JP6990016B2 - 運転支援装置 - Google Patents
運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6990016B2 JP6990016B2 JP2016104795A JP2016104795A JP6990016B2 JP 6990016 B2 JP6990016 B2 JP 6990016B2 JP 2016104795 A JP2016104795 A JP 2016104795A JP 2016104795 A JP2016104795 A JP 2016104795A JP 6990016 B2 JP6990016 B2 JP 6990016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- vehicle
- braking force
- control
- automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/08—Interaction between the driver and the control system
- B60W50/087—Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
- B60T17/22—Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/14—Adaptive cruise control
- B60W30/16—Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/02—Active or adaptive cruise control system; Distance control
- B60T2201/022—Collision avoidance systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
- B60T7/22—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
自車両を定速状態(オートクルーズ)で走行させたり、自動制動(オートブレーキ)制御を行ったりして先行車に自動追従させる走行制御装置としては、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に係る発明は、車両の走行制御装置において、自動制動制御による減速度が不足している場合に、乗員(運転者)の制動操作(ブレーキ操作)を促すように警報を表示するものである。
具体的には、図2、図5に示すように、自車両1Aが先行車1Bに接近し、自動制動制御(ACC制御)が開始されると(時間t0)、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bが閉じ、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bが開くため、ポンプモータ12が作動することによってブレーキ圧が高くなることから、制動力が大きくなり始める。時間t0から一定時間R1が経過した時に(時間t1)、制動力が設定の制動力(Fa)になり、その後、設定の制動力(Fa)が一定に維持される。
そして、自車両1Aが先行車1Bにさらに接近し、時間t1から一定時間R2が経過した時に(時間t2)、自動制動制御(ACC制御)による設定の制動力(Fa)だけでは制動力が不足することから、「ブレーキを踏んでください」との警報あり、乗員がブレーキペダルを踏み込んで制動操作が行われる。制動操作が行われると、制動操作検出部(ブレーキペダルスイッチ)やブレーキマスター圧のセンサ情報によりブレーキ操作が認識され、自動制動制御(ACC制御)が終了して、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bが開き、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bが閉じるため、ポンプモータ12の作動が停止されるが、このとき、各車輪のブレーキ機構には自動制動制御によって出力されたブレーキ圧が作用している。
しかし、この場合、乗員がブレーキペダルを踏み込んで制動操作が行われた時に、各車輪のブレーキ機構には既に自動制動制御(ACC制御)におけるブレーキ圧が作用しており、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bが開き、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bが閉じているため、自動制動制御が行われていない場合のような制動初期のブレーキペダルストロークを感じることができない。このため、乗員は、制動操作を行う際に、ブレーキペダルが固く感じられる。
そして、時間t2から一定時間R3が経過した時に(時間t3)、ブレーキペダルのストロークが一定値Sとなり、その後、ブレーキペダルのストロークが一定値Sに維持される。
その後、時間t3から一定時間R4が経過した時に(時間t4)、自車両1Aが先行車1Bに衝突しない距離になると、乗員によって制動操作が解除され、制動力が設定の制動力(Fa)から小さくなり始めるとともに、ブレーキペダルのストロークも小さくなり始める。
そして、時間t4から一定時間R5が経過した時に(時間t5)、制動力が零(0)になるとともに、ブレーキペダルのストロークが零(0)となる。
従って、自動制動制御(ACC制御)中に、乗員がブレーキペダルを踏み込んで制動操作が行われた時に、乗員はブレーキペダルが固く感じて違和感を覚える可能性があり、改善が望まれていた。
図1、図4に示すように、車両としての自車両1Aには、運転支援装置(ACCシステム)2が備えられる。
運転支援装置2は、自車両1Aの前方に位置する先行車1Bに追従するように、自車両1Aの駆動及び制動を自動制御する。
運転支援装置2は、図1に示すように、車間自動制御ユニット(図面では「ACCECU」と記す)3と、定速自動制御ユニット(図面では「ECM」と記す)4と、制動力制御ユニット(図面では「ESP」と記す)5と、警報出力ユニット(図面では「IPC」と記す)6とを備える。
車間自動制御ユニット3には、先行車1Bの情報を検出する先行車検出部(レーダー)7が接続される。定速自動制御ユニット4には、乗員によって操作されてオン・オフするクルーズスイッチ8が接続される。制動力制御ユニット5には、乗員によって制動操作が行われたことを検出、つまり、乗員によってブレーキペダル9が踏み込まれたことを検出する制動操作検出部(ブレーキペダルスイッチ)10と、自車両1Aの加速度状態を検出する加速度検出部(図面では「G・ヨーセンサ」と記す)11と、各車輪のブレーキ機構にブレーキ圧を作用するためのポンプモータ12とが接続される。警報出力ユニット6には、乗員に警報を告知するための警告部13が接続される。
定速自動制御ユニット4は、コンピュータ装置であり、クルーズスイッチ8のオン・オフによって自車両1Aのトルクを制御(加速・減速制御)する。
制動力制御ユニット5は、コンピュータ装置であり、自車両1Aと先行車1Bとの走行状態に基づいて自車両1Aを自動制動制御(ACC制御)し、また、制動操作検出部10の検出状態によって自車両1Aを制動制御(減速制御)し、さらに、ポンプモータ12を作動する。また、制動力制御ユニット5は、自車両1Aの車速、自車両1Aと先行車1Bとの車間距離、自車両1Aと先行車1Bとの相対速度などを、取得可能である。
警報出力ユニット6は、コンピュータ装置であり、警報信号を警告部13に出力する。
車間自動制御ユニット3と定速自動制御ユニット4との間にあっては、車間自動制御ユニット3が定速自動制御ユニット4にトルク要求(加速要求・減速要求)信号を出力し、定速自動制御ユニット4が車間自動制御ユニット3にクルーズスイッチ8のオン・オフ状態信号及びトルク情報信号を出力する。
車間自動制御ユニット3と制動力制御ユニット5との間にあっては、車間自動制御ユニット3が制動力制御ユニット5にブレーキ要求(減速)信号を出力し、制動力制御ユニット5が車間自動制御ユニット3に車輪速・ヨーレート・ABS、EPS作動フラグ信号を出力する。
車間自動制御ユニット3と警報出力ユニット6との間にあっては、車間自動制御ユニット3が警報出力ユニット6に警告部13の点灯要求・ACCコード・先行車車間距離・設定車速信号を出力し、警報出力ユニット6が車間自動制御ユニット3にIPC表示車速信号を出力する。
また、制動力制御ユニット5は、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する。
更に、制動力制御ユニット5は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいことを条件として、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、自動制動制御による制動力(Fa)の出力を継続する。
更にまた、制動力制御ユニット5は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいことを条件として、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する。
警報出力ユニット6は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さい場合に、乗員への警報信号を警告部13へ出力する。
即ち、この実施例では、先行車1Aの自動制動制御中に、自動制動制御による減速度が不足している場合に、乗員に制動操作を促しつつ、乗員による制動操作が行われても自動制動制御による制動力(Fa)の出力を継続し、乗員によって行われる制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する。
図3に示すように、制動力制御ユニット5において、プログラムがスタートすると(ステップA01)、先ず、自車両1Aの車速と、自車両1Aと先行車1Bとの車間距離と、自車両1Aと先行車1Bとの相対速度とを取得する(ステップA02)。
そして、自車両1Aに制動(ブレーキ)が必要か否かを判断する(ステップA03)。
ステップA03がYESで、自車両1Aに制動が必要な場合には、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bを閉じ、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bを開いて自動制動制御(ACC制御)を行う(ステップA04)。
そして、自動制動制御による制動力(Fa)が自車両1Aと先行車1Bとの衝突防止のために必要な制動力(Fb)よりも小さいか否か(Fa<Fb)を判断する(ステップA05)。
ステップA05がYESで、Fa<Fbの場合には、警報出力ユニット6が警報信号を警告部13へ出力する(ステップA06)。
その後、制動操作検出部10で乗員による制動操作が検出されたか否かを判断する(ステップA07)。
ステップA07がYESで、制動操作が検出された場合には、第1カットバルブ14A
及び第2カットバルブ14Bを閉じた状態を維持し、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bを開いた状態を維持して自動制動制御を継続する(ステップA08)。
次に、制動操作に対応する制動力に自動制動制御による制動力(Fa)に制動操作による制動力を加えた制動力、つまり、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する(ステップA09)。
ステップA03がNOで制動が不要の場合、ステップA05がNOでFa<Fbでない場合、ステップA07がNOで制動操作が検出されていない場合、またはステップA09の処理後には、プログラムをエンドとする(ステップA10)。
図4に示すように、自車両1Aが先行車1Bに接近し、自動制動制御(ACC制御)が開始されると(時間t0)、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bを閉じ、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bを開くため、制動力制御ユニット5がポンプモータ12を作動することによってブレーキ圧が高くなることから、制動力が高くなり始める。時間t0から一定時間R1が経過した時に(時間t1)、制動力が設定の制動力(Fa)になり、その後、設定の制動力(Fa)が一定に維持される。
そして、自車両1Aが先行車1Bにさらに接近し、時間t1から一定時間R2が経過した時に(時間t2)、自動制動制御(ACC制御)の設定の制動力(Fa)だけでは制動力が不足することから、警報出力ユニット6が警告部13を作動して「ブレーキを踏んでください」との警報があり、乗員がブレーキペダル9を踏み込んで制動操作が行われる。 しかし、この実施例では、乗員がブレーキペダル9を踏み込んで制動操作が行われ、制動操作検知部(ブレーキペダルスイッチ)10やブレーキマスター圧のセンサ情報によりブレーキ操作が認識されても、自動制動制御(ACC制御)を継続したままとし、第1カットバルブ14A及び第2カットバルブ14Bを閉じた状態を維持し、第1蓄圧バルブ15A及び第2蓄圧バルブ15Bを開いた状態を維持するため、制動力制御ユニット5によりポンプモータ12の作動が継続される。これにより、乗員はブレーキペダルが固く感じて違和感を覚えることなく制動操作が行われ、ブレーキ圧がさらに高くなり始める。従って、制動力制御ユニット5は、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する(ブレーキアシスト)。
そして、時間t2から一定時間R3が経過した時に(時間t3)、制動力は、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)となり、その後、制動力(Fb)が一定に維持される。このとき、ブレーキペダル9のストロークは、従来のストロークSよりも大きい一定値S1に維持される。
その後、時間t3から一定時間R4が経過した時に(時間t4)、自車両1Aが先行車1Bに衝突しない距離になると、制動力制御ユニット5がポンプモータ12の作動を減少し始めるとともに、乗員によるブレーキペダル9の踏み込みも少なくなり、ブレーキペダル9のストロークが小さくなり始める。
そして、時間t4から一定時間R5が経過した時に(時間t5)、制動力制御ユニット5がポンプモータ12の作動を停止するとともに、乗員によるブレーキペダル9の踏み込みがなくなり、ブレーキペダル9のストロークが零(0)となる。
制動力制御ユニット5は、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する。これにより、自動制動制御中に制動操作が行われた場合に、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力するため、ブレーキペダル9のストロークの不足感が低減され、ブレーキペダル9が固いと乗員が感じたり、制動力が不足したりすることを防止することができる。
制動力制御ユニット5は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいことを条件として、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、自動制動制御による制動力(Fa)の出力を継続する。これにより、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいときには、制動操作が行われても自動制動制御による制動力(Fa)の出力を継続するため、適切に制動力を出力しつつ、ブレーキペダル9が固いと乗員が感じたり、制動力が不足したりすることを防止することができる。
制動力制御ユニット5は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいことを条件として、自動制動制御中に制動操作検出部10で制動操作が検出された場合に、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力する。これにより、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さいときには、制動操作に対応する制動力よりも大きい制動力を出力するため、適切に制動力を出力しつつ、ブレーキペダル9が固いと乗員が感じたり、制動力が不足したりすることを防止することができる。
警報出力ユニット6は、自動制動制御によって出力される制動力(Fa)が、自車両1Aと先行車1Bとの衝突を防止するために必要な制動力(Fb)よりも小さい場合に、警報を出力する。これにより、制動力が不足している場合に乗員に警報し、その後、制動操作された場合には、自動制動制御を継続するため、適切な制動操作を促しつつ、ブレーキペダル9が固いと乗員が感じたり、制動力が不足したりすることを防止することができる。
1B 先行車
2 運転支援装置
3 車間自動制御ユニット(ACCECU)
4 定速自動制御ユニット(ECM)
5 制動力制御ユニット(ESP)
6 警報出力ユニット(IPC)
7 先行車検出部(レーダー)
8 クルーズスイッチ
9 ブレーキペダル
10 制動操作検出部(ブレーキペダルスイッチ)
11 加速度検出部(G・ヨーセンサ)
12 ポンプモータ
13 警告部
14A 第1カットバルブ
14B 第2カットバルブ
15A 第1蓄圧バルブ
15B 第2蓄圧バルブ
Claims (2)
- 自車両の前方に位置する先行車に追従するように前記自車両の駆動及び制動を自動制御する運転支援装置において、前記自車両と前記先行車との走行状態に基づいて前記自車両を自動制動制御する制動力制御ユニットと、乗員によって制動操作が行われたことを検出する制動操作検出部とを備え、前記制動力制御ユニットは、
前記自動制動制御によって出力される制動力が、前記自車両と前記先行車との衝突を防止するために必要な制動力よりも小さいことをYES条件として、前記自動制動制御中に前記制動操作検出部で制動操作が検出された場合に、前記制動操作に対応する制動力に自動制動制御による制動力を加えた制動力を出力し、
前記自動制動制御によって出力される制動力がNO条件の場合には、前記自動制動制御による制動力の出力を継続することを特徴とする運転支援装置。 - 前記自動制動制御によって出力される制動力が、前記自車両と前記先行車との衝突を防止するために必要な制動力よりも小さい場合に、警報を出力する警報出力ユニットを備えることを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104795A JP6990016B2 (ja) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | 運転支援装置 |
DE102017003053.7A DE102017003053A1 (de) | 2016-05-26 | 2017-03-29 | Fahrassistenzvorrichtung |
CN201710236969.2A CN107433938B (zh) | 2016-05-26 | 2017-04-12 | 驾驶辅助装置 |
FR1754414A FR3066459B1 (fr) | 2016-05-26 | 2017-05-18 | Dispositif d'assistance a la conduite |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016104795A JP6990016B2 (ja) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | 運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017210117A JP2017210117A (ja) | 2017-11-30 |
JP6990016B2 true JP6990016B2 (ja) | 2022-01-12 |
Family
ID=60459018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016104795A Active JP6990016B2 (ja) | 2016-05-26 | 2016-05-26 | 運転支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6990016B2 (ja) |
CN (1) | CN107433938B (ja) |
DE (1) | DE102017003053A1 (ja) |
FR (1) | FR3066459B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7327032B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-08-16 | スズキ株式会社 | 車両制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225689A (ja) | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制動制御装置 |
JP2012192776A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7253724B2 (en) * | 2004-11-05 | 2007-08-07 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle pre-impact sensing and control system with driver response feedback |
DE102006015491A1 (de) * | 2006-04-03 | 2007-10-04 | Robert Bosch Gmbh | Anpassung eines Bremsassistenten bei einer Fahrerbremsung |
JP4884929B2 (ja) | 2006-11-10 | 2012-02-29 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
DE102008000873A1 (de) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zur Steuerung einer elektronisch schlupfregelbaren Fahrzeugbremsanlage |
JP4712833B2 (ja) * | 2008-06-25 | 2011-06-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置およびその制御方法 |
DE102010044024A1 (de) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrassistenzsystem in einem Kraftfahrzeug |
KR101603262B1 (ko) * | 2014-11-04 | 2016-03-14 | 주식회사 만도 | 차량용 제동 제어 장치 및 그 제동 제어 방법 |
-
2016
- 2016-05-26 JP JP2016104795A patent/JP6990016B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-29 DE DE102017003053.7A patent/DE102017003053A1/de active Pending
- 2017-04-12 CN CN201710236969.2A patent/CN107433938B/zh active Active
- 2017-05-18 FR FR1754414A patent/FR3066459B1/fr active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002225689A (ja) | 2001-02-05 | 2002-08-14 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用制動制御装置 |
JP2012192776A (ja) | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両の運転支援装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017003053A1 (de) | 2017-12-28 |
CN107433938B (zh) | 2020-08-14 |
FR3066459B1 (fr) | 2020-12-04 |
FR3066459A1 (fr) | 2018-11-23 |
JP2017210117A (ja) | 2017-11-30 |
CN107433938A (zh) | 2017-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109969150B (zh) | 安全行车驾驶辅助方法、系统及车辆 | |
US11008020B2 (en) | Method and device for controlling a warning module | |
JP2013513526A (ja) | 発信の際車両の運転者を支援する非常制動支援システム | |
US10392029B2 (en) | Method and device for the output of haptic information to the driver of a motor vehicle via the brake pedal | |
JP5077733B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
US11124188B2 (en) | Adaptive speed controller for motor vehicles and method for adaptive speed control | |
JP6347448B2 (ja) | 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法 | |
JP6086107B2 (ja) | 車両用制駆動力制御装置 | |
JP2012192842A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2021109598A (ja) | 運転支援装置 | |
JP6772654B2 (ja) | 車両制動制御装置 | |
JP2017024498A (ja) | 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法 | |
JPWO2019030952A1 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP2016084049A (ja) | 車両走行制御装置 | |
JP6990016B2 (ja) | 運転支援装置 | |
KR20200059754A (ko) | 라이다 센서를 이용하는 차량의 브레이크 시스템 | |
JP2010125922A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2007118880A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP2011079388A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2002166824A (ja) | 車両追突防止装置 | |
JP2007122271A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP5299704B2 (ja) | 運転操作補助装置 | |
JP2022170270A (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP2022085178A (ja) | 制動力制御装置 | |
JP6844496B2 (ja) | 走行支援装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170601 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20180130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210312 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210312 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210322 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210323 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210416 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210420 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20210608 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20210716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210831 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211005 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20211026 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20211126 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20211126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6990016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |