JP6989228B2 - 機能拡張ユニット - Google Patents

機能拡張ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6989228B2
JP6989228B2 JP2017117584A JP2017117584A JP6989228B2 JP 6989228 B2 JP6989228 B2 JP 6989228B2 JP 2017117584 A JP2017117584 A JP 2017117584A JP 2017117584 A JP2017117584 A JP 2017117584A JP 6989228 B2 JP6989228 B2 JP 6989228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
oct
objective lens
eye
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017117584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000358A (ja
Inventor
康文 福間
和宏 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2017117584A priority Critical patent/JP6989228B2/ja
Publication of JP2019000358A publication Critical patent/JP2019000358A/ja
Priority to JP2021123665A priority patent/JP7165474B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989228B2 publication Critical patent/JP6989228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、眼科用顕微鏡に関する。更に詳しくは、被検眼を照明する照明光学系と、照明された被検眼を観察するための観察光学系とを有する眼底カメラ、スリットランプ、眼科手術用顕微鏡等の眼科用顕微鏡に関する。本発明の眼科用顕微鏡は、光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography:「OCT」と略称される)により被検眼の断層像を得ることができるOCT光学系を有し、OCT光学系と観察光学系とが独立できる構成となっており、観察光学系の対物レンズの下方にOCT光学系が取り付けられていることを特徴とし、これにより眼科用顕微鏡の光学設計の自由度をより高めることができる。
また、本発明は、眼科用顕微鏡に着脱可能で、OCTの機能を眼科用顕微鏡に付加することができる、機能拡張ユニットに関する。
眼科用顕微鏡は、患者の被検眼を照明光学系により照明し、レンズ等からなる観察光学系により被検眼を拡大して観察することができる医療用又は検査用の機器である。このような眼科用顕微鏡には、OCT光学系を有することにより、被検眼の断層像を得ることができるものが開発されている。
OCTとは、コヒーレンスが低い(可干渉距離が短い)光源を用いて、干渉計を構成し、これにより生体の断層像を得る技術である。具体的には、コヒーレンスが低い光源を用いて、この光をビームスプリッタで2分し、一方の光(信号光)を生体組織に照射して反射又は散乱させ、もう一方の光(参照光)をミラーで反射させる。信号光は、生体組織のいろいろな深さの位置で反射又は散乱し、無数の反射光又は散乱光が戻ってくる。ビームスプリッタに戻ってきた信号光と参照光の反射光を合流させると、参照光と同じ距離だけ経由した信号光の反射光又は散乱光のみが、参照光の反射光と干渉して検出される。したがって、ビームスプリッタとミラーとの位置を調整して参照光の経路長を様々に変更することにより、生体組織の様々な深さで反射した信号光の強さを検出できる。このようなOCT光学系により、生体組織の断層像を得ることができる。
このOCT光学系を眼科用顕微鏡に設けることにより、眼の網膜や角膜、虹彩等の断層像を得ることが可能となり、組織の表面だけでなく内部の状態も観察することが可能となった。これにより眼の疾患の診断精度を高め、また、眼科手術の成功率を高めることができる。
このようなOCT光学系を有する眼科用顕微鏡においては、OCT光学系の光が被検眼に入射できるように、照明光学系と観察光学系を有する顕微鏡にOCT光学系を組み込む必要があり、様々な方式が開発されている。
例えば、観察者の左眼用観察光学系と右眼用観察光学系とからなる観察光学系を有し、左右の観察光学系の光軸が共通して透過する一つの対物レンズを有するガリレオ式の眼科用顕微鏡において、対物レンズの側方から入射したOCT光源の光を、対物レンズの直上で反射部材により反射させ、対物レンズを透過させて被検眼に入射させる方式がある(特許文献1及び2等)。
より詳細に説明すると、図11(特許文献1の図1を引用した図面)に示されるように、眼科用顕微鏡は、左眼用観察光学系の光軸と右眼用観察光学系の光軸をそれぞれ透過させる左右に対となるレンズ群(130,140,150,170,180)からなる観察光学系と、左眼用観察光学系の光軸と右眼用観察光学系の光軸が共通して透過する一つの対物レンズ(110)と、OCT光学系(200,250,450,460,470)と、照明光学系(310,320,330)を有している。OCT光学系においては、OCT光源(200)からの出力光が、光ファイバ(250)を通過して出射され、2枚の走査鏡(450,460)により方向を制御された後、ビームコンバイナ(340)において照明光学系からの照明光と合流して、ビームスプリッタ(120)で反射され、被検眼(1000)に入射している。
また、ガリレオ式の眼科用顕微鏡において、対物レンズの上部からOCT光源の光を出射させ、対物レンズを透過させて被検眼に入射させる方式がある(特許文献3)。
さらに、ガリレオ式の眼科用顕微鏡において、OCT光学系の光路を、観察光学系の光路と略同軸に合流させて、対物レンズを透過させて被検眼に入射させる方式がある(特許文献4及び5)。
前記の方式はいずれも、観察光学系の光軸とOCT光学系の光軸とが、共通して一つの対物レンズを透過するものであった。
ガリレオ式の眼科用顕微鏡において、OCT光学系の光軸が対物レンズを透過しない方式としては、対物レンズの側方から入射したOCT光源の光を、対物レンズの直下で偏向部材により反射させて、対物レンズを透過させずに被検眼に入射させる方式がある(特許文献6)。
より詳細に説明すると、図12(特許文献6のFIG.2Aを引用した図面)に示されるように、観察光学系の光軸が透過する対物レンズ(102)の下部において、対物レンズの側方から入射したOCT光源の光をダイクロイックミラー(400)で反射させて、被検眼にOCT光学系の光を入射させている。
さらに、ガリレオ式の眼科用顕微鏡において、OCT光学系の光軸が対物レンズを透過しない方式としては、対物レンズの上方、側方、下方のそれぞれから入射したOCT光源の光を、対物レンズの上方、側方、下方で偏向部材により反射させて、対物レンズを透過させずに被検眼に入射させる方式がある(特許文献7)。
より詳細に説明すると、図13(特許文献7の図2を引用した図面)に示されるように、このガリレオ式の眼科用顕微鏡は、顕微鏡の鏡筒部に第1光学ユニット(16)が装着されており、観察光学系の光軸が透過する対物レンズ(19)の下部において、対物レンズ(19)の下部側方から入射したOCT光源の光を偏向部材(100)で反射させて、被検眼にOCT光学系の信号光(LS)を入射させている。
これらの方式では、OCT光源の光が対物レンズを透過せずに被検眼に入射しているが、眼科用顕微鏡本体の対物レンズの外側にOCT光学系を取り付けることになり、取り付け後の側方への張り出しが大きくなるため、眼科用顕微鏡を操作するうえで邪魔になるという問題があった。このため、光学設計の自由度を担保する観点からは、さらなる改善の余地がある。
また、ガリレオ式の眼科用顕微鏡と異なる方式としては、左右の観察光学系にそれぞれ対応する2つの対物レンズを有し、左右の観察光学系の間にステレオ角を持たせたグリノー式の眼科用顕微鏡がある(特許文献8及び9)。グリノー式の眼科用顕微鏡においては、左右の観察光学系の光軸が共通して透過する対物レンズが存在しないため、OCT光学系の光路をその対物レンズを透過させることなく被検眼に入射させることができる。
しかしながら、グリノー式の眼科用顕微鏡では、左右の観察光学系を互いに傾斜させてステレオ角を持たせるため、複雑な光学設計が必要となるものであった。
特開平8−66421号公報 特開2008−264488号公報 特開2008−268852号公報 特表2010−522055号公報 特開2008−264490号公報 米国特許第8366271号明細書 特開2015−211734号公報 特開2016−185177号公報 特開2016−185178号公報
前記のとおり、OCT光学系を備える従来の眼科用顕微鏡においては、ガリレオ式の眼科用顕微鏡とグリノー式の眼科用顕微鏡があるが、グリノー式の眼科用顕微鏡は複雑な光学設計が必要となるものであった。
また、従来のガリレオ式の眼科用顕微鏡においては、特許文献1〜5等に示されるように、観察光学系の光軸とOCT光学系の光軸とが、共通して一つの対物レンズを透過する方式が数多く開発されているが、観察光学系とOCT光学系とが独立していないため、OCT光学系と観察光学系とが互いに影響を受けて、光学設計の自由度が制限されるものであった。
さらに、従来のガリレオ式の眼科用顕微鏡においては、特許文献6及び7に示されるように、OCT光源の光が対物レンズを透過しない方式も開発されているが、対物レンズ(19)の形状は、通常のレンズ形状を有するに過ぎない。
このため、眼科用顕微鏡本体の対物レンズの外側にOCT光学系を取り付けることになり、取り付後の側方への張り出しが大きくなるため、眼科用顕微鏡を操作するうえで邪魔になるという問題があった。
そこで、本発明は、前記従来の状況に鑑み、OCT光学系を備えるガリレオ式の眼科用顕微鏡において、対物レンズの側方にOCT光学系を配置するスペースを確保することができ、光学設計の自由度を高める新しい方式の眼科用顕微鏡を開発することを目的とする。さらに、本発明は、眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間であり、特に眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズ下方のスペースを確保した眼科用顕微鏡を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本願の発明者らは鋭意研究した結果、ガリレオ式の眼科用顕微鏡において、観察光学系の光軸が透過する対物レンズをOCT光学系の光軸が透過せず、眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間であり、特に対物レンズの下方にOCT光学系を備え、偏向部材が格納された機能拡張ユニットを配置し、対物レンズの形状を当該対物レンズの部分形状とすることにより、観察光学系とOCT光学系とが独立して、対物レンズの側方にOCT光学系を配置するスペースを確保することができ、光学設計の自由度が高まるとともにOCT光学系を着脱可能にユニット化することも可能となることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、眼科用顕微鏡に関する下記の第1の発明と、機能拡張ユニットに関する下記の第2の発明を提供する。
(1) 第1の発明は、被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系で照明された前記被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系と、前記観察光学系の前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が共通して透過する対物レンズとを備えた眼科用顕微鏡本体と、
光コヒーレンストモグラフィにより前記被検眼を検査するためのOCT光学系を備えた機能拡張ユニットと、を備えた眼科用顕微鏡であって、
前記対物レンズが、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠き若しくは穴を設けた形状を有しており、
前記機能拡張ユニットが、前記OCT光学系の信号光を前記被検眼の方向に偏向するための偏向部材を格納しており、
前記機能拡張ユニットは、前記眼科用顕微鏡本体が備えている前記対物レンズと前記被検眼との間に脱着可能に取り付けられていることを特徴とする、眼科用顕微鏡に関する。
(2) 第1の発明においては、前記機能拡張ユニットは、前記眼科用顕微鏡本体が備えている前記対物レンズの下方に脱着可能に取り付けられていることが好ましい。
(3) 第1の発明においては、前記偏向部材が前記対物レンズの光軸と交差した位置に取り付けられていることが好ましい。
(4) 第1の発明においては、前記機能拡張ユニットがエイミング光を前記被検眼に照射するための可視光源ユニットを備えていることが好ましい。
(5) 前記いずれかの眼科用顕微鏡においては、前記対物レンズとは別に、前記OCT光学系の光軸が透過するOCT用対物レンズをさらに有することが好ましい。
(6) 前記いずれかの眼科用顕微鏡においては、前記被検眼の網膜を観察するために前記被検眼と前記対物レンズの間の光路上に挿脱可能な前置レンズをさらに有することが好ましい。
(7) 第2の発明は、被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系で照明された被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系と、前記観察光学系の前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が共通して透過する対物レンズとを備えた眼科用顕微鏡本体に使用する機能拡張ユニットであって、
前記眼科用顕微鏡本体に対して着脱可能なジョイント部と、
光コヒーレンストモグラフィにより前記被検眼を検査するためのOCT光学系と、
前記OCT光学系の信号光を前記被検眼の方向に偏向するための偏向部材を格納しており、
前記機能拡張ユニットを前記眼科用顕微鏡本体に前記ジョイント部を介して装着した場合に、前記偏向部材が前記対物レンズの光軸と交差した位置に取り付けられることを特徴とする、機能拡張ユニットに関する。
(8) 第2の発明の機能拡張ユニットにおいては、前記OCT光学系の光軸が透過するOCT用対物レンズを有することが好ましい。
(9) 前記いずれかの機能拡張ユニットにおいては、前記被検眼の網膜を観察するために前記被検眼と前記対物レンズの間の光路上に挿脱可能な前置レンズをさらに有することが好ましい。
第1の発明の眼科用顕微鏡は、眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間であり、特に、対物レンズの下方にOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを配置し、対物レンズとして、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠き若しくは穴を設けた形状を有するレンズを採用している。このような構成により、本発明の眼科用顕微鏡は、観察光学系とOCT光学系とが独立したものとなっている。このため、本発明の眼科用顕微鏡においては、観察光学系とOCT光学系とが互いに影響を受けることなく、対物レンズの側方にOCT光学系を配置するスペースを確保することができる。そして、本発明の眼科用顕微鏡は、光学設計の自由度が高まるという効果を奏する。
さらに、本発明の眼科用顕微鏡では、対物レンズの下方にOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを配置しているので、既存の眼科用顕微鏡本体に、被検眼を観察するために、最も適切なOCT光学系を備えた機能拡張ユニット採択し、顕微鏡本体に自由自在に取り付け、取り外しすることができる。
第2の発明の機能拡張ユニットは、眼科用顕微鏡本体に対して着脱可能なジョイント部と、OCT光学系の信号光を被検眼の方向に偏向部材を有しており、ジョイント部を介して眼科用顕微鏡本体に装着した場合に、偏向部材が対物レンズの光軸と交差した位置に取り付けられる。
このような構成により、機能拡張ユニットのOCT光学系は、眼科用顕微鏡の観察光学系と独立しており、ユニット化が可能になるとともに、光学設計の自由度が高まるという効果を奏する。また、機能拡張ユニットは、ジョイント部を介して眼科用顕微鏡本体に着脱可能であるため、本発明の機能拡張ユニットは、簡便にOCTの機能を眼科用顕微鏡に追加することができるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡の外観を模式的に示す図面である。 本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡について、光学系の構成を側面から見たものとして模式的に示す図面である。 本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡について、光学系の構成を正面から見たものとして模式的に示す図面である。 本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡について、機能拡張ユニットの構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡で用いられるOCTユニットの光学構成を模式的に示す図面である。 本発明の第1の実施形態の眼科用顕微鏡に使用される対物レンズの形状を模式的に示す図面である。図6(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図面であり、図6(B)は、側面から見た図面である。 本発明の第2の実施形態の眼科用顕微鏡に使用される対物レンズの形状を模式的に示す図面である。図7(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図7(B)は、側面から見た図である。 本発明の第3の実施形態の眼科用顕微鏡に使用される対物レンズの形状を模式的に示す図面である。図8(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図8(B)は、側面から見た図である。 本発明の第4の実施形態の眼科用顕微鏡に使用される対物レンズの形状を模式的に示す図面である。図9(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図9(B)は、側面から見た図である。 本発明の第5の実施形態の眼科用顕微鏡に使用される対物レンズの形状を模式的に示す図面である。図10(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図10(B)は、側面から見た図である。 特許文献1の図1を引用した図面である。 特許文献6のFIG.2Aを引用した図面である。 特許文献7の図2を引用した図面である。
1. 眼科用顕微鏡
1−1. 本発明の眼科用顕微鏡の概要
本発明の眼科用顕微鏡は、被検眼を照明する照明光学系と、照明光学系で照明された被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系と、観察光学系の左眼用観察光学系の光軸と右眼用観察光学系の光軸が共通して透過する対物レンズと、光コヒーレンストモグラフィにより被検眼を検査するためのOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを備えた眼科用顕微鏡に関するものである。
本発明の眼科用顕微鏡は、対物レンズが、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠き若しくは穴を設けた形状を有しており、機能拡張ユニットが、OCT光学系の信号光を被検眼の方向に偏向するための偏向部材を格納しており、機能拡張ユニットは、前記眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間であり、特に前記眼科用顕微鏡本体に対して、前記対物レンズの下方に脱着可能に取り付けられている。このような構成により、本発明の眼科用顕微鏡では、OCT光学系の信号光が対物レンズと被検眼との間であり、特に、対物レンズの下方において偏向部材により偏向して被検眼に入射することにより、OCT光学系の信号光が対物レンズを透過せず、観察光学系とOCT光学系とが独立したものとなっている。
このため、本発明の眼科用顕微鏡においては、観察光学系とOCT光学系とが互いに影響を受けることなく光学設計を行うことができ、対物レンズの側方にOCT光学系を配置するスペースを確保することができるため、本発明の眼科用顕微鏡は、光学設計の自由度が高まるという効果を奏する。
さらに、本発明の眼科用顕微鏡では、前記眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間であり、特に、対物レンズの下方にOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを配置しているので、既存の眼科用顕微鏡本体に、被検眼を観察するために、最も適切なOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを採択し、眼科用顕微鏡本体に取り付けることができるという効果を奏する。
例えば、これらに限定されるわけではないが、観察光学系の対物レンズの他に、OCT光学系にもOCT用対物レンズを設けた機能拡張ユニットを採用し、それぞれの対物レンズを独立して位置制御することにより、観察光学系の焦点とOCT光学系の焦点を、独立して調整する光学設計が可能となる。また、OCT光学系を観察光学系と分離して、OCT光学系を眼科用顕微鏡に着脱可能なユニットとする光学設計も可能となる。さらに、眼科用顕微鏡に一つだけでなく複数のOCT光学系を付け加えて、より詳細に三次元の断層像を得ることができる光学設計も可能となる。
また、本発明の眼科用顕微鏡では、エイミング光を被検眼に照射するための可視光源ユニットを備えている機能拡張ユニットを採用し、術者が接眼部から眼を離すことなくOCT計測用の信号光の走査位置を識別可能とすることができる光学設計も可能となる。
本発明において「眼科用顕微鏡」とは、被検眼を拡大して観察することができる医療用又は検査用の機器をいい、ヒト用のみならず動物用のものも含む。「眼科用顕微鏡」には、これらに限定されるわけではないが、例えば、眼底カメラ、スリットランプ、眼科手術用顕微鏡等が含まれる。
本発明において、「照明光学系」とは、被検眼を照明するための光学素子を含んで構成されるものである。照明光学系には、さらに光源を含ませることができるが、自然光を被検眼に導くものであってもよい。
また、本発明において、「観察光学系」とは、照明光学系によって照明された被検眼から反射・散乱された戻り光により、被検眼を観察することを可能とする光学素子を含んで構成されるものである。本発明において、観察光学系は、左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有しており、左右の観察光学系により得られる像に視差を生じさせた場合には、双眼視により立体的に観察することも可能となる。
また、本発明の「観察光学系」は、接眼レンズ等を通じて観察者が直接被検眼を観察できるものであってもよく、また、撮像素子等により受光して画像化することにより観察できるものであってもよく、あるいは、両方の機能を備えるものであってもよい。
本発明において、「OCT光学系」とは、OCTの信号光又は参照光を経由させる光学素子を含んで構成されるものである。OCT光学系には、さらにOCT光源を含ませることができる。
本発明において、「照明光学系」、「観察光学系」、「OCT光学系」に使用される光学素子としては、これらに限定されるわけではないが、例えば、レンズ、プリズム、ミラー、光フィルタ、絞り、回折格子、偏光素子等を用いることができる。
本発明において、「対物レンズ」とは、眼科用顕微鏡において、被検眼の側に設けられたレンズをいう。なお、対物レンズと被検眼の間に一時的に挿入して使用する前置レンズ(ルーペ)は、本発明でいう「対物レンズ」には含まれない。
1−2.第1の実施形態
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の眼科用顕微鏡の一例である第1の実施形態を模式的に示す図面である。
図1は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡の外観を示す模式図である。図1に示されるように、実施形態1の眼科用顕微鏡(1)は、対物レンズ(2)を備えた眼科用顕微鏡本体(6)と機能拡張ユニット(7)とを備えている。顕微鏡本体(6)は、脚部(3)、支柱(4)、第1アーム部(51)、第2アーム部(52)、及びX−Y微動装置(11)によって位置を制御することができる。移動可能な脚部(3)に支持された支柱(4)には、前方に屈曲した第1アーム部(51)が係合しており、第1アーム(51)には、眼科用顕微鏡本体(6)を吊り下げて固定する第2アーム(52)が連結している。第2アーム(52)を上下させることにより、眼科用顕微鏡本体(6)の高さを制御することができる。また、第2アーム(52)と眼科用顕微鏡本体(6)との間には、X−Y微動装置(11)があり、眼科用顕微鏡本体(6)の平面方向の位置を微調整することができる。
眼科用顕微鏡本体(6)は、左右の接眼部(12)を有しており、当該接眼部(12)により、被検眼(8)を直接観察することができる。接眼部(12)の上方には、OCT光学系により得られた画像を表示するモニタである表示部(20)が設置されている。表示部(20)は接眼内に配置され、観察像と重畳して表示されても良い。また、接眼部(12)は、インバータ(13)と連結している。インバータ(13)は、眼科用顕微鏡本体(6)を構成する鏡筒部(14)と連結している。鏡筒部(14)の底面には、対物レンズ(2)が組み込まれている。筒鏡部(14)の側面には、助手用顕微鏡(15)が設置されている。助手用顕微鏡(15)は、鏡筒部(14)と垂直に交差する鏡筒部(14)を有し、眼科用顕微鏡本体(6)の接眼部(12)と異なる方向に、接眼部(12)とは、別個に接眼部を有している。
筒鏡部(14)の側面には、前置レンズ位置調整機構(16)が取り付けられている。前置レンズ位置調整機構(16)は、被検眼(8)に向かって延伸する保持アーム(17)を有している。保持アーム(17)の先端には、前置レンズ(18)が取り付けられている。保持アーム(17)は上下方向に移動することができる。保持アーム(17)が上下方向に移動することによって、前置レンズ(18)と被検眼(8)との距離を適宜変更することができる。また、回動することにより、前置レンズ(18)を対物レンズ(2)の光軸に対して挿脱を可能とする。眼科用顕微鏡本体(6)の位置制御、及び前置レンズ(18)の位置制御は、術者の足元に設置されているフットスイッチ(19)を操作することによって行うことができる。
図2〜図6は、本発明の眼科用顕微鏡の一例である第1の実施形態を模式的に示す図面である。
図2は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡の光学系の構成を、側面から見たものとして示す模式図であり、図3は、正面から見たものとして示す模式図である。また、図4は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡において用いられる機能拡張ユニットの構成例のブロック図であり、図5は、OCTユニットの光学構成を模式的に示す図面である。さらに、図6は、対物レンズの形状を模式的に示す図面である。
図2に示されるように、眼科用顕微鏡(1)の光学系は、対物レンズ(2)と、照明光学系(300)と、観察光学系(400)と、OCT光学系(500)を有している。
対物レンズ(2)と、照明光学系(300)と、観察光学系(400)は、眼科用顕微鏡本体(6)に収納されている。一方、OCT光学系(500)は、機能拡張ユニット(7)に収納されている。対物レンズ(2)は、円形レンズの部分形状を有している。図2においては、眼科用顕微鏡本体(6)と機能拡張ユニット(7)を、それぞれ一点鎖線により示す。
図2に示されるように、眼科用顕微鏡(1)は、眼科用顕微鏡本体(6)と機能拡張ユニット(7)を備えている。機能拡張ユニット(7)は、眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)被検眼との間であり、対物レンズ(2)の下方に配置されている。眼科用顕微鏡本体(6)と機能拡張ユニット(7)とは、図示しないジョイント部により、着脱可能に連結されている。
なお、本発明の眼科用顕微鏡(1)が眼底カメラ、スリットランプの場合には、機能拡張ユニット(7)は、眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)被検眼(8)との間に配置されていればよい。以下、機能拡張ユニット(7)が、眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)の下方に配置されている場合を中心に説明する。
図2に示されるように、照明光学系(300)は、対物レンズ(2)を介して、被検眼(8)を照明する。照明光学系(300)は、照明光源(9)、光ファイバ(301)、出射口絞り(302)、コンデンサレンズ(303)、照明野絞り(304)、コリメートレンズ(305)、及び反射ミラー(306)を含んで構成されている。照明光学系(300)の光軸を、図2において点線(O−300)で示す。
照明光源(9)は、眼科用顕微鏡本体(6)の外部に設けられている。照明光源(9)には光ファイバ(301)の一端が接続されている。光ファイバの他端は、眼科用顕微鏡本体(6)の内部のコンデンサレンズ(303)に臨む位置に配置されている。照明光源(9)から出力された照明光は、光ファイバ(301)により導光されてコンデンサレンズ(303)に入射する。
光ファイバ(301)の出射口(コンデンサレンズ(303)側のファイバ端)に臨む位置には、出射口絞り(302)が設けられている。出射口絞り(302)は、光ファイバ(301)の出射口の一部領域を遮断するように作用する。出射口絞り(302)による遮断領域が変更されると、照明光の出射領域が変更される。それにより、照明光による照射角度、つまり被検眼(8)に対する照明光の入射方向と対物レンズ(2)の光軸とがなす角度を変更することができる。
照明野絞り(304)は、対物レンズ(2)の前側焦点位置(U0)と光学的に共役な位置(×の位置)に設けられている。コリメートレンズ(305)は、照明野絞り(304)を通過した照明光を平行光束にする。反射ミラー(306)は、コリメートレンズ(305)によって平行光束にされた照明光を対物レンズ(2)に向けて反射する。反射された光は、対物レンズ(2)を透過して、被検眼(8)に照射される。
被検眼(8)に照射された照明光(の一部)は、角膜や網膜等の被検眼の組織で反射・散乱される。その反射・散乱した戻り光(「観察光」とも呼ばれる)は、対物レンズ(2)を透過して、観察光学系(400)に入射する。
図2に示されるように、観察光学系(400)は、変倍レンズ系(401)、ビームスプリッタ(402)、結像レンズ(403)、像正立プリズム(404)、眼幅調整プリズム(405)、視野絞り(406)、及び接眼レンズ(407)を含んで構成されている。観察光学系(400)の光軸を、図2において点線(O−400)で示す。
観察光学系(400)は、照明光学系(300)により照明されている被検眼(8)を、対物レンズ(2)を介して観察するために用いられる。
図2に示されるように、OCT光学系(500)は、OCTユニット(10)、光ファイバ(501)、ファイバカプラ(719)、光ファイバ(725)、コリメートレンズ(726)、照明野絞り(727)、光スキャナ(503a,503b)、リレー光学系(504)、第1レンズ群(505)、第2レンズ群(506)、及びOCT用対物レンズ(507)、偏向部材(508)を含んで構成されている。偏向部材(508)は、被検眼(8)のOCT画像を取得するために必要なOCT計測用の信号光を被検眼(8)の方向に偏向するための部材である。
本発明の眼科用顕微鏡(1)は、眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)と被検眼(8)との間であり、対物レンズ(2)の下方に機能拡張ユニット(7)を備えている。このため、機能拡張ユニット(7)においては、対物レンズ(2)の側方から出射したOCT計測用の信号光を、対物レンズ(2)の直下又は周辺において被検眼(8)の方向に偏向させる必要がある。
すなわち、対物レンズ(2)の下方に機能拡張ユニット(7)が設置されているため、OCTの信号光は、対物レンズ(2)を透過することなく被検眼(8)に入射する必要がある。しかしながら、対物レンズ(2)と被検眼(8)の間には作業スペースを確保する必要性があることから、対物レンズ(2)の直下にOCT光学系の全ての光学素子を設けることは難しい。したがって、対物レンズ(2)の側方からOCTの信号光を出射させて、対物レンズ(2)の直下又は周辺において、信号光を被検眼(8)の方向に偏向させる必要がある。
このため、本発明の眼科用顕微鏡(1)は、対物レンズ(2)と被検眼(8)との間に偏向部材(508)を設け、対物レンズ(2)の光軸Oと略直交するOCT計測用の信号光を、対物レンズ(2)の直下又は周辺において偏向することによって、被検眼(8)に照射できるようにしている。図2に示されるように、偏向部材(508)は、対物レンズ(2)の光軸Oと略直交するOCT計測用の信号光を偏向するために一定の傾きを有している。
図2において、OCT光学系(500)の光軸を点線(O−500)で示す。OCT光学系(500)の光軸(O−500)は、偏向部材(508)によって、被検眼(8)の方向に偏向されている。図2に示されるように、第1の実施形態においては、OCT光学系(500)を備えている機能拡張ユニット(7)は、眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)の下方に配置され、対物レンズ(2)が、円形レンズの部分形状を有している。
このため、OCT光学系の光軸(O−500)が対物レンズ(2)を透過することがなく、OCT光学系と観察光学系とが独立したものとなっている。
さらに、対物レンズ(2)においては、OCT光学系の光軸(O−500)が透過する部分が必要なくなることから、当該部分を切断して除くことにより、対物レンズ(2)を円形レンズの部分形状とすることができる。これにより、対物レンズ(2)の側方にも、OCT光学系等を配置するスペースを確保することが可能となる。
図2に示されるように、OCT光学系(500)は、OCTユニット(10)を備えている。OCTユニット(10)は、コヒーレンスが低い(可干渉距離が短い)OCT光源から光を信号光と参照光に分割する。信号光は、OCT光学系(500)により導かれて被検眼(8)に照射され、被検眼(8)の組織において反射・散乱し、それが戻り光となってOCTユニット(10)に導かれる。OCTユニット(10)では、信号光の戻り光と参照光との干渉を検出する。これにより、被検眼(8)の組織の断層像を得ることができる。
図2に示されるように、OCT光学系(500)は、OCTユニット(10)を機能拡張ユニット(7)の外部に設けているが、これに限定されない。OCT光学系(500)は、OCTユニット(10)を機能拡張ユニット(7)の内部に設けてもよい。OCTユニット(10)を機能拡張ユニット(7)の内部に設ける場合には、後述するように、OCTユニット(10)を含み、機能拡張ユニット(7)に換えて、機能拡張ユニット(7)を分離型の第1機能拡張ユニット(71)と第2機能拡張ユニット(72)からなる機能拡張ユニットとして設けてもよい。
図2に示されるように、OCT光学系(500)は、OCTユニット(10)を機能拡張ユニット(7)の外部に設けている。OCTユニット(10)には、光ファイバ(501)の一端が接続されており、これにより、OCTユニット(10)が機能拡張ユニット(7)と連結している。OCTユニット(10)により生成された信号光は、光ファイバ(501)を経由して、ファイバカプラ(719)に導かれ、ファイバカプラ(719)に接続した光ファイバ(725)の一端から出射する。光ファイバ(725)の一端から出射した信号光は、コリメートレンズ(726)、照明野絞り(727)、光スキャナ(503a,503b)、リレー光学系(504)、第1レンズ群(505)、第2レンズ群(506)、偏向部材(508)、OCT用対物レンズ(507)等を経由して被検眼(8)に照射され、被検眼(8)の組織で反射・散乱した信号光の戻り光は、同じ経路を逆向きに進行して光ファイバ(501)を経由してOCTユニット(10)に戻る。
OCT光学系(500)において、偏向部材(508)は、対物レンズ(2)の下方において、OCT計測用の信号光が被検眼(8)に照射されるように配置されている。偏向部材(508)は、対物レンズ(2)の光軸Oと略直交するOCT計測用の信号光を被検眼(8)の上方において偏向させる。偏向部材(508)としては、ミラーやプリズム等を例示することができる。偏向部材(508)の大きさは、機能拡張ユニット(7)の仕様によって、適宜設定することができ、OCT光源からのOCT計測用の信号光を被検眼(8)に照射することができるものであれば、特に制限されるものではない。
なお、眼科用顕微鏡(1)を用いて、眼底の網膜を観察するときは、図示しない移動手段により、前置レンズ(18)が被検眼の眼前の光軸O−300、O−400、O−500上に挿入される。この場合には、対物レンズ(2)の前側焦点位置(U0)は、眼底の網膜と共役となる。また、角膜、虹彩等の前眼部を観察するときには、前置レンズ(18)を被検眼(8)の眼前から脱離させて観察を行う。
図2に示されるように、コリメートレンズ(726)は、光ファイバ(725)の一端から出射した信号光を平行光束にする。コリメートレンズ(726)と光ファイバ(725)の一端とは信号光の光軸に沿って相対的に移動可能に構成されている。第1の実施形態では、コリメートレンズ(726)が移動可能に構成されているが、光ファイバ(725)の一端が測定光の光軸に沿って移動可能に構成されていてもよい。
照明野絞り(727)は、対物レンズ(2)の前側焦点位置(U0)と共役である。
図2に示されるように、眼科用顕微鏡(1)は、可視光源ユニット(723)を機能拡張ユニット(7)の外部に設けている。可視光源ユニット(723)には、光ファイバ(724)の一端が接続されており、これにより、可視光源ユニット(723)が機能拡張ユニット(7)と連結している。可視光源ユニット(723)により生成された可視光(後述するエイミング光)は、光ファイバ(724)を経由して、ファイバカプラ(719)に導かれ、ファイバカプラ(719)においてOCTの信号光と合成される。ファイバカプラ(719)から出射後にダイクロイックミラー等で合成しても良い。OCTの信号光と合成されたエイミング光は、OCTの信号光と同じ経路により被検眼(8)に照射される。被検眼(8)で反射されたエイミング光は、観察光学系(400)を経由して術者により観察される。
光スキャナ(503a,503b)は、コリメートレンズ(726)により平行光束とされたOCT計測用の信号光及び可視光(エイミング光)を2次元的に偏向する。光スキャナ(503a,503b)には、違いに交差する2軸のそれぞれの軸を中心に回動可能に構成された偏向部材が用いられる。偏向部材の例として、ガルバノミラー、ポリゴンミラー、回転ミラー、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)ミラー等がある。第1の実施形態では、光スキャナ(503a,503b)は、ガルバノミラーを含んで構成されている。すなわち、光スキャナ(503)は、第1軸を中心に回動可能な偏向面を有する第1スキャナ(503a)と、第1軸に直交する第2軸を中心に回動可能な偏向面を有する第2スキャナ(503b)を含む。第1スキャナ(503a)と第2スキャナ(503b)との間には、リレー光学系(504)が設けられている。
第1レンズ群(505)は、1以上のレンズを含んで構成される。第2レンズ群(506)も、1以上のレンズを含んで構成される。
さらに、第2レンズ群(506)と偏向部材(508)との間には、OCT用対物レンズ(507)が設けられていてもよい。
OCT用対物レンズ(507)は、光軸O−500に沿って移動可能に構成されており、OCT用対物レンズ(507)の位置を制御することにより、OCT光学系の焦点を調整することができる。これにより、OCT光学系の焦点を観察光学系の焦点とは異なる位置に調整することが可能となる。
第1の実施形態の眼科用顕微鏡では、機能拡張ユニット(7)が眼科用顕微鏡本体(6)の対物レンズ(2)の下方に配置され、眼科用顕微鏡本体(6)の対物レンズ(2)が円形レンズの部分形状を有している。このため、第1の実施形態の眼科用顕微鏡では、観察光学系(300)とOCT光学系(500)とを独立して制御することが可能であり、また、OCT光学系(500)を備えた機能拡張ユニット(7)を眼科用顕微鏡本体(6)に対して着脱可能なユニットとすることも可能である。
さらに、本発明の眼科用顕微鏡(1)では、対物レンズ(2)の下方にOCT光学系を備えた機能拡張ユニット(7)を配置しているので、既存の眼科用顕微鏡本体(6)に、被検眼の網膜等を観察するために、最も適切なOCT光学系を備えた機能拡張ユニット(7)を採択し、眼科用顕微鏡本体(6)に取り付けた眼科用顕微鏡(1)とすることも可能である。また、眼科用顕微鏡本体(6)に被検眼の底部等を観察するために最も適切なOCT光学系を備えた機能拡張ユニット(7)を取り付けた眼科用顕微鏡(1)から上記機能拡張ユニット(7)を取り外すこともできる。
第1の実施形態の眼科用顕微鏡(1)について、さらに図面を参照して詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡(1)の光学系の構成を、正面から見たものとして示す模式図である。
図3に示されるように、観察光学系(400)は、観察者の左眼用の観察光学系(400L)と右眼用の観察光学系(400R)に分かれており、それぞれに観察光路を有している。左右の観察光学系の光軸を、図3においてそれぞれ点線(O−400L,O−400R)で示す。
図3に示されるように、左右の観察光学系(400L,400R)は、それぞれ、変倍レンズ系(401)、結像レンズ(403)、像正立プリズム(404)、眼幅調整プリズム(405)、視野絞り(406)、及び接眼レンズ(407)を含んで構成されている。ビームスプリッタ(402)は、右眼用の観察光学系(400R)のみが有している。
変倍レンズ系(401)は、複数のズームレンズ(401a,401b,401c)を含んで構成されている。各ズームレンズ(401a,401b,401c)は、図示しない変倍機構によって左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)に沿って移動可能となっている。これにより、被検眼(8)を観察又は撮影する際の拡大倍率が変更される。
図3に示されるように、右眼用の観察光学系(400R)のビームスプリッタ(402)は、被検眼(8)から右眼用観察光学系に沿って導光された観察光の一部を分離して撮影光学系に導く。撮影光学系は、結像レンズ(1101)、反射ミラー(1102)、及びテレビカメラ(1103)を含んで構成されている。
テレビカメラ(1103)は、撮像素子(1103a)を備えている。撮像素子(1103a)は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等によって構成される。撮像素子(1103a)としては2次元の受光面を有するもの(エリアセンサ)が用いられる。
撮像素子(1103a)の受光面は、対物レンズ(2)の前側焦点位置(U0)と共役な位置に配置される。
ビームスプリッタ(402)からテレビカメラ(1103)までの撮像系は左側の光学系に(双方)にあっても良い。左右2個のカメラの画像を用いることによって、接眼レンズによる観察と同様に立体的な画像を得ることができる。
像正立プリズム(404)は、倒像を正立像に変換する。眼幅調整プリズム(405)は、観察者の眼幅(左眼と右眼の間の距離)に応じて左右の観察光路の間の距離を調整するための光学素子である。視野絞り(406)は、観察光の断面における周辺領域を遮断して観察者の視野を制限するものである。視野絞り(406)は、対物レンズ(2)の前側焦点位置(U0)と共役な位置(×の位置)に設けられている。
観察光学系(400L,400R)は、観察光学系の光路から挿脱可能に構成されたステレオバリエータを含んで構成されてもよい。ステレオバリエータは、左右の変倍レンズ系(401)によってそれぞれ案内される左右の観察光学系の光軸(O−400L,O−400R)の相対的位置を変更するための光軸位置変更素子である。ステレオバリエータは、例えば、観察光路に対して観察者側に設けられた退避位置に退避される。
第1の実施形態の眼科用顕微鏡においては、主となる観察者が使用する観察光学系の他に、助手となる観察者が使用するための副観察光学系(400S)が設けられている。
図3に示されるように、副観察光学系(400S)は、照明光学系により照明されている被検眼(8)で反射・散乱した戻り光(観察光)を、対物レンズ(2)を経由して助手用接眼レンズ(411)に導く。副観察光学系の光軸を、図2において点線(O−400S)で示す。
副観察光学系(400S)にも左右一対の光学系が設けられており、双眼による立体観察が可能である。
図3に示されるように、副観察光学系(400S)は、プリズム(408)、反射ミラー(410)、及び助手用接眼レンズ(411)を含んで構成される。第1の実施形態においては、プリズム(408)と反射ミラー(410)との間に、さらに結像レンズ(409)も配置されている。被検眼(8)からの観察光は、対物レンズ(2)を透過し、プリズム(408)の反射面(408a)により反射される。反射面(408a)により反射された観察光は、結像レンズ(409)を透過し、反射ミラー(410)により反射され、助手用接眼レンズ(411)に導かれる。
観察光学系(400L,400R)と副観察光学系(400S)は、眼科用顕微鏡本体(6)に収納されている。
図3に示されるように、本発明の眼科用顕微鏡(1)は、観察光学系(400)を収納する眼科用顕微鏡本体(6)が備えている対物レンズ(2)と被検眼との間であり、対物レンズ(2)の下方に機能拡張ユニット(7)を備えている。第1機能拡張ユニット(7)が備えている偏向部材(508)は、観察光学系の光軸(O−400)を構成する左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)を通過しないように配置され、かつ、対物レンズ(2)の光軸Oと交差した位置に取り付けられている。偏向部材(508)が対物レンズ(2)の光軸Oと交差した位置に取り付けられることによって、OCT計測用の信号光が被検眼(8)に対して、ほぼ垂直に出射される。これにより、OCT光学系の光軸と観察光学系の光軸との角度差が小さくなり、OCTにより得られる断層像と、観察光学系により得られる観察像との位置ズレを小さくすることができる。
なお、偏向部材(508)を対物レンズ(2)の光軸Oと交差しない位置に取り付けることも可能である。偏向部材(508)を対物レンズ(2)の光軸Oと交差しない位置に取り付けた場合には、OCT計測用の信号光が被検眼(8)に対して、斜めから出射されることになる。
偏向部材(508)は、観察光学系の光軸(O−400)を構成する左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)を通過しないように配置されることが好ましい。偏向部材(508)が、観察光学系の光軸(O−400)を構成する左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)を通過しないように配置されることにより、観察光学系の観察光の減衰による接眼観察像及び撮影画像の明るさが減少することを回避することができる。
一方、偏向部材(508)が、観察光学系の光軸(O−400)を構成する左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)を通過するように配置されていてもよい。この配置の場合には、観察光の一部も偏向部材(508)により反射されるため、観察光学系の観察光が減衰する。
図3に示されるように、偏向部材(508)の形状は、必要なスキャン範囲を確保し、かつ観察光学系の光軸(O−400)を構成する左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)が偏向部材(508)を通過しない形状であれば、特に制限されるものではない。例えば、左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)の間隔を上辺とし、被検眼(8)の方向に向かって狭小している左眼用の光軸(O−400L)及び右眼用の光軸(O−400R)の間隔を下辺とする台形形状であってもよい。
なお、偏向部材(508)は、対物レンズ(2)の光軸Oと略直交するOCT計測用の信号光を偏向するために一定の傾きを有している。
図4は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡(1)において用いられる機能拡張ユニット(7)の構成例のブロック図である。機能拡張ユニット(7)は、OCT光学系(500)を構築する。機能拡張ユニット(7)は、眼科用顕微鏡本体(6)に対して着脱可能に構成されている。
すなわち、機能拡張ユニット(7)は、既存の眼科用顕微鏡本体(6)に対して着脱可能なユニットであり、眼科用顕微鏡本体(6)が有する既存の機能を活かしながら、さらに眼科用顕微鏡本体(6)に、種々のOCT機能を追加することができる。機能拡張ユニット(7)は、OCT光学系(500)を含んでおり、眼科用顕微鏡本体(6)に取り付けられることにより、被検眼(8)のOCT画像の取得が可能となる。
本発明の眼科用顕微鏡(1)においては、機能拡張ユニット(7)を第1機能拡張ユニット(71)と第2拡張ユニット(72)とを別個に分けて、設置することができる。
具体的には、機能拡張ユニット(7)は、少なくとも、偏向部材(508)、走査部(717)等を備えた第1機能拡張ユニット(71)と、少なくとも、OCTユニット(10)、可視光線ユニット(723)等を備えた第2機能拡張ユニット(72)から構成されていてもよい。
以下、第1機能拡張ユニット(71)、第2機能拡張ユニット(72)について、説明する。
図4に示されるように、第1機能拡張ユニット(71)は、偏向部材(508)、フォーカスレンズとして機能するOCT用対物レンズ(507)、ビームスプリッタ(712)、フィルタ(713)と結像レンズ(714)、CCDイメージセンサ(715)、演算制御部(716)、走査部(717)、走査制御部(718)、合成部(719)を備えている。第2機能拡張ユニット(72)は、OCTユニット(10)、演算制御ユニット(722)、可視光源ユニット(723)を備えている。なお、合成部(719)としては、ファイバカプラ(719)やダイクロイックミラー等を用いることができる。
OCT光学系(500)において、OCT計測用の信号光は、第1機能拡張ユニット(71)が備えている合成部(719)から出力される。合成部(719)は、第2機能拡張ユニット(72)が備えているOCTユニット(10)に接続されている。また、合成部(719)は、第2機能拡張ユニット(72)が備えている可視光源ユニット(723)に接続されている。OCTユニット(10)により生成されたOCT計測用の信号光と、可視光源ユニット(723)により生成されたエイミング光は、合成部(719)に導かれる。
合成部(719)は、OCT計測用の信号光とエイミング光とを合成する。第2機能拡張ユニット(72)が備えているOCTユニット(10)は、中心波長が約1050nmであるOCT計測用の信号光を出力する。可視光源ユニット(723)は、中心波長が約633nmである可視光を含むエイミング光を出力する。OCTユニット(10)から出力されたOCT計測用の信号光と、可視光源ユニット(723)から出力されたエイミング光は、第1機能拡張ユニット(71)が備えている合成部(719)に導かれる。合成部(719)は、OCT計測用の信号光とエイミング光とを合成する。合成部(719)により合成された信号は、コリメータによって平行光束とされ、走査部(717)に出力される。
エイミング光を被検眼(8)に照射することによって、術者が接眼部から眼を離すことなく、OCT計測用の信号光の走査位置を識別することできる。エイミング光を被検眼(8)に投射しつつ、可視光を用いて撮影された画像を取得することにより、OCT計測用の信号光の走査位置を表示画像によって確認することもできる。なお、エイミング光は、赤外光等の不可視光であってもよい。エイミング光として、不可視光を用いることができる場合は、エイミング光を接眼部を介して観察しない場合である。エイミング光を不可視光とすることで被検眼がエイミング光に追従して動いてしまうことを防ぐことが可能となる。
第1機能拡張ユニット(71)が備えている走査部(717)は、OCT計測用の信号光及びエイミング光の進行方向を変更することができる。走査部(717)としては、例えば、ガルバノミラーを備えた公知の光走査装置を採用することができる。走査部(717)は、OCT計測用の信号光及びエイミング光の進行方向をX、Y平面上の任意の方向に走査することができる。
走査部(717)に出力されたOCT計測用の信号光及びエイミング光は、ビームスプリッタ(712)に出力される。ビームスプリッタ(712)を透過したOCT計測用の信号光及びエイミング光は、OCT用対物レンズ(507)によって集光され、偏向部材(508)によって偏向され、被検眼(8)に照射される。
被検眼(8)に照射された後、被検眼(8)から反射されたOCT計測用の信号光は、偏向部材(508)によって偏向し、戻り光となる。被検眼(8)から反射されたOCT計測用の信号光は、OCT用対物レンズ(507)を透過し、ビームスプリッタ(712)に照射される。
一方、被検眼(8)に照射された後に、被検眼(8)で散乱反射したエイミング光の一部は、偏向部材(508)へ戻らず、観察光学系の光軸(O−400)に出射される。そして、エイミング光は、術者が接眼部を通じて観察することができ、また、撮像して表示画像とすることにより観察することができる。
OCT走査中に、被検眼の固視微動や手術操作等により被検眼が動いてしまうと、OCTにより得られる断層像にズレが生じてしまうが、被検眼の動きをトラッキングして、その動きに合わせてOCTを走査することにより、断層像のズレを防止することができる。トラッキングには、トラッキング用の光路と撮像素子(CCDイメージセンサ等)を用いて動画を取得し、動画の画像信号に基づきトラッキングを行うための演算処理を行って、これに基づきOCTの信号光の走査を制御することにより行う。
図4に示されるように、トラッキング用の光路は、ビームスプリッタ(712)側から順に、フィルタ(713)、結像レンズ(714)、CCDイメージセンサ(715)から構成されている。本発明の眼科用顕微鏡(1)において、被検眼(8)を照明しつつ、CCDイメージセンサ(715)を用い、赤外光や可視光の一部や全域により撮影を行うことができる。
すなわち、第1の実施形態の眼科用顕微鏡(1)は、第1機能拡張ユニット(71)のCCDイメージセンサ(715)により得られた検出信号に基づいて、動画像を取得する。この動画像は、赤外光又は可視光を用いた動画撮影により取得される。
赤外光を用いた動画撮影を行う場合には、光源(9)を赤外領域の波長を含む光源とし、被検眼(8)を照明する。具体的にはハロゲンランプかキセノンランプなどを用いる。または、光源(9)内に可視のLEDと赤外LEDを配置して個別、または同時に点灯するようにしても良い。
一方、可視光による動画撮影を行う場合には、観察用光源(9)からの可視光を被検眼(8)に照射し、この反射光を撮像する。
赤外光及び可視光を被検眼(8)に照射しつつ、赤外撮影を行う場合は、フィルタ(713)は、赤外光を透過し可視光を遮断させるフィルタとして機能する。ビームスプリッタ(712)により反射されたトラッキング用の光路を通過する光は、フィルタ(713)を透過して赤外光のみとなる。
赤外光のみを被検眼(8)に照射しつつ、赤外撮影を行う場合は、フィルタ(713)によるフィルタリングを必要としない。ビームスプリッタ(712)により分岐されたトラッキング用の光路を通過する光は、そのまま、CCDイメージセンサ(715)に入射される。
さらに、本発明の眼科用顕微鏡(1)において、可視光のみを被検眼(8)に照射しつつ、フィルタ(713)として可視光の内、一部の波長領域成分を遮断するフィルタを用い、可視光の内の特定の波長領域による撮影を行うことができる。エイミング光の波長を遮断する特性のフィルタを用いることにより、撮影される画像中にエイミングスポットが被ることを防止できる。さらに、本発明の眼科用顕微鏡(1)において、被検眼(8)の観察部位を考慮して、必要に応じて最適な波長帯の光を照射して、赤外撮影又は可視光による撮影を行うことができる。赤外撮影又は可視光撮影は、光源の切り替え、光源からの出力波長の切り替え、フィルタ(713)の切り替えによって行うことができる。第1機能拡張ユニット(71)が備えているフィルタ(713)を透過した光は、OCT用対物レンズ(507)によりCCDイメージセンサ(715)の受光面に結像される。
演算制御部(716)は、CCDイメージセンサ(715)によって検出された光に基づいた画像信号を一定のフレームレートに対応した時間間隔において受信する。演算制御部(716)は、上記画像信号に基づいて、トラッキング制御を行うための演算処理を行う。さらに、演算制御部(716)は、時系列において取得された複数の観察画像について、所定の基準観察画像に対する他の観察画像の変位を求める。そして、演算制御部(716)は、算出された変位に基づいて制御信号を生成する。演算制御部(716)が生成した制御信号は、走査制御部(718)に出力される。なお、演算制御部(716)は、通信インターフェイス、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphical Processor Unit)等を含んで構成されていてもよい。また、演算制御部(716)は、いわゆるCPU、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、通信インターフェイス等を含んで構成されていてもよい。
走査制御部(718)は、演算制御部(716)から出力された制御信号に基づいて、OCT計測用の信号光及びエイミング光の進行方向を変更することができる走査部(717)の走査位置を制御する。これにより、被検眼の微細な動きをトラッキングして、その動きに合わせてOCT計測用の信号光及びエイミング光を走査することが可能となる。
トラッキングは観察系に設けられたカメラユニット1103にて得られた画像情報を用いて行っても良い。
なお、第1機能拡張ユニット(71)が備えている偏向部材508は、OCT計測用の信号光を被検眼(8)の方向に偏向するとともに、OCT計測用の信号光の被検眼(8)からの戻り光をOCT用対物レンズ(507)の方向に偏向する。第1機能拡張ユニット(71)は、眼科用顕微鏡本体(6)の対物レンズ(2)下方に取り付けられているので、偏向部材(508)は、対物レンズ(2)と被検眼(8)との間に配置されることになる。
このように、第1機能拡張ユニット(72)は、OCT計測用の信号光の走査位置を識別可能とする目的で、当該信号光とともにエイミング光を被検眼(8)に照射することができる機能を備えている。エイミング光を被検眼(8)に照射することによって、術者が接眼部から眼を離すことなく、OCT計測用の信号光の走査位置を識別することできる。可視光源ユニットの点滅と偏向部材の偏向角度を制御することにより、OCTスキャン範囲の外周や4隅のみでエイミング光が観察可能としても良い。
また、可視光源ユニットを点滅させることなく、可視光源ユニットから照射されるエイミング光の輝度を制御してもよい。さらに、プレスキャン時にエイミング光を点灯し、OCTの本測定時にはエイミング光を消灯してもよい。このように制御することにより、可視光を用いた場合であっても被検眼がエイミング光に追従して動いてしまうことを防止することができる。
図5は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡で用いられるOCTユニット(10)の光学構成を模式的に示す図面である。なお、図5に示されたOCTユニット(10)は、機能拡張ユニット(7)の外部に接続されたユニットであり、第2拡張ユニットに格納されたユニットではないので、OCTユニット(10)として扱う。
図5に示されるように、OCTユニット(10)は、OCT光源ユニット(1001)からOCT計測用の信号光(L0)を信号光(LS)と参照光(LR)に分割し、別の光路を経た信号光(LS)と参照光(LR)の干渉を検出する干渉計を構成している。
OCT光源ユニット(1001)は、一般的なスウェプトソースタイプのOCT装置と同様に、出射光の波長を走査(掃引)可能な波長走査型(波長掃引型)光源を含んで構成される。OCT光源ユニット(1001)は、人の眼では視認できない近赤外の波長において、出力波長を時間的に変化させる。OCT光源ユニット(1001)から出射された光を符号(L0)で示す。
OCT光源ユニット(1001)から出射されたOCT計測用の信号光(L0)は、光ファイバ(1002)により偏波コントローラ(1003)に導かれて、その偏光状態が調整される。偏波コントローラ(1003)は、たとえば、ループ状にされた光ファイバ(1002)に対して外部から応力を与えることで、光ファイバ(1002)内を導かれる光(L0)の偏光状態を調整する。
偏波コントローラ(1003)により偏光状態が調整された光L0は、光ファイバ(1004)によりファイバカプラ(1005)に導かれて信号光(LS)と参照光(LR)とに分割される。
図5に示されるように、参照光(LR)は、光ファイバ(1006)によりコリメータ(1007)に導かれて平行光束となる。平行光束となった参照光LRは、光路長補正部材(1008)及び分散補償部材(1009)を経由し、コーナーキューブ(1010)に導かれる。光路長補正部材(1008)は、参照光(LR)と信号光(LS)の光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として作用する。分散補償部材(1009)は、参照光(LR)と信号光(LS)の分散特性を合わせるための分散補償手段として作用する。
コーナーキューブ(1010)は、コリメータ(1007)により平行光束となった参照光(LR)の進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブ(1010)に入射する参照光(LR)の光路と、コーナーキューブ(1010)から出射する参照光(LR)の光路とは平行である。また、コーナーキューブ(1010)は、参照光(LR)の入射光路及び出射光路に沿う方向に移動可能とされている。この移動により参照光(LR)の光路(参照光路)の長さが変更される。
図5に示されるように、コーナーキューブ(1010)を経由した参照光(LR)は、分散補償部材(1009)及び光路長補正部材(1008)を経由し、コリメータ(1011)によって平行光束から集束光束に変換されて光ファイバ(1012)に入射し、偏波コントローラ(1013)に導かれて参照光(LR)の偏光状態が調整される。
偏波コントローラ(1013)は、例えば、偏波コントローラ(1003)と同様の構成を有する。偏波コントローラ(1013)により偏光状態が調整された参照光LRは、光ファイバ(1014)によりアッテネータ(1015)に導かれて、演算制御ユニット(12)の制御の下で光量が調整される。アッテネータ(1015)により光量が調整された参照光(LR)は、光ファイバ(1016)によりファイバカプラ(1017)に導かれる。
図2と図5から把握できるように、ファイバカプラ(1005)により生成された信号光(LS)は、光ファイバ(501)によりコリメートレンズ(726)に導かれる。図2に示されるように、コリメートレンズ(726)に入射した信号光(LS)は、光スキャナ(503a,503b)、リレー光学系(504)、第1レンズ群(505)、第2レンズ群(506)、及びOCT用対物レンズ(507)を経由して、被検眼(8)に照射される。
信号光(LS)は、被検眼(8)の様々な深さ位置において反射・散乱される。被検眼(8)により信号光の後方散乱光は、往路と同じ経路を逆向きに進行して、図5に示されるように、ファイバカプラ(1005)に導かれ、光ファイバ(1018)を経由してファイバカプラ(1017)に到達する。
ファイバカプラ(1017)は、光ファイバ(1018)を介して入射された信号光(LS)と、光ファイバ(1016)を介して入射された参照光(LR)とを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ(1017)は、所定の分岐比(例えば50:50)で、信号光(LS)と参照光(LR)との干渉光を分岐することにより、一対の干渉光(LC)を生成する。ファイバカプラ(1017)から出射した一対の干渉光(LC)は、それぞれ2つの光ファイバ(1019,1020)により検出器(1021)に導かれる。
検出器(1021)は、例えば、一対の干渉光(LC)をそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらにより検出結果の差分を出力するバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode:以下、「BPD」という)である。検出器(1021)は、その検出結果(検出信号)を演算制御ユニット(722)に送る。演算制御ユニット(722)は、例えば、一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器(1021)により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等を施すことで断面像を形成する。演算制御ユニット(722)は、形成された画像を表示部(20)に表示させる。
この実施形態では、マイケルソン型の干渉計を採用しているが、例えば、マッハツェンダー型等の任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。
1−3. 対物レンズの形状
従来の眼科用顕微鏡に使用する対物レンズとしては、対物レンズの平面形状が円形である対物レンズが使用されている。
しかしながら、本発明においては、OCT光学系の光軸と、観察光学系の光軸との成す角度を小さくすることが好ましく、そのためには、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠き若しくは穴を設けた形状を有する対物レンズを用いる。
さらに、本発明においては、眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間、特に対物レンズの下方にOCT光学系を備えた機能拡張ユニットを配置するため、対物レンズにおいてOCT光学系の光軸が透過する部分は必要なく、当該部分を切断して除くことにより、対物レンズを円形レンズの部分形状とすることが好ましい。これにより、対物レンズの側方にも、OCT光学系等を配置するスペースを確保することが可能となる。
本発明において「円形レンズの部分形状」とは、レンズの光軸方向から平面視した場合に円形のレンズの一部を切り取った形状をいい、これらに限定されるわけではないが、例えば、左眼用観察光学系の光路と右眼用観察光学系の光路が透過するように、半円状、扇形状、矩形状等に切り取った形状のレンズを使用することができる。
また、本発明において、「円形レンズに切り欠き若しくは穴を設けた形状」とは、レンズの光軸方向から平面視した場合に、切り欠きや穴が設けられている形状をいい、これらに限定されるわけではないが、例えば、OCT光学系の光路が透過する部分に切り欠きや穴を設けた形状のレンズを使用することができる。
このような形状のレンズを用いて、円形レンズにおいて切り取られたレンズが存在しない部分、又はレンズに設けられた切り欠きを、OCT光学系の光路が通過することができる。これにより、OCT光学系の光軸が対物レンズを透過することなく、OCT光学系と観察光学系の間隔を小さくすることができる。また変更部材を対物レンズ下の光軸上に配置することで、OCT光学系との光軸と観察光学系の光軸とのなす角度を小さくすることができる。
本発明においては、OCT光学系の光軸と、観察光学系の光軸(左右の観察光路の光軸のいずれか)とのなす角度を1〜15°とすることが好ましく、より好ましくは、4〜10°とするのがよく、さらに好ましくは6〜8°とするのがよい。
図6は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡で使用する対物レンズの形状を示す模式図である。図6(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図6(B)は、側面から見た図である。
図6(A)に示されるように、第1の実施形態で使用する対物レンズ(2)は、円形レンズの一部を切り取った部分形状をしており、左眼用観察光学系の光路(P−400L)、右眼用観察光学系の光路(P−400R)、及び照明光学系の光路(P−300)が、それぞれ対物レンズ(2)の異なる箇所を透過している。そして、対物レンズ(2)の下方でOCT光学系の光路(P−500)は偏向部材(508)により対物レンズ(2)の光軸と一致する。
また、図6(B)に示されるように、対物レンズ(2)の側面形状は、凸レンズの一部を切り取った部分形状となっている。
図2に示されるように、第1の実施形態の眼科用顕微鏡においては、顕微鏡本体(6)の内部に収納された対物レンズが、図6に示す形状を有する対物レンズ(2)に交換されている。
第1の実施形態においては、観察光学系の光軸が透過する対物レンズを、OCT光学系の光軸が透過せず、観察光学系とOCT光学系を独立させることができるので、光学設計の自由度が高まる。また、対物レンズとして、円形レンズの部分形状であるレンズを使用しているので、対物レンズの側方にOCT光学系等を配置するスペースを確保することができる。
1−4. 第2の実施形態
本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第2の実施形態において使用される対物レンズの形状を、図7に示す。図7(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図7(B)は、側面から見た図である。
図7(A)に示されるように、第2の実施形態で使用する対物レンズ(2)は、円形レンズの一部に切り欠きを設けた形状をしている。OCT光学系の光路(P−500)は対物レンズ(2)の下方で偏向部材(508)により対物レンズ(2)の光軸と一致する。そして、その切り欠き部分に機能拡張ユニットの一部が入り込むように装着される。
1−5. 第3の実施形態
本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第3の実施形態において使用される対物レンズの形状を、図8に示す。図8(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図8(B)は、側面から見た図である。
図8(A)に示されるように、第3の実施形態で使用する対物レンズ(2)は、円形レンズの一部を矩形状に切り取った形をしており、左眼用観察光学系の光路(P−400L)と右眼用観察光学系の光路(P−400R)が、それぞれ対物レンズ(2)の異なる箇所を透過している。そして、OCT光学系の光路(P−500)は対物レンズ(2)の下方で偏向部材(508)により対物レンズ(2)の光軸と一致する。
また、図8(B)に示されるように、対物レンズ(2)の側面形状は、凸レンズの一部を切り取った部分形状となっている。
1−6. 第4の実施形態
本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第4の実施形態において使用される対物レンズの形状を、図9に示す。図9(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図9(B)は、側面から見た図である。
図9(A)に示されるように、第4の実施形態で使用する対物レンズ(2)は、円形レンズの一部を半円状に切り取った形をしており、左眼用観察光学系の光路(P−400L)、右眼用観察光学系の光路(P−400R)、及び照明光学系の光路(P−300)が、それぞれ対物レンズ(2)の異なる箇所を透過している。そして、OCT光学系の光路(P−500)は対物レンズ(2)の下方で偏向部材(508)により対物レンズ(2)の光軸と一致する。
また、図9(B)に示されるように、対物レンズ(2)の側面形状は、凸レンズの一部を切り取った部分形状となっている。
1−7. 第5の実施形態
本発明の眼科用顕微鏡の他の一例である第5の実施形態において使用される対物レンズの形状を、図10に示す。図10(A)は、対物レンズの光軸の方向から見た図であり、図10(B)は、側面から見た図である。
図10(A)に示されるように、第5の実施形態で使用する対物レンズ(2)は、円形レンズの一部を三日月状に切り取った形をしており、左眼用観察光学系の光路(P−400L)、右眼用観察光学系の光路(P−400R)、及び照明光学系の光路(P−300)が、それぞれ対物レンズ(2)の異なる箇所を透過している。そして、OCT光学系の光路(P−500)は対物レンズ(2)の下方で偏向部材(508)により対物レンズ(2)の光軸と一致する。
また、図10(B)に示されるように、対物レンズ(2)の側面形状は、凸レンズの一部を切り取った部分形状となっている。
2. 機能拡張ユニット
本発明の機能拡張ユニットは、眼科用顕微鏡に着脱可能で、OCTの機能を眼科用顕微鏡に付加することができるものである。
本発明の機能拡張ユニットは、被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系で照明された被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系と、前記観察光学系の前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が共通して透過する対物レンズとを備えた眼科用顕微鏡本体に使用する機能拡張ユニットであり、前記眼科用顕微鏡本体に対して着脱可能なジョイント部と、光コヒーレンストモグラフィにより前記被検眼を検査するためのOCT光学系と、前記OCT光学系の信号光を前記被検眼の方向に偏向するための偏向部材を格納しており、前記機能拡張ユニットを前記眼科用顕微鏡本体に前記ジョイント部を介して装着した場合に、前記偏向部材が前記対物レンズの光軸と交差した位置に取り付けられることを特徴とする。
そして、本発明の機能拡張ユニットは、前記眼科用顕微鏡に対して着脱可能なジョイント部と、光コヒーレンストモグラフィにより前記被検眼を検査するためのOCT光学系とを有し、前記機能拡張ユニットを前記ジョイント部を介して、前記眼科用顕微鏡本体が備えている対物レンズと被検眼との間、特に対物レンズの下方に装着することができ、眼科用顕微鏡本体の下方のスペースが拡張されている点に技術的特徴を有している。
本発明の機能拡張ユニットのOCT光学系は、眼科用顕微鏡の観察光学系と独立しており、ユニット化が可能になるとともに、光学設計の自由度が高まるという効果を奏する。また、本発明の機能拡張ユニットは、ジョイント部を介して眼科用顕微鏡に着脱可能であるため、簡便にOCTの機能を眼科用顕微鏡に追加することができるという効果を奏する。
本発明の機能拡張ユニットの「ジョイント部」とは、機能拡張ユニットと、眼科用顕微鏡を着脱可能とするものであれば、特に限定されず、これらに限定されるわけではないが、例えば、嵌め合わせにより連結するジョイント部や、ネジを用いて連結するジョイント部とすることができる。
本発明の機能拡張ユニットの具体例は、第1の実施形態の眼科用顕微鏡及び第2の実施形態の眼科用顕微鏡において、機能拡張ユニット(図2及び3の符号7で示される一点鎖線で囲まれる部分)として記載されているとおりである。
本発明の眼科用顕微鏡、及び機能拡張ユニットは、眼科用の医療機器を製造する産業において有用である。
図1〜10で使用した符号が指し示すものは、以下のとおりである。
1 眼科用顕微鏡
2 対物レンズ
3 脚部
4 支柱
51 第1アーム部
52 第2アーム部
6 眼科用顕微鏡本体
7 機能拡張ユニット
8 被検眼
9 照明光源
10 OCTユニット
11 X−Y微動装置
12 接眼部
13 インバーター
14 鏡筒部
15 助手用顕微鏡
16 前置レンズ位置調整機構
17 保持アーム
18 前置レンズ
19 フットスイッチ
20 表示部(OCT系モニタ)
71 第1機能拡張ユニット
712 ビームスプリッタ
713 フィルタ
714 結像レンズ
715 CCDイメージセンサ
716 演算制御部
717 走査部
718 走査制御部
719 合成部,ファイバカプラ
72 第2機能拡張ユニット
722 演算制御ユニット
723 可視光源ユニット
724 光ファイバ
725 光ファイバ
726 コリメートレンズ
727 照明野絞り
73 術中観察用モニタ
1001 OCT光源ユニット
1002 光ファイバ
1003 偏波コントローラ
1004 光ファイバ
1005 ファイバカプラ
1006 光ファイバ
1007 コリメータ
1008 光路長補正部材
1009 分散補償部材
1010 コーナーキューブ
1011 コリメータ
1012 光ファイバ
1013 偏波コントローラ
1014 光ファイバ
1015 アッテネータ
1016 光ファイバ
1017 ファイバカプラ
1018 光ファイバ
1019 光ファイバ
1020 光ファイバ
1021 検出器
1101 結像レンズ
1102 反射ミラー
1103 テレビカメラ
1103a 撮像素子
300 照明光学系
301 光ファイバ
302 出射光絞り
303 コンデンサレンズ
304 照明野絞り
305 コリメートレンズ
306 反射ミラー
400 観察光学系
400L 左眼用の観察光学系
400R 右眼用の観察光学系
400S 副観察光学系
401 変倍レンズ系
401a,401b,401c ズームレンズ
402 ビームスプリッタ
403 結像レンズ
404 像正立プリズム
405 眼幅調整プリズム
406 視野絞り
407 接眼レンズ
408 プリズム
408a プリズムの反射面
409 結像レンズ
410 反射ミラー
411 助手用接眼レンズ
500 OCT光学系
501 光ファイバ
503a 光スキャナ
503b 光スキャナ
504 リレー光学系
505 第1レンズ群
506 第2レンズ群
507 OCT用対物レンズ
508 偏向部材
O 対物レンズの光軸
O−300 照明光学系の光軸
O−400 観察光学系の光軸
O−400L 左眼用観察光学系の光軸
O−400R 右眼用観察光学系の光軸
O−400S 副観察光学系の光軸
O−500 OCT光学系の光軸
P−300 照明光学系の光路
P−400L 左眼用観察光学系の光路
P−400R 右眼用観察光学系の光路
P−500 OCT光学系の光路
L0 OCT光源ユニットから出力された光
LC 干渉光
LS 信号光
LR 参照光
U0 前側焦点位置

Claims (6)

  1. 被検眼を照明する照明光学系と、前記照明光学系で照明された被検眼を観察するための左眼用観察光学系と右眼用観察光学系を有する観察光学系と、前記観察光学系の前記左眼用観察光学系の光軸と前記右眼用観察光学系の光軸が共通して透過し、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠き若しくは孔を設けた形状を有する対物レンズとを備えた眼科用顕微鏡本体に使用する機能拡張ユニットであって、
    前記眼科用顕微鏡本体に対して着脱可能なジョイント部と、
    光コヒーレンストモグラフィにより前記被検眼を検査するためのOCT光学系と、
    前記OCT光学系の信号光を前記被検眼の方向に偏向するための偏向部材を格納しており、
    前記機能拡張ユニットを前記眼科用顕微鏡本体に前記ジョイント部を介して装着した場合に、前記偏向部材が前記対物レンズの光軸と交差した位置に取り付けられることを特徴とする、機能拡張ユニット。
  2. 前記対物レンズが、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠きを設けた形状を有し、
    前記機能拡張ユニットを前記眼科用顕微鏡本体に前記ジョイント部を介して装着した場合に、前記対物レンズの光軸と略直交する前記OCT光学系の信号光が前記対物レンズにおける円形レンズが存在しない方向、又はレンズに設けられた切り欠きの方向から前記偏向部材に対して入射するように取り付けられることを特徴とする、請求項1に記載の機能拡張ユニット。
  3. 前記OCT光学系の光軸が透過するOCT用対物レンズを有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の機能拡張ユニット。
  4. 前記対物レンズが、円形レンズの部分形状、又は円形レンズに切り欠きを設けた形状を有し、
    前記機能拡張ユニットを前記眼科用顕微鏡本体に前記ジョイント部を介して装着した場合に、前記OCT用対物レンズが前記偏向部材に対して前記対物レンズにおける円形レンズが存在しない方向、又はレンズに設けられた切り欠きの方向に位置するように取り付けられることを特徴とする、請求項3に記載の機能拡張ユニット。
  5. 前記OCT用対物レンズが前記OCT光学系の光軸に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする、請求項4に記載の機能拡張ユニット。
  6. 前記被検眼の網膜を観察するために前記被検眼と前記対物レンズの間の光路上に挿脱可能な前置レンズをさらに有することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の機能拡張ユニット。
JP2017117584A 2017-06-15 2017-06-15 機能拡張ユニット Active JP6989228B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117584A JP6989228B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 機能拡張ユニット
JP2021123665A JP7165474B2 (ja) 2017-06-15 2021-07-28 眼科用顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117584A JP6989228B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 機能拡張ユニット

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123665A Division JP7165474B2 (ja) 2017-06-15 2021-07-28 眼科用顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000358A JP2019000358A (ja) 2019-01-10
JP6989228B2 true JP6989228B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65005090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017117584A Active JP6989228B2 (ja) 2017-06-15 2017-06-15 機能拡張ユニット
JP2021123665A Active JP7165474B2 (ja) 2017-06-15 2021-07-28 眼科用顕微鏡

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021123665A Active JP7165474B2 (ja) 2017-06-15 2021-07-28 眼科用顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6989228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033747A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Alcon Inc. Support assembly for ophthalmic visualization system

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161115A (ja) * 1984-09-01 1986-03-28 Canon Inc 実体顕微鏡
JP2676580B2 (ja) * 1993-06-30 1997-11-17 株式会社コーナン 眼球顕微鏡
JP6527668B2 (ja) * 2014-05-02 2019-06-05 株式会社トプコン 眼科手術装置および眼科手術用アタッチメント
JP6456711B2 (ja) * 2015-02-16 2019-01-23 株式会社トプコン 眼科手術用顕微鏡および眼科手術用アタッチメント
JP2016206348A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 株式会社トプコン 眼科手術用顕微鏡
JP6538466B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-03 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡
JP7098370B2 (ja) * 2017-05-02 2022-07-11 株式会社トプコン 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024033747A1 (en) * 2022-08-08 2024-02-15 Alcon Inc. Support assembly for ophthalmic visualization system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021180870A (ja) 2021-11-25
JP2019000358A (ja) 2019-01-10
JP7165474B2 (ja) 2022-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015166695A1 (ja) 眼科手術装置および眼科手術用アタッチメント
WO2016170817A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
WO2016170816A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP7178160B2 (ja) 顕微鏡及び機能拡張ユニット
US11871994B2 (en) Ophthalmologic microscope and function expansion unit
JP7049147B2 (ja) 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット
JP7165474B2 (ja) 眼科用顕微鏡
EP3636137B1 (en) Ophthalmic microscope and function expansion unit
WO2016170815A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
EP3620104B1 (en) Ophthalmic microscope and functionality enhancement unit
JP7098370B2 (ja) 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット
JP6505527B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP6818391B2 (ja) 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット
JP6839902B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP2017113134A (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP7213378B2 (ja) Oct機能拡張ユニット
JP7042663B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP7117145B2 (ja) 眼科用顕微鏡
WO2018203577A1 (ja) 眼科用顕微鏡及び機能拡張ユニット
JP6586187B2 (ja) 眼科手術装置
JP2019010239A (ja) 眼科用顕微鏡
JP6821443B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP2017144074A (ja) 眼科撮影装置
WO2019044861A1 (ja) 眼科用顕微鏡
US20210068654A1 (en) Ophthalmic Microscope

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150