JP6992888B2 - 繊維強化プラスチック製のパネル材 - Google Patents
繊維強化プラスチック製のパネル材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992888B2 JP6992888B2 JP2020519190A JP2020519190A JP6992888B2 JP 6992888 B2 JP6992888 B2 JP 6992888B2 JP 2020519190 A JP2020519190 A JP 2020519190A JP 2020519190 A JP2020519190 A JP 2020519190A JP 6992888 B2 JP6992888 B2 JP 6992888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual reference
- panel material
- thickness direction
- reinforcing fiber
- regular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 107
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 title description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 title description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 387
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 118
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 118
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 60
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 3
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- 241000217377 Amblema plicata Species 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- -1 for example Polymers 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/06—Fibrous reinforcements only
- B29C70/10—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
- B29C70/16—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
- B29C70/24—Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least three directions forming a three dimensional structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/88—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/26—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
- B32B3/30—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/12—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/03—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/02—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
- E04C2/10—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
- E04C2/20—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics
- E04C2/22—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics reinforced
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C2/00—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
- E04C2/30—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure
- E04C2/32—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material
- E04C2/326—Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by the shape or structure formed of corrugated or otherwise indented sheet-like material; composed of such layers with or without layers of flat sheet-like material with corrugations, incisions or reliefs in more than one direction of the element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/06—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2007/00—Flat articles, e.g. films or sheets
- B29L2007/002—Panels; Plates; Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
- B32B2260/023—Two or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/08—Reinforcements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24479—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24628—Nonplanar uniform thickness material
- Y10T428/24661—Forming, or cooperating to form cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
図1乃至図3に示すように、第1実施形態にかかるパネル材PMは、FRP製のパネル材である。パネル材PMは、強化繊維Fとマトリックス樹脂とから構成された板状の部材である。なお、図示したパネル材PMは、平板状に形成されているが、その形状は用途に応じて適宜選択可能であり、例えば、曲板状であってもよい。
パターン要素PEnの形状は、すべての実施形態に共通の形状に統一し、強化繊維Fの配向方向に平行な辺(以下、辺x)と、配向直交方向に平行な辺(以下、辺y)とからなる矩形状とした。本実施形態のパターン要素PE1~PE3も、矩形状である。以下の説明では、各パターン要素PEnにおける辺xに平行な方向を「x方向」と、各パターン要素PEnにおける辺yに平行な方向(配向直交方向)を「y方向」と称することもある。
また、パターン要素PEnの大きさは、実施形態ごとに統一した。本実施形態のパターン要素PE1~PE3では、辺yの長さは正三角形12の一辺の長さに相当し、辺xの長さは正三角形12の高さ2つ分に相当する。
また、各セグメントSgの平面要素は、図3に示すように、対称対のみから構成されている。言い換えれば、各平面要素は、同じセグメントSgに属するいずれかの平面要素と、漏れや重複なく対称対を構成している。例えば、パターン要素PE1の左側のセグメントSgでは、側面S1と側面S5とが、それらが属するセグメントSgの中心面Cに対して面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S2と側面S6とが、側面S3と側面S7とが、及び、側面S4と側面S8とが、それぞれ対称対を構成している。また、パターン要素PE1の右側のセグメントSgでは、側面S9と側面S13とが、それらが属するセグメントSgの中心面Cに対して面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S10と側面S14とが、側面S11と側面S15とが、及び、側面S12と側面S16とが、それぞれ対称対を構成している。対称対を構成しない側面は、いずれのセグメントSgにも存在しない。
さらに、1つのセグメントSgに属する平面要素は、対称対のみから構成されている(セグメントSgは、対称対を構成しない平面要素を含まない)から、1つのセグメントSg内において、Z方向視でx方向に横たわる強化繊維Fの全実長は、その強化繊維Fのy方向位置によらず、一定である。また、互いに隣り合うセグメントSgの表面Eは、それらの間の境界線においてy方向に連続であるから、互いに隣り合うセグメントSg同士の間でも、x方向に横たわる強化繊維Fの全実長は互いに等しい。すなわち、1つのパターン要素PEnにおいて、x方向に配向され、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fの実長は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fのy方向位置によらず、一定である。以下の説明では、パターン要素PEnまたはセグメントSg内において、x方向に配向されてZ方向視でx方向に横たわる強化繊維Fを、「強化繊維Fx」とも称する。
一方、パターン要素PEnはいずれも矩形状であるため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、Z方向視における見かけ上の長さ(以下、「見かけ長さ」)は、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。見かけ長さとは、実質的に、強化繊維Fを含むZ方向に平行な平面と表面Eとの交線の面方向長さに等しい。
従って、各パターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
次に、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長について比較する。パターン要素PE1における強化繊維Fxの実長は、例えば、パターン要素PE1の平面Pと表面Eとの交線のうち辺xに対応する部分の長さから求まるように、正三角錐10の稜線14の2本分と正三角錐10の側面Sの高さ2つ分との合計である。また、パターン要素PE2における強化繊維Fxの実長、及び、パターン要素PE3における強化繊維Fxの実長も、同様である。すなわち、強化繊維Fxの実長は、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
一方、パターン要素PE1、PE2及びPE3の形状及び大きさは、上記の通り、互いに等しいから、強化繊維Fxの見かけ長さも、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
従って、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第1実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図4に示すように、基準面Rに対して下側(すなわちZ方向内側)に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図5に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第2実施形態にかかるパネル材PMについて、図6及び図7を参照して説明する。なお、第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。また、第2実施形態以降においても、平面P、中心面C及び中心軸Aは、第1実施形態及びその変形例と同様に各パターン要素PEn及び各セグメントSgごとに設定されるが、それらの図示については、図面の煩雑を避けるため省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE4~PE6の形状は、第1実施形態のパターン要素PE1~PE3と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE4~PE6の大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。図6に示すように、辺yの長さは正三角形12の一辺の長さに相当し、辺xの長さは正三角形12の高さ2つ分に相当する。
図6に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成される。例えば、パターン要素PE4の左側のセグメントSgでは、側面S17と側面S21とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S18と側面S22とが、側面S19と側面S23とが、及び、側面S20と側面S24とが、それぞれ対称対を構成している。また、パターン要素PE4の右側のセグメントSgでは、側面S25と側面S29とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S26と側面S30とが、側面S27と側面S31とが、及び、側面S28と側面S32とが、それぞれ対称対を構成している。
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、パターン要素PEnは矩形状であり、各セグメントSgも矩形状であるから、1つのセグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さも、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。従って、各セグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
また、各直線rij同士の間で比L2/L1が互いに等しいから、各セグメントSg同士の間の各境界線上において、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、互いに等しい。このため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX1方向の見かけ収縮率、X2方向の見かけ収縮率、及びX3方向の見かけ収縮率は、それぞれY1方向、Y2方向、及びY3方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
また、比L2/L1は直線r1j,r2j,r3j(jは整数)間において互いに等しいから、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第2実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図8に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図9に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第3実施形態にかかるパネル材PMについて、図10乃至図12を参照して説明する。なお、第3実施形態では、第2実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE7~PE9の形状は、第2実施形態のパターン要素PE4~PE6と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE7~PE9の大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。図10及び図11に示すように、辺yの長さは正三角形12の一辺の長さ3つ分に相当し、辺xの長さは正三角形12の高さ6つ分に相当する。
図11に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成される。例えば、パターン要素PE7の最左側のセグメントSgでは、側面Skと側面Sk+12(kは33以上44以下の自然数)とが面対称の形状を備え、それぞれ対称対を構成している。
第3実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図13に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図14に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第1乃至第3実施形態及びそれらの変形例では、強化繊維Fが、基準面Rに平行な3つの配向方向、具体的には、X1方向、X2方向、及びX3方向に配向されていたが、強化繊維Fの配向方向は、このうちの1つまたは2つであってもよい。
第4実施形態にかかるパネル材PMについて、図15乃至図17を参照して説明する。なお、第4実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE10及びPE11の形状は、第1実施形態のパターン要素PE1~PE3と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE10及びPE11の大きさは、2つの配向方向(X4及びX5方向)に共通である。図17に示すように、辺x及び辺yの長さは、それぞれ正方形22の対角線の長さに相当する。
図17に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE10の左側のセグメントSgでは、側面S57と側面S59とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S58と側面S60とが、1つの対称対を構成している。
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、互いに隣り合うセグメントSgの表面Eは、それらの間の境界線においてy方向に連続であるから、互いに隣り合うセグメントSg同士の間でも、強化繊維Fxの全実長は互いに等しい。すなわち、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの実長は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
一方、パターン要素PEnはいずれも矩形状であるため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さは、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、各パターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。このため、凹凸パターンG全体においても、X4方向に配向された強化繊維Fの実長に対する、見かけ長さの比(以下、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の、強化繊維FのX4方向の見かけ収縮率とも称する)は、Y4方向位置によらず一定である。これは、X4方向に配向された強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、強化繊維FのX4方向の見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
次に、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長について比較する。パターン要素PE10における強化繊維Fxの実長は、例えば、パターン要素PE10の平面Pと表面Eとの交線のうち辺xに対応する部分の長さから求まるように、正四角錐20の稜線24の2本分である。パターン要素PE11における強化繊維Fxの実長も、同様である。すなわち、強化繊維Fxの実長は、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
一方、パターン要素PE10及びPE11の形状及び大きさは、上記の通り、互いに等しいから、強化繊維Fxの見かけ長さも、2つのパターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
従って、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、2つの配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第4実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図18に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図19に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第5実施形態にかかるパネル材PMについて、図20及び図21を参照して説明する。なお、第5実施形態では、第4実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE12及びPE13の形状は、第4実施形態のパターン要素PE10及びPE11と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE12及びPE13の大きさは、2つの配向方向(X4及びX5方向)に共通である。図20に示すように、辺x及び辺yの長さは、それぞれ正方形22の対角線2つ分の長さに相当する。
図20に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成される。例えば、パターン要素PE12の最左側のセグメントSgでは、側面S61と側面S63とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S62と側面S68とが、側面S64と側面S66とが、及び、側面S65と側面S67とが、それぞれ対称対を構成している。
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、パターン要素PEnは矩形状であり、各セグメントSgも矩形状であるから、1つのセグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さも、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。従って、各セグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
また、各直線rij同士の間で比L4/L3が互いに等しいから、各セグメントSg同士の間の各境界線上において、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、互いに等しい。このため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX4方向の見かけ収縮率、及びX5方向の見かけ収縮率は、それぞれY4方向及びY5方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
また、比L4/L3は直線r1j,r2j(jは整数)間において互いに等しいから、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第5実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図22に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図23に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第6実施形態にかかるパネル材PMについて、図24及び図25を参照して説明する。なお、第6実施形態では、第5実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE14及びPE15の形状は、第5実施形態のパターン要素PE12及びPE13と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE14及びPE15の大きさは、2つの配向方向(X4及びX5方向)に共通である。図24に示すように、辺x及び辺yの長さは、それぞれ正方形22の対角線3つ分の長さに相当する。
図24に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE14の最左側のセグメントSgでは、側面S69と側面S71とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S70と側面S80とが、側面S72と側面S74とが、側面S73と側面S75とが、側面S76と側面S78とが、及び、側面S77と側面S79とが、それぞれ対称対を構成している。
第6実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図26に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図27に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第7実施形態にかかるパネル材PMについて、図28乃至図30を参照して説明する。なお、第7実施形態では、第4実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE16及びPE17の形状は、第4実施形態のパターン要素PE10及びPE11と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE16及びPE17の大きさは、2つの配向方向(X4及びX5方向)に共通である。図30に示すように、辺x及び辺yの長さは、それぞれ正方形22の対角線の2本分の長さに相当する。
図30に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE16の最左側のセグメントSgでは、側面S81と側面S83とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S82と側面S88とが、側面S84と側面S86とが、及び、側面S85と側面S87とが、それぞれ対称対を構成している。
次に、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長について比較する。パターン要素PE16における強化繊維Fxの実長は、例えば、パターン要素PE16の平面Pと表面Eとの交線のうち辺xに対応する部分の長さから求まるように、正四角錐20の稜線24の4本分である。パターン要素PE17における強化繊維Fxの実長も、同様である。すなわち、強化繊維Fxの実長は、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
一方、パターン要素PE16及びPE17の形状及び大きさは、上記の通り、互いに等しいから、強化繊維Fの見かけ長さも、2つのパターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
第7実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図31に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図32に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第8実施形態にかかるパネル材PMについて、図33及び図34を参照して説明する。なお、第8実施形態では、第7実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE18及びPE19の形状は、第7実施形態のパターン要素PE16及びPE17と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE18及びPE19の大きさは、2つの配向方向(X4及びX5方向)に共通である。図33に示すように、辺x及び辺yの長さは、それぞれ正方形22の対角線4つ分の長さに相当する。
図33に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成される。例えば、パターン要素PE18の最左側のセグメントSgでは、側面S89と側面S91とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S90と側面S104とが、側面S92と側面S102とが、側面S93と側面S103とが、側面S94と側面S100とが、側面S95と側面S101とが、側面S96と側面S98とが、及び、側面S97と側面S99とが、それぞれ対称対を構成している。
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維FXの全実長は、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、パターン要素PEnは矩形状であり、各セグメントSgも矩形状であるから、1つのセグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さも、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。従って、各セグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
また、各直線rij同士の間で比L6/L5が互いに等しいから、各セグメントSg同士の間の各境界線上において、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、互いに等しい。このため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX4方向の見かけ収縮率、及びX5方向の見かけ収縮率は、それぞれY4方向及びY5方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
また、比L6/L5は直線r1j,r2j(jは整数)間において互いに等しいから、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第8実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図35に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図36に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第4乃至第8実施形態及びそれらの変形例では、強化繊維Fが、基準面Rに平行な2つの配向方向、具体的には、X4方向及びX5方向に配向されていたが、強化繊維Fの配向方向は、このうちの一方のみであってもよい。
第9実施形態にかかるパネル材PMについて、図37乃至図39を参照して説明する。なお、第9実施形態では、第1実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE20~PE22の形状は、第1実施形態のパターン要素PE1~PE3と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE20~PE22の大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。図39に示すように、辺xの長さは、正六角形32の一辺の長さ3つ分に相当し、辺yの長さは、正六角形32の幅1つ分(正六角形32の一辺の長さの√3倍)に相当する。
図39に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE21の左上側のセグメントSgでは、側面S106と側面S109とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S107と側面S110とが、及び、側面S108と側面S105及びS111とが、それぞれ対称対を構成している。(側面S105及びS111は、あわせて1つの側面に相当するものとみなす。)
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、互いに隣り合うセグメントSgの表面Eは、それらの間の境界線においてy方向に連続であるから、互いに隣り合うセグメントSg同士の間でも、強化繊維Fxの全実長は互いに等しい。すなわち、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの実長は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
一方、パターン要素PEnはいずれも矩形状であるため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さは、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、各パターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。このため、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX1方向の見かけ収縮率、X2方向の見かけ収縮率、及びX3方向の見かけ収縮率は、それぞれY1方向、Y2方向、及びY3方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
次に、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長について比較する。パターン要素PE21における強化繊維Fxの実長は、例えば、パターン要素PE21の平面Pと表面Eとの交線のうち辺xに対応する部分の長さから求まるように、正六角錐30の稜線34の2本分と底面31を構成する正六角形32の一辺の長さとの合計である。また、パターン要素PE20における強化繊維Fxの実長、及び、パターン要素PE22における強化繊維Fxの実長も、同様である。すなわち、強化繊維Fxの実長は、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
一方、パターン要素PE20、PE21及びPE22の形状及び大きさは、上記の通り、互いに等しいから、強化繊維Fxの見かけ長さも、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
従って、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第9実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図40に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図41に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第10実施形態にかかるパネル材PMについて、図42乃至図44を参照して説明する。なお、第10実施形態では、第9実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE23~PE25の形状は、第9実施形態のパターン要素PE20~PE22と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE23~PE25の大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。図42及び図43に示すように、辺xの長さは、正六角形32の一辺の長さ9つ分に相当し、辺yの長さは、正六角形32の幅3つ分(正六角形32の一辺の長さの3√3倍)に相当する。
図42及び図43に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE23の最左側のセグメントSgでは、側面S113と側面S116とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S114と側面S129とが、側面S115と側面S112及びS130とが、側面S117と側面S120とが、側面S118と側面S121とが、側面S119と側面S122とが、側面S123と側面S126とが、側面S124と側面S127とが、及び、側面S125と側面S128とが、それぞれ対称対を構成している。(側面S112及びS130は、あわせて1つの側面に相当するものとみなす。)
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、パターン要素PEnは矩形状であり、各セグメントSgも矩形状であるから、1つのセグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さも、その強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。従って、各セグメントSgにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
また、各直線rij同士の間で比L8/L7が互いに等しいから、各セグメントSg同士の間の各境界線上において、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、互いに等しい。このため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX1方向の見かけ収縮率、X2方向の見かけ収縮率、及びX3方向の見かけ収縮率は、それぞれY1方向、Y2方向、及びY3方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
また、比L8/L7は直線r1j,r2j,r3j(jは整数)間において互いに等しいから、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第10実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図45に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図46に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第9及び第10実施形態及びそれらの変形例では、強化繊維Fが、基準面Rに平行な3つの配向方向、具体的には、X1方向、X2方向、及びX3方向に配向されていたが、強化繊維Fの配向方向は、このうちの1つまたは2つであってもよい。
第11実施形態にかかるパネル材PMについて、図47乃至図49を参照して説明する。なお、第11実施形態では、第9実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
本実施形態におけるパターン要素PE26~PE28の形状は、第9実施形態のパターン要素PE20~PE22と同様に、強化繊維Fの配向方向に平行な辺xと、配向直交方向に平行な辺yとからなる矩形状である。
パターン要素PE26~PE28の大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。図49に示すように、辺xの長さは、正六角形32の一辺の長さ7つ分に相当し、辺yの長さは、正六角形32の幅7つ分(正六角形32の一辺の長さの7√3倍)に相当する。
図49に示すように、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成されている。例えば、パターン要素PE26の最右側のセグメントSgでは、側面S132と側面S135とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。同様に、側面S133と側面S136とが、及び、側面S134と側面S131及びS137とが、それぞれ対称対を構成している。(側面S131及びS137は、あわせて1つの側面に相当するものとみなす。)
従って、1つのセグメントSg内における強化繊維Fxの全実長は、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。また、互いに隣り合うセグメントSgの表面Eは、それらの間の境界線においてy方向に連続であるから、互いに隣り合うセグメントSg同士の間でも、強化繊維Fxの全実長は互いに等しい。すなわち、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの実長は、そのパターン要素PEn全域において、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
一方、パターン要素PEnはいずれも矩形状であるため、1つのパターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの見かけ長さは、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。
従って、各パターン要素PEnにおいて、辺y同士の間にわたって延びる強化繊維Fxの、実長に対する見かけ長さの比も、強化繊維Fxのy方向位置によらず、一定である。このため、凹凸パターンG全体においても、強化繊維FのX1方向の見かけ収縮率、X2方向の見かけ収縮率、及びX3方向の見かけ収縮率は、それぞれY1方向、Y2方向、及びY3方向の位置によらず一定である。これは、強化繊維Fが凸部1のどの部分を通るかに関わらず、各配向方向ごとに強化繊維Fの見かけ収縮率が一定に保たれることを意味する。
次に、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長について比較する。パターン要素PE26における強化繊維Fxの実長は、例えば、パターン要素PE26の平面Pと表面Eとの交線のうち辺xに対応する部分の長さから求まるように、正六角錐30の稜線34の2本分と底面31を構成する正六角形32の一辺の長さ5つ分との合計である。また、パターン要素PE27における強化繊維Fxの実長、及び、パターン要素PE28における強化繊維Fxの実長も、同様である。すなわち、強化繊維Fxの実長は、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
一方、パターン要素PE26、PE27及びPE28の形状及び大きさは、上記の通り、互いに等しいから、強化繊維Fxの見かけ長さも、各パターン要素PEn同士の間で互いに等しい。
従って、強化繊維Fの実長に対する見かけ長さの比は、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で互いに等しい。このため、表面Eに凹凸パターンGを形成する際の強化繊維Fの面方向の見かけ収縮率は、等方的である。
第11実施形態では、表面Eに、基準面Rに対して上側に凸となる凸部1が複数設けられていたが、図50に示すように、基準面Rに対して下側に凹となる凹部2を複数設けてもよい。この変形例を、第1変形例と称する。また、図51に示すように、凸部1と凹部2との両方を設けてもよい。この変形例を、第2変形例と称する。
第12実施形態にかかるパネル材PMは、第11実施形態(その変形例を含む)にかかるパネル材PMと、隙間領域40の幅が異なる。具体的には、第11実施形態においては、隙間領域40に敷き詰め可能な正三角形41の一辺の長さが、正六角錐30の底面31を構成する正六角形32の一辺の長さと等しかったところ、本実施形態では、正三角形41の一辺の長さが、正六角形32の一辺の長さの1/n(nは2以上の整数)に設定されている。以下、第12実施形態では、第11実施形態と異なる構成について説明することとし、既に説明した構成と同様の機能を有する構成については、同様の符号を付して説明を省略する。
パターン要素PEnの大きさは、3つの配向方向(X1、X2及びX3方向)に共通である。本実施形態のパターン要素PEnの辺xの長さは、正六角形32の一辺の長さのJ1個分に相当し、辺yの長さは、正六角形32の幅J2個分(正六角形32の一辺の長さのJ2×√3倍)に相当する。ここで、J1及びJ2は、それぞれ次の式(1)及び(2)で表せる。
J1=3(n+1)+1/n ・・・(1)
J2=3(n+1)+1/n ・・・(2)
また、本実施形態においても、各セグメントSgの平面要素は、対称対のみから構成される。例えば、n=2とした場合、図52に示すように、パターン要素PE29の最右側のセグメントSgでは、側面S138及びS150と側面S147とが面対称の形状を備え、1つの対称対を構成している。(側面S138及びS150は、あわせて1つの側面に相当するものとみなす。)同様に、側面S139と側面S148とが、側面S140と側面S143とが、側面S141と側面S144とが、側面S142と側面S145とが、及び、側面S146と側面S149とが、それぞれ対称対を構成している。
さらに、互いに異なる配向方向に配向された強化繊維F同士の間で、すなわち、各パターン要素PEn同士の間で、強化繊維Fxの実長は、互いに等しい。具体的には、強化繊維Fxの実長は、いずれのパターン要素PEnにおいても、正六角錐30の稜線34のJ3本分とその底面31を構成する正六角形32の一辺の長さのJ4つ分との合計である。ここで、J3及びJ4は、それぞれ次の式(3)及び(4)で表せる。
J3=2n ・・・(3)
J4=(n+3)+1/n ・・・(4)
他の実施形態としては、上記実施形態及びそれらの変形例(以下、実施形態等)にかかる凹凸パターンGを、パネル材PMの両面に設けたものがある。特に、パネル材PMの両面の互いに対向する位置に凸部1と凹部2とが配されるように、一側の表面Eに凹凸パターンGを形成するとともに、他側の表面Eにその反転形状を有する凹凸パターンGを形成することができる。この場合、凹凸パターンGを形成した領域の厚さ(互いに対向する位置に設けられた凸部1と凹部2とに挟まれた領域の厚さ)が一定になるため、成形時のマトリックス樹脂の流動を抑えて、表面Eの皺の発生をより確実に抑制することができる。
F 強化繊維
E 表面
R 仮想基準面
G 凹凸パターン
1 凸部
2 凹部
10 正三角錐
11 底面
12 正三角形
13 頂点
14 稜線
20 正四角錐
21 底面
22 正方形
23 頂点
24 稜線
25 中点
30 正六角錐
31 底面
32 正六角形
33 頂点
34 稜線
δ 間隔
40 隙間領域
41 正三角形
X1~X5方向(配向方向)
Z方向(厚さ方向)
rij 直線
w1~w6 直線を含む厚さ方向に平行な平面と表面との交線のうち、凹凸パターンの配向方向の1周期分に対応する部分
Claims (9)
- 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ互いに合同な正三角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各底面を構成する正三角形の各頂点がそれぞれ6つの底面に頂点として共有されるように配置されており、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つ以上3つ以下の予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正三角錐の稜線のいずれかと平行である、パネル材。 - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられて、周期性のある凹凸パターンが形成されており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ正三角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各頂点がそれぞれ6つの正三角形に頂点として共有されるように配置された互いに合同な複数の正三角形のうちの一つからなり、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つ以上3つ以下の予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正三角錐の稜線のいずれかと平行であり、
前記正三角形の各中線を含む各直線に対応して定義される比L2/L1が、前記各直線間で互いに等しい、パネル材。
ただし、L1:前記直線を含む前記厚さ方向に平行な平面と前記表面との交線のうち、前記凹凸パターンの前記配向方向の1周期分に対応する部分の長さ、L2:前記部分の前記厚さ方向視における見かけ上の長さ - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ互いに合同な正四角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各底面を構成する正方形の各頂点がそれぞれ4つの底面に頂点として共有されるように配置されており、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つまたは2つの予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正四角錐の稜線のいずれかと平行である、パネル材。 - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられて、周期性のある凹凸パターンが形成されており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ正四角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各頂点がそれぞれ4つの正方形に頂点として共有されるように配置された互いに合同な複数の正方形のうちの一つからなり、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つまたは2つの予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正四角錐の稜線のいずれかと平行であり、
前記正方形の各対角線を含む各直線に対応して定義される比L4/L3が、前記各直線間で互いに等しい、パネル材。
ただし、L3:前記直線を含む前記厚さ方向に平行な平面と前記表面との交線のうち、前記凹凸パターンの前記配向方向の1周期分に対応する部分の長さ、L4:前記部分の前記厚さ方向視における見かけ上の長さ - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ互いに合同な正四角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各底面を構成する正方形の各頂点がそれぞれ2つの底面に頂点として共有されるとともに1つの底面の辺の中点に位置するように配置されており、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つまたは2つの予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正四角錐の稜線のいずれかと平行である、パネル材。 - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられて、周期性のある凹凸パターンが形成されており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ正四角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各頂点がそれぞれ2つの正方形に頂点として共有されるとともに1つの正方形の辺の中点に位置するように配置された互いに合同な複数の正方形のうちの一つからなり、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つまたは2つの予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正四角錐の稜線のいずれかと平行であり、
前記正方形の各対角線を含む各直線に対応して定義される比L6/L5が、前記各直線間で互いに等しい、パネル材。
ただし、L5:前記直線を含む前記厚さ方向に平行な平面と前記表面との交線のうち、前記凹凸パターンの前記配向方向の1周期分に対応する部分の長さ、L6:前記部分の前記厚さ方向視における見かけ上の長さ - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ互いに合同な正六角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各底面を構成する正六角形の各頂点がそれぞれ3つの底面に頂点として共有されるように配置されており、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つ以上3つ以下の予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正六角錐の稜線のいずれかと平行である、パネル材。 - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられて、周期性のある凹凸パターンが形成されており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ正六角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隙間なく、かつ、重なりなく、かつ、各頂点がそれぞれ3つの正六角形に頂点として共有されるように配置された互いに合同な複数の正六角形のうちの一つからなり、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つ以上3つ以下の予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正六角錐の稜線のいずれかと平行であり、
前記正六角形の中心を通る各対角線を含む各直線に対応して定義される比L8/L7が、前記各直線間で互いに等しい、パネル材。
ただし、L7:前記直線を含む前記厚さ方向に平行な平面と前記表面との交線のうち、前記凹凸パターンの前記配向方向の1周期分に対応する部分の長さ、L8:前記部分の前記厚さ方向視における見かけ上の長さ - 少なくとも表面近傍に強化繊維を含むFRP製のパネル材であって、
前記表面には、該表面に沿った仮想基準面に対して前記パネル材の厚さ方向外側に凸となる凸部と、前記仮想基準面に対して前記厚さ方向内側に凹となる凹部とのうちいずれか一方または両方が複数設けられており、
前記凸部及び凹部は、それぞれ前記仮想基準面上に底面をもつ互いに合同な正六角錐の形状を有しており、
前記底面は、前記仮想基準面上に、隣り合う底面の互いに近接する辺同士が所定の間隔をあけて平行になるように配置されており、
前記仮想基準面上において前記底面同士の間に形成される隙間領域は、一辺の長さが前記底面を構成する正六角形の辺の長さの1/n(nは1以上の自然数)で、高さが前記間隔と等しい複数の合同な正三角形を、隙間なく、かつ、重なりなく敷き詰め可能な形状を有しており、
前記強化繊維は、前記仮想基準面に平行な1つ以上3つ以下の予め定められた配向方向に配向されており、
各配向方向は、前記厚さ方向視において前記正六角錐の稜線のいずれかと平行である、パネル材。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/IB2018/000625 WO2019220160A1 (ja) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | 繊維強化プラスチック製のパネル材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019220160A1 JPWO2019220160A1 (ja) | 2021-05-27 |
JP6992888B2 true JP6992888B2 (ja) | 2022-02-03 |
Family
ID=68539608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020519190A Active JP6992888B2 (ja) | 2018-05-17 | 2018-05-17 | 繊維強化プラスチック製のパネル材 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11560715B2 (ja) |
EP (1) | EP3795767B1 (ja) |
JP (1) | JP6992888B2 (ja) |
CN (1) | CN112166224B (ja) |
WO (1) | WO2019220160A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116494544B (zh) * | 2023-06-25 | 2023-08-22 | 四川炬原玄武岩纤维科技有限公司 | 一种塑料板材边缘与玄武岩材料的热熔连接装置及方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013204719A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | パネル構造体、及びその製造方法 |
JP5348246B2 (ja) | 2010-08-27 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 繊維強化樹脂材の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438101B2 (ja) | 1992-04-17 | 2003-08-18 | 株式会社エービーシー商会 | 耐食性床の施工方法 |
JP3171425B2 (ja) * | 1995-03-14 | 2001-05-28 | ロンシール工業株式会社 | 内装材及びその製造方法 |
US7758794B2 (en) * | 2001-10-29 | 2010-07-20 | Princeton University | Method of making an article comprising nanoscale patterns with reduced edge roughness |
FR2761380B1 (fr) * | 1997-03-28 | 1999-07-02 | Europ Propulsion | Procede et machine pour la realisation de nappes fibreuses multiaxiales |
US6540367B1 (en) * | 1999-04-07 | 2003-04-01 | 3M Innovative Properties Company | Structured surface articles containing geometric structures with compound faces and methods for making same |
EP1388611A4 (en) * | 2001-05-17 | 2009-07-01 | Toray Industries | FRP SOUNDPROOF WALL AND CORRESPONDING PRODUCTION METHOD |
JP2003322712A (ja) * | 2002-04-30 | 2003-11-14 | Omron Corp | 反射板および反射板の製造方法、並びに反射型液晶表示装置 |
JP3876364B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2007-01-31 | 文一 庄司 | 立体トラス構造面版組立体 |
JP5396855B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-01-22 | Esファイバービジョンズ株式会社 | 繊維束 |
JP5348551B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2013-11-20 | 株式会社 林物産発明研究所 | 堤防の嵩上げ用土木資材 |
JP4964327B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-06-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱交換用プレートの元板材、及び熱交換用プレートの元板材の製造方法 |
CN201816262U (zh) * | 2010-08-16 | 2011-05-04 | 杭州中环化工设备有限公司 | 一种复合板材 |
JP6651318B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2020-02-19 | スズキ株式会社 | 車両用フロアパネル |
-
2018
- 2018-05-17 US US17/055,752 patent/US11560715B2/en active Active
- 2018-05-17 WO PCT/IB2018/000625 patent/WO2019220160A1/ja active Application Filing
- 2018-05-17 JP JP2020519190A patent/JP6992888B2/ja active Active
- 2018-05-17 CN CN201880093530.1A patent/CN112166224B/zh active Active
- 2018-05-17 EP EP18919243.8A patent/EP3795767B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5348246B2 (ja) | 2010-08-27 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 繊維強化樹脂材の製造方法 |
JP2013204719A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | パネル構造体、及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3795767A1 (en) | 2021-03-24 |
EP3795767A4 (en) | 2021-05-05 |
WO2019220160A1 (ja) | 2019-11-21 |
US11560715B2 (en) | 2023-01-24 |
CN112166224B (zh) | 2022-02-25 |
US20210207374A1 (en) | 2021-07-08 |
EP3795767B1 (en) | 2022-07-06 |
JPWO2019220160A1 (ja) | 2021-05-27 |
CN112166224A (zh) | 2021-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6992888B2 (ja) | 繊維強化プラスチック製のパネル材 | |
JP2013224816A5 (ja) | ||
JP6174758B2 (ja) | 均一光配向フィルム及びその作製方法 | |
AU2015308053B2 (en) | Injection molded panels | |
CN1427735A (zh) | 结构元件和贴片组 | |
JP6177840B2 (ja) | 重ね合わせ複合内装部品 | |
CN218122893U (zh) | 显示装置 | |
JP2004526875A (ja) | 強化物品およびその製造方法 | |
WO2014157013A1 (ja) | シミュレーション方法、プリフォーム用基材の製造方法、プリフォームの製造方法、シミュレーション装置、プリフォーム用基材、プリフォーム、繊維強化プラスチック成形体、およびシミュレーションプログラム | |
KR20200006223A (ko) | 권취가능 판재 및 이의 제조방법 | |
JP7377119B2 (ja) | パネルの加飾構造 | |
JP2015037855A (ja) | スタンピング成形用シートおよびそれを用いたスタンピング成形品 | |
JP2003131017A (ja) | モアレ干渉を利用した立体光学シート及びその製造方法並びに製造装置 | |
CN109849372B (zh) | 一种复合材料多稳态组合材料及其制备方法 | |
WO2013143200A1 (zh) | 一种用于包装液晶显示组件的托盘 | |
KR20210062326A (ko) | 전자기기용 롤 형상 권취 가능 판재 및 이의 제조방법 | |
CN215124539U (zh) | 弧形单元及弧形防护结构 | |
TWI461764B (zh) | 導光板及其製造方法 | |
JP6336803B2 (ja) | 装飾層を備える物品 | |
US20240051349A1 (en) | Structure for enhancing sidewall marking contrast and tire with the same | |
US20220258406A1 (en) | Fiber-Reinforced Thermoplastic Laminate | |
JP6830510B2 (ja) | 建築用意匠パネル及びドア | |
YAMAMOTO | SUPERSTRUCTURES AND GENERALIZED QUASIPERIODIC PATTERNS | |
CN101795835A (zh) | 高切割效率的切架 | |
JP6961188B2 (ja) | 緩衝プレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Effective date: 20201211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Effective date: 20201211 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6992888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |