JP2023027169A - 決済端末 - Google Patents

決済端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2023027169A
JP2023027169A JP2022194158A JP2022194158A JP2023027169A JP 2023027169 A JP2023027169 A JP 2023027169A JP 2022194158 A JP2022194158 A JP 2022194158A JP 2022194158 A JP2022194158 A JP 2022194158A JP 2023027169 A JP2023027169 A JP 2023027169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
camera
terminal
card
payment terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022194158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7437661B2 (ja
Inventor
恭平 木田
Kyohei Kida
庸之 田中
Yasuyuki Tanaka
靖司 脇山
Yasushi Wakiyama
健之 佐々木
Takeyuki Sasaki
耕平 高田
Kohei Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022194158A priority Critical patent/JP7437661B2/ja
Publication of JP2023027169A publication Critical patent/JP2023027169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437661B2 publication Critical patent/JP7437661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3274Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】様々な決済方式に対応でき、決済端末を小型化でき、撮像部の配置効率を向上でき、撮像時の表示部の視認性を向上できる決済端末を提供する。【解決手段】決済端末は、画像を撮像するカメラのレンズと、接触ICカードが挿入されるカードスロットと、タッチパネルと、を備え、決済端末が載置される載置面から高さ方向に、載置面の近くから順に、レンズ、カードスロット、及びタッチパネルが配置された面であるパネル配置面が配置され、カードスロットに対して利用者が正面に対峙した場合に、パネル配置面の向きは、利用者に向かって斜め上方であり、レンズの光軸方向は、利用者に向かって斜め上方であり、且つ、レンズは、カードスロットよりも利用者に近い位置に配置される。【選択図】図1

Description

本開示は、決済端末に関する。
従来、カードリーダ及びタッチパネルを備える決済端末が知られている(特許文献1参照)。また、従来、決済処理を行うための決済方式として、二次元コードを用いたコード決済が知られている(特許文献2参照)。特許文献2では、店舗の管理者が利用するPOS端末としての店舗端末が、ユーザが有するIC(Integrated Circuit)カードや、ICカードと同等の機能を備えたユーザ端末に記憶される情報、ユーザ端末の出力部である表示面に表示される二次元コード(例えば、バーコード、QRコード(登録商標))を読み取る読取装置を備えることが記載されている。
特開2014-199683号公報 特開2020-027521号公報
特許文献1,2の決済端末や店舗端末の構成を組み合わせて、複数の決済方式に対応する決済端末を構成することが想定される。この決済端末は、カードリーダ、タッチパネル、及び二次元コードの読取装置としてのカメラを備えることが想定される。この場合、カメラの配置位置を工夫することで、例えば、複数の決済方式に対応しつつ、決済端末を小型化し、カメラの配置効率を向上し、カメラによる撮像時に表示部(例えばタッチパネル)の視認性が向上し得る。
本開示は、様々な決済方式に対応でき、決済端末を小型化でき、撮像部の配置効率を向上でき、撮像時の表示部の視認性を向上できる決済端末を提供する。
本開示の一態様は、店舗の客が操作する決済端末であって、画像を撮像するカメラと、表示機能及び入力検出機能を有するタッチパネルと、を備え、前記タッチパネルは、コード決済において前記カメラにより撮像された画像をプレビュー画像として表示し、クレジットカード決済においてPIN入力または電子サインの操作を受け付ける、決済端末である。
本開示によれば、様々な決済方式に対応でき、決済端末を小型化でき、撮像部の配置効率を向上でき、撮像時の表示部の視認性を向上できる。
第1の実施形態における決済端末の外観例を示す正面斜視図 側面側から見た決済端末の一例を透視して示す概略断面図 第1カードスロットの使用方法の一例を示す側面斜視図 第2カードスロットの使用方法の一例を示す側面斜視図 決済端末を用いた非接触型決済の使用方法の一例を示す上面図 決済端末の電気的な構成例を示すブロック図 比較例における決済端末と第1の実施形態との決済端末とのサイズを比較する図 比較例における決済端末に携帯端末を近づけてコード決済する様子を示す図 第1の実施形態における決済端末に携帯端末を近づけてコード決済する様子を示す図 カメラの配置位置とNFCアンテナによる電波の放射範囲との位置関係の一例を示す図 比較例における決済端末が備えるカメラによりコード読取可能な携帯端末の配置位置を示す側面図 第1の実施形態における決済端末が備えるカメラによりコード読取可能な携帯端末の配置位置の一例を示す側面図
以下、適宜図面を参照しながら、実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。尚、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるものであり、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示の実施形態の一形態を得るに至った経緯)
決済端末が、カードリーダ、タッチパネル、及びカメラを備える場合、カメラは、決済端末の上面において、タッチパネルの表示領域の外側に配置されることが通常想定される。タッチパネルの表示領域を確保できるとともに、カメラの上部を遮る決済端末の部材が存在しないためである。このような決済端末の構成を、比較例の構成とする。
しかし、この比較例の場合、決済端末の上面にカメラのレンズが位置するので、カメラを用いた撮像時(例えばコード決済時)に、タッチパネルの表示領域を利用者の手や指などで塞いでしまい、タッチパネルによる表示の視認性が低下し得る。
また、端末の上面においてタッチパネルの外側の領域に配置されることで、タッチパネルの表示領域以外にカメラが配置されるスペースが必要となる。結果的に、様々な決済方式に対応するための電子部品を配置するためのスペースが必要となり、決済端末が大型化し得る。決済端末の内部において、部材の配置の比較的少ない領域にカメラが配置されることが好ましい。
以下の実施形態では、様々な決済方式に対応でき、決済端末を小型化でき、撮像部の配置効率を向上でき、撮像時の表示部の視認性を向上できる決済端末について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における決済端末100の外観例を示す正面斜視図である。決済端末100は、本体10を有する。本体10は、例えば概して箱型の形状を呈する。例えば利用者が、決済端末100の前面1A側から、決済端末100を操作する。利用者は、商品の購入者であってよく、店舗の客であってよい。決済端末100は、店員により操作される店舗端末200と接続される。決済端末100は、店舗端末200と連携して、各種の決済処理を実行可能であってよい。店舗端末200は、例えば、店舗端末200が備える入力デバイスを介して、商品の入力、金額の入力、決済方式の選択、等を行う。
決済端末100は、タッチパネル12、LED(Light Emitting Diode)13、NFC(Near Field Communication)アンテナ15、第1カードスロット16s、第2カードスロット17s、及びカメラ25を備える。決済端末100は、後面1D側に、ケーブルCAを備える。ケーブルCAは、電源ケーブル、通信ケーブル、LAN(Local Area Network)ケーブル、USB(Universal Serial Bus)ケーブル、等を含んでよい。
決済端末100は、複数の決済方式に従って決済処理を実行可能である、複合タイプである。決済端末100は、例えば、店舗のカウンタ50の載置面α(図4参照)に載置された状態で用いられてよい。決済端末100は、いずれかの決済方式に従って、決済処理を行ってよい。
複数の決済方式は、例えば、クレジットカード決済、電子マネー決済、コード(例えばQRコード(登録商標))決済、及び現金決済を含む。クレジットカード決済は、例えば、磁気カード決済、接触ICカード決済、及び非接触ICカード決済を含む。電子マネーは、複数種類の電子マネーが存在してよい。電子マネー決済及び非接触ICカード決済は、非接触通信(例えば近距離無線通信:NFC(Near Field Communication))を用いて決済が行われるので、ここではまとめて非接触型決済とも称する。
複数の決済方式は、対応する複数の決済インタフェースのそれぞれを用いて行われる。複数の決済インタフェースは、例えばクレジットカード、電子マネーカードC32、コード、及び現金を含む。クレジットカードは、例えば、磁気カードC1、接触ICカードC2、及び非接触ICクレジットカードC31を含む。
磁気カードC1は、第1カードスロット16sに挿入されて決済に使用される。接触ICカードC2は、第2カードスロット17sに挿入されて決済に使用される。非接触ICクレジットカードC31及び電子マネーカードC32は、NFCアンテナ15に接近させて決済に使用される。非接触ICクレジットカードC31及び電子マネーカードC32を、まとめて「非接触ICカードC3」とも称する。
カメラ25は、カメラモジュールmdとレンズlsとを含む(図2参照)。決済端末100には、決済端末100の外側から見ると、載置面αから高さ方向に、載置面αの近くから順に、カメラ25のレンズls、第2カードスロット17s、及びタッチパネル12が配置される。また、決済端末100には、決済端末100の内側から見ると、載置面αから高さ方向に、載置面αの近くから順に、カメラ25のカメラモジュールmd、第2カードリーダ17、NFCアンテナ15、及びタッチパネル12が配置される。なお、NFCアンテナ15、及びタッチパネル12は、載置面αからの高さが同じであってもよく、つまり同一面においてタッチパネル12の周囲にNFCアンテナ15が配置されてもよい。なお、タッチパネル12が配置される面を、パネル配置面10aともいう。パネル配置面10aは、本体10の上面であってよい。
第1カードスロット16sは、前面1A側から見て右又は左の側面側に、例えば図1では右の側面側に、側面に沿って配置される。この場合、利用者は、眼前に並ぶ複数のデバイスに対応する複数の決済方式のうち、いずれかの決済方式を容易に選択し易くなる。
決済端末100は、前面1A側よりも後面1D側の高さが高くなっている。つまり、決済端末100の本体10のパネル配置面10aが、利用者側に向かって徐々に低くなっている。つまり、第2カードスロット17sに対して利用者が正面に対峙した場合に、決済端末100のパネル配置面10aの向きが、利用者に向かって斜め上方を向いている。
決済端末100の本体10のパネル配置面10aには、LED13が配置される。なお、LED13の配置位置は、これに限られず、利用者が視認可能な位置であればよい。
タッチパネル12は、例えば利用者により決済に用いられる。タッチパネル12は、パネル配置面10aの全面にわたって設けられてもよいし、パネル配置面10aの一部に設けられていてもよい。タッチパネル12は、利用者による各種操作を受け付け、各種データ、情報を入力するための入力機能を有する。タッチパネル12は、各種データ、情報、画像、等を表示する表示機能を有する。よって、タッチパネル12は、利用者に対して視覚情報を提供できる。なお、タッチパネル12において、入力を検出する入力検出領域と各種表示を行う表示領域とが、同じ領域でもよいし、その少なくとも一部が異なる領域でもよい。なお、利用者の入力手段として、タッチパネル12を示したが、決済端末100がその他の入力手段(例えば物理的なキーやボタン)を備えてもよい。
決済端末100は、前面1Aに、本体10の筐体が不在である開口部30を有する。開口部30は、前面1A側において開口が最も広くなっており、後面1D側に向かう程、開口が狭くなっている。つまり、開口部30は、後面1D側から前面1A側に向かって拡径している。開口部30には、第2カードスロット17s及びカメラ25のレンズlsが配置される。例えば、開口部30の最も後面1D側の部分に、第2カードスロット17sが位置する。
開口部30の周端下部には、下面30bが配置される。下面30bは、後面1D側から前面1A側に向かって徐々に載置面αに近づくテーパ面となっていてよい。下面30bは、例えば略平面形状に形成される。決済端末100の本体10の前面1A側における開口部30の周囲下部にある面10bと、下面30bとは、連接されている。本体10の面10bと開口部30の下面30bとの連接部分の一部は、窪んだ形状となっており、凹部H1を形成する。凹部H1は、開口部30の一部である。凹部H1の輪郭の形状は、例えば半円弧形状または半楕円弧形状となる。凹部H1には、カメラ25のレンズlsが露出して配置される。レンズlsの前面側は、本体10の筐体で覆われていない。そのため、カメラ25は、凹部H1を介して、決済端末100の外部からの光を導入可能である。また、凹部H1にレンズlsが配置されることで、決済時の利用者の指や埃等がレンズlsに到達し難く、破損や汚れの付着からレンズlsが保護される。
図2は、側面側から見た決済端末100の一例を透視して示す概略断面図である。なお、図2では、タッチパネル12、NFCアンテナ15、等の図示は省略されている。
決済端末100では、カメラ25が第2カードスロット17sよりも前面1A側(図2では左側)に配置されてよい。つまり、第2カードスロット17sに対して利用者が正面に対峙した場合に、カメラ25のレンズlsが、第2カードスロット17sよりも利用者に近い位置に配置されてよい。この場合、開口部30においてカメラ25のレンズlsは、比較的に前面1A側に位置するので、決済端末100は、決済端末100の外部に位置する被写体(例えばコードが表示された携帯端末300)からの光を導入し易くなっている。したがって、決済端末100は、携帯端末300の表示面が表示するコードを高画質で撮像でき、コードの認識精度を向上できる。携帯端末300は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、等を含んでよい。
また、決済端末100では、第2カードスロット17sよりも載置面αに近い位置に、カメラ25が配置される。例えば、載置面αと第2カードスロット17sの配置位置との距離、つまり載置面αと第2カードスロット17sに挿入される接触ICカードC2との距離d2は、接触ICカードC2を挿入しようとする利用者の指FGが、接触ICカードC2と載置面αとの間に入り込むことが可能な程度の長さでよい。具体的には、距離d2は、例えば20mm~25mmのいずれかの長さであってよい(図4参照)。
これにより、本実施形態のカメラ25の配置位置であっても、利用者は、接触ICカードC2を第2カードスロット17sに挿入可能であり、接触ICカードC2を用いた決済を実施できる。また、第2カードスロット17sよりも載置面αに近い側では、決済端末100の内部ではデッドスペースになり易い。このような位置にカメラ25が配置されることで、決済端末100の内部のデッドスペースを有効に利用でき、カメラ25の配置効率を向上できる。よって、カメラ25を備える決済端末100の小型化に繋がる。
また、カメラ25のレンズlsに対する法線方向、つまりレンズlsの光軸OCの方向(光軸方向)は、載置面αに対して所定の角度θ(例えば50度程度)を成している。即ち、カメラ25の光軸方向は、利用者に向かって斜め上方である。
図3は、決済端末100が備える第1カードスロット16sの使用方法の一例を示す上面図である。
利用者は、例えば、決済端末100の前面1A(正面)に対向して位置し、載置面αに略平行な方向wに、第1カードスロット16sに対して磁気カードC1をスワイプする。磁気カードC1は、磁気ストライプを少なくとも1つ備えている。一方、第1カードスロット16sを有する第1カードリーダ16(図6参照)には、磁気ヘッドが配置される。この磁気ヘッドに磁気ストライプを接触させることにより、決済端末100と磁気カードC1との間でデータの読み書きが行われる。
図4は、決済端末100が備える第2カードスロット17sの使用方法の一例を示す側面斜視図である。
利用者は、載置面αに対して略平行な方向に、接触ICカードC2を挿入する。接触ICカードC2は、端子を有するICチップを備える。一方、第2カードスロット17sは、その内部に接点端子を備える。ICチップの端子が接点端子と接触することで、決済端末100と接触ICカードC2との間でデータの読み書きが行われる。
図5は、決済端末100を用いた非接触型決済の使用方法の一例を示す上面図である。
非接触型決済を行う場合、利用者が、非接触ICカードC3を、パネル配置面10a付近に設置されたNFCアンテナ15に接触又は近接させることで、非接触ICカードC3が有するICチップと、決済端末100側のNFCアンテナ15との間で非接触通信が行われる。これにより、決済端末100と非接触ICカードC3との間でデータの読み書きが行われる。
図6は、決済端末100の電気的な構成例を示すブロック図である。
決済端末100は、CPU(Central Processing Unit)11、タッチパネル12、LED13、NFC_IC14、NFCアンテナ15、第1カードリーダ16、第2カードリーダ17、メモリ18、スピーカ24、カメラ25、及び外部端子27を備える。
CPU11は、メモリ18に保持されたプログラムを実行することで、各種機能を実現する。CPU11は、決済端末100の各部を統括して制御する。CPU11は、例えば、各種の決済(例えばクレジットカード決済、電子マネー決済、コード決済、現金決済)に関する処理を行う。CPU11は、プロセッサの一例であり、他のプロセッサであってもよい。CPU11には、決済端末100内の各構成部(例えばカメラ25(例えばカメラモジュールmd)、第2カードリーダ17)が電気的に接続され、各種データの送受が可能である。
タッチパネル12は、利用者の指等(物体の一例)の接触又は近接を入力(入力操作)として電気的に検出する入力検出機能を有する。タッチパネル12は、例えば利用者による入力操作を受け付ける。タッチパネル12は、クレジットカード決済におけるPIN入力の操作や電子サインの操作を受け付けてよい。
タッチパネル12は、ガラス基板、透明電極、保護カバー、等が積層されて形成される。タッチパネル12による入力検出の方式としては、抵抗膜方式、静電容量方式、電磁誘導方式などが考えられるが、電気的に入力を検出するものであれば、いずれの方式が採用されてもよい。
また、タッチパネル12は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)を含み、各種データや情報を表示する表示機能を有する。
タッチパネル12は、例えば、コード決済時にカメラ25により撮像された画像をプレビュー画像として表示する。利用者は、カメラ25に撮像させるために携帯端末300の表示面をカメラ25に対向させ、この結果、利用者から携帯端末300の表示面を直接視認困難な状態でも、プレビュー画像の表示を確認することで、カメラ25に対する携帯端末300に表示されたコードの状態を確認できる。
タッチパネル12は、例えば、コード決済時の決済端末100に対する携帯端末300の配置位置を案内するガイダンス画像を表示する。利用者は、ガイダンス画像を確認することで、携帯端末300を用いてどのようにコード決済するのかを確認できる。
タッチパネル12は、例えば、カメラ25によるコード読取のために携帯端末300を決済端末100に対して所定の配置状態となるように案内情報を表示する。利用者は、案内情報を確認することで、携帯端末300に表示されたコードを決済端末100が読取可能な位置に移動等させることができる。
LED13は、各種情報を報知するための表示を行う。LED13は、様々な表示態様で表示してよい。表示態様は、例えば、表示色(例えば赤、緑、青)、表示タイミング(例えば決済に関する処理(決済処理)中、決済処理完了時に表示)、表示パターン(例えば点灯、点滅、消灯)を含んでよい。
NFC_IC14は、NFCアンテナ15に対する処理を行う。例えば、NFC_IC14は、NFCアンテナ15への電力供給、NFCアンテナ15を介したデータ通信、を制御する。
NFCアンテナ15は、例えばループコイルで形成される。NFCアンテナ15は、NFC_IC14から電力供給を受け、電波を発生する。NFCアンテナ15から所定距離以内の領域は、NFCアンテナ15と非接触通信可能な領域(非接触通信可能領域)である。非接触通信可能領域内に非接触ICカードC3(非接触通信可能な通信媒体の一例)が配置されると、NFCアンテナ15からの電波が非接触ICカードC3に到達し、NFCアンテナ15が非接触ICカードC3に起動電力を与える。これにより、NFCアンテナ15は、非接触ICカードC3との間でデータを通信する。
また、NFCアンテナ15で定義される面の中心位置と、タッチパネル12で定義される面の中心位置とは、略一致してよい。これにより、タッチパネル12に対して非接触ICカードC3をかざすことで、NFCアンテナ15と非接触ICカードC3との間でデータを通信でき、ユーザにとって操作が分かり易くなる。
NFC_IC14は、NFCアンテナ15を介して、非接触ICクレジットカードC31が保持する情報を取得する(読み取る)。NFC_IC14は、この情報を非接触読取情報として、CPU11に送る。非接触ICクレジットカードC31が保持する情報及び非接触読取情報は、例えば、クレジットカードの識別番号を含む。また、NFC_IC14は、NFCアンテナ15を介して、電子マネーカードC32が保持する情報を取得する(読み取る)。NFC_IC14は、この情報を電子マネー読取情報として、CPU11に送る。電子マネーカードC32が保持する情報及び電子マネー読取情報は、例えば、電子マネーカードC32の識別番号を含む。
第1カードリーダ16は、磁気カードリーダのモジュールである。第1カードリーダ16は、磁気カードC1が保持する情報を読み取り、読み取った情報を磁気読取情報としてCPU11に送る。磁気カードC1が保持する情報及び磁気読取情報は、例えば、クレジットカードの識別番号を含む。
第2カードリーダ17は、接触ICカードリーダのモジュールである。第2カードリーダ17は、接触ICカードC2が保持する情報を読み取り、読み取った情報を接触読取情報としてCPU11に送る。接触ICカードC2が保持する情報及び接触読取情報は、例えば、クレジットカードの識別番号、を含む。
メモリ18は、例えば、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)を含んで構成されてよい。メモリ18は、各種データ、情報、プログラムを有する。
スピーカ24は、各種音を出力する。スピーカ24は、例えば決済端末100における処理(例えば決済処理)に関する音を出力する。
カメラ25は、カメラモジュールmdとレンズlsとを含む。カメラモジュールmdは、撮像に関する処理を行う。カメラモジュールmdは、例えば、撮像素子、イメージプロセッサ、その他の撮像に関する電子部品を含む。カメラモジュールmdは、被写体を撮像し、撮像画像を得る。レンズlsは、カメラモジュールmd内の撮像素子に光を集光する。ここでは、カメラモジュールmdによる処理を、単にカメラ25による処理としても記載する。
カメラ25は、例えば、利用者の携帯端末300の表示面に表示された二次元コード等のコードを撮像し、撮像画像をCPU11に送る。CPU11は、この撮像画像を解析し、二次元コード等が示す決済に必要な識別情報(例えば利用者を識別する識別情報)を認識する。CPU11は、この識別情報をコード読取情報として取得する。なお、コードは、二次元コード以外でもよく、例えばバーコードであってもよい。
外部端子27は、各種ケーブルCAを接続可能である。よって、外部端子27は、各種ケーブルCAを介して、店舗端末200に接続可能であり、通信可能である。店舗端末200は、POS(Point Of Sales system)、キャッシュレジスタ、等を含んでよい。したがって、外部端子27は、通信部として機能する。なお、通信部が、外部端子27を介さず、無線通信(例えば無線LAN通信、Blutooth(登録商標)通信)を行ってもよい。例えば、CPU11は、外部端子27を介してデータを通信し、店舗端末200から決済金額の情報や決済方式の選択情報やその他の決済に必要な情報を受信したり、店舗端末200へ決済に関する情報を送信したりしてよい。
なお、決済端末100は、決済端末100の一部に、セキュリティ保護領域を有してもよい。セキュリティ保護領域は、決済端末100におけるセキュリティ保護領域以外の領域と比較して、セキュリティが高くされた領域である。例えば、セキュリティ保護領域は、耐タンパ性を有する。セキュリティ保護領域は、ソフトウェア処理によって論理的にセキュリティが高くされてもよいし、ハードウェアの構造や仕組みによって物理的にセキュリティが高くされてもよい。セキュリティ保護領域には、主に、カード等を用いた決済処理に用いられる部材が格納される。
次に、決済端末100の決済処理時の動作について説明する。
決済処理では、CPU11は、決済方式の選択情報を取得し、選択情報に応じて決済方式を選択する。CPU11は、決済方式の選択情報を、例えば通信部を介して店舗端末200から取得してもよいし、タッチパネル12を介して利用者から取得してもよい。CPU11は、決済方式が磁気カード決済の場合、第1カードリーダ16から磁気読取情報を取得すると、磁気読取情報を用いて決済処理を実行してよい。CPU11は、決済方式が接触ICカード決済の場合、第2カードリーダ17から接触読取情報を取得すると、接触読取情報を用いて決済処理を実行してよい。CPU11は、決済方式が非接触ICカード決済の場合、NFC_IC14から非接触読取情報を取得すると、非接触読取情報を用いて決済処理を実行してよい。CPU11は、決済方式がコード決済の場合、画像認識によりコードの情報を取得すると、コード読取情報を用いて決済処理を実行してよい。CPU11は、決済方式が電子マネーカード決済の場合、NFC_IC14から電子マネー読取情報を取得すると、電子マネー読取情報を用いて決済処理を実行してよい。CPU11は、外部の決済サーバと連携して、決済処理を実行してよい。
ここで、第2カードスロット17sとカメラ25のレンズlsとは開口部30内に配置される。そのため、第2カードリーダ17とカメラ25とは比較的近距離に配置され得る。そこで、CPU11は、選択された決済方式に応じて、第2カードリーダ17による読み取りの可否とカメラ25(カメラモジュールmd)による読み取りの可否とを、排他的に制御してよい。これにより、第2カードリーダ17とカメラ25との電気的な干渉を抑制でき、第2カードリーダ17及びカメラ25による読取性能を向上できる。
なお、カメラモジュールmdによる読み取りを可能にすることは、例えば、カメラ25の電源をオンにすると、CPU11がカメラ25の撮像を許可すること、又はCPU11がカメラ25に撮像された画像に対する画像認識を許可することを含んでよい。カメラモジュールmdによる読み取りを不能にすることは、例えば、カメラ25の電源をオフにすると、CPU11がカメラ25の撮像を禁止すること、又はCPU11がカメラ25に撮像された画像に対する画像認識を禁止することを含んでよい。
具体的には、CPU11は、決済方式としてクレジットカード決済(例えば接触ICカード決済)が選択された場合、第2カードリーダ17による読み取りを可能にし、カメラモジュールmdによる読み取りを不能としてよい。この場合、決済端末100は、接触ICカード決済時の第2カードリーダ17及びカメラ25の電気的な干渉を抑制でき、接触ICカード決済の処理精度を向上できる。
また、CPU11は、決済方式としてコード決済が選択された場合、カメラモジュールmdによる読み取りを可能にし、第2カードリーダ17による読み取りを不能としてよい。この場合、決済端末100は、コード決済時の第2カードリーダ17及びカメラ25の電気的な干渉を抑制でき、コード決済の処理精度を向上できる。
次に、比較例における決済端末100Xと本実施形態の決済端末100とを比較する。
図7は、決済端末100Xと決済端末100とのサイズを比較する図である。なお、決済端末100Xにおいて、決済端末100と同じ構成については同一の符号を付し、決済端末100と対応する構成については同一の符号の末尾に「X」を付加して示す。
比較例の決済端末100Xでは、本体10Xの後面1D側にカメラ25Xが位置している。この場合、本体10の後面1D側においてカメラ25Xを配置するためのスペースが必要となる。一方、本実施形態の決済端末100では、第2カードスロット17sの挿入口に近い前面1A側に、カメラ25が位置する。したがって、本実施形態の決済端末100は、比較例の決済端末100Xと比較すると、本体10の後面1D側においてカメラ25を配置するためのスペースが不要となり、距離d1(例えば15~16mm)に相当する分、決済端末100の前後方向(図7の上下方向)の長さを短縮でき、決済端末100を小型化できる。
図8は、比較例における決済端末100Xに携帯端末300を近づけてコード決済する様子を示す図である。ここでは、決済端末100Xのカメラ25Xの位置は、図7の状態と同じである。
決済端末100Xでは、コード決済を行うために利用者が決済端末100Xの上面にあるカメラ25Xに携帯端末300を近づけると、タッチパネル12の表示領域が携帯端末300等により広範囲で隠れ、タッチパネル12の表示領域に表示された情報が確認し難くなる。
図9は、本実施形態における決済端末100に携帯端末300を近づけてコード決済する様子を示す図である。ここでは、決済端末100のカメラ25の位置は、図7の状態と同じである。
決済端末100では、コード決済を行うために利用者が決済端末100のパネル配置面10aに携帯端末300を近づけても、タッチパネル12の表示領域が携帯端末300等によりあまり隠れず、タッチパネル12に表示された情報が確認し易い状態が維持され得る。つまり、決済端末100におけるカメラ25の配置によれば、決済端末100は、パネル配置面10aから離れた位置にカメラ25が配置されることで、コード決済時に携帯端末300を決済端末100のパネル配置面10aにかざした際に、タッチパネル12が携帯端末300自体や利用者の手や指に隠される面積を低減できる。よって、決済端末100は、タッチパネル12の表示領域の視認性を改善できる。なお、タッチパネル12に表示される情報は、例えば、コード決済時に参照されるプレビュー画像、ガイダンス画像、案内情報、等を含む。
図10は、カメラ25の配置位置とNFCアンテナ15による電波の放射範囲D1との位置関係の一例を示す図である。
NFCアンテナ15から放射された電波は、放射範囲D1に到達する。放射範囲D1では、NFCアンテナ15から放射された電波の強度が閾値th1以上となる範囲であり、非接触ICカードC3との間で通信することで非接触ICカードC3を用いた決済が可能な範囲である。また、NFCアンテナ15による電波の放射範囲D1は、NFCアンテナ15により定義される面から決済端末100の外部に向かう方向に形成される。
仮に図7に示した比較例における決済端末100Xと同様に、図10に示すように、決済端末100Xの上面付近且つ後面1D側にカメラ25Xが設置されたとする。この場合、NFCアンテナ15による電波の放射範囲D1に、カメラ25Xの少なくとも一部が入り込む。NFCアンテナ15は、金属部品がNFCアンテナ15の近傍に配置されると、電気的な干渉が発生し、アンテナ性能を十分に発揮し難い。そのため、NFCアンテナ15の使用時に、金属部品としてのカメラ25Xとの間で電気的な干渉が発生し、カメラ25Xによる撮像画像の画質が低下したり、NFCアンテナ15を用いた通信性能が低下したりし得る。
これに対し、決済端末100では、決済端末100の内部において、NFCアンテナ15よりも載置面αに近い位置に、カメラ25が配置される。そのため、カメラ25は、NFCアンテナ15による電波の放射範囲D1の外側に位置する。したがって、カメラ25には撮像や画像処理などの各種の電気的な処理を実行するカメラモジュールmdが含まれるが、決済端末100は、NFCアンテナ15の使用時に、カメラ25との間で電気的な干渉を考慮せずに設計されることが可能である。この場合でも、決済端末100は、カメラ25による撮像画像の画質が低下したり、NFCアンテナ15を用いた通信性能が低下したりすることを抑制できる。
図11は、比較例における決済端末100Xが備えるカメラ25Xに対する携帯端末300の配置位置を示す側面図である。
図11の比較例では、図7に示した比較例における決済端末100Xと同様に、決済端末100Xの上面付近且つ後面1D側にカメラ25Xが設置されたとする。この場合、決済端末100Xの上面が平面であるので、利用者は、コード決済時に、携帯端末300のコードを表示する表示面を、決済端末100Xの上面に対向させて上面に接触させることが多いと想定される。つまり、平面である携帯端末300の表示面と、カメラ25Xの配置位置の付近にあるパネル配置面10aとを、直接接触(直付け)させ易くなる。この場合、決済端末100Xの表示面とカメラ25Xとの距離を十分に確保することができず、携帯端末300の配置が推奨される配置推奨範囲D2Xから外れることになる。配置推奨範囲D2は、コードの読み取りが好適に可能な範囲であり、カメラによる撮像範囲に携帯端末300の表示面の全体が含まれる範囲であり、例えばカメラからの距離が10cm程度の範囲である。したがって、この場合、決済端末100は、カメラ25Xからの携帯端末300までの距離が短くなることで、被写体として表示されたコード全体を撮像することが困難となり、カメラ25Xにより撮像されたコードの認識精度が不十分となり得る。
図12は、本実施形態における決済端末100が備えるカメラ25に対する携帯端末300の配置位置の一例を示す側面図である。
カメラ25は、決済端末100において前面1A側に配置され、第2カードスロット17sよりも載置面α側(決済端末100の底面側)に配置される。カメラ25の周囲には開口部30及び凹部H1が存在するので、決済端末100の最前面は略ロの字型の面となっている(図1参照)。そのため、決済端末100の最前面に対して、平面的に接触可能な面積は小さい。また、決済端末100の最前面の下部の面10bは、カウンタ50の載置面αの僅かに上に位置している。そのため、決済端末100の最前面の下部の面10bに対して平面的に接触対象(例えば携帯端末300)を接触させることは困難である。したがって、決済端末100の最前面に対して、携帯端末300の表示面を直付けし難くなっている。この場合、利用者は、カメラ25による撮像範囲に携帯端末300の表示面が含まれるように、携帯端末300の位置及び向きを調整して、決済端末100に対して携帯端末300を配置することが多いと考えられる。つまり、決済端末100のカメラ25から離間して携帯端末300をかざすので、コード読取時のカメラ25と携帯端末300との距離を確保できる。この場合、携帯端末300が配置推奨範囲D2の内部に位置し易くなる。したがって、この場合、決済端末100は、被写体として表示されたコード全体を容易に撮像でき、カメラ25により撮像されたコードの認識精度を向上できる。
なお、コード決済時に配置推奨範囲D2に携帯端末300が配置されるようにするためには、決済端末100に対して携帯端末300の配置を案内するための案内フレームや案内板を設けることも考えられる。案内板は、例えば透明なものであってよい。しかし、この場合、決済端末に案内フレームや透明な案内板を別途設けることを要するので、決済端末が大型化する。また、コード決済の決済精度は向上できるが、案内フレームや案内板がコード決済以外の決済方式に従った決済処理を阻害し得る。つまり、コード決済とコード決済以外の決済方式とを両立することが困難である。
これに対し、本実施形態の決済端末100は、案内フレームや案内板を別途設けることが不要であり、決済端末100の大型化を抑制できる。また、決済端末100は、案内フレームや案内板がコード決済以外の決済方式による決済を阻害することがなく、コード決済とコード決済以外の決済方式による決済とを好適に両立できる。
また、決済端末の内部において、決済端末が備えるカメラとの距離を離間可能とすることも考えられる。言い換えると、決済端末の端末内部でコードを読み取るための読取距離を確保することが考えられる。この決済端末の端末内部では、ミラー等が用いられて、読取距離が確保されることもある。この決済端末は、透明な載置面を有し、この載置面に携帯端末300を載置することで、決済端末に対する携帯端末300の位置が配置推奨範囲D2の内部に自動的に位置するようにされる。つまり、載置面に携帯端末が直付けされても、カメラの撮像範囲内にコード全体が入るようにされる。しかし、この場合、カメラの撮像方向においてカメラから所定距離の範囲には部品等を配置できず、カメラのために要するスペースが大きくなる。また、カメラのための必要スペースが大きいので、コード決済以外の決済方式による決済のための部品(例えば各種カードリーダ、NFCアンテナ)を更に設けると、決済端末が大型化する。
これに対し、本実施形態の決済端末100は、カメラ25のための必要スペースは通常の決済端末におけるカメラスペースと同様であり、カメラ25のための必要スペースが大きくなることを抑制できる。また、コード決済以外の決済方式による決済のための部品(例えば各種カードリーダ、NFCアンテナ15)を更に設けても、決済端末100が必要以上に大型化することを抑制できる。
このように、決済端末100は、カメラ25を本体10の前面1A側かつ底面(載置面α側の面)に近い位置に配置されることで、パネル配置面10aにカメラ25のレンズlsを設けることが不要である。よって、決済端末100は、カメラ25を用いた撮像時(例えばコード決済時)に、タッチパネル12の表示領域を利用者の手や指などで塞いでしまい、タッチパネル12による表示の視認性が擬制になること、つまりタッチパネル12の視認性が低下することを抑制できる。
また、第2カードスロット17sの位置は、第2カードスロット17sへの接触ICカードC2の挿入の際に、利用者の手が決済端末100の載置面αにぶつからないように、
一定以上の高さとされる。この場合でも、カメラ25のレンズlsや本体が、第2カードスロット17sと載置面αとの間に配置されることで、利用者は、接触ICカードC2を持つ手を、接触ICカードC2と載置面αとの間に自然に挿入可能である。したがって、このようなカメラ25の配置であっても、接触ICカード決済をスムーズに実施でき、決済端末100の小型化もできる。
また、カメラ25による読み取り及び第2カードリーダ17による読み取りについて、CPU11は、決済方式に応じて、一方を読み取り可能にし、他方は読み取り不可としてよい。例えば、カメラ25の使用時(例えばコード決済時)には、CPU11は、カメラ25(カメラモジュールmd)による読み取りを可能にし、第2カードリーダ17による読み取りを不可としてよい。例えば、接触ICカードC2の使用時(例えば接触ICカード決済時)には、CPU11は、第2カードリーダ17による読み取りを可能にし、カメラ25(カメラモジュールmd)による読み取りを不可としてよい。この場合、第2カードスロット17sとカメラ25とが近距離に配置されることで、決済端末100が小型化可能であるとともに、決済処理への影響は抑制され得る。
また、開口部30内に、第2カードスロット17s及びカメラ25のレンズlsが配置されることで、第2カードスロット17s及びカメラ25のレンズlsを局所的に集中して配置でき、決済端末100は、更に小型化されることが可能である。
以上のように、本実施形態の決済端末100は、画像(例えばコードの画像)を撮像するカメラ25のレンズlsと、接触ICカードC2が挿入される第2カードスロット17s(カードスロットの一例)と、タッチパネル12と、を備える。決済端末100が載置される載置面αから高さ方向に、載置面αの近くから順に、レンズls、第2カードスロット17s、及びタッチパネル12が配置された面であるパネル配置面10aが配置される。第2カードスロット17sに対して利用者が正面(前面1A側の一例)に対峙した場合に、パネル配置面10aの向きは、利用者に向かって斜め上方であり、レンズlsの光軸方向は、利用者に向かって斜め上方であり、且つ、レンズlsは、第2カードスロット17sよりも利用者に近い位置に配置される。
これにより、パネル配置面10aの向きが利用者に向かって斜め上方であることで、タッチパネル12の表示面が利用者の方向を向く。したがって、利用者は、タッチパネル12による表示内容を確認し易い。また、載置面αの近くから順に、カメラ25のレンズls及び第2カードスロット17sが配置されることで、接触ICカードC2の利用者の手や指が、載置面αと接触ICカードC2との間に自然に挿入可能である。そのため、利用者は、スムーズに接触ICカード決済のための操作を実施できる。さらに、カメラ25のレンズlsがパネル配置面10aに配置されないので、パネル配置面10aのサイズを小さくでき、決済端末100の小型化に繋がる。また、第2カードリーダ17の下部(つまり載置面α側)には、電子部品が配置され難いので、第2カードリーダ17の下部にレンズlsが配置されることで、カメラ25の配置効率を向上できる。また、レンズlsの光軸方向が利用者に向かって斜め上方であることで、利用者は、コードが表示された携帯端末300の表示面をカメラ25側に向けることで、カメラ25によりコードを撮像可能である。そのため、CPU11は、撮像されたコードを画像解析することで、コードを読取可能である。また、レンズlsが第2カードスロット17sよりも利用者に近い位置に配置されることで、利用者は、コードが表示された携帯端末300の表示面をカメラ25に対して一層かざし易くなる。このように、決済端末100は、様々な決済方式に対応でき、決済端末100を小型化でき、カメラ25(撮像部の一例)の配置効率を向上でき、カメラ25による撮像時のタッチパネル12(表示部の一例)の視認性を向上できる。
また、決済端末100は、レンズlsを通じて撮像するカメラ25のカメラモジュールmdと、第2カードスロット17sに挿入された接触ICカードC2から、接触ICカードC2に保存された情報を取得する第2カードリーダ17と、を更に備えてよい。載置面αから高さ方向に、載置面αの近くから順に、カメラモジュールmd及び第2カードリーダ17が配置されてよい。
仮にカメラモジュールmdがパネル配置面10aの付近に配置される場合、第2カードリーダ17の上部(つまりパネル配置面10a側)にカメラ25が配置されることになる。第2カードリーダ17の上部には、他の電子部品(例えばNFCアンテナ15、タッチパネル、及びこれらに関連する部品)が配置されるので、電子部品が密集して配置され易い。一方、第2カードリーダ17の下部(つまり載置面α側)には、電子部品が配置され難い。これに対し、決済端末100は、載置面αの近くから順に、カメラモジュールmd及び第2カードリーダ17が配置されることで、第2カードリーダ17の下部(つまり載置面α側)に形成され易いデッドスペースを有効活用できる。したがって、決済端末100は、カメラ25の配置効率を向上できる。
また、決済端末100は、近距離無線通信を行うためのNFCアンテナ15(アンテナの一例)、を更に備えてよい。カメラモジュールmdは、NFCアンテナ15による電波の放射範囲D1の外側に配置されてよい。
これにより、決済端末100は、NFCアンテナ15の使用時のNFCアンテナ15とカメラ25との間の電気的な干渉を抑制できる。よって、決済端末100は、カメラ25による撮像画像の画質が低下したり、NFCアンテナ15を用いた通信性能が低下したりすることを抑制できる。
また、決済端末100は、カメラモジュールmd及び第2カードリーダ17が電気的に接続されたCPU11(制御部の一例)、を更に備えてよい。CPU11は、決済方式としてクレジットカード決済が選択された場合、第2カードリーダ17による読み取りを可能にし、カメラモジュールmdによる読み取りを不能としてよい。
これにより、決済端末100は、カメラ25と第2カードリーダ17とが近距離に配置されても、接触ICカード決済時にカメラ25と第2カードリーダ17とが同時に動作することを抑制でき、両者の電気的な干渉を抑制できる。よって、決済端末100は、クレジットカード決済としての接触ICカード決済時に読取エラー等が発生することを抑制でき、接触ICカード決済を高精度に実施できる。
また、CPU11は、決済方式としてコード決済が選択された場合、カメラモジュールmdによる読み取りを可能にし、第2カードリーダ17による読み取りを不能としてよい。
これにより、決済端末100は、カメラ25と第2カードリーダ17とが近距離に配置されても、コード決済時にカメラ25と第2カードリーダ17とが同時に動作することを抑制でき、両者の電気的な干渉を抑制できる。よって、決済端末100は、コード決済時に、カメラ25により撮像されたコードを含む画像に基づく読取エラー等が発生することを抑制でき、コード決済を高精度に実施できる。
また、決済端末100は、利用者が対峙する正面側に開口部30を有してよい。開口部30に、第2カードスロット17s及びレンズlsが配置されてよい。
これにより、決済端末100は、第2カードスロット17s及びカメラ25のレンズlsを開口部30がある狭スペースに集中して配置でき、決済端末100内の電子部品の配置効率を向上でき、決済端末100を更に小型化できる。
また、開口部30は、凹部H1を有してよい。凹部H1は、開口部30に対向する決済端末100の面のうち載置面αに近い側に位置する下面30b(第1面の一例)の一部と、下面30bと連なり決済端末100の正面側に位置する面10b(第2面の一例)と、が窪んで形成されている。凹部H1に、レンズlsが配置されてよい。
これにより、開口部30において正面側から離間し窪んだ位置にレンズlsが配置されるので、例えば利用者が他の決済方式(例えば接触ICカード決済)により決済しようとする場合でも、カメラ25のレンズlsに接触する可能性を低減できる。また、レンズlsは、埃等も到達し難い位置に配置される。よって、カメラ25のレンズlsへの汚れの付着や破損を抑制でき、カメラ25に撮像された画像に基づくコード読取の精度を高精度に維持できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記実施形態では、カメラ25が、携帯端末300の表示面に表示された二次元コードを撮像することを主に例示したが、これに限られない。例えば、カメラ25が、ポイントカードのバーコードや駐車券のバーコードを撮像してもよい。また、カメラ25が、例えば免税店においてパスポート(旅券)を撮像してもよい。パスポートの撮像では、コード以外の情報(例えば写真)を撮像してよい。CPU11は、撮像された画像に対して画像解析し、コードの識別情報やパスポートに関する識別情報を取得し、この識別情報を後の各種処理に用いてよい。
上記実施形態では、NFC_IC14、第1カードリーダ16、及び第2カードリーダ17については、カードとの間でデータの読み取りを行うことを主に説明したが、データの書き込みを行ってもよい。つまり、NFC_IC14、第1カードリーダ16、及び第2カードリーダ17は、少なくともデータの読み取りが可能であり、データの書き込みが可能であってもよい。この場合、読み取りの可否の制御と同様に、書き込みの可否の制御が行われてよい。また、カメラ25により撮像され解析されたコードの識別情報を利用して、データの書き込みが行われてもよい。
また、上記実施形態では、プロセッサは、物理的にどのように構成してもよい。また、プログラム可能なプロセッサを用いれば、プログラムの変更により処理内容を変更できるので、プロセッサの設計の自由度を高めることができる。プロセッサは、1つの半導体チップで構成してもよいし、物理的に複数の半導体チップで構成してもよい。複数の半導体チップで構成する場合、上記実施形態の各制御をそれぞれ別の半導体チップで実現してもよい。この場合、それらの複数の半導体チップで1つのプロセッサを構成すると考えることができる。また、プロセッサは、半導体チップと別の機能を有する部材(コンデンサ等)で構成してもよい。また、プロセッサが有する機能とそれ以外の機能とを実現するように、1つの半導体チップを構成してもよい。また、複数のプロセッサが1つのプロセッサで構成されてもよい。
本開示は、様々な決済方式に対応でき、決済端末を小型化でき、撮像部の配置効率を向上でき、撮像時の表示部の視認性を向上できる決済端末等に有用である。
100 決済端末
1A 前面
1D 後面
10 本体
10a パネル配置面
10b 面
11 CPU
12 タッチパネル
13 LED
14 NFC_IC
15 NFCアンテナ
16 第1カードリーダ
16s 第1カードスロット
17 第2カードリーダ
17s 第2カードスロット
18 メモリ
24 スピーカ
25 カメラ
27 外部端子
30 開口部
30b 下面
200 店舗端末
C1 磁気カード
C2 接触ICカード
C3 非接触ICカード
D1 放射範囲
D2 配置推奨範囲
H1 凹部
md カメラモジュール
ls レンズ
α 載置面

Claims (6)

  1. 店舗の客が操作する決済端末であって、
    画像を撮像するカメラと、
    表示機能及び入力検出機能を有するタッチパネルと、
    を備え、
    前記タッチパネルは、コード決済において前記カメラにより撮像された画像をプレビュー画像として表示し、クレジットカード決済においてPIN入力または電子サインの操作を受け付ける、
    決済端末。
  2. 店員により操作される店舗端末と接続され、
    前記店舗端末から決済金額の情報または決済方式の選択情報を受信する、
    請求項1に記載の決済端末。
  3. 前記タッチパネルは、コード決済において前記決済端末に対する携帯端末の配置位置を案内するガイダンス画像を表示する、
    請求項1または請求項2に記載の決済端末。
  4. 前記タッチパネルは、前記カメラによるコード読取のために携帯端末を前記決済端末に対して所定の配置位置となるように案内情報を表示する、
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の決済端末。
  5. 近距離無線通信を行うためのNFCアンテナを備え、
    前記カメラは前記NFCアンテナによる電波の放射範囲の外側に配置される、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の決済端末。
  6. 前記カメラの光軸方向は、前記店舗の客に向かって斜め上方である、
    請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の決済端末。
JP2022194158A 2020-09-07 2022-12-05 決済端末 Active JP7437661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022194158A JP7437661B2 (ja) 2020-09-07 2022-12-05 決済端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149879A JP6827206B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 決済端末
JP2020210282A JP7535733B2 (ja) 2020-09-07 2020-12-18 決済端末
JP2022194158A JP7437661B2 (ja) 2020-09-07 2022-12-05 決済端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210282A Division JP7535733B2 (ja) 2020-09-07 2020-12-18 決済端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023027169A true JP2023027169A (ja) 2023-03-01
JP7437661B2 JP7437661B2 (ja) 2024-02-26

Family

ID=74529607

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149879A Active JP6827206B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 決済端末
JP2020210282A Active JP7535733B2 (ja) 2020-09-07 2020-12-18 決済端末
JP2022194158A Active JP7437661B2 (ja) 2020-09-07 2022-12-05 決済端末

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149879A Active JP6827206B1 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 決済端末
JP2020210282A Active JP7535733B2 (ja) 2020-09-07 2020-12-18 決済端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11922389B2 (ja)
JP (3) JP6827206B1 (ja)
CN (1) CN114155664B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1695668S (ja) * 2020-10-21 2021-09-27 決済端末機
JP1704204S (ja) * 2021-04-02 2022-01-12 決済端末機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081527A (ja) * 2015-10-08 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引処理装置、取引処理方法、プログラム及び取引処理システム
JP2019117511A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トッパン・フォームズ株式会社 決済端末、決済システム、決済方法
JP2020135427A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 シンボル画像撮影装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2381680A1 (en) * 1999-08-09 2001-02-15 First Data Corporation Point of sale payment terminal
CN1708971A (zh) 2002-10-24 2005-12-14 松下电器产业株式会社 将信息从服务提供商“推”到包括存储卡的通信终端的系统与方法
JP2004258883A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Hitachi Ltd 利用者操作型情報処理装置
US20060283940A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Xac Automation Corp. Multifunctional card reader
CN201535932U (zh) * 2009-08-26 2010-07-28 百富计算机技术(深圳)有限公司 一种带有非接触卡射频天线的金融支付终端
JP5726504B2 (ja) 2010-12-16 2015-06-03 日東光学株式会社 レンズユニットおよびバーコードスキャナ
JP5738008B2 (ja) 2011-03-03 2015-06-17 キヤノン電子株式会社 携帯型決済端末
JP5606988B2 (ja) 2011-04-25 2014-10-15 東芝テック株式会社 表示入力装置
AU2012203123A1 (en) * 2011-05-26 2012-12-13 Commonwealth Bank Of Australia Transaction and transaction processing systems and methods
JP2014219839A (ja) 2013-05-08 2014-11-20 東芝テック株式会社 情報処理装置
JP5606643B1 (ja) * 2013-06-26 2014-10-15 パナソニック株式会社 分離型決済端末機、決済端末装置及び据置装置
JP5861069B2 (ja) * 2014-03-27 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 可搬型決済端末装置
JP5805834B2 (ja) 2014-07-31 2015-11-10 東芝テック株式会社 決済端末およびその制御プログラム
WO2016040187A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Somerset Information Technology Ltd. Point-of-sale systems and methods for money transfer transactions
JP6153036B2 (ja) 2015-02-23 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理システム、情報処理方法、前記情報処理システムのコンピュータ・プログラムおよびそのコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体
KR101570354B1 (ko) 2015-03-05 2015-11-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
JP6272795B2 (ja) * 2015-03-26 2018-01-31 東芝テック株式会社 読取装置
JP2017062694A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置
CN105573201B (zh) 2015-12-16 2017-11-28 浙江中烟工业有限责任公司 一种信息扫描检索无线终端设备
JP6296397B2 (ja) 2015-12-22 2018-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引端末装置
CN205302497U (zh) 2015-12-25 2016-06-08 杨立 双屏壁挂终端机
JP6527969B2 (ja) * 2016-02-19 2019-06-12 富士通フロンテック株式会社 自動取引装置および自動取引方法
KR101773772B1 (ko) * 2016-03-17 2017-09-04 주식회사 아보네 그림자 출력장치를 이용한 주문 관리 시스템
CN206133584U (zh) 2016-08-05 2017-04-26 苏州德晓电子科技有限公司 一种手持扫描设备
CN206489672U (zh) 2017-02-27 2017-09-12 真益电子(深圳)有限公司 具有指纹采集器的pos机
CN207337570U (zh) 2017-04-14 2018-05-08 广西建辰网络科技有限公司 一种触摸屏手持pos机
CN206946625U (zh) 2017-06-09 2018-01-30 广州涉川科技有限公司 一种手持式支付终端
US11074566B2 (en) 2017-08-29 2021-07-27 Ncr Corporation Point of sale terminal
CN107424362A (zh) 2017-09-29 2017-12-01 深圳前海云享新零售科技有限公司 一种智能零售pos机及其使用方法
KR20180127618A (ko) * 2018-01-02 2018-11-29 주식회사 올아이티탑 다중안전 잠금기능을 갖는 유무선 생체인증통합단말기
CN208208012U (zh) 2018-01-31 2018-12-07 三得盈佳互联网信息服务有限公司 一种pos机
CN108171909A (zh) * 2018-02-22 2018-06-15 任飞翔 一种无人收银台及其支付方法
JP6805210B2 (ja) 2018-08-15 2020-12-23 ヤフー株式会社 出力プログラム、出力装置、及び出力方法
CN109886672A (zh) * 2019-02-17 2019-06-14 北京意锐新创科技有限公司 基于双摄像头的二维码支付方法和装置
CN209514797U (zh) 2019-04-11 2019-10-18 广东天之河信息技术有限公司 一种支持多种支付方式的自助收银台
CN211124258U (zh) * 2019-10-22 2020-07-28 上海新约信息技术有限公司 一种医用自助结算一体机

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081527A (ja) * 2015-10-08 2016-05-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 取引処理装置、取引処理方法、プログラム及び取引処理システム
JP2019117511A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トッパン・フォームズ株式会社 決済端末、決済システム、決済方法
JP2020135427A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 シンボル画像撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114155664A (zh) 2022-03-08
JP6827206B1 (ja) 2021-02-10
JP2022044529A (ja) 2022-03-17
CN114155664B (zh) 2024-05-31
JP7437661B2 (ja) 2024-02-26
US11922389B2 (en) 2024-03-05
JP2022044316A (ja) 2022-03-17
JP7535733B2 (ja) 2024-08-19
US20220076224A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7437661B2 (ja) 決済端末
EP2949050B1 (en) Indication of nfc location
JP7394348B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11935026B2 (en) Payment terminal
US8827162B2 (en) Travel kiosk
US9977927B2 (en) Data read-out device and information processing apparatus
US12001031B2 (en) Input device and information processing device
JP2005293444A (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
US11373487B2 (en) Automatic teller machine, terminal device, and medium reading method
WO2021085567A1 (ja) 据置型の情報表示および決済処理可能な端末装置
CN110363035B (zh) 一种多信息载体数据卡的数据读取装置以及使用方法
WO2024127811A1 (ja) 決済端末及び決済支援方法
CN110427789B (zh) 一种在机身内部集成条形码识读模块的数据读取装置
JP2023079463A (ja) 非接触式情報処理装置
US20110253780A1 (en) Card-reading device
JP2020181558A (ja) 決済端末
JP2005202565A (ja) 小型icカード用リーダ・ライタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7437661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151