JP6993230B2 - キメラデコイ - Google Patents

キメラデコイ Download PDF

Info

Publication number
JP6993230B2
JP6993230B2 JP2017538547A JP2017538547A JP6993230B2 JP 6993230 B2 JP6993230 B2 JP 6993230B2 JP 2017538547 A JP2017538547 A JP 2017538547A JP 2017538547 A JP2017538547 A JP 2017538547A JP 6993230 B2 JP6993230 B2 JP 6993230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoy
double
stranded oligonucleotide
binding site
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017538547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043639A1 (ja
Inventor
竜一 森下
隆 三宅
哲雄 三宅
隆弘 中澤
誠 坂口
聡 井上
亮治 上木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANGES, INC.
Genedesign Inc
Original Assignee
ANGES, INC.
Genedesign Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANGES, INC., Genedesign Inc filed Critical ANGES, INC.
Publication of JPWO2017043639A1 publication Critical patent/JPWO2017043639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993230B2 publication Critical patent/JP6993230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3517Marker; Tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/353Nature of the modification linked to the nucleic acid via an atom other than carbon

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、2種類の転写因子に結合性を示す二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ(以下、キメラデコイということがある)に関する。
転写因子に結合性を示す種々の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイが知られている(例えば特許文献1)。転写因子に対するデコイを投与することにより、対象となる転写因子の活性を低下させ、該転写因子に起因して起きる疾患の治療や予防を行なうことが知られている。デコイ(decoy)とは、英語で「おとり」の意味であり、ある物質が本来結合あるいは作用すべきものと似せた構造を有するものをデコイと呼んでいる。転写因子のデコイとしては、主として転写因子のゲノム遺伝子上の結合領域と同じ塩基配列を有する二本鎖オリゴヌクレオチドが用いられている。このようなオリゴヌクレオチドから成るデコイの共存下では、転写因子の分子のうちの一部は、本来結合すべきゲノム遺伝子上の結合領域に結合せずに、デコイオリゴヌクレオチドに結合する。このため、本来結合すべきゲノム遺伝子上の結合領域に結合する転写因子の分子数が減少し、その結果、転写因子の活性が低下することになる。この場合、オリゴヌクレオチドは、本物のゲノム遺伝子上の結合領域の偽物(おとり)として機能して転写因子を結合するため、デコイと呼ばれる。
複数種類の異なる転写因子に対して抑制活性を示す二本鎖オリゴヌクレオチドデコイが知られている(特許文献2)。このようなデコイを投与すると、異なる複数種類の転写因子の活性を同時に抑制することが可能になり、疾患の治療又は予防上好都合である場合がある。例えば、特許文献2には、炎症に関与する転写因子であるNF-κBと、細胞増殖に関与する転写因子であるE2Fとに結合し得るデコイが開示されており、これにより人工血管吻合部の炎症反応と細胞増殖を同時に抑制して人工血管の再狭窄を予防することが記載されている。特許文献2記載の発明では、2種類の転写因子に結合する各結合部位を、数塩基の間隔を空けて同一の鎖に並列に並べており、したがって、そのサイズは、各結合部位のサイズの和よりも大きく、実施例のデコイは28mer(「mer」は二本鎖を構成する一本鎖中のヌクレオチド数を示す、以下同じ)である。同様に、特許文献3にも2種類の転写因子結合部位を有する二本鎖オリゴヌクレオチドデコイが記載されているが、特許文献2と同様に、2種類の転写因子結合部位を同一の鎖に並列して配置しており、各結合部位が部分的に重複してもよいことも記載されているが、デコイのサイズは20mer~40merが好ましいことが記載されている。
特開2010-090103 WO2006/043722 特開2010-526541
二本鎖オリゴヌクレオチドデコイは、所望の塩基配列を持つオリゴヌクレオチドを化学合成することにより製造されている。オリゴ核酸の化学合成はヌクレオシド単位の縮合合成であり、収率はホスホロチオエート型DNAの場合1単位当たり98%程度である。その為、合成収率は鎖長の乗数で変化する。例えば20merの場合理論的な合成収率は68%であるが、60merの場合その合成収率は30%に低下し、且つ不純物も増加することから分離精製収率はさらに差が大きくなる。このことから鎖長を短くすることは合成コストの削減にとって極めて重要な要素である。特にオリゴヌクレオチドのサイズが15merを超えると合成コストが大幅に増大する。デコイを医薬品として用いる場合、製造コストが高いと当然、医薬品の価格も高くなり、患者さんの負担が大きく、また、広範囲な利用の障害になる。したがって、サイズの小さなデコイが望まれる。
したがって、本発明の目的は、2種類の転写因子の結合部位を含み、それでいてサイズが小さな二本鎖オリゴヌクレオチドデコイを提供することである。
2種類の転写因子の結合部位を単一のデコイに含ませようとすると、各結合部位は10mer程度はあるので、15mer以下のような小さなサイズのデコイを提供することは困難であると考えられた。本願発明者らは、鋭意研究の結果、各結合部位の各センス鎖を異なる鎖中に配置するとともに、各結合部位の各センス鎖同士が少なくとも部分的にハイブリダイズするように配置することにより、2種類の転写因子の各結合部位を含むデコイのサイズを大幅に小さくすることが可能であることに想到し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、第1の転写因子に対する第1の結合部位と、第2の転写因子に対する第2の結合部位を含み、前記第1の結合部位のセンス鎖を含む第1の鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖を含む第2の鎖とがハイブリダイズして二本鎖を形成し、前記第1の結合部位のセンス鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖が少なくとも部分的にハイブリダイズしている、2種類の転写因子に対して結合性を示す二本鎖オリゴヌクレオチドデコイを提供する。
本発明により、2種類の転写因子の結合部位を含み、それでいてサイズが小さな二本鎖オリゴヌクレオチドデコイが初めて提供された。本発明のデコイは、サイズが小さいので合成が容易であり、合成コストも安く、ひいてはデコイを医薬品として用いる場合の医薬品の価格も低くすることができるので、本発明はデコイを用いる医療に大いに貢献するものと期待される。
下記実施例において行った、マウス炎症性腸疾患(IBD)モデルを用いた動物実験における疾病活性指数(DAI)の測定結果を示す図である。 下記実施例において行った、マウス炎症性腸疾患(IBD)モデルを用いた動物実験における体重の経時変化を示す図である。 下記実施例において行った、マウス炎症性腸疾患(IBD)モデルを用いた動物実験における、大腸の長さの比較結果を示す図である。 下記実施例において行った、卵白アルブミン(OVA) 誘発マウス喘息モデルにおける、各種デコイ投与後の、メサコリン投与による気道抵抗の測定結果を示す図である。 下記実施例において解析した、肺組織中のデコイの分布を示す図である。 下記実施例において解析した、各キメラデコイによるNFκBおよびSTAT6の結合活性の阻害を示す電気泳動図である。 下記実施例において測定した、各種デコイ投与後の気管支肺胞洗浄(BAL)液中の各種白血球の細胞数を示す図である。図中、各デコイについて示されている4本のヒストグラムは、左側から順に総細胞、リンパ球、好酸球、好中球の数を示す。 下記実施例において行った、OVA誘発マウス喘息モデルの各群における肺組織のHE染色の結果を示す図である。 下記実施例において行った、OVA誘発マウス喘息モデルにおける、マクロファージの分布を示す、肺組織の免疫染色の結果を示す図である。 下記実施例において測定した、各種デコイ投与後の気管支肺胞洗浄液(BALF)中のインターロイキン4(IL-4)、インターロイキン5 (IL-5)及びインターロイキン13(IL-13)の濃度を示す図である。 下記実施例において行った、OVA誘発マウス喘息モデルの各群における肺組織のPAS染色の結果を示す図である。 下記実施例において行った、OVA誘発マウス喘息モデルの各群における、ムチン5AC糖タンパク(MUC5AC)遺伝子の発現を比較して示す図である。 下記実施例において測定した、各種デコイ投与後の血清IgE濃度を示す図である。図中、各デコイについて示されている3本のヒストグラムは、左側から順に感作前(第0日)、感作後(第21日)、及び吸入暴露後(第24日)の結果を示す。 下記実施例において測定した、各種デコイ投与後の肺組織中のヒスタミン濃度を示す図である。
上記のとおり、本発明の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイは、第1の転写因子に対する第1の結合部位と、第2の転写因子に対する第2の結合部位を含む。そして、第1の結合部位のセンス鎖を含む第1の鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖を含む第2の鎖とがハイブリダイズして二本鎖を形成している。さらに、第1の結合部位のセンス鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖が少なくとも部分的にハイブリダイズしている。以下、この構成について、下記実施例で具体的に作製した二本鎖オリゴヌクレオチドデコイであるNF-κB/STAT6-15mer-Bを例に挙げて説明する。なお、本明細書では、特に明記しない限り、塩基配列は、5'側を左側に書く。
NF-κB/STAT6-15mer-Bの構造は下記式[I]で表される(配列番号1)。
Figure 0006993230000001
式[I]に示す構造を有するNF-κB/STAT6-15mer-Bは、第1の転写因子がNF-κBであり、第2の転写因子がSTAT6である。第1鎖と第2鎖は相補的であり、したがって、第2鎖は第1鎖の相補鎖である。第1鎖中、大文字で記載されているGGGATTTCCT(配列番号2)がNF-κBの結合部位であり、第2鎖中、大文字で記載されているTTCCCAGGAAA(配列番号3)(式[I]では、相補鎖であるため、3'末端が左側に記載されているので、この配列は式[I]中の配列とは左右反対に描かれているが実体は同一である)がSTAT6の結合部位である。転写因子のコンセンサス配列は、多くの場合、一般式で表される。NF-κBのコンセンサス配列は、GGGRHTYYHC(配列番号4)(式中、RはA又はGを、YはC又はTを、HはA、C又はTをそれぞれ意味する)、STAT6のコンセンサス配列は、TTCNNNNGAA(配列番号5)(式中NはA、G、T又はCを意味する)。したがって、第1鎖中のNF-κBの結合部位GGGATTTCCTは、NF-κBのコンセンサス配列と3'末端の1塩基のみが不一致となっていること以外はNF-κBのコンセンサス配列である。また、第2鎖中のSTAT6の結合部位TTCCCAGGAAAは、STAT6のコンセンサス配列をそっくり含んでいる。なお、転写因子の結合部位やコンセンサス配列は二本鎖であるが、塩基配列を記載する場合には、センス鎖の塩基配列が記載される。したがって、上記した結合部位及びコンセンサス配列の塩基配列は、いずれもセンス鎖の塩基配列である。したがって、NF-κBの結合部位のセンス鎖が第1鎖中に含まれ、STAT6の結合部位のセンス鎖が第2鎖中に含まれている。そして、式[I]から明らかなように、NF-κBの結合部位のセンス鎖中のATTTCCTと、STAT6の結合部位のセンス鎖中のAGGAAAとがハイブリダイズしており、すなわち、第1の結合部位のセンス鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖が少なくとも部分的にハイブリダイズしている。
以上のとおり、本発明のキメラデコイでは、2種類の転写因子の結合部位のセンス鎖が異なる鎖中に配置され、かつ、それらが少なくとも部分的にハイブリダイズすることにより、両転写因子の結合部位が少なくとも部分的にオーバーラップして存在することになる。これにより、特許文献2や特許文献3に記載されているような、2種類の転写因子の結合部位を同一の鎖中に配置する場合に比べて、デコイのサイズを大幅に小さくすることができる。本発明のキメラデコイのサイズは特に限定されないが、16mer以上になると合成コストが大幅に高くなるため、15mer以下が好ましく、一方、あまりに短いと二本鎖の安定性が低下するので、13mer以上が好ましい。結合活性や生体内での安定性を総合的に考えると、15merが最も好ましい。
各転写因子の各結合部位は、各転写因子のコンセンサス配列をそっくり含むことが結合活性の点からは好ましいが、それでは転写因子の組合せの選択の自由度が大幅に制限される。一方、下記実施例に具体的に記載するように、上記したNF-κB/STAT6-15mer-Bが優れた転写因子抑制活性を示すことから、各転写因子の結合部位は、各転写因子のコンセンサス配列に対して1個の塩基置換を有していてもよい(上記の通り、NF-κB/STAT6-15mer-Bは、第1鎖中のNF-κBの結合部位が、NF-κBのコンセンサス配列とは1個の塩基置換を持っている)。この1個の塩基置換により、転写因子の組合せの選択の自由度が大幅に増大し、さまざまな転写因子の組み合わせを採用することが可能になる。なお、塩基置換は最大2個まで許容可能であるが、結合活性の点から1個が好ましい。
2種類の転写因子は、その結合部位のセンス鎖が少なくとも部分的にハイブリダイズ可能な組合せであれば、任意の組合せを採用することができる。例えば、上記したNF-κBとSTAT6の組合せに加え、下記実施例では、NF-κBとEts1の組合せ、NF-κBとNF-ATの組合せ、NF-κBとSTAT1の組合せ、NF-κBとNF-IL6の組合せについてもデコイを作製した。また、転写因子の組合せが同じであっても、塩基配列の異なる2種以上のデコイを作製できる場合も少なくない。下記実施例では、NF-κBとSTAT6の組合せについて、下記式[II]の構造のデコイ(NF-κB/STAT6-15mer-A)(配列番号6)も作製した。
Figure 0006993230000002
Ets1のコンセンサス配列は、MGGAW(MはA又はC、WはA又はT)であるので、NF-κBとEts1の組合せとしては、下記式[III]及び[IV]の構造のデコイ(NF-κB/Ets1-15mer-A(配列番号7)及びNF-κB/Ets1-15mer-B(配列番号8))を作製した。
Figure 0006993230000003
Figure 0006993230000004
NF-ATのコンセンサス配列は、WGGAAANHN(WはA又はT、NはA、G、T又はC、HはA、T又はC)であるので、NF-κBとNF-ATの組合せとしては、下記式[V]及び[VI]の構造のデコイ(NF-κB/NF-AT-15mer-A(配列番号9)及びNF-κB/NF-AT-15mer-B(配列番号10))を作製した。
Figure 0006993230000005
Figure 0006993230000006
STAT1のコンセンサス配列は、TTCNNNGAA(NはA、G、T又はC)であるので、NF-κBとSTAT1の組合せとしては、下記式[VII]及び[VIII]の構造のデコイ(NF-κB/STAT1-15mer-A(配列番号11)及びNF-κB/STAT1-15mer-B(配列番号12))を作製した。
Figure 0006993230000007
Figure 0006993230000008
NF-IL6のコンセンサス配列は、TKNNGNAAK(KはG又はT、NはA、G、T又はC)であるので、NF-κBとNF-IL6の組合せとしては、下記式[IX]及び[X]の構造のデコイ(NF-κB/NF-IL6-15mer-A(配列番号13)及びNF-κB/NF-IL6-15mer-B(配列番号14))を作製した。
Figure 0006993230000009
Figure 0006993230000010
なお、転写因子の組合せは、上記の例に限定されるものではなく、他の例として、Est-1とSTAT-1の組合せ、Est-1とSTAT-6の組合せ、Est-1とNF-ATの組合せ、Est-1とNF-IF6の組合せ、STAT-1とNF-IL6の組合せ、STAT-6とNF-IL-6の組合せ等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。各転写因子のコンセンサス配列は周知であるので、当業者であれば、選択した2種類の転写因子の組合せについて、本発明のキメラデコイを容易に設計することができる。もっとも、上記した要件を満足する必要があるので、あらゆる転写因子の組合せについて本発明のキメラデコイを設計できるわけではない。
本発明のキメラデコイを構成するオリゴヌクレオチドは、DNAでもRNAでもよいが、転写因子に対する結合活性や安定性の観点からDNAが好ましい。
本発明のキメラデコイは、単純な二本鎖でもよいが、各鎖の一端又は両端をスペーサーにより結合してヘアピン型又はダンベル型(ステイプル型)のデコイとしてもよい。ヘアピン型及びダンベル型の方が安定性が高く好ましい。転写因子への結合活性及び安定性を総合評価すると、ヘアピン型が最も好ましい。
ヘアピン型とは、上記した式[I]~[X]に示すように、第1鎖の3'末端と第2鎖の5'末端がスペーサーにより結合されている構造を持つものである。ヘアピン型の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ自体は周知であり、例えば特許文献1等に詳しく記載されている。すなわち、スペーサーの例として、-OPO2-(OCH2CH2)n3-OPO2O-、-OPO2-(OCH2CH2CH2)n3-OPO2O-及び-OPO2O-(CH2)n4-OPO2O-を挙げることができ、好ましくは、-OPO2-(OCH2CH2)n3-OPO2O-及び-OPO2O-(CH2)n4-OPO2O-を挙げることができる。ここで、n3は4ないし8の整数、好ましくは5ないし7の整数、さらに好ましくは6であり、n4は3ないし12の整数を表わす。なお、スペーサーの両端の-OPO2O-は、それぞれ、隣接するヌクレオチドの糖の3'位又は5'位と結合するリン酸ジエステル結合を表わしている。また、スペーサーの両端の-OPO2O-を除いた部分を、以下、「スペーサー部」と呼ぶことがある。なお、下記実施例で作製した式[I]~[X]で示される構造を持つ二本鎖オリゴヌクレオチドデコイのスペーサー部は全てドデシレン基である。
ヘアピン型の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイは、例えば、先ず、その5'末端にスペーサーが結合される方の一本鎖オリゴヌクレオチドを常法により合成し、その5'末端にスペーサーを結合し、さらに、スペーサーの他端に所定のヌクレオチドの3'位を結合し、さらにこのヌクレオチドに続けて常法により所定のオリゴヌクレオチドを5'側に1個ずつ結合させていくことにより合成することができる。ヘアピン型の二本鎖オリゴヌクレオチドを調製するための各種スペーサーを導入するための試薬(スペーサーの誘導体)が市販されているので、これらの市販のスペーサー試薬を用い、その指示書に従って容易にヘアピン型の二本鎖オリゴヌクレオチドを調製することができる。用いることができる市販の試薬の例として次のものを挙げることができる。
1. エチレングリコール単位の繰返しから成るスペーサー部を導入するための試薬
(1) 18-O-ジメトキシトリチルヘキサエチレングリコール,1-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト{18-O-Dimethoxytritylhexaethyleneglycol,1-[(2-cyanoethyl)-(N,N-diisopropyl)]-phosphoramidite}
(商品名:Spacer Phosphoramidite 18、米国Glen Research社)
(エチレングリコール単位6個から成るスペーサー部を結合)
(2) 9-O-ジメトキシトリチルトリエチレングリコール,1-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト
{9-O-Dimethoxytrityl-triethylene glycol,1-[(2-cyanoethyl)-(N,N-diisopropyl)]-phosphoramidite}
(商品名:Spacer Phosphoramidite 9、米国Glen Research社)
(エチレングリコール単位3個から成るスペーサー部を結合)
(3) DMT-ドデカン-ジオール ホスホロアミダイト
DMT-dodecane-Diol phosphoramidite
(商品名:Spacer 12、米国ChemGenes社)
(エチレングリコール単位4個から成るスペーサー部を結合)
2. アルキレン鎖から成るスペーサー部を導入するための試薬
(1) 3-(4,4'-ジメトキシトリチルオキシ)プロピル-1-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト
{3-(4,4'-Dimethoxytrityloxy)propyl-1-[(2-cyanoethyl)-(N,N-diisopropyl)]-phosphoramidite}
(商品名:Spacer Phosphoramidite C3、米国Glen Research社)
(プロピレン鎖から成るスペーサー部を結合)
(2) DMT-ブタン-ジオール ホスホロアミダイト
(DMT-butane-Diol phosphoramidite)
(商品名:C-4 Spacer、米国ChemGenes社)
(ブチレン鎖から成るスペーサー部を結合)
(3) DMT-ヘキサン-ジオール ホスホロアミダイト
(DMT-hexane-Diol phosphoramidite)
(商品名:C-6 Spacer、米国ChemGenes社)
(ヘキシレン鎖から成るスペーサー部を結合)
(4) DMT-ノナン-ジオール ホスホロアミダイト
(DMT-nonane-Diol phosphoramidite)
(商品名:C-9 Spacer、米国ChemGenes社)
(ノニレン鎖から成るスペーサー部を結合)
(5) 12-(4,4'-ジメトキシトリチルオキシ)ドデシル-1-[(2-シアノエチル)-(N,N-ジイソプロピル)]-ホスホロアミダイト
{12-(4,4'-Dimethoxytrityloxy)dodecyl-1-[(2-cyanoethyl)-(N,N-diisopropyl)]-phosphoramidite}
(商品名:Spacer C12 CE Phosphoramidite、米国Glen Research社)
(ドデシレン鎖から成るスペーサー部を結合)
本発明にかかるオリゴヌクレオチドにおいては、適切な生化学的安定性を与える目的で、ヌクレオチド間結合のすべてあるいは一部にホスホロチオエート化等の耐ヌクレアーゼ修飾を施してもよい。すなわち、本発明のキメラデコイ中のオリゴヌクレオチド部分は、基本的にDNAであることが好ましいが、隣接する少なくとも2個のヌクレオチド間の結合(及び/又はスペーサー部に隣接するヌクレオチドでは、該ヌクレオチドとスペーサー部の間)を、耐ヌクレアーゼ修飾してヌクレアーゼに対する耐性を増大させてもよい。ここで、「耐ヌクレアーゼ修飾」とは、ヌクレアーゼによる分解を天然のDNAよりも受けにくくする修飾のことを意味し、このようなDNAの修飾自体は周知である。耐ヌクレアーゼ修飾の例としては、ホスホロチオエート化(本明細書において「S化」と呼ぶことがある)、ホスホロジチオエート化、ホスホロアミデート化等を挙げることができる。これらのうち、S化が好ましい。S化は、上記の通り、隣接するヌクレオチド間のリン酸ジエステル結合を構成するリン原子に結合している2個の非架橋酸素原子のうちの1個をイオウ原子に変換することを意味する。任意の隣接するヌクレオチド間の結合をS化する手法自体は周知であり、例えば、S化試薬(CPRII、3H-1,2-ベンゾジチオール-3-オン-1,1-ジオキシド)(Glen Research社)を用いて容易に行うことができるし、また、S化オリゴヌクレオチドは商業的にも合成されている。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、単なる塩基配列は、そうでないことが文脈上明らかな場合を除き、ヌクレオチド間の結合及びスペーサー部とヌクレオチド間の結合の一部又は全部がS化されているものも、全くS化されていないものをも包含する。
本発明のキメラデコイは、そのまま投与することも可能であるが、適切な薬剤送達系(drug delivery system, DDS)を構成する物質と結合してから投与することもできる。オリゴヌクレオチドのDDSとしては、カチオン性物質を含むリポソーム、細胞膜透過性ペプチドやそれらを含む高分子、アテロコラーゲン等を挙げることができ、これらは本発明のキメラデコイの投与においても利用可能である。これらの他に、PLGA(ポリ乳酸/グリコール酸共重合体)ナノ粒子に本発明のキメラデコイを抱合させて投与することもできる。PLGAナノ粒子は、PLGAから成る直径数十nm~数百nmの粒子であり、DDS用の粒子として製造されている(ホソカワミクロン社等)ので、市販品の技術を好ましく利用することができる。本発明のキメラデコイをPLGAナノ粒子に結合して抱合させる場合、第1鎖の5'末端にジスルフィドリンカーとアミノリンカーを介してPLGAと結合することが好ましい。これは、例えば、PLGA-NHSエステル体とキメラデコイを反応させることでPLGA結合型キメラデコイが得られ、さらにマランゴニ効果を利用してナノサイズに粒子化することにより行うことができ、下記実施例にも詳細な調製方法が記載されている。なお、二本鎖オリゴヌクレオチドデコイのDDSのために、PLGAナノ粒子にデコイを結合することはこれまでに知られていない。
本発明のキメラデコイは、2種類の転写因子の結合部位を有するので、それらの2種類の転写因子の活性を低減することができる(ただし、一分子のデコイに2種類の転写因子が同時に結合するものではない)。したがって、本発明のキメラデコイは、それら2種類の転写因子の高活性により引き起こされる各種疾患の治療及び予防に用いることができる。すなわち、NF-κBの結合部位を持つデコイは、NF-κBデコイが有効成分として用いられる医薬の有効成分として用いることができる。このような医薬は、下記の各種疾患の治療及び予防に有効であることが認められている。
血管再狭窄、急性冠症候群、脳虚血、心筋梗塞、虚血性疾患の再潅流障害、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、接触性皮膚炎、ケロイド、褥創、潰瘍性大腸炎、クローン病、腎症、糸球体硬化症、アルブミン尿症、腎炎、腎不全、慢性関節リウマチ、変形性関節症、椎間板変性症、喘息、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、大動脈瘤、脳動脈瘤。さらには、
1.免疫系疾患
大動脈炎症候群(高安動脈炎)
バージャー病(ビュルガー病)
結節性動脈周囲炎
ウェゲナー肉芽腫症
アレルギー性肉芽腫性血管炎(チャーグ・ストラウス症候群)
全身性エリテマトーデス
多発性筋炎・皮膚筋炎
シェーグレン症候群
成人スティル病
2.神経・筋疾患
パーキンソン病
筋萎縮性側索硬化症(ALS)
多発性硬化症(MS)
3.呼吸器系疾患
特発性間質性肺炎
サルコイドーシス
原発性肺高血圧症
4.消化器系疾患
自己免疫性肝炎
劇症肝炎
重症急性膵炎
5.皮膚・結合組織疾患
強皮症
6.骨・関節系疾患
広範脊柱管狭窄症
7.腎・泌尿器系疾患
IgA腎症
急速進行性糸球体腎炎
同様に、STAT6の結合部位を持つデコイは、喘息等の呼吸器疾患、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎等のアレルギー性疾患、アトピー性喘息、アトピー性皮膚炎,潰瘍性大腸炎、クローン病、関節症、慢性疼痛、がん等の治療及び予防に用いることができ、Ets1の結合部位を持つデコイは、虚血性心不全、虚血性脳疾患、虚血性肺疾患、器官移植または器官手術の予後の悪化、再灌流障害、PTCA後の再狭窄、腎炎、肝炎、関節炎、急性腎不全、慢性腎不全、動脈硬化症、リウマチ、多発性硬化症、がん等の治療及び予防に用いることができ、NF-ATの結合部位を持つデコイは、骨粗鬆症・関節症、自己免疫疾患、感染症、がん等の治療及び予防に用いることができ、STAT1の結合部位を持つデコイは、慢性閉塞性肺疾患、嚢胞性線維症、喘息、好酸球性の咳、気管支炎、サルコイドーシス、肺線維症、鼻炎、および副鼻腔炎などの呼吸器疾患等の治療及び予防に用いることができ、NF-IL6の結合部位を持つデコイは、免疫関連細胞増殖疾患、乾癬、尋常性天疱瘡、ベーチェット症候群、急性呼吸窮迫症候群、虚血性心疾患、透析後症候群、白血病、リウマチ様関節炎、後天性免疫不全症候群、脈管炎、脂質組織球症、敗血症性等の治療及び予防に用いることができる。
なお、本発明のキメラデコイを投与することにより、同時に2種類の転写因子の活性を低減させることができるので、同時に活性を低減させることが望まれる2種類の転写因子の活性低減に用いることができる。例えば、同じ疾患の治療又は予防に有効な2種類の転写因子を組み合わせて治療又は予防効果をさらに高めることもできるし、機能的に関連している2種類の転写因子を組み合わせることもできる。もっとも、広範囲な疾患の治療又は予防のために、全く無関係な転写因子を組み合わせることもできる。
本発明のキメラデコイを医薬用途に用いる場合、デコイの投与経路は、特に限定されないが、静脈内投与、筋肉内投与、皮下投与、経皮投与、対象臓器ないしは組織への直接投与等の非経口投与が好ましい。投与量は、対象疾患、患者の症状、投与経路等により適宜設定されるが、通常、成人1日当たり0.1~10000nmol、好ましくは1 ~1000 nmol、より好ましくは10~100 nmolを投与することができる。製剤は、常法により行なうことができ、例えば、注射剤の場合には、生理食塩水中に本発明のキメラデコイを溶解した溶液の形態とすることができる。製剤中には、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤、等張化剤などの、製剤分野で常用される添加剤が適宜混合されていてもよい。また、他の薬効成分を含んでいてもよい。
以下、実施例により、本発明を具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例において、ヘアピン型のものは全て、スペーサー部がドデシレン基である。また、全ての実施例において、各ヌクレオチド間は全てS化されている。
実施例1~10
1.二本鎖オリゴヌクレオチドデコイの作製
上記したNF-κB/Ets1-15mer-A(配列番号7、式[III])(実施例1)、NF-κB/Ets1-15mer-B(配列番号8、式[IV])(実施例2)、NF-κB/NF-AT-15mer-A(配列番号9、式[V])(実施例3)、NF-κB/NF-AT-15mer-B(配列番号10、式[VI])(実施例4)、NF-κB/STAT1-15mer-A(配列番号11、式[VII])(実施例5)、NF-κB/STAT1-15mer-B(配列番号12、式[VIII])(実施例6)、NF-κB/STAT6-15mer-A(配列番号6、式[II])(実施例7)、NF-κB/STAT6-15mer-B(配列番号1、式[I])(実施例8)、NF-κB/NF-IL6-15mer-A(配列番号13、式[IX])(実施例9)及びNF-κB/NF-IL6-15mer-B(配列番号14、式[X])を作製した。ヘアピン型の各デコイは、第2鎖を化学合成し、次いで、その5'末端にスペーサー(ドデシレン鎖)を結合し、さらに、スペーサーの他端に所定のヌクレオチドの3'位を結合し、さらにこのヌクレオチドに続けて常法により所定のオリゴヌクレオチドを5'側に1個ずつ結合させていくことにより合成した。ドデシレン鎖の結合は、市販の試薬(商品名:Spacer C12 CE Phosphoramidite、米国Glen Research社)を用い、その指示書にしたがって行った。
2.結合活性試験
1で作製した各二本鎖オリゴヌクレオチドデコイについて、結合活性を測定した。結合活性の測定は次のようにして行った。
(1)結合活性試験
試験方法
市販の転写因子アッセイキット(TransAM(商品名)NF-κB p65:Cat.No.40096,:TransAM(商品名)STAT Family:Cat.No. 42296,TransAM(商品名)NFATc1:Cat.No. 40296,TransAM(商品名)C/EBP α/β:Cat.No. 44196,Active Motif, Inc社)を用い、各転写因子のコンセンサス配列が固相化されているプレートへデコイ溶液と、Jurkat 細胞(ヒトTリンパ腫由来)核抽出液あるいはHeLa細胞(ヒト子宮頸がん由来)核抽出液を添加し、反応(室温、1時間)させた。洗浄後、一次抗体(抗NF-κB p65抗体)と二次抗体(HRP-抗IgG抗体)をキット説明書に従って添加、洗浄し、比色法を用いて測定した。
評価方法
各デコイ溶液の濃度値を対数に変換し、横軸を対数に変換した濃度値(0.005~400nmol/Lの濃度内で5~10点)、縦軸に各群のパーセンテージ値をプロットし、近似曲線を作成し、各反応時間におけるIC50(inhibition concentration 50%)を算出した。
(2)ゲルシフトアッセイによる結合確認
試験方法
STAT6及びEst-1へのゲルシフトアッセイ法による結合確認は、市販のアッセイキット(Light Shift(商品名)Chemiluminescent EMSA kit:Cat.No. p74026,タカラバイオ)を用い,試験管内にSTAT6及びEst-1の結合配列をBiotin化プローブ配列として添加し,デコイ溶液とHeLa細胞(ヒト子宮頸がん由来)核抽出液を添加し、キット付属の試薬と共に室温、30分反応させた。得られた反応液をポリアクリルアミドゲル電気泳動後、ナイロンメンブレンに転写、UVでクロスリンクし、ブロッキング後、Stabilized Streptavidin-Horseradish Peroxidase Conjugateをキット説明書に従って添加、洗浄し、化学発光法を用いて測定した。
評価方法
添加した各デコイ溶液の濃度値(1,10,100 pmol)の内,STAT6あるいはEst-1のバンドが完全に消失する濃度を有効濃度とした。
結果を下記表1に示す。
Figure 0006993230000011
表1に示されるように、本発明のキメラデコイは、それぞれに含まれる2種類の結合部位に結合する2種類の転写因子に結合することが確認された。
3.サイトカイン産生に対する作用
試験方法
マウスマクロファージ由来RAW264.7細胞を播種(24ウェルプレート: 4.0×104細胞/ウェル/250μL)し、37℃、5%CO2で24時間培養(10%FBS含有RPMI1640)した。各デコイ溶液 20nmol/Lを遺伝子導入用試薬(FuGENE HD Transfection Reagent : Cat.No. E2311, Promega社)により細胞に導入した。その後、LPS刺激(100ng/mL、24時間)を加えた。培養上清を回収し、市販のサイトカインELISAキット(Mouse IL-1 beta/IL-1F2 Quantikine ELISA Kit:Cat.No. MLB00C, Mouse IL-6 Quantikine ELISA Kit:Cat.No. M6000B, Mouse TNF-alpha Quantikine ELISA Kit:Cat.No. MTA00B, R&D systems社)を用い、各サイトカイン濃度を測定した。
評価方法
下記の式により各デコイ配列のサイトカイン抑制率(%)を算出した。
サイトカイン抑制率(%)=100‐(デコイ添加群のサイトカイン濃度÷対照群(LPS刺激単独)のサイトカイン濃度)×100
結果を下記表2に示す。
Figure 0006993230000012
表2に示されるように、本発明のキメラデコイは、調査した3種類のサイトカインの産生を抑制することが確認された。なお、表2に示す結果から、総合的に見て、実施例8(NF-κB/STAT6-15mer-B)が最も優れた効果を発揮すると考えられる。このため、以下の実施例では、NF-κB/STAT6-15mer-Bを用いた。
実施例11
PLGAナノ粒子への結合
上記実施例8で作製したNF-κB/STAT6-15mer-BをPLGAナノ粒子に結合した。この操作は具体的に次のようにして行った。ヘアピン型オリゴヌクレオチド合成の際に、5’末端側にアミノリンカーを付加した。一方PLGA(和光純薬工業社製)の末端のカルボキシル基は反応性の高いN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)エステルにし、これとオリゴヌクレオチドの末端のアミノ基とをアミド結合で結合させPLGA結合型オリゴヌクレオチドを作製した。さらに還元状態である細胞内で速やかにオリゴヌクレオチドを放出させるために、オリゴヌクレオチドとアミノ基の間にジスルフィド結合を挿入しており、これも合成機上で付加している。アミノリンカーやジスルフィド結合含有リンカーはオリゴヌクレオチド合成用の市販品を利用可能である。得られたPLGA結合型NF-κB/STAT6-15mer-Bは、PLGAおよびアセトン、エタノール、水と混合し、ポリビニルアルコールおよびキトサン、水の混合溶媒中に滴下し粒子化した。その後、溶媒留去、加圧ろ過を行い、粒子を含む溶液を得た。さらに必要な場合は凍結乾燥を行った。
実施例12
動物試験1
1.マウスIBD(炎症性腸疾患)モデル
実施方法
(1) 動物モデル
C57BL/6Jマウス(雄、6週齢)に1.5 %DSS(デキストラン硫酸ナトリウム)溶液を21日間にわたって自由飲水させ、病態が完成した第7日(Day7)から治療を開始する慢性期モデルを用いた。
(2) 群構成
投与群と投与量を下記表3に示す。投与方法は、各投与物質を200 μL/匹で強制経口投与(マウスの体重が20 gの場合10 mL/kgに相当)した。投与は、飲水開始日をDay 0として、Day 7から週3回(Day 7, 9, 11, 14, 16及び18)の合計6回行った。
Figure 0006993230000013
投与物質: NF-κB/STAT6-HSD-PLGA-NS = NF-κB/STAT6-15mer-BのHSD-PLGA-ナノ粒子(HSDはヘアピン型)、NF-κB-HSD-PLGA-NS = HSD 13 mer PS (C12)のHSD-PLGA-ナノ粒子、NFκB/STAT6-HSD = NF-κB/STAT6-15mer-B
投与量: HSDとしての投与量(カッコ内は粒子としての投与量)
HSD 13 mer PS (C12)は、配列番号15の塩基配列を持つ二本鎖オリゴヌクレオチドをスペーサー部がドデシレン基のスペーサーによりヘアピン型にしたもの。
(3) 評価
薬効の評価は、飲水開始時(Day 0)、Day 7、Day 14及び解剖時(Day 21)に体重測定及びDAI(疾病活性指数)を評価した。解剖時に大腸の長さを測定した。
3) 試験結果
結果を図1~図3に示す。DAIの評価では、NS-キメラ群は2週目から症状の進行の抑制を示し、HSD-キメラ群は3週目に有意なDAIの低値を示した。体重減少の程度もDAIと同様の結果であったが、NS-キメラ、NS-NF-ΚB及びHSD-キメラ群の3週目の体重は2週目より増加を示した。大腸の長さに関しては、NS-キメラ及びHSD-キメラ群では有意な短縮抑制が認められた。
HSD-キメラ群はNS-NF-κB群と比較し,いずれの評価項目においても効果が高かった。
2.OVA誘発マウス喘息モデル
実施方法
(1) 動物モデル
メスC57BL/6Jマウス(10~12週齢)にOVA (卵白アルブミン)20μg + Alum 2mgを初日(Day 0)及びDay 14に腹腔内感作した。Day 21, 22及び23に1%OVA を20min吸入することで気道に炎症を惹起し,病態モデルを作製した。
(2) 群構成
投与群と投与量を下記表4に示す。各投与物質は20 nmolでDay 18に一回のみ気管内に投与した。
Figure 0006993230000014
(3) 評価
薬効の評価は、Day24に気管支収縮薬であるメサコリン(3.1,6.25,12.5及び25 mg/mL)を吸入させ,気道抵抗を次のように測定した。最後のOVA曝露(Day24)から24時間後に麻酔下でMCh(メサコリン)誘発AHR(気道過敏性)を測定した。全身麻酔後のマウスに気管切開術を行い、カニューレをして、機械的人工換気(150回呼吸/分、200μlの一回換気量)を行った。神経筋反応の阻止には、臭化パンクロニウム(0.1mg/kg)を投与した。その後、侵襲的気道抵抗およびコンプライアンスをレジスタンス&コンプライアンスシステム(Buxco Electronics社)によって測定した。ベースラインの計測後、10μlのPBSまたはMCh(3.125mg/ml、6.25mg/ml、12.5mg/ml、および25mg/ml)を気管チューブ中に30秒間にわたって噴霧し、270秒間にわたって反応させた。
3) 試験結果
結果を図4に示す。AHRは喘息の主要な特徴であり、且つ、重要な治療標的であるので、本願発明者らはOVA処理マウスにおけるMChの用量依存性AHR増強に対するNFκBデコイODNおよびキメラデコイODNの効果を調査した。生理食塩水(対照群)およびスクランブルデコイODNで処理されたマウスでは、気道抵抗がMChの用量依存的に著しく増加し、2つの群の間ではMChに対する応答に差はなかった。一方、NFκBデコイODNおよびキメラデコイODNでは気道抵抗の増加を著しく抑制した。MChに対する応答はキメラデコイODNによって完全に改善され、キメラデコイODNの効果はNFκBデコイODNの単独導入の効果よりも有意に高かった(図4)。
3.OVA誘発マウス喘息モデルを用いたさらなる実験
方法
(1) 肺のアレルギー反応に対するNFκBおよび/またはSTAT6の阻害の効果
肺のアレルギー反応に対するNFκBおよび/またはSTAT6の阻害の効果を評価するため、薬品含有溶液をエアロゾル化することができるMicroSprayer(登録商標)エアロゾライザー(モデル1A-1C、Penn-Century社、ペンシルバニア州)を使用してDay18(OVA吸入の3日前)にOVA感作マウスにキメラデコイODN、NFκBデコイODN、またはスクランブルデコイODN(マウス当たり25μlの生理食塩水中の20nmol)を気管内投与した。対照マウスおよびシャムマウスは生理食塩水(マウス当たり25μl)を気管内投与した。デコイODNの投与では、キシラジン(10mg/Kg)とケタミン(100mg/Kg)の腹膜内注射によりマウスを麻酔した。
FITC標識キメラデコイODNの気管内投与もOVA吸入の3日前にOVA感作マウスにおいて実施し、OVA曝露から1日後に肺組織を得た。蛍光顕微鏡観察法を用いてそれらの肺組織の凍結切片(5μm)を作製し、検査した。
本実験プロトコルは地区動物実験委員会によって承認され、本研究は大阪大学医学部の動物実験ガイドラインおよび日本国政府動物愛護管理法(法律第105号)に準拠して動物研究委員会の監督の下に実施された。
(3) 気管支肺胞洗浄分析
AHR測定のすぐ後に各マウスの気道内腔を0.4mLの氷冷PBSで3回洗浄した。血球計算盤を使用してBALF中の総細胞数を計数した。ディフ・クイック溶液で細胞を染色し、血球細胞の判別を行った。また、BALF中のIL-4(R&Dシステムズ社)、IL-5(サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック社)およびIL-13(R&Dシステムズ社)の濃度をELISAにより測定した。
(4) 電気泳動移動度シフトアッセイ
常法により、肺組織から核抽出物を調製した。OVA曝露後の核抽出物中のNFκBおよびSTAT6の発現はゲルシフトアッセイシステム(プロメガ社、ウィスコンシン州)で分析した。プライマーとしてNFκB結合部位を含むODN(5’-CCTTGAAGGGATTTCCCTCC-3’;センス鎖のみが示されている)またはSTAT6結合部位を含むODN(5’-GTATTTCCCAGAAAAGGAAC-3’;センス鎖のみが示されている)を3’末端で[γ-32P]ATPにより標識した。32P標識プライマー(10,000cpm)および1μgのポリデオキシイノシン-デオキシシチジン酸を含む結合混合物(10μl)を10μgの核抽出物と室温で30分間にわたってインキュベートし、その後で6%ポリアクリルアミドゲルにアプライした。また、対照として試料を過剰な(100倍の)非標識ODNと共にインキュベートしたものを用いた。ゲルを電気泳動にかけ、乾燥後、オートラジオグラフィーによって分析した。
(5) 血清中IgEレベルおよび組織中ヒスタミンレベルを決定するためのELISA
血液をDay0(感作前)、Day21(OVA曝露前)およびDay24(最後のOVA曝露から24時間後)に採取し、ELISA(AKRIE-010、株式会社シバヤギ、日本)により血清IgEレベルを測定した。さらに、BALFの採取後に動物を殺処理し、ホモジナイズした全肺組織から全タンパク質を抽出した。その後、ELISA(EA31、オックスフォード・バイオメディカルリサーチ社、ミシガン州)によりタンパク質抽出物(50μg)中のヒスタミンレベルを測定した。
(6) 組織学的研究および免疫組織学的研究
動物をDay24(BALFの採取後)に安楽死させ、肺下葉部を注意深く回収し、固定後、パラフィン包埋した。肺組織の横断切片(6μm)を作製し、ヘマトキシリン/エオシン(HE)染色とPAS染色を行った。
VECTASTAIN Elite ABCキットを用い、免疫ペルオキシダーゼ・アビジンビオチン複合方法による免疫組織学的染色を行った。免疫複合体は0.05%の3,3’-ジアミノベンジジンで特定し、ヘマトキシリンで核染色を行った。肺の凍結切片(5μm)は、F4/80に対するラットモノクローナル抗体(1:500、Bio-Rad社)で染色し、マクロファージの集積を分析した。IgGを一次抗体の代わりに使用し、陰性対照とした。陽性染色された細胞と全部の細胞を計測し、統計解析を行った。
(7) リアルタイムRT-PCR
Day24にRNeasyミニキット(Qiagen社、メリーランド州)を用いて全RNAを肺から抽出した。SuperScript IIIファーストストランド合成システム(サーモ・フィッシャー・サイエンティフィック社)を使用して相補的DNAを作製した。Muc5ac(ムチン5AC糖タンパク)用TaqManプローブセット(Mm01276718-m1、アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州)およびリアルタイムPCRマスターミックス(東洋紡株式会社、日本)を用い、Prism 7900HTリアルタイムPCRシステム(アプライドバイオシステムズ社、カリフォルニア州)を使用して定量的リアルタイムRT-PCRを行った。GAPDHの発現量を内部標準として用い、Muc5acの発現を算出した。
(8) 統計分析
シャピロ・ウィルク検定を用いて正規性を検定した。2つの群の間の比較にはt検定、多群の比較には、テューキー・クラマー多重範囲検定を用いた。ノンパラメトリックの場合には、ノンパラメトリック・クラスカル・ウォリス検定を用いた。P<0.05を有意と見なした。
結果
(1) FITC標識デコイODNの分布
気管内投与によるデコイODNの導入を確認するため、OVA感作マウスにおける蛍光イソチオシアネート(FITC)標識デコイODNの分布を評価した。FITC標識ODNをOVA吸入の3日前に投与し、蛍光がOVA曝露後に主に肺胞腔および気管支周辺領域内のリンパ球において検出され得ることが組織学的検査により示された。また、遊走マクロファージにおいてもFITC標識ODNが検出されることが免疫蛍光染色によって明らかにされた(図5)。
(2) キメラデコイODNによるNFκBおよびSTAT6の結合活性の阻害
標的転写因子の活性化に対するキメラデコイODNの阻害効果をEMSAにより評価した。NFκBとSTAT6の両方の活性化が生理食塩水(対照)またはスクランブルデコイODNで処理したOVA感作マウスの肺の核抽出物において著しく上昇した。一方、キメラデコイODNの導入によってNFκBとSTAT6の両方の活性化が著しく阻害され、NFκBデコイODNの単独導入によってもNFκBの活性化が阻害された(図6)。
(4) キメラデコイODNによる炎症、粘液産生およびヒスタミン分泌の阻害
キメラデコイODNの治療効果を明らかにするため、我々は喘息の悪化の防止の分子機序を調査した。まず、我々はキメラデコイODNの抗炎症効果を評価した。OVA感作およびOVA曝露の後に全ての処理群でBALF中の総細胞数が増加した。しかしながら、NFκBデコイODNおよびキメラデコイODNで処理されたマウスでは好酸球数の著しい減少が観察された。さらに、キメラデコイODNのこの減少効果はNFκBデコイODNのものよりも有意に大きかった(図7)。
組織学的分析ではヘマトキシリン・エオシン染色により、対照およびスクランブルデコイODNでは炎症性浸潤が気管支周辺領域および血管周辺領域において明らかに増加するが、キメラデコイODNによって炎症性細胞の動員が著しく抑制されることが示された(図8)。さらに、キメラデコイODNによってマクロファージの浸潤が抑制され、一方でスクランブルデコイODNまたは生食投与群の気管支周辺領域では多数のマクロファージが浸潤した(図9)。さらに、TH2サイトカインはアレルギー性喘息の発病にとって重要な因子であるので、我々はBALF中のこれらのサイトカインを調査した。キメラデコイによる処理により、BALFにおけるIL-4、IL-5およびIL-13産生亢進を著しく抑制した。一方でNFκBデコイODNはIL-4分泌を抑制しただけであった(図10)。
次に、粘液分泌の増加も喘息の主要な症状であるので、我々はOVA誘導性喘息マウスにおける粘液産生を調査した。対照マウスおよびスクランブルデコイODN群では、粘液細胞の顕著な増加がPAS染色によって示された(図11)。しかしながら、キメラデコイODNによる処理は粘液細胞の増加を著しく抑制した。粘液産生はMUC5ACによって制御されるが、キメラデコイODNおよびNFκBデコイODNによる処理によってMUC5AC遺伝子発現が対照およびスクランブルデコイODN転移と比較して著しく抑制された(図12)。
最後にIgE関連免疫応答をこのモデルにおいて調査した。血清中IgEレベルは感作後の全ての処理群において上昇し、OVA曝露後も有意差は存在しなかった(図13)。一方、肺組織中のヒスタミン量については、NFκBデコイODNでは対照群と同程度で無作用であったが、キメラデコイODNでは顕著な低下作用を示した(図14)。

Claims (10)

  1. 第1の転写因子に対する第1の結合部位と、第2の転写因子に対する第2の結合部位を含み、前記第1の結合部位のセンス鎖を含む第1の鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖を含む第2の鎖とがハイブリダイズして二本鎖を形成し、前記第1の結合部位のセンス鎖と前記第2の結合部位のセンス鎖が少なくとも部分的にハイブリダイズしている、2種類の転写因子に対して結合性を示し、サイズが13mer~15merである二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  2. 前記各結合部位の少なくともいずれかは、各転写因子のコンセンサス配列に対して1個の塩基置換を有する請求項1記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  3. ヘアピン型の二本鎖である請求項1又は2記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  4. 合計2種類の異なる転写因子に対する各結合部位を含み、該2種類の異なる転写因子が以下の(1)~(5)の組合せから選択される請求項1~のいずれか1項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
    (1) NF-κBとEts1
    (2) NF-κBとNF-AT
    (3) NF-κBとSTAT1
    (4) NF-κBとSTAT6
    (5) NF-κBとNF-IL6
  5. 前記2種類の異なる転写因子がNF-κBとSTAT6である請求項記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  6. 配列番号1、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14で表される塩基配列とその相補鎖から成る請求項記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  7. 配列番号1で表される塩基配列とその相補鎖から成る請求項記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  8. サイズが15merである請求項1~記載のいずれか1項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  9. デコイを構成する二本鎖オリゴヌクレオチドの各ヌクレオチド間の結合の少なくとも1部にホスホロチオエート結合を含む請求項1~のいずれか1項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
  10. 5'末端がリンカーを介して又は直接的にPLGAナノ粒子に結合されている請求項1~のいずれか1項に記載の二本鎖オリゴヌクレオチドデコイ。
JP2017538547A 2015-09-09 2016-09-09 キメラデコイ Active JP6993230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177341 2015-09-09
JP2015177341 2015-09-09
PCT/JP2016/076659 WO2017043639A1 (ja) 2015-09-09 2016-09-09 キメラデコイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043639A1 JPWO2017043639A1 (ja) 2018-06-21
JP6993230B2 true JP6993230B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=58239950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538547A Active JP6993230B2 (ja) 2015-09-09 2016-09-09 キメラデコイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11453880B2 (ja)
EP (1) EP3348637B1 (ja)
JP (1) JP6993230B2 (ja)
ES (1) ES2912176T3 (ja)
WO (1) WO2017043639A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022512489A (ja) * 2018-12-24 2022-02-04 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア キメラデコイを使用する脊柱症状の治療
US20230069350A1 (en) * 2020-01-15 2023-03-02 The Regents Of The University Of California Methods and compositions relating to prolonged inflammatory inhibition and/or prolonged treatment of spinal pain by chimera decoy
WO2024044770A1 (en) * 2022-08-26 2024-02-29 Core Biotherapeutics, Inc. Oligonucleotides for the treatment of breast cancer

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523703A (ja) 2002-04-26 2005-08-11 アンジェスMg株式会社 転写dna結合部位を含む環状ダンベルデコイオリゴデオキシヌクレオチド(cdodn)
WO2006043722A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Anges Mg, Inc. キメラ(ダブル)デコイ
JP2010526541A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 アダイニクス, インコーポレイテッド 遺伝子発現と疼痛
JP2011032269A (ja) 2009-07-10 2011-02-17 Anges Mg Inc 炎症性腸疾患の治療又は予防剤
JP2014037358A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Osaka Univ 核酸医薬経口製剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257421A1 (de) * 2002-12-09 2004-07-08 Grünenthal GmbH Regulatorische Elemente im 5'-Bereich des VR1-Gens
US20140314864A1 (en) * 2006-03-31 2014-10-23 Massachusetts Institute Of Technology System for Targeted Delivery of Therapeutic Agents
JP5601777B2 (ja) 2008-02-13 2014-10-08 株式会社ジーンデザイン 新規オリゴヌクレオチド誘導体及びそれから成るNF−κBデコイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523703A (ja) 2002-04-26 2005-08-11 アンジェスMg株式会社 転写dna結合部位を含む環状ダンベルデコイオリゴデオキシヌクレオチド(cdodn)
WO2006043722A1 (ja) 2004-10-22 2006-04-27 Anges Mg, Inc. キメラ(ダブル)デコイ
JP2010526541A (ja) 2007-05-11 2010-08-05 アダイニクス, インコーポレイテッド 遺伝子発現と疼痛
JP2011032269A (ja) 2009-07-10 2011-02-17 Anges Mg Inc 炎症性腸疾患の治療又は予防剤
JP2014037358A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Osaka Univ 核酸医薬経口製剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nucleic Acids Research, 2007, Vol. 36, No. 4, pp. 1081-1097
医学のあゆみ,2011,Vol. 238, No. 5, pp. 529-535
日薬理誌, 2007, Vol. 129, pp. 158-162

Also Published As

Publication number Publication date
EP3348637A4 (en) 2019-02-27
ES2912176T3 (es) 2022-05-24
JPWO2017043639A1 (ja) 2018-06-21
EP3348637B1 (en) 2022-03-09
WO2017043639A1 (ja) 2017-03-16
US20180298381A1 (en) 2018-10-18
US11453880B2 (en) 2022-09-27
EP3348637A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944942B2 (ja) IL4Rα、TRPA1、またはF2RL1を標的とするRNA複合体を用いたアトピー性皮膚炎および喘息の治療
JP6677679B2 (ja) 呼吸器疾患関連遺伝子特異的siRNA、そのようなsiRNAを含む二重らせんオリゴRNA構造体およびこれを含む呼吸器疾患予防または治療用組成物
JP7049262B2 (ja) 結合組織成長因子を標的とするrna複合体を用いた特発性肺胞線維症の治療
JP2015518710A (ja) ヘモグロビン遺伝子ファミリー発現を調節するための組成物及び方法
JP2015518712A (ja) Mecp2発現を調節するための組成物及び方法
JP2015523855A (ja) Apoa1及びabca1発現を調節するための組成物及び方法
JP2015518713A (ja) Utrn発現を調節するための組成物及び方法
JP2011510678A (ja) Dna反復不安定性関連遺伝性障害を治療するための方法及び手段
JP2015523853A (ja) Atp2a2発現を調節するための組成物及び方法
JP2015518711A (ja) Bdnf発現を調節するための組成物及び方法
JP2008528460A (ja) 腫瘍の治療における、TGF−β、VEGF、インターロイキン−10、C−JUN、C−FOSまたはプロスタグランジンE2遺伝子にアンチセンスなオリゴヌクレオチドの低適用量の使用
JP2016513976A5 (ja)
JP6993230B2 (ja) キメラデコイ
JPWO2017068790A1 (ja) 核酸複合体
EP3750561A1 (en) Skin-permeating carrier containing nucleic acid complex and use thereof
EP2596806A1 (en) Method for prevention of colectomy
US20220160880A1 (en) Antisense nucleic acid targeting pcsk9
WO2017187426A1 (en) Inhibition of mir-22 mirna by apt-110
WO2017068791A1 (ja) 少なくとも1つのバルジ構造を有する核酸複合体
KR20070089980A (ko) 염증성 장 질환의 치료를 위한 치료용 안티센스올리고뉴클레오티드 조성물
JP2011505798A5 (ja)
US20200318113A1 (en) Polynucleotide conjugates and uses thereof
Dirin et al. Tissue Distribution, Metabolism, and Clearance
JP5777240B2 (ja) 新規オリゴヌクレオチド誘導体及びそれから成るNF−κBデコイ
JP5730508B2 (ja) 炎症性腸疾患の治療又は予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150