JP2008522426A - Plt/pzt強誘電体構造体 - Google Patents

Plt/pzt強誘電体構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008522426A
JP2008522426A JP2007544309A JP2007544309A JP2008522426A JP 2008522426 A JP2008522426 A JP 2008522426A JP 2007544309 A JP2007544309 A JP 2007544309A JP 2007544309 A JP2007544309 A JP 2007544309A JP 2008522426 A JP2008522426 A JP 2008522426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lanthanum
plt
pzt
titanate layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007544309A
Other languages
English (en)
Inventor
エズィールバラヴァン、サンチアグ
サンペール、ビクター、デー.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2008522426A publication Critical patent/JP2008522426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/077Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition
    • H10N30/078Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by liquid phase deposition by sol-gel deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead-based oxides
    • H10N30/8554Lead-zirconium titanate [PZT] based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/56Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material the dielectric comprising two or more layers, e.g. comprising buffer layers, seed layers, gradient layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

単純なゾルゲルプロセスによる前駆体溶液を用いて電気的に安定なPbLa0.5TiO3/PbZr0.52Ti0.483(PLT/PZT)強誘電体構造体を作製することができる。PLT/PZT強誘電体構造体をPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ構造に拡張することができる。デバイスとしての応用の観点から、信頼性の高い疲労特性を有する優れた強誘電体特性が、十分な性能および長デバイス寿命とするために望ましい。本PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ構造体は、残留分極が大きく、飽和分極が高く、保磁力と漏れ電流密度が低く、かつ疲労に対する耐性が高いことにより、これまでのハイブリッド構造に勝る。PLTシード層を使用した作製方法により、後続のPZT層の作製温度が低くなり、処理工程がより簡便な手順となるので、製造コストが大幅に削減される。
【選択図】図4

Description

本発明は、強誘電体膜によってチタン酸ジルコン酸鉛膜を対応する電極から分離するキャパシタを作製する際に有用な強誘電体構造体に関する。
Pb(ZrxTi1-x)O3(チタン酸ジルコン酸鉛またはPZT)の強誘電体薄膜が、不揮発性光メモリ、マイクロスイッチ、マイクロアクチュエータ、マイクロポジショナ、マイクロセンサ、エネルギージェネレータ等の次世代電子デバイス用に開発されている。高品質PZT膜の作製における進歩は、特にシリコン技術と高品質PZT膜との統合により、生物医学デバイスにおける応用に向けた新たな分野が開かれている。PZT薄膜の成長は様々な方法により実現されており、「ゾルゲル法」として知られる方法がおそらく成長方法の主流であろう。ゾルゲル法は、比較的プロセス温度が低く、大面積を被覆可能であること、組成の制御が容易であること等のデバイス作製要件を満たす簡便なプロセスだからである(R.W.シュワルツ、J.A.フォークト、B.A.タトル、D.A.ペイン、T.L.ライヘルトおよびR.S.ダサラ「ゾルゲル誘導PZT薄膜の結晶化挙動における溶液前駆体特性および熱処理条件の影響に関するコメント」J.Mater.Res.,第12巻、no.2、1997年2月、444頁(非特許文献1)参照)。
前駆体溶液の被覆およびそれに続くアニール工程を含む、シリコン(Si)基板上のPZT膜作製を促進する際、「ペロブスカイト相」と呼ばれるPZT膜内の好ましい相の形成を制御するのが重要であることが知られている。PZT膜から基板への鉛(Pb)の拡散はPZTのアニール中に起こり、拡散により、PZT膜/基板界面に「パイロクロア相」と呼ばれるPZT膜内の好ましくない相が容易に形成されることが知られている(R.A.ロイ、K.F.エツォルド「対向ターゲット形スパッタリングにより製造されたチタン酸ジルコン酸鉛膜における基板および温度の影響」J.Mater.Res.,第7巻、no.6、1992年6月、1455頁(非特許文献2)参照)。
高温処理により鉛が揮発する可能性もあり、この結果好ましくないPZT相および微細構造が形成されることが明らかになっている。例えば、シード層を含まない従来の2−メトキシエタノール誘導PZT膜は、ミクロンサイズの不均一な粒を有する「ロゼット」微細構造となることが示されている(J.リー、C.キム、D.ヨーン、C.チョイ、J.キム、K.ノ、Jpn.J.Appl.Phys.33(1994)260(非特許文献3)およびC.クウォック、S.B.デス「シード処理によるチタン酸ジルコン酸鉛薄膜の低温ペロブスカイト形成」J.Mater.Res.,第8巻、no.2、1993年2月、339(非特許文献4)参照)。好ましくないPZT相および微細構造により、PZT膜の電気特性が劣化することが示されている(K.スリーニバス、I.レイニー、T.メーダーおよびN.セッター「強誘電体薄膜集積化に向けたシリコン上のPt/Ti二重膜メタライゼーションの調査」J.Appl.Phys.,第75巻(1994)、232〜239(非特許文献5)参照)。
シリコン基板とPZT膜とを集積化する際の主な課題は、好ましくない相をそれほど形成せずにシリコンに適合するPZT作製プロセスを開発することである。
ごく最近になって、処理温度を下げて、ゾルゲル法により作製した膜の強誘電体特性を向上させる研究が行われた。クウォックおよびデスにより、PZT膜と基板との間にチタン酸鉛(PbTiO3またはPT)シード層を含む新しいPZT堆積法が提示されている。このシード層によると、核形成部位(即ち、結晶の形成条件が好適な場所)が提供され、PZT薄膜の結晶化の活性化エネルギーが減じられるので、ペロブスカイト形成温度が低くなる(C.クウォックおよびS.B.デス「シード処理によるチタン酸ジルコン酸鉛薄膜の低温ペロブスカイト形成」J.Mater.Res.,第8巻、no.2、1993年2月、339(非特許文献4)参照)。PZT単独のペロブスカイト形成温度は、およそ900℃であることが知られており、一方PZT/PT構造体のペロブスカイト転換温度は750℃にすぎない(米国特許第6,507,060号(レンら)(特許文献1)参照)。レンらはさらに、およそ600〜700℃のより低い処理温度でPT/PZT/PT構造体が形成可能であることを示している(T.L.レン、L.T.チャン、L.T.リウおよびZ.J.リ「シリコン系PT/PZT/PTサンドイッチ構造の電気特性」J.Phys.D:Appl.Phys.,第33巻、no.15、2000年8月7日、L77(非特許文献6)参照)。
粘着層を追加する必要なくSiO2/Si基板に容易に接着可能な導電性酸化物電極を使用することにより、分極疲労に対する優れた耐性が得られることも示されている(Y.K.ワン、T.Y.ツァンおよびP.リン「SrRuO3/Ru/SiO2/Si基板上のPb(Zr0.53Ti0.47)O3薄膜の強誘電体特性向上」Appl.Phys.Lett.,第80巻、20号、3790頁、2002年5月20日(非特許文献7)参照)。ただし、この結果、導電性酸化物電極の漏れ電流が大きく増大することとなり、プラチナ電極を使用した場合と比べて初期絶縁破壊を起こしやすくなることが示されている。キムらは、Pt/RuO2ハイブリッド電極上のPT層の影響について報告し、改善された強誘電体特性を有する第2次相(Pb2Ru27-x)の制御について示している(S.H.キム、Y.S.チョイ、C.E.キム、D.Y.ヤン「ゾルゲル誘導PZT薄膜の強誘電体特性に関するPbTiO3テンプレート薄層およびPt/RuO2ハイブリッド電極の影響」Thin Solid Films、第325巻、1号、72〜78頁、1998年7月18日(非特許文献8)参照)。
米国特許第6,507,060号 R.W.シュワルツ、J.A.フォークト、B.A.タトル、D.A.ペイン、T.L.ライヘルトおよびR.S.ダサラ「ゾルゲル誘導PZT薄膜の結晶化挙動における溶液前駆体特性および熱処理条件の影響に関するコメント」J.Mater.Res.,1997年2月、第12巻、第2号、第444頁 R.A.ロイ、K.F.エツォルド「対向ターゲット形スパッタリングにより製造されたチタン酸ジルコン酸鉛膜における基板および温度の影響」J.Mater.Res.,1992年6月、第7巻、第6号、第1455頁 J.リー、C.キム、D.ヨーン、C.チョイ、J.キム、K.ノ、Jpn.J.Appl.Phys.1994年、第33巻、第260頁。 C.クウォック、S.B.デス「シード処理によるチタン酸ジルコン酸鉛薄膜の低温ペロブスカイト形成」J.Mater.Res.,1993年2月、第8巻、第2号、第339頁。 K.スリーニバス、I.レイニー、T.メーダーおよびN.セッター「強誘電体薄膜集積化に向けたシリコン上のPt/Ti二重膜メタライゼーションの調査」J.Appl.Phys.,1994年、第75巻、第232〜239頁。 T.L.レン、L.T.チャン、L.T.リウおよびZ.J.リ「シリコン系PT/PZT/PTサンドイッチ構造の電気特性」J.Phys.D:Appl.Phys.,2000年8月7日、第33巻、第15号、第L77頁。 Y.K.ワン、T.Y.ツァンおよびP.リン「SrRuO3/Ru/SiO2/Si基板上のPb(Zr0.53Ti0.47)O3薄膜の強誘電体特性向上」Appl.Phys.Lett.,、2002年5月20日、第80巻、20号、3790頁。 S.H.キム、Y.S.チョイ、C.E.キム、D.Y.ヤン「ゾルゲル誘導PZT薄膜の強誘電体特性に関するPbTiO3テンプレート薄層およびPt/RuO2ハイブリッド電極の影響」Thin Solid Films、1998年7月18日、第325巻、第1号、第72〜78頁。
かなりの改善がなされているものの、処理温度をさらに低減し、PZT膜構造体の強誘電体特性をさらに改善することが有益であろう。
ランタンドープチタン酸鉛(PLT)層を、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)層と対応する電極との間のシード層として使用することができる。したがって、シリコン系PLT/PZT/PLTサンドイッチ構造体が作製されるが、公知のPZTサンドイッチ構造体に比べて熱工程に関する製造予算およびコストはかなり削減され、強誘電体特性が改善される。さらに、公知のPZTサンドイッチ構造体に比べて、処理温度が低くなり、PZT層中の酸素欠損密度は減少し、分極疲労特性が改善されるのが有利である。
本発明の一局面によれば、強誘電体構造体が提供される。この強誘電体構造体は、ランタンドープチタン酸鉛層と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層とを含む。
本発明の別の局面によれば、強誘電体構造体を作製する方法が提供される。この方法は、ランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程とを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、PLT/PZT強誘電体キャパシタ用の構造体が提供される。この構造体は、基板と、前記基板上方に形成された誘電体層と、前記誘電体層上方に形成された第1の導電金属膜と、前記第1の導電金属膜上方に形成された第2の導電金属膜と、前記第2の導電金属膜上方に形成されたランタンドープチタン酸鉛層と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層と、前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に形成された第3の導電金属膜とを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ用の構造体が提供される。この構造体は、基板と、前記基板上方に形成された誘電体層と、前記誘電体層上方に形成された第1の導電金属膜と、前記第1の導電金属膜上方に形成された第2の導電金属膜と、前記第2の導電金属膜上方に形成された第1のランタンドープチタン酸鉛層と、前記第1のランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層と、前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に形成された第2のランタンドープチタン酸鉛層と、前記第2のランタンドープチタン酸鉛層上方に形成された第3の導電金属膜とを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、基板上にPLT/PZT強誘電体キャパシタを作製する方法が提供される。この方法は、前記基板上方に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層上方に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上方に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上方にランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に第3の導電膜を形成する工程とを含む。
本発明のさらに別の局面によれば、基板上にPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタを作製する方法が提供される。この方法は、前記基板上方に誘電体層を形成する工程と、前記誘電体層上方に第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導電膜上方に第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜上方に第1のランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、前記第1のランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に第2第1のランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、前記第2のランタンドープチタン酸鉛層上方に第3の導電膜を形成する工程とを含む。
本発明のその他の局面および特徴は、添付の図面を参照しながら以下に示す本発明の具体的な実施態様の説明を参照することにより当業者に明らかになるであろう。
図面において、本発明の実施態様の例が示される。
(好適な実施態様の説明)
図1に、基板102をベースにした第1相基板100を示す。この半導体基板102は、シリコン材料でできていてもよい。第1相基板100を作製する際、半導体基板102上方に誘電体層104を作製する。誘電体層104は、熱酸化等の通常の堆積法により形成された二酸化珪素材料でできていてもよい。誘電体層104の厚さは、およそ0.1〜2.0μmの範囲としてもよい(層は縮尺通りに図示されていない)。
基板102は、主に支持体として機能すると考えることができ、最終的に形成される強誘電体構造体の電気特性においては機能は持たない。ただし、基板102の表面状態(粗度)は、誘電体層104およびそれに続く導電膜の接着性には非常に重要であると考えられる。
さらに、強誘電体構造体を適切に形成(核形成および成長)するのに必要な処理温度に耐えるよう基板102を選択する必要がある。強誘電体構造体の核形成および成長が適切となるかどうかは主に、強誘電体構造体をその上に形成する導電膜表面の性質に依存すると考えてよい。したがって、強誘電体構造体の電気特性は、導電膜の表面形状(surface morphology)に依存することがわかる。シリコン(Si)等の半導体が基板102について選択される一方で、多結晶または単結晶セラミックが基板102について選択されてもよい。適当なセラミックとしては、ガラス、石英、SrTiO3、Al23、MgO、RuO2およびSrRuO3がある。
図2に、誘電体層104上に形成された第1導電薄膜206を含む第2相基板200を示す。第1導電膜206は、チタン(Ti)材料を含んでもよい。第1導電膜206は、電子ビーム蒸着またはスパッタにより形成してもよい。第1導電膜206の厚さは、およそ50nmであってもよい。
図3に、底部電極として第1導電膜206上方に第2導電膜308を形成した後の、第3相基板300を示す。第2導電膜308は、プラチナ材料を含んでもよい。第2導電膜308は、電子ビーム蒸着またはスパッタにより形成してもよい。第2導電膜308の厚さは、およそ150nmであってもよい。
図4に、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400をさらに備える第3相基板300を示す。PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400は、ランタンドープチタン酸鉛(PbLa0.5TiO3またはPLT)層からなる底部PLT層410A、PZT層412および頂部PLT層410Bを含む。
底部PLT層410Aは、PLT前駆体溶液を30秒間3000rpmでスピンコートすることにより、第3相基板300上に形成してもよい。底部PLT層410Aの厚さは、10〜100nmの範囲、例えば50nmであってもよい。PZT層412は、PZT前駆体溶液を30秒間3000rpmでスピンコートすることにより、底部PLT層410A上に形成することができる。このようなスピンコートの適正な範囲は、500〜5000rpmで10〜100秒である。250nm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400に対するPZT層412の厚さは、およそ150nmである。特に、底部PLT層410Aの厚さは、PZT層412の厚さの20%を超えないほうがよい。
PZT層412を形成したら、第3相基板300、底部PLT層410AおよびPZT層412の組合せを1時間、700℃でアニールしてもよい。アニールは、600℃〜800℃の温度範囲で30分より長く行うことができる。アニールの間に、底部PLT層410AとPZT層412とがアモルファス状態から安定で適切に結晶化されたペロブスカイト状態へと変わる。
頂部PLT層410Bは、PLT前駆体溶液を30秒間3000rpmでスピンコートすることにより、PZT層412上に形成することができる。頂部PLT層410Bの厚さは、およそ50nmであってもよい。
スピンコートの前に、PLT0.4モル濃度のPLT前駆体溶液(5mol%過剰鉛)をゾルゲルプロセスにより準備してもよい。PLT前駆体溶液は、2−メトキシエタノールと酢酸とを溶媒として(3:1)酢酸鉛三水和物、硝酸ランタン六水和物およびオルトチタン酸テトライソプロピルを用いて準備してもよい。
同様に、PZT0.4モル濃度のPZT前駆体溶液をゾルゲルプロセスにより準備してもよい。適切な重量%の鉛源(例えば酢酸鉛三水和物)を加えることによって過剰鉛を前駆体溶液に追加してもよい。5〜20mol%の過剰鉛を加えることが有益であるとわかっており、20mol%の過剰鉛の追加が最適であることがわかっている。特に、過剰鉛含有量が20mol%を超えて増加すると、軽微な(minor)第二次相(Pbリッチ)の出現と共に強誘電体パラメータが減少し始める。
過剰鉛は、アニール中の揮発による鉛の損失を補償する役目を果たす。アニールされたPZT層のZr/Ti比は、およそ52/48で、Pb/(Zr+Ti)の化学量論的組成はおよそ1.00であってもよい。このような化学量論的組成は、モルフォトロピックPZT組成に近いと考えられ、これは、正方晶系(チタンリッチ)のペロブスカイト相と菱面体晶系(ジルコニウムリッチ)のペロブスカイト相とに分けられる。この化学量論的組成は、幾つかの用途に関して最適な誘電体および強誘電体特性を示すために広く使用され研究されている(C.A.パズ デ アラウジョ、J.D.クチャロ、L.D.マクミラン、M.C.スコットおよびJ.F.スコット「プラチナ電極を有する疲労の無い強誘電体キャパシタ」Nature(ロンドン)、第374巻、no.6523、627〜9頁、1995年4月13日、およびランドルト−ボルンスタイン、強誘電体および関連物質(シュプリンガー、ベルリン、1981)、グループIII、16a、1.43参照)。PZT前駆体溶液は、2−メトキシエタノールと酢酸とを溶媒として(3:1)、酢酸鉛三水和物、ジルコニウムプロポキシド(n−プロパノール中に70%)およびオルトチタン酸テトライソプロピルを用いて準備することができる。
一般にはおよそ50nm厚さの層となるPZT層412の堆積後、予め加熱したホットプレート上にて5分間およそ300℃で熱処理を行うことにより、溶媒の除去および有機熱分解を行うことができる。一回のスピンコートで通常堆積されるであろう厚さより厚いPZT層412を全体として作製するために、複数のPZT層を堆積してもよい。50nm厚さの層を3または4層堆積して150〜200nm厚さの層とすることができ、その後加熱速度が毎分10℃の炉内で1時間、700℃でアニールした後、炉内で室温まで冷却する。結果として、1μm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400を形成するには、それぞれが50nm厚さの18層により、900nm厚さのPZT層412を形成してもよい。
図5に、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400上方に頂部電極として第3導電膜514を形成した後の、第3相基板300とPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400との組合せを示す。第3導電膜514は、プラチナ材料を含んでもよい。第3導電膜514は、プレーナーキャパシタ構造を規定するようシャドーマスクを介して電子ビーム蒸着またはスパッタにより形成することができる。第3導電膜514の直径は、150〜350μmの範囲であってもよい。
図5に示した単層頂部電極の代わりに、図6に示すように、2つの導電層により頂部電極を形成してもよい。この場合、上述のようにプラチナ材料を含んでもよい第3導電膜514の形成前に、チタン材料を含んでもよい第4導電膜616を、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ400上方に形成してもよい。第4(チタン)導電膜616の存在により、第3(プラチナ)導電膜514の頂部PLT層410Bへの接着性が強化されることができる。
まとめると、PZT系強誘電体キャパシタにおいて、PLT層410A、410BがPZT層412と対応する電極308、514との間に導入される。
有利なことに、PLT層410A、410Bの導入により、公知のPZT系強誘電体キャパシタと比較して、概して強誘電体および漏れ電流特性が大幅に改善され、特に分極疲労特性が改善されることができる。このような改善は、底部PLT層410Aによるものであり、底部PLT層410Aによって核形成部位が提供され、およそ700℃の処理温度で化学量論的ペロブスカイト構造を形成するPZT層412の結晶化の活性化エネルギーが減じられると考えられる。さらに、PLT層410A、410Bは、PZT層412と対応する電極308、514との間のより優れた界面を得るのに役立つと見られ、これによりPZT層412からの酸素欠乏等の点欠陥の吸収につながる。
PLT/PZT強誘電体キャパシタ400の4つの実施態様のX線回折(XRD)パターンを図7に示す。この4つのPLT/PZT強誘電体キャパシタはそれぞれ異なる厚さを有するものである。
第1のXRDパターン720Aは、10mol%過剰鉛を有するPZT前駆体溶液を用いて形成された250nm厚さのPLT/PZT強誘電体キャパシタに関する。第2のXRDパターン720Bは、10mol%過剰鉛を有するPZT前駆体溶液を用いて形成された500nm厚さのPLT/PZT強誘電体キャパシタに関する。第3のXRDパターン720Cは、10mol%過剰鉛を有するPZT前駆体溶液を用いて形成された1μm厚さのPLT/PZT強誘電体キャパシタに関する。第4のXRDパターン720Dは、20mol%過剰鉛を有するPZT前駆体溶液を用いて形成された1μm厚さのPLT/PZT強誘電体キャパシタに関する。
急峻な回折ピークにより、これらの膜の優れた均質性と結晶化が示されている。すべての膜は、ランダムな方向のペロブスカイト構造を示し、主要ピークは702および704であった。第1のXRDパターン720Aのパイロクロアピーク703の存在によって示されるような、少量のパイロクロア相が観察されたが、PZT層412の厚さが増加するとパイロクロアピーク703は弱くなる。パイロクロア相の量は無視できるほど小さく(1%未満)、したがってこれらの膜は単一相と考えられる。パイロクロア相の存在は、(750℃を超える)より高温でアニールするか、またはPZT前駆体溶液内の過剰鉛の量をおよそ20mol%に増やして1時間700℃でアニールする(第4のXRDパターン720D参照)かにより有効に除去可能であることが示された。
動作中、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタには電界が加えられてもよく、その結果、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタは飽和分極に達する。その後電界を取り除いてもよい。電界を印加した結果、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタは残留分極を維持し、すなわち、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタは電荷を維持する。このようにして、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタは、メモリ素子として用いることができる。都合のよいことに、この電荷の維持に電力は必要ない。PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタに維持された電荷は、同じ大きさで逆方向の電界の印加により反転することができる。所定の強誘電体デバイスに関する電荷の維持の状態は、強誘電体ヒステリシスループを測定することにより調査することができる。
強誘電体ヒステリシスループの測定は、室温で行うことができ、周波数100Hzのパルス波形を用いて強誘電体ヒステリシスループを記録することができる。図8に、厚さおよそ250nmの本発明の一実施態様に則して形成されたPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタの強誘電体ヒステリシス挙動を示す。
第1のヒステリシスループ802は、250nm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタに関するものであり、600kV/cmの印加電界に対して残留分極(Pr)が19μC/cm2であり、保磁力(Ec)が60kV/cmで飽和分極(Pmax)がおよそ45μC/cm2を示す。第2のヒステリシスループ804は、250nm厚さのPT/PZT/PT強誘電体キャパシタについて、第3のヒステリシスループ806は、250nm厚さのPZTのみからなる強誘電体キャパシタについて示している。第2のヒステリシスループ804および第3のヒステリシスループ806と比べると、同じような大きさのPT/PZT/PT強誘電体キャパシタまたはPZTのみからなる強誘電体キャパシタよりも、PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタがより優れた強誘電体特性を示すことが第1のヒステリシスループ802により示される。
図9に、本発明の一実施態様に則して形成された1μm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタの強誘電体ヒステリシス挙動を示す。第1のヒステリシスループ902は、1μm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタに関して、印加電界900kV/cmにおいてPmaxがおよそ85μC/cm2であり、Prがおよそ50μC/cm2でEcがおよそ225kV/cmであることを示している。
第2のヒステリシスループ904は、1μm厚さのPT/PZT/PT強誘電体キャパシタについて、第3のヒステリシスループ906は、1μm厚さのPZTのみからなる強誘電体キャパシタについて示している。なお、第2のヒステリシスループ904および第3のヒステリシスループ906は、250nm厚さのPT/PZT/PTおよびPZTのみからなる強誘電体キャパシタに対応する強誘電体特性(図8の第2のヒステリシスループ804および第3のヒステリシスループ806)よりも優れた1μm厚さのPT/PZT/PTおよびPZTのみからなる強誘電体キャパシタに対応する強誘電体特性を示している。ただし、第2のヒステリシスループ904および第3のヒステリシスループ906は、第1のヒステリシスループ902のPr(50μC/cm2)およびPmax(85μC/cm2)値よりも低いPr(それぞれ30および45μC/cm2)およびPmax(それぞれ40および60μC/cm2)値、および第1のヒステリシスループ902のEcの値(225kV/cm)より高いEcの値(およそ275kV/cm)に対応している。なお、PrとPmaxが高いことおよびEcが低いことが有利である。
第4のヒステリシスループ908は、1μm厚さのPLT/PZT強誘電体キャパシタについて示したものである。他のヒステリシスループ902、904、906との比較のために、第4のヒステリシスループ908は、Prが38μC/cm2であり、Pmaxが63μC/cm2であり、Ecがおよそ235kV/cmである。
さらに、キャパシタの厚さがおよそ250nmの際に(図8の第1のヒステリシスループ802で示される)PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタは、対称なヒステリシスループを示し、およそ1μm(図9の第1のヒステリシスループ902で示される)より厚くなってもその対称性が維持されることは注目に値する。このことにより、電界方向に沿ってドメインを切り替えるのに十分なほど印加電界が強ければ、PT/PLT/PTおよびPZTのみからなる強誘電体キャパシタと比較して、より厚いPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタの分極が改善されることがわかる。つまり、より厚いキャパシタは、大容量(bulk)強誘電体のようにふるまうと考えられる。
さらに容量−電圧(C−V)特性1000に関して、およそ250nmの厚さの本発明の一実施態様に則して形成されるPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタの強誘電体ヒステリシス挙動について以下に考察する。その様子を図10に示す。100kHzで印加電圧が正から負のバイアスへと掃引されまた元に戻る間に、C−V特性1000を記録することができる。−5Vから+5Vの範囲の印加バイアスに応じてPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタの容量が0.9nFから1.3nFの範囲にある時、2つのピーク(1002、1004)が図10にはっきりと見られる。このように2つのピークが存在するのは一般に、強誘電体ドメインのスイッチングによるものである(S.B.デスおよびD.P.ヴィジェイ、Mater.Sci.Eng.,B32、第75巻、1995)。ピーク容量および対応する電圧はほぼ等しいが、2つのピーク1002、1004は完全には対称ではない。このような差異の理由は、サンドイッチ構造の界面の性質であるかもしれない(T.L.レン、L.T.チャン、L.T.リウおよびZ.J.リ「シリコン系PT/PZT/PTサンドイッチ構造の電気特性」J.Phys.D:Appl.Phys.,第33巻、no.15、2000年8月7日、L77)。
図11は、PLT/PZT/PLT膜に関して、強誘電性疲労として知られる分極反転の繰り返しに伴ってスイッチング可能な分極が損失する様子を特徴付ける曲線1102を示す図である。比較のために、PLT/PZTの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線1103、PT/PZT/PTの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線1104およびPZTのみの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線1106も示す。106サイクルまでは4つの曲線1102、1103、1104、1106全てが同じような疲労特性を示すが、107から1010サイクルの間にPZTのみの強誘電体キャパシタについての疲労特性曲線1106が急激な分極の低下を示す。PZTのみの強誘電体キャパシタは、1010サイクルでおよそ17%の分極損失となることがわかる。比較すると、PLT/PZT、PT/PZT/PTおよびPLT/PZT/PLT多層構造体は、スイッチング可能な分極の損失の減少という観点からよりすぐれた疲労特性を示している。1010サイクルで、PLT/PZT/PLT構造体(曲線1102)においておよそ9%の分極損失が観察され、一方PT/PZT/PT(曲線1104)は12%の損失である。
図12は、PLT/PZT/PLTの強誘電体キャパシタ(1202)、PT/PZT/PTの強誘電体キャパシタ(1204)およびPZTのみの強誘電体キャパシタ(1206)に関して、漏れ電流密度(J)対電界(E)特性を示す図である。これら3つのJ−E特性1202、1204、1206それぞれにおいて、漏れ電流の伝達に関して3つの異なるパターンが示されている。非常に低い電界、すなわち15kV/cm以下では、電流密度は電圧に対してほぼ直線的に増加しており、すなわち、これらの膜はオーム性の挙動に近い状態を示す。このような漏れ電流はおそらく、低い電界でのホッピング伝導メカニズムによるものであり、これは一つのトラップサイトから別のサイトへのトラップされた電子の熱励起が膜内の伝達を支配しているからである。
S.エジルヴァラヴァンおよびT.Y.ヅォング「非晶質および結晶Ta25薄膜の伝導メカニズム」J.Appl.Phys.,第83巻、9号、4797頁、1998年5月1日、およびS.エジルヴァラヴァン、ヴィクター サンパー、T.W.セン、J.M.シュー、J.ワン、J.Appl.Phys.,第96巻、4号、2181頁、2004年8月15日。中間の電界、すなわち50〜350kV/cmにおいて、電流密度は、印加電界の平方根に比例して増加する。より高い電界、すなわち350kV/cmを超えると、印加電界の僅かな増加に対して電流密度は急速に増加し、低い電界のパターンとは異なる伝導メカニズムによって漏れ電流密度が制限されることが示唆される。
PLT/PZT/PLT(1202)およびPT/PZT/PT(1204)のJ−E特性はそれぞれ、200kV/cmでおよそ3.5×10-8A/cm2の漏れ電流密度を示しているが、一方PZTのみのJ−E特性は、同じ電界に対しておよそ10-7A/cm2の漏れ電流密度を示している。より高い電界、例えば400kV/cmを超えると、PLT/PZT/PLTのJ−E特性1202は、PT/PZT/PTのJ−E特性1204やPZTのみのJ−E特性1206のいずれの値よりもずっと低い漏れ電流密度値を有し、PLT/PZT/PLT構造体がPT/PZT/PTおよびPZTのみの強誘電体キャパシタよりも優れた電気的安定性を有することが示される。PLT/PZT/PLT構造体のJ−E特性が改善されたのは、第2導電膜308と底部PLT層410Aとの間のPt/PLT界面の形成および、頂部PLT層410Bと第3導電膜514との間のPt/PLT界面の形成に起因する可能性がある。一般にPt/PZT界面で形成されてPZTのみの強誘電体キャパシタにおいて漏れ電流を増加させる原因となる酸素欠乏の密度を減少させるのにPt/PLT界面が役立つと見られる。一般に、このような酸素欠乏は、Pt上にPZTを成長させる際の疲労挙動の原因となると考えられている(P.K.ラルセン、G.J.M.ドルマンス、D.J.テーラーおよびP.J.ヴァンヴェルデホーヴェン「異なる厚さのPbZr0.51Ti0.493薄膜の強誘電体特性および疲労:ブロッキング層モデル」J.Appl.Phys.,第76巻、4号、2405頁、1994年8月15日、およびJ.F.スコットおよびC.A.アラウジョ、Science(ワシントンDC、米国)、246、1400、1989)。
図13は、700℃で1時間アニールしたPLT/PZT/PLT膜に関して室温での比誘電率と損失係数(loss tangent)とを100Hzから100kHzまでの周波数の関数として示した図である。誘電率のグラフ1302は、周波数が100Hz100kHzに増加するとおよそ735からおよそ450へと徐々に減少する。同じ周波数範囲において損失係数のグラフ1304は、0.04から0.06へと変化する。
グラフ1302、1304は、PZT層412より誘電率の低いPLT層410A、410BをPZT層412の上下に導入することによって、結果としての構造体の電気特性がPT/PZT/PT強誘電体キャパシタまたはPZTのみの強誘電体キャパシタより優れていることを示している。保磁力や漏れ電流密度等の電気特性は、疲労に対するより優れた耐性により実質的に減少可能であり、残留分極は増加可能である。これらの利点は、PLT層の効果に起因し、PLT層によって核形成部位が提供され、より低い処理温度(およそ700℃)で化学量論的ペロブスカイト構造を形成するPZT層の結晶化の活性化エネルギーが減じられる。さらに、PLT層410は、PZT層412と対応する電極308、514とのよりよい界面を得るのに役立ち、これによりPZT層412からの酸素欠乏等の点欠陥の吸収につながる(O.アウシエロ、J.F.スコットおよびR.ラメシュ「強誘電体メモリの物理学」、Phys.Today、第51巻、no.22、1998年7月およびF.ヤン、Y.ワン、H.L.W.チャンおよびC.L.チョイ「プラチナ電極を備えた(Ba0.5Sr0.5)TiO3/Pb(Zr0.52Ti0.48)O3/(Ba0.5Sr0.5)TiO3薄膜の強誘電体特性」Appl.Phys.Lett.,第82巻、24号、4325頁、2003年6月16日)。
100〜500nmの範囲の厚さのPZT層に関して、その保磁力は、30〜200kV/cmの範囲であり、漏れ電流はおよそ1×10-6〜およそ1×10-8A/cm2であり、残留分極はおよそ3〜40μC/cm2の範囲であることが報告されている(米国特許第6,507,060号(レンら)参照、Y.サカシタ、H.セガワア、K.トミナガおよびM.オカダ「金属・有機化学気相成長により製造されたPb(ZrxTi1-x)O3薄膜における電気特性の膜厚への依存性」J.Appl.Phys.第73巻、11号、7857頁、1993年6月1日、およびD.L.ポラおよびL.F.フランシス「圧電材料の加工および特徴づけおよび微小電子機械システムへの集積化」Annu.Rev.Mater.Sci.,第28巻(1998)、563頁参照)。比較として、レンらは、層の厚さが20/200〜500/20nmであるPT/PZT/PT構造体に関して、保磁力が24kV/cmであり、漏れ電流密度が5×10-9A/cm2であり、残留分極が17μC/cm2であることを報告している。しかしながら、レンらは、厚い(500nmを超える)PT/PZT/PT構造体の強誘電体特性について調査していない。したがって、今回の調査により、PLT/PZT/PLTサンドイッチ構造体を有する薄い(およそ250nm)および厚い(およそ1μm)の強誘電体キャパシタが共に、PT/PZT/PTサンドイッチ構造体と比べてより優れた強誘電体および漏れ電流特性を示し、より信頼性の高い疲労特性を示すであろうと認識した。
溶剤溶液(HCl+HNO3+HF+CH3COOH+H2O;5:5:5:10:75)を用いてPLT/PZT/PLTサンドイッチ構造体のウェットエッチングを行い、PLT/PZT/PLTサンドイッチ構造体の化学安定性を調査することができる。ウェットエッチングは、微小電子機械システム(MEMS)用の厚い(すなわち1μmを超える)PZT膜をパターニングする代替的な手法である。このような溶剤溶液のエッチング速度は、およそ200nm/分であると算出される。フォトレジストコーティングを用いて直径2mmの円形PZTパターンのマスキングを行ってもよい。
この結果、PLT/PZT/PLTサンドイッチ構造体は信頼性のある強誘電体特性を備え優れた化学安定性を有するのに対し、PT/PZT/PTサンドイッチ構造体はヒステリシスループが劣っており、化学エッチング後には漏れ電流密度が増加することが示された。
その他の変更が当業者には明らかであり、ゆえに本発明は請求の範囲により規定される。
図1は、その上に誘電体層が形成された基板の断面概略図である。 図2は、誘電体層上にさらに導電膜を含む、図1の基板の断面概略図である。 図3は、第1の導電膜上方に形成されたさらなる第2の導電膜を含む、図2の基板の断面概略図である。 図4は、本発明の一実施態様に係る、第2の導電膜上方にさらにPLT/PZT/PLT強誘電体構造体を含む、図3の基板の断面概略図である。 図5は、本発明の一実施態様に係る、PLT/PZT/PLT強誘電体構造体上方にさらに第3の導電膜を含む、図4の基板と強誘電体構造体の組合せを示す図である。 図6は、本発明の一実施態様に係る、第3の導電膜上方にさらに第4の導電膜を含む、図5の基板と強誘電体構造体の組合せを示す図である。 図7は、本発明の一実施態様に則して形成された4つのPLT/PZT強誘電体キャパシタのX線回折分析を示すグラフであり、4つのPLT/PZT強誘電体キャパシタはそれぞれ異なる厚さのPZT層に対応する。 図8は、本発明の一実施態様に則して形成された250nm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタのヒステリシスループを、従来の250nm厚さのPZTを用いた強誘電体キャパシタのヒステリシスループと合わせて示す図である。 図9は、本発明の一実施態様に則して形成された1μm厚さのPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタのヒステリシスループを、本発明の実施態様に則して形成されたPLT/PZT強誘電体構造体のヒステリシスループと従来の1μm厚さのPZTを用いた強誘電体キャパシタのヒステリシスループと合わせて示す図である。 図10は、本発明の一実施態様に則して形成されたPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタを含む、PZTを用いた強誘電体キャパシタに関する容量−電圧(C−V)特性挙動を示す図である。 図11は、本発明の一実施態様に則して形成されたPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタを含むPZTを用いた強誘電体キャパシタに関して、強誘電性疲労として知られる分極反転の繰り返しに伴ってスイッチング可能な分極が損失する様子を特徴付ける曲線を示す図である。 図12は、本発明の一実施態様に則して形成されたPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタを含むPZTを用いた強誘電体キャパシタに関して、漏れ電流密度対電界の特性を示す図である。 図13は、本発明の一実施態様に則して形成されたPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタに関して、比誘電率と損失係数とを周波数の関数として示す図である。
符号の説明
100 第1相基板
102 基板
104 誘電体層
200 第2相基板
206 第1導電薄膜
300 第3相基板
308 第2導電膜
400 PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ
410A 底部PLT層
410B 頂部PLT層
412 PZT層
514 第3導電膜
616 第4導電膜
702 主要ピーク
703 パイロクロアピーク
704 主要ピーク
720A 第1のXRDパターン
720B 第2のXRDパターン
720C 第3のXRDパターン
720D 第4のXRDパターン
802 第1のヒステリシスループ
804 第2のヒステリシスループ
806 第3のヒステリシスループ
902 第1のヒステリシスループ
904 第2のヒステリシスループ
906 第3のヒステリシスループ
908 第4のヒステリシスループ
1000 容量−電圧(C−V)特性
1002 ピーク
1004 ピーク
1102 PLT/PZT/PLT構造体の曲線
1103 PLT/PZTの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線
1104 PT/PZT/PTの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線
1106 PZTのみの強誘電体キャパシタの疲労特性曲線
1202 PLT/PZT/PLTの強誘電体キャパシタ
1204 PT/PZT/PTの強誘電体キャパシタ
1206 PZTのみの強誘電体キャパシタ
1302 誘電率のグラフ
1304 損失係数のグラフ

Claims (32)

  1. ランタンドープチタン酸鉛層と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層とを含む強誘電体構造体。
  2. 前記チタン酸ジルコン酸鉛層の組成が、Pbx(ZryTi1-y)O3で表され、x=0.9〜1.2でありy=0.4〜0.6である形態を有する請求項1に記載の強誘電体構造体。
  3. 前記チタン酸ジルコン酸鉛層が、PbLa0.5TiO3/PbZr0.52Ti0.483/PbLa0.5TiO3と表される請求項1に記載の強誘電体構造体。
  4. 前記ランタンドープチタン酸鉛層の厚さがおよそ10〜100ナノメータであり、前記ランタンドープチタン酸鉛層の前記厚さが前記チタン酸ジルコン酸鉛層の厚さの20%未満である請求項1に記載の強誘電体構造体。
  5. 前記ランタンドープチタン酸鉛層が第1のランタンドープチタン酸鉛層であり、前記構造体がさらに前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に形成された第2のランタンドープチタン酸鉛層を含む請求項1に記載の強誘電体構造体。
  6. 強誘電体構造体を作製する方法であって、ランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、前記ランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程とを含む方法。
  7. 前記チタン酸ジルコン酸鉛層の形成工程が、
    チタン酸ジルコン酸鉛前駆体溶液をゾルゲルプロセスによって準備する工程と、
    前記ランタンドープチタン酸鉛層上方に前記チタン酸ジルコン酸鉛前駆体溶液をスピンコートすることにより前記チタン酸ジルコン酸鉛層を堆積する工程とを含む請求項6に記載の方法。
  8. 前記スピンコートが、毎分およそ500〜5000回転でおよそ10〜100秒間行われる請求項7に記載の方法。
  9. 前記チタン酸ジルコン酸鉛前駆体溶液がおよそ5〜20mol%の過剰鉛を有するようになるまで前記チタン酸ジルコン酸鉛前駆体溶液に鉛源を加える工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  10. 前記鉛源が、酢酸鉛三水和物である請求項9に記載の方法。
  11. 前記ランタンドープチタン酸鉛上方に前記チタン酸ジルコン酸鉛層を堆積する工程に続いて、およそ600℃〜800℃で30分より長くアニールを行う工程をさらに含む請求項7に記載の方法。
  12. 前記チタン酸ジルコン酸鉛層が、PbLa0.5TiO3/PbZr0.52Ti0.483/PbLa0.5TiO3と表される請求項6に記載の方法。
  13. 前記ランタンドープチタン酸鉛層の形成工程が、
    ランタンドープチタン酸鉛前駆体溶液をゾルゲルプロセスによって準備する工程と、
    前記第2の導電膜上方に前記ランタンドープチタン酸鉛前駆体溶液をスピンコートすることにより前記ランタンドープチタン酸鉛層を堆積する工程とを含む請求項6に記載の方法。
  14. 前記スピンコートが、毎分およそ500〜5000回転でおよそ10〜100秒間行われる請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のランタンドープチタン酸鉛前駆体溶液がおよそ5〜20mol%の過剰鉛を有するようになるまで前記ランタンドープチタン酸鉛前駆体溶液に鉛源を加える工程をさらに含む請求項13に記載の方法。
  16. 前記ランタンドープチタン酸鉛層が、第1のランタンドープチタン酸鉛層であり、前記方法がさらに、前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に第2のランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程を含む請求項1に記載の方法。
  17. PLT/PZT強誘電体キャパシタ用の構造体であって、
    前記構造体が、
    基板と、
    前記基板上方に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上方に形成された第1の導電金属膜と、前記第1の導電金属膜上方に形成された第2の導電金属膜と、
    前記第2の導電金属膜上方に形成されたランタンドープチタン酸鉛層と、
    前記ランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層と、
    前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に形成された第3の導電金属膜とを含む構造体。
  18. 前記基板が、半導体材料を含む請求項17に記載の構造体。
  19. 前記基板が、セラミック材料を含む請求項17に記載の構造体。
  20. 前記第1の導電金属膜が、チタン材料を含み、およそ10〜100ナノメータの厚さである請求項17に記載の構造体。
  21. 前記第2の導電金属膜が、プラチナ材料を含み、およそ10〜100ナノメータの厚さである請求項17に記載の構造体。
  22. 前記第3の導電金属膜が、プラチナ材料を含み、およそ10〜100ナノメータの厚さである請求項17に記載の構造体。
  23. 前記第3の導電金属膜上方に形成された第4の導電金属膜をさらに含む請求項17に記載の構造体。
  24. 前記第3の導電金属膜が厚さおよそ10〜100ナノメータのチタン材料を含み、前記第4の導電金属膜が厚さおよそ10〜100ナノメータのプラチナ材料を含む請求項23に記載の構造体。
  25. PLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタ用の構造体であって、
    前記構造体が、
    基板と、
    前記基板上方に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層上方に形成された第1の導電金属膜と、
    前記第1の導電金属膜上方に形成された第2の導電金属膜と、
    前記第2の導電金属膜上方に形成された第1のランタンドープチタン酸鉛層と、
    前記第1のランタンドープチタン酸鉛層上方に形成されたチタン酸ジルコン酸鉛層と、
    前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に形成された第2のランタンドープチタン酸鉛層と、
    前記第2のランタンドープチタン酸鉛層上方に形成された第3の導電金属膜とを含む構造体。
  26. 前記第3の導電金属膜上方に形成された第4の導電金属膜をさらに含む請求項25に記載の構造体。
  27. 前記基板が、半導体である請求項25に記載の構造体。
  28. 前記基板が、セラミックである請求項25に記載の構造体。
  29. 基板上にPLT/PZT強誘電体キャパシタを作製する方法であって、
    前記方法が、
    前記基板上方に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層上方に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上方に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜上方にランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、
    前記ランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、
    前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に第3の導電膜を形成する工程とを含む方法。
  30. 前記第3の導電膜上方に第4の導電膜を形成する工程をさらに含む請求項29に記載の方法。
  31. 基板上にPLT/PZT/PLT強誘電体キャパシタを作製する方法であって、
    前記方法が、
    前記基板上方に誘電体層を形成する工程と、
    前記誘電体層上方に第1の導電膜を形成する工程と、
    前記第1の導電膜上方に第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜上方に第1のランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、
    前記第1のランタンドープチタン酸鉛層上方にチタン酸ジルコン酸鉛層を形成する工程と、
    前記チタン酸ジルコン酸鉛層上方に第2第1のランタンドープチタン酸鉛層を形成する工程と、
    前記第2のランタンドープチタン酸鉛層上方に第3の導電膜を形成する工程とを含む方法。
  32. 前記第3の導電膜上方に第4の導電膜を形成する工程をさらに含む請求項31に記載の方法。
JP2007544309A 2004-12-02 2005-11-16 Plt/pzt強誘電体構造体 Withdrawn JP2008522426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/002,383 US7298018B2 (en) 2004-12-02 2004-12-02 PLT/PZT ferroelectric structure
PCT/SG2005/000390 WO2006059955A1 (en) 2004-12-02 2005-11-16 Plt/pzt ferroelectric structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008522426A true JP2008522426A (ja) 2008-06-26

Family

ID=36565332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544309A Withdrawn JP2008522426A (ja) 2004-12-02 2005-11-16 Plt/pzt強誘電体構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7298018B2 (ja)
EP (1) EP1820212A1 (ja)
JP (1) JP2008522426A (ja)
WO (1) WO2006059955A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195249A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社リコー 強誘電体素子及びその製造方法
WO2023042704A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び強誘電体メモリ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251843A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Nec Electronics Corp 半導体装置、その製造方法及び記憶装置
JP4802469B2 (ja) * 2004-09-14 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP2006310746A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 圧電素子並びに圧電素子を用いた液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4931148B2 (ja) * 2007-10-02 2012-05-16 富士フイルム株式会社 ペロブスカイト型酸化物積層体及び圧電素子、液体吐出装置
US8380476B2 (en) * 2009-05-21 2013-02-19 Texas Instruments Incorporated Modeling of ferroelectric capacitors to include local statistical variations of ferroelectric properties
US8866367B2 (en) 2011-10-17 2014-10-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Thermally oxidized seed layers for the production of {001} textured electrodes and PZT devices and method of making
US9761785B2 (en) 2011-10-17 2017-09-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stylo-epitaxial piezoelectric and ferroelectric devices and method of manufacturing
GB2503435A (en) * 2012-06-25 2014-01-01 Johannes Frantti Ferroelectric memory devices comprising lead zirconate titanate
US9853203B2 (en) * 2012-08-08 2017-12-26 Konica Minolta, Inc. Piezoelectric element with underlying layer to control crystallinity of a piezoelectric layer, and piezoelectric device, inkjet head, and inkjet printer including such piezoelectric element
KR20180106662A (ko) * 2017-03-21 2018-10-01 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자
JP6953810B2 (ja) * 2017-06-09 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 圧電素子、及び圧電素子応用デバイス
CN113122801A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 华为技术有限公司 一种制备压电陶瓷薄膜的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326944T2 (de) * 1992-04-13 2000-03-30 Virginia Tech Intell Prop Stapelelektroden für ferroelektrische vorrichtungen
JP2703206B2 (ja) * 1994-09-30 1998-01-26 三星電子株式会社 強誘電体キャパシタ及びその製造方法
US5612560A (en) * 1995-10-31 1997-03-18 Northern Telecom Limited Electrode structure for ferroelectric capacitors for integrated circuits
US5719417A (en) * 1996-11-27 1998-02-17 Advanced Technology Materials, Inc. Ferroelectric integrated circuit structure
US5807774A (en) * 1996-12-06 1998-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha Simple method of fabricating ferroelectric capacitors
KR100389032B1 (ko) * 2000-11-21 2003-06-25 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US6903491B2 (en) * 2001-04-26 2005-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, actuator, and inkjet head
US6507060B2 (en) * 2001-05-23 2003-01-14 Winbond Electronics Corp. Silicon-based PT/PZT/PT sandwich structure and method for manufacturing the same
US6969157B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Piezoelectric element, ink jet head, angular velocity sensor, method for manufacturing the same, and ink jet recording apparatus
JP3630671B2 (ja) * 2003-01-31 2005-03-16 沖電気工業株式会社 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR20040070564A (ko) * 2003-02-04 2004-08-11 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017195249A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社リコー 強誘電体素子及びその製造方法
WO2023042704A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 コニカミノルタ株式会社 圧電素子、圧電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、及び強誘電体メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820212A1 (en) 2007-08-22
US20060118840A1 (en) 2006-06-08
US7298018B2 (en) 2007-11-20
WO2006059955A1 (en) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008522426A (ja) Plt/pzt強誘電体構造体
JP3133922B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、その製造方法、及びキャパシタ構造素子
Acharya et al. Ferroelectric and piezoelectric properties of lead-free BaTiO3 doped Bi0. 5Na0. 5TiO3 thin films from metal-organic solution deposition
JP5556966B2 (ja) 圧電体素子
Zheng et al. Structural and electrical properties of (Na0. 85K0. 15) 0.5 Bi0. 5TiO3 thin films deposited on LaNiO3 and Pt bottom electrodes
JP3891603B2 (ja) 強誘電体薄膜被覆基板、キャパシタ構造素子、及び強誘電体薄膜被覆基板の製造方法
JP2000169297A (ja) 酸化物強誘電体薄膜の製造方法、酸化物強誘電体薄膜及び酸化物強誘電体薄膜素子
Li et al. Ferroelectric and piezoelectric properties of La-modified lead-free (Bi0. 5Na0. 5) TiO3–(Bi0. 5K0. 5) TiO3–SrTiO3 thin films
JP2021166302A (ja) 成膜装置及び膜構造体
CN101717272A (zh) 具有(100)晶粒择优取向的锆钛酸铅厚膜的制备方法
JP2003086586A (ja) 配向性強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2012169400A (ja) 強誘電体膜の製造方法とそれを用いた強誘電体素子
JP2012018944A (ja) 強誘電体膜の製造方法とそれを用いた強誘電体素子
TWI233639B (en) Vapor phase growth method of oxide dielectric film
Chopra et al. Controlled growth of PbZr0. 52Ti0. 48O3 using nanosheet coated Si (001)
Yao et al. Ferroelectric and dielectric properties of La0. 6Sr0. 4CoO3-buffered 0.7 Pb (Mg1/3Nb2/3) O3–0.3 PbTiO3 thin film by pulsed laser deposition
Tue et al. Fine-patterning of sol-gel derived PZT film by a novel lift-off process using solution-processed metal oxide as a sacrificial layer
JP3267278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Norga et al. Growth of (111)-oriented Pb (Zr, Ti) O3 layers on nanocrystalline RuO2 electrodes using the sol-gel technique
Kim et al. Effect of La doping on structural and electrical properties of ferroelectric Bi4− xLaxTi3O12 thin films prepared by chemical solution deposition
Zhu et al. Piezoelectric PZT thick films on LaNiO3 buffered stainless steel foils for flexible device applications
JP3267277B2 (ja) 強誘電体キャパシタの製造方法及び強誘電体メモリ装置の製造方法
Wang et al. Electrical properties of Pt/SrBi2Ta2O9/Bi4Ti3O12/p-Si heterostructure prepared by sol-gel processing
Zhao et al. Characterization of textured PZT thin films prepared by sol-gel method onto stainless steel substrates
Zhang et al. (001)-oriented LaNiO3 bottom electrodes and (001)-textured ferroelectric thin films on LaNiO3

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203