JPS6035662A - 電動パワ−ステアリング装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6035662A
JPS6035662A JP58144795A JP14479583A JPS6035662A JP S6035662 A JPS6035662 A JP S6035662A JP 58144795 A JP58144795 A JP 58144795A JP 14479583 A JP14479583 A JP 14479583A JP S6035662 A JPS6035662 A JP S6035662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
vehicle speed
wetness
signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Yasuda
富夫 保田
Akio Hashimoto
昭夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP58144795A priority Critical patent/JPS6035662A/ja
Priority to GB08415456A priority patent/GB2145042B/en
Priority to US06/626,203 priority patent/US4674588A/en
Priority to DE19843425389 priority patent/DE3425389A1/de
Publication of JPS6035662A publication Critical patent/JPS6035662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/008Control of feed-back to the steering input member, e.g. simulating road feel in steer-by-wire applications

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、操舵力の補助を電動機を用いて行なう電動パ
ワーステアリング装置に関し、特に車輌の走行状態にか
かわらず操舵感触を一定とする制御に関する。
ドライバの操舵力を補助する装置としてパワーステアリ
ング装置が知られている。これは、ドライバの操舵力に
応じて駆動力を発生し、この力を操舵系に伝えるように
したものである。現在実用化されているパワーステアリ
ング装置はほとんどが油圧式である。すなわち、制御バ
ルブ、油圧シリンダー等を備えて、操舵力に応じて油を
移動させることにより補助操舵力を発生する。
しかしながら、制御バルブ、油圧シリンダー等は大型で
あるし、これらを接続するパイプ等は大きな圧力損失が
生ずるのを防止するために所定以上の曲率でしか曲げる
ことができない。また油圧式では油が漏れないようにシ
ールを確実にしなければならないし、装−取付時の取扱
いも大変である。
このためFF車のように残りの空間が狭い車輌において
は、パワーステアリング装置を取付るのは困難である。
そこで、パワーステアリング装置の駆動源として電動機
を用いるのが好ましい。また電動機を駆動源とすると各
種制御を行ない易い。
ところで、一般に操舵に必要な力と車速との関係は反比
例する。っまり車速が低いときは操舵に大きな力を必要
とし、車速が高くなる程小さなトルクで操舵しうる。停
止状態にある場合もしくは低速走行時においては、パワ
ーステアリング装置のない車輌では操舵に非常に大きな
カを必要とするが、パワーステアリング装置があると比
較的小さな力で操舵しうる。
しかし高速走行時においては、パワーステアリング装置
が作動していると操舵に要するカが小さくなりすぎる傾
向がある。高速走行時に操舵に要する力が小さくなると
、パワーステアリングに不慣れなドライバの場合ハンド
ルを切りすぎる可能性があり危険である。そこで、本出
願人は車速に応じて装置の助勢量を設定するようにした
電動パワーステアリング装置(特願昭57−17475
3号)を提案した。
ところが、実際の操舵に必要なトルクは、車速が同一で
も他の様々な要因により変化する。特に路面の濡れに関
しては、一般に、乾燥しているときと濡れているときと
で5滑り摩擦係数が0.2程度変化するから、それに応
じて操舵に要するトルクも大きく変化する。したがって
、たとえば同じ道路を走行していても、雨の降る前と後
とでは操舵フィーリングが大きく変化するため運転を誤
まる恐れがあり危険である。
本発明は、運転中の操舵に要する1〜ルクの変化を小さ
くして、操舵フィーリングを向上するとともに車輌の安
全性を高めることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明においては、車輌もし
くは車輌と対向する路面の濁れ状態を検出し、それに応
じてパワーステアリンス装置の助勢量を調整する。
路面が実際に濡九でいるかどうかを検出する手段として
は、路面の状態を直接検出する方法と、車輌の濡れ具合
をみて間接的に検出する方法とがある。前者の場合には
、具体的にはたとえば光学検出器を用いて路面の光反射
率を検出したり、湿度センサを車輌から路面に垂らして
検出する方法がある。また後者の場合には、直接、車輌
の雨が当たる部分に湿度センサを設置したり、雨が当た
らずタイヤの回転によって路面から跳ね上げられる水分
を検出しうる位置、たとえばタイヤハウス内側の後部、
ドアの下側等に湿度センサを設置する方法、あるいはこ
れらを複数組み合わせて検出する方法がある。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、−形式の電動パワーステアリング装置の概略
構成を示す。第1図を参照すると、ステアリングホイー
ル1が第1ステアリングシャフ1−2に結合されており
、第1ステアリングシヤフト2は、ユニバーサルジョイ
ンド4を介して第2ステアリングシヤフト5に結合され
ている。第2ステアリングシヤフト5の先端には、ユニ
バーサルジョイン1−〇を介して第3ステアリングシヤ
フh7が結合されている。第3ステアリングシャフ1−
7の先端に、図示しないピニオンギアが装着されており
、このピニオンギアがラック11に噛み合っている。
第1ステアリングシヤフト2には、4つの歪検出素子で
なる1〜ルクセンザ8が固着されており、この出力端が
パワーステアリング制御用の制御装置CONに接続され
ている。また第3ステアリングシヤフト7のピニオンギ
アとユニバーサルジヨイント6との間には減速機9が装
着されており、減速機9に直流サーボモータDMの駆動
軸が結合されている。直流サーボモータDMは、制御装
置CONに接続さオしている。
R’H3が路面の濡れを検出するための湿度センサであ
る。この例では、湿度センサRH3を車体のタイヤハウ
ス内側の後部に固着して、車体の濡れ具合から間接的に
路面の濡れを検出するようにしている。・またここでは
、湿度センサRH3として温度が大きくなるぼど抵抗値
が大きく変化する正極性のセラミック湿度センサを用い
ている。湿度センサRH5は、f[dJ#装置CONに
接続されている。
BTが装置の電源となる車輌のバッテリーである。
ラック11はタイロッド10に結合されており、タイロ
ッド10はタイヤ12の向きを制御するステアリングナ
ックルアーム16に結合されている。
13がシミツクアブソーバ、14がサスペンションアッ
パサポート、15がコイルスプリング、18がロワーサ
スペンションアームである。
第2図に第1図に示す装置の概略電気回路構成を示し、
第3図および第4図に第2図に示す各ブロックの詳細を
示す。なお、第2図の各ブロック内に示すグラフは各ブ
ロックの電気的入出力特性を示すものであり、横軸が入
力レベル、縦軸が出力レベルをそれぞれ表わす。また、
第3図および第4図の電気回路において、抵抗器は小さ
な長方形の記号で表わしである。
第2図、第3図および第4図を参照して説明する。
第1ステアリングシャフ1−2に装着したl−ルクセン
ザ8は抵抗ブリッジを構成しており、この出力端がブロ
ックB1に接続されている。ブロックB1は線形増@器
である。ブロックB2の出力端にはブロックB2および
B3を接続しである。ブロックB2は零レベルに対する
入力信号の極性を判別して2値信号を出力するアナログ
比較器であり、 −ブロックB3は、入力信号の極性に
かかわらず常時入力信号と同一レベルの正極性の信号を
出力する絶対値回路である。
したがって、ブロックB2の出力端に入力トルクの極性
を示す信号が得られ、ブロックB3の出力端に入力1−
ルクの大きさを示す信号が得られる。
ブロックB2の出力端は、論理制御回路B17の入力端
Paに接続さJしている。ブロックB3の出力端にはブ
ロックB4を接続しである。このブロックB4は関数発
生器であり、入力レベルが所定以下では出力レベルが零
であり、入力レベルがそれ以上になると、所定のカーブ
に沿うように5人力レベルに応じた所定のレベルを出力
する。
この実施例では、直流サーボモータDMに流れる電流の
オン/第2を短時間の所定周期で繰り返し、このオン/
オフのデユーティを変えることでモータDMの付勢量を
調整するように@御する。ブロックB7がその制御を行
なうパルス幅変調(PWM)回路である。パルス幅変調
回路B7は、発振器B9が出力する信号の周期で、ブロ
ックB6から印加される信号レベルに応じた幅のパルス
を出方する。
ブロックB5はリミッタ−付きの誤差増幅器、ブロック
B6はPI(比例・積分)補償回路である。
誤差増m器B5の入力端には、ブロックB4の出力信号
すなわち入力トルク信号と、各ブロックB14、B15
およびBllの出力信号が印加される。
ブロックB14は車速検出系の出力端、ブロックB11
は直流サーボモータDMの出力(電流)のフィードバッ
ク系の出方端、そしてB15は路面濡れ検出系の出力端
である。
車速検出系を説明すると、SSが車輌のスピードメータ
ケーブルに結合された車速検出器である。
車速検出器SSが出力するパルス(8号は、F/V(周
波数−電圧ン変換器B13に印加され、車速に応じた電
圧に変換される。この車速に応じた信号は、関数発生器
BL4で信号レベルが調整されて車速信号spとして誤
差増幅器B5に印加される。関数発生器B14は、多数
のダイオードと抵抗器とで構成してあり、所定の指数関
数カーブと折線状に近似した入出力特性を有している。
モータ出力電流フィードバック系を説明すると、CTが
直流サーボモータDMを流れる電流を検出する変流器で
ある。変流器CTの出力信号は、線形増幅器BIOおよ
び絶対値回路Bllを介してブロックB5に印加さオす
る。ブロックB12は過大電流が流れるのを防止するた
めに設けらicだアナログ比較器であり、所定レベル以
上の大電流を検出すると、論理制御回路B 1.7の入
力端Pcに低レベルLを印加してモータ付勢を禁止する
。なお、ブロックB12はヒステリシス特性を有してい
る。
湿度センサRH5は、ブロックB15に接続されている
。ブロックB15は増幅器と関数発生器を備えている。
湿度センサRI−i Sは、その増幅器の入力端に接続
された抵抗ブリッジの一辺を構成している。この抵抗ブ
リッジは、湿度が低い状態において平衡状態になる。
論理制御回路B17は、第4図に示すように、インバー
タINIおよびナンドゲーhNA1.NA2で構成され
ている。人力端Pcが■(であれば、ナントゲートNA
IおよびNA2のそれぞれの1つの入力端にHが印加さ
れ、それぞれの出力レベルは、他の2つの入力端の状態
に応じて設定される。
この状態で、入力端Paが低レベルLの場合、すなわち
正転方向の入力トルクが印加されると、ナンドゲ−1−
N A 1の1つの入力端が高レベルト■、ナンドゲ−
1−N A 2のjつの人力端が低レベルLどなる。こ
れにより、出力トランジスタQ1に接続されたペースド
ライバB、18には入力端Pbに印加されるパルス信号
を反転した信号が印加され、出力1−ランジスタQ2お
よびQ3にそれぞh接続されたペースドライバB18に
は高レベルI(すなわち消勢レベルが印加され、出力1
−ランジスタQ4に接続されたペースドライバB ]、
 8には低レベルLすなわち付勢レベルが印加される。
また入力端Paが低レベルLの場合、すなわち逆転方向
の入力トルクが印加されると、トランジスタQ3に接続
されたペースドライバ1318には入力@Pbに印加さ
れるパルス信号を反転した信号レベルが現われ、Q2に
接続さ肛たペースドライバB18にはQ2オンレベル、
QlおよびQ4に接続されたペースドライバB18には
、そAしぞれl−ランジスタQ1およびQ4オフレベル
が印加される。
論理制御回路B17の4つの出力端にそれぞれ接続さ肛
た4つのペースドライバB18が、それぞれ出力トラン
ジスタQl’、Q2.Q3およびQ4を制御する。4つ
のドライバ回路B18は全て同一構成であり、各々の回
路はトランジスタ、フォトカップラPC等でなっている
。フォトカップラの一方を構成するフォl−1−ランジ
スタが、出力トランジスタのベース端に接続されている
第5図に各動作モードにおける直流サーボモータDMの
電気接続状態を示し、第6図に各部の動作波形の一例を
示す。第5図および第6図を参照して説明する。まず正
転方向のトルクがステアリングシャツ1へ2に印加され
ると、論理制御回路B17の入力端Paが高レベルHと
なるから、出力トランジスタQ2およびQ3はオフにな
る。出力1−ランジスタQ4は常時オンであるが、出力
トランジスタQ1は、論理制御回路B17の入力端Pb
に印加される信号レベルが高レベルHのときだけオンし
それ以外ではオフになる。
つまり、直流サーボモータDMには所定方向(正転駆動
の極性)に間欠的に電流が流れる。したがって、ステア
リングホイール1を正朝方向に回動しようとす゛ると、
直流サーボモータDMが正転駆動され、DMが発生する
助勢1−ルクにより、ドライバの操舵トルクは軽くなる
。パルス幅変調回路B7の出力する信号のパルス幅は、
誤差増幅器B5の出力が零となる状態すなわちブロック
B4の出力する入力トルクに応じた信号と、モータ電流
をフィードバックした信号とが一致した状態に制御され
る。
同様に、逆転方向のトルクが印加される場合には、出力
トランジスタQ1およびQ4がオフにセソl−され、出
力トランジスタQ3がオンし、Q4がパルス幅変調され
たパルス信号に応してオン/オンし、直流サーボモータ
DMには逆転駆動方向の極性で間欠的に電流が流れる。
この実施例で使用している湿度センサRH3は、第7a
図に示すように、湿度の上昇につれて抵抗値が少しずつ
上昇する正極性の特性を有している。
したがって、路面が完全に乾燥していると、湿度センサ
RI−I Sを含む抵抗ブリッジが平衡して湿度信号R
Hが零となるが、路面が濡れると、その濡れ具合に応じ
た信号レベルがRHに現われ、これが誤差増幅器B5の
入力レベルを減算するように作用するので、濡れの程度
が大きい程、すなわち操舵に要する1−ルクが小さくな
る程、パワーステアリング装置が発生する助勢トルクは
小さくなる。
またこの実施例では、湿度と同様に車速信号spが誤差
増幅器B5の入力端に印加されるので、車速が高くなれ
ばなる程、パワーステアリング装置が発生する助勢l・
ルクは小さくなる。この装置の動作特性を示すと第7b
図のようになる。なお第7b図に示すサーボ比とは、入
力1−ルク(ドライバがステアリングシャフトに印加す
るトルク)に対する出力トルク(入力トルク+助勢1ヘ
ルク)の比である。つまり、このパワーステアリング装
置は、入力トルク、車速および路面の濡れ状態に応じて
定まる所定の助勢1−ルクを出力する。したがって、ド
ライバが感する操舵フィ、−リングは、車速および路面
の濡れ具合が変化しても、大きく変化することはない。
第8a図に、本発明の他の一実施例を示す。この実施例
では、湿度の上昇につれて抵抗値が減少する負特性の湿
度センサR+、(Sを使用している。
負特性の湿度センサは、第9図に示すように比較的狭い
湿度範囲で抵抗値が急激に変化する。したがって負特性
の湿度センサでは連続的に路面の濡れ具合を検出するの
は難しい。そこで、この実施例においては、路面が濡れ
ているかどうかを2値的に判別し、それに応じてパワー
ステアリング装置の特性を、乾燥時の特性と湿潤時の特
性の2段階に調整しうる構成になっている。
第8a図に示すブロックB20が構成を変更した部分で
ある。ブロックB20の詳細を、第8b図に示しである
。第8a図および第8b図を参照すると、この例では湿
度信号RHをアナログ比較器OPAで所定レベルと比較
して、路面が濡れているかどうかに対応する2種信号を
生成し、この信号で1−ランジスタスイッチQA、QB
を制御する。
1−ランジスタスイッチQAのアナログ信号入力端には
、可変抵抗器VRで予め設定された所定レベルが印加さ
れる。このアナログ信号は、路面状態に応じた2値信号
に応じて、オン/オフ的に誤差増幅器B5に加算される
。これにより、第80図に示すような特性が得られる。
第10a図に、もう1つの実施例を示す。この実施例で
用いている湿度センサRHSは、正特性のものである。
この実施例では、所定車速を境として、車速がそれ未満
であると入力1ヘルクに応じた助勢1ヘルクを発生する
が、車速がそれ以上になると助勢動作を禁止する構成に
なっている。また、この所定車速が、湿度センサRI−
I Sの出力に応じて変化するようになっている。した
がって、路面が乾燥していれば操舵を助勢する車速は比
較的高く設定されるが、路面が個れるとその程度に応じ
て、比較的低い車速でも助勢動作が禁止されるようにな
る。
第10a図を参照すると、変更になった部分はブロック
B2]およびアントゲ−1・A N Dである。
ブロックB21の詳細は、第10b図に示しである。第
10a図および第10 b図を参照して説明する。湿度
信号RHは、基準しきい値を定める可変抵抗器の出力レ
ベルと加算されて演算増幅器○PAで増幅され、車速信
号SPのレベルを判定す゛るしきい値レベルとなる。
車速信号SPは、アナログ比較器OPAによってそのし
きい値レベルと比較され、しきし1値レベルよりも車速
信号SPのレベルが低ければ比較器出力は高レベルHと
なり、車速信号SPのレベル力1しきい値レベルよりも
高くなると比較器0PAfよ反転して低レベルLを出力
する。
アントゲ−1−A N Dは、機能的にはオアゲー1〜
として作用する。すなわち、ブロックB12の出力とブ
ロックB21の出力のいずれかの出力レベルがLになる
と、論理制御回路B17の入力端Pcに低レベル■−を
印加して、助勢1−ルクの出力を禁止する。助勢1〜ル
クの出力禁止動作は、路面の濡れ具合に応じた所定車速
を境として2値的に3行なわれる。これにより、第10
c図に丞すような装置特性が得られる。
第11a図に、もう1つの実施例を示す。この実施例に
おいては、湿度センサRI(Sとして負特性のものを使
用している。第11a図を参照して説明すると、湿度セ
ンサIRH3の出力信号は、関数発生器B15で信号処
理された後、アナログ比較器B20で2値信号に変換さ
れ、アントゲ−1−ANDの入力端に印加さtbる。
この実施例ではアンドゲートA N Dに3人カタイプ
のものを使用しており、このアンドゲートANDに過電
流信号、車速信号および湿度信号(いずれも2値信号)
が印加さ九る。この実施例においては、アントゲ−1−
A N Dは、機能的にはオアゲートであり、いずれか
1つの信号が低レベルLになると、出力レベルがLとな
って論理制御回路B17の入力端Pcに低レベルLを印
加し、助勢トルクの発生を禁止する。
すなわちこの実施例においては、第11b図に示すよう
に、路面のN燥時には所定車速以上で助勢1−ルクの発
生が禁止されるが、所定以」二路面が濡れると、車速と
は関係なしに助勢トルクの発生が禁止される。
なお上記実施例においては、路面の>’E tbを検出
する手段としてセラミック湿度センサを用いたが、これ
は路面の濡れを直接もしくは間接、的に検出できるもの
であれば、他の種類の湿度センサ、光学センサ等どのよ
うな手段を用いてもよい。
以上説明した通り、本発明によれば路面の濡れを直接も
しくは間接的に検出して、その結果に応じてステアリン
グ操作の助勢1〜ルクを調整するので、ドライバは常に
同一の操舵フィーリングで運転しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示す装置の電気回路構成を示すブロ
ック図である。 第3図および第4図は、第2図の一部のブロックを詳細
に示す電気回路図である。 第5図は、装置の各動作モードにおけるモータDMの電
気接続状態を示すブロック図である。 第6図は、装置の所定動作における動作波形を示す波形
図である。 第7a図は、正特性湿度センサの特性を示すグラフであ
る。 第7b図は、第1図に示す装置の動作特性を示すグラフ
である。 第8a図は他の一実施例における電気回路の一部を示す
ブロック図、第8b図は第8a図のブロックB20を示
す電気回路図、第8c図は第8a図の装置の動作特性を
示すグラフである。 第9図は、負特性湿度センサの特性を示すグラフである
。 第10a図はもう1つの実施例における電気回路の一部
を示すブロック図、第101)図は第10a図のブロッ
クB21を示す電気回路図、第10C図は第10a図の
装置の動作特性を示すグラフである。 第11a図はもう1つの実施例における電気回路の一部
を示すブロック図、第11b図は第11a図の装置の動
作特性を示すグラフである。 1ニステアリングホイール 2:第1ステアリングシャフト 4.6:ユニバーサルジヨイント 5:第2ステアリングシャフI− 7:第3ステアリングシヤフト 8:トルクセンサ(トルク検出手段) 9:減速機(結合手段) 10:タイロッド 11ニラツク 12:タイヤ 13:ショックアブソーバ DM:直流サーボモータ(電動機) CT−変流器 RH8:湿度センサ(濡れ検出手段) Ql、Q2.Q3.Q4 :出力トランジスタ第7a図 抵抗 第8b図 第7b図 第8c図 −]j□

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動機ニ ステアリングシャフトと前記電動機とを結合する結合手
    段; 操舵トルクを検出する1−ルク検出手段;車輌もしくは
    車輌と対向する路面の濡れを検出する濡れ検出手段;お
    よび 前記1−ルク検出手段の出力および前記濡れ検出手段の
    出力に応じて前記電動機を付勢する、電子制御手段; を備える電動パワーステアリング装置。
  2. (2)電子制御手段は、車速に応じた信号を出力する車
    速検出手段をahえ、1〜ルク検出手段の出力。 濡れ検出手段の出力および車速検出手段の出力に応じて
    前記電動機を細分する、前記特許請求の範囲第(1)項
    記載の電動パワーステアリング装置。
  3. (3)電子制御手段は、車速が所定車速を越えると電動
    機の付勢を禁止し、該所定車速を前記濡れ検出手段の出
    力に応じて設定する、前記特許請求の範B第(2)項記
    載の電動パワーステアリング装置。
JP58144795A 1983-08-08 1983-08-08 電動パワ−ステアリング装置 Pending JPS6035662A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144795A JPS6035662A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 電動パワ−ステアリング装置
GB08415456A GB2145042B (en) 1983-08-08 1984-06-18 Power steering equipment
US06/626,203 US4674588A (en) 1983-08-08 1984-06-29 Electric power steering equipment
DE19843425389 DE3425389A1 (de) 1983-08-08 1984-07-10 Elektrische servolenkeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144795A JPS6035662A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 電動パワ−ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035662A true JPS6035662A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15370627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144795A Pending JPS6035662A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 電動パワ−ステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4674588A (ja)
JP (1) JPS6035662A (ja)
DE (1) DE3425389A1 (ja)
GB (1) GB2145042B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234854A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPS6234850A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
FR2608120B1 (fr) * 1986-12-10 1991-03-15 Renault Mecanisme de direction assistee a commande electrique pour vehicules automobiles
JPS63192656A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 電気式パワ−ステアリング装置の操舵トルク検出装置
KR970005786B1 (ko) * 1992-04-27 1997-04-21 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동조향 제어장치
JP3753511B2 (ja) * 1997-08-27 2006-03-08 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3674919B2 (ja) * 2002-03-19 2005-07-27 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置とその制御方法
JP2008056109A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のエンジン配置構造
KR101305749B1 (ko) 2011-11-24 2013-09-06 주식회사 만도 수분 감지가 가능한 동력보조 조향장치
JP6988513B2 (ja) * 2018-01-24 2022-01-05 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4244691A (en) * 1978-11-24 1981-01-13 Ciba-Geigy Corporation Novel water-soluble anthraquinone dyes
DE2851773C2 (de) * 1978-11-30 1986-11-20 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hydraulische Hilfskraftlenkeinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPS5722967A (en) * 1980-07-16 1982-02-06 Tokai T R W Kk Power steering system
US4448275A (en) * 1980-11-28 1984-05-15 Nippon Soken, Inc. Torque sensor
DE3124181A1 (de) * 1981-06-19 1983-01-05 Thassilo Dr Med Schmidt "lenkvorrichtung fuer lenkspindel fuer fahrzeuge insbesondere kraftfahrzeuge"
JPS59130780A (ja) * 1983-01-17 1984-07-27 Aisin Seiki Co Ltd 電動パワ−ステアリング装置
US4531082A (en) * 1983-08-16 1985-07-23 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Control system for positioning implements
US4527653A (en) * 1984-01-23 1985-07-09 General Motors Corporation Road load insensitive electric power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3425389C2 (ja) 1989-06-01
GB2145042A (en) 1985-03-20
US4674588A (en) 1987-06-23
GB8415456D0 (en) 1984-07-25
DE3425389A1 (de) 1985-02-28
GB2145042B (en) 1986-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4591014A (en) Electric power steering equipment
US4753310A (en) Electric power steering device
JP2960056B2 (ja) ステアリング角度決定方法及び装置
EP0361726B1 (en) Motorized power steering apparatus
JP3479730B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3991416B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
US5202830A (en) Motor drive control circuit
JP3460885B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JPS6035663A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
US6401019B2 (en) Electric power steering apparatus
EP1800994A1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle in which steered wheels are driven
JPS6035662A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
JPS60163766A (ja) 電気式パワーステアリング装置及び方法
JPS6035664A (ja) 電動パワ−ステアリング装置
WO1996011831A1 (fr) Controleur de systeme de direction a assistance electrique
KR890004933A (ko) 차량용의 전동식 파워 스티어링 장치
JP3676542B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US4989683A (en) Motorized power steering apparatus
JP2003137120A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2006321411A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPS62292576A (ja) モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JP3191520B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS62292572A (ja) 動力舵取装置の制御方法
JPH034620Y2 (ja)
JPS62205855A (ja) 電動パワ−ステアリング装置