JP6992266B2 - 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6992266B2
JP6992266B2 JP2017057639A JP2017057639A JP6992266B2 JP 6992266 B2 JP6992266 B2 JP 6992266B2 JP 2017057639 A JP2017057639 A JP 2017057639A JP 2017057639 A JP2017057639 A JP 2017057639A JP 6992266 B2 JP6992266 B2 JP 6992266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
pressure chamber
liquid discharge
discharge head
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158537A (ja
Inventor
元則 近本
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017057639A priority Critical patent/JP6992266B2/ja
Priority to US15/919,677 priority patent/US10513115B2/en
Priority to CN201810209010.4A priority patent/CN108621575B/zh
Priority to EP18163232.4A priority patent/EP3406450A1/en
Publication of JP2018158537A publication Critical patent/JP2018158537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992266B2 publication Critical patent/JP6992266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14241Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm having a cover around the piezoelectric thin film element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14362Assembling elements of heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14419Manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/08Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with thermal variations, e.g. cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、インク等の液体を吐出する技術に関する。
インク等の液体をノズルから吐出することで、記録媒体に画像を形成する液体吐出ヘッドが従来から提案されている。例えば、特許文献1には、駆動信号により駆動される圧電素子と、内部に液体が充填され、圧電素子の駆動に応じて内部の圧力が変動する圧力室と、圧力室に連通し、圧力室内の圧力の変動に応じて、圧力室に充填された液体を吐出するノズルと、圧電素子に駆動信号を供給するか否かを切り替えるスイッチ回路等の集積回路と、を備える液体吐出ヘッドが開示されている。
特開2014-051008号公報
ところで、駆動信号は、大振幅の信号である。このため、スイッチ回路は、駆動信号の供給に伴い発熱する。すなわち、圧電素子への駆動信号の供給に伴い、スイッチ回路の温度は上昇する。スイッチ回路の温度が上昇していくと、スイッチ回路の耐久温度を超えてしまいスイッチ回路が安定動作できなくなる可能性がある。
また、例えば、300dpi(dots per inch)以上の解像度で画像を形成するために、高密度でノズルが並べられた液体吐出ヘッドにおいては、スイッチ回路を高集積化する必要があるため、単位面積あたりに流れる電流量の増加、スイッチ回路の小型化に伴うインピータンスの上昇、集密化に伴う廃熱性の低下などによって、スイッチ回路の温度の上昇はより大きな問題となる。また、例えば、高密度でノズルを並べられた液体吐出ヘッドを外乱ノイズ等の影響なく駆動させたいとの要求から、スイッチ回路を、前記圧電素子の近くである液体吐出ヘッドの内部に設けられる場合があり、この場合には、スイッチ回路と、液体吐出ヘッドの外部の空気とが接触する面積が小さくなり、スイッチ回路で発せられた熱を効率的に放熱することが困難となるため、相対的にスイッチ回路の温度が上昇しやすくなる。これらの場合には、スイッチ回路の温度が、スイッチ回路の耐久温度を超えることに起因して、スイッチ回路の動作が不安定となる可能性がより高くなる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであり、スイッチ回路が設けられた液体吐出ヘッドにおいて、スイッチ回路が高温となる可能性を低減することを可能とする技術の提供を、解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体が充填された圧力室、前記圧力室に充填された前記液体を吐出可能なノズルに連通する連通流路、前記圧力室の壁面を構成する振動板、及び、駆動信号により駆動される圧電素子、を含む吐出部と、前記吐出部上に設けられた回路基板と、前記回路基板上に設けられ、前記駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替えるスイッチ回路と、前記圧力室に供給される前記液体を貯留する貯留室と、を備え、前記圧電素子は、前記回路基板と前記吐出部とを含む複数の部材により構成された封止空間に設けられ、前記圧力室は、前記貯留室内の前記液体を前記圧力室に流入させるための流入口と、前記圧力室内の前記液体を前記貯留室に流出させるための流出口と、前記圧力室内の前記液体を前記連通流路に供給するための供給口と、を備え、前記液体は、少なくとも前記圧電素子が駆動される場合に、前記圧力室において、前記流入口から、前記流出口及び前記供給口の少なくとも一方に流れる、ことを特徴とする。
この態様によれば、スイッチ回路が実装される回路基板が、吐出部上に位置するので、スイッチ回路において生じた熱を、流入口から流出口または供給口へと流れる液体により、効率的に放熱することができる。このため、この態様によれば、圧力室に流出口が設けられない場合と比較して、スイッチ回路が高温となる可能性を低減することが可能となる。
また、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体が充填された圧力室、前記圧力室に充填された前記液体を吐出可能なノズルに連通する連通流路、前記圧力室の壁面を構成する振動板、及び、駆動信号により駆動される圧電素子、を含む吐出部と、前記吐出部上に設けられた回路基板と、前記回路基板上に設けられ、前記駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替えるスイッチ回路と、前記圧力室に供給される前記液体を貯留する貯留室と、を備え、前記圧電素子は、前記回路基板と前記吐出部とを含む複数の部材により構成された封止空間に設けられ、前記圧力室は、前記貯留室内の前記液体を前記圧力室に流入させるための流入口と、前記圧力室内の前記液体を前記連通流路に供給するための供給口と、を備え、前記連通流路は、前記連通流路内の前記液体を前記貯留室に流出させるための流出口を備え、前記液体は、少なくとも前記圧電素子が駆動される場合に、前記流入口から、前記供給口及び前記連通流路を経由して、前記流出口及び前記ノズルの少なくとも一方に流れる、ことを特徴とする。
この態様によれば、スイッチ回路が実装される回路基板が、吐出部上に位置するので、スイッチ回路において生じた熱を、流入口から供給口を経由して流出口へと流れる液体により、効率的に放熱することができる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記貯留室は、前記流入口を介して前記圧力室に前記液体を流入させるための第1流路と、前記流出口から流出される前記液体を回収するための第2流路と、を備え、前記第2流路は前記第1流路に連通する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、貯留室内の液体が循環するため、スイッチ回路において生じた熱を、貯留室内の液体を介して、効率的に放熱することができる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記回路基板の少なくとも一部は、前記貯留室と前記圧力室との間に設けられる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、スイッチ回路が設けられる回路基板が、貯留室及び圧力室の間に設けられるため、スイッチ回路において生じた熱を、貯留室及び圧力室内の液体を介して、効率的に放熱することができる。
上述した液体吐出ヘッドは、複数の前記ノズルを備え、前記複数のノズルには、第1ノズルと、平面視で前記第2流路よりも前記第1ノズルとは反対側に位置する第2ノズルと、が含まれる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、スイッチ回路において生じた熱を、第1流路及び第2流路内の液体を介して、効率的に放熱することができる。
上述した液体吐出ヘッドは、複数の前記ノズルを備え、前記複数のノズルは、1インチあたり300個以上の密度で設けられる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、液体吐出ヘッドから吐出される液体により、例えば画像を形成する場合に、高解像度の画像を形成することが可能となる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記圧電素子は、前記圧力室に充填された前記液体を前記ノズルから1秒間に30000回以上吐出させるように駆動可能である、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、液体吐出ヘッドから吐出される液体により、例えば画像を形成する場合に、高速で画像を形成することが可能となる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記流入口の断面積は、前記流出口の断面積よりも大きい、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、流出口の断面積が流入口の断面積よりも大きい場合と比較して、ノズルから液体を吐出させることが容易となる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記スイッチ回路の少なくとも一部は、前記圧電素子と前記貯留室との間に位置する、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、例えば、貯留室が、スイッチ回路と圧電素子との間に位置する場合と比較して、スイッチ回路と圧電素子との間の距離を短くすることができる。このため、スイッチ回路と圧電素子とを電気的に接続するための配線の長さを短くすることができ、当該配線により駆動信号を伝送する場合の発熱量を低減させることができる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記貯留室の少なくとも一部は、前記圧電素子の少なくとも一部と前記スイッチ回路の少なくとも一部との双方に平面視で重なる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、貯留室が、圧電素子及びスイッチ回路の上方の空間を含むように形成されるため、貯留室が、当該空間を含まないように形成される場合と比較して、貯留室の容量を確保し易くなる。
上述した液体吐出ヘッドは、複数の前記圧電素子と、前記回路基板のうち、前記複数の圧電素子が配列する方向の端部に設置され、前記スイッチ回路に電気的に接続された配線部材と、を備える、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、配線部材と回路基板とが、回路基板の端部において接続されるため、回路基板の中央部において接続される場合と比較して、配線部材を設けるためのスペースを小さくすることができる。これにより、液体吐出ヘッドの小型化が可能となる。
上述した液体吐出ヘッドにおいて、前記スイッチ回路は、前記圧電素子への前記駆動信号の供給するか否かの切り替えに伴い発熱し、前記回路基板は、前記スイッチ回路において生じた熱が、前記圧力室の液体に伝搬するように設けられる、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、スイッチ回路において生じた熱を、圧力室内の液体を介して、効率的に放熱することができる。
上述した液体吐出ヘッドは、前記圧電素子が駆動される際、前記スイッチ回路の温度は、前記圧力室内の液体の温度よりも高く、前記スイッチ回路の熱が、前記圧力室内の液体へと伝搬することにより、前記スイッチ回路の温度上昇が抑制される、ことを特徴としてもよい。
この態様によれば、スイッチ回路において生じた熱を、圧力室内の液体を介して、効率的に放熱することができる。
また、本発明の好適な態様に係る液体吐出ヘッドは、液体が充填された第1圧力室と、前記液体が充填された第2圧力室と、前記第1圧力室及び前記第2圧力室に供給される前記液体を貯留する貯留室と、一端が前記第1圧力室に連通し、他端が前記貯留室に連通する第1接続流路と、一端が前記第2圧力室に連通し、他端が前記貯留室に連通する第2接続流路と、一端が前記第1圧力室に連通し、他端が前記第2圧力室に連通する連結流路と、前記第1圧力室に充填された前記液体を吐出可能なノズルと、前記第1圧力室の壁面を構成する振動板と、駆動信号により駆動される圧電素子と、前記振動板上に設けられた回路基板と、前記回路基板上に設けられ、前記駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替えるスイッチ回路と、を備え、前記圧電素子は、前記回路基板を含む複数の部材により構成された封止空間に設けられる、ことを特徴とする。
この態様によれば、スイッチ回路が実装される回路基板が、振動板上に位置するので、スイッチ回路において生じた熱を、例えば、第1接続流路から第1圧力室と連結流路と第2圧力室とを経由して第2接続流路へと流れる液体により、効率的に放熱することができる。このため、この態様によれば、液体吐出ヘッドが連結流路を有していない場合と比較して、スイッチ回路が高温となる可能性を低減することが可能となる。
本発明の好適な態様に係る液体吐出装置は、以上に例示した各態様に係る液体吐出ヘッドを具備する。液体吐出装置の好例は、インクを吐出する印刷装置であるが、本発明に係る液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。
本発明の第1実施形態に係る液体吐出装置100の構成図である。 液体吐出ヘッド26の分解斜視図である。 リザーバーQの分解斜視図である。 液体吐出ヘッド26の断面図である。 圧電素子37の近傍を拡大した断面図である。 第2実施形態に係る液体吐出ヘッド26Aの分解斜視図である。 リザーバーQAの分解斜視図である。 液体吐出ヘッド26Aの断面図である。 第3実施形態に係る液体吐出ヘッド26Bの分解斜視図である。 リザーバーQBの分解斜視図である。 液体吐出ヘッド26Bの断面図である。 第4実施形態に係る液体吐出ヘッド26Cの分解斜視図である。 リザーバーQCの分解斜視図である。 液体吐出ヘッド26Cの断面図である。 第5実施形態に係る液体吐出ヘッド26Dの分解斜視図である。 液体吐出ヘッド26Dの断面図である。 変形例3に係る液体吐出装置100Aの構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。但し、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<<第1実施形態>>
以下、図1乃至図5を参照しつつ、第1実施形態に係る液体吐出装置100について説明する。
<<1.液体吐出装置の概要>>
図1は、第1実施形態に係る液体吐出装置100を例示する構成図である。第1実施形態に係る液体吐出装置100は、液体の一例であるインクを媒体12に吐出するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12は、典型的には印刷用紙であるが、樹脂フィルムまたは布帛等の任意の印刷対象が媒体12として利用され得る。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、インクを貯留する液体容器14を備える。液体容器14としては、例えば、液体吐出装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された袋状のインクパック、またはインクを補充可能なインクタンク等を採用することができる。液体容器14には、色彩が相違する複数種のインクが貯留される。
図1に例示される通り、液体吐出装置100は、制御装置20と搬送機構22と移動機構24と複数の液体吐出ヘッド26とを具備する。
制御装置20は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路と半導体メモリ等の記憶回路とを含み、液体吐出装置100の各要素を制御する。本実施形態において、搬送機構22は、制御装置20による制御のもとで媒体12を+Y方向に搬送する。なお、以下では、+Y方向と、+Y方向とは反対の方向である-Y方向とを、Y軸方向と総称する場合がある。
移動機構24は、制御装置20による制御のもとで、複数の液体吐出ヘッド26を、+X方向、及び、+X方向とは反対の方向である-X方向に往復動させる。ここで、+X方向とは、媒体12が搬送される+Y方向に交差(典型的には直交)する方向である。以下では、+X方向及び-X方向をX軸方向と総称する場合がある。移動機構24は、複数の液体吐出ヘッド26を収容する略箱型の搬送体(キャリッジ)242と、搬送体242が固定された無端ベルト244とを具備する。なお、液体容器14を液体吐出ヘッド26とともに搬送体242に搭載することも可能である。
複数の液体吐出ヘッド26の各々には、液体容器14からインクが供給される。また、複数の液体吐出ヘッド26の各々には、制御装置20から、液体吐出ヘッド26を駆動するための駆動信号Comと、液体吐出ヘッド26を制御するための制御信号SIと、が供給される。そして、複数の液体吐出ヘッド26の各々は、制御信号SIによる制御のもとで、駆動信号Comにより駆動され、2M個のノズル(吐出孔)の一部又は全部から、+Z方向にインクを吐出させる(Mは、1以上の自然数)。
ここで、+Z方向は、+X方向及び+Y方向に交差(典型的には直交)する方向である。以下では、+Z方向と、+Z方向とは反対の方向である-Z方向とを、Z軸方向と総称する場合がある。各液体吐出ヘッド26は、搬送機構22による媒体12の搬送と、搬送体242の往復動とに連動して、2M個のノズルの一部又は全部からインクを吐出させて、当該吐出されたインクを媒体12の表面に着弾させることで、媒体12の表面に所望の画像を形成する。
<<2.液体吐出ヘッドの構造>>
図2は、各液体吐出ヘッド26の分解斜視図であり、図3は、各液体吐出ヘッド26に設けられたリザーバーQ(「貯留室」の一例)を説明するための分解斜視図であり、図4は、図2におけるIII-III線の断面図である。
図2に例示される通り、液体吐出ヘッド26は、Y軸方向に配列された2M個のノズルNを具備する。本実施形態において、2M個のノズルNは、列L1と列L2との2列に区分されて配列される。以下では、列L1に属するM個のノズルNの各々を、ノズルN1(「第1ノズル」の一例)と称し、列L2に属するM個のノズルNの各々を、ノズルN2(「第2ノズル」の一例)と称する場合がある。本実施形態では、一例として、列L1に属するM個のノズルN1のうち、-Y側からm番目のノズルN1と、列L2に属するM個のノズルN2のうち、-Y側からm番目のノズルN2との、Y軸方向の位置が略一致する場合を想定する(mは、1≦m≦Mを満たす自然数)。ここで、「略一致」とは、完全に一致する場合の他に、誤差を考慮すれば同一と看做せる場合を含む概念である。
なお、2M個のノズルNは、列L1に属するM個のノズルN1のうち、-Y側からm番目のノズルN1と、列L2に属するM個のノズルN2のうち、-Y側からm番目のノズルN2との、Y軸方向の位置が相違するように、所謂、千鳥状またはスタガ状に配列されてもよい。
図2~図4に例示される通り、液体吐出ヘッド26は流路基板32を具備する。流路基板32は、面F1と面FAとを含む板状部材である。面F1は+Z側の表面(液体吐出ヘッド26から見て媒体12側の表面)であり、面FAは面F1とは反対側(-Z側)の表面である。面FAの面上には、圧力室基板34と振動部36と複数の圧電素子37と保護部材38と筐体部40とが設置され、面F1の面上には、ノズル板52と吸振体54とが設置される。液体吐出ヘッド26の各要素は、概略的には流路基板32と同様にY方向に長尺な板状部材であり、例えば接着剤を利用して相互に接合される。なお、流路基板32と圧力室基板34と保護部材38とノズル板52とが積層される方向をZ軸方向として把握することも可能である。
ノズル板52は、2M個のノズルNが形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して流路基板32の面F1に設置される。各ノズルNは、ノズル板52に設けられた貫通孔である。ノズル板52は、例えば、エッチング等の半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで製造される。但し、ノズル板52の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
本実施形態では、ノズル板52において、列L1及び列L2の各々に対応するM個のノズルNが、1インチあたり300個以上の密度で設けられる場合を想定する。但し、列L1及び列L2の各々に対応するM個のノズルNは、ノズル板52において、少なくとも、1インチあたり100個以上の密度で設けられていればよく、好ましくは、1インチあたり200個以上の密度で設けられていればよい。
流路基板32は、インクの流路を形成するための板状部材である。図2乃至図4に例示される通り、流路基板32には、流路RAが形成されている。流路RAは、列L1に対応して設けられた流路RA1と、列L2に対応して設けられた流路RA2と、流路RA1及び流路RA2を連結する流路RA3と、流路RA1及び流路RA2を連結する流路RA4と、を含む。流路RA1は、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。流路RA2は、流路RA1から見て+X方向に位置し、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。流路RA3は、流路RA1のうち領域YA1(図3参照)に位置する-Y側の端部と、流路RA2のうち領域YA1に位置する-Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。流路RA4は、流路RA1のうち領域YA2(図3参照)に位置する+Y側の端部と、流路RA2のうち領域YA2に位置する+Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。
流路基板32には、2M個のノズルNと1対1に対応するように、2M個の流路322と、2M個の流路324(「連通流路」の一例)と、が形成される。図4に例示される通り、流路322及び流路324は、流路基板32を貫通するように形成された開口である。流路324は、当該流路324に対応するノズルNに連通する。
また、図4に例示される通り、流路基板32の面F1には、2つの流路326が形成される。2つの流路326のうち一方は、流路RA1と、列L1に属するM個のノズルN1に1対1に対応するM個の流路322と、を連結する流路であり、2つの流路326のうち他方は、流路RA2と、列L2に属するM個のノズルN2に1対1に対応するM個の流路322と、を連結する流路である。
図2及び図4に例示される通り、圧力室基板34は、2M個のノズルNと1対1に対応するように2M個の開口342が形成された板状部材であり、例えば接着剤を利用して流路基板32の面FAに設置される。
流路基板32及び圧力室基板34は、例えば、半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで製造される。但し、流路基板32及び圧力室基板34の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図2及び図4に例示される通り、圧力室基板34のうち流路基板32とは反対側の表面には振動部36が設置される。振動部36は、弾性的に振動可能な板状部材である。なお、振動部36を構成する板状部材のうち、開口342に対応する領域について、板厚方向の一部を選択的に除去することで、圧力室基板34と振動部36とを一体に形成することも可能である。
図4から理解される通り、流路基板32の面FAと振動部36とは、各開口342の内側で相互に間隔をあけて対向する。開口342の内側で流路基板32の面FAと振動部36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。すなわち、本実施形態において、振動部36は、圧力室Cの壁面を構成する「振動板」の一例である。圧力室Cは、例えば、X軸方向を長手方向としてY軸方向を短手方向とする空間である。液体吐出ヘッド26には、2M個のノズルNに1対1に対応するように、2M個の圧力室Cが設けられる。図4に例示される通り、ノズルN1に対応して設けられた圧力室Cは、流路322及び流路326を介して流路RA1に連通するとともに、流路324を介してノズルN1に連通する。また、ノズルN2に対応して設けられた圧力室Cは、流路322及び流路326を介して流路RA2に連通するとともに、流路324を介してノズルN2に連通する。
図2及び図4に例示される通り、振動部36のうち圧力室Cとは反対側の面上には、2M個の圧力室Cに1対1に対応するように、2M個の圧電素子37が設けられる。圧電素子37は、駆動信号Comの供給に応じて変形する受動素子である。
図5は、圧電素子37の近傍を拡大した断面図である。図5に例示される通り、圧電素子37は、相互に対向する電極371及び電極372の間に圧電体層373を介在させた積層体である。圧電素子37は、例えば、-Z方向から平面視したときに、電極371と電極372と圧電体層373とが重なる部分である。
上述の通り、圧電素子37は、駆動信号Comの供給に応じて変形(駆動)する。また、振動部36は、圧電素子37の変形に連動して振動する。振動部36が振動すると、圧力室C内の圧力が変動する。そして、圧力室C内の圧力が変動することで、圧力室Cに充填されたインクが、流路324及びノズルNを経由して、吐出される。本実施形態では、駆動信号Comが、1秒間に30000回以上、ノズルNからインクが吐出されるように、圧電素子37を駆動することができる場合を想定する。
なお、圧力室C、流路322、ノズルN、振動部36、及び、圧電素子37は、圧力室Cに充填されたインクを吐出させるための「吐出部」として機能する。
図2及び図4に例示された保護部材38は、振動部36に形成された2M個の圧電素子37を保護するための板状部材であり、振動部36の表面、または、圧力室基板34の表面に設けられる。すなわち、本実施形態において、保護部材38は、吐出部上に設けられる。保護部材38は、例えば、半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで製造される。但し、保護部材38の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
図5に例示される通り、保護部材38のうち+Z側の表面である面G1には、2つの収容空間382が形成される。2つの収容空間382のうち一方は、M個のノズルN1に対応するM個の圧電素子37を収容するための空間であり、2つの収容空間382のうち他方は、M個のノズルN2に対応するM個の圧電素子37を収容するための空間である。当該収容空間382は、保護部材38を吐出部上に配置した場合に、圧電素子37が酸素または水分等の影響により変質することを防ぐために封止された「封止空間」として機能する。なお、収容空間382(または封止空間)の、Z軸方向の幅(高さ)は、圧電素子37が変位しても、圧電素子37と保護部材38とが接触しないように、十分な大きさを有している。このため、圧電素子37が変位する場合であっても、圧電素子37の変位に伴い生じるノイズが、収容空間382(または封止空間)の外部に伝播することが防止される。
保護部材38のうち-Z側の表面である面G2には、集積回路62(「スイッチ回路」の一例)が設けられる。すなわち、保護部材38は、集積回路62を実装するための「回路基板」として機能する。
集積回路62は、制御信号SIによる制御のもとで、各圧電素子37に対して、駆動信号Comを供給するか否かを切り替える。なお、本実施形態では、駆動信号Comは、制御装置20において生成されるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、駆動信号Comは、集積回路62において生成されてもよい。
図2、図4、及び、図5に例示される通り、本実施形態に係る集積回路62は、平面視した場合、液体吐出ヘッド26に設けられた2M個の圧電素子37のうち、少なくとも一部の圧電素子37に重なる。また、本実施形態に係る集積回路62は、平面視した場合、ノズルN1に対応する圧電素子37と、ノズルN2に対応する圧電素子37との双方に重なる。
図2に例示される通り、保護部材38の面G2には、例えば、2M個の圧電素子37と1対1に対応するように、2M本の配線384が形成されている。各配線384は、集積回路62に電気的に接続される。また、図5に例示される通り、各配線384は、保護部材38を貫通する導通孔(コンタクトホール)Hを介して、面G1に設けられた接続端子386に電気的に接続される。接続端子386は、圧電素子37の電極372に電気的に接続される。このため、集積回路62から出力された駆動信号Comは、配線384と導通孔Hと接続端子386とを介して、圧電素子37に供給される。
また、図2に例示される通り、保護部材38の面G2には、集積回路62に電気的に接続された複数の配線388が形成される。複数の配線388は、保護部材38の面G2のうち+Y側の端部である領域Eまで延在する。面G2の領域Eには配線部材64が接合される。配線部材64は、制御装置20と集積回路62とを電気的に接続する複数の配線が形成された部品である。配線部材64としては、例えば、FPC(Flexible Printed Circuit)、または、FFC(Flexible Flat Cable)等の、可撓性の配線基板を採用してもよい。
図2乃至図4に例示された筐体部40は、2M個の圧力室C(さらには2M個のノズルN)に供給されるインクを貯留するためのケースである。筐体部40のうち+Z側の表面である面FBは、例えば、接着剤により、流路基板32の面FAに固定される。図2及び図4に例示される通り、筐体部40の面FBには、Y軸方向に延在する溝状の凹部42が形成される。保護部材38及び集積回路62は、凹部42の内側に収容される。保護部材38の領域Eに接合された配線部材64は、凹部42の内側を通過するようにY軸方向に延在する。図2から理解される通り、配線部材64の幅W1(X軸方向の寸法の最大値)は、筐体部40の幅W2未満である(W1<W2)。
本実施形態において、筐体部40は、流路基板32や圧力室基板34とは別個の材料で形成される。筐体部40は、例えば、樹脂材料の射出成形により形成される。但し、筐体部40の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。筐体部40の材料としては、例えば、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(ザイロン(登録商標))等の合成繊維や液晶ポリマー等の樹脂材料が好適である。
図3及び図4に例示される通り、筐体部40には、流路RBが形成される。流路RBは、流路RA1に連通する流路RB1と、流路RA2に連通する流路RB2とを含む。流路RA及び流路RBは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQとして機能する。
筐体部40のうち-Z側の表面である面F2には、液体容器14から供給されるインクをリザーバーQに導入するための2つの導入口43が設けられている。2つの導入口43のうちの一方(以下、導入口431と称する場合がある)は、流路RB1に連通し、2つの導入口43のうちの他方(以下、導入口432と称する場合がある)は、流路RB2に連通する。
図3及び図4に例示される通り、流路RB1は、Y軸方向に長尺な空間であり、流路RA1に連通する流路RB11と、導入口43に連通する流路RB12と、を含む。流路RB2は、Y軸方向に長尺な空間であり、流路RA2に連通する流路RB21と、導入口43に連通する流路RB22と、を含む。
図4から理解される通り、保護部材38及び集積回路62は、流路RB11と流路RB21との間に位置する。すなわち、保護部材38及び集積回路62は、流路RB11と流路RB21との間の空間に設けられる。換言すれば、X軸方向(+X方向または-X方向)から断面視した場合に、保護部材38及び集積回路62が設けられる領域は、流路RB11または流路RB21が設けられる領域に包含される。
また、図4から理解される通り、+Z方向または-Z方向から平面視したときに、保護部材38の少なくとも一部、及び、集積回路62の少なくとも一部は、流路RB12または流路RB22と、圧力室Cとの間に位置する。すなわち、保護部材38の少なくとも一部、及び、集積回路62の少なくとも一部は、リザーバーQと圧力室Cとの間に設けられる。
また、図4から理解される通り、保護部材38の少なくとも一部、及び、集積回路62の少なくとも一部は、圧電素子37と、流路RB12または流路RB22との間に位置する。保護部材38の少なくとも一部、及び、集積回路62の少なくとも一部は、リザーバーQと圧電素子37との間に設けられる。換言すれば、平面視したときに、リザーバーQの少なくとも一部は、保護部材38の少なくとも一部と、集積回路62の少なくとも一部と、圧電素子37の少なくとも一部と、に重なる。
図4に破線の矢印で図示した通り、液体容器14から導入口431に供給されたインクは、流路RB12及び流路RB11を経由して流路RA1に流入する。そして、流路RA1に流入したインクの一部は、流路326及び流路322を経由して、ノズルN1に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN1に対応する圧力室Cに充填されたインクは、例えば、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN1から吐出される。
液体容器14から導入口432に供給されたインクは、流路RB22及び流路RB21を経由して流路RA2に流入する。そして、流路RA2に流入したインクの一部は、流路326及び流路322を経由して、ノズルN2に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN2に対応する圧力室Cに充填されたインクは、例えば、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN2から吐出される。
また、図3に例示されるとおり、流路RAは、環状の流路である。より具体的には、上述したように、流路RA1の-Y側の端部と、流路RA2の-Y側の端部とが、流路RA3により連結され、流路RA1の+Y側の端部と、流路RA2の+Y側の端部とが、流路RA4により連結されることで、例えば、「流路RA1→流路RA3→流路RA2→流路RA4→流路RA1」という循環経路が形成される。このため、導入口43を介して流路RA1または流路RA2に供給されたインクは、流路RA内を循環することができる。
図2及び図4に例示される通り、筐体部40の面F2には、上述した2つの導入口43が形成されるほか、上述したリザーバーQに対応する開口44が形成される。また、筐体部40の面F2には、開口44を閉塞するように、2つの吸振体46が設けられる。各吸振体46は、リザーバーQ内のインクの圧力変動を吸収する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、リザーバーQの壁面を構成する。
また、図2に例示される通り、流路基板32の面F1には、流路RA1及び流路RA2と2つの流路326と複数の流路322とを閉塞するように、吸振体54が設けられる。吸振体54は、リザーバーQ内のインクの圧力変動を吸収する可撓性のフィルム(コンプライアンス基板)であり、リザーバーQの壁面を構成する。
<<3.実施形態の効果>>
一般的に、圧電素子37を駆動するための駆動信号Comは大振幅の信号である。このため、集積回路62は、駆動信号Comを圧電素子37に供給する場合に発熱する。特に、本実施形態のように、圧電素子37の単位時間当たりの駆動回数が多い場合には、集積回路62における発熱量が大きくなる。また、本実施形態のように、液体吐出ヘッド26においてノズルN及び圧電素子37を含む吐出部を高密度で設ける場合には、集積回路62における単位面積当たりの発熱量が大きくなる。そして、液体吐出ヘッド26を小型化するために、集積回路62を小型化する場合には、集積回路62における単位面積当たりの発熱量が大きくなる。さらに、本実施形態のように、集積回路62が設けられる保護部材38を、吐出部上に設ける場合には、集積回路62及び保護部材38が、液体吐出ヘッド26の外部の空気に触れない(または、集積回路62及び保護部材38と、液体吐出ヘッド26の外部の空気とが接触する面積が小さくなる)ため、集積回路62からの放熱効率が低下し、集積回路62が高温になる場合があった。
これに対して、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、流路RB11と流路RB21との間に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、液体吐出ヘッド26の外部の空気に直接的には接触しない場合であっても、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQ内のインクを介して放熱することが可能となる。
また、本実施形態では、流路RAにおいて、「流路RA1→流路RA3→流路RA2→流路RA4→流路RA1」という循環経路が形成される。このため、本実施形態では、リザーバーQがインクの循環経路を有さない構成である場合と比較して、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQ内のインクを介して効率的に放熱することができる。
また、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、リザーバーQと圧力室Cとの間に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQ内のインクと圧力室C内のインクとを介して、効率的に放熱することができる。
また、本実施形態では、リザーバーQが、保護部材38の少なくとも一部と、集積回路62の少なくとも一部と、に平面視で重なる部分である、流路RB12及び流路RB22を備える。このため、本実施形態では、リザーバーQが、平面視で保護部材38及び集積回路62と重ならない構成である場合と比較して、液体吐出ヘッド26を小型化と、リザーバーQの大容量化との両立が容易となる。
また、本実施形態では、保護部材38の面G1に形成された収容空間382に圧電素子37が収容され、保護部材38の面G2に集積回路62が設けられる。換言すれば、本実施形態では、集積回路62が形成される基板の裏面に、圧電素子37が収納される。このため、本実施形態では、集積回路62が形成される基板の裏面とは異なる場所に圧電素子37が設けられる場合と比較して、集積回路62と圧電素子37とを電気的に接続するための配線の経路長を短くすることができる。これにより、本実施形態では、当該配線の抵抗成分や容量成分に起因して、駆動信号Comの波形が乱れることを抑制することが可能となるとともに、当該配線抵抗を小さくして当該配線における発熱量を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、保護部材38の端部の領域Eに配線部材64が設置されるため、配線部材64が保護部材38の端部から中央付近に至るまでの領域に延在する場合と比較して、配線部材64を設置するためのスペースを小さくすることが可能となる。このため、本実施形態では、液体吐出ヘッド26の小型化と、リザーバーQの大容量化との両立が容易となる。
また、本実施形態では、吸振体54および吸振体46によりリザーバーQ内の圧力変動が吸収されるから、リザーバーQ内の圧力変動が圧力室Cに伝播してインクの吐出特性(例えば吐出量、吐出速度、吐出方向)が変動する可能性を低減することが可能となる。
<<第2実施形態>>
以下、図6乃至図8を参照しつつ、第2実施形態に係る液体吐出装置について説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図6は、第2実施形態に係る液体吐出装置に設けられた液体吐出ヘッド26Aの分解斜視図であり、図7は、液体吐出ヘッド26Aに設けられたリザーバーQA(「貯留室」の他の例)を説明するための分解斜視図であり、図8は、図6におけるIII-III線の断面図である。
なお、第2実施形態に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッド26の代わりに液体吐出ヘッド26Aを具備する点を除き、図1に示す液体吐出装置100と同様の構成を有する。
図6に例示される通り、液体吐出ヘッド26Aは、筐体部40の代わりに筐体部40Aを備える点と、流路基板32の代わりに流路基板32Aを備える点とを除き、図2に示す液体吐出ヘッド26と同様の構成を有する。
流路基板32Aは、インクの流路を形成するための板状部材である。図6乃至図8に例示される通り、流路基板32Aには、流路RCが形成されている。流路RCは、列L1に対応して設けられた流路RC1と、列L2に対応して設けられた流路RC2と、を含む。流路RC1は、流路RA1と同様に、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。流路RC2は、流路RA2と同様に、流路RC1の+X側に位置し、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。すなわち、流路基板32Aに設けられた流路RCは、流路RA3と流路RA4とを有さない点において、流路基板32に設けられた流路RAと相違している。
筐体部40Aは、開口44の代わりに開口44Aが設けられた点と(図6参照)、2つの吸振体46の代わりに1つの吸振体46Aが設けられた点と(図6参照)、流路RBの代わりに流路RDが設けられた点と(図7参照)、を除き、図2乃至図4に示す筐体部40と同様の構成を有する。
図7及び図8に例示される通り、筐体部40Aには、流路RDが形成される。流路RC及び流路RDは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQAとして機能する。
流路RDは、流路RC1に連通する流路RD1と、流路RC2に連通する流路RD2と、流路RD1及び流路RD2を連結する流路RD3と、流路RD1及び流路RD2を連結する流路RD4と、を含む。
このうち、流路RD1は、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口であり、流路RC1に連通する流路RD11と、導入口431に連通する流路RD12とを含む。流路RD2は、流路RD1から見て+X側に位置し、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口であり、流路RC2に連通する流路RD21と、導入口432に連通する流路RD22とを含む。流路RD3は、流路RD1のうち領域YD1(図7参照)に位置する-Y側の端部と、流路RD2のうち領域YD1に位置する-Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。流路RD4は、流路RD1のうち領域YD2(図7参照)に位置する+Y側の端部と、流路RD2のうち領域YD2に位置する+Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。
図8に破線の矢印で図示した通り、液体容器14から導入口431に供給されたインクは、流路RD12及び流路RD11を経由して流路RC1に流入する。そして、流路RC1に流入したインクの一部は、流路326及び流路322を経由して、ノズルN1に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN1に対応する圧力室Cに充填されたインクは、例えば、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN1から吐出される。
液体容器14から導入口432に供給されたインクは、流路RD22及び流路RD21を経由して流路RC2に流入する。そして、流路RC2に流入したインクの一部は、流路326及び流路322を経由して、ノズルN2に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN2に対応する圧力室Cに充填されたインクは、例えば、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN2から吐出される。
図7に例示されるとおり、流路RDは、環状の流路である。より具体的には、上述したように、流路RD1の-Y側の端部と、流路RD2の-Y側の端部とが、流路RD3により連結され、流路RD1の+Y側の端部と、流路RD2の+Y側の端部とが、流路RD4により連結されることで、例えば、「流路RD1→流路RD3→流路RD2→流路RD4→流路RD1」という循環経路が形成される。このため、導入口43を介して流路RD1または流路RD2に供給されたインクは、流路RD内を循環することができる。
図8に例示される通り、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、流路RD11と流路RD21との間に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、液体吐出ヘッド26の外部の空気に直接的には接触しない場合であっても、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQA内のインクを介して放熱することが可能となる。
<<第3実施形態>>
以下、図9乃至図11を参照しつつ、第3実施形態に係る液体吐出装置について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態または第2実施形態と同様である要素については、第1実施形態または第2実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図9は、第3実施形態に係る液体吐出装置に設けられた液体吐出ヘッド26Bの分解斜視図であり、図10は、液体吐出ヘッド26Bに設けられたリザーバーQB(「貯留室」の他の例)を説明するための分解斜視図であり、図11は、図9におけるIII-III線の断面図である。
なお、第3実施形態に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッド26の代わりに液体吐出ヘッド26Bを具備する点を除き、図1に示す液体吐出装置100と同様の構成を有する。
図9に例示される通り、液体吐出ヘッド26Bは、流路基板32の代わりに流路基板32Bを備える点と、圧力室基板34の代わりに圧力室基板34Bを備える点とを除き、図2に示す液体吐出ヘッド26と同様の構成を有する。
流路基板32Bは、インクの流路を形成するための板状部材である。図9乃至図11に例示される通り、流路基板32Bには、流路REが形成されている。
流路REは、列L1に対応して設けられた流路RE1と、列L2に対応して設けられた流路RE2と、流路RE1及び流路RE2を連結する流路RE3と、流路RE1及び流路RE2を連結する流路RE4と、流路RE3及び流路RE4を連結する流路RE5と、を含む。
このうち、流路RE1は、流路RA1と同様に、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。流路RE2は、流路RA2と同様に、流路RE1の+X側に位置し、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。流路RE3は、流路RA3と同様に、流路RE1のうち領域YE1(図10参照)に位置する-Y側の端部と、流路RE2のうち領域YE1に位置する-Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。流路RE4は、流路RA4と同様に、流路RE1のうち領域YE2(図10参照)に位置する+Y側の端部と、流路RE2のうち領域YE2に位置する+Y側の端部と、を連結するように形成された開口である。流路RE5は、流路RE1及び流路RE2の間に位置し、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口である。
すなわち、流路基板32Bに設けられた流路REは、流路RE5を有する点において、流路基板32に設けられた流路RA(図2参照)と相違している。
なお、本実施形態では、平面視したときに、流路RE5は、ノズルN1とノズルN2との間に位置することとする。
圧力室基板34Bは、2M個のノズルNと1対1に対応する2M個の開口342と、流路RE5に連通する流路RFと、2M個の開口342及び流路RFを連結するために、2M個の開口342と1対1に対応するように設けられた2M個の流路343と、を備える。すなわち、圧力室基板34Bは、流路RFが設けられた点と、2M個の流路343が設けられた点とを除き、図2及び図4に示す圧力室基板34と同様の構成を有する。
なお、本実施形態では、平面視したときに、流路RFが、ノズルN1とノズルN2との間に位置することとする。
図11に例示される通り、開口342の内側で流路基板32Bの面FAと振動部36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室CBとして機能する。圧力室CBは、流路322に連通する連通口K1と、流路324に連通する連通口K2と、流路343に連通する連通口K3と、を有する。すなわち、圧力室CBは、連通口K3を有する点を除き、図4に示す圧力室Cと同様の構成を有する。なお、本実施形態において、連通口K1の断面積は、連通口K3の断面積よりも大きいこととする。
図10に例示される通り、液体吐出ヘッド26Bに設けられた筐体部40は、流路RBを有する。すなわち、本実施形態において、流路RB、流路RE、及び、流路RFは、2M個の圧力室CBに供給されるインクを貯留するリザーバーQBとして機能する。
図11に破線の矢印で図示した通り、液体容器14から導入口431に供給されたインクは、流路RB12及び流路RB11を経由して流路RE1に流入する。そして、流路RE1に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN1に対応する圧力室CBに供給される。ノズルN1に対応する圧力室CBに充填されたインクは、連通口K2及び連通口K3の一方または両方に流れる。ノズルN1に対応する圧力室CBの連通口K2から流出したインクは、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN1から吐出される。ノズルN1に対応する圧力室CBの連通口K3から流出したインクは、流路343及び流路RFを経由して、流路RE5に流れる。
また、液体容器14から導入口432に供給されたインクは、流路RB22及び流路RB21を経由して流路RE2に流入する。そして、流路RE2に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN2に対応する圧力室CBに供給される。ノズルN2に対応する圧力室CBに充填されたインクは、連通口K2及び連通口K3の一方または両方に流れる。ノズルN2に対応する圧力室CBの連通口K2から流出したインクは、流路324を+Z方向に流動し、ノズルN2から吐出される。ノズルN2に対応する圧力室CBの連通口K3から流出したインクは、流路343及び流路RFを経由して、流路RE5に流れる。
図9及び図10に例示されるとおり、流路RE5は、流路RE3または流路RE4を介して、流路RE1及び流路RE2に連通する。このため、流路RE5に流入したインクは、流路RE3または流路RE4を経由して、流路RE1または流路RE2へと循環する。すなわち、本実施形態において、液体吐出ヘッド26Bには、少なくとも、「流路RE1→流路326→流路322→連通口K1→圧力室CB→連通口K3→流路343→流路RF→流路RE5→流路RE3または流路RE4→流路RE1」という循環経路と、「流路RE2→流路326→流路322→連通口K1→圧力室CB→連通口K3→流路343→流路RF→流路RE5→流路RE3または流路RE4→流路RE2」という循環経路と、が形成される。換言すれば、連通口K1を介して圧力室CBに供給されたインクの少なくとも一部は、連通口K3から流出するように循環(流動)する。
また、本実施形態において、液体吐出ヘッド26Bには、「流路RE5→流路RE3または流路RE4→流路RE1または流路RE2→流路RE4または流路RE3→流路RE5」という循環経路と、「流路RE1→流路RE3→流路RE2→流路RE4→流路RE1」という循環経路と、が形成される。
図11に例示される通り、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、流路RB11と流路RB21との間に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、液体吐出ヘッド26Bの外部の空気に直接的には接触しない場合であっても、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQB内のインクを介して放熱することが可能となる。
また、本実施形態では、圧力室CBにおいて、インクが、連通口K1から、連通口K2及び連通口K3の少なくとも一方へと流れる。そして、保護部材38は、圧力室CBを含む吐出部上に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62から発せられた熱を、圧力室CB内のインクを介して放熱することが可能となる。
なお、本実施形態において、流路RE1及び流路RE2の一方または両方は、「第1流路」の一例であり、流路RF及び流路RE5は、「第2流路」の一例である。
また、本実施形態において、連通口K1は、リザーバーQB内のインクを圧力室CBに流入させるための「流入口」の一例であり、連通口K2は、圧力室CB内のインクを流路324に供給するための「供給口」の一例であり、連通口K3は、圧力室CB内のインクをリザーバーQBに流出させるための「流出口」の一例である。
<<第4実施形態>>
以下、図12乃至図14を参照しつつ、第4実施形態に係る液体吐出装置について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態乃至第3実施形態と同様である要素については、第1実施形態乃至第3実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図12は、第4実施形態に係る液体吐出装置に設けられた液体吐出ヘッド26Cの分解斜視図であり、図13は、液体吐出ヘッド26Cに設けられたリザーバーQC(「貯留室」の他の例)を説明するための分解斜視図であり、図14は、図12におけるIII-III線の断面図である。
なお、第4実施形態に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッド26の代わりに液体吐出ヘッド26Cを具備する点を除き、図1に示す液体吐出装置100と同様の構成を有する。
図12に例示される通り、液体吐出ヘッド26Bは、流路基板56を備える点と、流路基板32の代わりに、第2実施形態において説明した流路基板32Aを備える点と、を除き、図2に示す液体吐出ヘッド26と同様の構成を有する。すなわち、液体吐出ヘッド26Bは、流路RBを有する筐体部40と、流路RCを有する流路基板32Aと、を備える。
流路基板56は、インクの流路を形成するための板状部材である。流路基板56は、例えば、半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで製造される。但し、流路基板56の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
流路基板56のうち+Z側の表面である面F3には、ノズル板52と吸振体54とが設置される。また、流路基板56のうち-Z側の表面である面F4は、流路基板32Aの面F1に接合される。
図12乃至図14に例示される通り、流路基板56には、流路RGが形成されている。
流路RGは、流路RG1と、流路RG2と、流路RG3と、を備える。このうち、流路RG2は、X軸方向に沿う長尺状に形成された開口であり、-X側の端部である領域XG1において、流路基板32Aに設けられた流路RC1に連通し、+X側の端部である領域XG2において、流路基板32Aに設けられた流路RC2に連通する。流路RG3は、流路RG2の+Y側に位置し、X軸方向に沿う長尺状に形成された開口であり、領域XG1において、流路RC1に連通し、領域XG2において、流路RC2に連通する。流路RG1は、Y軸方向に沿う長尺状に形成された開口であり、流路RG2及び流路RG3を連結する。なお、本実施形態では、平面視したときに、流路RG1が、ノズルN1とノズルN2との間に位置することとする。
本実施形態において、流路RB、流路RC、及び、流路RGは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQCとして機能する。
図12乃至図14に例示される通り、流路基板56には、2M個のノズルNと1対1に対応するように設けられた2M個の流路562と、2M個のノズルNと1対1に対応するように設けられた2M個の流路564と、が形成されている。図14に例示される通り、流路562は、流路基板32Aに設けられた流路324と、ノズルNとを連結する。すなわち、本実施形態では、流路324及び流路562からなる流路が、「連通流路」の一例である。また、流路564は、流路562と流路RG1とを連結する。
図14に例示される通り、開口342の内側で流路基板32Aの面FAと振動部36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。圧力室Cは、流路322に連通する連通口K1と、流路324に連通する連通口K2と、を有する。また、流路562は、流路564に連通する連通口K3を有する。なお、本実施形態において、連通口K1の断面積は、連通口K3の断面積よりも大きいこととする。
図14に破線の矢印で図示した通り、液体容器14から導入口431に供給されたインクは、流路RB12及び流路RB11を経由して流路RC1に流入する。そして、流路RC1に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN1に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN1に対応する圧力室Cに充填されたインクは、連通口K2及び流路324を経由して、流路562に流入する。流路562内のインクは、ノズルN1及び連通口K3の一方または両方に流れる。流路562の連通口K3から流出したインクは、流路564を経由して流路RG1に流入する。
また、液体容器14から導入口432に供給されたインクは、流路RB22及び流路RB21を経由して流路RC2に流入する。そして、流路RC2に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN2に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN2に対応する圧力室Cに充填されたインクは、連通口K2及び流路324を経由して、流路562に流入する。流路562内のインクは、ノズルN2及び連通口K3の一方または両方に流れる。流路562の連通口K3から流出したインクは、流路564を経由して流路RG1に流入する。
図12及び図13に例示される通り、流路RG1は、流路RG2または流路RG3を介して、流路RC1及び流路RC2に連通する。このため、流路RG1に流入したインクは、流路RG2または流路RG3を経由して、流路RC1または流路RC2へと循環する。すなわち、本実施形態において、液体吐出ヘッド26Bには、少なくとも、「流路RC1→流路326→流路322→連通口K1→圧力室C→連通口K2→流路324→流路562→連通口K3→流路564→流路RG1→流路RG2または流路RG3→流路RC1」という循環経路と、「流路RC2→流路326→流路322→連通口K1→圧力室C→連通口K2→流路324→流路562→連通口K3→流路564→流路RG1→流路RG2または流路RG3→流路RC2」という循環経路と、が形成される。換言すれば、連通口K1を介して圧力室Cに供給されたインクの少なくとも一部は、連通口K2、流路324、及び、流路562を経由して、連通口K3から流出するように循環(流動)する。
また、本実施形態において、液体吐出ヘッド26Cには、例えば、「流路RC1→流路RG2→流路RC2→流路RG3→流路RC1」という循環経路が形成される。
図14に例示される通り、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、流路RB11と流路RB21との間に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62及び保護部材38が、液体吐出ヘッド26Bの外部の空気に直接的には接触しない場合であっても、集積回路62から発せられた熱を、リザーバーQC内のインクを介して放熱することが可能となる。
また、本実施形態では、圧力室C及び連通流路において、インクの少なくとも一部が、連通口K1から連通口K2を経由して連通口K3へと流れる。そして、保護部材38は、圧力室Cを含む吐出部上に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62から発せられた熱を、圧力室C内のインクを介して放熱することが可能となる。
なお、本実施形態において、流路RC1及び流路RC2の一方または両方は、「第1流路」の一例であり、流路RG1は、「第2流路」の一例である。
また、本実施形態において、連通口K1は、リザーバーQC内のインクを圧力室Cに流入させるための「流入口」の一例であり、連通口K2は、圧力室C内のインクを流路324及び流路562に供給するための「供給口」の一例であり、連通口K3は、流路562内のインクをリザーバーQCに流出させるための「流出口」の一例である。
<<第5実施形態>>
以下、図15及び図16を参照しつつ、第5実施形態に係る液体吐出装置について説明する。以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態乃至第4実施形態と同様である要素については、第1実施形態乃至第4実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図15は、第5実施形態に係る液体吐出装置に設けられた液体吐出ヘッド26Dの分解斜視図であり、図16は、図15におけるIII-III線の断面図である。
なお、第5実施形態に係る液体吐出装置は、液体吐出ヘッド26の代わりに液体吐出ヘッド26Dを具備する点を除き、図1に示す液体吐出装置100と同様の構成を有する。
図15に例示される通り、液体吐出ヘッド26Dは、流路基板58を備える点と、流路基板32の代わりに流路基板32Aを備える点と、を除き、図2に示す液体吐出ヘッド26と同様の構成を有する。すなわち、液体吐出ヘッド26Dは、流路RBを有する筐体部40と、流路RCを有する流路基板32Aと、を備える。本実施形態において、流路RB及び流路RCは、2M個の圧力室Cに供給されるインクを貯留するリザーバーQD(「貯留室」の他の例)として機能する。
流路基板58は、インクの流路を形成するための板状部材である。流路基板58は、例えば、半導体製造技術を利用してシリコン(Si)の単結晶基板を加工することで製造される。但し、流路基板58の製造には公知の材料や製法が任意に採用され得る。
流路基板58のうち+Z側の表面である面F5には、ノズル板52と吸振体54とが設置される。また、流路基板58のうち-Z側の表面である面F6は、流路基板32Aの面F1に接合される。
図15及び図16に例示される通り、流路基板58には、2M個のノズルNと1対1に対応するように2M個の流路582が形成されている。図16に例示される通り、流路582は、流路基板32Aに設けられた流路324と、ノズルNとを連結する。本実施形態では、流路324及び流路582からなる流路が、「連通流路」の一例である。また、流路基板58には、ノズルN1に対応する流路582と、ノズルN2に対応する流路582とを連結するための、M個の流路584(「連結流路」の一例)が形成されている。
図16に例示される通り、開口342の内側で流路基板32Aの面FAと振動部36との間に位置する空間は、当該空間に充填されたインクに圧力を付与するための圧力室Cとして機能する。圧力室Cは、流路322に連通する連通口K1と、流路324に連通する連通口K2と、を有する。また、流路582は、流路584に連通する連通口K3を有する。なお、本実施形態において、連通口K1の断面積は、連通口K3の断面積よりも大きいこととする。
図16に破線の矢印で図示した通り、液体容器14から導入口431に供給されたインクは、流路RB12及び流路RB11を経由して流路RC1に流入する。そして、流路RC1に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN1に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN1に対応する圧力室Cに充填されたインクは、連通口K2及び流路324を経由して、流路582に流入する。流路582内のインクは、ノズルN1及び連通口K3の一方または両方に流れる。流路582の連通口K3から流出したインクは、流路584と、ノズルN2に対応する流路582及び流路324とを経由して、ノズルN2に対応する圧力室Cに流入する。
また、液体容器14から導入口432に供給されたインクは、流路RB22及び流路RB21を経由して流路RC2に流入する。そして、流路RC2に流入したインクの一部は、流路326、流路322、及び、連通口K1を経由して、ノズルN2に対応する圧力室Cに供給される。ノズルN2に対応する圧力室Cに充填されたインクは、連通口K2及び流路324を経由して、流路582に流入する。流路582内のインクは、ノズルN2及び連通口K3の一方または両方に流れる。流路582の連通口K3から流出したインクは、流路584と、ノズルN1に対応する流路582及び流路324とを経由して、ノズルN1に対応する圧力室Cに流入する。
図15及び図16に例示される通り、液体吐出ヘッド26Dにおいて、例えば、「流路RC1→流路326→流路322→連通口K1→ノズルN1に対応する圧力室C→連通口K2→ノズルN1に対応する流路324→ノズルN1に対応する流路582→連通口K3→流路584→連通口K3→ノズルN2に対応する流路582→ノズルN2に対応する流路324→連通口K2→ノズルN2に対応する圧力室C→連通口K1→流路322→流路326→流路RC2」という経路、または、当該経路とは逆の経路で、インクを流動させることができる。
なお、制御装置20は、これらの経路に沿ってインクを流動させるために、流路584を介して連通する1対のノズルNのうち、一方のノズルNに対応する圧電素子37を+Z方向に変位させる場合に、他方のノズルNに対応する圧電素子37を-Z方向に変位させてもよい。
本実施形態に係る液体吐出ヘッド26Dは、流路584により連結される1対の流路582の両方がノズルNに連通する構成を有するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、流路584により連結される1対の流路582のうち、一方の流路582に対応するノズルNのみが設けられ、他方の流路582に対応するノズルNは設けられないような構成であってもよい。
以上において説明したように、本実施形態では、圧力室C及び連通流路において、インクの少なくとも一部が、連通口K1から連通口K2を経由して連通口K3へと流れる。そして、保護部材38は、圧力室Cを含む吐出部上に設けられる。このため、本実施形態では、集積回路62から発せられた熱を、圧力室C内のインクを介して放熱することが可能となる。
本実施形態では、連通口K1は、リザーバーQD内のインクを圧力室Cに流入させるための「流入口」の一例であり、連通口K2は、圧力室C内のインクを流路324及び流路582に供給するための「供給口」の一例であり、連通口K3は、流路582内のインクを、圧力室Cを経由してリザーバーQDに流出させるための「流出口」の一例である。
また、本実施形態において、ノズルN1に対応して設けられる圧力室Cが「第1圧力室」の一例であり、ノズルN1に対応して設けられる圧力室Cと流路RC1とを連結する流路326及び流路322が「第1接続流路」の一例であり、ノズルN2に対応して設けられる圧力室Cが「第2圧力室」の一例であり、ノズルN2に対応して設けられる圧力室Cと流路RC2とを連結する流路326及び流路322が「第2接続流路」の一例である。
<<変形例>>
以上に例示した各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合され得る。
<変形例1>
上述した第1実施形態乃至第4実施形態に係るリザーバー(リザーバーQ、QA、QB、及び、QC)は、リザーバー内の循環経路に沿ってインクを流動させるための、ポンプ等の液体流動手段を備えていてもよい。
<変形例2>
上述した第1実施形態乃至第4実施形態及び変形例1に係るリザーバー及び導入口43は、リザーバー内の循環経路に沿ってインクが流動するような構造を有していてもよい。
例えば、第1実施形態において、流路RB11の形状を、Z軸方向に対して傾きを有するような形状とすることで、流路RB11から流路RA1に流入するインクを、流路RA1において-Y方向に流動させ、流路RB21の形状を、Z軸方向に対して流路RB11とは反対の傾きを有するような形状とすることで、流路RB21から流路RA2に流入するインクを、流路RA2において+Y方向に流動させてもよい(図3及び図4参照)。この場合、リザーバーQ内のインクを、「流路RA1→流路RA3→流路RA2→流路RA4→流路RA1」という循環経路に沿って循環させることができる。
また、例えば、第2実施形態において、導入口431の形状を、Z軸方向に対して傾きを有するような形状とすることで、導入口431から流路RD1に流入するインクを、流路RD1において-Y方向に流動させ、導入口432の形状を、Z軸方向に対して導入口431とは反対の傾きを有するような形状とすることで、導入口432から流路RD2に流入するインクを、流路RD2において+Y方向に流動させてもよい(図7参照)。この場合、リザーバーQA内のインクを、「流路RD1→流路RD3→流路RD2→流路RD4→流路RD1」という循環経路に沿って循環させることができる。
また、例えば、第3実施形態において、流路RB11の形状を、Z軸方向に対して傾きを有するような形状とすることで、流路RB11から流路RE1に流入するインクを、流路RE1において-Y方向に流動させ、流路RB21の形状を、Z軸方向に対して流路RB11とは反対の傾きを有するような形状とすることで、流路RB21から流路RE2に流入するインクを、流路RE2において+Y方向に流動させてもよい(図10及び図11参照)。この場合、リザーバーQB内のインクを、「流路RE1→流路RE3→流路RE2→流路RE4→流路RE1」という循環経路に沿って循環させることができる。
また、例えば、第4実施形態において、流路RB11の形状を、Z軸方向に対して傾きを有するような形状とすることで、流路RB11から流路RC1に流入するインクを、流路RC1において-Y方向に流動させ、流路RB21の形状を、Z軸方向に対して流路RB11とは反対の傾きを有するような形状とすることで、流路RB21から流路RC2に流入するインクを、流路RC2において+Y方向に流動させてもよい(図13及び図14参照)。この場合、リザーバーQC内のインクを、「流路RC1→流路RG2→流路RC2→流路RG3→流路RC1」という循環経路に沿って循環させることができる。
<変形例3>
上述した実施形態及び変形例では、液体吐出ヘッドを搭載した搬送体242を往復させるシリアル方式の液体吐出装置を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、液体吐出装置は、複数のノズルNが媒体12の全幅にわたり分布するライン方式の液体吐出装置であってもよい。
図17は、本変形例に係る液体吐出装置100Aの構成の一例を示す図である。液体吐出装置100Aは、液体容器14と、制御装置20と、搬送機構22と、複数の液体吐出ヘッド26と、当該複数の液体吐出ヘッド26を搭載する搭載機構240と、を備える。すなわち、本変形例に係る液体吐出装置100Aは、無端ベルト244を備えない点と、搬送体242の代わりに搭載機構240を備える点と、を除き、図1に示す液体吐出装置100と同様の構成を有する。液体吐出装置100Aにおいて、搬送機構22は、媒体12を、+X方向に搬送する。また、液体吐出装置100Aにおいて、搭載機構240には、Y軸方向を長手方向とする複数の液体吐出ヘッド26が、媒体12の全幅にわたり分布するように設けられる。なお、搭載機構240には、液体吐出ヘッド26の代わりに、液体吐出ヘッド26A、26B、26C、または、26Dを搭載してもよい。
<変形例4>
上述した実施形態及び変形例では、吸振体46及び吸振体54の双方を設置した構成を例示したが、例えばリザーバー内の圧力変動が特段の問題とならない場合には、吸振体46及び吸振体54の一方または双方を省略することも可能である。吸振体46及び吸振体54の一方または双方を省略した構成によれば、双方を設置した構成と比較して製造コストが削減されるという利点がある。
<変形例5>
上述した実施形態及び変形例では、圧力室C(または圧力室CB)の内部に圧力を付与する要素(駆動素子)として、圧電素子37を例示したが、本発明はこのような態様に限定されるものではない。例えば、加熱により圧力室の内部に気泡を発生させて圧力を変動させる発熱素子を駆動素子として利用することも可能である。発熱素子は、駆動信号の供給により発熱体が発熱する要素である。以上の例示から理解される通り、駆動素子は、圧力室内の液体をノズルNから吐出させる要素(典型的には圧力室の内部に圧力を付与する要素)として包括的に表現され、動作方式(圧電方式/熱方式)や具体的な構成の如何は不問である。
<変形例6>
上述した実施形態及び変形例で例示した液体吐出装置は、印刷に専用される機器のほか、ファクシミリ装置やコピー機等の各種の機器に採用され得る。もっとも、本発明の液体吐出装置の用途は印刷に限定されない。例えば、色材の溶液を吐出する液体吐出装置は、液晶表示装置のカラーフィルターを形成する製造装置として利用される。また、導電材料の溶液を吐出する液体吐出装置は、配線基板の配線や電極を形成する製造装置として利用される。
14…液体容器、20…制御装置、22…搬送機構、24…移動機構、26…液体吐出ヘッド、32…流路基板、34…圧力室基板、36…振動部、37…圧電素子、38…保護部材、40…筐体部、62…集積回路、100…液体吐出装置、324…流路、342…開口、C…圧力室、N…ノズル、Q…リザーバー、RA…流路、RB…流路。

Claims (12)

  1. 液体が充填された第1圧力室と、
    前記液体が充填された第2圧力室と、
    前記第1圧力室及び前記第2圧力室に供給される前記液体を貯留する貯留室と、
    一端が前記第1圧力室に連通し、他端が前記貯留室に連通する第1接続流路と、
    一端が前記第2圧力室に連通し、他端が前記貯留室に連通する第2接続流路と、
    一端が前記第1圧力室に連通し、他端が前記第2圧力室に連通する連結流路と、
    前記第1圧力室に充填された前記液体を吐出可能なノズルと、
    前記第1圧力室の壁面を構成する振動板と、
    駆動信号により駆動される圧電素子と、
    前記振動板上に設けられた回路基板と、
    前記回路基板上に設けられ、前記駆動信号を前記圧電素子に供給するか否かを切り替えるスイッチ回路と、
    を備え、
    前記圧電素子は、
    前記回路基板を含む複数の部材により構成された封止空間に設けられる、
    ことを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記回路基板の少なくとも一部は、
    前記貯留室と前記第1圧力室との間に設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 複数の前記ノズルを備え、
    前記複数のノズルには、
    第1ノズルと、前記回路基板の基板面と垂直な方向から見て平面視で前記連結流路よりも前記第1ノズルとは反対側に位置する第2ノズルと、が含まれる、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 複数の前記ノズルを備え、
    前記複数のノズルは、1インチあたり300個以上の密度で設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記圧電素子は、
    前記圧力室に充填された前記液体を前記ノズルから1秒間に30000回以上吐出させるように駆動可能である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記第1圧力室は、
    前記貯留室内の前記液体を前記第1圧力室に流入させるための流入口と、
    前記第1圧力室内の前記液体を前記第1圧力室に充填された前記液体を吐出可能なノズルに連通する連通流路に供給するための供給口と、
    前記第1圧力室から流入した前記連通流路の前記液体を、前記第2圧力室に流出させるための流出口と、
    を備え、
    前記流入口の断面積は、
    前記流出口の断面積よりも大きい、
    ことを特徴とする、請求項1乃至5のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記スイッチ回路の少なくとも一部は、
    前記圧電素子と前記貯留室との間に位置する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記貯留室の少なくとも一部は、
    前記圧電素子の少なくとも一部と前記スイッチ回路の少なくとも一部との双方に、前記回路基板の基板面と垂直な方向から見て平面視で重なる、
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 複数の前記圧電素子と、
    前記回路基板のうち、前記複数の圧電素子が配列する方向の端部に設置され、前記スイッチ回路に電気的に接続された配線部材と、
    を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至8のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  10. 前記スイッチ回路は、
    前記圧電素子への前記駆動信号の供給するか否かの切り替えに伴い発熱し、
    前記回路基板は、
    前記スイッチ回路において生じた熱が、前記第1圧力室の液体に伝搬するように設けられる、
    ことを特徴とする、請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド
  11. 前記圧電素子が駆動される際、
    前記スイッチ回路の温度は、前記第1圧力室内の液体の温度よりも高く、
    前記スイッチ回路の熱が、前記第1圧力室内の液体へと伝搬することにより、
    前記スイッチ回路の温度上昇が抑制される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至10のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  12. 請求項1乃至11のうち何れか1項に記載の液体吐出ヘッドを具備する液体吐出装置。
JP2017057639A 2017-03-23 2017-03-23 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置 Active JP6992266B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057639A JP6992266B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US15/919,677 US10513115B2 (en) 2017-03-23 2018-03-13 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN201810209010.4A CN108621575B (zh) 2017-03-23 2018-03-14 液体喷出头以及液体喷出装置
EP18163232.4A EP3406450A1 (en) 2017-03-23 2018-03-22 Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057639A JP6992266B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158537A JP2018158537A (ja) 2018-10-11
JP6992266B2 true JP6992266B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61749988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057639A Active JP6992266B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10513115B2 (ja)
EP (1) EP3406450A1 (ja)
JP (1) JP6992266B2 (ja)
CN (1) CN108621575B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109968816B (zh) * 2017-12-27 2021-01-19 精工爱普生株式会社 流道结构体、液体喷出头以及液体喷出装置
JP7159847B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP7225906B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット、および液体吐出装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125175A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Jinn-Cherng Yang Micro fluidic module
JP2008254196A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
JP2009172818A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009248355A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2011167908A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2012071485A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2012143980A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012158170A (ja) 2011-01-14 2012-08-23 Panasonic Corp インクジェットヘッド
JP2014051008A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Brother Ind Ltd 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2015116707A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015160339A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN205058835U (zh) 2015-09-29 2016-03-02 株式会社东芝 喷墨头及喷墨记录装置
JP2016124191A (ja) 2014-12-27 2016-07-11 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2016165875A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP2016182811A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453655B2 (ja) 2003-09-24 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及びその製造方法並びに液体噴射装置
JP4929598B2 (ja) * 2005-02-07 2012-05-09 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP4682678B2 (ja) * 2005-04-18 2011-05-11 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US8616689B2 (en) * 2008-05-23 2013-12-31 Fujifilm Corporation Circulating fluid for fluid droplet ejecting
JP5187235B2 (ja) * 2009-03-03 2013-04-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出ヘッド
CN102218919B (zh) * 2010-04-01 2014-09-24 精工爱普生株式会社 液体喷射头、液体喷射单元及液体喷射装置
JP2012061704A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、画像形成装置、及びマイクロポンプ
JP5776214B2 (ja) * 2011-02-18 2015-09-09 株式会社リコー 液滴吐出ヘッド、及び画像形成装置
JP5760501B2 (ja) * 2011-02-24 2015-08-12 株式会社リコー インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
US9162453B2 (en) * 2012-07-30 2015-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printhead including integrated circuit die cooling
JP5764601B2 (ja) 2013-03-27 2015-08-19 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125175A1 (en) 2002-12-30 2004-07-01 Jinn-Cherng Yang Micro fluidic module
JP2008254196A (ja) 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 液体循環装置、画像形成装置、及び液体循環方法
JP2009172818A (ja) 2008-01-23 2009-08-06 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2009248355A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びインクジェット式記録装置、インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP2011167908A (ja) 2010-02-18 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド
JP2012071485A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及びこれを有する液体噴射装置
JP2012143980A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2012158170A (ja) 2011-01-14 2012-08-23 Panasonic Corp インクジェットヘッド
JP2014051008A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Brother Ind Ltd 液体噴射装置及び圧電アクチュエータ
JP2015116707A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015160339A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 セイコーエプソン株式会社 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2016124191A (ja) 2014-12-27 2016-07-11 株式会社リコー 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
JP2016165875A (ja) 2015-03-10 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 ヘッド及び液体噴射装置
JP2016182811A (ja) 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
CN205058835U (zh) 2015-09-29 2016-03-02 株式会社东芝 喷墨头及喷墨记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180272710A1 (en) 2018-09-27
CN108621575A (zh) 2018-10-09
CN108621575B (zh) 2020-02-28
EP3406450A1 (en) 2018-11-28
JP2018158537A (ja) 2018-10-11
US10513115B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6972605B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6969139B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US10442188B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US11376851B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
CN108621569B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP4069864B2 (ja) インクジェットヘッド
US8449094B2 (en) Liquid ejection head unit and liquid ejection apparatus
JP7069909B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6992266B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP6859639B2 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US11225072B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
JP7035413B2 (ja) 圧電方式プリントヘッドおよび圧電方式インクジェットプリンター
JP7318399B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
WO2018116833A1 (ja) 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
US11548280B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
US11491785B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
JP7318398B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
CN111347784B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
CN111347783B (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
US11225073B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting system
JP7047398B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2020100019A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2019059156A (ja) 圧電方式プリントヘッドおよび圧電方式インクジェットプリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150