JP6988513B2 - 操舵制御装置 - Google Patents

操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6988513B2
JP6988513B2 JP2018009967A JP2018009967A JP6988513B2 JP 6988513 B2 JP6988513 B2 JP 6988513B2 JP 2018009967 A JP2018009967 A JP 2018009967A JP 2018009967 A JP2018009967 A JP 2018009967A JP 6988513 B2 JP6988513 B2 JP 6988513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
gain
calculation unit
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019127153A (ja
Inventor
隆志 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2018009967A priority Critical patent/JP6988513B2/ja
Priority to US16/251,593 priority patent/US11059516B2/en
Priority to CN201910057615.0A priority patent/CN110065530A/zh
Priority to EP19153455.1A priority patent/EP3517406B1/en
Publication of JP2019127153A publication Critical patent/JP2019127153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988513B2 publication Critical patent/JP6988513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • B62D5/006Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback power actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input

Description

本発明は、操舵制御装置に関する。
従来、ステアリングシャフトにおけるステアリングホイール側の部分と、転舵輪側の部分との間で角度関係を異ならせる操舵装置が知られている(たとえば特許文献1)。
具体的には、特許文献1には、ステアリングシャフトに加わる操舵トルクを転舵輪側に伝達させつつ、ステアリングホイールの操舵角と転舵輪の転舵角との比である舵角比を変更する舵角比可変操舵装置が記載されている。ステアリングシャフトにおけるステアリングホイール側の部分には、ステアリングシャフトにおけるステアリングホイール側の部分に設けられるトーションバーの捩れ角に基づいて操舵トルクを検出するトルクセンサが設けられる。
特許文献1のような操舵装置では、ステアリングホイールを操舵したとき、トーションバーが捩れた分だけステアリングホイールの操舵に対して、転舵輪の転舵角の位相が遅れる。このため、操舵装置の操舵制御装置では、ステアリングホイールの操舵に対して転舵角の目標値である転舵角指令値(舵角比可変モータの制御目標値)を、トーションバーの捩れ角に基づく補償成分だけ進めている。
特開2013−18354号公報
たとえばステアリングホイールの切り戻し時には、トーションバーの捩れ角に基づく補償成分だけ転舵角指令値を進めたとしても、ステアリングホイールの操舵に対して転舵角指令値の位相が遅れることがある。このように、トーションバーの捩りに起因して、操舵制御装置により制御される制御対象のモータには、ステアリングホイールの操舵に対して遅れが生じることがある。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を招くことになる。
このような課題は、ステアリングホイールを操舵したとき、トーションバーの捩れた状態に基づいて操舵トルクを検出するステアバイワイヤ式の操舵装置であれば、同様に生じうる。
本発明の目的は、トーションバーの捩りに起因して生じる操舵感の悪化を抑制するように調整できる操舵制御装置を提供することにある。
上記目的を達成しうる操舵制御装置は、運転者により操舵されるステアリングホイールを備えた操舵部と、運転者による前記ステアリングホイールの操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部と、前記操舵部および前記転舵部に設けられるステアリングシャフトの前記操舵部側の部分および前記転舵部側の部分を連結し、前記操舵部側の部分と前記転舵部側の部分との間で角度関係を異ならせる角度相異部と、前記ステアリングシャフトにおける前記操舵部側の部分に設けられるトーションバーの捩れ量に基づいて操舵トルクを検出するトルクセンサと、前記転舵部に接続されて前記操舵トルクに基づいて前記転舵輪を転舵させるモータと、を備える操舵装置を制御する操舵制御装置において、前記ステアリングホイールの操舵に応じて前記モータを駆動させるための指令値を演算する指令値演算部と、前記ステアリングホイールの操舵によってトーションバーを捩るために発生させられた動力に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を可変させるように前記指令値を補償する補償部と、を備えている。
この構成によれば、運転者がステアリングホイールを操舵したとき、ステアリングホイールの操舵によってトーションバーを捩るために発生させられた動力に基づいて、指令値の位相を変化させるように補償している。そのため、指令値の補償を通じて、トーションバーの見た目上の捩れ剛性を可変させることができる。これにより、運転者がステアリングホイールを切り込み操舵あるいは切り戻し操舵した際にトーションバーの捩りに起因して生じるモータの制御の遅れを小さくしたり、そのまま残したり、大きくする等、様々な調整ができる。この調整を通じて、トーションバーの捩りに起因して生じる操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
上記の操舵制御装置において、前記指令値演算部は、前記指令値として、前記転舵輪の転舵角に換算可能な値の目標値である角度指令値を演算し、前記補償部は、前記指令値演算部により演算される前記角度指令値の位相を変化させるように補償し、前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイールと反対側の部分の回転角に換算可能な角度を検出する回転角センサにより検出される前記角度に基づいて前記角度指令値に対して追従させる角度である追従角度を演算する追従角度演算部と、前記追従角度演算部により演算された前記追従角度を、前記補償部により補償された前記角度指令値に追従させる角度フィードバック制御を実行することにより、前記モータに付与するべき電流の目標値である電流指令値を演算する角度フィードバック制御部と、をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ステアリングホイールの操舵に応じてモータを駆動させるための角度指令値に、ステアリングシャフトにおけるトーションバーよりもステアリングホイールと反対側の部分の回転角に換算可能な角度である追従角度を反映させている。そのため、トーションバーの捩れに起因して生じる操舵感の悪化を抑制するように調整できる。
上記の操舵制御装置において、前記回転角センサにより得られる前記角度に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵角を演算する操舵角演算部をさらに備え、前記補償部は、前記動力として、前記操舵トルクと前記ステアリングホイールの操舵速度との積、および前記操舵トルクの微分値である操舵トルク微分値と前記ステアリングホイールの前記操舵角との積の少なくとも一方を用いることが好ましい。
この構成によれば、動力に操舵トルクと操舵速度との積、および操舵トルク微分値と操舵角との積の少なくとも一方が用いられることにより、ステアリングホイールの操舵状態を適切に判別することが可能となる。たとえば、操舵トルクが正であり操舵速度も正である場合や、操舵トルクが負であり操舵速度も負である場合は、ステアリングホイールが切り込み操舵されている場合であるといえる。一方、操舵トルクが正であるのに対し、操舵速度は負である場合には、ステアリングホイールが切り戻し操舵されている場合であるといえる。このように、動力として、操舵トルクと操舵速度との積、および操舵トルク微分値と操舵角との積の少なくとも一方を用いれば、ステアリングホイールの操舵状態を適切に判別することができる。
上記の操舵制御装置において、前記補償部は、前記トルクセンサにより検出される前記操舵トルクに基づいて、前記トーションバーの捩れ量であって、前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイール側の部分の回転角と、前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイールと反対側の部分の回転角との差である捩れ角を演算する捩れ角演算部と、前記動力に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、正負の値のいずれかのゲインを演算するゲイン演算部と、前記捩れ角と前記ゲインとを乗算することにより前記指令値の位相を補償する補償値を演算する乗算部と、前記指令値に前記補償値を加算することにより前記指令値を演算する加算部と、を備えていることが好ましい。
この構成によれば、捩れ角にゲインを乗算した値に基づいて補償値が演算されることにより、トーションバーの捩れに起因するモータの制御の遅れをより的確に調整することが可能となる。なお、トーションバーが捩れる分だけ、ステアリングホイールの操舵に対して、ステアリングシャフトにおけるトーションバーよりもステアリングホイールと反対側の部分は遅れる。このトーションバーの捩れに起因して生じる捩れ角を、運転者によるステアリングホイールの操舵の動力に基づいて演算される正負の値のいずれかのゲインを指令値に反映することにより、適切に指令値の位相を捩れ角の分だけ変化させることができる。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
上記の操舵制御装置において、前記ゲイン演算部は、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、車両の走行状態に応じて増減する走行状態ゲインを演算する走行状態ゲイン演算部を備え、前記補償部は、前記ゲインに前記走行状態ゲインを乗算した値を前記ゲインとして用いることが好ましい。
この構成によれば、車両の走行状態に応じて増減する走行状態ゲインに基づいて補償値が変化するため、ステアリングホイールの操舵の動力に加えて、車両の走行状態によっても、指令値の位相の調整具合を変更することが可能となる。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
上記の操舵制御装置において、前記ゲイン演算部は、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、車両の応答性を変更するための指示状態に応じて設定される変更ゲインを演算する変更ゲイン演算部を備え、前記補償部は、前記変更ゲインを前記ゲインとして用いることが好ましい。
この構成によれば、指示状態に応じて補償値が変化するため、指令値の調整具合を変更することが可能となる。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。また、操舵感の調整の自由度を高めることができ、操舵感の多様化に寄与することができる。
上記の操舵制御装置において、前記ゲイン演算部は、前記ゲインを「+1」と「−1」との間で設定することが好ましい。
この構成によれば、捩れ角にゲインを乗算した分だけ指令値の位相を変化させることができるため、ゲインを+1と−1との間で調整すれば、指令値の位相の調整具合を変更することが可能となる。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を抑制するように調整できる。
本発明の操舵制御装置によれば、トーションバーの捩りに起因して生じる操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
第1実施形態のステアバイワイヤ方式の操舵装置の概略構成図。 第1実施形態の操舵制御装置の制御ブロック図。 第1実施形態の捩り剛性制御部の制御ブロック図。 操舵トルクと操舵速度との乗算値およびゲインの関係を示すグラフ。 切り込み操舵および切り戻し操舵の際の操舵角と操舵トルクとの関係を示すグラフ。 第2実施形態の捩り剛性制御部の制御ブロック図。 第3実施形態の捩り剛性制御部の制御ブロック図。
<第1実施形態>
以下、操舵制御装置をステアバイワイヤ方式の操舵装置に適用した第1実施形態について説明する。
図1に示すように、車両の操舵装置1は、運転者により操舵される操舵部2、運転者による操舵部2の操舵に応じて転舵輪17,17を転舵させる転舵部3、および操舵部2と転舵部3とを断接可能なクラッチ20を備えている。
操舵部2は、ステアリングホイール11およびステアリングホイール11に連結されたステアリングシャフト12を有している。
転舵部3は、ピニオンシャフト13、第1ラックアンドピニオン機構14、転舵シャフト15、タイロッド16,16、および転舵輪17,17を有している。ピニオンシャフト13は、ステアリングシャフト12におけるクラッチ20よりもステアリングホイール11と反対側の部分である。ピニオンシャフト13の下端部は、第1ラックアンドピニオン機構14を介して、ピニオンシャフト13に対して交わる方向へ延びる転舵シャフト15に連結されている。ピニオンシャフト13のピニオン歯13aが、転舵シャフト15のラック歯15aに噛み合うことにより、第1ラックアンドピニオン機構14が構成されている。また、転舵シャフト15の両端は、それぞれタイロッド16,16を介して、左右の転舵輪17,17に連結されている。なお、ステアリングシャフト12、ピニオンシャフト13、および転舵シャフト15は、ステアリングホイール11と転舵輪17,17との間の動力を伝達する経路として機能する。
<クラッチ>
角度相異部としてのクラッチ20は、ステアリングシャフト12に設けられている。クラッチ20は、ステアリングシャフト12におけるクラッチ20よりもステアリングホイール11側の部分と、ステアリングシャフト12におけるクラッチ20よりもステアリングホイール11と反対側の部分とを断接することにより、この間の角度関係を異ならせるものである。クラッチ20としては、たとえば励磁コイルに対する通電によって断接を行う(接続状態と切断状態とを切り替える)電磁クラッチが採用される。励磁コイルに対して通電されるときクラッチ20は切断状態となり、励磁コイルに対して通電されないときクラッチ20は接続状態となる。クラッチ20が切断されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪17,17との間の動力の伝達が切断される。これに対して、クラッチ20が接続されるとき、ステアリングホイール11と転舵輪17,17との間の動力の伝達が接続される。したがって、クラッチ20が接続状態にある場合、ステアリングシャフト12の回転運動は、第1ラックアンドピニオン機構14を介して転舵シャフト15の軸方向(図1の左右方向)の往復直線運動に変換される。
<操舵反力を発生させるための構成:反力ユニット>
操舵装置1は、操舵反力を生成するための構成として、反力ユニット30を備えている。操舵反力とは、運転者によるステアリングホイール11の操作方向と反対方向へ向けて作用する力のことである。この操舵反力をステアリングホイール11(ステアリングシャフト12)に付与することにより、運転者に適度な手応え感を与えることができる。
反力ユニット30は、反力モータ31、減速機構32、回転角センサ33、およびトルクセンサ34を有している。
反力モータ31は、操舵反力の発生源である。反力モータ31としては、たとえば3相のブラシレスモータが採用される。反力モータ31の回転軸31aは、減速機構32を介して、ステアリングシャフト12に連結されている。減速機構32は、ステアリングシャフト12におけるクラッチ20よりもステアリングホイール11側の部分に設けられている。反力モータ31のモータトルクがステアリングシャフト12に付与されることにより、ステアリングホイール11に操舵反力が付与される。
回転角センサ33は、反力モータ31の回転軸31aの回転角θs0を検出する。反力モータ31の回転角θs0は、操舵角の演算に使用される。なお、反力モータ31とステアリングシャフト12とは、減速機構32を介して連動する。反力モータ31の回転角θs0と、ステアリングシャフト12の回転角との間には相関がある。また、ステアリングシャフト12の回転角とステアリングホイール11の操舵角との間にも相関がある。このため、操舵角は、回転角センサ33により検出される回転角θs0に基づいて求めることができる。
<転舵力を発生させるための構成:転舵ユニット>
操舵装置1は、転舵力を発生させるための構成として、転舵ユニット40を備えている。転舵力とは、転舵輪17,17を転舵させるための力のことである。
転舵ユニット40は、転舵モータ41、減速機構42、および回転角センサ43を有している。
転舵モータ41は、転舵力の発生源である。転舵モータ41としては、たとえば3相のブラシレスモータが採用される。転舵モータ41の回転軸41aは、減速機構42を介して、ピニオンシャフト44に連結されている。ピニオンシャフト44の下端部は、第2ラックアンドピニオン機構45を介して、ピニオンシャフト44に対して交わる方向へ延びる転舵シャフト15に連結されている。ピニオンシャフト44のピニオン歯44aが、転舵シャフト15のラック歯15bに噛み合うことにより、第2ラックアンドピニオン機構45が構成されている。転舵モータ41のトルクがピニオンシャフト44に付与されることにより、ピニオンシャフト44が回転運動する。ピニオンシャフト44の回転運動は、第2ラックアンドピニオン機構45を介して転舵シャフト15の軸方向の往復直線運動に変換される。これにより、転舵モータ41のトルクは、転舵力として、ピニオンシャフト44を介して転舵シャフト15に付与される。なお、転舵ユニット40、ピニオンシャフト44、および第2ラックアンドピニオン機構45は、転舵部3の構成要素である。
回転角センサ43は、転舵モータ41の回転軸41aの回転角θt0を検出する。転舵モータ41の回転角θt0は、転舵角θtの演算に使用される。なお、転舵モータ41とピニオンシャフト44とは減速機構42を介して連動しているため、転舵モータ41の回転角θt0とピニオンシャフト44の回転角との間には相関がある。また、ピニオンシャフト44の回転角とピニオンシャフト13の回転角との間にも相関がある。また、ピニオンシャフト44の回転角(ピニオン角θp)と転舵輪17,17の転舵角θtとの間にも相関がある。このため、転舵角θtは、回転角センサ43により検出される回転角θt0に基づいて求めることができる。なお、回転角θs0、回転角θt0、ピニオン角θp、および転舵角θtは、ステアリングホイール11が一方向(本実施形態では右方向)に操舵された場合に正の値、他方向(本実施形態では左方向)に操舵された場合に負の値とする。
<操舵制御装置>
操舵装置1は、操舵制御装置50を備えている。操舵制御装置50は、各種のセンサの検出結果に基づいて、反力モータ31、転舵モータ41、およびクラッチ20を制御する。各種のセンサとしては、回転角センサ33、トルクセンサ34、回転角センサ43、および車速センサ46が用いられる。トルクセンサ34は、ステアリングホイール11が回転操作されることによりステアリングシャフト12に加わる操舵トルクThを検出する。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12の途中に設けられるトーションバー34aを有している。トルクセンサ34は、ステアリングシャフト12におけるトーションバー34aよりもステアリングホイール11側(図1中の上側)の部分と、ステアリングシャフト12におけるトーションバー34aよりもステアリングホイール11と反対側(図1中の下側)の部分との捩れ角に基づいて、操舵トルクThを検出する。車速センサ46は、車両の走行状態を検出する走行検出部として車両に設けられている。車速センサ46は、車両の走行速度である車速Vを検出する。なお、ステアリングホイール11の中立位置(θs=0)を基準とする右方向への切り込み操舵時には、操舵トルクThおよび操舵角θsはともに正に増加し、操舵角θsの微分値である操舵速度ωも正である。一方、左方向への切り込み操舵時には、操舵トルクThおよび操舵角θsはともに負に増加するため、操舵速度ωは負である。
操舵制御装置50は、クラッチ20を接続する条件が満たされたか否かに基づいて、クラッチ20の断接を切り替える。操舵制御装置50は、クラッチ20が切断状態にある場合、反力モータ31の制御を通じてステアリングホイール11に操舵反力を発生させる反力制御を実行するとともに、転舵モータ41の制御を通じて転舵輪17,17を転舵させる転舵制御を実行することにより、操舵装置1をステアバイワイヤとして機能させる。これにより、ステアリングホイール11の回転操作に伴い転舵シャフト15が直線運動することで、転舵輪17,17の転舵角θtが変更される。
<反力制御>
操舵制御装置50は、操舵トルクThおよび車速Vに基づいて、操舵反力を発生させるための目標操舵反力を演算する。そして、操舵制御装置50は、演算された目標操舵反力および操舵トルクThに基づいて目標操舵角を演算する。操舵制御装置50は、実際の操舵角を目標操舵角に追従させるべく、操舵角の角度フィードバック制御を実行することにより、操舵角補正量を演算し、当該操舵角補正量を目標操舵反力に加算することにより、操舵反力指令値を演算する。操舵制御装置50は、操舵反力指令値に応じた操舵反力を発生させるために必要とされる電流に基づいて、反力モータ31に対する給電を制御する。
<転舵制御>
また、操舵制御装置50は、回転角センサ43により検出される回転角θt0に基づいて、ピニオンシャフト44の実際の回転角であるピニオン角を演算する。このピニオン角は、転舵輪17,17の転舵角θtを反映する値である。操舵制御装置50は、目標操舵角を用いて目標ピニオン角を演算する。そして、操舵制御装置50は、目標ピニオン角と実際のピニオン角との偏差に基づいて、角度フィードバック制御を実行することにより、当該偏差を無くすように転舵モータ41に対する給電を制御する。
<操舵制御装置の構成>
操舵制御装置50の構成について説明する。
図2に示すように、操舵制御装置50は、反力制御を実行する反力制御部50a、および転舵制御を実行する転舵制御部50bを有している。
<反力制御部>
反力制御部50aは、目標操舵反力演算部51、目標操舵角演算部52、操舵角フィードバック制御部53、電流指令値演算部54、モータ制御信号生成部55、操舵角演算部56、駆動回路57、電流センサ58、および加算部59,60を有している。
目標操舵反力演算部51は、トルクセンサ34により検出された操舵トルクTh、および車速センサ46により検出された車速Vに基づいて、ステアリングホイール11の回転に抗する力である操舵反力の目標値である目標操舵反力T1*を演算する。
目標操舵角演算部52は、加算部59を通じて得られる目標操舵反力T1*と操舵トルクThとの加算値である基本駆動トルクT1b*に基づいて、ステアリングホイール11の目標操舵角θ1*を演算する。目標操舵角演算部52は、加算部59により演算された基本駆動トルクT1b*に基づいて理想的な操舵角を定める理想モデルを有している。この理想モデルは、基本駆動トルクT1b*に応じた理想的な転舵角に対応する操舵角(舵角)を予め実験などによりモデル化したものである。目標操舵角演算部52は、基本駆動トルクT1b*から理想モデルに基づいて、目標操舵角θ1*(目標舵角)を演算する。
操舵角演算部56は、回転角センサ33により検出された反力モータ31の回転角θs0に基づいて、ステアリングホイール11の実際の操舵角θsを演算する。
操舵角フィードバック制御部53は、ステアリングホイール11の実際の操舵角θsを、目標操舵角θ1*に追従させるべく、操舵角θsのフィードバック制御を通じて、操舵角補正量T1c*を演算する。
加算部60は、目標操舵反力T1*に操舵角補正量T1c*を加算することにより、操舵反力指令値Ts*を算出する。
電流指令値演算部54は、操舵反力指令値Ts*に基づいて、反力モータ31の駆動電流の目標値である電流指令値I1*を演算する。
モータ制御信号生成部55は、反力モータ31への給電経路に設けられた電流センサ58を通じて、反力モータ31に実際に供給される電流の値である実電流値I1を取得する。モータ制御信号生成部55は、電流指令値I1*に実電流値I1を追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ制御信号Sm1を生成する。モータ制御信号生成部55は、電流指令値I1*と実電流値I1との偏差を無くすように、反力モータ31に対する給電を制御することにより、反力モータ31は操舵反力指令値Ts*に応じたトルクを発生させることができる。
駆動回路57は、3相(U相、V相、W相)の駆動回路である。駆動回路57は、モータ制御信号Sm1に基づいて、自身を構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、図示しないバッテリから供給される直流電力を3相交流電力に変換する。駆動回路57は、当該3相交流電力を反力モータ31に供給する。
<転舵制御部>
図2に示すように、転舵制御部50bは、補償部としての捩り剛性制御部70、ピニオン角演算部61、ピニオン角フィードバック制御部62、電流指令値演算部63、モータ制御信号生成部64、駆動回路65、電流センサ66、微分部67を有している。
捩り剛性制御部70は、反力制御部50aの目標操舵角演算部52により演算された目標操舵角θ1*の位相を補償することにより、ピニオンシャフト44のピニオン角θpの目標値である目標ピニオン角θ2*(目標転舵角)を演算する。具体的には、捩り剛性制御部70は、目標操舵角演算部52により演算された目標操舵角θ1*、操舵角演算部56により演算された操舵角θsを微分部67により微分した値である操舵速度ω、およびトルクセンサ34により検出された操舵トルクThを取得する。捩り剛性制御部70は、目標操舵角θ1*、操舵速度ω、および操舵トルクThに基づいて、ステアリングホイール11の操舵に対して目標操舵角θ1*の位相を進ませるあるいは遅らせることにより、目標ピニオン角θ2*を演算する。
ピニオン角演算部61は、回転角センサ43により検出された転舵モータ41の回転角θt0に基づいて、ピニオンシャフト44の実際の回転角であるピニオン角θpを演算する。ピニオン角演算部61は、角度指令値としての目標操舵角θ1*に対して追従させる追従角度としてのピニオン角θpを演算する追従角度演算部として機能する。
ピニオン角フィードバック制御部62は、実際のピニオン角θpを、目標ピニオン角θ2*に追従させるべく、ピニオン角θpのフィードバック制御(たとえばPID制御)を通じて、ピニオン角指令値T2*を演算する。
電流指令値演算部63は、ピニオン角指令値T2*に基づいて、転舵モータ41の駆動電流の目標値である電流指令値I2*を演算する。なお、ピニオン角フィードバック制御部62および電流指令値演算部63は、角度フィードバック制御部として機能する。
電流センサ66は、転舵モータ41への給電経路に設けられている。電流センサ66は、転舵モータ41に実際に供給される電流の値である実電流値I2を検出する。
モータ制御信号生成部64は、電流センサ66により検出される実電流値I2を取得する。モータ制御信号生成部64は、電流指令値I2*に実電流値I2を追従させる電流フィードバック制御を実行することにより、モータ制御信号Sm2を生成する。モータ制御信号生成部64は、電流指令値I2*と実電流値I2との偏差を無くすように、転舵モータ41に対する給電を制御することにより、転舵モータ41はピニオン角指令値T2*に応じたトルクを発生させることができる。
駆動回路65は、3相(U相、V相、W相)の駆動回路である。駆動回路65は、モータ制御信号Sm2に基づいて、自身を構成するスイッチング素子をオンオフすることにより、図示しないバッテリから供給される直流電力を3相交流電力に変換する。駆動回路65は、当該3相交流電力を転舵モータ41に供給する。
<捩り剛性制御部>
捩り剛性制御部70の構成について説明する。
図3に示すように、捩り剛性制御部70は、捩れ角演算部71、ゲイン演算部72、乗算部73,74、および加算部75を備えている。
捩れ角演算部71は、トルクセンサ34により検出された操舵トルクThに基づいて、ステアリングシャフト12におけるトーションバー34aよりもステアリングホイール11側の部分と、ステアリングシャフト12におけるトーションバー34aよりもステアリングホイール11と反対側の部分との捩れ角θtwを演算する。具体的には、捩れ角演算部71は、操舵トルクThにトーションバー34aのバネ定数の逆数などの係数を乗算することにより、捩れ角θtwを演算する。
ゲイン演算部72は、乗算部73において操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値に基づいてゲインGを演算する基本ゲイン演算部72aを有している。操舵速度ωと操舵トルクThとを乗算した値は、ステアリングホイール11の操舵を操舵する際に、トーションバー34aを捩るために発生させられた動力に関係する値である。なお、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が正である場合はステアリングホイール11が切り込み操舵されている場合であり、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が負である場合はステアリングホイール11が切り戻し操舵されている場合である。乗算部73は、ステアリングホイール11の操舵の際の動力に関係する値を演算する演算部として機能する。
乗算部74は、捩れ角演算部71により演算された捩れ角θtwとゲイン演算部72により演算されたゲインGとを乗算することにより、補償量θcを演算する。
加算部75は、目標操舵角演算部52により演算された目標操舵角θ1*に乗算部74により演算された補償量θcを加算することにより、位相が補償された目標ピニオン角θ2*を演算する。
ここで、具体的には、図4に示すように、基本ゲイン演算部72aは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0を超えた場合、ゲインGを「1」とし、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値−W0よりも小さい場合、ゲインGを「−1」とする。閾値W0および閾値−W0は、ステアリングホイール11の操舵状態が切り込み操舵と切り戻し操舵との間で切り替わりつつあるときの操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値に基づいて設定される。ゲインGが「1」である場合も、ゲインGが「−1」である場合も、ステアリングホイール11の操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相を捩れ角θtwの分だけ進ませることができる。
一方、基本ゲイン演算部72aは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0と閾値−W0との間である場合、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0に近付くほど「1」に近い値のゲインGを演算し、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値−W0に近付くほど「−1」に近い値のゲインGを演算する。操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0と閾値−W0との間にある場合は、ステアリングホイール11の操舵状態が切り込み操舵と切り戻し操舵との間で切り替わる状況にある。切り込み操舵と切り戻し操舵との間で切り替わる場合、目標操舵角θ1*の位相の補償の向き、すなわちステアリングホイール11の操舵に対して目標操舵角θ1*の位相を捩れ角θtw分だけ進ませる。操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値に応じてゲインGを変化させることにより、切り込み操舵と切り戻し操舵との間で切り替わるときであっても、位相の補償後の目標ピニオン角θ2*を滑らかに変化させることができる。
<本実施形態の作用および効果>
本実施形態の作用および効果を説明する。
(1)運転者がステアリングホイール11を操舵したとき、トーションバー34aの捩れた状態に基づいて操舵トルクThが検出される。このため、操舵トルクThに基づいて転舵モータ41を通じて実行される転舵制御は、トーションバー34aが捩られる分だけステアリングホイール11の操舵に対して遅れる。この結果、ステアリングホイール11の操舵に対して転舵輪17,17の転舵角θtの位相が遅れ、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵輪17,17の転舵の応答性が満足できないことがある。
比較例として、ステアリングホイール11の操舵に対して常に転舵輪17,17の転舵角θt(たとえば転舵角の指令値)にトーションバー34aの捩れに基づく補償成分だけ加算することも考えられる。しかし、たとえばある方向にステアリングホイール11が切り込み操舵されることによりトーションバー34aが捩られているときに、その捩れと反対方向にステアリングホイール11が切り戻される状況では、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵角θtに補償成分を加算したとしても、転舵角θtの位相の遅れを適切に補償できない。
この点、本実施形態では、操舵トルクThとステアリングホイール11の操舵速度ωとの乗算値、すなわちステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に基づいて、目標ピニオン角θ2*の位相を変化させるように補償している。そのため、目標ピニオン角θ2*の補償を通じて、トーションバー34aの見た目上の捩れ剛性を可変させることができる。これにより、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に応じて判別されるステアリングホイール11の操舵状態に基づいて、ステアリングホイール11の操舵に対して補償量θcの分だけ目標ピニオン角θ2*の位相を進ませることができる。このため、運転者がステアリングホイール11を切り込み操舵あるいは切り戻し操舵した際にトーションバー34aの捩りに起因して生じる転舵モータ41の制御の遅れをより的確に調整できる。この調整を通じて、トーションバー34aの捩りに起因して生じる操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
(2)操舵トルクThとステアリングホイール11の操舵速度ωとの乗算値、すなわちステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力は、ステアリングホイール11の操舵状態に影響を受ける値である。このため、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に基づいて、ステアリングホイール11の操舵状態を適切に判別することができる。
図5を用いてステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力とステアリングホイール11の操舵状態との関係について説明する。
ステアリングホイール11の中立位置(θs=0)を基準とする右方向への切り込み操舵時には、操舵トルクThおよび操舵角θsはともに正に増加する。すなわち、右方向への切り込み操舵時には、操舵トルクThは正であり、操舵角θsが増加する傾向にあるため、操舵角θsの微分値である操舵速度ωも正である。このため、ステアリングホイール11が切り込み操舵されている場合、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値は正になる。この場合、ステアリングホイール11が切り込み操舵されているものとして、ゲインGを正(たとえば「+1」)とし、目標ピニオン角θ2*に補償量θcを加算することにより、目標ピニオン角θ2*の位相を進ませる。ステアリングホイール11が切り込み操舵されている場合には、トーションバー34aが捩られる分だけステアリングホイール11の操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相の遅れが発生するが、補償量θcだけ目標ピニオン角θ2*の位相を進ませることにより、目標ピニオン角θ2*の位相を適切に補償できる。
また、右方向への切り込み操舵から左方向への切り戻し操舵された場合、操舵角θsは減少するにも関わらず操舵トルクThは正のままになるときがある。このとき、操舵トルクThは正であるのに対し、操舵速度ωは負であるため、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値は負になる。この場合、ステアリングホイール11が切り戻し操舵されているものとして、ゲインGを負(たとえば「−1」)とし、目標ピニオン角θ2*から補償量θcを減算することにより、目標ピニオン角θ2*の位相を進ませる。ステアリングホイール11が切り戻し操舵されている場合には、トーションバー34aが捩られる分だけステアリングホイール11の切り戻し操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相の遅れが発生するが、補償量θcだけ目標ピニオン角θ2*の位相を進ませることにより、目標ピニオン角θ2*の位相を適切に補償できる。
また、左方向への切り込み操舵時(たとえば左方向への切り戻し操舵からさらに左方向へ操舵された場合)には、操舵トルクThおよび操舵角θsはともに負に増加するため、操舵トルクThおよび操舵速度ωはともに負となり、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値は正になる。この場合、ステアリングホイール11が切り込み操舵されているものとして、ゲインGを正(たとえば「+1」)とし、目標ピニオン角θ2*に補償量θcを加算することにより、目標ピニオン角θ2*の位相を進ませる。
また、左方向への切り込み操舵から右方向への切り戻し操舵された場合、操舵角θsはステアリングホイール11の中立位置へ向かって増加するにも関わらず操舵トルクThは負になるときがある。このとき、操舵トルクThは負であるのに対し、操舵速度ωは正であるため、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値は負になる。この場合、ステアリングホイール11が切り戻し操舵されているものとして、ゲインGを負(たとえば「−1」)とし、目標ピニオン角θ2*から補償量θcを減算することにより、目標ピニオン角θ2*の位相を進ませる。
このように、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値が正であるか負であるかに基づいて、ステアリングホイール11が切り込み操舵されているか切り戻し操舵されているかというステアリングホイール11の操舵状態を適切に判別できる。ステアリングホイール11の操舵に対して、回転角θs0よりも早く変化する操舵トルクThを用いていることもステアリングホイール11の操舵状態を適切に判別することに寄与している。そして、ステアリングホイール11が切り込み操舵されているか切り戻し操舵されているかに基づいて、目標ピニオン角θ2*の位相を適切に補償できる。
なお、比較例として、操舵トルクThあるいは操舵速度ωのみに基づいて、切り込み操舵あるいは切り戻し操舵であることを判別しようとすると、切り込み操舵と切り戻し操舵のいずれであるかを適切に判別できない場合がある。
(3)捩り剛性制御部70による位相の補償を行わない場合、ステアリングホイール11の操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相は捩れ角θtwだけずれる。本実施形態では、ゲインGの絶対値を「1」よりも小さい値の間で調整することができるため、位相のずれ量である捩れ角θtwのうちのどの程度を目標ピニオン角θ2*の位相の補償に反映させるかを調整できる。このため、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に基づいて、ゲインGを「+1」と「−1」との間で調整すれば、ステアリングホイール11の操舵に対する目標ピニオン角θ2*の位相の調整具合を変更することが可能になる。これにより、ステアリングホイール11の操舵感の悪化を抑制するように調整できる。
<第2実施形態>
操舵制御装置をステアバイワイヤ方式の操舵装置に適用した第2実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。第2実施形態では、捩り剛性制御部70のゲイン演算部72において、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に応じたゲインGに加えて、車両の走行状態に応じた各種の車両状態ゲインを演算することにより、車両の走行状態によってもステアリングホイール11の操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相を調整している。
図6に示すように、ゲイン演算部72は、基本ゲイン演算部72a、車速ゲイン演算部72b、操舵角ゲイン演算部72c、および操舵速度ゲイン演算部72dを備えている。なお、車速ゲイン演算部72b、操舵角ゲイン演算部72c、および操舵速度ゲイン演算部72dはそれぞれ走行状態ゲイン演算部として機能する。
車速ゲイン演算部72bは、車速Vが大きいほど大きい値の車速ゲインGvを演算する。なお、車速ゲイン演算部72bは、車速Vが「0」である場合、車速ゲインGvの値を「0」よりも大きい値に設定する。
操舵角ゲイン演算部72cは、操舵角θsが大きいほど小さい値の操舵角ゲインGθsを演算する。なお、操舵角ゲイン演算部72cは、操舵角θsが「0」である場合、操舵角ゲインGθsの値を「0」よりも大きい値に設定する。
操舵速度ゲイン演算部72dは、操舵速度ωが大きいほど小さい値の操舵速度ゲインGωを演算する。なお、操舵速度ゲイン演算部72dは、操舵速度ωが「0」である場合、操舵速度ゲインGωの値を「0」よりも大きい値に設定する。
ゲイン演算部72の乗算部74は、捩れ角演算部71により演算された捩れ角θtwに、ゲインG、車速ゲインGv、操舵角ゲインGθs、および操舵速度ゲインGωを乗算することにより、補償量θcを演算する。
加算部75は、目標操舵角演算部52により演算された目標操舵角θ1*に、乗算部74により演算された補償量θcを加算することにより、位相が補償された目標ピニオン角θ2*を演算する。
<本実施形態の作用および効果>
本実施形態の作用および効果を説明する。
(4)車両の走行状態に応じて各種の走行状態ゲイン(Gv,Gθs,Gω)が増減することにより補償量θcが増減する。このため、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に加えて、車両の走行状態によっても、ステアリングホイール11の操舵に対する目標ピニオン角θ2*の位相を変化させることができる。このため、車両の走行状態に応じて、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵輪17,17の転舵の応答性を調整することが可能となる。
(5)車速V、操舵角θs、および操舵速度ωなどは、車両の走行状態に影響を受ける値である。すなわち、車両が高速で走行しているときほど車速Vが大きい値になり、車両が大きく旋回する際は操舵角θsが大きい値になり、ステアリングホイール11が勢いよく操舵されている際は操舵速度ωが大きくなる。このため、車速V、操舵角θs、および操舵速度ωなどに応じて、ステアリングホイール11の切り込み操舵あるいは切り戻し操舵に対して、目標ピニオン角θ2*の位相の調整具合を変更できる。これにより、ステアリングホイール11の操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
<第3実施形態>
操舵制御装置をステアバイワイヤ方式の操舵装置に適用した第3実施形態について説明する。ここでは、第1実施形態との違いを中心に説明する。第3実施形態では、捩り剛性制御部70のゲイン演算部72において、運転者により選択されるドライブモードに応じて、ステアリングホイール11の操舵に対する目標ピニオン角θ2*の位相を調整している。すなわち、第3実施形態では、運転者により選択されるドライブモードに応じて、ステアリングホイール11の操舵感を切り替えている。
図7に示すように、ゲイン演算部72は、基本ゲイン演算部72a、第1変更ゲイン演算部72e、および第2変更ゲイン演算部72fを備えている。この場合、基本ゲイン演算部72a、第1変更ゲイン演算部72e、および第2変更ゲイン演算部72fは、変更ゲイン演算部として機能する。ゲイン演算部72は、運転者により選択されるドライブモードDMおよび操舵トルクThとステアリングホイール11の操舵速度ωとの乗算値を取得する。車両には、車両の応答性を変更するスイッチが搭載されている。運転者によるスイッチの操作状態(指示状態)に応じて、ゲイン演算部72にドライブモードDMが入力される。ゲイン演算部72は、入力されたドライブモードDMに応じて、基本ゲイン演算部72a、第1変更ゲイン演算部72e、および第2変更ゲイン演算部72fのいずれかの演算部を選択し、選択された演算部においてステアリングホイール11の操舵速度ωとの乗算値に対するゲインGが演算される。なお、基本ゲイン演算部72aは通常モードに対応し、第1変更ゲイン演算部72eは通常モードよりも車両の応答性が早いスポーツモードに対応し、第2変更ゲイン演算部72fは通常モードよりも車両の応答性が遅いスローモードに対応する。
第1変更ゲイン演算部72eは、基本ゲイン演算部72aに対して、ゲインGが「+1」と「−1」との間の場合において、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値に対するゲインGの変化量は大きく設定されている。第1変更ゲイン演算部72eは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0よりも絶対値の小さい閾値を超えた場合、ゲインGを「+1」とし、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値−W0よりも絶対値の小さい閾値よりも小さい場合、ゲインGを「−1」とする。これにより、第1変更ゲイン演算部72eは、基本ゲイン演算部72aと同様に、ステアリングホイール11の操舵に対して補償量θcの分だけ目標ピニオン角θ2*の位相を進ませることができる。
第2変更ゲイン演算部72fは、基本ゲイン演算部72aに対して、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値に対するゲインGの関係が反転している。すなわち、第2変更ゲイン演算部72fは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0を超えた場合、ゲインGを「−1」とし、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値−W0よりも小さい場合、ゲインGを「+1」とする。これにより、第2変更ゲイン演算部72fは、ステアリングホイール11の操舵に対して補償量θcの分だけ目標ピニオン角θ2*の位相を遅らせることができる。
捩り剛性制御部70の乗算部74は、捩れ角演算部71により演算された捩れ角θtwに、変更ゲインとしてのゲインGを乗算することにより、補償量θcを演算する。
加算部75は、目標操舵角演算部52により演算された目標操舵角θ1*に、乗算部74により演算された補償量θcを加算することにより、位相が補償された目標ピニオン角θ2*を演算する。
<本実施形態の作用および効果>
本実施形態の作用および効果を説明する。
(6)運転者が車両の応答性を変更するためのスイッチを操作することにより車両のドライブモードを変更し、補償量θcを増減する。このため、運転者がスポーツモードを選択した場合、目標ピニオン角θ2*の位相を進めることによって、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵輪17,17の転舵の応答性を通常モードよりも早めることができる。また、運転者がスローモードを選択した場合、ステアリングホイール11の操舵に対して目標ピニオン角θ2*の位相が遅れた状態からさらに遅らせることによって、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵輪17,17の転舵の応答性を通常モードよりも遅くすることができる。これにより、ステアリングホイールの操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。また、操舵感の調整の自由度を高めることができ、操舵感の多様化に寄与することができる。
なお、各実施形態は次のように変更してもよい。また、上記の各実施形態および以下の他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲において、互いに組み合わせることができる。
・第2実施形態では、車両の走行状態に応じて増減する走行状態ゲインとして、車速ゲインGv、操舵角ゲインGθs、および操舵速度ゲインGωが用いられたが、これに限らない。たとえば、走行状態ゲインとして、車速ゲインGv、操舵角ゲインGθs、および操舵速度ゲインGωの少なくとも1つを用いればよい。また、走行状態ゲインは、車速ゲインGv、操舵角ゲインGθs、および操舵速度ゲインGωに限らず、たとえば車両の横加速度や車速Vの微分値である加速度などの他の走行状態に応じて増減するゲインであってもよい。これは、第1実施形態についても同様に適用できる。
・第3実施形態では、ドライブモードとして、スポーツモード、通常モード、およびスローモードの3つが選択可能であったが、ステアリングホイール11の操舵に対する転舵輪17,17の転舵の応答性が各々異なる4つ以上のモードを選択可能にしてもよいし、2つのモードを選択可能にしてもよい。
・第1および第2実施形態において、ゲイン演算部72は、車両に設けられているスイッチの操作により生成されるドライブモードDMなどの外部入力を取得し、当該外部入力に基づいて演算されるゲインを乗算する変更ゲイン演算部を有していてもよい。この場合、基本ゲイン演算部72aにより演算されるゲインGに、変更ゲイン演算部により演算されるゲインを乗算した値が乗算部74に入力される。変更ゲイン演算部により演算されるゲインは、「+1」から「−1」の間で演算される。また、外部入力自体が変更ゲインであってもよい。
・第3実施形態において、スイッチの操作状態に応じてドライブモードDMが切り替えられたが、たとえば音声の指示状態に応じてドライブモードDMを切り替えるものであってもよい。
・第2実施形態では、車速ゲイン演算部72bは、車速Vが大きいほど大きい値の車速ゲインGvを演算したが、これに限らない。車速Vが大きいほど小さい値の車速ゲインGvを演算してもよい。
また、車速ゲイン演算部72bは、車速Vが小さい場合に負の車速ゲインGvを演算し、車速Vが大きい場合に正の車速ゲインGvを演算するようにしてもよい。また、車速ゲイン演算部72bは、車速Vが小さい場合に正の車速ゲインGvを演算し、車速Vが大きい場合に負の車速ゲインGvを演算するようにしてもよい。これにより、車速ゲインGvの調整を通じて、ステアリングホイール11の切り込み操舵あるいは切り戻し操舵に対して、目標ピニオン角θ2*の位相を進ませることも遅らせることもできる。これにより、ステアリングホイール11の操舵感の悪化を抑制するように調整することができる。
・各実施形態では、ゲイン演算部72は、複数の入力値に対するゲインの関係を示す演算マップに基づいて、ゲインを演算するようにしてもよい。たとえば、第2実施形態において、ゲイン演算部72は、車速V、操舵角θs、および操舵速度ωとゲインとの関係を示す3次元以上の演算マップに基づいて、1つの走行状態ゲインを演算するようにしてもよい。また、ゲイン演算部72は、操舵トルクTh、操舵速度ω、車速V、操舵角θs、ドライブモードDMに基づいて、1つのゲインを演算するようにしてもよい。
・各実施形態では、捩り剛性制御部70は、目標操舵角θ1*に乗算部74により演算された補償量θcを加算することにより、目標操舵角θ1*の位相を補償したが、これに限らない。たとえば、捩り剛性制御部70において、操舵トルクTh、操舵速度ω、および捩れ角θtwに基づいてゲインが演算され、目標操舵角θ1*に当該ゲインを乗算することにより、目標操舵角θ1*の位相を補償してもよい。
・各実施形態において、基本ゲイン演算部72aは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0と閾値−W0との間である場合、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値の絶対値が大きいときには小さいときよりも大きい値のゲインGを演算するものであればよい。また、基本ゲイン演算部72aは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が閾値W0と閾値−W0との間である場合、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が大きくなるほど、ステップ状に大きくなるゲインGを演算してもよい。また、基本ゲイン演算部72aは、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が正であるか負であるかに基づいて、ゲインGの符号を正負で切り替えるようにしてもよい。
・各実施形態において、基本ゲイン演算部72aでは、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力である操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値に基づいて、ゲインGを演算したが、これに限らない。たとえば、基本ゲイン演算部72aは、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力として、操舵トルクThの微分値である操舵トルク微分値と操舵角θsとの乗算値を用いて、ゲインGを演算してもよい。また、基本ゲイン演算部72aは、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力として、操舵トルクThと操舵速度ωとの乗算値および操舵トルク微分値と操舵角θsとの乗算値の和を用いて、ゲインGを演算してもよい。すなわち、基本ゲイン演算部72aは、ステアリングホイール11の操舵によってトーションバー34aを捩るために発生させられた動力に関係する値であれば、どのようなものを用いてゲインGを演算してもよい。
・各実施形態において、ゲイン演算部72が設けられたが、これに限らない。たとえば、操舵トルクThと操舵速度ωとを乗算した値が正であるか負であるかに基づいて、目標ピニオン角θ2*の位相の調整具合を変更する切り替え部であってもよい。
・各実施形態では、目標操舵反力演算部51は、トルクセンサ34により検出された操舵トルクThのみに基づいて目標操舵反力T1*を演算してもよい。
・各実施形態では、目標ピニオン角θ2*はピニオンシャフト44のピニオン角θpの目標値であったが、これに限らない。たとえば、ピニオンシャフト13のピニオン角の目標値であってもよいし、転舵輪17,17の転舵角θtの目標値であってもよい。すなわち、目標ピニオン角θ2*は、転舵輪17,17の転舵角θtに換算可能な値の目標値であれば、どのようなものであってもよい。なお、目標ピニオン角θ2*がピニオンシャフト13のピニオン角の目標値である場合、ピニオン角フィードバック制御部62は、ピニオンシャフト13のピニオン角を目標ピニオン角θ2*に追従させる角度フィードバック制御を実行する。また、目標ピニオン角θ2*が転舵輪17,17の転舵角θtの目標値である場合、ピニオン角フィードバック制御部62は、転舵輪17,17の転舵角を転舵角指令値としての目標ピニオン角θ2*に追従させる角度フィードバック制御を実行する。
・各実施形態では、回転角センサ33は、反力モータ31の回転角θs0を検出したが、これに限らない。たとえば、回転角センサ33は、ステアリングシャフト12におけるトーションバー34aよりもステアリングホイール11と反対側の部分の回転角を検出するものであってもよい。すなわち、回転角センサ33は、反力モータ31の回転角θs0に換算可能な値を検出するものであれば、どのようなものであってもよい。
・各実施形態では、回転角センサ43は、転舵モータ41の回転角θt0を検出したが、これに限らない。たとえば、回転角センサ43は、ピニオンシャフト44の回転角を検出するものであってもよいし、ピニオンシャフト13の回転角を検出するものであってもよい。すなわち、ピニオンシャフト13の回転角に換算可能な値、言い換えると転舵モータ41の回転角θt0に換算可能な値を検出するものであれば、どのようなものであってもよい。
・転舵モータ41の回転力を、第2ラックアンドピニオン機構45を介して転舵シャフト15に伝達したが、これに限らない。すなわち、転舵モータ41の回転力を転舵シャフト15に伝達できるのであれば、どのようなものであってもよい。たとえば、転舵シャフト15と同軸上に転舵モータ41を配置してもよいし、転舵シャフト15に対して平行に転舵モータ41を配置するものであってもよい。
・各実施形態では、操舵制御装置50を、クラッチ20を有するステアバイワイヤ式の操舵装置1に適用したが、クラッチ20のないステアバイワイヤ式の操舵装置1に適用してもよい。
・ピニオン角演算部61は、回転角センサ43により検出された回転角θt0に基づいて、ピニオンシャフト13の実際の回転角であるピニオン角を演算してもよい。この場合、目標操舵角θ1*は、ピニオンシャフト13のピニオン角の目標値となる。
・各実施形態では、操舵制御装置50をステアバイワイヤ式の操舵装置1に適用したが、ステアリングホイール11の操舵角θsと転舵輪17,17の転舵角θtとの比である舵角比を変更する舵角比可変機構を備えた電動パワーステアリング装置に適用してもよい。この場合、ステアリングシャフト12に設けられる舵角比可変機構が、ステアリングシャフト12における舵角比可変機構よりもステアリングホイール11側の部分と、ステアリングシャフト12における舵角比可変機構よりもステアリングホイール11と反対側の部分との角度関係を異ならせる角度相異部として機能する。なお、目標ピニオン角θ2*は、たとえばステアリングシャフト12における舵角比可変機構よりもステアリングホイール11と反対側の部分の回転角の目標値である。
1…操舵装置、2…操舵部、3…転舵部、11…ステアリングホイール、12…ステアリングシャフト、13…ピニオンシャフト、15…転舵シャフト、17…転舵輪、20…クラッチ、30…反力ユニット、31…反力モータ、33…回転角センサ、34…トルクセンサ、40…転舵ユニット、41…転舵モータ、43…回転角センサ、44…ピニオンシャフト、46…車速センサ、50…操舵制御装置、50a…反力制御部、50b…転舵制御部、51…目標操舵反力演算部、52…目標操舵角演算部、53…操舵角フィードバック制御部、54…電流指令値演算部、55…モータ制御信号生成部、56…操舵角演算部、57…駆動回路、58…電流センサ、59,60…加算部、61…ピニオン角演算部、62…ピニオン角フィードバック制御部、63…電流指令値演算部、64…モータ制御信号生成部、65…駆動回路、66…電流センサ、67…微分部、70…捩り剛性制御部、71…捩れ角演算部、72…ゲイン演算部、72a…基本ゲイン演算部、72b…車速ゲイン演算部、72c…操舵角ゲイン演算部、72d…操舵速度ゲイン演算部、72e…第1変更ゲイン演算部、72f…第2変更ゲイン演算部、73,74…乗算部、75…加算部、Th…操舵トルク、G…ゲイン、Gv…車速ゲイン、Gθs…操舵角ゲイン、Gω…操舵速度ゲイン、Gc…変更ゲイン、V…車速、ω…操舵速度、θc…補償量、θp…ピニオン角、θs…操舵角、θt…転舵角、θ1*…目標操舵角、θ2*…目標ピニオン角、θs0,θt0…回転角、θtw…捩れ角、I1*,I2*…電流指令値、Sm1,Sm2…モータ制御信号、T1*…目標操舵反力、T2*…ピニオン角指令値、Ts*…操舵反力指令値、T1b*…基本駆動トルク、T1c*…操舵角補正量。

Claims (7)

  1. 運転者により操舵されるステアリングホイールを備えた操舵部と、
    運転者による前記ステアリングホイールの操舵に応じて転舵輪を転舵させる転舵部と、
    前記操舵部および前記転舵部に設けられるステアリングシャフトの前記操舵部側の部分および前記転舵部側の部分を連結し、前記操舵部側の部分と前記転舵部側の部分との間で角度関係を異ならせる角度相異部と、
    前記ステアリングシャフトにおける前記操舵部側の部分に設けられるトーションバーの捩れ量に基づいて操舵トルクを検出するトルクセンサと、
    前記転舵部に接続されて前記操舵トルクに基づいて前記転舵輪を転舵させるモータと、を備える操舵装置を制御する操舵制御装置において、
    前記ステアリングホイールの操舵に応じて前記モータを駆動させるための指令値を演算する指令値演算部と、
    前記ステアリングホイールの操舵によってトーションバーを捩るために発生させられた動力に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を可変させるように前記指令値を補償する補償部と、を備える操舵制御装置。
  2. 前記指令値演算部は、前記指令値として、前記転舵輪の転舵角に換算可能な値の目標値である角度指令値を演算し、
    前記補償部は、前記指令値演算部により演算される前記角度指令値の位相を変化させるように補償し、
    前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイールと反対側の部分の回転角に換算可能な角度を検出する回転角センサにより検出される前記角度に基づいて前記角度指令値に対して追従させる角度である追従角度を演算する追従角度演算部と、
    前記追従角度演算部により演算された前記追従角度を、前記補償部により補償された前記角度指令値に追従させる角度フィードバック制御を実行することにより、前記モータに付与するべき電流の目標値である電流指令値を演算する角度フィードバック制御部と、をさらに備える請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記回転角センサにより得られる前記角度に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵角を演算する操舵角演算部をさらに備え、
    前記補償部は、前記動力として、前記操舵トルクと前記ステアリングホイールの操舵速度との積、および前記操舵トルクの微分値である操舵トルク微分値と前記ステアリングホイールの前記操舵角との積の少なくとも一方を用いる請求項2に記載の操舵制御装置。
  4. 前記補償部は、
    前記トルクセンサにより検出される前記操舵トルクに基づいて、前記トーションバーの捩れ量であって、前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイール側の部分の回転角と、前記ステアリングシャフトにおける前記トーションバーよりも前記ステアリングホイールと反対側の部分の回転角との差である捩れ角を演算する捩れ角演算部と、
    前記動力に基づいて、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、正負の値のいずれかのゲインを演算するゲイン演算部と、
    前記捩れ角と前記ゲインとを乗算することにより前記指令値の位相を補償する補償値を演算する乗算部と、
    前記指令値に前記補償値を加算することにより前記指令値を演算する加算部と、を備える請求項3に記載の操舵制御装置。
  5. 前記ゲイン演算部は、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、車両の走行状態に応じて増減する走行状態ゲインを演算する走行状態ゲイン演算部を備え、
    前記補償部は、前記ゲインに前記走行状態ゲインを乗算した値を前記ゲインとして用いる請求項4に記載の操舵制御装置。
  6. 前記ゲイン演算部は、前記ステアリングホイールの操舵に対して前記指令値の位相を変化させるべく、車両の応答性を変更するための指示状態に応じて設定される変更ゲインを演算する変更ゲイン演算部を備え、
    前記補償部は、前記変更ゲインを前記ゲインとして用いる請求項4または5に記載の操舵制御装置。
  7. 前記ゲイン演算部は、前記ゲインを「+1」と「−1」との間で設定する請求項4〜6のいずれか一項に記載の操舵制御装置。
JP2018009967A 2018-01-24 2018-01-24 操舵制御装置 Active JP6988513B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009967A JP6988513B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 操舵制御装置
US16/251,593 US11059516B2 (en) 2018-01-24 2019-01-18 Steering control apparatus
CN201910057615.0A CN110065530A (zh) 2018-01-24 2019-01-22 转向操纵控制装置
EP19153455.1A EP3517406B1 (en) 2018-01-24 2019-01-24 Steering control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009967A JP6988513B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019127153A JP2019127153A (ja) 2019-08-01
JP6988513B2 true JP6988513B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=65228429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009967A Active JP6988513B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 操舵制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11059516B2 (ja)
EP (1) EP3517406B1 (ja)
JP (1) JP6988513B2 (ja)
CN (1) CN110065530A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988513B2 (ja) * 2018-01-24 2022-01-05 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN113165690A (zh) * 2019-01-11 2021-07-23 日本精工株式会社 车辆用转向装置
DE102019204857A1 (de) * 2019-04-04 2020-10-08 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Steuerung eines Steer-by-Wire-Lenksystems und Steer-by-Wire-Lenksystem für ein Kraftfahrzeug
US20220266894A1 (en) * 2019-08-09 2022-08-25 Nidec Corporation Electric power steering apparatus, control device used in electric power steering apparatus, and control method
CN111038583B (zh) * 2019-12-31 2021-04-02 深圳一清创新科技有限公司 无人车转向补偿方法、装置、计算机设备和存储介质
DE102021202482B4 (de) * 2021-03-15 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Regelungseinrichtung und Verfahren zur Lenkwinkelregelung eines Fahrzeugs
JP2022175722A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN114212145B (zh) * 2021-12-31 2023-03-03 智己汽车科技有限公司 一种汽车转向控制方法及设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035662A (ja) * 1983-08-08 1985-02-23 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
JP3796377B2 (ja) * 1999-07-26 2006-07-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4737402B2 (ja) 2005-09-21 2011-08-03 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP4788618B2 (ja) * 2007-01-29 2011-10-05 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP5739085B2 (ja) * 2008-09-12 2015-06-24 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP4948567B2 (ja) * 2009-05-29 2012-06-06 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
JP5975242B2 (ja) * 2011-07-11 2016-08-23 株式会社ジェイテクト 舵角比可変操舵装置
FR2994413B1 (fr) 2012-08-08 2015-11-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de linearisation de la reponse pour un systeme de direction active de vehicule automobile
JP6036538B2 (ja) 2013-05-15 2016-11-30 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP2016172459A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP2017149373A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6769047B2 (ja) * 2016-03-04 2020-10-14 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2017206071A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6512539B2 (ja) 2016-06-06 2019-05-15 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6988513B2 (ja) * 2018-01-24 2022-01-05 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP6690798B2 (ja) * 2018-01-30 2020-04-28 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190225261A1 (en) 2019-07-25
JP2019127153A (ja) 2019-08-01
CN110065530A (zh) 2019-07-30
EP3517406B1 (en) 2021-08-11
EP3517406A1 (en) 2019-07-31
US11059516B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988513B2 (ja) 操舵制御装置
WO2019087866A1 (ja) 操舵制御装置
JP5126357B2 (ja) 車両の操舵装置
JP6790452B2 (ja) ステアリング制御装置
JP5994480B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN109484470B (zh) 转向操纵控制装置
JP6539178B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6387657B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP6032043B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP7342414B2 (ja) 操舵制御装置
JP6955197B2 (ja) 操舵制御装置
JP7318304B2 (ja) 操舵制御装置
JP4876432B2 (ja) 操舵制御装置
JP6643935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP6136332B2 (ja) 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法
JP5761575B2 (ja) 操舵装置
JP2019069666A (ja) 車両用制御装置
JP2020163991A (ja) 操舵制御装置
JP2017177951A (ja) 電動パワーステアリング装置、プログラム
JP2021195089A (ja) 操舵制御装置
JP5979079B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2019127232A (ja) 操舵制御装置
JP2007261344A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150