JP6994372B2 - Pzt素子製造方法 - Google Patents

Pzt素子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6994372B2
JP6994372B2 JP2017234866A JP2017234866A JP6994372B2 JP 6994372 B2 JP6994372 B2 JP 6994372B2 JP 2017234866 A JP2017234866 A JP 2017234866A JP 2017234866 A JP2017234866 A JP 2017234866A JP 6994372 B2 JP6994372 B2 JP 6994372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pzt
layer
lower electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019102741A (ja
Inventor
宏樹 小林
達朗 露木
武人 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2017234866A priority Critical patent/JP6994372B2/ja
Publication of JP2019102741A publication Critical patent/JP2019102741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6994372B2 publication Critical patent/JP6994372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は圧電素子の技術に関し、特に、PZT薄膜層をエピタキシャル成長させる技術に関する。
PZTは圧電特性を有しており、圧電モーター、超音波振動子、超音波センサー、ドアセンサー、インクジェットヘッド等の広い用途を有している。近年では、PZTは圧電特性を用いた振動発電デバイスとして注目されている。
圧電特性を示すセラミックスを評価する項目は、圧電定数e31,fと誘電率εとがあり、下記(1)式で表される圧電指数(FOM)の値が高いものが望ましいと言われている。
FOM = (e31,f)2/ε ……(1)
エピタキシャル結晶のPZTの圧電指数と多結晶のPZTの圧電指数とを比較すると、エピタキシャルPZTは圧電定数は低いが誘電率が多結晶のPZTの1/5~1/8程度の値であるから、エピタキシャルPZTの方が圧電指数は大きくなる。
エピタキシャル結晶のPZTを得るために特定の薄膜上にPZT結晶を成長させる方法があり、例えば図9に示す基板110では、シリコン基板120上にYSZ(イットリア安定化ジルコニア:Yttria-stabilized ZrO2)薄膜121と、CeO2(酸化セリウム)薄膜122と、LSCO(La0.5Sr0.5CoO3)薄膜123と、SrRuO3薄膜124とがこの順序で形成されており、その基板110の表面には、PZT薄膜125をエピタキシャル成長させることができるとされている。
しかしながら層数が多くて量産に向いていないことや、シリコン基板120と接触したYSZ薄膜121の形成に800℃以上の高温を必要とする不都合がある。
シリコンウェハの表面に銀薄膜を形成する方法が検討されているが、PZTをエピタキシャル成長させることはできても銀薄膜の耐熱性が低いため、実使用に難がある。
特開2011-192975号公報
特開2000-091533号公報
特開2013-211539号公報
Hiroaki Hanzawa et al., " LARGE FIGURE-OF-MERIT EPITAXIAL PB(MN,NB)O3-PB(ZR,TI)O3/SI TRANSDUCER FOR PIEZOELECTRIC MEMS SENSORS ", Transducers 2015, Anchorage, Alaska, USA, June 21-25, 2015
本発明は、PZT素子のPZT薄膜を低温でエピタキシャル成長させる技術を提供することにある。
また、耐熱性が高いPZT素子を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、下部電極層の表面にPZT薄膜層をエピタキシャル成長させるPZT素子製造方法であって、前記下部電極層にはSrRuO3薄膜層を用い、前記下部電極層の表面に前記PZT薄膜層を形成するPZT素子製造方法であって、PZT薄膜用ターゲットをスパッタリングして前記下部電極層の表面に500℃以下の温度で前記PZT薄膜層をエピタキシャル成長させるPZT素子製造方法である。
本発明は、表面の面方位が(001)面の前記下部電極層を形成し、前記PZT薄膜層は前記下部電極層の(001)面の表面に形成するPZT素子製造方法である。
本発明は、前記下部電極層は密着層の表面に形成する上記いずれかのPZT素子製造方法であって、PdまたはCuのいずれか一種又は二種の金属を添加金属として銀に添加した銀合金薄膜であり、銀と前記添加金属の100at%のうち、銀の含有率が90at%以上にされた前記銀合金薄膜層を前記密着層に用いるPZT素子製造方法である。
本発明は、表面の面方位が(002)面の前記密着層を形成し、前記下部電極層は、前記密着層の前記(002)面の表面に形成するPZT素子製造方法である。
本発明は、前記密着層は、面方位が(002)面にされたシリコン基板の表面に形成するPZT素子製造方法である。
本発明は、シリコン基板と、前記シリコン基板の表面に形成された密着層と、前記密着層の表面に形成された下部電極層と、前記下部電極層の表面に形成されたPZT薄膜層とを有するPZT素子であって、前記下部電極層はSrRuO3薄膜層であり、前記PZT薄膜層は、PZT薄膜用ターゲットのスパッタリングにより、前記下部電極層の表面に500℃以下の温度でのエピタキシャル成長によって形成されたPZT素子である。
本発明は、前記シリコン基板には、前記PZT薄膜層が形成される前に、トランジスタが形成されたPZT素子である。
本発明は、前記密着層はPdまたはCuのいずれか一種又は二種の金属が添加金属として含有され、銀の含有率が90at%以上にされた銀合金薄膜層であるPZT素子である。
本発明は、前記シリコン基板の表面の面方位と前記密着層の表面の面方位とは(002)面にされ、前記下部電極層の表面の面方位は(001)面にされたPZT素子である。
500℃以下の温度でPZTをエピタキシャル成長させることができる。
600℃の高温でアニールをしても銀合金薄膜の面方位は変化しない。
(a)~(e):本発明のPZT素子を製造する工程を説明するための図 PZT素子の使用方法を説明するための図 自然酸化膜を除去せずに形成した銀薄膜のファイスキャン法の測定結果 自然酸化膜を除去して形成した銀薄膜のファイスキャン法の測定結果 アニール前と後の角度(2θ)とX線強度の関係を重ねて表示したグラフ SrRuO3薄膜の角度(2θ)とX線強度の関係を示すグラフ SrRuO3薄膜のファイスキャン法による角度と強度の関係を示すグラフ (001)面のSrRuO3薄膜上にエピタキシャル成長したPZT薄膜層13の角度(2θ)とX線強度の関係を示すグラフ 従来技術のPZT素子を説明するための図
図1(e)の符号5は、本発明のPZT(チタン酸ジルコン酸鉛:Pb(Zrx,Ti1-x)O3)素子の一例を示しており、該PZT素子5は、シリコン基板10と、シリコン基板10の表面に形成された密着層11と、密着層11の表面に形成された下部電極層12と、下部電極層12の表面にエピタキシャル成長で形成されたPZT薄膜層13と、PZT薄膜層13の表面に形成された上部電極層14とを有している。
上記各層11~14を形成する前のシリコン基板10の表面では、シリコン原子に酸素が結合してSiO2の自然酸化膜が形成されており、PZT素子を製造する際には、先ず、シリコン基板10をフッ酸水溶液と純水に順番に浸漬し、表面の自然酸化膜を除去する(図1(a))。自然酸化膜が除去された部分には、シリコン原子が露出する。
次に、シリコン基板10をスパッタリング装置の内部に搬入し、密着層用ターゲットをアルゴンガスを用いてスパッタリングし、少なくともシリコン基板10のシリコン原子が露出する部分に密着層用ターゲットと同じ組成の密着層11を形成する(図1(b))。
次に、下部電極用ターゲットをアルゴンガスと酸素ガスとを混合したスパッタリングガスを用いてスパッタリングし、密着層11の表面に下部電極用ターゲットと同じ組成の下部電極層12を形成する(図1(c))。
次に、下部電極層12が形成されたシリコン基板10をエピタキシャル成長用のスパッタリング装置の内部に搬入し、シリコン基板10を所定温度に加熱しながらPZT薄膜用ターゲットをアルゴンガスと酸素ガスとを混合したスパッタリングガスによってスパッタすると、下部電極層12の表面に、PZT薄膜用ターゲットと同じ組成のPZT薄膜層13がエピタキシャル成長によって形成される(図1(d))。
PZT薄膜層13が形成されたシリコン基板10を他のスパッタリング装置の内部に搬入し、上部電極ターゲットをアルゴンガスを用いてスパッタリングし、PZT薄膜層13上に電気導電性を有する上部電極層14を形成するとPZT素子5が得られる(図1(e))。
PZT薄膜層13が形成されたシリコン基板10には、PZT薄膜層13を形成する前に、シリコン基板10中への不純物拡散によってトランジスタ等の電子部品を形成することができる。PZT薄膜層13は、不純物拡散による電子部品が影響を受けない500℃以下の温度でエピタキシャル成長させることができる。
500℃以下の温度に昇温されても、シリコン基板10に形成されたトランジスタにはダメージが与えられないので、整流回路と平滑回路のトランジスタ等の電子部品は、PZT薄膜層13を形成する前に、シリコン基板10に形成しておくことができる。
従って、シリコン基板10に形成された電子部品によって構成された回路と上部電極層14と下部電極層12とを配線膜によって接続することができる。
また、PZT素子5をパッケージの中に配置し、上部電極層14と下部電極層12とに配線を接続してパッケージの外部の回路と電気的に接続させることもできる。
図2の符号6は、上記PZT素子5を用いた発電装置であり、PZT素子5は、整流回路21に接続され、振動によってPZT素子5が発電して交流電圧を出力すると、整流回路21によって整流され、平滑回路22によって平滑されて、発電装置6の出力端子23a、23bの間に直流電圧が出力される。この出力端子23a、23bの間をコンデンサで接続すると、平滑回路22の出力電圧によってそのコンデンサが充電されて、出力端子23a、23bに接続された負荷に電力を供給することができる。
次に、PZT素子5を製造する各工程を説明する。
図3、4は、X線回折測定装置のファイスキャン法による角度とX線強度の関係を示すグラフであり、図3はシリコン基板10の表面の自然酸化膜を除去せずに銀合金薄膜を成長させたときの銀合金薄膜表面の測定結果のグラフであり、図4は、フッ酸によって自然酸化膜を除去させてシリコン基板10の表面に銀合金薄膜を成長させたときの銀薄膜表面の測定結果のグラフである。
図4では、ピークの4回対象が観察されるので、自然酸化膜を除去した場合の図4の銀合金薄膜の表面の配向は(002)面であることが分かる。
上記密着層11を形成した密着層用ターゲットは、PdまたはCuのいずれか一種又は二種の金属が添加金属として銀に添加された銀合金であり、銀と添加金属の100at%のうち、銀の含有率が90at%以上にされた銀合金ターゲットである。密着層用ターゲットをアルゴンガスでスパッタリングし、密着層用ターゲットと同じ組成の銀合金薄膜層である密着層11がシリコン基板10の表面に形成される。
この銀合金薄膜層は、シリコン原子が露出し、面方位が(002)面の表面に接触して形成され、表面の面方位は、シリコン基板10と同じ面方位である(002)面になる。
銀合金薄膜層形成の際のシリコン基板10の温度は200℃であり、形成した銀合金薄膜層の膜厚は100nmであった。
添加金属の含有率は、耐熱性を向上させるために、3at%以上の含有率が望ましい。
銀に種々の金属を添加したときの添加量と反射率との関係を検証したところ、添加金属がCuとPdのときの銀合金の反射率は、添加量が2at%~10at%において純銀の反射率と同等であることが分かった。
それに対し、特に添加金属がPtの場合は、添加金属がCuとPdのときと比して反射率が5~10%程度低くなる。反射率が低い薄膜は表面が荒れ、平坦性が低下した薄膜であり、その表面にPZT薄膜を成長させた場合は、特性が良好なPZT薄膜を形成できないことが知られている。従って、Ptは添加金属として採用できない事が分かった。また、相互拡散があるため、密着層11に白金薄膜層を接触させることもできないと考えられる。
次に、密着層11の銀合金薄膜が形成されたシリコン基板10を酸素雰囲気(0.4Pa)中に配置し、600℃に加熱してアニールをした。図5は、アニール前とアニール後の銀合金薄膜の角度(2θ)とX線強度の関係を重ねて表示したグラフである。アニール前とアニール後の測定結果のグラフは一致して見えるので、銀合金薄膜のアニールの前後で面方位に変化はないと言える。
上記下部電極層12は、SrRuO3(ルテニウム酸ストロンチウム)ターゲットをスパッタリングして形成したSrRuO3薄膜層であり、PZT薄膜は、そのSrRuO3薄膜に接触して形成されている。
下部電極層用ターゲットをスパッタリングする際にはシリコン基板10は400℃に加熱し、表面の面方位が(002)面の密着層11の表面に、50nmのSrRuO3薄膜層を形成した。
図6、7はX線回折の測定結果を示すグラフであり、図6は、SrRuO3薄膜層である下部電極層12の角度(2θ)とX線強度の関係を示すグラフであり、図7は、SrRuO3薄膜層の(110)面と銀合金薄膜層の(110)面のファイスキャン法による角度と強度の関係を示すグラフである。
図6から下部電極層12の表面の面方位は(001)面であることが分かる。(110)面と(111)面のピークも僅かに見える。
図7では、銀合金薄膜層のピーク(約50)が4個と、SrRuO3薄膜層のピーク(約230)が4個ずつ同じ角度の位置に観察されており、4回の対称性が確認できたことから、銀合金薄膜層とSrRuO3薄膜層とのエピタキシャル成長が確認された。
PZT薄膜は、PZT薄膜用ターゲットのスパッタリング粒子が下部電極層12であるSrRuO3薄膜層の(001)面に到達してエピタキシャル成長しており、シリコン基板10を430℃以上500℃以下の温度に加熱することで、その(001)面に接触しながらPZT単結晶の薄膜をSrRuO3薄膜層の表面に形成させることができる。ここでは485℃に加熱し膜厚1μmのPZT薄膜層13を得た。キャリアガスにはAr/O2を用いた。
図8は、SrRuO3薄膜の表面に接触しながらエピタキシャル成長したPZT薄膜層13の角度(2θ)とX線強度の関係を示すグラフである。PZT薄膜層13はエピタキシャル成長されており、僅かながら(110)面の配向が観察されるものの、強度から、(001)面への配向が確認される。
ポールフィギュアプロット(pole figure plot)測定をしたところ、測定結果では4回対称が観察されたので、エピタキシャル成長していることが分かった。
10……シリコン基板
11……密着層
12……下部電極層
13……PZT薄膜層
14……上部電極層

Claims (4)

  1. 下部電極層の表面にPZT薄膜層をエピタキシャル成長させるPZT素子製造方法であって、
    前記下部電極層にはSrRuO薄膜層を用い、
    前記下部電極層の表面に前記PZT薄膜層を形成するPZT素子製造方法であって、
    前記下部電極層は、銀合金薄膜で構成された密着層の表面に形成され、
    前記銀合金薄膜は、PdまたはCuのいずれか一種又は二種の金属を添加金属として銀に添加され、前記銀と前記添加金属の100at%のうち、前記銀の含有率が90at%以上であり、
    PZT薄膜用ターゲットをスパッタリングして前記下部電極層の表面に500℃以下の温度で前記PZT薄膜層をエピタキシャル成長させるPZT素子製造方法。
  2. 表面の面方位が(001)面の前記下部電極層を形成し、前記PZT薄膜層は前記下部電極層の(001)面の表面に形成する請求項1記載のPZT素子製造方法。
  3. 表面の面方位が(002)面の前記密着層を形成し、前記下部電極層は、前記密着層の前記(002)面の表面に形成する請求項1又は請求項2のいずれか1項記載のPZT素子製造方法。
  4. 前記密着層は、面方位が(002)面にされたシリコン基板の表面に形成する請求項記載のPZT素子製造方法。
JP2017234866A 2017-12-07 2017-12-07 Pzt素子製造方法 Active JP6994372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234866A JP6994372B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 Pzt素子製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234866A JP6994372B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 Pzt素子製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019102741A JP2019102741A (ja) 2019-06-24
JP6994372B2 true JP6994372B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=66974192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234866A Active JP6994372B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 Pzt素子製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6994372B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289811A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びそのデータ書き込み方法
JP2004096050A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Seiko Epson Corp 強誘電体デバイスの作製方法、およびそれを用いた強誘電体メモリ、圧電素子、インクジェット式ヘッドおよびインクジェットプリンタ
US20050127780A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Dielectric thin film element, piezoelectric actuator and liquid discharge head, and method for manufacturing the same
JP2017011029A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社ユーテック 強誘電体セラミックス、強誘電体メモリ及びその製造方法
WO2017018077A1 (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ユーテック スパッタリング装置、膜の製造方法、SrRuO3-σ膜、強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2018081975A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社ユーテック 膜構造体及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289811A (ja) 2001-03-28 2002-10-04 Toshiba Corp 強誘電体メモリ及びそのデータ書き込み方法
JP2004096050A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Seiko Epson Corp 強誘電体デバイスの作製方法、およびそれを用いた強誘電体メモリ、圧電素子、インクジェット式ヘッドおよびインクジェットプリンタ
US20050127780A1 (en) 2003-12-10 2005-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Dielectric thin film element, piezoelectric actuator and liquid discharge head, and method for manufacturing the same
JP2005175099A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Canon Inc 誘電体薄膜素子、圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッドならびにその製造方法
JP2017011029A (ja) 2015-06-18 2017-01-12 株式会社ユーテック 強誘電体セラミックス、強誘電体メモリ及びその製造方法
WO2017018077A1 (ja) 2015-07-24 2017-02-02 株式会社ユーテック スパッタリング装置、膜の製造方法、SrRuO3-σ膜、強誘電体セラミックス及びその製造方法
JP2018081975A (ja) 2016-11-15 2018-05-24 株式会社ユーテック 膜構造体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019102741A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210359195A1 (en) Laminated substrate with piezoelectric thin film, piezoelectric thin film element and method for manufacturing this element
TW508849B (en) Microelectronic piezoelectric structure and method of forming the same
JP2008227345A (ja) 半導体基板上の積層構造
JP2019016793A (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP6202202B2 (ja) 圧電薄膜、圧電薄膜素子及びターゲット並びに圧電薄膜及び圧電薄膜素子の製造方法
TW201705558A (zh) 強介電體薄膜層合基板、強介電體薄膜元件、及強介電體薄膜層合基板之製造方法
CN101661989B (zh) 压电装置、角速度传感器、电子设备以及压电装置制造方法
JPWO2017043383A1 (ja) 圧電素子および圧電素子の製造方法
TWI755445B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP6994372B2 (ja) Pzt素子製造方法
JP2012018944A (ja) 強誘電体膜の製造方法とそれを用いた強誘電体素子
WO2018216227A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP2018190890A (ja) 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
Gerlach et al. Properties of sputter and sol-gel deposited PZT thin films for sensor and actuator applications: preparation, stress and space charge distribution, self poling
JP2004281742A (ja) 半導体素子、半導体センサーおよび半導体記憶素子
JP5326699B2 (ja) 誘電体素子及びその製造方法
JP6569149B2 (ja) 強誘電体セラミックス、強誘電体メモリ及びその製造方法
Alexe et al. Direct wafer bonding and layer transfer: an innovative way for the integration of ferroelectric oxides into silicon technology
JP2019161074A (ja) 圧電積層体、圧電積層体の製造方法および圧電素子
TW201900903A (zh) 成膜裝置及成膜方法
JP6758444B2 (ja) 圧電薄膜付き積層基板および圧電薄膜素子
Zhang et al. Ferroelectricity, piezoelectricity, and dielectricity of 0.06 PMnN-0.94 PZT (45/55) thin film on silicon substrate
Alrashdan et al. RF sputtered PZT thin film at MPB for piezoelectric harvester devices
JP5699299B2 (ja) 強誘電体膜の製造方法、強誘電体膜及び圧電素子
Zhang et al. (001)-oriented LaNiO3 bottom electrodes and (001)-textured ferroelectric thin films on LaNiO3

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210916

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6994372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150