JP6992239B2 - 車載用pzt薄膜積層体の製造方法 - Google Patents

車載用pzt薄膜積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6992239B2
JP6992239B2 JP2017176506A JP2017176506A JP6992239B2 JP 6992239 B2 JP6992239 B2 JP 6992239B2 JP 2017176506 A JP2017176506 A JP 2017176506A JP 2017176506 A JP2017176506 A JP 2017176506A JP 6992239 B2 JP6992239 B2 JP 6992239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
pzt
layer
pzt thin
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017176506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019052348A (ja
Inventor
宏樹 小林
達朗 露木
武人 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2017176506A priority Critical patent/JP6992239B2/ja
Publication of JP2019052348A publication Critical patent/JP2019052348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992239B2 publication Critical patent/JP6992239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)を用いたPZT薄膜積層体を製造する技術に関する。
優れた圧電性,強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O3)即ちPZTからなる薄膜は、MEMS技術との融合により、圧電素子等の種々のデバイスが実用化されつつある。
このようなデバイスとして、近年、例えば車載用のセンサやミラーデバイスなどに応用が広がっている。
PZT薄膜は、真空中でスパッタリングによって容易に形成することができるが、このようなPZT薄膜は、例えば車両に搭載した場合等において温度が100~150℃の高温環境下となった場合に、室温環境下に比べて絶縁耐圧及び耐疲労特性が低下するという課題がある。
そこで、近年、例えば100℃を超える温度下においてPZT薄膜の絶縁耐圧及び耐疲労特性を向上させることが要望されている。
国際公開第2015/137198号
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、スパッタリングによって形成されるPZT薄膜層において、高温環境下における絶縁耐圧及び耐疲労特性を向上させる技術を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明は、PZT薄膜積層体を製造する方法であって、半導体基体上に、白金密着層を介して設けられた白金電極層と、当該白金電極層上に設けられたバッファ層とを有する基板を用意し、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用い、前記バッファ層上にスパッタリングによってPZT薄膜層を形成する工程を有するPZT薄膜積層体の製造方法である。
本発明では、前記PZTターゲットにおける前記イットリウムのドープ量が、PZT100atm%に対して0.1atm%以上5atm%以下である場合にも効果的である。
本発明によれば、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用い、バッファ層上にスパッタリングによってPZT薄膜層を形成することにより、酸素空孔の抑制が可能となるため、高温環境下において絶縁耐圧及び耐疲労特性を向上させることができる。
(a)(b):本発明によって製造されるPZT薄膜積層体の例の概略構成を示す断面図 (a):室温環境下における実施例及び比較例の絶縁耐圧の測定結果を示すグラフ(b):110℃の環境下における実施例及び比較例の絶縁耐圧の測定結果を示すグラフ
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
図1(a)(b)は、本発明によって製造されるPZT薄膜積層体の例の概略構成を示す断面図である。
図1(a)に示すように、本例のPZT薄膜積層体1は、半導体基体であるSi基板10上に形成された酸化珪素(SiO2)層3上に、チタン酸化物(TiOX)層4と、白金(Pt)電極層5と、バッファ層(シード層)6と、PZT薄膜層7とが、この順序で形成されているものである。
ここで、TiOx層4は、白金電極層(以下「Pt電極層」という。)5に対して密着する白金密着層として機能するものである。
なお、Pt電極層5は、デバイスが構成された場合に下部電極層として機能するもので、その場合には、図1(b)に示すように、PZT薄膜層7上に上部電極層8が設けられる。
本例のPZT薄膜積層体1を製造するには、例えば、Si基板10上に、SiO2層3と、TiOx層4と、Pt電極層5がこの順序で形成された基板を用意する。
そして、この基板のPt電極層5の表面に、例えばLaNiO3からなるバッファ層6を形成する。
このバッファ層6は、例えばRFスパッタリング法によって形成することができる。
この場合、スパッタリングターゲットとしてLaNiO3ターゲットを用い、スパッタガスである例えばアルゴンガス中において、高周波電力(例えば13.56MHz)を印加してスパッタリングを行う。
スパッタリングの際の基板温度は、特に限定されることはないが、配向制御を確実に行う観点からは、500℃より低い温度に設定することが好ましい。
例えば、300℃以上485℃以下に設定することが好ましい。
さらに、PZT薄膜層7は、RFスパッタリング法によって形成することができる。
本発明では、スパッタリングターゲットとして、イットリウム(Y)をドープしたPZTターゲットを用いる。
本発明の場合、PZTターゲットにおけるイットリウムのドープ量は特に限定されることはないが、PZT100atm%に対して0.2atm%以上5atm%以下に設定することが好ましく、より好ましくはPZT100atm%に対して1atm%以上5atm%以下である。
PZTターゲットにおけるイットリウムのドープ量がPZT100atm%に対して0.2atm%未満であると、本発明の効果を十分に発揮することができず、5atm%を超えると、絶縁耐圧が下がる場合がある。
成膜条件は、スパッタガスである例えばアルゴンガス中において、高周波電力(例えば13.56MHz)を印加してスパッタリングを行う。
スパッタリングの際の基板温度は、特に限定されることはないが、絶縁耐圧を向上させる観点からは、500℃より低い温度に設定することが好ましい。
例えば、430℃以上485℃以下に設定することが好ましい。
また、PZT薄膜層7の厚さは特に限定されることはないが、生産性を確保しつつ膜質を向上させる観点からは、0.1μm以上5μm以下の厚さに形成することが好ましい。
以下、本発明の実施例を比較例とともに説明する。
〔実施例〕
<バッファ層の形成>
直径8インチのSi基板上に、厚さ100nmのSiO2層と、白金密着層である厚さ35nmのTiOx層と、厚さ100nmのPt電極層がこの順序で形成された評価用基板を用いた。
この評価用基板を用い、RFマグネトロンスパッタリング法により、Pt電極層の表面に、膜厚100nmのLaNiO3からなるバッファ層を形成した。
この場合、スパッタリングターゲットとしてLaNiO3ターゲットを用い、スパッタガスとしてアルゴンガスを用いて圧力0.5Paとした。
また、スパッタリングの際の基板温度は350℃となるように制御した。
<PZT薄膜層の形成>
RFマグネトロンスパッタリング法により、上記評価用基板のLaNiO3からなるバッファ層の表面に、膜厚1μmのPZT薄膜層を形成した。
この場合、スパッタリングターゲットとして、イットリウムのドープ量がPZT100atm%に対して1atm%であるPZTターゲットを用いた。
成膜条件は、スパッタガスとしてアルゴンガスを用い、圧力0.5Paとした。
また、スパッタリングの際の基板温度は485℃となるように制御した。
〔比較例〕
スパッタリングターゲットとして、イットリウムをドープしないPZTターゲットを用いた以外は実施例と同一の条件でPZT薄膜層を形成した。
[評価結果]
<PZT薄膜層の圧電特性の評価>
実施例及び比較例によって形成したPZT薄膜層上に、上部電極層としてPtを用いたMIM(metal-insulator-metal)構造のサンプルを形成し、圧電特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
表1に示すように、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用いた実施例は、イットリウムをドープしないPZTターゲットを用いた比較例に比べて圧電定数の値が若干低下したが、実用上問題のない範囲であった。
<PZT薄膜層の高温絶縁耐圧の評価>
実施例及び比較例によって形成したPZT薄膜層に対し、上部電極層としてPtを用いた上記MIM構造のサンプル素子を形成し、このサンプル素子をヒータで温めながら、I-V測定を行うことにより、室温及び110℃の環境下における絶縁耐圧をそれぞれ測定した。その結果を図2(a)(b)に示す。
図2(a)に示すように、室温環境下における絶縁耐圧について、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用いた実施例と、イットリウムをドープしないPZTターゲットを用いた比較例とは、リーク電流密度の値の差が殆ど見られなかった。
これに対し、図2(b)に示すように、110℃の環境下における絶縁耐圧については、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用いた実施例は、イットリウムをドープしないPZTターゲットを用いた比較例に比べ、リーク電流密度の値が相当小さくなっていることが見てとれる。
以上より、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用いてPZTのスパッタ成膜を行うことにより、高温環境下における絶縁耐圧が向上することが確認された。
<PZT薄膜層の高温耐疲労特性の評価>
実施例及び比較例によって形成したPZT薄膜層に対し、上部電極層としてPtを用いた上記MIM構造を形成し、耐疲労特性の評価を行った。
この場合、室温及び110℃の環境下においては、スイッチングサイクルの周波数100kHz、電圧+20Vの矩形波(疲労波形)を継続的に印加し続け、10nサイクル(nは自然数)あたり3回の割合で、周波数100kHz、電圧+20V~-10Vの三角波(測定波形)を印加し、ヒステリシス測定における飽和分極値Pmaxの値(正規化値)をそれぞれ測定した。
そして、この飽和分極値Pmaxの値が急激に低下したスイッチングサイクル数を基準値として耐疲労特性の評価を行った。その結果を表1に示す。
表1に示すように、室温の環境下では、実施例及び比較例ともに、スイッチングサイクル数が1×1011サイクルより大きい場合であっても、飽和分極値Pmaxの値に変化は見られなかった。
一方、110℃の環境下では、比較例の場合、スイッチングサイクル数が1×109サイクル以上において、飽和分極値Pmaxの値が急激に低下した。
これに対し、実施例の場合、スイッチングサイクル数が4×1010サイクル以上において、飽和分極値Pmaxの値が急激に低下した。
以上より、イットリウムをドープしたPZTターゲットを用いてPZTのスパッタ成膜を行うことにより、高温環境下における耐疲労特性が向上することが確認された。
Figure 0006992239000001
以上の結果により、本発明によれば、良好な圧電定数を維持しつつ、PZT薄膜層の高温環境下における絶縁耐圧及び耐疲労特性を向上させることができることを確認できた。
1…PZT薄膜積層体
3…SiO2
4…TiOX層(白金密着層)
5…白金(Pt)電極層
6…バッファ層
7…PZT薄膜層
8…上部電極層
10…Si基板(半導体基体)

Claims (1)

  1. 車載用PZT薄膜積層体を製造する方法であって、
    半導体基体上に、白金密着層を介して設けられた白金電極層と、当該白金電極層上に設けられたバッファ層とを有する基板を用意し、
    イットリウムをPZT100atm%に対して0.2atm%以上5atm%以下の量ドープしたPZTターゲットを用い、前記バッファ層上に430℃以上485℃以下に設定された基板温度でスパッタリングによってPZT薄膜層を形成する工程を有する車載用PZT薄膜積層体の製造方法。
JP2017176506A 2017-09-14 2017-09-14 車載用pzt薄膜積層体の製造方法 Active JP6992239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176506A JP6992239B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 車載用pzt薄膜積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017176506A JP6992239B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 車載用pzt薄膜積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052348A JP2019052348A (ja) 2019-04-04
JP6992239B2 true JP6992239B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66014334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017176506A Active JP6992239B2 (ja) 2017-09-14 2017-09-14 車載用pzt薄膜積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6992239B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112928200B (zh) * 2021-01-21 2023-04-07 齐鲁工业大学 一种锆钛酸铅压电薄膜及其制备方法与应用
WO2022209716A1 (ja) 2021-03-30 2022-10-06 富士フイルム株式会社 圧電素子及び圧電素子の製造方法
JP2023070575A (ja) 2021-11-09 2023-05-19 富士フイルム株式会社 圧電積層体、圧電素子及び圧電積層体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287254A (ja) 1995-09-19 2006-10-19 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子の製造方法
WO2015194452A1 (ja) 2014-06-20 2015-12-23 株式会社アルバック 多層膜及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794608A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Ricoh Co Ltd 強誘電体材料および該材料をゲートとして用いた電界効果型トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006287254A (ja) 1995-09-19 2006-10-19 Seiko Epson Corp 圧電体薄膜素子の製造方法
WO2015194452A1 (ja) 2014-06-20 2015-12-23 株式会社アルバック 多層膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019052348A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW575925B (en) Single c-axis PGO thin film on ZrO2 for non-volatile memory applications and methods of making the same
JP6992239B2 (ja) 車載用pzt薄膜積層体の製造方法
US8164234B2 (en) Sputtered piezoelectric material
JP6342040B1 (ja) 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
TWI787071B (zh) 膜構造體及其製造方法
CN103548164A (zh) 压电元件用下部电极及具备它的压电元件
JP5024858B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2008522426A (ja) Plt/pzt強誘電体構造体
JP5861278B2 (ja) 薄膜キャパシタの製造方法及び該方法により得られた薄膜キャパシタ
JP2002043644A (ja) 薄膜圧電素子
TWI755445B (zh) 膜構造體及其製造方法
JP2703206B2 (ja) 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP6426310B2 (ja) 圧電素子
JP2002043643A (ja) 薄膜圧電素子
JP6973745B2 (ja) Pzt薄膜積層体の製造方法
WO2018216227A1 (ja) 膜構造体及びその製造方法
JP6607993B2 (ja) 圧電膜を有する積層基板、圧電膜を有する素子および圧電膜を有する積層基板の製造方法
JP2013225546A (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP6282735B2 (ja) Pzt薄膜積層体の製造方法
JP2020204083A (ja) Pzt膜の成膜方法
JP6569149B2 (ja) 強誘電体セラミックス、強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2024034606A (ja) Pzt薄膜積層体の成膜方法およびpzt薄膜積層体
US6921671B1 (en) Buffer layers to enhance the C-axis growth of Bi4Ti3O12 thin film on high temperature iridium-composite electrode
JP2000068454A (ja) 誘電体薄膜コンデンサ
CN107342357A (zh) 薄膜压电元件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200727

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150