可能な最小の仮想円6G(図14参照)が転舵軸支持部材106内に収まるようにすることができる。
[変更例9]
図16を用いて、転舵軸回転規制部の変更例9について説明する。図16は、転舵軸回転規制部材100と転舵軸支持部材106との位置関係を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸回転規制部材100は、基準軸線6Aに沿う方向において、転舵軸支持部材106とオーバーラップしない位置に設けられている。すなわち、転舵軸回転規制部材100は、基準軸線6Aに沿う方向において、転舵軸支持部材106から離れた位置に設けられている。その他の構成は、実施例1と同様である。
転舵軸回転規制部材100と転舵軸支持部材106とが互いにオーバーラップしない位置に設けられるため、転舵軸回転規制部材100と転舵軸支持部材106とを転舵軸ハウジング7に対して別々に組み付けることができる。これによりステアリング装置1の組立性が向上する。
[変更例10]
図17を用いて、転舵軸回転規制部の変更例10について説明する。図17は、当接部材101と転舵軸6との付勢関係を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、転舵軸支持部材106は、転舵軸収容部7Aに設けられ、転舵軸6を支持する。付勢部材102は、基準軸線6Aを中心とする径方向において、転舵軸ハウジング7と転舵軸支持部材106との間に設けられる。本変更例では、付勢部材102はOリング107で構成する。この場合、付勢部材102は、基準軸線6Aに対して垂直な断面において、基準軸線6Aに対して当接部材101の反対側に設けられていることになる。
実施例1では、付勢部材102は、当接部材保持部材103と当接部材101との間に介在するように凹部103Bに収容され、当接部材101を転舵軸6に押し付けるように付勢していた。これに対して本変更例では、当接部材101は基準軸線6Aを中心とする径方向位置が固定されている。すなわち、当接部材保持部材103と当接部材101との間に、付勢部材102は配置されていない。この場合、当接部材101は、転舵軸6を、当接部材101が設けられている側とは反対側に向けて押すように、構成される。当接部材101によって押された転舵軸6は、当接部材101が設けられている側とは反対側に位置するOリング107の部分を押し潰し、その反力として、Oリング107により、当接部材101に向かって付勢される。その他の構成は、実施例1と同様である。
転舵軸支持部材106を介して、当接部材101側に向かって転舵軸6を付勢することにより、転舵軸6と当接部材101との間のがたつきを抑制することができる。また、当接部材101を付勢する付勢部材を特別に設ける必要が無い。
なお、当接部材保持部材103と当接部材101との間に介在するように付勢部材102を設ける場合であっても、転舵軸6はOリング107によって当接部材101に向かって付勢される。このため、当接部材保持部材103と当接部材101との間に介在するように設けた付勢部材102による付勢力とOリング107の付勢力とをバランスさせて、当接部材101と転舵軸6とが押し付けられるように構成することが好ましい。
[変更例11]
図18を用いて、転舵軸回転規制部の変更例11について説明する。図18は、当接部材保持部材103の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例では、ばねストローク調整部材104と当接部材保持部材103とは、別部材として構成されている。ばねストローク調整部材104は、ねじ溝(雄ねじ)104Aが転舵軸回転規制部材保持部7Bに形成されたねじ溝(雌ねじ)7B2に嵌め合わされ、転舵軸回転規制部材保持部7Bにおける位置が変更可能に固定されている。一方、当接部材保持部材103は、転舵軸回転規制部材保持部7Bの円筒面部7B1の中で、転舵軸6に近づいたり離れたりできるように、変位可能な状態で設けられている。ストローク調整部材104と当接部材保持部材103との間には付勢部材102が設けられ、当接部材保持部材103を転舵軸6に向けて付勢している。
ばねストローク調整部材104はストッパ部104Eを有する。ストッパ部104Eは、付勢部材102が圧縮した状態において当接部材101を含む可動体(本例では当接部材101及び当接部材保持部材103)と当接することにより、基準軸線6Aを中心とする径方向において当接部材101が被当接部6Dから離間する方向への移動を規制する。
付勢部材102の付勢力では支持しきれない大荷重が転舵軸6から当接部材101へ入ったとき、当接部材101はストッパ部104Eに当接することにより、径方向における被当接部6Dから離間する方向への移動が規制される。これにより、当接部材101は被当接部6Dと当接した状態を維持することができ、転舵軸6の回転方向の移動の規制が維持される。
また本変更例では、当接部材101を収容する当接部材保持部材103の凹部103Bの側面がテーパ面103Dとして構成されている。当接部材保持部材103は、付勢部材102と当接部材101との間に設けられており、当接部材101の中心位置O101に対して被当接部6Dと当接部材101との1対の接触点111の反対の位置において、当接部材101と当接する1つの反力受部101Aを有する。すなわち、転舵軸が矢印の方向に回転しようとする場合、テーパ面103Dに反力受部101Aが構成され、転舵軸6の回転を規制する。
当接部材保持部材103は、転舵軸6の回転規制時に当接部材101から受ける反力を、反力受部101Aにおいて適切に受けることができる。
その他の構成は、実施例1と同様である。
[変更例12]
図19を用いて、転舵軸回転規制部の変更例12について説明する。図19は、変更例11に対して、付勢部材2の構成を変更した変更例を示す断面図である。
本変更例は、変更例11に対して、付勢部材102の構成が異なる。本変更例では、ばね定数が異なる2つのコイルスプリングがばねストローク調整部材104と当接部材(当接部材保持部材103を含む)101との間に並列に配置されている。
本変更例では、ばね定数が異なる2つのコイルスプリングにより、当接部材101のマスによる振動が発生した際に、共振を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、一部の構成の削除や、記載されていない他の構成の追加が可能である。また各実施例に記載された構成は、矛盾しない範囲において、他の実施例に組み合わせることができる。各実施例に記載された構成が他の実施例に組み合わされることにより、その構成が奏する効果は他の実施例においても実現される。また上述した変更例1~12は、複数の変更例を組み合わせて実施例1に適用することができる。
1…ステアリング装置、6…転舵軸、6A…基準軸線、6B…転舵軸本体部、6D…被当接部(第1の凹形状)、6E…第2の凹形状、6F…バリ、6G…バリ6Fを含んで転舵軸6を包囲可能な最小の仮想円、6H…平面部、6M…転舵軸6の素材、7…転舵軸ハウジング、7A…転舵軸収容部、7B…転舵軸回転規制部材保持部、8…転舵軸駆動部(アクチュエータ)、100…転舵軸回転規制部材、101…当接部材、101A…当接部材101と当接する1つの反力受部、102…付勢部材(ばね、皿ばね)、102A…第1の凹形状、102C,102D…2つのコイルスプリング、103…当接部材保持部材、103E…爪部、104…ばねストローク調整部材、104B…貫通孔、104E…ストッパ部、106…転舵軸支持部材、107…Oリング(弾性部材)、108…スラストベアリング、109…低摩擦部材、111…被当接部6Dと当接部材101との1対の接触点、O101…当接部材の中心位置。

Claims (24)

  1. ステアリング装置において、
    転舵軸ハウジングであって、
    転舵軸収容部と、転舵軸回転規制部材保持部と、を有し、
    前記転舵軸収容部は筒形状を有している、
    前記転舵軸ハウジングと、
    転舵軸であって、
    転舵軸本体部と、被当接部と、を有し、
    少なくとも一部が前記転舵軸収容部に収容されており、
    前記転舵軸本体部は、棒形状を有し、
    前記被当接部は、前記転舵軸本体部の外周側に設けられている、
    前記転舵軸と、
    アクチュエータであって、
    前記転舵軸の長手方向において、前記転舵軸ハウジングに対して前記転舵軸を移動可能である、
    前記アクチュエータと、
    転舵軸回転規制部材であって、
    当接部材と、付勢部材と、を有し、
    前記当接部材及び前記付勢部材は、前記転舵軸回転規制部材保持部に設けられ、
    前記転舵軸の長手方向に垂直な断面において前記転舵軸本体部の中心を通り前記転舵軸の長手方向に対して平行な軸線を基準軸線とした場合に、
    前記付勢部材は、前記転舵軸と前記当接部材とが互いに押し付け合う方向に前記転舵軸または前記当接部材の少なくともいずれか一方を付勢するものであり、
    前記当接部材は、前記被当接部と当接可能に設けられ、前記当接部材が前記被当接部と当接した状態において、前記基準軸線を回転軸線としたときの前記転舵軸ハウジングに対する前記転舵軸の相対回転を規制するものである、
    前記転舵軸回転規制部材と、
    を有し、
    前記付勢部材は、ばねであり、
    前記当接部材と前記被当接部とは、前記基準軸線を中心とする径方向において、前記付勢部材がストローク可能な長さよりも長く互いにオーバーラップしている、
    ステアリング装置。
  2. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記付勢部材は、皿ばねであるステアリング装置。
  3. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸回転規制部材は、ばねストローク調整部材を備え、
    前記ばねストローク調整部材は、前記基準軸線を中心とする径方向において、前記ばねストローク調整部材と前記当接部材との間に前記付勢部材が位置するように前記転舵軸ハウジングに設けられており、かつ、前記基準軸線を中心とする径方向において、前記転舵軸ハウジングに対する相対位置が変更可能に設けられているステアリング装置。
  4. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記ばねストローク調整部材は、ストッパ部を有し、
    前記ストッパ部は、前記付勢部材が圧縮した状態において前記当接部材を含む可動体と当接することにより、前記基準軸線を中心とする径方向において前記当接部材が前記被当接部から離間する方向への移動を規制するステアリング装置。
  5. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記ばねストローク調整部材は、前記基準軸線を中心とする径方向に貫通する貫通孔を備え、
    前記貫通孔は、前記貫通孔を介して前記付勢部材がストローク可能な長さを測定可能に設けられているステアリング装置。
  6. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸収容部に設けられ、前記転舵軸を支持可能に構成された転舵軸支持部材を備えたステアリング装置。
  7. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸支持部材は、前記転舵軸への外部からの入力が無い状態において、前記転舵軸と接触しているステアリング装置。
  8. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記基準軸線の径方向において、前記転舵軸ハウジングと前記転舵軸支持部材との間に設けられたOリングを備えたステアリング装置。
  9. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸支持部材は、前記転舵軸収容部との間に弾性部材を介さずに前記転舵軸収容部に設けられているステアリング装置。
  10. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸回転規制部材は、前記基準軸線に沿う方向において、前記転舵軸支持部材とオーバーラップする位置に設けられているステアリング装置。
  11. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸回転規制部材は、前記基準軸線に沿う方向において、前記転舵軸支持部材とオーバーラップしない位置に設けられているステアリング装置。
  12. ステアリング装置において、
    転舵軸ハウジングであって、
    転舵軸収容部と、転舵軸回転規制部材保持部と、を有し、
    前記転舵軸収容部は筒形状を有している、
    前記転舵軸ハウジングと、
    転舵軸であって、
    転舵軸本体部と、被当接部と、を有し、
    少なくとも一部が前記転舵軸収容部に収容されており、
    前記転舵軸本体部は、棒形状を有し、
    前記被当接部は、前記転舵軸本体部の外周側に設けられている、
    前記転舵軸と、
    アクチュエータであって、
    前記転舵軸の長手方向において、前記転舵軸ハウジングに対して前記転舵軸を移動可能である、
    前記アクチュエータと、
    転舵軸回転規制部材であって、
    当接部材と、付勢部材と、を有し、
    前記当接部材及び前記付勢部材は、前記転舵軸回転規制部材保持部に設けられ、
    前記転舵軸の長手方向に垂直な断面において前記転舵軸本体部の中心を通り前記転舵軸の長手方向に対して平行な軸線を基準軸線とした場合に、
    前記付勢部材は、前記転舵軸と前記当接部材とが互いに押し付け合う方向に前記転舵軸または前記当接部材の少なくともいずれか一方を付勢するものであり、
    前記当接部材は、前記被当接部と当接可能に設けられ、前記当接部材が前記被当接部と当接した状態において、前記基準軸線を回転軸線としたときの前記転舵軸ハウジングに対する前記転舵軸の相対回転を規制するものである、
    前記転舵軸回転規制部材と、
    を有し、
    前記当接部材は、前記転舵軸に対し回転可能に設けられ、
    前記転舵軸回転規制部材は、前記付勢部材と前記当接部材との間に、前記付勢部材および前記当接部材の摩擦係数よりも小さい摩擦係数を有する低摩擦部材を備えたステアリング装置。
  13. 請求項12に記載のステアリング装置において、
    前記被当接部は、前記基準軸線を中心とする径方向の外側に向かって開口する第1の凹形状を有し、
    前記第1の凹形状は、前記基準軸線の方向に沿って延びるように形成されており、
    前記当接部材は、前記被当接部上を回転可能な球形状を有するステアリング装置。
  14. 請求項13に記載のステアリング装置において、
    前記当接部材は、前記被当接部に対し2点で接触しているステアリング装置。
  15. 請求項14に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸回転規制部材は、当接部材保持部材を有し、
    前記当接部材保持部材は、前記付勢部材と前記当接部材との間に設けられており、前記当接部材の中心位置に対し前記被当接部と前記当接部材との1対の接触点の反対の位置において前記当接部材と当接する1つの反力受部を有するステアリング装置。
  16. 請求項13に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸回転規制部材は、当接部材保持部材を有し、
    前記当接部材保持部材は、前記当接部材を保持した状態で前記当接部材保持部材からの前記当接部材の脱落を防止する爪部を有するステアリング装置。
  17. 請求項13に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸収容部に設けられ、前記転舵軸を支持可能に構成された転舵軸支持部材を備え、
    前記転舵軸は、素材を鍛造して前記被当接部を形成することにより生じたバリを有し、
    前記基準軸線に垂直な断面において、前記バリを含んで前記転舵軸を包囲可能な最小の仮想円の直径が、前記転舵軸支持部材の内周円の直径よりも小さいステアリング装置。
  18. 請求項17に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸を形成する前記素材は、前記基準軸線に垂直な断面において、前記被当接部を含む所定の領域が前記基準軸線を中心とし第1の曲率半径を有する円弧形状を有すると共に、前記バリが発生する領域において前記基準軸線からの距離が前記第1の曲率半径よりも小さい1対の平面部を有するステアリング装置。
  19. 請求項13に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸は、第2の凹形状を有し、
    前記第2の凹形状は、前記基準軸線に垂直な断面において、前記基準軸線に対し前記被当接部の反対側に設けられ、前記基準軸線を中心とする径方向の外側に向かって開口する凹形状を有するステアリング装置。
  20. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記転舵軸収容部に設けられ、前記転舵軸を支持可能に構成された転舵軸支持部材を備え、
    前記付勢部材は、前記基準軸線を中心とする径方向において前記転舵軸ハウジングと前記転舵軸支持部材との間に設けられ、かつ前記基準軸線に垂直な断面において前記基準軸線に対し前記当接部材の反対側に設けられているステアリング装置。
  21. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記当接部材は、前記転舵軸ハウジングと接触しない状態で前記転舵軸ハウジングに設けられているステアリング装置。
  22. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記付勢部材は不等ピッチばねで構成されるコイルスプリングであるステアリング装置。
  23. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記ばねは、並列に配置された、ばね定数が異なる2つのコイルスプリングで構成されるステアリング装置。
  24. 請求項に記載のステアリング装置において、
    前記皿ばねの座面にスラストベアリングを備えるステアリング装置。
JP2018030547A 2018-02-23 2018-02-23 ステアリング装置 Active JP6994405B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030547A JP6994405B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ステアリング装置
PCT/JP2019/002713 WO2019163430A1 (ja) 2018-02-23 2019-01-28 ステアリング装置
US16/964,296 US11554806B2 (en) 2018-02-23 2019-01-28 Steering device
CN201980010047.7A CN111801265B (zh) 2018-02-23 2019-01-28 转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018030547A JP6994405B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019142433A JP2019142433A (ja) 2019-08-29
JP6994405B2 true JP6994405B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=67687643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018030547A Active JP6994405B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11554806B2 (ja)
JP (1) JP6994405B2 (ja)
CN (1) CN111801265B (ja)
WO (1) WO2019163430A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189038A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006168579A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Jtekt Corp 油圧パワーステアリング装置とその製造方法
JP2011025873A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Jtekt Corp パワーステアリング装置
JP2012066788A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Jtekt Corp 転舵軸支持構造及び車両用操舵装置
JP2013036576A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Jtekt Corp ラック軸支持ユニット
JP2015003649A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 株式会社ジェイテクト ラックガイド装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649489Y2 (ja) * 1986-02-06 1994-12-14 本田技研工業株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JPH08216899A (ja) * 1995-02-13 1996-08-27 Nippon Seiko Kk 電動式パワーステアリング装置
JP3658885B2 (ja) * 1996-08-26 2005-06-08 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 ステアリング用ラックおよびその製造方法
JP2012215614A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Toppan Printing Co Ltd 位相型回折素子およびその製造方法並びにそれを用いた撮像装置
JP6313969B2 (ja) * 2013-12-25 2018-04-18 Kyb株式会社 パワーステアリング装置
JP6686574B2 (ja) * 2016-03-15 2020-04-22 株式会社ジェイテクト ダンパ装置およびステアリング装置
DE102019209930B4 (de) * 2019-07-05 2022-03-17 Zf Friedrichshafen Ag Aktuator einer steer-by-wire-Lenkung mit einem Spindelantrieb sowie steer-by-wire-Lenkung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004189038A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006168579A (ja) 2004-12-16 2006-06-29 Jtekt Corp 油圧パワーステアリング装置とその製造方法
JP2011025873A (ja) 2009-07-28 2011-02-10 Jtekt Corp パワーステアリング装置
JP2012066788A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Jtekt Corp 転舵軸支持構造及び車両用操舵装置
JP2013036576A (ja) 2011-08-10 2013-02-21 Jtekt Corp ラック軸支持ユニット
JP2015003649A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 株式会社ジェイテクト ラックガイド装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111801265B (zh) 2022-10-28
CN111801265A (zh) 2020-10-20
US11554806B2 (en) 2023-01-17
US20210031829A1 (en) 2021-02-04
JP2019142433A (ja) 2019-08-29
WO2019163430A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638307B2 (en) Electric power steering device
CN107031700B (zh) 转向装置
JP5641195B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5218831B2 (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
EP3388309A1 (en) Steering system
US9003909B2 (en) Rack bar supporting device of vehicle steering apparatus
WO2016038927A1 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2016055732A (ja) バックラッシュ調整機構及びこれを用いたパワーステアリング装置
JP2017165327A (ja) ステアリング装置
JP5062465B2 (ja) ステアリング装置
JP2012245810A (ja) ラック軸支持装置および車両用操舵装置
JP2008024076A (ja) ステアリング装置
JP5618146B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
EP3926190A1 (en) Worm reducer and electric assist device
JP6994405B2 (ja) ステアリング装置
EP1970290A1 (en) Center take-off rack-and-pinion steering apparatus
JP4930771B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4085802B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP4899706B2 (ja) 十字軸自在継手
WO2020241091A1 (ja) ステアリング装置
JP2021112993A (ja) ステアリング装置用回転抵抗機構及びステアリング装置
EP1944217B1 (en) Center-takeoff rack-and-pinion steering apparatus
JP7359081B2 (ja) ステアリング装置用回転制限機構及びステアリング装置
US11939004B2 (en) Steering device
JP2018204632A (ja) ウォーム減速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150