JP6988859B2 - 自己位置共有システム、車両及び端末 - Google Patents

自己位置共有システム、車両及び端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6988859B2
JP6988859B2 JP2019107133A JP2019107133A JP6988859B2 JP 6988859 B2 JP6988859 B2 JP 6988859B2 JP 2019107133 A JP2019107133 A JP 2019107133A JP 2019107133 A JP2019107133 A JP 2019107133A JP 6988859 B2 JP6988859 B2 JP 6988859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
self
positioning
terminal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019107133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201083A (ja
Inventor
広矩 伊藤
明 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019107133A priority Critical patent/JP6988859B2/ja
Priority to US16/892,378 priority patent/US11761782B2/en
Priority to CN202010504955.6A priority patent/CN112051592B/zh
Publication of JP2020201083A publication Critical patent/JP2020201083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988859B2 publication Critical patent/JP6988859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1656Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with passive imaging devices, e.g. cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/09Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing processing capability normally carried out by the receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • G01C21/32Structuring or formatting of map data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3602Input other than that of destination using image analysis, e.g. detection of road signs, lanes, buildings, real preceding vehicles using a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/31Acquisition or tracking of other signals for positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/20Instruments for performing navigational calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/03Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers
    • G01S19/10Cooperating elements; Interaction or communication between different cooperating elements or between cooperating elements and receivers providing dedicated supplementary positioning signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/23Testing, monitoring, correcting or calibrating of receiver elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • G01S19/26Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system involving a sensor measurement for aiding acquisition or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、車両と車両に搭載された端末との間で自己位置の測位結果を共有可能な自己位置共有システム、及び、そのような自己位置共有システムに含まれる車両並びに端末に関する。
近年、携帯端末には、Global Positioning System(GPS)受信機が搭載され、自装置の位置(以下、自己位置と呼ぶ)を測位することが可能となっている。そして測位された自己位置を利用する、ナビゲーション用のアプリケーションプログラムも、携帯端末において利用可能となっている。
携帯端末には、自己位置を測位するための手段として、GPS受信機以外の手段が存在しないことがある。そして、GPS受信機が受信したGPS信号に基づいて測位される自己位置にはある程度の誤差が含まれる。そこで、携帯端末とカーナビゲーションシステムとが連携して、携帯端末の位置情報を補正する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、携帯端末が、携帯端末の近傍車に対して位置情報の誤差演算を要求する信号を送信し、その信号を受信した近傍車に搭載されたカーナビゲーションシステムがGPSの位置情報の誤差を演算し、演算された誤差の情報を携帯端末に送信する。そして、携帯端末は、誤差情報に基づいて、自装置のGPSで測位した位置情報を補正する。
特開2008−209346号公報
しかしながら、携帯端末が自装置の位置情報を利用している間、その位置情報を補正するために携帯端末とカーナビゲーションシステム間で常に通信が行われていると、各装置の負荷及び通信負荷が増大するので望ましくない。
そこで、本発明は、車両と、車両に搭載された端末との間で正確な自己位置の測位結果を共有しつつ、端末の負荷を軽減可能な自己位置共有システムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、車両と、車両に搭載され、かつ、車両と通信可能な端末とを有する自己位置共有システムが提供される。この自己位置共有システムにおいて、端末は、端末の自己位置を測位する測位部を有する。また、車両は、所定の周期で、端末よりも高い測位精度で車両の自己位置を推定する位置推定部と、端末による自己位置の測位精度が低下するか否か判定し、測位精度が低下しない場合、推定された車両の自己位置を端末へ通知する通知頻度を第1の頻度に設定し、一方、測位精度が低下する場合、その通知頻度を第1の頻度よりも高い第2の頻度に設定する通知頻度設定部と、第1の頻度及び第2の頻度のうちの設定された通知頻度で推定された車両の自己位置を端末へ通知する通知部と、を有する。
この自己位置共有システムにおいて、車両の通知頻度設定部は、車両の走行状態を変化させる地点と車両間の距離が所定距離以下となるか否かをさらに判定し、その距離が所定距離以下であり、かつ、測位精度が低下する場合、推定された車両の自己位置を通知する通知頻度を第1の頻度よりも高い第3の頻度に設定することが好ましい。
また、この自己位置共有システムにおいて、端末は、地図情報を記憶する記憶部と、表示部と、車両から通知された、推定された車両の自己位置を、地図情報に表された車両が走行中の道路の車線とともに表示部に表示する制御部とをさらに有することが好ましい。
他の実施形態によれば、車両と、車両に搭載され、かつ、車両と通信可能な端末とを有する自己位置共有システムが提供される。この自己位置共有システムにおいて、車両は、所定の周期で車両の自己位置を推定する位置推定部と、推定された車両の自己位置を端末へ通知する通知部とを有する。また、端末は、車両よりも低い測位精度で端末の自己位置を測位する測位部と、車両から推定された車両の自己位置が通知されている場合における、測位部により自己位置を測位する頻度を、車両から推定された車両の自己位置が通知されていない場合における、測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる制御部とを有する。
この場合において、端末は、端末に電力を供給する電力供給部をさらに有し、端末の制御部は、車両から推定された車両の自己位置が通知されており、かつ、電力供給部の電力残量が所定の残量閾値以下である場合に限り、測位部により自己位置を測位する頻度を、車両から推定された車両の自己位置が通知されていない場合における、測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させることが好ましい。
あるいは、端末の制御部は、車両から推定された車両の自己位置が通知されており、かつ、端末の温度が所定の温度閾値以上である場合に限り、測位部により自己位置を測位する頻度を、車両から推定された車両の自己位置が通知されていない場合における、測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させることが好ましい。
また、この自己位置共有システムにおいて、端末は、地図情報を記憶する記憶部と、表示部とをさらに有し、制御部は、車両から通知された、推定された車両の自己位置を、地図情報に表された車両が走行中の道路の車線とともに表示部に表示することが好ましい。
他の実施形態によれば、自己位置を測位可能な端末が搭載された車両が提供される。この車両は、所定の周期で、端末よりも高い測位精度で車両の自己位置を推定する位置推定部と、端末による自己位置の測位精度が低下するか否か判定し、測位精度が低下しない場合、推定された車両の自己位置を端末へ通知する通知頻度を第1の頻度に設定し、一方、測位精度が低下する場合、その通知頻度を第1の頻度よりも高い第2の頻度に設定する通知頻度設定部と、第1の頻度及び第2の頻度のうちの設定された通知頻度で推定された車両の自己位置を端末へ通知する通知部と、を有する。
さらに他の実施形態によれば、所定の周期で自己位置を推定可能な車両に搭載され、かつ、車両と通信可能な端末が提供される。この端末は、車両よりも低い測位精度で端末の自己位置を測位する測位部と、車両から推定された車両の自己位置が通知されている場合における、測位部により自己位置を測位する頻度を、車両から推定された車両の自己位置が通知されていない場合における、測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる制御部とを有する。
本発明に係る自己位置共有システムは、車両と、車両に搭載された端末との間で正確な自己位置の測位結果を共有しつつ、端末の負荷を軽減することができるという効果を奏する。
自己位置共有システムの概略構成図である。 自己位置推定に関連する車両のハードウェア構成図である。 ナビゲーション装置のハードウェア構成図である。 自己位置共有処理に関する、車両のECUのプロセッサの機能ブロック図である。 本実施形態による、通知頻度設定の概要を説明する図である。 車両のECUのプロセッサにより実行される、自己位置共有処理の動作フローチャートである。 変形例による、ナビゲーション装置のプロセッサにより実行される自己位置共有処理の動作フローチャートである。
以下、図を参照しつつ、自己位置共有システム、及び、自己位置共有システムに含まれる、車両及びその車両に搭載される端末について説明する。この自己位置共有システムに含まれる車両と端末とは互いに通信可能となっている。そして、端末及び車両の何れも自己位置を測位することが可能となっているが、車両の方が、端末よりも、自己位置の測位精度を高く保つことが容易となっている。そこで、この自己位置共有システムは、端末における自己位置の測位精度が低下するときにおける、車両により推定された自己位置を端末へ通知する頻度よりも、端末における自己位置の測位精度が低下しないときにおける、その通知の頻度を低くすることで、通信負荷を軽減する。また、この自己位置共有システムにおいて、端末が車両から自己位置が通知されている間、端末は、自装置による自己位置の測位の頻度を低減することで、端末の負荷を軽減する。
図1は、自己位置共有システムの概略構成図である。図2は、自己位置推定に関連する車両2のハードウェア構成図である。自己位置共有システム1は、車両2と、車両2に搭載されたナビゲーション装置3とを有する。ナビゲーション装置3は、端末の一例であり、車両2の車室内において、その表示画面が車両2に乗車するユーザ(例えば、車両2のドライバ)の方を向くように、例えば、車両2のインスツルメンツパネルの近傍に設置される。また、車両2(特に、車両2を制御するECU)とナビゲーション装置3とは、互いに通信可能となっている。
図2に示されるように、車両2は、GPS受信機11と、カメラ12と、車両挙動測定部13と、通信器14と、ストレージ装置15と、電子制御装置(ECU)16とを有する。GPS受信機11、カメラ12、車両挙動測定部13、通信器14及びストレージ装置15と、ECU16とは、コントローラエリアネットワークといった規格に準拠した車内ネットワークを介して通信可能に接続される。なお、車両2は、LiDERあるいはレーダといった、車両2から車両2の周囲に存在する物体までの距離を測定する距離センサ(図示せず)を有していてもよい。さらに、車両2は、所定の移動通信規格に準拠して、無線基地局との間で無線通信するための無線通信器(図示せず)を有していてもよい。さらにまた、車両2は、GPS受信機11の代わりに、他の衛星測位システムに準拠した受信機を有していてもよい。
GPS受信機11は、所定の周期ごとにGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両2の自己位置を測位する。そしてGPS受信機11は、所定の周期ごとに、GPS信号に基づく車両2の自己位置の測位結果、及び、受信したGPS信号の強度、品質またはGPS信号を受信できたGPS衛星の数などを表す受信レベルを、車内ネットワークを介してECU16へ出力する。なお、受信レベルは、受信したGPS信号の強度及び品質が高いほど、かつ、GPS信号を受信できたGPS衛星の数が多いほど高くなる。したがって、受信レベルが高いほど、GPS信号に基づく測位精度も高くなる。なお、車両2がGPS受信機11以外の衛星測位システムに準拠した受信機を有している場合、その受信機が車両2の自己位置を測位すればよい。
カメラ12は、撮像部の一例であり、CCDあるいはC-MOSなど、可視光に感度を有する光電変換素子のアレイで構成された2次元検出器と、その2次元検出器上に撮影対象となる領域の像を結像する結像光学系を有する。そしてカメラ12は、例えば、車両2の前方を向くように、例えば、車両2の車室内に取り付けられる。そしてカメラ12は、所定の撮影周期(例えば1/30秒〜1/10秒)ごとに車両2の前方領域を撮影し、その前方領域が写った画像を生成する。カメラ12により得られた画像は、カラー画像であってもよく、あるいは、グレー画像であってもよい。なお、車両2には、撮影方向または焦点距離が異なる複数のカメラが設けられてもよい。
カメラ12は、画像を生成する度に、その生成した画像を、車内ネットワークを介してECU16へ出力する。
車両挙動測定部13は、所定の周期ごとに車両2の挙動を測定する。そのために、車両挙動測定部13は、例えば、車速センサ(図示せず)、加速度センサ(図示せず)及びジャイロセンサ(図示せず)を有し、それらのセンサにより、車両2の速度、加速度及びヨーレートといった車両2の挙動を表す測定信号を取得する。そして車両挙動測定部13は、所定の周期ごとに、測定信号に基づいて、車両2の挙動を表す車両挙動情報を生成し、その車両挙動情報を、車内ネットワークを介してECU16へ通知する。
通信器14は、ナビゲーション装置3と通信する。そのために、通信器14は、例えば、所定の近距離無線通信規格に準拠した無線信号を送信または受信するためのアンテナと、その無線信号を送信または受信するための通信回路とを有する。所定の近距離無線通信規格は、例えば、Blue Tooth(登録商標)とすることができる。なお、通信器14とナビゲーション装置3とが有線で接続される場合には、通信器14は、Universal Serial Bus(USB)といったバス規格に準拠した通信インターフェース及び通信回路を有していてもよい。そして通信器14は、ECU16から、推定された車両2の自己位置及びその測位が行われた時刻を表す測位情報を受け取ると、その測位情報をナビゲーション装置3へ送信する。また通信器14は、車両2の目的地及び目的地までの走行ルートを表すルート情報など、ナビゲーション装置3から受信した情報をECU16へわたす。
ストレージ装置15は、例えば、ハードディスク装置、不揮発性の半導体メモリ、または光記録媒体及びそのアクセス装置を有する。そしてストレージ装置15は、地図情報を記憶する。地図情報には、道路の所定の区間ごとに、その区間の位置、及び、その区間における、車線区画線または停止線といった道路標示を表す情報及び道路標識を表す情報が含まれる。さらに、地図情報には、GPS信号に基づく自己位置の測位精度が通常よりも低下する領域(以下、精度低下領域と呼ぶ)を表す情報が含まれてもよい。そしてストレージ装置15は、ECU16からの地図情報の読出し要求に従って地図情報を読み出し、車内ネットワークを介して地図情報をECU16へわたす。
ECU16は、カメラ12から得られた画像、ストレージ装置15から読み込んだ地図情報、及び、ナビゲーション装置3から通知された走行ルートに基づいて車両2を自動運転制御し、あるいは、ユーザが車両2を運転する場合には、衝突回避支援、オートクルージングまたはレーンキープ支援といった運転支援のために車両2を制御する。また本実施形態では、ECU16は、GPS受信機11により得られた車両2の自己位置の測位結果、カメラ12により得られた画像、車両挙動測定部13から受信した挙動情報、及び、ストレージ装置15から読み込んだ地図情報に基づいて車両2の自己位置を、GPS信号に基づく自己位置の測位よりも高精度に推定する。そしてECU16は、推定された車両2の自己位置及びその測位が行われた時刻を表す測位情報を生成し、その測位情報を、通信器14を介してナビゲーション装置3へ送信する。
なお、ECU16による処理の詳細は後述する。
図3は、ナビゲーション装置3のハードウェア構成図である。ナビゲーション装置3は、例えば、携帯電話機といった携帯端末であり、ユーザインターフェース21と、GPS受信機22と、無線通信器23と、近距離通信器24と、メモリ25と、プロセッサ26と、バッテリ27とを有する。ユーザインターフェース21、GPS受信機22、無線通信器23、近距離通信器24及びメモリ25は、プロセッサ26とバスといった信号回線を介して互いに通信可能に接続される。また、ナビゲーション装置3は、加速度センサまたはジャイロセンサをさらに有していてもよい。さらに、ナビゲーション装置3は、バッテリ27の残量を測定するバッテリ残量計(図示せず)を有していてもよい。さらにまた、ナビゲーション装置3は、GPS受信機22の代わりに、他の衛星測位システムに準拠した受信機を有していてもよい。なお、ナビゲーション装置3は、車両2の車内に固定的に設置されるナビゲーション専用機器であってもよい。
ユーザインターフェース21は、表示部の一例であり、例えば、タッチパネルディスプレイを有する。そしてユーザインターフェース21は、ナビゲーション装置3の起動、車両2の目的地の入力または目的地までのルート探索といったユーザによる操作に応じた操作信号を生成し、その操作信号をプロセッサ26へわたす。またユーザインターフェース21は、プロセッサ26から受け取った、車両2の周囲の道路と車両2の相対的な位置関係を表す表示情報などを表示する。例えば、ユーザインターフェース21は、推定された車両の自己位置を、地図情報に表された車両が走行中の道路の車線とともに表示する。
GPS受信機22は、測位部の一例であり、所定の周期ごとにGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいてナビゲーション装置3の自己位置を測位する。そしてGPS受信機22は、所定の周期ごとに、GPS信号に基づくナビゲーション装置3の自己位置の測位結果、及び、受信レベルをプロセッサ26へ出力する。なお、ナビゲーション装置3がGPS受信機22以外の衛星測位システムに準拠した受信機を有している場合、その受信機がナビゲーション装置3の自己位置を測位すればよい。
無線通信器23は、所定の移動通信規格に準拠して、無線基地局との間で無線通信する。そのために、無線通信器23は、無線基地局へ送信するアップリンク信号を送信し、または、無線基地局からのダウンリンク信号を受信するためのアンテナと、無線基地局との無線接続処理、アップリンク信号の送信処理及びダウンリンク信号の受信処理を実行するための通信回路とを有する。そして無線通信器23は、プロセッサ26から受け取った、他の機器へ送信する情報を含むアップリンク信号を生成し、そのアップリンク信号を、アンテナを介して無線基地局へ送信する。また無線通信器23は、アンテナを介して受信したダウンリンク信号に含まれる、他の機器からの情報(例えば、地図管理サーバからの地図情報、または、ルート探索サーバからの走行ルート)を取り出してプロセッサ26へわたす。
近距離通信器24は、車両2の通信器14と通信する。そのために、近距離通信器24は、例えば、所定の近距離無線通信規格に準拠した無線信号を送信または受信するためのアンテナと、その無線信号の送信または受信するための通信回路とを有する。所定の近距離無線通信規格は、例えば、Blue Tooth(登録商標)とすることができる。なお、車両2の通信器14とナビゲーション装置3とが有線で接続される場合には、近距離通信器24は、Universal Serial Bus(USB)といったバス規格に準拠した通信インターフェース及び通信回路を有していてもよい。そして近距離通信器24は、車両2の通信器14から測位情報を受け取ると、その測位情報をプロセッサ26へわたす。また近距離通信器24は、車両2の目的地及び目的地までの走行ルートを表すルート情報など、プロセッサ26から受信した情報を車両2の通信器14へ送信する。
メモリ25は、記憶部の一例であり、例えば、不揮発性の半導体メモリ及び揮発性の半導体メモリを有し、プロセッサ26上で実行される各種のアプリケーションプログラムで利用される情報を記憶する。例えば、メモリ25は、ナビゲーション用のアプリケーションプログラムにて利用される、ナビゲーション用の地図情報を記憶する。また、メモリ25は、車両2から受信した測位情報を一定期間記憶する。
プロセッサ26は、制御部の一例であり、例えば、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ26は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ26は、ナビゲーション装置3の各部を制御する。また、プロセッサ26は、自装置上で動作するナビゲーションプログラムに従って、車両2に対するナビゲーション処理を実行する。その際、プロセッサ26は、測位された車両2の自己位置またはナビゲーション装置3の自己位置を利用する。さらに、プロセッサ26は、自己位置共有処理のうちのナビゲーション装置3が担当する部分の処理を実行する。
そのために、プロセッサ26は、少なくともナビゲーションプログラムが動作している間、所定の通知頻度で車両2から近距離通信器24を介して車両2から測位情報を受信する。なお、所定の通知頻度の詳細については後述するが、例えば、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下しているときの通知頻度は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下していないときの通知頻度よりも高く設定される。なお、プロセッサ26は、直近の所定期間(例えば、100m秒〜1秒間)において近距離通信器24を介して車両2から受信した信号の所定のフォーマットにおける、所定の信号領域に自己位置の測位結果を表すデータが格納されている場合、車両2から測位情報を受信できたと判定することができる。また、プロセッサ26は、直近の所定期間において近距離通信器24を介して車両2から受信した信号の所定のフォーマットにおける、所定の信号領域に、自己位置の測位に失敗したことを示すデータが格納されている場合、車両2から測位情報を受信できなかったと判定することができる。
プロセッサ26は、ユーザインターフェース21を介したユーザの操作により、ナビゲーションプログラムの起動が指示され、かつ、車両2の目的地が入力されると、ダイクストラ法といった所定の経路探索手法に従って、車両2の現在位置から目的地までの車両2の走行ルートを決定する。なお、プロセッサ26は、車両2の現在位置として、例えば、GPS受信機22から受信した、ナビゲーション装置3の最新の測位結果による自己位置、または、車両2から近距離通信器24を介して受信した、最新の測位情報で表される車両2の自己位置を利用することができる。あるいは、プロセッサ26は、ルート探索サーバ(図示せず)に走行ルートを求めさせてもよい。この場合には、プロセッサ26は、車両2の現在位置及び目的地を、車両2の識別情報またはナビゲーション装置3の識別情報とともに、無線通信器23及び無線基地局を介して、無線基地局とネットワークを介して接続されるルート探索サーバへ通知すればよい。そして、プロセッサ26は、ルート探索サーバから、無線基地局及び無線通信器23を介して、走行ルートを表す情報を受信すればよい。そしてプロセッサ26は、その走行ルートを、ユーザインターフェース21を介してユーザに通知するとともに、近距離通信器24を介して車両2へ通知する。
さらに、プロセッサ26は、ナビゲーションプログラムを実行している間、車両2が所定の走行状況になると、GPS受信機22により測位された、ナビゲーション装置3の自己位置、または、車両2から近距離通信器24を介して受信した測位情報で表された車両2の自己位置を、ユーザインターフェース21を介してユーザに通知する。特に、プロセッサ26は、直近の所定期間内に車両2から受信した測位情報を受信している場合には、その最新の測位情報で表される車両2の自己位置を、ユーザインターフェース21を介してユーザに通知する。これにより、プロセッサ26は、ナビゲーション装置3自身による測位の結果として得られる自己位置よりも正確な車両2の自己位置をユーザに通知することができる。なお、プロセッサ26は、直近に得られた車両2の自己位置に、その自己位置の測位時から現在までの、ナビゲーション装置3の位置変化量(すなわち、ナビゲーション装置3を搭載する車両2の位置変化量)を加えることで、ユーザに通知する車両2の自己位置を補正してもよい。位置変化量は、例えば、自己位置の測位時から現在までの、ナビゲーション装置3の加速度センサにより得られた加速度及びジャイロセンサにより得られた角加速度をそれぞれ2階積分して得られる。
所定の走行状況には、例えば、車両2から、車両2が右折または左折する予定の交差点までの距離が所定距離以下となった状況、車両2が走行中の車線が他の車線と合流する状況、車両2から、高速道路上または高速道路の出入り口の料金所までの距離が所定距離以下となった状況、あるいは、車両2が自動運転制御されている場合において車線変更または追い越しする状況などが含まれる。また、プロセッサ26は、車両2の自己位置を、地図情報に表される、車両2が走行中の道路の車線とともに、ユーザインターフェース21の表示画面に表示させる。例えば、プロセッサ26は、車両2の自己位置の周囲の道路状況を表す画像(例えば、車両2の進行方向における個々の車線を表す画像)とともに、道路上における車両2の自己位置を示す情報(例えば、車両2が走行中の車線、または、車両2から交差点または料金所といった特定の場所までの距離)をユーザインターフェース21の表示画面に表示させる。特に、プロセッサ26は、車両2から受信した測位情報に表された、正確な車両2の自己位置をユーザへの通知に利用することで、ナビゲーションプログラムに従って表示される車両2の自己位置と、実際の車両2の位置間の誤差を小さくできる。そのため、プロセッサ26は、ナビゲーション装置3のユーザインターフェース21の表示画面に表示される車両2の位置を見たユーザに違和感を感じさせずに済む。
バッテリ27は、電力供給部の一例であり、ナビゲーション装置3の各部へ電力を供給する。そのために、バッテリ27は、リチウムイオン二次電池あるいは他の形式の2次電池を有する。
以下、車両2のECU16による、自己位置共有処理の詳細について説明する。
再度図2を参照すると、ECU16は、通信インターフェース31と、メモリ32と、プロセッサ33とを有する。
通信インターフェース31は、ECU16を車内ネットワークに接続するためのインターフェース回路を有する。そして通信インターフェース31は、GPS受信機11から自己位置の測位結果及び受信レベルを受信する度に、その測位結果及び受信レベルをプロセッサ33へわたす。また、通信インターフェース31は、カメラ12から画像を受信する度に、受信した画像をプロセッサ33へわたす。さらに、通信インターフェース31は、車両挙動測定部13から挙動情報を受信する度に、受信した挙動情報をプロセッサ33へわたす。さらにまた、通信インターフェース31は、通信器14からルート情報を受信するとそのルート情報をプロセッサ33へわたし、一方、プロセッサ33から測位情報を受け取ると、その測位情報を通信器14へ出力する。さらにまた、通信インターフェース31は、ストレージ装置15から読み込んだ地図情報をプロセッサ33へわたす。
メモリ32は、例えば、揮発性の半導体メモリ及び不揮発性の半導体メモリを有する。そしてメモリ32は、ECU16のプロセッサ33により実行される自己位置共有処理及び車両制御処理において使用される各種のデータを記憶する。例えば、メモリ32は、カメラ12から受信した画像、自己位置の測位結果、道路上の構造物検出用の識別器を特定するための各種パラメータ、カメラ12の内部パラメータなどを記憶する。さらに、メモリ32は、地図情報を一時的に記憶してもよい。さらにまた、メモリ32は、自己位置共有処理及び車両制御処理の途中で生成される各種のデータを一時的に記憶する。
プロセッサ33は、1個または複数個のCPU(Central Processing Unit)及びその周辺回路を有する。プロセッサ33は、論理演算ユニット、数値演算ユニットあるいはグラフィック処理ユニットといった他の演算回路をさらに有していてもよい。そしてプロセッサ33は、車両2が、ナビゲーション装置3から受け取った走行ルートに沿って走行している間、自己位置共有処理を実行する。さらに、プロセッサ33は、受信した画像から検出された車両2の周囲の物体に基づいて、車両2を自動運転するよう、車両2を制御してもよい。
図4は、自己位置共有処理に関する、ECU16のプロセッサ33の機能ブロック図である。プロセッサ33は、位置推定部41と、通知頻度設定部42と、通知部43とを有する。プロセッサ33が有するこれらの各部は、例えば、プロセッサ33上で動作するコンピュータプログラムにより実現される機能モジュールである。あるいは、プロセッサ33が有するこれらの各部は、プロセッサ33に設けられる、専用の演算回路であってもよい。
位置推定部41は、所定の周期ごとに、車両2の自己位置を推定する。
例えば、位置推定部41は、車両2の位置及び姿勢を仮定して、カメラ12から得た画像から検出された道路上の構造物(例えば、車線区画線あるいは停止線といった道路標示)を地図上に投影するか、あるいは、地図情報に表された地図上の車両2の周囲の道路上の構造物を画像上に投影する。そして位置推定部41は、画像から検出された道路上の構造物と地図上に表された道路上の構造物とが最も一致するときの車両2の位置及び姿勢を、車両2の自己位置として推定する。これにより、位置推定部41は、GPS信号に基づいて測位される車両2の自己位置よりも高精度で車両2の自己位置を推定できる。
具体的に、位置推定部41は、カメラ12から得た最新の画像から、道路上の構造物を検出する。そのために、位置推定部41は、画像から道路上の構造物を検出するように予め学習された識別器に画像を入力することで、画像に表された道路上の構造物を検出する。その際、位置推定部41は、道路上の構造物の検出に用いる識別器として、例えば、Single Shot MultiBox Detector(SSD)、または、Faster R-CNNといった、コンボリューショナルニューラルネットワーク型(CNN)のアーキテクチャを持つディープニューラルネットワーク(DNN)を用いることができる。
次に、位置推定部41は、車両2の位置及び姿勢を仮定して、画像から検出された道路上の構造物を地図上に投影するか、あるいは、地図情報に表された地図上の車両2の周囲の道路上の構造物を画像上に投影する。その際、位置推定部41は、GPS受信機11による、最新の車両2の位置及び姿勢を、仮定される車両2の位置及び姿勢の初期値とすることができる。あるいは、位置推定部41は、前回の推定により求められた車両2の位置及び姿勢を、仮定される車両2の位置及び姿勢の初期値としてもよい。あるいはまた、位置推定部41は、前回の推定により求められた車両2の位置及び姿勢を、その前回の推定の時から現在までに得られた車両挙動情報から推定される、車両2の位置変化量で補正することで求めた位置及び姿勢を、仮定される車両2の位置及び姿勢の初期値としてもよい。
位置推定部41は、仮定される車両2の位置及び姿勢の初期値と、カメラ12の焦点距離、路面からのカメラ12までの高さ、及び、カメラ12の撮影方向といった、カメラ12の内部パラメータとを用いて、画像から検出された道路上の構造物を地図上に投影するか、あるいは、地図情報に表された地図上の車両2の周囲の道路上の構造物を画像上に投影する。そして位置推定部41は、画像から検出された道路上の構造物と地図上に表された道路上の構造物との一致度合(例えば、正規化相互相関値)を算出する。
位置推定部41は、仮定される車両2の位置及び姿勢を変更しながら上記の処理を繰り返す。そして位置推定部41は、一致度合が最大となるときの仮定された位置及び姿勢を、車両2の実際の自己位置として推定する。
なお、位置推定部41は、GPS信号に基づく自己位置の測位よりも高精度で車両2の自己位置を測位可能な他の手法に従って、車両2の自己位置を推定してもよい。例えば、位置推定部41は、車両2に搭載された距離センサにより測定された、車両2から周囲の物体(例えば、道路標識)までの距離及び方位と、地図上に表されたその物体の位置とに基づいて、車両2の自己位置を推定してもよい。
位置推定部41は、推定した車両2の自己位置及び自己位置を測位した時刻(例えば、自己位置の測定に用いた画像をカメラ12が生成した時刻)をメモリ32に記憶する。また、位置推定部41は、直近の所定期間にわたってその期間中に得られた各画像から道路上の構造物を検出できない場合、あるいは、車両2が位置する区間について、車線区画線といった、自己位置の測定に利用可能な地物などの情報を含む高精度の地図情報が無い場合のように、GPS受信機11よりも自己位置を高精度で推定できない場合には、自己位置の推定に失敗したことを表すフラグをメモリ32に記憶してもよい。
通知頻度設定部42は、位置推定部41により推定された車両2の自己位置をナビゲーション装置3へ通知する頻度(以下、通知頻度と呼ぶ)を設定する。
本実施形態では、通知頻度設定部42は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下するか否か判定する。そして通知頻度設定部42は、通知頻度を、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下しないときよりも、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下するときに高くする。
通知頻度設定部42は、例えば、ストレージ装置15から読み込んだ地図情報において、精度低下領域を参照する。そして通知頻度設定部42は、位置推定部41により推定された車両2の自己位置が精度低下領域に含まれるか否か判定し、車両2の自己位置が精度低下領域に含まれる場合、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下すると判定する。なお、精度低下領域は、例えば、実際にGPS信号の受信レベルが低下するなどにより自己位置の測位精度が低下した地点、または、トンネル内、山間部あるいは高架下といった、地理的な条件からGPS信号の受信レベルが低下する地点に関する情報が収集され、それらの地点が含まれるように予め設定される。
また、GPS受信機11でのGPS信号の受信レベルが所定レベル以下まで低下した場合、車両2に搭載されるナビゲーション装置3についても同様に受信レベルが低下すると想定される。そこで、通知頻度設定部42は、GPS受信機11から通知されたGPS信号の受信レベルが所定レベル以下まで低下した場合、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下すると判定してもよい。
通知頻度設定部42は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下していない場合、例えば、通知頻度を第1の通知頻度(例えば、100m秒〜1秒ごと)に設定する。一方、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下している場合、通知頻度設定部42は、例えば、通知頻度を第1の通知頻度よりも高い第2の通知頻度(例えば、30m秒〜50m秒ごと)に設定する。そして通知頻度設定部42は、設定した通知頻度を通知部43へ通知する。
図5は、本実施形態による、通知頻度設定の概要を説明する図である。図5に示されるように、車両2の周囲にGPS信号の受信を遮るものがなく、ナビゲーション装置3による自己位置の測位精度が低下しない状況501では、相対的に低い通知頻度(上記の第1の通知頻度)が設定される。一方、車両2がトンネル内を走行するなどにより、ナビゲーション装置3による自己位置の測位精度が低下する状況502では、相対的に高い通知頻度(上記の第2の通知頻度)が設定される。
通知部43は、設定された通知頻度で位置推定部41により推定された車両2の自己位置を、ナビゲーション装置3へ送信する。すなわち、通知部43は、設定された通知頻度により、車両2の自己位置を送信するタイミングになると、メモリ32から、車両2の最新の自己位置及び自己位置を測位した時刻を読み込み、その自己位置及び自己位置を測位した時刻を表す測位情報を生成する。なお、位置推定部41が直近の所定期間にわたって自己位置の推定に失敗している場合、通知部43は、その旨を測位情報に含めてもよい。そして通知部43は、その測位情報を、通信インターフェース31及び通信器14を介してナビゲーション装置3へ送信する。
図6は、プロセッサ33により実行される、自己位置共有処理の動作フローチャートである。プロセッサ33は、所定の周期ごとに、以下の動作フローチャートに従って自己位置共有処理を実行すればよい。
プロセッサ33の位置推定部41は、車両2の自己位置を推定する(ステップS101)。また、プロセッサ33の通知頻度設定部42は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下するか否か判定する(ステップS102)。ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下しない場合(ステップS102−No)、通知頻度設定部42は、通知頻度を第1の通知頻度に設定する(ステップS103)。一方、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下する場合(ステップS102−Yes)、通知頻度設定部42は、通知頻度を第1の通知頻度よりも高い第2の通知頻度に設定する(ステップS104)。
ステップS103またはS104の後、プロセッサ33の通知部43は、設定された通知頻度で、位置推定部41により推定された車両2の自己位置を、ナビゲーション装置3へ送信する(ステップS105)。そしてプロセッサ33は、自己位置共有処理を終了する。
以上に説明してきたように、この自己位置共有システムは、自己位置の測位精度が相対的に高い車両と、その車両に搭載され、自己位置の測位精度が相対的に低い端末とを有する。そしてこの自己位置共有システムは、端末における自己位置の測位精度が低下しないときにおける、車両から端末への自己位置の通知頻度よりも、その測位精度が低下するときにおける、車両から端末への自己位置の通知頻度を高くする。これにより、この自己位置共有システムは、端末における自己位置の測位精度が低下しないときの通知頻度を低くすることができるので、車両と端末との間で正確な自己位置の測位結果を共有しつつ、車両と端末間の通信負荷を軽減することができる。
変形例によれば、ナビゲーション装置3のプロセッサ26は、車両2から測位情報を受信できている間、ナビゲーション装置3自身による、自己位置の測位の実行頻度を抑制してもよい。例えば、プロセッサ26は、車両2から測位情報を受信している間、GPS受信機22をオフにしてもよい。あるいは、プロセッサ26は、車両2から測位情報を受信している間、GPS受信機22により測位されたナビゲーション装置3の自己位置に対する、ナビゲーション装置3が有する加速度センサにより測定された加速度またはジャイロセンサにより測定された角加速度に基づく自己位置の補正処理をオフにしてもよい。あるいはまた、プロセッサ26は、車両2から測定情報を受信している間における、GPS受信機22による測位周期を、車両2から測定情報を受信していない間における、GPS受信機22による測位周期よりも長くしてもよい。これにより、ナビゲーション装置3は、自己位置の測位による演算負荷を軽減できるとともに、ナビゲーション装置3の電力消費量を軽減することができる。
なお、上記のように、プロセッサ26は、直近の所定期間において近距離通信器24を介して車両2から受信した信号の所定のフォーマットにおける、所定の信号領域に自己位置の測位結果を表すデータが格納されている場合、車両2から測位情報を受信できたと判定することができる。また、プロセッサ26は、直近の所定期間において近距離通信器24を介して車両2から受信した信号の所定のフォーマットにおける、所定の信号領域に、自己位置の測位に失敗したことを示すデータが格納されている場合、車両2から測位情報を受信できなかったと判定することができる。
図7は、この変形例による、ナビゲーション装置3のプロセッサ26により実行される自己位置共有処理の動作フローチャートである。プロセッサ26は、所定の周期ごとに、以下の動作フローチャートに従って自己位置共有処理を実行すればよい。
プロセッサ26は、車両2から自己位置の測定結果を受信しているか否か判定する(ステップS201)。車両2から自己位置の測定結果を受信していない場合(ステップS201−No)、プロセッサ26は、通常の実行頻度にて、ナビゲーション装置3自身による、自己位置の測位を実行する(ステップS202)。一方、車両2から自己位置の測定結果を受信している場合(ステップS201−Yes)、プロセッサ26は、通常よりも低下した実行頻度にて、ナビゲーション装置3自身による、自己位置の測位を実行する(ステップS203)。ステップS202またはS203の後、プロセッサ26は、自己位置共有処理を終了する。
なお、この変形例では、車両2は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度によらず、一定の通知頻度で車両2の自己位置の測位結果をナビゲーション装置3へ通知してもよい。
他の変形例によれば、ナビゲーション装置3のプロセッサ26は、バッテリ27の残量(電力残量)が所定の残量値以下となり、かつ、車両2から自己位置の測定結果を受信できている間、ナビゲーション装置3自身による、自己位置の測位の頻度を抑制してもよい。あるいは、ナビゲーション装置3が温度計(図示せず)を有するか、車両2が、ナビゲーション装置3の周囲に設置される温度計(図示せず)を有しており、ECU16は、通信器14を介して、その温度計により測定された温度を、ナビゲーション装置3の温度としてナビゲーション装置3へ通知してもよい。この場合、プロセッサ26は、温度計により測定されたナビゲーション装置3の温度が所定の上限温度以上となり、かつ、車両2から自己位置の測定結果を受信できている間、ナビゲーション装置3自身による、自己位置の測位の頻度を抑制してもよい。なお、プロセッサ26は、バッテリ27の残量を、バッテリ残量計により測定すればよい。また、プロセッサ26は、上記の実施形態と同様に、GPS受信機22をオフにするか、自己位置の補正処理をオフにするか、あるいは、GPS受信機22による測位周期を長くすることで、自己位置の測位の頻度を抑制すればよい。これにより、ナビゲーション装置3は、自己位置の測位による電力消費を抑制できるので、車両2が目的地に到達する前にバッテリ27の残量が不十分となってナビゲーション処理を継続できなくなることを抑制できる。また、ナビゲーション装置3は、自装置の温度が過度に上昇して故障を生じることを防止できる。
なお、この変形例でも、車両2は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度によらず、一定の通知頻度で車両2の自己位置の測位結果をナビゲーション装置3へ通知してもよい。
また他の変形例によれば、車両2のECU16のプロセッサ33において、通知頻度設定部42は、車両2の正確な自己位置をユーザに通知することが求められる走行状況(以下、精密通知状況と呼ぶ)か否かを判定し、車両2の走行状況が精密通知状況である場合における通知頻度を、車両2の走行状況が精密通知状況でない場合の通知頻度よりも高くしてもよい。例えば、通知頻度設定部42は、車両2の走行状況が精密通知状況である場合における通知頻度を、上記の第2の通知頻度と同等あるいは第2の通知頻度よりも高い第3の通知頻度に設定し、一方、車両2の走行状況が精密通知状況でない場合の通知頻度を、上記の第1の通知頻度に設定すればよい。なお、精密通知状況には、例えば、車両2が右折または左折する状況、あるいは、車両2が走行中の車線から隣接する車線へ合流するといった、車両2の走行状態を変化させるイベントが生じる状況が含まれる。そこで、通知頻度設定部42は、車両2の現在の自己位置からそのようなイベントが生じる地点(例えば、車両2が右折または左折する交差点あるいは合流する地点)までの距離が所定距離以下となると、現在の走行状況が車両2の精密通知状況であると判定すればよい。なお、通知頻度設定部42は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下するか否かに関わらず、車両2の走行状況が精密通知状況である場合における通知頻度を、車両2の走行状況が精密通知状況でない場合の通知頻度よりも高くしてもよい。あるいは、通知頻度設定部42は、ナビゲーション装置3における自己位置の測位精度が低下し、かつ、車両2の走行状況が精密通知状況である場合における通知頻度を、車両2の走行状況が精密通知状況でない場合の通知頻度よりも高くしてもよい。
これにより、自己位置共有システムは、精密通知状況において、正確な車両の位置をユーザに通知することができる。
さらに他の変形例によれば、ナビゲーション装置3のプロセッサ26が、上記の実施形態または変形例による通知頻度設定部42の処理を実行してもよい。そしてプロセッサ26は、設定した通知頻度を、近距離通信器24を介して車両2へ通知してもよい。この場合には、通知頻度設定部42は、上記の実施形態または変形例における、通知頻度の設定処理に用いられる車両2の自己位置の代わりに、GPS受信機22により得られたナビゲーション装置3の自己位置を用いればよい。また、ナビゲーション装置3は、地図情報を管理する地図サーバから、無線基地局及び無線通信器23を介して、精度低下領域を表す地図情報を受信すればよい。
また、上記の実施形態または変形例による、ナビゲーション装置3のプロセッサ26の機能を実現するコンピュータプログラムは、半導体メモリ、磁気記録媒体または光記録媒体といった、コンピュータ読取可能な可搬性の記録媒体に記録された形で提供されてもよい。同様に、上記の実施形態または変形例による、車両2のECU16のプロセッサ33の各部の機能を実現するコンピュータプログラムは、半導体メモリ、磁気記録媒体または光記録媒体といった、コンピュータ読取可能な可搬性の記録媒体に記録された形で提供されてもよい。
以上のように、当業者は、本発明の範囲内で、実施される形態に合わせて様々な変更を行うことができる。
1 自己位置共有システム
2 車両
3 ナビゲーション装置
11 GPS受信機
12 カメラ
13 車両挙動測定部
14 通信器
15 ストレージ装置
16 電子制御装置(ECU)
21 ユーザインターフェース
22 GPS受信機
23 無線通信器
24 近距離通信器
25 メモリ
26 プロセッサ26
31 通信インターフェース
32 メモリ
33 プロセッサ
41 位置推定部
42 通知頻度設定部
43 通知部

Claims (9)

  1. 車両と、前記車両に搭載され、かつ、前記車両と通信可能な端末とを有する自己位置共有システムであって、
    前記端末は、
    前記端末の自己位置を測位する測位部を有し、
    前記車両は、
    所定の周期で、前記端末よりも高い測位精度で前記車両の自己位置を推定する位置推定部と、
    前記端末による自己位置の測位精度が低下するか否か判定し、前記測位精度が低下しない場合、推定された前記車両の自己位置を前記端末へ通知する通知頻度を第1の頻度に設定し、一方、前記測位精度が低下する場合、前記通知頻度を前記第1の頻度よりも高い第2の頻度に設定する通知頻度設定部と、
    前記第1の頻度及び前記第2の頻度のうちの設定された前記通知頻度で推定された前記車両の自己位置を前記端末へ通知する通知部と、
    を有する自己位置共有システム。
  2. 前記通知頻度設定部は、前記車両の走行状態を変化させる地点と前記車両間の距離が所定距離以下となるか否かをさらに判定し、前記距離が前記所定距離以下であり、かつ、前記測位精度が低下する場合、前記通知頻度を前記第1の頻度よりも高い第3の頻度に設定する、請求項1に記載の自己位置共有システム。
  3. 前記端末は、
    地図情報を記憶する記憶部と、
    表示部と、
    前記車両から通知された、推定された前記車両の自己位置を、前記地図情報に表された前記車両が走行中の道路の車線とともに前記表示部に表示する制御部と、
    をさらに有する請求項1または2に記載の自己位置共有システム。
  4. 車両と、前記車両に搭載され、かつ、前記車両と通信可能な端末とを有する自己位置共有システムであって、
    前記車両は、
    所定の周期で前記車両の自己位置を推定する位置推定部と、
    推定された前記車両の自己位置を前記端末へ通知する通知部と、
    を有し、
    前記端末は、
    前記車両よりも低い測位精度で前記端末の自己位置を測位する測位部と、
    前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されている場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度を、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されていない場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる制御部と、
    を有する自己位置共有システム。
  5. 前記端末は、前記端末に電力を供給する電力供給部をさらに有し、
    前記端末の前記制御部は、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されており、かつ、前記電力供給部の電力残量が所定の残量閾値以下である場合に限り、前記測位部により自己位置を測位する頻度を、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されていない場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる、請求項4に記載の自己位置共有システム。
  6. 前記端末の前記制御部は、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されており、かつ、前記端末の温度が所定の温度閾値以上である場合に限り、前記測位部により自己位置を測位する頻度を、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されていない場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる、請求項4に記載の自己位置共有システム。
  7. 前記端末は、
    地図情報を記憶する記憶部と、
    表示部と、をさらに有し、
    前記制御部は、前記車両から通知された、推定された前記車両の自己位置を、前記地図情報に表された前記車両が走行中の道路の車線とともに前記表示部に表示する、
    請求項4〜6の何れか一項に記載の自己位置共有システム。
  8. 自己位置を測位可能な端末が搭載された車両であって、
    所定の周期で、前記端末よりも高い測位精度で前記車両の自己位置を推定する位置推定部と、
    前記端末による自己位置の測位精度が低下するか否か判定し、前記測位精度が低下しない場合、推定された前記車両の自己位置を前記端末へ通知する通知頻度を第1の頻度に設定し、一方、前記測位精度が低下する場合、前記通知頻度を前記第1の頻度よりも高い第2の頻度に設定する通知頻度設定部と、
    前記第1の頻度及び前記第2の頻度のうちの設定された前記通知頻度で推定された前記車両の自己位置を前記端末へ通知する通知部と、
    を有する車両。
  9. 所定の周期で自己位置を推定可能な車両に搭載され、かつ、前記車両と通信可能な端末であって、
    前記車両よりも低い測位精度で前記端末の自己位置を測位する測位部と、
    前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されている場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度を、前記車両から推定された前記車両の自己位置が通知されていない場合における、前記測位部により自己位置を測位する頻度よりも低下させる制御部と、
    を有する端末。
JP2019107133A 2019-06-07 2019-06-07 自己位置共有システム、車両及び端末 Active JP6988859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107133A JP6988859B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 自己位置共有システム、車両及び端末
US16/892,378 US11761782B2 (en) 2019-06-07 2020-06-04 Self-position sharing system, vehicle, and terminal
CN202010504955.6A CN112051592B (zh) 2019-06-07 2020-06-05 自身位置共享系统、车辆以及终端

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107133A JP6988859B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 自己位置共有システム、車両及び端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201083A JP2020201083A (ja) 2020-12-17
JP6988859B2 true JP6988859B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=73601077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107133A Active JP6988859B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 自己位置共有システム、車両及び端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11761782B2 (ja)
JP (1) JP6988859B2 (ja)
CN (1) CN112051592B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022084136A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 株式会社東海理化電機製作所 無線通信装置、システムおよびプログラム
US20240019251A1 (en) * 2022-07-14 2024-01-18 Qualcomm Incorporated User interface-assisted vehicle positioning

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
JP2004040171A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Seiko Epson Corp 携帯端末及び携帯端末の測位方法切替システム
JP2004361186A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Sony Corp 位置情報測位装置
JP2007240380A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Alpine Electronics Inc トンネル内位置検出装置
US20080071476A1 (en) 2006-09-19 2008-03-20 Takayuki Hoshizaki Vehicle dynamics conditioning method on MEMS based integrated INS/GPS vehicle navigation system
JP2008209346A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Ntt Docomo Inc 位置情報補正システム及び位置情報補正方法
JP2012059144A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ntt Docomo Inc 携帯端末及びプログラム
US9097536B2 (en) * 2012-02-02 2015-08-04 Mcube, Inc. Indoor navigation techniques to calibrate/recalibrate inertial sensors and navigation processing
US9226111B2 (en) * 2012-11-21 2015-12-29 Apple Inc. Pathway matching
US9031783B2 (en) * 2013-02-28 2015-05-12 Blackberry Limited Repositionable graphical current location indicator
US9188451B2 (en) * 2013-02-28 2015-11-17 Here Global B.V. Method and apparatus for minimizing power consumption in a navigation system
WO2015156821A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 Nissan North America, Inc. Vehicle localization system
KR102534792B1 (ko) * 2015-02-10 2023-05-19 모빌아이 비젼 테크놀로지스 엘티디. 자율 주행을 위한 약도
JP2016205865A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 株式会社パンタグラフ 誘導システム、携帯端末、およびプログラム
US9816820B2 (en) * 2016-01-07 2017-11-14 Caterpillar Inc. Positioning system having smoothed kalman filter update
US11112784B2 (en) * 2016-05-09 2021-09-07 Strong Force Iot Portfolio 2016, Llc Methods and systems for communications in an industrial internet of things data collection environment with large data sets
JP6432116B2 (ja) * 2016-05-23 2018-12-05 本田技研工業株式会社 車両位置特定装置、車両制御システム、車両位置特定方法、および車両位置特定プログラム
JP6778063B2 (ja) 2016-09-07 2020-10-28 株式会社Soken 運転支援装置、運転支援方法
US10254188B2 (en) * 2016-09-09 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Adaptive pressure sensor sampling rate
CN109923018B (zh) * 2016-11-11 2022-05-10 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
KR102463702B1 (ko) * 2016-12-15 2022-11-07 현대자동차주식회사 차량 정밀 위치 추정 장치, 그 방법, 그를 위한 맵 구축 장치, 및 그를 위한 맵 구축 방법
JP2018105669A (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 消費電力制御システム、ナビゲーションシステム、消費電力制御プログラムおよび制御プログラム
US20180188380A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Qualcomm Incorporated Controlling sampling rate in non-causal positioning applications
JPWO2018143237A1 (ja) * 2017-01-31 2019-11-14 パイオニア株式会社 情報処理装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2018179644A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び記録媒体
CN107067791A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 广州斯沃德科技有限公司 一种gps终端、车辆信息管理系统及其数据处理方法
JP6305612B1 (ja) * 2017-07-18 2018-04-04 ヤフー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、プログラム
JP2019027998A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 株式会社東芝 車両位置算出装置、車両運転支援装置、車両運転制御装置、方法及びプログラム
US20190113627A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-18 Raytheon Blackbird Technologies, Inc. Enhanced vehicle tracker
CN112204349B (zh) * 2018-04-03 2024-10-18 御眼视觉技术有限公司 用于车辆导航的系统和方法
JP7052543B2 (ja) * 2018-05-09 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置
CN108715163A (zh) * 2018-05-14 2018-10-30 吕杉 汽车爆胎安全稳定控制系统
CN109061703B (zh) * 2018-06-11 2021-12-28 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于定位的方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP7020348B2 (ja) * 2018-08-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 自車位置推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11761782B2 (en) 2023-09-19
US20200386566A1 (en) 2020-12-10
CN112051592B (zh) 2024-06-14
JP2020201083A (ja) 2020-12-17
CN112051592A (zh) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2878975A1 (en) System and method for correcting gps using image recognition information
JP2008249666A (ja) 車両位置特定装置および車両位置特定方法
JP6988859B2 (ja) 自己位置共有システム、車両及び端末
US20220178703A1 (en) Vehicle control device
KR102392998B1 (ko) 경로 안내 장치 및 그 제어 방법
EP3904830B1 (en) Apparatus and method for managing maps
CN114694111A (zh) 车辆定位
JP2018198004A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP6790951B2 (ja) 地図情報学習方法及び地図情報学習装置
JP2015005113A (ja) 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
CN116448128A (zh) 行驶路径制作装置、行驶路径制作方法及非临时性计算机可读介质
JP2005300415A (ja) 補正装置
CN113269977B (zh) 地图生成用数据收集装置以及地图生成用数据收集方法
JP2023002082A (ja) 地図更新装置、地図更新方法及び地図更新用コンピュータプログラム
JP2018085133A (ja) 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20240353236A1 (en) Map update device and method for updating a map
JP2021189304A (ja) 地図データ収集装置及び地図データ収集用コンピュータプログラム
JP4646727B2 (ja) 自車位置算出装置およびその算出方法
JP7570378B2 (ja) 地図情報管理装置、地図情報管理方法及び地図情報管理用コンピュータプログラムならびに地図サーバ
JP6988872B2 (ja) 貢献度評価装置
JP2023169732A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、車両制御用コンピュータプログラム及び優先度設定装置ならびに車両制御システム
US20230023095A1 (en) Apparatus, method, and computer program for collecting feature data
US20240035850A1 (en) Device, method, and computer program for managing map information, and map server
US20240037781A1 (en) Electronic device for identifying position of external object associated with image by using information of camera and method thereof
JP2024030531A (ja) 車両制御装置、車両制御方法及び車両制御用コンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151