JP6991264B2 - 船舶 - Google Patents

船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6991264B2
JP6991264B2 JP2020068623A JP2020068623A JP6991264B2 JP 6991264 B2 JP6991264 B2 JP 6991264B2 JP 2020068623 A JP2020068623 A JP 2020068623A JP 2020068623 A JP2020068623 A JP 2020068623A JP 6991264 B2 JP6991264 B2 JP 6991264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
evaporative gas
compression unit
storage tank
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020068623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121715A (ja
Inventor
チェ リー,ジュン
ス キム,ナム
Original Assignee
デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド filed Critical デウ シップビルディング アンド マリン エンジニアリング カンパニー リミテッド
Publication of JP2020121715A publication Critical patent/JP2020121715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991264B2 publication Critical patent/JP6991264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C7/00Methods or apparatus for discharging liquefied, solidified, or compressed gases from pressure vessels, not covered by another subclass
    • F17C7/02Discharging liquefied gases
    • F17C7/04Discharging liquefied gases with change of state, e.g. vaporisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • F17C9/02Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure with change of state, e.g. vaporisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0221Fuel storage reservoirs, e.g. cryogenic tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/052Size large (>1000 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • F17C2223/0161Liquefied gas, e.g. LPG, GPL cryogenic, e.g. LNG, GNL, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/033Small pressure, e.g. for liquefied gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0157Compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/01Propulsion of the fluid
    • F17C2227/0128Propulsion of the fluid with pumps or compressors
    • F17C2227/0171Arrangement
    • F17C2227/0185Arrangement comprising several pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0339Heat exchange with the fluid by cooling using the same fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0358Heat exchange with the fluid by cooling by expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2227/00Transfer of fluids, i.e. method or means for transferring the fluid; Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/03Heat exchange with the fluid
    • F17C2227/0337Heat exchange with the fluid by cooling
    • F17C2227/0358Heat exchange with the fluid by cooling by expansion
    • F17C2227/036"Joule-Thompson" effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/02Mixing fluids
    • F17C2265/022Mixing fluids identical fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/03Treating the boil-off
    • F17C2265/032Treating the boil-off by recovery
    • F17C2265/033Treating the boil-off by recovery with cooling
    • F17C2265/034Treating the boil-off by recovery with cooling with condensing the gas phase
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Description

本発明は船舶に関し、より詳細には、貯蔵タンクの内部で発生した蒸発ガスのうち、エンジンの燃料として使用されずに残った蒸発ガスを再液化するシステムを備えた、船舶に関する。
近年、液化天然ガス(Liquefied Natural Gas、LNG)などの液化ガスの消費量が世界的に急増している傾向にある。ガスを低温で液化させた液化ガスは、ガスに比べて体積が非常に減少するため、貯蔵及び移送効率が高まるという長所がある。また、液化天然ガスをはじめとする液化ガスは、液化工程中に大気汚染物質が除去または軽減され、燃焼時に大気汚染物質の排出が少なく、環境にやさしい燃料である。
液化天然ガスは、メタン(methane)が主成分である天然ガスを約-162℃に冷却し液化することで得られる無色透明な液体であり、体積が天然ガスと比較して約1/600である。したがって、天然ガスを液化して移送すると非常に効率的な移送が可能となる。
しかし、天然ガスの液化温度は常圧で-162℃の極低温であり、液化天然ガスは温度変化に敏感であるため、すぐに蒸発する。そのため、液化天然ガスを貯蔵する貯蔵タンクには断熱処理が施されるが、外部熱が貯蔵タンクに継続的に伝達され、液化天然ガスの輸送過程で貯蔵タンク内では継続的に液化天然ガスが自然気化し、蒸発ガス(Boil-Off Gas、BOG)が発生する。これは、エタンなどの他の低温液化ガスにおいても同様である。
蒸発ガスは損失の1つであって、輸送効率において重要な問題である。また、貯蔵タンク内に蒸発ガスが蓄積すると、タンク内圧が過度に上昇し、極端な場合にはタンク破損の虞もある。したがって、貯蔵タンク内で発生する蒸発ガスを処理するための様々な方法が研究され、最近では蒸発ガスを処理するために、蒸発ガスを再液化して貯蔵タンクに戻す方法、蒸発ガスを船舶のエンジンなどの燃料消費先のエネルギー源として使用する方法などが用いられている。
蒸発ガスを再液化する方法には、別の冷媒を用いた冷凍サイクルを備えて蒸発ガスを冷媒と熱交換して再液化する方法、および別の冷媒を用いずに蒸発ガス自体を冷媒として再液化する方法などがある。特に、後者の方法を採用したシステムを部分再液化システム(Partial Re-liquefaction System、PRS)という。
また、船舶に使用される一般的なエンジンのうち、天然ガスを燃料として使用できるエンジンは、DFDEやME-GIエンジンなどのガス燃料エンジンがある。
DFDEは、4ストローク機関であり、比較的低圧である6.5bar程度の圧力の天然ガスを燃焼空気入口に注入して、ピストンが上昇しながら圧縮する、オットーサイクル(Otto Cycle)を採用している。
ME-GIエンジンは、2ストローク機関であり、300bar程度の高圧天然ガスをピストンの上死点付近で燃焼室に直接噴射するディーゼルサイクル(Diesel Cycle)を採用している。最近では、燃料効率と推進効率がより優れたME-GIエンジンへの関心が高まっている傾向にある。
本発明は、従来の部分再液化システムに比べて、優れた蒸発ガス再液化性能が発揮できるシステムを備えた船舶の提供を目的とする。
前記目的を達成するため本発明の一実施形態では、液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクを備えた船舶において、前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスを冷媒とし、圧縮された蒸発ガス(以下、「第1流体」という。)を熱交換させて冷却する熱交換器;前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの一部を圧縮する主圧縮部;前記主圧縮部と並列に設置され、前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの他の一部を圧縮する予備圧縮部;前記熱交換器で前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスと熱交換して冷却された前記第1流体を膨張させる減圧装置;及び前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスを燃料として使用する高圧エンジンと低圧エンジンと;を備え、前記熱交換器の上流に設置され、オイルが所定濃度以下になるように濾過するオイルフィルタをさらに備え、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部は複数の圧縮機を備え、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部の両方を稼働して、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部が備える圧縮機の一部の圧縮機のみを通過した蒸発ガスを低圧エンジンに送り、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部が備える全ての圧縮機を通過して、前記高圧エンジンの要求圧力まで圧縮された蒸発ガスを合流させて、一部を前記高圧エンジンに送り、他の一部をオイルフィルタによりオイルを濾過して、前記熱交換器に送って冷却させる、船舶が提供される。
前記船舶は、前記熱交換器及び前記減圧装置を通過して一部が再液化された液化ガスと、気体状態で残っている蒸発ガスとを分離する気液分離器をさらに備えることができ、前記気液分離器で分離された液化ガスは前記貯蔵タンクに送られ、前記気液分離器で分離された蒸発ガスは前記熱交換器に送られる。
前記主圧縮部で圧縮された蒸発ガスの一部;及び、前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスの一部;は、ガス燃焼装置に送られて焼却される。
前記船舶は、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部の下流にそれぞれ設置され、前記主圧縮部又は前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスからオイルを分離するオイル分離器をさらに備えることができる。
前記目的を達成するため本発明の他の実施形態では、システム駆動の初期には、貯蔵タンクから排出される蒸発ガスを直ちに2つの流れに分岐させて、一方の流れを主圧縮部に送り、他方の流れを予備圧縮部に送り、システム駆動後に前記主圧縮部で圧縮された蒸発ガスと前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスとが合流して熱交換器に供給され始めたら、前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスを前記熱交換器に送り、前記貯蔵タンクから排出された後に前記熱交換器を通過した蒸発ガスを2つの流れに分岐させて、一方の流れを前記主圧縮部に送り、他方の流れを前記予備圧縮部に送り、前記主圧縮部で圧縮された蒸発ガスと前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスとを合流させて、一部をエンジンに送り、他の一部を前記熱交換に送り、前記熱交換器で前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスと熱交換して冷却された流体は減圧装置によって膨張されて再液化され、再液化された流体は気液分離器によって気体成分と液体成分とに分離されて、液体成分は前記貯蔵タンクに戻され、気体成分として残っている蒸発ガスは前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスと合流して前記熱交換器に送られる、方法が提供される。
船舶が停泊した状態であるか、生産地で液化ガスを船積みして運搬する間には前記予備圧縮部を稼働させることができ、前記船舶が運航状態であるか液化ガスを需要先で荷揚げした後には、平常時は前記予備圧縮部を稼働させず、前記主圧縮部が故障したときに前記予備圧縮部を稼働させる。
運航を開始した直後または入港する直前で、蒸発ガスの迅速な処理が必要であるときに、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部を稼働させる。
前記気液分離器が故障したときに、前記熱交換器及び前記減圧装置を通過した流体を、前記気液分離器を迂回させて、直接前記貯蔵タンクに送ることができる。
前記目的を達成するため本発明の更に他の実施形態では、1)貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの一部を主圧縮部で圧縮し、2)前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの他の一部を予備圧縮部で圧縮し、3)前記1)のステップで圧縮された蒸発ガスと、前記2)ステップで圧縮された蒸発ガスとを合流させ、4)前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスを冷媒として使用し、前記3)のステップで合流させた蒸発ガスを熱交換器で熱交換させて冷却し、5)前記4)のステップで冷却された流体を減圧する、方法が提供される。
本発明は、従来の部分再液化システム(PRS)に比べて、既に設置された予備圧縮機を利用して再液化効率と再液化量を高めるため、船上空間の確保に有利であり、圧縮機の追加設置にかかる費用を節減することができる。
従来の部分再液化システムを概略的に示した構成図である。 本発明の実施形態に係る船舶の蒸発ガス処理システムを概略的に示した構成図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施形態の構成と作用を詳細に説明する。本発明の船舶は、天然ガスを燃料として使用するエンジンを搭載した船舶や液化ガス貯蔵タンクを備えた船舶などに様々な応用と適用が可能である。また、下記の実施形態は他の様々な形態に変更することができ、本発明の範囲は下記の実施形態に限定されない。
後述する本発明の蒸発ガス処理システムは、低温液体貨物または液化ガスを貯蔵できる貯蔵タンクが設置された全種類の船舶や海上構造物、すなわち、液化天然ガス運搬船、液化エタンガス(Liquefied Ethane Gas)運搬船、LNG RVなどの船舶をはじめ、LNG FPSO、LNG FSRUなどの海上構造物に適用することができる。ただし、後述する実施形態は、説明の便宜上、代表的な低温液体貨物である液化天然ガスを例に挙げて説明する。
また、本発明における各ラインの流体は、システムの運用条件に応じて、液体状態、気液混合状態、気体状態、超臨界流体状態のいずれか1つの状態である。
図1は、従来の部分再液化システムを概略的に示した構成図である。
図1を参照して、従来の部分再液化システムでは、液体貨物を貯蔵する貯蔵タンクで発生して排出される蒸発ガスは、配管に沿って移送されて蒸発ガス圧縮部(10)で圧縮される。
貯蔵タンク(T)は、液化天然ガスなどの液化ガスを極低温状態で貯蔵できるように密封および断熱障壁が設置されるが、外部から伝達される熱を完全に遮断することはできず、タンク内では液化ガスの蒸発が継続してタンク内圧が上昇する。蒸発ガスによるタンク圧力の過度な上昇を防止し、適正なレベルの耐圧を維持するために貯蔵タンク内の蒸発ガスを排出し、蒸発ガス圧縮部(10)に供給する。
貯蔵タンクから排出されて蒸発ガス圧縮部(10)で圧縮された蒸発ガスを第1ストリームと称し、圧縮された蒸発ガスの第1ストリームを第2ストリームと第3ストリームとに分け、第2ストリームを液化して貯蔵タンク(T)に戻すように構成し、第3ストリームを船内の推進用エンジンや発電用エンジンなどのガス燃料消費先に供給するように構成することができる。この場合、蒸発ガス圧縮部(10)は燃料消費先への供給圧力まで蒸発ガスを圧縮することができ、第2ストリームは必要に応じて蒸発ガス圧縮部の全部または一部を経て分岐させることができる。燃料消費先の燃料必要量に応じて、第3ストリームに圧縮された蒸発ガスの全部を供給することもでき、第2ストリームに全量を供給して圧縮された蒸発ガスの全部を貯蔵タンクに戻すこともできる。ガス燃料消費先は、高圧ガス噴射エンジン(例えば、MDT社が開発したME-GIエンジンなど)や低圧ガス噴射エンジン(例えば、Wartsila社のX-DFエンジン(Generation X-Dual Fuel engine)など)をはじめ、DF-Generator、ガスタービン、DFDEなどがある。
このとき、圧縮された蒸発ガスの第2ストリームを液化するために、熱交換器(20)が設置されるが、貯蔵タンクから発生する蒸発ガスを圧縮された蒸発ガスの冷熱源として利用する。熱交換器(20)を経て蒸発ガス圧縮部での圧縮過程で温度が上昇した圧縮された蒸発ガス、すなわち第2ストリームは、冷却され、貯蔵タンクから発生して熱交換器(20)に導入された蒸発ガスは、加熱されて蒸発ガス圧縮部(10)に供給される。
圧縮前の蒸発ガスの流量は第2ストリームの流量より多いため、圧縮された蒸発ガスの第2ストリームは圧縮前の蒸発ガスから冷熱を供給され、少なくとも一部が液化する。このように熱交換器では、貯蔵タンクから排出された直後の低温蒸発ガスと蒸発ガス圧縮部で圧縮された高圧状態の蒸発ガスとを熱交換させて高圧蒸発ガスを液化する。
熱交換器(20)を経た第2ストリームの蒸発ガスは、膨張バルブまたは膨張機などの膨張手段(30)を通過して減圧されながら冷却され、気液分離器(40)に供給される。液化した蒸発ガスは、気液分離器で気体成分と液体成分とに分離され、液体成分、すなわち、液化天然ガスは貯蔵タンクに戻され、気体成分、すなわち、蒸発ガスは貯蔵タンクから排出されて熱交換器(20)および蒸発ガス圧縮部(10)に供給される蒸発ガスの流れに合流させるか、再び熱交換器(20)に供給して、蒸発ガス圧縮部(10)で圧縮された高圧状態の蒸発ガスと熱交換する冷熱供給源として利用される。なお、ガス燃焼装置(Gas Combustion Unit;GCU)などに送って燃焼すること、ガス消費先(ガスエンジンを含む)に送って消費することができることは当然である。蒸発ガスの流れに合流する前に、気液分離器で分離された気体成分をさらに減圧するために、更に他の膨張手段(50)を設置することができる。
図2は、本発明の実施形態に係る船舶の蒸発ガス処理システムを概略的に示した構成図である。
図2を参照して、本実施形態の船舶は、主圧縮部(210)、予備圧縮部(220)、熱交換器(500)、減圧装置(600)、および気液分離器(700)を備える。
本実施形態の貯蔵タンク(100)は、内部に液化天然ガス、液化エタンガスなどの液化ガスを貯蔵し、内部圧力が所定圧力以上になったら蒸発ガスを外部に排出する。
本実施形態の主圧縮部(210)は、貯蔵タンク(100)から排出される蒸発ガスの一部を圧縮する。主圧縮部(210)は、複数の圧縮機が直列に連結された形態であり、一例として5つの圧縮機を備えて、蒸発ガスを5ステップで圧縮する。
本実施形態の予備圧縮部(220)は、貯蔵タンク(100)から排出される蒸発ガスの他の一部を圧縮する。予備圧縮部(220)は、主圧縮部(210)の使用が不可能になった場合に主圧縮部(210)を代替して使用するものであり(Redundancy)、主圧縮部(210)と並列に設置される。予備圧縮部(220)は、主圧縮部(210)を代替するものであり、主圧縮部(210)と同じ圧力で蒸発ガスを圧縮することが好ましい。
予備圧縮部(220)は、主圧縮部(210)と同数の圧縮機が直列に連結された形態であるか、図2に示すように、主圧縮部(210)に備えられた圧縮機より小さい容量の圧縮機がより多く直列に連結された形態である。
本実施形態の主圧縮部(210)及び予備圧縮部(220)は、それぞれME-GIエンジンの要求圧力である約300barまで蒸発ガスを圧縮する。以下、ME-GIエンジンなどの比較的高圧のガスを燃料として使用するエンジンを「高圧エンジン」という。
本実施形態の熱交換器(500)は、主圧縮部(210)で圧縮された蒸発ガスと予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスとが合流した流れのうち、ME-GIエンジンなどの高圧エンジンに送られずに残った蒸発ガスを、貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスと熱交換させて冷却する。
本実施形態の減圧装置(600)は、熱交換器(500)で貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスと熱交換して、冷却された蒸発ガスを膨張させる。減圧装置(600)は、ジュール-トムソン(Joule-Thomson)バルブなどの膨張バルブ、または膨張機である。
本実施形態の気液分離器(700)は、主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)で圧縮され、熱交換器(500)で冷却され、減圧装置(600)で膨張され、一部が再液化された液化天然ガスと気体状態で残っている蒸発ガスとを分離する。
本実施形態の船舶は、主圧縮部(210)及び予備圧縮部(220)の下流にそれぞれ設置され、主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスからオイルを分離するオイル分離器(300)をさらに備える。
また、本実施形態の船舶は、主圧縮部(210)で圧縮された蒸発ガスと予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスとが合流して熱交換器(500)に送られるL40のライン上に設置されて、オイル分離器(300)によって分離されずに残っているオイルを所定濃度以下になるように濾過するオイルフィルタ(400)をさらに備える。
本実施形態のシステムによって貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスが再液化される過程を以下に説明する。
貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスは、システム駆動の初期には熱交換器(500)を通過せず直ちにL10のラインに沿ってシステムに供給される。L10のラインに沿って供給された蒸発ガスは2つの流れに分岐し、一方はL12のラインに沿って主圧縮部(210)に供給され、他方はL13のラインに沿って予備圧縮部(220)に供給される。
システム駆動の初期には貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスが熱交換器(500)を経由せずにL10のラインに沿って直ちに主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)に送られるが、システムを駆動して所定時間が経過し、主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスの一部が熱交換器(500)に供給され始めると、貯蔵タンク(100)から排出された蒸発ガスはL11のラインに沿って熱交換器(500)に送られた後、更にL10ラインで2つの流れに分岐し、一方は主圧縮部(210)に送られ、他方は予備圧縮部(220)に送られる。
L12のラインに沿って主圧縮部(210)に供給される蒸発ガスの量とL13のラインに沿って予備圧縮部(220)に供給される蒸発ガスの量は同量であり得る。
従来の部分再液化システム(PRS)では、平常時には主圧縮部(210)のみで蒸発ガスを圧縮し、主圧縮部(210)が故障した場合には予備圧縮部(220)のみで蒸発ガスを圧縮していたが、本実施形態では従来の部分再液化システム(PRS)に比べて2倍程度の蒸発ガスを圧縮することができる。圧縮機の容量を超える蒸発ガスはガス燃焼装置(GCU)などに送って焼却することになるが、本実施形態は蒸発ガスの量が増加した場合でもほとんどの蒸発ガスを圧縮することができるため、蒸発ガスの焼却量を大幅に減らし、ほとんどの蒸発ガスを再液化することができる。
貯蔵タンク(100)内部の蒸発ガスの量は貯蔵タンク(100)の内部に貯蔵された液化天然ガスの量に比例するため、一般的に液化天然ガスを生産地で船積みして需要先に輸送する時には蒸発ガスの発生量が増加し、需要先で液化天然ガスを荷揚げした後で再び生産地に向かう時には蒸発ガスの発生量が減少する。蒸発ガスの発生量が多い時には主圧縮部(210)と予備圧縮部(220)との両方を稼動させ、蒸発ガスの発生量が少ない時には主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)のいずれか1つのみを稼動させる方式でシステムを運用することができる。
船舶が高速運航する時には、エンジンにおける蒸発ガスの消費量が多くなって再液化する蒸発ガスの量が減少し、船舶が停泊した時には、エンジンで蒸発ガスを消費しないため再液化する蒸発ガスの量が増加する。再液化する蒸発ガスの量が多い場合には、主圧縮部(210)と予備圧縮部(220)との両方を稼動させ、再液化する蒸発ガスの量が少ない場合には主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)のいずれか1つのみを稼働させる方式でシステムを運用することができる。
また、運航を開始した直後には、貯蔵タンク(100)の内部安定性の確保と貯蔵タンク(100)の環境条件を改善するために、停泊状態で蓄積された多量の蒸発ガスを迅速に処理することになるが、運航を開始した直後に蓄積された蒸発ガスを迅速に処理する場合にも主圧縮部(210)と予備圧縮部(220)との両方を稼働させることができる。
更に、入港する直前に、貯蔵タンク(100)の環境条件を入港条件に合わせて変更するために、蒸発ガスの迅速な処理が必要である場合にも、主圧縮部(210)と予備圧縮部(220)との両方を稼動させることができる。
貯蔵タンク(100)から排出された後に2つの流れに分岐し、L12のラインとL13のラインに沿って、それぞれ主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスは、合流した後に、一部はME-GIエンジンなどの高圧エンジンに送られ、他の一部は分岐してL40のラインに沿って熱交換器(500)に送られる。
主圧縮部(210)で圧縮された蒸発ガスと予備圧縮部(220)で圧縮された蒸発ガスとが合流して、熱交換器(500)で貯蔵タンク(100)から排出される蒸発ガスと熱交換して冷却された後、減圧装置(600)によって膨張される。主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)による圧縮、熱交換器(500)による冷却、および減圧装置(600)による膨張過程を経て再液化された液化天然ガスと気体状態で残っている蒸発ガスとが気液分離器(700)によって分離され、気液分離器(700)によって分離された液化天然ガスは貯蔵タンク(100)に戻され、気液分離器(700)によって分離されて気体状態で残っている蒸発ガスは貯蔵タンク(100)から排出される蒸発ガスと合流して熱交換器(500)で冷媒として使用される。主圧縮部(210)と予備圧縮部(220)とを同時に稼動させると、主圧縮部(210)のみを稼働させる時より、気液分離器(700)によって分離される液化天然ガスの量が多くなる。
本実施形態において、貯蔵タンク(100)から排出される蒸発ガスの全量をガス燃焼装置で燃焼すること、又は直接貯蔵タンク(100)に貯蔵せずに液化して貯蔵タンク(100)に送ることができるため、液化天然ガスの輸送量を増加させることができ、貯蔵タンク(100)の圧力を低下させるか又は一定に維持することができるため長期間に亘って停泊状態を維持することができる。
主圧縮部(210)または予備圧縮部(220)による圧縮、熱交換器(500)による冷却、および減圧装置(600)による膨張過程を経た流体は、気液分離器(700)が故障した時には、熱交換器(500)を通過した流体を気液分離器(700)に送ることなく、L60のラインに沿って直接貯蔵タンク(100)に送ることもできる。
また、主圧縮部(210)及び予備圧縮部(220)が直列に連結された複数の圧縮機を備える場合、主圧縮部(210)の複数の圧縮機のうち一部のみを経た蒸発ガスの一部と、予備圧縮部(220)の複数の圧縮機のうち一部のみを経た蒸発ガスの一部とを、それぞれ分岐させてDFGEに送ることができる(L22のライン及びL23のライン)。以下、DFエンジンなどの比較的低圧のガスを燃料として用いるエンジンを「低圧エンジン」という。
また、余剰蒸発ガスが発生した場合には、主圧縮部(210)からDFGEなどの低圧エンジンに送られる蒸発ガスの一部と、予備圧縮部(220)からDFGEなどの低圧エンジンに送られる蒸発ガスの一部とを、それぞれ分岐させてガス燃焼装置(GCU)に送って焼却することができる(L32のライン及びL33のライン)。
図2に示した各バルブを前述の過程によって適宜に開閉できることは通常の技術者にとって自明である。本発明は、前記実施形態に限定されず、本発明の技術的要旨を逸脱しない範囲内で様々な修正又は変更実施が可能であることは、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって自明である。

Claims (4)

  1. 液化ガスを貯蔵する貯蔵タンクを備えた船舶において、
    前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスを冷媒として、圧縮された蒸発ガス(以下、「第1流体」という。)を熱交換させて冷却する熱交換器;
    前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの一部を圧縮する主圧縮部;
    前記主圧縮部と並列に設置され、前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスの他の一部を圧縮する予備圧縮部;
    前記熱交換器で前記貯蔵タンクから排出される蒸発ガスと熱交換して冷却された前記第1流体を膨張させる減圧装置;及び
    前記貯蔵タンクから排出された蒸発ガスを燃料として使用する高圧エンジンと低圧エンジンと;を備え、
    前記熱交換器の上流に設置され、オイルが所定濃度以下になるように濾過するオイルフィルタをさらに備え、
    前記主圧縮部及び前記予備圧縮部は複数の圧縮機を備え、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部の両方を稼働して、前記主圧縮部及び前記予備圧縮部が備える圧縮機の一部の圧縮機のみを通過した蒸発ガスを低圧エンジンに送り、
    前記主圧縮部及び前記予備圧縮部が備える全ての圧縮機を通過して、前記高圧エンジンの要求圧力まで圧縮された蒸発ガスを合流させて、一部を前記高圧エンジンに送り、他の一部をオイルフィルタによりオイルを濾過して、前記熱交換器に送って冷却させることを特徴とする、船舶。
  2. 前記熱交換器及び前記減圧装置を通過して一部が再液化された液化ガスと、気体状態で残っている蒸発ガスとを分離する気液分離器をさらに備えて、
    前記気液分離器で分離された液化ガスは前記貯蔵タンクに送られ、
    前記気液分離器で分離された蒸発ガスは前記熱交換器に送られることを特徴とする、請求項1に記載の船舶。
  3. 前記主圧縮部で圧縮された蒸発ガスの一部;及び、前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスの一部;は、ガス燃焼装置に送られて焼却されることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の船舶。
  4. 前記主圧縮部及び前記予備圧縮部の下流にそれぞれ設置され、前記主圧縮部又は前記予備圧縮部で圧縮された蒸発ガスからオイルを分離するオイル分離器をさらに備えることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の船舶。
JP2020068623A 2015-11-12 2020-04-06 船舶 Active JP6991264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0158922 2015-11-12
KR1020150158922A KR101751854B1 (ko) 2015-11-12 2015-11-12 선박

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522766A Division JP6755312B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-24 船舶の蒸発ガスの再液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121715A JP2020121715A (ja) 2020-08-13
JP6991264B2 true JP6991264B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=58695693

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522766A Active JP6755312B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-24 船舶の蒸発ガスの再液化方法
JP2020068623A Active JP6991264B2 (ja) 2015-11-12 2020-04-06 船舶

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522766A Active JP6755312B2 (ja) 2015-11-12 2016-10-24 船舶の蒸発ガスの再液化方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10858077B2 (ja)
EP (1) EP3375704B1 (ja)
JP (2) JP6755312B2 (ja)
KR (1) KR101751854B1 (ja)
CN (1) CN108349578B (ja)
RU (1) RU2730815C2 (ja)
SG (1) SG11201803869VA (ja)
WO (1) WO2017082552A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3305645B1 (en) 2015-06-02 2024-01-03 Hanwha Ocean Co., Ltd. Boil-off gas treatment system for a ship
US10695704B2 (en) * 2016-07-20 2020-06-30 General Electric Company Multi-station debris separation system
KR101938179B1 (ko) * 2016-11-21 2019-01-14 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템
DK3640128T3 (da) * 2017-06-13 2023-11-27 Hyun Dai Heavy Ind Co Ltd System til genkondensering af fordampningsgas samt skib
SG11202000841TA (en) * 2017-07-31 2020-02-27 Daewoo Shipbuilding & Marine Engineering Co Ltd Boil-off gas reliquefaction system, method for discharging lubricating oil in boil-off gas reliquefaction system, and engine fuel supply method
KR101938176B1 (ko) * 2017-07-31 2019-01-14 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR101938180B1 (ko) * 2017-08-01 2019-04-11 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 선박용 증발가스 재액화 시스템의 시동 방법
KR102384712B1 (ko) * 2017-08-03 2022-04-08 대우조선해양 주식회사 증발가스 재액화 시스템
JP6740535B2 (ja) * 2017-09-22 2020-08-19 株式会社三井E&Sマシナリー 燃料ガス供給システム、船舶、及び燃料ガス供給方法
KR102011863B1 (ko) * 2017-12-14 2019-08-19 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR102066634B1 (ko) * 2017-12-14 2020-02-11 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR102213511B1 (ko) * 2018-08-20 2021-02-08 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 방법
KR102142940B1 (ko) * 2019-04-09 2020-08-11 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 압축기 유닛 및 압축기 유닛의 정지 방법
KR102183949B1 (ko) * 2019-04-09 2020-11-30 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템 및 방법
JP6595143B1 (ja) * 2019-07-03 2019-10-23 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット及び圧縮機ユニットの制御方法
JP6759482B1 (ja) * 2020-06-29 2020-09-23 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット
FR3118103B1 (fr) * 2020-12-18 2023-10-27 Gaztransport Et Technigaz Système d’alimentation et de refroidissement pour ouvrage flottant
JP6850403B1 (ja) * 2021-01-06 2021-03-31 株式会社神戸製鋼所 圧縮機ユニット及び圧縮機ユニット制御用プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069390A (ko) 2001-02-26 2002-09-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 저온액화가스의 보일오프가스 처리방법 및 장치
JP2006348752A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Kawasaki Shipbuilding Corp 液化天然ガス運搬船の蒸発ガス供給システム
WO2014167219A1 (fr) 2013-04-11 2014-10-16 Gaztransport Et Technigaz Procede et systeme de traitement et d'acheminement de gaz naturel vers un equipement de production d'energie pour la propulsion d'un navire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11210993A (ja) 1998-01-22 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 低温液化ガス貯蔵設備
KR100835090B1 (ko) * 2007-05-08 2008-06-03 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료가스 공급 시스템 및 방법
KR101076266B1 (ko) * 2007-07-19 2011-10-26 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료용 가스 공급 장치
KR101049229B1 (ko) * 2008-10-22 2011-07-14 대우조선해양 주식회사 Lng 운반선의 연료가스 공급 장치 및 방법
JP2013209000A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶、液化燃料ガス移送装置および液化燃料ガス移送方法
KR101350807B1 (ko) * 2012-10-24 2014-01-16 대우조선해양 주식회사 선박용 엔진의 하이브리드 연료공급 시스템
KR101386543B1 (ko) * 2012-10-24 2014-04-18 대우조선해양 주식회사 선박의 증발가스 처리 시스템
RU2015127777A (ru) * 2012-12-11 2017-01-18 Дэу Шипбилдинг Энд Марин Инджиниринг Ко., Лтд. Система обработки сжиженного газа, предназначенная для судна
KR101640768B1 (ko) * 2013-06-26 2016-07-29 대우조선해양 주식회사 선박의 제조방법
KR101623098B1 (ko) * 2013-10-30 2016-05-20 대우조선해양 주식회사 선박 또는 해상 구조물의 연료공급 시스템 및 방법
KR101707500B1 (ko) 2013-10-31 2017-02-16 대우조선해양 주식회사 증발가스 처리 시스템 및 방법
KR101511214B1 (ko) * 2015-02-04 2015-04-17 대우조선해양 주식회사 선박용 증발가스 재액화 장치 및 방법
EP3305645B1 (en) * 2015-06-02 2024-01-03 Hanwha Ocean Co., Ltd. Boil-off gas treatment system for a ship
US10683831B2 (en) * 2015-11-05 2020-06-16 Hyundai Heavy Industries Co., Ltd. Gas treatment system and vessel including the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020069390A (ko) 2001-02-26 2002-09-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 저온액화가스의 보일오프가스 처리방법 및 장치
JP2006348752A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Kawasaki Shipbuilding Corp 液化天然ガス運搬船の蒸発ガス供給システム
WO2014167219A1 (fr) 2013-04-11 2014-10-16 Gaztransport Et Technigaz Procede et systeme de traitement et d'acheminement de gaz naturel vers un equipement de production d'energie pour la propulsion d'un navire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018534206A (ja) 2018-11-22
KR101751854B1 (ko) 2017-06-28
JP6755312B2 (ja) 2020-09-16
RU2018121292A3 (ja) 2020-03-12
US10858077B2 (en) 2020-12-08
RU2018121292A (ru) 2019-12-13
JP2020121715A (ja) 2020-08-13
EP3375704A1 (en) 2018-09-19
CN108349578B (zh) 2021-07-06
US20180327056A1 (en) 2018-11-15
EP3375704B1 (en) 2024-05-22
SG11201803869VA (en) 2018-06-28
EP3375704A4 (en) 2019-06-19
WO2017082552A1 (ko) 2017-05-18
KR20170055754A (ko) 2017-05-22
RU2730815C2 (ru) 2020-08-26
CN108349578A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991264B2 (ja) 船舶
JP6802775B2 (ja) 船舶
KR101115466B1 (ko) 재액화 장치 및 고압 천연가스 분사 엔진을 갖는 해상 구조물의 연료 공급 시스템
US9239186B2 (en) Method for operating fuel supply system for marine structure having reliquefaction apparatus and high-pressure natural gas injection engine
KR101665505B1 (ko) 해상 구조물의 증발가스 처리 시스템
KR20180093405A (ko) 증발가스 재액화 방법
US20140069118A1 (en) Method and system for supplying fuel to high-pressure natural gas injection engine
US20140053600A1 (en) System for supplying fuel to high-pressure natural gas injection engine having excess evaporation gas consumption means
JP2017509845A (ja) 蒸発ガス処理システム
KR20120103410A (ko) 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 방법
KR102011863B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR20110118604A (ko) 가스 공급 장치
EP3305647B1 (en) Boil-off gas treatment system for a ship
KR20120107832A (ko) 고압 천연가스 분사 엔진을 위한 연료 공급 시스템 및 방법
KR101867033B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR101751859B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
JP7128197B2 (ja) 船舶用の蒸発ガス再液化システム及び船舶用の蒸発ガス再液化方法
KR102020967B1 (ko) 증발가스 재액화 시스템 및 증발가스 재액화 시스템 내의 윤활유 배출 방법
KR102632391B1 (ko) 선박의 연료 공급 시스템
KR20190080361A (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR20180032170A (ko) 선박용 연료 공급 시스템 및 방법
KR101884763B1 (ko) 선박
KR102442553B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 시스템 및 방법
KR102213511B1 (ko) 선박용 증발가스 재액화 방법
KR102327402B1 (ko) 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350