JP2017113134A - 眼科用顕微鏡システム - Google Patents

眼科用顕微鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017113134A
JP2017113134A JP2015249749A JP2015249749A JP2017113134A JP 2017113134 A JP2017113134 A JP 2017113134A JP 2015249749 A JP2015249749 A JP 2015249749A JP 2015249749 A JP2015249749 A JP 2015249749A JP 2017113134 A JP2017113134 A JP 2017113134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
eye
oct
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249749A
Other languages
English (en)
Inventor
福間 康文
Yasufumi Fukuma
康文 福間
和宏 大森
Kazuhiro Omori
和宏 大森
央 塚田
Hiroshi Tsukada
央 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2015249749A priority Critical patent/JP2017113134A/ja
Priority to PCT/JP2016/075283 priority patent/WO2017110145A1/ja
Publication of JP2017113134A publication Critical patent/JP2017113134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】ガリレオ式顕微鏡のデメリットが無く、OCTスキャン範囲を容易に設定可能な眼科用顕微鏡システムを提供する。
【解決手段】実施形態の眼科用顕微鏡システムの照明系は、被検眼に照明光を照射する。一対の受光系は、対物レンズ及び撮像素子をそれぞれ含み、互いの対物光軸が非平行に配置され、被検眼に照射された照明光の戻り光をそれぞれの対物レンズを介してそれぞれの撮像素子に導く。OCT系は、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、対物光軸と異なる方向から測定光を被検眼に照射し、被検眼からの測定光の戻り光を参照光と合成して得られた干渉光を検出する。光スキャナは、被検眼を測定光でスキャンするために用いられる。画像描出部は、一対の受光系の少なくとも一方の撮像素子からの出力に基づく画像に、光スキャナによるスキャン範囲を描出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、眼科用顕微鏡システムに関する。
眼科分野では眼を拡大観察するために各種の顕微鏡が使用されている。そのような眼科用顕微鏡として、スリットランプ顕微鏡や手術用顕微鏡などがある。眼科用顕微鏡には、眼を撮影するための撮像素子を備えるものや、立体観察のための両眼視差を与える双眼光学系を備えるものがある。
眼科用顕微鏡を他の眼科装置と組み合わせて使用することがある。例えば、OCT(Optical Coherence Tomography)装置やレーザ治療装置を眼科用顕微鏡に組み合わせたシステムが知られている。OCT装置は、眼の断面像や3次元画像の取得や、眼組織のサイズ(網膜厚等)の測定や、眼の機能情報(血流情報等)の取得などに使用される。レーザ治療装置は、網膜や隅角の光凝固治療などに使用される。
米国特許第7599591号明細書 米国特許第8922882号明細書
眼科用顕微鏡にOCT装置を組み合わせた場合、一般に、OCTスキャンの範囲よりも顕微鏡の観察視野の方が広い。従来の眼科用顕微鏡システムでは、顕微鏡で観察しながらスキャン範囲を設定するときに、観察視野のどの部分がスキャンされるかを認識することは困難であった。
また、従来の眼科用顕微鏡システムは、ガリレオ式実体顕微鏡を備えている。ガリレオ式実体顕微鏡は、双眼光学系が共通の対物レンズを備えている点や、双眼光学系の左右の光軸が平行である点を特徴とし、他の光学系や光学素子を組み合わせ易いという利点を有する。一方、大径の対物レンズを使用する必要があるため、光学設計や機構設計の自由度が制限されるというデメリットがある。更に、観察者の左右眼の間隔(眼幅)には限界があるため、双眼光学系のステレオ角を大きくすることが困難であり、立体感のある観察像を得ることが難しいという問題もある。特に、高倍率での観察時に立体感のある観察像を得ることは極めて困難である。逆に、ステレオ角を小さくすることは可能であるが、専用の光学素子(プリズム等)を双眼光学系に配置しなければならず、光学的構成の複雑化を招く要因となっている。加えて、ステレオ角を微調整することも困難である。また、操作性の面においても問題がある。例えば、観察部位に応じて焦点位置を合わせるための煩雑な操作を行わなければならない。典型的には、前眼部観察から眼底観察に移行する際に、顕微鏡自体を前後方向に移動させる操作を行う必要がある。
本発明の目的は、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを有さず、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することが可能な眼科用顕微鏡システムを提供することにある。
実施形態の眼科用顕微鏡システムは、照明系と一対の受光系とOCT系と光スキャナと画像描出部とを備える。照明系は、被検眼に照明光を照射する。一対の受光系は、対物レンズ及び撮像素子をそれぞれ含み、互いの対物光軸が非平行に配置され、被検眼に照射された照明光の戻り光をそれぞれの対物レンズを介してそれぞれの撮像素子に導く。OCT系は、OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、対物光軸と異なる方向から測定光を被検眼に照射し、被検眼からの測定光の戻り光を参照光と合成して得られた干渉光を検出する。光スキャナは、被検眼を測定光でスキャンするために用いられる。画像描出部は、一対の受光系の少なくとも一方の撮像素子からの出力に基づく画像に、光スキャナによるスキャン範囲を描出する。
実施形態によれば、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを解消し、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することが可能である。
第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの使用形態の一例を示すフローチャート。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの使用形態における観察像の一例を表す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの使用形態における観察像の一例を表す概略図。 第1実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの使用形態における観察像の一例を表す概略図。 第2実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。 第3及び第4実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成の一例を示す概略図。
本発明に係る眼科用顕微鏡システムの実施形態の例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、引用文献や任意の公知技術を実施形態に援用することが可能である。
眼科用顕微鏡システムは、眼科分野における診療や手術において被検眼の拡大像を観察(撮影)するために使用される。観察対象部位は、患者眼の任意の部位であってよく、例えば、前眼部においては角膜や隅角や硝子体や水晶体や毛様体などであってよく、後眼部においては網膜や脈絡膜や硝子体であってよい。また、観察対象部位は、瞼や眼窩など眼の周辺部位であってもよい。
実施形態の眼科用顕微鏡システムは、被検眼を拡大観察するための顕微鏡としての機能に加え、他の眼科装置としての機能を有する。他の眼科装置としての機能は、少なくともOCTを含み、更に、レーザ治療、眼軸長測定、屈折力測定、高次収差測定などを含んでもよい。他の眼科装置は、被検眼の検査や測定や画像化を光学的手法で行うことが可能な任意の構成を備える。以下の実施形態では、OCT機能とレーザ治療機能とを顕微鏡に組み合わせた構成を説明する。
〈第1実施形態〉
〈構成〉
実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成を図1〜図5に示す。図1〜図4は光学系の構成を示す。図1は後眼部を観察するときの光学系を示し、図2は前眼部を観察するときの光学系を示す。図3はOCT機能を提供するための光学系を示す。図4は、レーザ治療機能を提供するための光学系を示す。図5は処理系の構成を示す。
眼科用顕微鏡システム1は、照明系10(10L、10R)と、受光系20(20L、20R)と、接眼系30(30L、30R)と、照射系40と、OCT系60と、レーザ治療系80とを備える。後眼部(網膜等)を観察するときには、被検眼Eの直前に前置レンズ90が配置される。なお、図1に示すような非接触の前置レンズ90の代わりにコンタクトレンズ等を用いることが可能である。また、隅角を観察するときにはコンタクトミラー(三面鏡等)等を用いることができる。
〈照明系10〉
照明系10は、被検眼Eに照明光を照射する。図示は省略するが、照明系10は、照明光を発する光源や、照明野を規定する絞りや、レンズ系などを含む。照明系の構成は、従来の眼科装置(例えば、手術用顕微鏡、スリットランプ顕微鏡、眼底カメラ、レフラクトメータ等)と同様であってよい。
本実施形態の照明系10L及び10Rは、それぞれ受光系20L及び20Rと同軸に構成されている。具体的には、観察者の左眼ELに提示される像を取得するための左受光系20Lには、例えばハーフミラーからなるビームスプリッタ11Lが斜設されている。ビームスプリッタ11Lは、左受光系20Lの光路に左照明系10Lの光路を結合している。左照明系10Lから出力された照明光は、ビームスプリッタ10Lにより反射され、左受光系20Lと同軸で被検眼Eを照明する。同様に、観察者の右眼ERに提示される像を取得するための右受光系20Rには、右受光系20Rの光路に右照明系10Rの光路を結合するビームスプリッタ11Rが斜設されている。
受光系20L(20R)の光軸に対する照明光の位置を変更可能に構成することができる。この構成は、例えば、従来の眼科手術用顕微鏡と同様に、ビームスプリッタ11L(11R)に対する照明光の照射位置を変更するための手段を設けることにより実現される。
本例では、対物レンズ21L(21R)と被検眼Eとの間にビームスプリッタ11L(11R)が配置されているが、照明光の光路が受光系20L(20R)に結合される位置は、受光系20L(20R)の任意の位置でよい。
〈受光系20〉
本実施形態では、左右一対の受光系20L及び20Rが設けられている。左受光系20Lは、観察者の左眼ELに提示される像を取得するための構成を有し、右受光系20Rは、右眼ERに提示される像を取得するための構成を有する。左受光系20Lと右受光系20Rは同じ構成を備える。左受光系20L(右受光系20R)は、対物レンズ21L(21R)と、結像レンズ22L(22R)と、撮像素子23L(23R)とを含む。
なお、結像レンズ22L(22R)が設けられていない構成を適用することも可能である。本実施形態のように結像レンズ22L(22R)が設けられている場合、対物レンズ21L(21R)と結像レンズ22L(22R)との間をアフォーカルな光路(平行光路)とすることができ、フィルタ等の光学素子を配置することや、光路結合部材を配置して他の光学系からの光路を結合することが容易になる(すなわち、光学的構成の自由度や拡張性が向上される)。
符号AL1は、左受光系20Lの対物レンズ21Lの光軸(対物光軸)を示し、符号AR1は、右受光系20Rの対物レンズ21Rの光軸(対物光軸)を示す。撮像素子23L(23R)は、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等のエリアセンサである。
以上は、被検眼Eの後眼部(眼底)を観察するときの受光系20の構成である(図1)。一方、前眼部を観察するときには、図2に示すように、対物レンズ21L(21R)に対して被検眼E側の位置に、フォーカスレンズ24L(24R)とウェッジプリズム25L(25R)とが配置される。本例のフォーカスレンズ24L(24R)は凹レンズであり、対物レンズ21L(21R)の焦点距離を延長するように作用する。ウェッジプリズム25L(25R)は、左受光系20L(右受光系20R)の光路(対物光軸AL1(AR1))を所定角度だけ外側に偏向する(符号AL2及びAR2で示す)。このように、フォーカスレンズ24L及びウェッジプリズム25Lが左受光系20Lに配置され、かつ、フォーカスレンズ24R及びウェッジプリズム25Rが右受光系20Rに配置されることにより、後眼部観察用の焦点位置F1から前眼部観察用の焦点位置F2に切り替えられる。
フォーカスレンズとして凸レンズを用いることが可能である。その場合、フォーカスレンズは、後眼部観察時に光路に配置され、前眼部観察時に光路から退避される。フォーカスレンズの挿入/退避によって焦点距離を切り替える代わりに、例えば光軸方向に移動可能なフォーカスレンズを設けることにより焦点距離を連続的又は段階的に変更できるように構成することが可能である。
図2に示す例では、ウェッジプリズム25L(25R)の基底方向は外側である(つまりベースアウト配置である)が、ベースイン配置のウェッジプリズムを用いることができる。その場合、ウェッジプリズムは、後眼部観察時に光路に配置され、前眼部観察時に光路から退避される。ウェッジプリズムの挿入/退避によって光路の方向を切り替える代わりに、プリズム量(及びプリズム方向)が可変なプリズムを設けることにより光路の向きを連続的又は段階的に変更できるように構成することが可能である。
〈接眼系30〉
本実施形態では、左右一対の接眼系30L及び30Rが設けられている。左接眼系30Lは、左受光系20Lにより取得された被検眼Eの像を観察者の左眼ELに提示するための構成を有し、右接眼系30Lは、右受光系20Lにより取得された被検眼Eの像を右眼ELに提示するための構成を有する。左接眼系30Lと右接眼系30Rは同じ構成を備える。左接眼系30L(右接眼系30R)は、表示部31L(31R)と、接眼レンズ系32L(32R)とを含む。
表示部31L(31R)は、例えばLCD等のフラットパネルディスプレイである。表示部31L(31R)の表示面のサイズは、例えば(対角線長)7インチ以下とされる。左右一対の接眼系30L及び30Rに設けられる表示デバイスの画面サイズは、観察者の眼幅(瞳孔間距離等)や、装置のサイズや、装置の設計(光学系や機構の配置等)などに制約を受ける。すなわち、このような制約条件と見掛け視野の広さはトレードオフの関係にある。このような観点から、表示部31L及び31Rの画面サイズの最大値は7インチ程度と考えられる。なお、接眼レンズ系32L及び32Rの構成や機構の配置を工夫することにより、7インチを超える画面サイズの表示部31L及び31Rを適用することができ、或いは、小サイズの表示部31L及び31Rを適用することができる。
後述のように、左接眼系30Lと右接眼系30Rとの間隔を変更することが可能である。それにより、観察者の眼幅に応じて左接眼系30Lと右接眼系30Rとの間隔を調整することができる。また、左接眼系30Lと右接眼系30Rとの相対的向きを変更することが可能である。つまり、左接眼系30Lの光軸と右接眼系30Rの光軸とがなす角度を変更することが可能である。それにより、両眼EL及びERの輻輳を誘発することができ、観察者による立体視を支援することができる。
〈照射系40〉
照射系40は、前述した「他の眼科装置」としての機能を実現するための光を、受光系20の対物光軸(AL1及びAR1、並びにAL2及びAR2)と異なる方向から被検眼Eに照射する。本例の照射系40は、OCTのための光(測定光)と、レーザ治療のための光(照準光、治療用レーザ光)とを被検眼Eに照射する。
更に、照射系40は、撮像素子23L及び23Rにより検出可能な波長の光を被検眼Eに照射する。この光は、撮像素子23L及び23Rからの出力に基づく画像にOCTスキャンの範囲を描出するために利用される。
照射系40は、光スキャナ41と、結像レンズ42と、リレーレンズ43と、偏向ミラー44とを含む。光スキャナ41には、OCT部60、レーザ治療部80及び画像描出光源ユニット85からの光が導かれる。
OCT部60からの光(測定光)は、光ファイバ51Aにより導かれ、そのファイバ端面から出射する。このファイバ端面に臨む位置には、コリメートレンズ52Aが配置されている。コリメートレンズ52Aにより平行光束とされた測定光は、OCT用光路とレーザ治療用光路とを結合する部材53に導かれる。
レーザ治療部80からの光(照準光、治療用レーザ光)は、光ファイバ51Bにより導かれ、そのファイバ端面から出射する。このファイバ端面に臨む位置には、コリメートレンズ52Bが配置されている。コリメートレンズ52Bにより平行光束とされた測定光は、光路結合部材53に導かれる。
画像描出光源ユニット85から出力された光(撮像素子23L及び23Rにより検出可能な波長を含む画像描出光)は、平行光束(コリメート光)であり、光路結合部材86に導かれる。なお、本例では、光路結合部材53と光スキャナ41との間に光路結合部材86が配置されているが、これには限定されない。例えば、コリメートレンズ52A又は52Bと光路結合部材53との間に光路結合部材86を設けることができる。より一般に、画像描出光が光ファイバ41を介して被検眼Eに照射されるように光路結合部材86の位置を任意に決定することができる。
また、本例では、測定光、照準光、治療用レーザ光及び画像描出光の全てが、共通の光スキャナ41を介して被検眼Eに照射されるように構成されているが、これには限定されない。例えば、2つの光スキャナを設け、測定光、照準光、治療用レーザ光及び画像描出光のうちの1以上からなる第1群が第1光スキャナを経由して被検眼に照射され、かつ、第1群以外の第2群が第2光スキャナを経由して被検眼に照射されるように光学系を構成することが可能である。
OCTのための波長とレーザ治療のための波長とが異なる場合、光路結合部材53としてダイクロイックミラーを用いることができる。典型的には、OCTための光として1050nm程度の中心波長を備える広帯域光を利用し、かつ、レーザ治療のための光として635nm程度の波長のレーザ光を用いることができる(照準光としては例えば任意の可視光を用いることができる)。他方、双方の波長が実質的に同じ場合や近い場合には、光路結合部材53としてハーフミラーを用いることが可能である。他の例として、OCTを行うタイミングとレーザ治療を行うタイミングとが異なる場合には、クイックリターンミラー等の光路切替部材を光路結合部材53として用いることが可能である。図1等に示す例では、OCT部60からの測定光は光路結合部材53を透過して光スキャナ41に入射し、レーザ治療部80からの光は光路結合部材53に反射されて光スキャナ41に入射する。光路結合部材86についても同様に、ダイクロイックミラー、ハーフミラー、光路切替部材等を用いることが可能である。
光スキャナ41は、2次元光スキャナであり、第1方向(x方向)へ光を偏向するxスキャナ41Hと、第1方向に直交する第2方向(y方向)へ光を偏向するyスキャナ41Vとを含む。xスキャナ41H及びyスキャナ41Vは、それぞれ任意の形態の光スキャナであってよく、例えばガルバノミラーが使用される。光スキャナ41は、例えば、コリメートレンズ52A及び52Bのそれぞれの射出瞳位置又はその近傍位置に配置される。更に、光スキャナ41は、例えば、結像レンズ42の入射瞳位置又はその近傍位置に配置される。
本例のように2つの1次元光スキャナを組み合わせて2次元光スキャナを構成する場合、2つの1次元光スキャナは所定距離(例えば10mm程度)だけ離れて配置されるので、例えば、いずれかの1次元光スキャナを上記射出瞳位置及び/又は上記入射瞳位置に配置することができる。
結像レンズ42は、光スキャナ41を通過した平行光束(測定光、照準光、治療用レーザ光)を一旦結像される。更に、この光を被検眼E(眼底、角膜等の観察部位)において再結像させるために、この光をリレーレンズ43によりリレーし、偏向ミラー44により被検眼Eに向けて反射する。
照射系40により導かれてきた光が受光系20の対物光軸(AL1及びAR1、並びにAL2及びAR2)と異なる方向から被検眼Eに照射されるように、偏向ミラー44の位置は予め決定されている。本例では、互いの対物光軸が非平行に配置された左受光系20Lと右受光系20Rとの間の位置に偏向ミラー44が配置されている。このような配置を可能にする要因の一つに、リレーレンズ43を配置したことによる光学的構成の自由度の向上がある。また、例えば、第1方向の光スキャナ(本例ではxスキャナ41H)と共役な位置と、対物レンズ21L及び21Rとの間の距離を十分に小さく設計することが可能となるため、装置の小型化を図ることができる。
一般に、光スキャナ41によるスキャン可能範囲(スキャン可能角度)は制限されているので、焦点距離が可変な結像レンズ42(又は結像レンズ系)を適用することによってスキャン可能範囲を拡大することが可能である。その他にも、スキャン可能範囲を拡大するための任意の構成を適用することが可能である。
〈OCT部60〉
OCT部60は、OCTを実行するための干渉光学系を含む。OCT部60の構成の例を図4に示す。図4に示す光学系は、スウェプトソースOCTの例であり、波長走査型(波長掃引型)光源からの光を測定光と参照光とに分割し、被検眼Eからの測定光の戻り光と参照光路を経由した参照光とを干渉させて干渉光を生成し、この干渉光を検出する。干渉光学系による干渉光の検出結果(検出信号)は、干渉光のスペクトルを示す信号であり、制御部100に送られる。
光源ユニット61は、一般的なスウェプトソースタイプのOCT装置と同様に、出射光の波長を走査(掃引)可能な波長走査型(波長掃引型)光源を含む。光源ユニット61は、人眼では視認できない近赤外の波長帯において、出力波長を時間的に変化させる。
光源ユニット61から出力された光L0は、光ファイバ62により偏波コントローラ63に導かれてその偏光状態が調整され、光ファイバ64によりファイバカプラ65に導かれて測定光LSと参照光LRとに分割される。
参照光LRは、光ファイバ66Aによりコリメータ67に導かれて平行光束に変換され、光路長補正部材68及び分散補償部材69を経由し、コーナーキューブ70に導かれる。光路長補正部材68は、参照光LRの光路長(光学距離)と測定光LSの光路長とを合わせるための遅延手段として作用する。分散補償部材69は、参照光LRと測定光LSとの間の分散特性を合わせるための分散補償手段として作用する。
コーナーキューブ70は、参照光LRの進行方向を逆方向に折り返す。コーナーキューブ70は、参照光LRの入射光路及び出射光路に沿う方向に移動可能とされ、それにより参照光LRの光路の長さが変更される。なお、測定光LSの光路の長さを変更するための手段と、参照光LRの光路の長さを変更するための手段のうちのいずれか一方が設けられていればよい。
コーナーキューブ70を経由した参照光LRは、分散補償部材69及び光路長補正部材68を経由し、コリメータ71によって平行光束から集束光束に変換されて光ファイバ72に入射し、偏波コントローラ73に導かれて参照光LRの偏光状態が調整される。更に、参照光LRは、光ファイバ74によりアッテネータ75に導かれて、制御部100の制御の下で光量が調整される。光量が調整された参照光LRは、光ファイバ76によりファイバカプラ77に導かれる。
一方、ファイバカプラ65により生成された測定光LSは、光ファイバ51Aにより導かれてファイバ端面から出射され、コリメートレンズ52Aにより平行光束とされる。平行光束にされた測定光LSは、ダイクロイックミラー53、光スキャナ41、結像レンズ42、リレーレンズ43及び偏向ミラー44を経由して被検眼Eに照射される。測定光LSは、被検眼Eの様々な深さ位置において反射・散乱される。被検眼Eからの測定光LSの戻り光は、反射光や後方散乱光を含み、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ65に導かれ、光ファイバ66Bを経由してファイバカプラ77に到達する。
ファイバカプラ77は、光ファイバ66Bを介して入射された測定光LSと、光ファイバ76を介して入射された参照光LRとを合成して(干渉させて)干渉光を生成する。ファイバカプラ77は、所定の分岐比(例えば1:1)でこの干渉光を分割することにより、一対の干渉光LCを生成する。ファイバカプラ77から出射した一対の干渉光LCは、それぞれ光ファイバ78A及び78Bにより検出器79に導かれる。
検出器79は、例えば一対の干渉光LCをそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを含み、これらによる検出結果の差分を出力するバランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode)である。検出器79は、その検出結果(検出信号)を制御部100に送る。
本例ではスウェプトソースOCTが適用されているが、他のタイプのOCT、例えばスペクトラルドメインOCTを適用することが可能である。スペクトラルドメインOCTでは、広帯域の低コヒーレンス光源が用いられ、かつ、分光器を用いて干渉光のスペクトル分布が検出される。
〈レーザ治療部80〉
レーザ治療部80は、レーザ治療を行うための構成を含む。特に、レーザ治療部80は、被検眼Eに照射される光を発生する。レーザ治療部80は、照準光源81Aと、治療光源81Bと、ガルバノミラー82と、遮光板83とを含む。なお、これら以外の部材をレーザ治療部80に設けることができる。例えば、光ファイバ51Bの直前位置に、レーザ治療部80により発生された光を光ファイバ51Bの端面に入射させる光学素子(レンズ等)を設けることができる。
照準光源81Aは、レーザ治療を施す部位に照準を合わせるための照準光LAを発生する。照準光源81Aとしては任意の光源が用いられる。本実施形態では、被検眼Eの撮影画像を観察しつつ照準を合わせる構成が適用されるので、撮像素子23(23L及び23R)が感度を有する波長帯の光を発する光源(レーザ光源、発光ダイオード等)が照準光源81Aとして用いられる。なお、目視観察により照準合わせを行う構成が適用される場合には、照準光LAとして可視光が用いられる。照準光LAは、ガルバノミラー82に導かれる。
治療光源81Bは、治療用レーザ光(治療光LT)を発する。治療光LTは、その用途に応じて可視レーザ光でも不可視レーザ光でもよい。また、治療光源81Bは、異なる波長のレーザ光を発する単一のレーザ光源又は複数のレーザ光源であってよい。治療光LTは、ガルバノミラー82に導かれる。
照準光LAと治療光LTは、ガルバノミラー82の反射面の同じ位置に到達するようになっている。なお、照準光LAと治療光LTをまとめて「照射光」と呼ぶことがある。ガルバノミラー82(の反射面)の向きは、少なくとも、照射光を光ファイバ51Bに向けて反射させる向き(照射用向き)と、照射光を遮光板83に向けて反射させる向き(停止用向き)とに変更される。
ガルバノミラー82が停止用向きに配置されている場合、照射光は遮光板83に到達する。遮光板83は、例えば照射光を吸収する材質及び/又は形態からなる部材であり、遮光作用を有する。
本実施形態では、照準光源81Aと治療光源81Bは、それぞれ連続的に光を発生する。そして、ガルバノミラー82を照射用向きに配置させることで、照射光を被検眼Eに照射させる。また、ガルバノミラー82を停止用向きに配置させることで、被検眼Eに対する照射光の照射を停止させる。他の実施形態において、照準光源81A及び/又は治療光源81Bは、断続的に光を発生可能に構成されてよい。すなわち、照準光源81A及び/又は治療光源81Bは、パルス光を発生可能に構成されてよい。そのためのパルス制御は制御部100により実行される。この構成が適用される場合、ガルバノミラー82及び遮光板83を設ける必要はない。
〈画像描出光源ユニット85〉
画像描出光源ユニット85は、撮像素子23L及び23Rにより検出可能な波長を含む画像描出光を出力する。画像描出光は、平行光束として出力される。画像描出光源ユニット85には、LED、レーザ光源等の光源が設けられている。画像描出光源ユニット85は、コリメートレンズを含んでいてもよい。
〈制御部100〉
制御部100は、眼科用顕微鏡システム1の各部の制御を実行する(図5参照)。照明系10の制御の例として次のものがある:光源の点灯、消灯、光量調整;絞りの調整;スリット照明が可能な場合にはスリット幅の調整。撮像素子23の制御として、露光調整やゲイン調整や撮影レート調整などがある。
制御部100は、各種の情報を表示部31に表示させる。例えば、制御部100は、撮像素子23Lにより取得された画像(又はそれを処理して得られた画像)を表示部31Lに表示させ、かつ、撮像素子23Rにより取得された画像(又はそれを処理して得られた画像)を表示部31Rに表示させる。
光スキャナ41の制御としては次のものがある:予め設定されたOCTスキャンパターンに応じた複数の位置に測定光LSが照射されるように、測定光LSを順次に偏向する;予め設定されたレーザ治療パターンに応じた複数の位置に照準光LA及び/又は治療光LTが照射されるように、照準光LA及び/又は治療光LTを順次に偏向する;OCTスキャンが行われる被検眼Eの範囲を、撮像素子23L及び23Rにより取得される画像に描出するように、画像描出光源ユニット85からの画像描出光を順次に偏向する。
OCT部60に含まれる制御対象としては、光源ユニット61、偏波コントローラ63、コーナーキューブ70、偏波コントローラ73、アッテネータ75、検出器79などがある。レーザ治療部80に含まれる制御対象としては、照準光源81A、治療光源81B、ガルバノミラー82などがある。
また、制御部100は、画像描出光源ユニット85の制御を行う。この制御には、画像描出光の出力のオン/オフの切り替え、画像描出光の特性(波長、強度等)の変更などが含まれる。
更に、制御部100は、各種の機構を制御する。そのような機構としては、ステレオ角変更部20A、合焦部24A、光路偏向部25A、間隔変更部30A、及び向き変更部30Bが設けられている。
ステレオ角変更部20Aは、左受光系20Lと右受光系20Rとを相対的に回転移動する。すなわち、ステレオ角変更部20Aは、互いの対物光軸(例えばAL1とAR1)がなす角度を変更するように左受光系20Lと右受光系20Rとを相対移動させる。この相対移動は、例えば、左受光系20Lと右受光系20Rとを反対の回転方向に同じ角度だけ移動させるものである。この移動態様においては、互いの対物光軸(例えばAL1とAR1)がなす角の二等分線の向きは一定である。一方、当該二等分線の向きが変化するように上記相対移動を行うことも可能である。
合焦部24Aは、左右のフォーカスレンズ24L及び24Rを光路に対して挿入/退避させる。合焦部24Aは、左右のフォーカスレンズ24L及び24Rを同時に挿入/退避させるように構成されていてよい。他の例において、合焦部24Aは、左右のフォーカスレンズ24L及び24Rを(同時に)光軸方向に移動させることによって焦点位置を変更するように構成されてよく、或いは、左右のフォーカスレンズ24L及び24Rの屈折力を(同時に)変更することによって焦点距離を変更するように構成されてよい。
光路偏向部25Aは、左右のウェッジプリズム25L及び25Rを光路に対して挿入/退避させる。光路偏向部25Aは、左右のウェッジプリズム25L及び25Rを同時に挿入/退避させるように構成されていてよい。他の例において、光路偏向部25Aは、左右のウェッジプリズム25L及び25Rのプリズム量(及びプリズム方向)を(同時に)変更することによって左右の受光系20L及び20Rの光路の向きを変更するように構成されてよい。
間隔変更部30Aは、左右の接眼系30L及び30Rの間隔を変更する。間隔変更部30Aは、互いの光軸の相対的向きを変化させずに左右の接眼系30L及び30Rを相対的に移動するように構成されてよい。
向き変更部30Bは、左右の接眼系30L及び30Rの相対的向きを変更する。向き変更部30Bは、互いの光軸がなす角度を変更するように左接眼系30Lと右接眼系30Rとを相対移動させる。この相対移動は、例えば、左接眼系30Lと右接眼系30Rとを反対の回転方向に同じ角度だけ移動させるものである。この移動態様においては、互いの光軸がなす角の二等分線の向きは一定である。一方、当該二等分線の向きが変化するように上記相対移動を行うことも可能である。
〈データ処理部200〉
データ処理部200は、各種のデータ処理を実行する。このデータ処理には、画像を形成する処理や、画像を加工する処理などが含まれる。また、データ処理部200は、画像や検査結果や測定結果の解析処理や、被検者に関する情報(電子カルテ情報等)に関する処理を実行可能であってよい。データ処理部200には、変倍処理部210と、OCT画像形成部220と、描出画像情報生成部230が含まれる。
変倍処理部210は、撮像素子23により取得された画像を拡大する。この処理は、いわゆるデジタルズーム処理であり、撮像素子23により取得された画像の一部を切り取る処理と、その部分の拡大画像を作成する処理とを含む。画像の切り取り範囲は、観察者により又は制御部100により設定される。変倍処理部210は、左受光系20Lの撮像素子23Lにより取得された画像(左画像)と、右受光系20Rの撮像素子23Rにより取得された画像(右画像)とに対して、同じ処理を施す。それにより、観察者の左眼ELと右眼ELとに同じ倍率の画像が提示される。
なお、このようなデジタルズーム機能に加えて、又はそれの代わりに、いわゆる光学ズーム機能を設けることが可能である。光学ズーム機能は、左右の受光系20L及び20Rのそれぞれに変倍レンズ(変倍レンズ系)を設けることにより実現される。具体例として、変倍レンズを(選択的に)光路に対して挿入/退避する構成や、変倍レンズを光軸方向に移動させる構成がある。光学ズーム機能に関する制御は制御部100によって実行される。
OCT画像形成部220は、OCT部60の検出器79により得られる干渉光LCの検出結果に基づいて、被検眼Eの画像を形成する。制御部100は、検出器79から順次に出力される検出信号をOCT画像形成部220に送る。OCT画像形成部220は、例えば一連の波長走査毎に(Aライン毎に)、検出器79により得られた検出結果に基づくスペクトル分布にフーリエ変換等を施すことにより、各Aラインにおける反射強度プロファイルを形成する。更に、OCT画像形成部220は、各Aラインプロファイルを画像化することにより画像データを形成する。それにより、Bスキャン像(断面像)やボリュームデータ(3次元画像データ)が得られる。
データ処理部200は、OCT画像形成部220により形成された画像(OCT画像)を解析する機能を備えていてよい。この解析機能としては、網膜厚解析や、正常眼との比較解析などがある。このような解析機能は、公知のアプリケーションを用いて実行される。また、データ処理部200は、受光系20により取得された画像を解析する機能を備えていてよい。また、データ処理部200は、受光系20により取得された画像の解析とOCT画像の解析とを組み合わせた解析機能を備えていてもよい。
描出画像情報生成部230は、画像描出光を光スキャナ41で偏向することにより描出される画像に関する情報(描出画像情報)を生成する。制御部100は、この描出画像情報に基づいて光スキャナ41(及び画像描出光源ユニット85)を制御することにより、光スキャナ41の制御内容に応じた像を被検眼Eに投影する。この投影像は、左右の受光系20L及び20R(つまり撮像素子23L及び23R)によって撮像される。それにより、この投影像が描出された被検眼Eの画像(眼底像、前眼部像等)が撮像素子23L及び23Rから出力される。
描出画像情報生成部230が実行する処理の例を説明する。OCTスキャンの条件(スキャン条件:位置、パターン等)は予め設定される。スキャン条件は、例えば、デフォルトの条件、ユーザにより設定された条件、及び、疾患名や検査目的や過去の検査結果(電子カルテ等)等から設定された条件のいずれかであってよい。
第1の例として、スキャン条件をそのまま抽出画像情報として用いることができる。
第2の例として、スキャン条件が表す範囲の一部を表す抽出画像情報を生成することができる。例えば、3次元スキャン(ラスタースキャン)では、互いに平行な複数のラインに沿って測定光LSを移動するように光スキャナ41が制御される。この場合、ラスタースキャンの外縁(輪郭)を表す抽出画像情報を生成することができる。また、スキャン条件が表す範囲における特徴位置(中心位置、端部位置等)を表す抽出画像情報を生成してもよい。
第3の例として、スキャン条件が表す範囲を示し、かつ当該範囲の外部の位置を表す抽出画像情報を生成することができる。例えば、ラスタースキャンの範囲の4つの頂点を指示する4つの矢印画像が投影されるように抽出画像情報を生成することができる。
ここで、第2及び第3の例の抽出画像情報は、スキャン条件に基づいて生成される。なお、抽出画像情報の態様や生成方法はこれらに限定されない。
〈ユーザインターフェイス300〉
ユーザインターフェイス(UI)300は、観察者等と眼科用顕微鏡システム1との間で情報のやりとりを行うための機能を備える。ユーザインターフェイス300は、表示デバイスと操作デバイス(入力デバイス)とを含む。表示デバイスは、表示部31を含んでよく、それ以外の表示デバイスを含んでもよい。操作デバイスは、各種のハードウェアキー及び/又はソフトウェアキーを含む。操作デバイスの少なくとも一部と表示デバイスの少なくとも一部とを一体的に構成することが可能である。タッチパネルディスプレイはその一例である。
〈通信部400〉
通信部400は、他の装置に情報を送信する処理と、他の装置から送られた情報を受信する処理とを行う。通信部400は、既定のネットワーク(LAN、インターネット等)に準拠した通信デバイスを含んでいてよい。例えば、通信部400は、医療機関内に設けられたLANを介して、電子カルテデータベースや医用画像データベースから情報を取得する。また、外部モニタが設けられている場合、通信部400は、眼科用顕微鏡システム1により取得される画像(受光系20により取得される画像、OCT画像等)を、実質的にリアルタイムで外部モニタに送信することができる。
〈使用形態〉
実施形態に係る眼科用顕微鏡システム1の使用形態を説明する。図6のフローチャートは使用形態の一例を表す。
(S1:顕微鏡での観察を開始する)
まず、ユーザは、被検眼Eの顕微鏡像の観察を開始する。例えば、ユーザが顕微鏡での観察の開始操作を行ったことに対応し、制御部100は、照明系10L及び10Rからの照明光の出力を開始させるとともに、撮像素子23Lからの出力に基づく画像を表示部31Lに表示させ、かつ、撮像素子23Rからの出力に基づく画像を表示部31Rに表示させる。ユーザは、接眼部30L及び30Rを介して被検眼Eの像を双眼観察することができる。この観察像には、被検眼Eの一部のみが描出されている。
図7Aに示す観察像G1は、眼底観察の場合にこの段階で得られる観察像の一例である。観察像G1は、眼底表面の広域観察するための画像であり、視神経乳頭、黄斑、血管等の形態が描出されている。
(S2:OCTスキャン条件を設定する)
ユーザ又は眼科用顕微鏡システム1は、OCTのスキャン条件を設定する。ユーザがこれを設定する場合、制御部10は、例えばユーザインターフェイス300又は表示部31L及び31Rに、スキャン条件を設定するためのインターフェイス(GUI等)を表示させる。ユーザは、このインターフェイスを利用してスキャン条件を設定する。
眼科用顕微鏡システム1がスキャン条件を設定する場合、例えば、疾患名、検査目的、過去の検査結果(電子カルテ等)等に基づいて、制御部100又はデータ処理部200がスキャン条件を設定する。例えば、疾患毎の既定のスキャン条件を適用したり、スクリーニングや検診の種別毎の既定のスキャン条件を適用したり、当該被検者(当該被検眼)の過去の検査で適用されたスキャン条件を再度適用したりすることが可能である。
(S3:描出画像情報を生成する)
描出画像情報生成部230は、ステップS2で設定されたスキャン条件に基づいて描出画像情報を生成する。
(S4:スキャン範囲の描出を開始する)
制御部100は、画像描出光源ユニット85を制御して画像描出光の出力を開始させるとともに、ステップS3で生成された描出画像情報に基づいて光スキャナ41を制御する。それにより、ステップS2で設定されたスキャン条件(スキャン位置、スキャンパターン、サイズ等)によってOCTスキャンが実行される範囲(スキャン範囲)が、観察像に描出される。
このとき、制御部100は、描出画像情報に基づく光スキャナ41の制御を繰り返し実行することができる。この繰り返しレートは、例えば、観察像のフレームレート以下に設定される。また、観察像中の特徴点の位置の変化から被検眼Eの動きを検出し、この動きに合わせて画像描出光の照射位置を変位させるように光スキャナ41を制御することが可能である。このような制御はトラッキングと呼ばれる。
例えば、図7Aの観察像G1が得られた後、ラスタースキャンの外縁に沿って画像描出光を移動するように光スキャナ41の制御を行う場合、眼底の形態とともに画像描出光の投影像(枠状画像)R1が描出された観察像G2が得られる(図7Bを参照)。ユーザは、このような観察像G2により、ステップS2で設定されたスキャン範囲を把握することができる。
(S5:スキャン条件が変更されたか?)
ユーザは、ユーザインターフェイス300を用いてスキャン条件を変更することができる。スキャン条件が確定された場合など、スキャン条件が変更されない場合(S5:NO)、処理はステップS6へ移行する。
一方、スキャン条件が変更された場合(S5:YES)、処理はステップS3へ移行する。スキャン条件が変更されると、描出画像情報生成部230は、この新たなスキャン条件に基づいて新たな描出画像情報を生成する(S3)。次に、制御部100は、この新たな描出画像情報に基づいて光スキャナ41を制御することにより、新たなスキャン条件に対応するスキャン範囲が観察像に描出される。
例えば、図7Bの観察像G2が得られた後にスキャン位置が変更された場合、眼底の形態とともに、移動後のスキャン範囲を示す枠状画像R2が描出された観察像G3が得られる(図7Cを参照)。ユーザは、このような観察像G3により、変更されたスキャン条件に対応するスキャン範囲を把握することができる。なお、スキャン条件の変更は、スキャン位置の変更には限定されず、スキャンパターンやサイズ等の任意の条件の変更であってもよい。所望のスキャン条件が設定されるまで、ステップS3〜S5が繰り返される。
(S6:OCTスキャンを実行する)
スキャン条件が確定されると(S5:NO)、制御部100は、OCTスキャンの開始トリガを待つ。開始トリガは、例えば、ユーザからの指示、又は、所定条件(トラッキング等)の満足である。開始トリガの入力を受けると、制御部100は、現在のスキャン条件に基づいて光スキャナ41及びOCT部60を制御することによりOCTスキャンを実行させる。このOCTスキャンは、ユーザが把握したスキャン範囲に対して実行される。
(S7:収集データを処理する)
OCT画像形成部220は、ステップS6で収集されたデータを処理する。それにより、OCT画像や解析データが得られる。
(S8:OCT画像/解析データを表示する)
制御部100は、ステップS7で得られたOCT画像や解析データを、例えばユーザインターフェイス300及び/又は表示部31L及び31Rに表示させる。それにより、ユーザは、OCT画像や解析データを確認することができる。なお、OCT画像や解析データの表示のオン/オフを切り替えられるように構成することが可能である。
また、ステップS6で実行されたOCTスキャンの範囲を記憶し、OCT画像の表示とともに、そのスキャン範囲を示す画像を現在の観察像内に描出するように構成してもよい。なお、複数のライン(直線、曲線等)からなるスキャンパターンが適用された場合、所望のラインに沿うBスキャン像を選択的に表示させることができる。この場合、表示されているBスキャン像に相当するラインを現在の観察像内に描出することができる。例えば、ラスタースキャンが行われて3次元画像データが得られた場合において、ユーザが所望のラインを選択すると、制御部100は、選択されたラインに沿うBスキャン像を表示させ、かつ、このラインの位置を示す画像を現在の観察像内に描出することができる。
〈作用・効果〉
本実施形態の眼科用顕微鏡システムの作用及び効果について説明する。
本実施形態の眼科用顕微鏡システムは、照明系と、一対の受光系と、OCT系と、光スキャナと、画像描出部とを備える。照明系(10L、10R)は、被検眼に照明光を照射する。一対の受光系(20L、20R)のそれぞれは、対物レンズ(21L、21R)と撮像素子(23L、23R)とを含む。更に、互いの対物光軸(AL1、AR1等)は非平行に配置されている。加えて、一対の受光系は、被検眼に照射された照明光の戻り光を、それぞれの対物レンズを介してそれぞれの撮像素子に導く。OCT系(OCT部60、測定光の光路に配置された部材)は、OCT光源(光源ユニット61)からの光を測定光と参照光とに分割し、対物光軸と異なる方向から測定光を被検眼に照射し、被検眼からの測定光の戻り光を参照光と合成して得られた干渉光を検出する。光スキャナ(41)は、被検眼を測定光でスキャンするために用いられる。画像描出部(画像描出光源ユニット85等)は、一対の受光系の少なくとも一方の撮像素子からの出力に基づく画像(観察像等)に、光スキャナによる測定光のスキャン範囲(つまりOCTスキャンの範囲)を描出する。
ここで、「撮像素子からの出力に基づく画像」は、撮像素子からの出力画像そのものでもよいし、この出力画像を加工した画像(例えば変倍処理部210による拡大画像)でもよい。また、撮像素子からの出力画像にスキャン範囲が既に描出されていてもよいし、出力画像を表示する前又はこれを表示するときにスキャン範囲を描出するようにしてもよい。本実施形態は前者に相当する。後者については後述する。
このような実施形態によれば、被検眼の観察像等にOCTスキャン範囲を描出するよう構成されているので、被検眼を顕微鏡で観察しながらスキャン範囲を把握することができる。また、実施形態では、ガリレオ式顕微鏡が適用されていないため、そのデメリットを有しない。例えば、本実施形態においては、一対の受光系のそれぞれに対物レンズが設けられており、双方の受光系に共通の大径の対物レンズが使用されていないため、光学設計や機構設計の自由度が向上し、OCTやレーザ治療等のための要素の配置が容易になり、装置の小型化を図ることも可能となる。このように、本実施形態によれば、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを解消し、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することが可能となる。
実施形態において、画像描出部は、スキャン範囲が描出された画像を撮像素子から出力させるように構成されてよい。例えば、本実施形態では、スキャン範囲を表す像を被検眼に投影し、この投影像を一対の受光系で撮像している。したがって、受光系の撮像素子から出力される画像には、被検眼の像とともに、スキャン範囲を表す像が描出されている。なお、スキャン範囲が描出された画像を撮像素子から出力させるために他の構成を適用することもできる。また、スキャン範囲が描出されていない画像を撮像素子から出力させ、この出力画像に対してスキャン範囲を表す像を付加するように構成することも可能である。これら構成については後述する。
更に、画像描出部は、撮像素子により検出可能な波長の光を出力する光源(画像描出光源ユニット85)を含んでよい。この光源から出力された光を被検眼に照射することにより、スキャン範囲が描出された画像を撮像素子から出力させるよう構成することができる。例えば、本実施形態では、画像描出光源ユニット85から出力された画像描出光を光スキャナ41で逐次に偏向することにより、スキャン範囲を表す像を被検眼に投影している。なお、スキャン範囲を表す像を被検眼に投影するために他の構成を適用することもできる。例えば、所定の断面形状を有するビームを光偏向器を介して被検眼に投射する構成を適用できる。
実施形態において、画像描出部は、画像描出用の光源から出力された光の光路をOCT系の光路に結合する光路結合部材を含んでいてよい。ここで、光路結合部材は、光スキャナよりもOCT光源側に配置される。例えば、本実施形態では、光路結合部材53と光スキャナ41との間に配置された光路結合部材86が、画像描出光源ユニット85から出力された画像描出光の光路を、OCT用の測定光の光路に結合している。更に、実施形態は、照準光源から出力された照準光と、治療光源から出力された治療光とを、光スキャナを介して被検眼に照射するレーザ治療系を備える。本実施形態では、レーザ治療部80がこれに相当する。このような実施形態では、レーザ治療系(照準光源)とは別個に画像描出用の光源が設けられている。一般に、レーザ治療系による単一の治療範囲(例えばパターンレーザ治療におけるパターンのサイズ)はOCTスキャン範囲よりも狭い。このような制約がある場合でも、画像描出用の光源を独立に設けることで、OCTスキャン範囲を描出することが可能となる。なお、この制約がない場合の実施形態については後述する。
実施形態において、ユーザが双眼観察を行うための一対の接眼部を設けることができる。各接眼部は、表示部と、この表示部の表示面側に配置された1以上のレンズとを含む。本実施形態では、表示部31L及び接眼レンズ系32Lを含む接眼部30Lと、表示部31R及び接眼レンズ系32Rを含む接眼部30Rとが、一対の接眼部に相当する。加えて、一対の接眼部の一方(30L又は30R)に含まれる表示部(31L又は31R)は、一対の受光系の一方(20L又は20R)の撮像素子(23L又は23R)からの出力に基づく画像を表示する。更に、一対の接眼部の他方(30R又は30L)に含まれる表示部(31R又は31L)は、一対の受光系の他方(20R又は20L)の撮像素子(23R又は23L)からの出力に基づく画像を表示する。
実施形態において、光スキャナによるスキャン範囲を設定する設定部が設けられていてよい。その場合、画像描出部は、設定部により設定されたスキャン範囲を描出することができる。スキャン範囲の設定は手動又は自動で行われてよい。例えば、本実施形態では、手動の場合の設定部はユーザインターフェイス300(及び制御部100)を含み、自動の場合の設定部は制御部100(及びデータ処理部200)を含む。なお、スキャン範囲の設定には、スキャンパターンの設定、スキャン位置の設定、スキャンサイズの設定など、各種のスキャン条件の設定が含まれていてよい。
〈第2実施形態〉
第1実施形態では、スキャン範囲を描出するための専用の光源が設けられている。第2実施形態では、レーザ治療系の照準光源をスキャン範囲の描出に利用した構成、つまりスキャン範囲描出用光源と照準光源とを共通化した構成について説明する。以下、第1実施形態と同様の要素には同じ符号を付して説明を行う。また、第1実施形態との相違点を主に説明する。特に言及しない限り、第1実施形態と同様の構成、機能、作用、効果等が適用される。
第2実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成例を図8に示す。眼科用顕微鏡システム1000は、第1実施形態の眼科用顕微鏡システム1(図1)から画像描出光源ユニット85及び光路結合部材86を除外した構成を有する。なお、OCT部60及びレーザ治療部80の構成は第1実施形態と同様である。また、眼科用顕微鏡システム1000の処理系は、画像描出光源ユニット85を有しない点を除くと、第1実施形態(図5)と同じであってよい。以下、第1実施形態の図面及び内容を準用する。
第2実施形態では、照準光源81Aから出力された光を画像描出光として用いる。この光は、撮像素子23L及び23Rにより検出可能な波長を含む。なお、レーザ治療のための照準光と画像出力光とは異なる波長であってよい。その場合、例えば、異なる2以上の波長帯の光を切り替えて出力することが可能な照準光源が用いられる。このような照準光源は、2以上の光源を含んでもよいし、波長可変光源を含んでもよい。また、波長選択素子(フィルタ等)を用いて異なる2以上の波長帯の光を生成することも可能である。
照準光源81Aから出力された画像描出光は、ガルバノミラー82により反射され、光ファイバ51Bに導かれ、コリメートレンズ52Bにより平行光束とされ、光路結合部材53により測定光LSの光路に導かれる。更に、画像描出光は、光スキャナ41等を介して、対物光軸AL1及びAR1のいずれとも異なる方向から被検眼Eに照射される。
描出画像情報生成部230は、第1実施形態と同様にして描出画像情報を生成する。制御部100は、生成された描出画像情報に基づいて光スキャナ41を制御する。それにより、画像描出光を用いて、OCTのスキャン範囲を表す像を被検眼Eに投影することができる。この投影像は、受光系20L及び20Rによって撮像される。撮像素子23L及び23Rから出力される画像には、スキャン範囲を表す像が描出されている。この出力画像に基づく画像が接眼部30L及び30Rの表示部31L及び31Rに表示される。それにより、ユーザは、現に設定されているスキャン範囲を把握することができる。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを解消し、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することができる。更に、レーザ治療系の照準光源を利用してOCTスキャン範囲を表す像を形成するよう構成されているので、構成の簡略化やコストの低減を図ることができる。
〈第3実施形態〉
第1実施形態及び第2実施形態では、光源からの光を用いて被検眼に像を投影することによりスキャン範囲が描出された観察像を得ている。これに対し、第3実施形態では、受光系の撮像素子を制御することによってスキャン範囲の描出を行う。以下、第1実施形態等と同様の要素には同じ符号を付して説明を行う。また、第1実施形態等との相違点を主に説明する。特に言及しない限り、第1実施形態等と同様の構成、機能、作用、効果等が適用される。
第3実施形態に係る眼科用顕微鏡システムの構成例を図9に示す。眼科用顕微鏡システム2000は、第1実施形態の眼科用顕微鏡システム1(図1)からレーザ治療部80、画像描出光源ユニット85及び光路結合部材86を除外した構成を有する。なお、OCT部60の構成は第1実施形態と同様である。また、眼科用顕微鏡システム2000の処理系は、レーザ治療部80及び画像描出光源ユニット85を有しない点を除くと、第1実施形態(図5)と同じであってよい。以下、第1実施形態の図面及び内容を準用する。なお、第3実施形態の変形例ではレーザ治療部80や他の機能部が設けられていてもよい。
制御部100は、撮像素子23L及び23Rを制御することにより、スキャン範囲が描出された画像を撮像素子から出力させる。そのために、描出画像情報生成部230は、例えば、スキャン条件に基づくスキャン範囲に対応する撮像素子23L及び23Rの画素を示す描出画像情報を生成することができる。このような画素は、例えば、光学系に含まれる素子の特性や配置に基づいて特定される。更に、被検眼Eの特性(眼屈折力、眼軸長等)を参照することもできる。また、光線追跡等の技術を利用することも可能である。
制御部100は、生成された描出画像情報が示す画素に対応する信号を加工する。例えば、制御部100は、当該画素に対応する輝度値を所定値に変換する。具体的には、輝度値をゼロに変換したり、RGB値を所定値に変換したりすることが可能である。なお、このような画素値の変換は、撮像素子23L及び23Rを制御することによって、又は、撮像素子23L及び23Rから出力された画像を処理することによって実現される。典型的な例としてラスタースキャンが行われる場合、ラスタースキャンの範囲の外縁に相当する画素の輝度値がゼロに変換される。この場合、スキャン範囲が黒枠で提示された被検眼Eの観察像が得られる。このとき、前述したトラッキングと同様に、画素値が変換される画素を被検眼Eの動きに合わせて変更することができる。
本実施形態によれば、第1実施形態等と同様に、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを解消し、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することができる。更に、第1実施形態等のような光源を設けることなく、撮像素子に対する制御によってスキャン範囲を描出するよう構成されているので、構成の簡略化やコストの低減を図ることができる。
〈第4実施形態〉
スキャン範囲が描出された観察像を得るために、第1実施形態及び第2実施形態では光源からの光を利用し、第3実施形態では受光系の撮像素子を制御している。第4実施形態では、表示制御によって観察像にスキャン範囲を描出する。以下、第1実施形態等と同様の要素には同じ符号を付して説明を行う。また、第1実施形態等との相違点を主に説明する。特に言及しない限り、第1実施形態等と同様の構成、機能、作用、効果等が適用される。
第4実施形態の眼科用顕微鏡システムは、例えば、第3実施形態と同様の光学系を備える(図9を参照)。処理系は、レーザ治療部80及び画像描出光源ユニット85を有しない点を除くと、第1実施形態(図5)と同じであってよい。以下、図9及び図5を主に参照し、第1実施形態の図面及び内容を準用する。なお、第4実施形態の変形例ではレーザ治療部80や他の機能部が設けられていてもよい。
制御部100は、表示部31L及び31Rを制御することにより、受光系20L及び20Rにより得られる被検眼Eの観察像にスキャン範囲を描出する。なお、接眼部30L及び30Rの外部に設けられた表示装置に観察像及びスキャン範囲を表示するようにしてもよい。
描出画像情報生成部230は、例えば、光学系に含まれる素子の特性及び配置や、被検眼Eの特性(眼屈折力、眼軸長等)などに基づいて、スキャン条件に基づくスキャン範囲に対応する表示部31L及び31Rの画素を示す描出画像情報を生成する。このとき、光線追跡等の技術を利用することも可能である。
制御部100は、生成された描出画像情報が示す画素の値(輝度値、RGB値等)を変換して表示することにより、観察像にスキャン範囲を描出する。或いは、制御部100は、レイヤ表示機能を用いることも可能である。例えば、第1レイヤに観察像を表示し、第1レイヤの前面に配置される第2レイヤにスキャン範囲を示す画像を表示することができる。第2レイヤの不透明度(アルファ値)は任意に設定される。
本実施形態によれば、第1実施形態等と同様に、ガリレオ式顕微鏡のデメリットを解消し、かつ、OCTによるスキャン範囲を容易に設定することができる。更に、第1実施形態等のような光源を設けることなく、表示制御(電子レチクル、電子マスク)によってスキャン範囲を描出するよう構成されているので、構成の簡略化やコストの低減を図ることができる。
第1〜第4実施形態は本発明の例示に過ぎない。本発明を実施しようとする者は、本発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加、置換等を施すことが可能である。
1 眼科用顕微鏡システム
10L、10R 照明系
20L、20R 受光系
21L、21R 対物レンズ
23L、23R 撮像素子
41 光スキャナ
60 OCT部
80 レーザ治療部
85 画像描出光源ユニット
230 描出画像情報生成部

Claims (11)

  1. 被検眼に照明光を照射する照明系と、
    対物レンズ及び撮像素子をそれぞれ含み、互いの対物光軸が非平行に配置され、前記被検眼に照射された照明光の戻り光をそれぞれの前記対物レンズを介してそれぞれの前記撮像素子に導く一対の受光系と、
    OCT光源からの光を測定光と参照光とに分割し、前記対物光軸と異なる方向から前記測定光を前記被検眼に照射し、前記被検眼からの前記測定光の戻り光を前記参照光と合成して得られた干渉光を検出するOCT系と、
    前記被検眼を前記測定光でスキャンするための光スキャナと、
    前記一対の受光系の少なくとも一方の前記撮像素子からの出力に基づく画像に、前記光スキャナによるスキャン範囲を描出する画像描出部と
    を備える眼科用顕微鏡システム。
  2. 前記画像描出部は、前記スキャン範囲が描出された画像を前記撮像素子から出力させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科用顕微鏡システム。
  3. 前記画像描出部は、前記撮像素子により検出可能な波長の光を出力する光源を含み、前記光源から出力された光を前記被検眼に照射することにより、前記スキャン範囲が描出された画像を前記撮像素子から出力させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科用顕微鏡システム。
  4. 前記画像描出部は、前記光スキャナよりも前記OCT光源側に配置され、前記光源から出力された光の光路を前記OCT系の光路に結合する光路結合部材を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の眼科用顕微鏡システム。
  5. 照準光源から出力された照準光と、治療光源から出力された治療光とを、前記光スキャナを介して前記被検眼に照射するレーザ治療系を備える
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科用顕微鏡システム。
  6. 前記照準光源が前記光源として使用される
    ことを特徴とする請求項4に記載の眼科用顕微鏡システム。
  7. 前記画像描出部は、前記撮像素子を制御することにより、前記スキャン範囲が描出された画像を前記撮像素子から出力させる第1制御部を含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の眼科用顕微鏡システム。
  8. 表示部と、前記表示部の表示面側に配置された1以上のレンズとをそれぞれ含む一対の接眼部を備え、
    前記一対の接眼部の一方に含まれる前記表示部は、前記一対の受光系の一方の前記撮像素子からの出力に基づく画像を表示し、かつ、前記一対の接眼部の他方に含まれる前記表示部は、前記一対の受光系の他方の前記撮像素子からの出力に基づく画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の眼科用顕微鏡システム。
  9. 前記画像描出部は、前記撮像素子からの出力に基づく画像が表示される表示手段を制御することにより、当該画像に前記スキャン範囲を描写する第2制御部を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の眼科用顕微鏡システム。
  10. 前記表示手段と、前記表示手段の表示面側に配置された1以上のレンズとをそれぞれ含む一対の接眼部を備え、
    前記一対の接眼部の一方に含まれる前記表示手段は、前記一対の受光系の一方の前記撮像素子からの出力に基づく画像を表示し、かつ、前記一対の接眼部の他方に含まれる前記表示手段は、前記一対の受光系の他方の前記撮像素子からの出力に基づく画像を表示する
    ことを特徴とする請求項9に記載の眼科用顕微鏡システム。
  11. 前記光スキャナによるスキャン範囲を設定する設定部を備え、
    前記画像描出部は、前記設定部により設定された前記スキャン範囲を、前記撮像素子からの出力に基づく画像に描出する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに基づく眼科用顕微鏡システム。
JP2015249749A 2015-12-22 2015-12-22 眼科用顕微鏡システム Pending JP2017113134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249749A JP2017113134A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 眼科用顕微鏡システム
PCT/JP2016/075283 WO2017110145A1 (ja) 2015-12-22 2016-08-30 眼科用顕微鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015249749A JP2017113134A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 眼科用顕微鏡システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017113134A true JP2017113134A (ja) 2017-06-29

Family

ID=59089984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249749A Pending JP2017113134A (ja) 2015-12-22 2015-12-22 眼科用顕微鏡システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017113134A (ja)
WO (1) WO2017110145A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109481138A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 卡尔蔡司医疗技术股份公司 眼部手术可视化系统
JP2019045271A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 学校法人 総持学園 鶴見大学 光干渉断層画像撮像装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255771A (ja) * 1994-03-19 1995-10-09 Carl Zeiss:Fa 眼科治療及び/又は診断機器用の安全フィルタ並びにそのためのレーザアダプタ
JPH0866421A (ja) * 1994-08-18 1996-03-12 Carl Zeiss:Fa 眼科手術装置
JPH0882762A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Sega Enterp Ltd 頭部搭載型映像表示装置およびこれを用いた映像表示システム
JP2001145640A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 被検体観察装置
US20060250322A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Optics 1, Inc. Dynamic vergence and focus control for head-mounted displays
US20070282313A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 University Of Southern California Method and apparatus to guide laser corneal surgery with optical measurement
JP2008506432A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト レーザ光を用いて対象を処置する装置
JP2011125717A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Carl Zeiss Surgical Gmbh 目を観察するための光学観察装置
US20120184846A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Duke University Imaging and visualization systems, instruments, and methods using optical coherence tomography
US20120262720A1 (en) * 2010-10-06 2012-10-18 Brown William J Optical coherence tomography imaging system
JP2013146445A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013153789A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2015058152A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン レーザ治療システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8394084B2 (en) * 2005-01-10 2013-03-12 Optimedica Corporation Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255771A (ja) * 1994-03-19 1995-10-09 Carl Zeiss:Fa 眼科治療及び/又は診断機器用の安全フィルタ並びにそのためのレーザアダプタ
JPH0882762A (ja) * 1994-07-15 1996-03-26 Sega Enterp Ltd 頭部搭載型映像表示装置およびこれを用いた映像表示システム
JPH0866421A (ja) * 1994-08-18 1996-03-12 Carl Zeiss:Fa 眼科手術装置
JP2001145640A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Olympus Optical Co Ltd 被検体観察装置
JP2008506432A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 カール ツァイス メディテック アクチエンゲゼルシャフト レーザ光を用いて対象を処置する装置
US20060250322A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Optics 1, Inc. Dynamic vergence and focus control for head-mounted displays
US20070282313A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 University Of Southern California Method and apparatus to guide laser corneal surgery with optical measurement
JP2011125717A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Carl Zeiss Surgical Gmbh 目を観察するための光学観察装置
US20120262720A1 (en) * 2010-10-06 2012-10-18 Brown William J Optical coherence tomography imaging system
US20120184846A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Duke University Imaging and visualization systems, instruments, and methods using optical coherence tomography
JP2013146445A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013153789A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Canon Inc 眼科装置、眼科装置の制御方法、およびプログラム
JP2015058152A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン レーザ治療システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019045271A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 学校法人 総持学園 鶴見大学 光干渉断層画像撮像装置
JP7217446B2 (ja) 2017-08-31 2023-02-03 学校法人総持学園 光干渉断層画像撮像装置
CN109481138A (zh) * 2017-09-12 2019-03-19 卡尔蔡司医疗技术股份公司 眼部手术可视化系统
CN109481138B (zh) * 2017-09-12 2022-04-19 卡尔蔡司医疗技术股份公司 眼部手术可视化系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110145A1 (ja) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6499937B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP6490469B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
WO2015166695A1 (ja) 眼科手術装置および眼科手術用アタッチメント
JP6502720B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP6490519B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
WO2016170817A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP6499936B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
WO2016170816A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP6915968B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP6505539B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP6505527B2 (ja) 眼科用顕微鏡
WO2017110145A1 (ja) 眼科用顕微鏡システム
WO2016170815A1 (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP6538466B2 (ja) 眼科用顕微鏡
EP3636137B1 (en) Ophthalmic microscope and function expansion unit
JP2017029333A (ja) 眼科用顕微鏡
WO2017002383A1 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP6588750B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP6577266B2 (ja) 眼科用顕微鏡
JP6707162B2 (ja) 眼科用顕微鏡システム
JP7133660B2 (ja) 眼科用手術顕微鏡
JP2017012536A (ja) 眼科用顕微鏡
JP2022091766A (ja) Oct機能拡張ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20161226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110