JP6990870B1 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6990870B1
JP6990870B1 JP2021117900A JP2021117900A JP6990870B1 JP 6990870 B1 JP6990870 B1 JP 6990870B1 JP 2021117900 A JP2021117900 A JP 2021117900A JP 2021117900 A JP2021117900 A JP 2021117900A JP 6990870 B1 JP6990870 B1 JP 6990870B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
touch panel
substrate
key top
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021117900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023013592A (ja
Inventor
路夢 藤本
健之 佐々木
靖司 脇山
庸之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2021117900A priority Critical patent/JP6990870B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6990870B1 publication Critical patent/JP6990870B1/ja
Priority to US17/575,237 priority patent/US11592698B2/en
Publication of JP2023013592A publication Critical patent/JP2023013592A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F19/00Complete banking systems; Coded card-freed arrangements adapted for dispensing or receiving monies or the like and posting such transactions to existing accounts, e.g. automatic teller machines
    • G07F19/20Automatic teller machines [ATMs]
    • G07F19/205Housing aspects of ATMs
    • G07F19/2055Anti-skimming aspects at ATMs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

【課題】開封検出スイッチの誤動作を生じにくくし、セキュリティの低下を抑制できる情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置11は、筐体と、基板と、情報処理装置の前面に向かうに従って基板に接近する方向に傾斜して配置されたタッチパネルと、前面の側となるタッチパネルの周縁と基板との間に設けられた開封検出スイッチ87と、を備える。開封検出スイッチは、基板に固定される接点開閉部と、周縁に接する半球面105を有したキートップ99と、周縁に押圧されたキートップからの押圧力により弾性変形して、接点開閉部を押下する弾性部材101と、を有する。【選択図】図5

Description

本開示は、情報処理装置に関する。
従来、磁気ストライプカード、接触型ICカード、非接触型ICカードのいずれでも決済可能な機能の全てを使用可能な携帯型決済端末が知られている(特許文献1参照)。この携帯型決済端末は、タッチパネル式表示部を備える。
特開2012-185543号公報
ところで、タッチパネル式表示部は、操作性向上のため、画面を傾斜させて見やすくする場合がある。また、タッチパネル式表示部は、入力されたアナログ信号が攻撃を受けやすいため、タッチパネルに接続される電子部品が奪取されないように、タッチパネルの開封されたことを検知する開封検出スイッチが設けられることがある。
しかしながら、装置内に配置される基板に対してタッチパネルが傾斜している場合、基板に設けられた開封検出スイッチの接点開閉部が基板に垂直な方向で押圧できず、開封検出スイッチが誤動作し、開封検出機能が十分に発揮されない。その結果、情報漏洩の安全確保(セキュリティ)が低下する虞がある。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、開封検出スイッチの誤動作を生じにくくし、セキュリティの低下を抑制できる情報処理装置を提供する。
本開示の一態様は、情報処理装置であって、筐体と、前記筐体の内部に固定された基板と、前記筐体に設置され、前記情報処理装置の前面に向かうに従って、前記基板に接近する方向に傾斜して配置されたタッチパネルと、前記前面の側となる前記タッチパネルの周縁と前記基板との間に設けられた開封検出スイッチと、を備え、前記開封検出スイッチは、前記基板に固定される接点開閉部と、前記周縁に接する半球面を有したキートップと、前記周縁に押圧された前記キートップからの押圧力により弾性変形して、前記接点開閉部を押下する弾性部材と、を有する、情報処理装置である。
本開示によれば、開封検出スイッチの誤動作を生じにくくし、セキュリティの低下を抑制できる。
第1の実施形態における情報処理装置の外観例を示す正面斜視図 カウンタに載置された情報処理装置の側面図 図1に示した情報処理装置の側断面図 本体の一部を下側から見た分解斜視図 図3の要部拡大図 情報処理装置における開封検出スイッチの位置をXY平面で断面にした要部断面図 上ケースを下方より見た斜視図 比較例に係るキートップによる押下構造の説明図 第1の実施形態に係るキートップによる押下構造の説明図 第1の実施形態の応用例に係るキートップによる押下構造の説明図
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係る情報処理装置を具体的に開示した実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
図1は、第1の実施形態における情報処理装置11の外観例を示す正面斜視図である。本実施形態における各方向は、各図に示したX軸、Y軸、Z軸に付した矢印の方向に従う。ここで、X軸方向は、水平面に平行な一方向である。Y軸方向は、水平面に垂直な方向であり、鉛直方向に平行である。Z軸方向は、水平面に平行な一方向であり、X軸方向に垂直な方向である。本実施形態では、X軸方向を左右方向とも称し、+X方向(X軸正方向)を右方向とも称し、-X方向(X軸負方向)を左方向とも称する。また、Y軸方向を上下方向とも称し、+Y方向(Y軸正方向)を上方向とも称し、-Y方向(Y軸負方向)を下方向とも称する。また、Z軸方向を前後方向とも称し、+Z方向(Z軸正方向)を前方向とも称し、-Z方向(Z軸負方向)を後方向とも称する。また、各図では、直交軸の交点に付した点を囲む円は、紙面奥側から紙面手前側に向かう方向を示し、直交軸の交点に付したXを囲む円は、紙面手前側から紙面奥側に向かう方向を示す。
情報処理装置11は、例えば据え置き型の装置であり、水平面(例えば台)に載置されて使用される。図1では、情報処理装置11の底面の短手方向がX軸方向に沿い、情報処理装置11の底面の長手方向がZ軸方向に沿っている。情報処理装置11は、例えば決済処理装置である。
情報処理装置11は、本体13を有する。本体13は、箱型の形状を呈する。利用者は、情報処理装置11の前面15から、情報処理装置11を操作する。利用者は、商品の購入者であってよく、店舗の客であってよい。情報処理装置11は、店員により操作される店舗端末(不図示)と接続される。情報処理装置11は、店舗端末と連携して、各種の決済処理を実行可能としている。店舗端末は、例えば、店舗端末が備える入力デバイスを介して、商品の入力、金額の入力、決済方式の選択、等を行う。
情報処理装置11は、タッチパネル17、LED19(Light Emitting Diode)、NFC(Near Field Communication)アンテナ21、第1カードスロット23、第2カードスロット25、及びカメラ27を備える。NFCアンテナ21は、非接触で通信可能である。情報処理装置11は、後面29に、ケーブル31を備える。ケーブル31は、電源ケーブル、通信ケーブル、LAN(Local Area Network)ケーブル、USB(Universal Selial Bus)ケーブル、等を含んでよい。
図2は、カウンタ33に載置された情報処理装置11の側面図である。
情報処理装置11は、複数の決済方式に従って決済処理を実行可能である、複合タイプである。情報処理装置11は、例えば、店舗のカウンタ33の水平な載置面35に載置された状態で用いることができる。情報処理装置11は、いずれかの決済方式に従って、決済処理を行ってよい。
複数の決済方式は、例えば、クレジットカード決済、電子マネー決済、コード(例えばQRコード(登録商標))決済、及び現金決済を含む。クレジットカード決済は、例えば、磁気カード決済、接触ICカード決済、及び非接触ICカード決済を含む。電子マネーは、複数種類の電子マネーが存在してよい。電子マネー決済及び非接触ICカード決済は、非接触通信(例えば近距離無線通信:NFCを用いて決済が行われるので、ここではまとめて非接触型決済とも称す。
複数の決済方式は、対応する複数の決済インタフェースのそれぞれを用いて行われる。複数の決済インタフェースは、例えばクレジットカード、電子マネーカード、コード、及び現金を含む。クレジットカードは、例えば、磁気カード、接触ICカード、及び非接触ICクレジットカードを含む。
磁気カードは、第1カードスロット23に挿入されて決済に使用される。接触ICカードは、第2カードスロット25に挿入されて決済に使用される。非接触ICクレジットカード及び電子マネーカードは、NFCアンテナ21に接近させて決済に使用される。非接触ICクレジットカード及び電子マネーカードを、まとめて「非接触ICカード」とも称す。
再び図1を参照し、カメラ27は、カメラモジュール37(図3参照)とレンズ39とを含む。情報処理装置11は、NFCアンテナ21、及びタッチパネル17が、載置面35からの高さが同じであってもよい。つまり、情報処理装置11は、同一面においてタッチパネル17の周囲にNFCアンテナ21が配置されてもよい。なお、タッチパネル17が配置される面を、パネル配置面41ともいう。パネル配置面41は、例えば本体13の上面とすることができる。本実施形態では、情報処理装置11は、パネル配置面41の形成される側を上、その反対側を下と称す。
第1カードスロット23は、前面15から見て右又は左の側面側に、例えば図1では右の側面側に、側面に沿って配置される。この場合、利用者は、眼前に並ぶ複数のデバイスに対応する複数の決済方式のうち、いずれかの決済方式を容易に選択し易くなる。
情報処理装置11は、前面15よりも後面29の高さが高くなっている。つまり、情報処理装置11の本体13は、パネル配置面41が利用者側に向かって徐々に低くなっている。つまり、第2カードスロット25に対して利用者が正面に対峙した場合に、情報処理装置11のパネル配置面41の向きが、利用者に向かって斜め上方を向いている。このように、情報処理装置11では、利用者のユーザビリティのために、パネル配置面41に設置される画面(タッチパネル17)が角度θ(図2参照)だけ傾斜されている。一方、接触ICカードの挿入方向Cは、画面と同様に載置面35に対して傾斜していると、利用者が接触ICカードを挿入させづらい。そのため、接触ICカードの挿入方向Cは、載置面35と平行な水平方向(後述する基板63に平行な方向)とされている。
情報処理装置11の本体13のパネル配置面41には、LED19が配置される。なお、LED19の配置位置は、これに限られず、利用者が視認可能な位置であればよい。LED19は、例えば電源給電状態の表示用として用いることができる。
タッチパネル17は、利用者による決済に用いられる。タッチパネル17は、パネル配置面41の全面にわたって設けられてもよいし、パネル配置面41の一部に設けられていてもよい。タッチパネル17は、利用者による各種操作を受け付け、各種データ、情報を入力するための入力機能を有する。タッチパネル17は、各種データ、情報、画像、等を表示する表示機能を有する。よって、タッチパネル17は、利用者に対して視覚情報を提供できる。なお、タッチパネル17において、入力を検出する入力検出領域と各種表示を行う表示領域とが、同じ領域でもよいし、その少なくとも一部が異なる領域でもよい。なお、利用者の入力手段として、タッチパネル17を示したが、情報処理装置11がその他の入力手段(例えば物理的なキーやボタン)を備えてもよい。
情報処理装置11は、前面15に、本体13の筐体43が不在である開口部45を有する。開口部45は、前面側において開口が最も広くなっており、後面29に向かう程、開口が狭くなっている。つまり、開口部45は、後面側から前面側に向かって拡径している。開口部45には、第2カードスロット25及びカメラ27のレンズ39が配置される。例えば、開口部45の最も後面側の部分に、第2カードスロット25が位置する。
開口部45の周端下部には、傾斜下面47が配置される。傾斜下面47は、後面側から前面側に向かって徐々に載置面35に近づくテーパ面となっている。傾斜下面47は、例えば略平面形状に形成される。情報処理装置11の本体13の前面側における開口部45の周囲下部にある下枠面49と、傾斜下面47とは、連接されている。本体13の下枠面49と開口部45の傾斜下面47との連接部分の一部は、窪んだ形状となっており、凹部51を形成する。凹部51は、開口部45の一部である。
凹部51の輪郭の形状は、例えば半円弧形状又は半楕円弧形状となる。凹部51には、カメラ27のレンズ39が露出して配置される。レンズ39の前面側は、本体13の筐体43で覆われていない。そのため、カメラ27は、凹部51を介して、情報処理装置11の外部からの光を導入可能である。また、凹部51にレンズ39が配置されることで、決済時の利用者の指や埃等がレンズ39に到達し難く、破損や汚れの付着からレンズ39が保護されるようになっている。
図3は、図1に示した情報処理装置11の側断面図である。
本体13が有する筐体43は、パネル配置面41の形成される上ケース53と、上ケース53の下側に取り付けられる下ケース55と、からなる。上ケース53のパネル配置面41には、パネル取付開口部57が形成される。パネル取付開口部57の内周には、タッチパネル17の周縁59を載置する階段部61が形成される。つまり、タッチパネル17は、周縁59が階段部61に載置されて上ケース53のパネル配置面41に設置される。
上ケース53の上下方向のほぼ中央部には、前後方向に長い矩形状の基板63が固定される。上ケース53には、タッチパネル17と基板63との間に、ホルダ部材65が基板63と平行に固定される。基板63には、ホルダ部材65とは反対側の面に、第2カードスロット25から挿入される接触ICカードに対して読み取りを行う第2カードリーダ67が固定されている。なお、接触ICカードは、第2カードスロット25を通過して、基板63に平行な方向に挿抜される。
なお、ホルダ部材65は、例えば、レーザを樹脂に照射することでパターンを形成するLDS(Lazar Direct Structuring)を利用して生成される。ホルダ部材65は、例えば樹脂部材である。ホルダ部材65は、他の方法で生成されてもよく、例えば、金属板を板金加工することにより略矩形状に生成されてもよい。
情報処理装置11は、タッチパネル17のホルダ部材65側となる背面に、平面表示装置である例えば液晶ディスプレイ69が配置される。タッチパネル17と液晶ディスプレイ69とは一体に固定される。平面表示装置は、液晶ディスプレイ69に代えて有機(Electro Luminescence)パネルが用いられてもよい。タッチパネル17及び液晶ディスプレイ69は、例えば四角形で形成される。この四角形は、情報処理装置11の前後方向に長い矩形状となる。一体に固定されたタッチパネル17と液晶ディスプレイ69とは、入力表示モジュール71を構成する。入力表示モジュール71は、タッチパネル17が液晶ディスプレイ69よりも大きく、筐体43側(図3の下側、Y軸負側)から見ると、液晶ディスプレイ69の輪郭から外側に、タッチパネル17の周縁59が張り出す。
図4は、本体13の一部を下側から見た分解斜視図である。
タッチパネル17の周縁59は、例えば、液晶ディスプレイ69を包囲する四角枠状となる。タッチパネル17では、一対の平行な短辺部の一方(前方)側における背面から、タッチ操作情報を出力する第1可撓性基板73が導出される。タッチ操作情報は、タッチパネル17への操作により入力された情報でよい。同様に、液晶ディスプレイ69においても、一対の平行な短辺部のうち前方の短辺部から、表示情報を入力する第2可撓性基板75が導出される。表示情報は、液晶ディスプレイ69に表示される情報でよい。第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、タッチパネル17と液晶ディスプレイ69の積層順と同様に、情報処理装置11の表面側から見て上層側に第1可撓性基板73、下層側に第2可撓性基板75が導出される。第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、導出直後の部位で屈曲部77により例えば180°屈曲される。従って、屈曲された後の第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、情報処理装置11の表面側からの積層順が逆転し、第2可撓性基板75が上層側、第1可撓性基板73が下層側となる。
第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、例えば、絶縁シート材に導体をパターン形成して得たフラット回路体である。この種のフラット回路体には、複数の帯状薄板からなる導体を絶縁シート材で覆って、可撓性を有する帯状ケーブルに形成したFFC(Flexible Flat Cable)や、可撓性を有する絶縁基板に導体をパターン印刷したFPC(Flexible Printed Circuit)等を用いることができる。
タッチパネル17に接続された第1可撓性基板73には、電子部品79(例えば各種IC(Integrated Circuit))が実装される。電子部品79は、タッチパネル17により入力された情報(例えば決済に用いる暗証番号)を保持する。電子部品79は、例えば、第2可撓性基板75と反対側となる第1可撓性基板73の面に実装される。第1可撓性基板73の実装面には、所定の導体に導通するパッド(不図示)が、絶縁材の表面に設けられている。電子部品79は、例えばこのパッドに、表面電極を対向させて直接接合される。第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、コネクタ(不図示)により基板63に接続されてよい。
ホルダ部材65は、基板63との間で、第1可撓性基板73の一部と第2可撓性基板75の一部とを包囲する。また、ホルダ部材65は、基板63との間で、第1可撓性基板73に実装された電子部品79も包囲する。これにより、ホルダ部材65は、基板63との間の空間に配置された第1可撓性基板73の一部と第2可撓性基板75の一部と電子部品79とを保護している。
第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75は、タッチパネル17、液晶ディスプレイ69からの導出位置で、屈曲部77によりほぼ180°折り返されて、タッチパネル17及び液晶ディスプレイ69に沿って配置される。さらに、第2可撓性基板75の延出部81が、第1可撓性基板73に実装された電子部品79を覆うように折り曲げられる。第1可撓性基板73は、電子部品79と共に、電子部品79の実装部分が、第2可撓性基板75とその延出部81とにより挟まれた状態となる。
ホルダ部材65は、タッチパネル17と第1可撓性基板73との間(図3参照)で筐体43内に設置される。ホルダ部材65は、ほぼ中央部に、タッチパネル17側へ凹ませた収容凹部83が形成される。収容凹部83は、第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75を収容可能である。ホルダ部材65は、前方の短辺部に沿って長いスリット状の貫通穴85を有する。貫通穴85は、屈曲部77よりも筐体43の内側に配置される第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75を挿通する。
ホルダ部材65は、貫通穴85が形成される前方の短辺部に、開封検出スイッチ87(図3参照)が配置される切欠部89が形成される。
入力表示モジュール71は、上ケース53のパネル取付開口部57(図3参照)に、タッチパネル17の周縁59を嵌めて取り付けられる。入力表示モジュール71に接続された第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75が、屈曲部77で折り返されている。上ケース53には、例えば、ホルダ部材65に挿通した固定ビス(図示略)が、固定柱97に螺合することにより固定される。この際、ホルダ部材65の貫通穴85には、第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75が端末から挿通される。貫通穴85を通過した第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75と、第1可撓性基板73に実装された電子部品79は、ホルダ部材65の収容凹部83に配置される。
収容凹部83に第1可撓性基板73、第2可撓性基板75、及び電子部品79を収容したホルダ部材65は、下方より基板63により覆われる。ホルダ部材65を覆った基板63は、基板63を貫通した固定ビス(図示略)が、ホルダ部材65を貫通して上ケース53に締結されることにより、ホルダ部材65を挟んで上ケース53に固定される。
この際、タッチパネル17の前方の周縁59と、基板63との間には、ホルダ部材65の切欠部89に配置された開封検出スイッチ87が挟み入れられる。すなわち、この情報処理装置11では、タッチパネル17の1つの辺部(例えば前方の周縁59)と筐体43との間に、開封検出スイッチ87及び屈曲部77の双方が配置される。
開封検出スイッチ87は、基板63が上ケース53に固定されることにより、基板63とタッチパネル17との間隔が所定の距離に短縮される。そのため、キートップ99が弾性部材101の付勢力に抗して押し込まれ、接点が開放され又は閉じることで導通状態又は非導通状態になる。よって、開封検出スイッチ87は、タッチパネル17が開封されていないことを検出する。
なお、キートップ99は、樹脂材(例えばPBT:ポリブチレンテレフタート等)よりなる。弾性部材101は、キートップ99よりも硬度の低いゴム(例えば天然ゴム又は合成ゴム)よりなる。合成ゴムとしては、シリコーンゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、又はフッ素ゴム等が挙げられる。
一方、開封検出スイッチ87は、例えばタッチパネル17が筐体43から外されることにより、基板63とタッチパネル17との間隔が所定の距離まで増加した場合、弾性部材101の弾性復元力により接点が閉じるか開放されることで、非導通状態又は導通状態になる。よって、開封検出スイッチ87は、タッチパネル17が開封されていることを検出する。情報処理装置11は、この開封検出スイッチ87の開閉信号(開封の有無を示す信号)を検出することにより、情報の漏洩を防止(例えば電子部品79に残る入力情報の消去等)するよう作動する。
入力表示モジュール71は、パネル取付開口部57に取り付けられた状態で、第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75の屈曲部77が、組付け時に必要最低限の余長に設定されている。情報処理装置11は、階段部61に載置されたタッチパネル17における前方の短辺部(周縁59)を支点に、後方の短辺部が開かれると、第1可撓性基板73及び第2可撓性基板75の屈曲部77が延びきり、後方の短辺部がそれ以上開かれることを規制する。つまり、筐体43に対してタッチパネル17を開放可能な角度と長さ(高さ)が規制される。一方、情報処理装置11は、階段部61に載置されたタッチパネル17における前方の短辺部(周縁59)が、階段部61から離反する方向に開封されると、開封検出スイッチ87により開封が検出されることになる。
図5は、図3の要部拡大図である。
開封検出スイッチ87は、接点開閉部(不図示)と、キートップ99と、弾性部材101とを含んで構成される。接点開閉部は、基板63に固定される。キートップ99は、周縁59に接する半球面105を有する。弾性部材101は、周縁59に押圧されたキートップ99からの押圧力により弾性変形し、接点開閉部の例えば電極(不図示)に接触する。キートップ99は、弾性部材101よりも変形し難く、タッチパネル17によって点に近い微小領域で押下され、基板63に垂直な方向に弾性部材101を潰すことができる。
情報処理装置11は、筐体43内に筒部111を備える。筒部111は、筒部111の中心軸109が基板63に垂直な方向となるように配置され、筒部111の内側でキートップ99と弾性部材101とを摺動自在に収容する。
図6は、情報処理装置11における開封検出スイッチ87の位置をXY平面で断面にした要部断面図である。
開封検出スイッチ87は、タッチパネル17における前方の短辺部の例えば中央位置に配置される。筒部111は、キートップ99の先端側となる小径部113を挿通する透孔115を有する。筒部111は、透孔115よりも大径となる収容穴部117を有する。筒部111では、収容穴部117と透孔115との間が段部となる。キートップ99の小径部113には、下方に大径部119が連設される。大径部119は、筒部111の段部に当接することにより、透孔115からのキートップ99の抜けを規制している。
図7は、上ケース53を下方より見た斜視図である。
筒部111は、例えば、筐体43の上ケース53に一体に成形される。筒部111は、例えば略円筒状に形成される。なお、上ケース53と筒部111とが別体で成形され、筒部111が上ケース53に取り付けられて設けられてもよい。
次に、上記した構成の作用を説明する。
本実施形態に係る情報処理装置11は、筐体43と、筐体43の内部に固定された基板63と、筐体43に設置されたタッチパネル17と、開封検出スイッチ87と、を備える。タッチパネル17は、情報処理装置11の前面15に向かうに従って、基板63に接近する方向に傾斜して配置される。開封検出スイッチ87は、情報処理装置11の前面15の側となるタッチパネル17の周縁59と基板63との間に設けられる。また、開封検出スイッチ87は、基板63に固定される接点開閉部と、周縁59に接する半球面105を有したキートップ99と、弾性部材101と、を有する。弾性部材101は、周縁59に押圧されたキートップ99からの押圧力により弾性変形して、接点開閉部を押下する。
情報処理装置11の筐体43に、タッチパネル17が固定される。また、筐体43内には、基板63が固定される。基板63は、筐体43が例えば略水平な載置面35に載置されると、略水平(すなわち、載置面35と平行)となるように筐体43内で固定されている。なお、載置面35は、必ずしも水平でなくてもよい。また、筐体43は、載置面35に載置される他、ブラケット又は支持ロッド等により支持されてもよい。この場合、タッチパネル17は、視認性向上のために基板63と共に更に傾斜されてもよい。
タッチパネル17の傾斜は、情報処理装置11の前面15に向かうに従ってタッチパネル17が基板63に接近する方向の傾斜となる。情報処理装置11における前面15の側となるタッチパネル17の周縁59と基板63との間には、開封検出スイッチ87が設けられている。
開封検出スイッチ87は、接点開閉部と、キートップ99と、弾性部材101と、を含む。接点開閉部は、基板63のタッチパネル17に対向する面に設けられる。キートップ99は、タッチパネル17の周縁59に接して配置される。弾性部材101は、キートップ99と接点開閉部との間に介装される。情報処理装置11は、タッチパネル17、キートップ99、弾性部材101、接点開閉部及び基板63が、この順で、且つこれらの部材を通る直線上で、隣接する部材同士を接触させて連設配置される。
ここで、タッチパネル17は、上述のように、筐体43の上面に、予め傾斜して固定される。このタッチパネル17の周縁59における前面15の側には、開封検出スイッチ87のキートップ99が接する。さらに、キートップ99を挟んでタッチパネル17の周縁59と反対側には、弾性部材101と、接点開閉部と、基板63と、が配置される。基板63は、固定ビス等によりタッチパネル17に接近する方向で開封検出スイッチ87を挟んで筐体43に固定される。この基板63の固定により、タッチパネル17に接近する方向に移動した基板63は、弾性部材101を押圧し、押圧された弾性部材101がキートップ99をタッチパネル17の周縁59に密着させる。
つまり、開封検出スイッチ87は、タッチパネル17と基板63との間で、圧縮方向に予圧の加えられた状態で保持される。開封検出スイッチ87は、タッチパネル17が開封されることにより、この予圧が消失し、接点開閉部が開閉される。これにより、タッチパネル17の不正な開封が接点開閉部からの動作信号として取り出される。この動作信号は、開封検出スイッチ87の開閉信号に相当する。
なお、この動作信号は、例えば弾性部材101を導電性ゴムにより形成し、或いは弾性部材101の接点対向面に導体を設け、上記の予圧により弾性部材101を弾性変形されて接点開閉部の電極に、導電性ゴムの弾性部材101、或いは導体を接触させて得ることができる。タッチパネル17が開封されると、タッチパネル17の周縁59からの押圧力による予圧が消失し、弾性部材101の弾性復元力により、弾性部材101や導体が電極から離れる。これにより、電極に繋がる検知回路が開かれたことの検知信号が動作信号として得られる。なお、この動作信号の取得例は一例であり、これに限定されない。
また、情報処理装置11では、キートップ99が、タッチパネル17の周縁59に接する半球面105を備えている。キートップ99は、例えば円柱状に形成される。
図8Aは、比較例に係るキートップ123による押下構造の説明図である。
比較例のキートップ123は、その押下面が平坦面125である。この場合、円柱状のキートップ123における軸線127を基準とすると、キートップ123を押下するために接触するタッチパネル17とキートップ123との接触点Pは、軸線127から半径r1だけ偏芯する。このため、キートップ123は、タッチパネル17からの荷重或いは反力により押下されると、モーメントが発生し、基板63に垂直な姿勢で変位し難くなる。その結果、比較例において仮に筒部111が存在すると仮定すると、筒部111の内周方向における内壁面とキートップ123との摩擦力が不均一となる。そのため、軸線127に沿う方向のキートップ123の移動が阻害されたり、或いは予圧が消失してもキートップ123が移動しなくなったりし得る。
図8Bは、本実施形態に係るキートップ99による押下構造の説明図である。
情報処理装置11におけるキートップ99は、円柱状のキートップ99の押下面が、このキートップ99の半径とほぼ同一半径の半球面105で形成される。このため、円柱状のキートップ123における軸線127を基準とすると、キートップ99を押下するために接触するタッチパネル17とキートップ99との接触点Pは、軸線127から半径r1よりも遙かに小さい半径r2だけ偏芯する。したがって、比較例と比べると、偏芯が抑制されている。このため、キートップ99は、タッチパネル17からの荷重或いは反力により押下されると、モーメントが発生しにくく(発生してもごく僅かとなり)、基板63に垂直な姿勢で変位する。その結果、筒部111の内周方向における内壁面とキートップ99との摩擦力がほぼ均一となり、軸線127に沿う方向のキートップ99の移動が円滑となり、予圧が消失した際のキートップ99の移動がより確実となる。つまり、検知信号(動作信号)の取得が一層確実となる。よって、開封検出スイッチ87の動作の安定性が向上する。
図8Cは、本実施形態の応用例に係るキートップ129による押下構造の説明図である。
応用例に係るキートップ129は、キートップ129の押下面に、キートップ129と同軸の円錐部131が形成される。この円錐部131の頂部には、微小な球面が形成される。キートップ129では、円柱状のキートップ129における軸線127を基準とすると、キートップ129を押下するために接触するタッチパネル17とキートップ129との接触点Pは、軸線上に位置して偏芯しない。このため、キートップ129は、タッチパネル17からの荷重或いは反力により押下されると、モーメントが発生せず、基板63に垂直な姿勢で変位する。ここでは、接触点Pに、タッチパネル17の傾斜方向(後面29に向かう方向)への滑りが生じないものとする。これにより、筒部111の内周方向における内壁面とキートップ129との摩擦力が均一となり、軸線127に沿う方向のキートップ129の移動が円滑となり、予圧が消失した際のキートップ129の移動がより確実となる。よって、開封検出スイッチ87の動作の安定性が向上する。
さらに、キートップ99とキートップ129とを比較すると、キートップ99の半径とほぼ同一半径の半球面105で押下面を形成した情報処理装置11のキートップ99では、キートップ129に比べ、半球面105の曲率が遙かに大きく、タッチパネル17に応力集中が生じ難い。そのため、情報処理装置11は、キートップ99を備える場合、タッチパネル17を応力集中から保護しつつ、軸線127に沿う方向の移動を円滑にすることができる。
また、情報処理装置11は、筐体43内に配置された筒部111、を備えてよい。筒部111は、筒部111の中心軸109が基板63に対して垂直であり、筒部111の内側でキートップ99と弾性部材101とを摺動自在に収容してよい。
情報処理装置11では、キートップ99及び弾性部材101は、その外径が筒部111の円筒の内径にほぼ一致して円筒の中心軸109に沿う方向で、円筒の内側に移動自在に収容される。キートップ99は、傾斜したタッチパネル17に半球面105が接することにより、タッチパネル17に対して基板63に垂直な方向の力で押し付けられると、基板63からタッチパネル17が離れる方向の傾斜方向に滑る横滑りの分力が生じる。キートップ99及び弾性部材101は、この横滑りの分力が生じた場合であっても、中心軸109が基板63に垂直である筒部111に摺動自在に収容されることにより、基板63に垂直な方向で案内される。よって、キートップ99及び弾性部材101は、接点開閉部を基板63に垂直な方向で押圧することが可能となる。
また、情報処理装置11は、筒部111が、筐体43に一体に成形されてよい。
情報処理装置11では、様々な部材が筐体43に一体に成形され得る。筐体43には、筒部111、タッチパネル17を傾斜して配置するためのパネル配置面41、及び、筐体43の載置面35と略水平となるように基板63を固定する固定柱97、等が一体に成形されてよい。これにより、情報処理装置11は、別体のガイド部材を使用せず、部品点数を増やさずに、タッチパネル17、開封検出スイッチ87及び基板63等を高精度に位置決めできる。
また、情報処理装置11は、前面15に開口した第2カードスロット25(カードスロットの一例)、を備えてよい。第2カードスロット25は、接触ICカード(カードの一例)を基板63と平行な方向に挿抜可能であってよい。
これにより、情報処理装置11は、筐体43が略水平な載置面35に載置されると、第2カードスロット25を介して、接触ICカードを水平方向に挿入して、接触ICカードのデータの読み書きが可能となる。よって、利用者は、接触ICカードを用いた良好な操作性で決済が可能となる。また、タッチパネル17が基板63に対して傾斜しているので、例えばタッチパネル17が利用者から見やすい方向に傾斜することで、情報処理装置11は、タッチパネル17の操作性及び視認性も良好にできる。
また、情報処理装置11は、非接触で通信可能なNFCアンテナ21(アンテナの一例)が、タッチパネル17と同一面においてタッチパネル17の周囲に配置されてよい。
これにより、情報処理装置11は、タッチパネル17にかざすようにして非接触ICカードの読み書きができる。したがって、非接触ICカードを用いた決済等についてタッチパネル17と同様の操作性を実現できる。よって、利用者は、非接触ICカードを用いた良好な操作で決済が可能となる。
このように、本実施形態に係る情報処理装置11によれば、開封検出スイッチ87の誤動作を生じにくくし、セキュリティの低下を抑制できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
11 情報処理装置
15 前面
17 タッチパネル
21 NFCアンテナ
25 第2カードスロット
43 筐体
59 周縁
63 基板
67 第2カードリーダ
87 開封検出スイッチ
99 キートップ
101 弾性部材
105 半球面
109 中心軸
111 筒部

Claims (5)

  1. 情報処理装置であって、
    筐体と、
    前記筐体の内部に固定された基板と、
    前記筐体に設置され、前記情報処理装置の前面に向かうに従って、前記基板に接近する方向に傾斜して配置されたタッチパネルと、
    前記前面の側となる前記タッチパネルの周縁と前記基板との間に設けられた開封検出スイッチと、
    を備え、
    前記開封検出スイッチは、
    前記基板に固定される接点開閉部と、
    前記周縁に接する半球面を有したキートップと、
    前記周縁に押圧された前記キートップからの押圧力により弾性変形して、前記接点開閉部を押下する弾性部材と、を有する、
    情報処理装置。
  2. 前記筐体内に配置された筒部、を更に備え、
    前記筒部は、前記筒部の中心軸が前記基板に対して垂直であり、前記筒部の内側で前記キートップと前記弾性部材とを摺動自在に収容する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記筒部が、前記筐体に一体に成形される、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記前面に開口したカードスロット、を更に備え、
    前記カードスロットは、カードを前記基板と平行な方向に挿抜可能である、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 非接触で通信可能なアンテナ、を更に備え、
    前記アンテナは、前記タッチパネルと同一面において、前記タッチパネルの周囲に配置される、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
JP2021117900A 2021-07-16 2021-07-16 情報処理装置 Active JP6990870B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117900A JP6990870B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 情報処理装置
US17/575,237 US11592698B2 (en) 2021-07-16 2022-01-13 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021117900A JP6990870B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6990870B1 true JP6990870B1 (ja) 2022-01-12
JP2023013592A JP2023013592A (ja) 2023-01-26

Family

ID=80185531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021117900A Active JP6990870B1 (ja) 2021-07-16 2021-07-16 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11592698B2 (ja)
JP (1) JP6990870B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1695668S (ja) * 2020-10-21 2021-09-27 決済端末機
JP1704204S (ja) * 2021-04-02 2022-01-12 決済端末機
JP7437664B1 (ja) 2023-09-15 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 決済端末

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007215A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Kiden Ltd 電子機器の改ざん防止装置
US20160267299A1 (en) * 2014-09-16 2016-09-15 Verifone, Inc. Secure smartcard reader
JP6052561B1 (ja) * 2015-08-31 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置および情報入力装置
US20180063947A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Wistron Corporation Electronic Device and Pressure Sensing Module Thereof
JP2018148687A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 住友電装株式会社 電気接続箱のカバー開閉検知装置
JP2019146075A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 セイコーソリューションズ株式会社 カバーの固定構造及び携帯端末装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9818827D0 (en) * 1998-08-29 1998-10-21 Ncr Int Inc Surface wave touch screen
JP3892467B2 (ja) * 2005-05-25 2007-03-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲームシステム、ゲーム進行制御方法及びゲーム進行制御プログラム
JP5379176B2 (ja) * 2011-01-25 2013-12-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 携帯型電子機器
JP5738008B2 (ja) 2011-03-03 2015-06-17 キヤノン電子株式会社 携帯型決済端末

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007215A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Fujitsu Kiden Ltd 電子機器の改ざん防止装置
US20160267299A1 (en) * 2014-09-16 2016-09-15 Verifone, Inc. Secure smartcard reader
JP6052561B1 (ja) * 2015-08-31 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置および情報入力装置
US20180063947A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 Wistron Corporation Electronic Device and Pressure Sensing Module Thereof
JP2018148687A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 住友電装株式会社 電気接続箱のカバー開閉検知装置
JP2019146075A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 セイコーソリューションズ株式会社 カバーの固定構造及び携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11592698B2 (en) 2023-02-28
US20230013629A1 (en) 2023-01-19
JP2023013592A (ja) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6990870B1 (ja) 情報処理装置
US11681881B2 (en) Key entry device
US9721439B2 (en) Docking device, transaction processing system, and notification method
US8723804B2 (en) Transaction terminal and adaptor therefor
US9977511B2 (en) Peep-proof input keyboard for POS (point of sale) machine
KR101786477B1 (ko) 양방향 ic 카드 리드 장치를 이용한 ic 카드 단말기
US11663887B2 (en) Touch panel for an information processing apparatus
US20100108771A1 (en) Financial transaction card
JP6948611B1 (ja) 情報処理装置
CN111862443A (zh) 支付终端
JP2023027169A (ja) 決済端末
JP6296397B2 (ja) 取引端末装置
CN107004106B (zh) 读卡器
US12001031B2 (en) Input device and information processing device
JP2017117056A (ja) 取引端末装置および情報入力装置
JP2016206907A (ja) キーパッド及びキーパッド付き取引処理装置
CN106468938B (zh) 指示体检测装置
JP7013275B2 (ja) 携帯端末装置
JP5889853B2 (ja) カード処理装置およびカード案内パーツ
JP2020091677A (ja) 携帯決済端末装置
WO2023162779A1 (ja) 情報処理装置
JP7426617B1 (ja) 決済端末
KR101227536B1 (ko) 현금자동입출금기용 입력장치
JP5155753B2 (ja) リーダ装置
CN116893744A (zh) 输入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6990870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151