JP6988467B2 - 車両用前方照明装置、断線検出方法 - Google Patents

車両用前方照明装置、断線検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6988467B2
JP6988467B2 JP2017251844A JP2017251844A JP6988467B2 JP 6988467 B2 JP6988467 B2 JP 6988467B2 JP 2017251844 A JP2017251844 A JP 2017251844A JP 2017251844 A JP2017251844 A JP 2017251844A JP 6988467 B2 JP6988467 B2 JP 6988467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
timing
voltage value
illuminator
illuminators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017251844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117752A (ja
Inventor
洋一 深津
寿也 田中
洋介 石黒
久宣 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017251844A priority Critical patent/JP6988467B2/ja
Priority to DE112018006709.2T priority patent/DE112018006709T5/de
Priority to PCT/JP2018/040933 priority patent/WO2019130821A1/ja
Publication of JP2019117752A publication Critical patent/JP2019117752A/ja
Priority to US16/902,634 priority patent/US11219109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6988467B2 publication Critical patent/JP6988467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1415Dimming circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/12Controlling the intensity of the light using optical feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/14Controlling the intensity of the light using electrical feedback from LEDs or from LED modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、複数の照明器を用いて車両の前方の領域を分担して照明する技術に関する。
車両に搭載される前方照明装置には、自車両の運転者が遠方の状況を把握可能とするために、高輝度の光を遠方まで且つ広範囲に照射可能なことが望まれる。その一方で、対向車両の運転者に高輝度の光を照射して幻惑感(いわゆるグレア)を与えることを回避するために、対向車両が存在する領域に対しては照射する光の輝度を抑制可能なことが望まれる。
そこで、車両の前方に向けて光を照射する照明器を複数搭載して、それぞれの照明器を用いて、車両の前方の領域を分担して照明するようにした技術が提案されている(特許文献1)。
この技術では、対向車両や歩行者などが存在しない場合には、遠方まで且つ広範囲に高輝度の光を照射することによって、自車両の運転者が遠方の状況を容易に把握可能とする。その一方で、対向車両や歩行者などが検出された場合には、対向車両や歩行者などが存在する領域を担当する照明器の輝度を低下させ、あるいは照明器を消灯させることによって、対向車両の運転者や歩行者などに幻惑感を与える事態を回避することができる。
また、上述した技術では、車両に搭載される照明器の数が次第に増加する傾向にある。この理由は、搭載される照明器の数が増えると、個々の照明器が照明を分担する領域が小さくなるので、例えば対向車両が検出されて照明器の輝度を低下あるいは消灯した時に、対向車両が存在しない範囲まで照明が暗くなってしまう事態を抑制可能なためである。あるいは、照明器の数が増えるほど、車両の前方の領域がより小さな領域に細分されるので、前方を照明する照明強度の分布をより適切な分布に近付けることが可能なためである。
特開2008−037240号公報
しかし、車両に搭載される照明器の数が増加するに従って、それら照明器を駆動するための配線本数も増加するので、配線での断線有無を検出することが困難になるという問題があった。
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に鑑みてなされたものであり、車両の前方の領域を分担して照明する複数の照明器が搭載されている場合でも、照明器を駆動するための配線での断線有無を容易に検出することが可能な技術の提供を目的とする。
上述した課題を解決するために本発明の第1の車両用前方照明装置、および本発明の第1の断線検出方法が適用される車両用前方照明装置は、複数の照明器が直列に接続された照明器アレイと、各々の照明器に対するスイッチ素子とを備えている。これらのスイッチ素子が開状態になると対応する照明器が点灯し、スイッチ素子が閉状態になると対応する照明器が消灯するようになっている。そして、複数の照明器の各々についての照明強度に関する情報を受け取ると、複数の照明器が互いに異なるタイミングで点灯し、照明器毎の照明強度に応じたタイミングで消灯するような点灯スケジュールを生成する。この点灯スケジュールに従ってスイッチ素子を制御しながら、照明器アレイに流れる電流値が目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する。また、何れかの照明器を点灯させるタイミング(以下、点灯タイミング)から所定の変更時間が経過したタイミング(以下、点灯後タイミング)になると、照明器が点灯するように開状態としたスイッチ素子の個数と、印加した電圧値とを検出する。そして、両者が整合するか否かを判断して、整合していない場合は、断線が発生したものと判断する。
ここで、本発明の第1の車両用前方照明装置および本発明の第1の断線検出方法では、点灯タイミングから点灯後タイミングまでの禁止期間中に、閉状態となる(従って照明器を消灯させる)スイッチ素子が存在する場合には、そのスイッチ素子を閉状態とするタイミングを、禁止期間外に変更する。
また、上述した課題を解決するために本発明の第2の車両用前方照明装置、および本発明の第2の断線検出方法が適用される車両用前方照明装置では、何れかの照明器を点灯させる点灯タイミングから所定の変更時間が経過した点灯後タイミングになる度に、照明器が点灯するように開状態としたスイッチ素子の数と、印加した電圧値とを検出する。そして、前回の点灯後タイミングで検出したスイッチ素子の個数および電圧値からの変化量を取得して、スイッチ素子の個数の変化量と、電圧値の変化量とが整合するか否かを判断し、整合していない場合は、断線が発生したものと判断する。
ここで、本発明の第2の車両用前方照明装置および本発明の第2の断線検出方法でも、点灯タイミングから点灯後タイミングまでの禁止期間中に、閉状態となる(従って照明器を消灯させる)スイッチ素子が存在する場合には、そのスイッチ素子を閉状態とするタイミングを、禁止期間外に変更する。
また、上述した課題を解決するために本発明の第3の車両用前方照明装置、および本発明の第3の断線検出方法が適用される車両用前方照明装置では、何れかの照明器を点灯させる点灯タイミングよりも所定の余裕時間前のタイミング(以下、点灯前タイミング)と、点灯タイミングから所定の変更時間が経過した点灯後タイミングとで、印加した電圧値を検出する。そして、点灯タイミングの前後で検出した電圧値の変化量が、点灯する照明器の個数が1つ増加したことと整合するか否かを判断し、整合していない場合は、断線が発生したものと判断する。
ここで、本発明の第3の車両用前方照明装置および本発明の第3の断線検出方法では、点灯前タイミングから点灯後タイミングまでの禁止期間中に、閉状態となる(従って照明器を消灯させる)スイッチ素子が存在する場合には、そのスイッチ素子を閉状態とするタイミングを、禁止期間外に変更する。
スイッチ素子が開状態から閉状態となるタイミングは、各々の照明器に対する照明強度によって変化する。また、スイッチ素子が開状態から閉状態に切り換わると、点灯していた照明器が消灯するので、照明器アレイに印加される電圧値は減少するが、減少した電圧値になるまでにはある程度の時間が掛かる。従って、スイッチ素子が開状態から閉状態に切り換わるタイミングと、断線の検出のために電圧値(および、開状態としたスイッチ素子の個数)を検出するタイミングとの時間的な位置関係によっては、変化する途中の誤った電圧値を検出してしまい、断線の有無を誤検出してしまう虞が生じる。
これに対して、以上に示した本発明の車両用前方照明装置および断線検出方法では、何れも、電圧値(および、開状態としたスイッチ素子の個数)を検出する点灯後タイミングの前に設定された禁止期間内で、スイッチ素子が開状態から閉状態に切り換わることが無い。このため、誤った電圧値を検出して、断線の有無を誤検出してしまう事態を回避することが可能となる。
車両1に搭載された第1実施例の車両用前方照明装置100を示す説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100の内部構造を示すブロック図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を個別に点灯させる動作についての説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDの照明強度を変更する方法を示した説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を同じ照明強度で点灯させて車両1の前方を照明する様子を例示した説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10のLED1〜LED12を異なる照明強度で点灯させて車両1の前方を照明する様子を例示した説明図である。 バイパス配線21dでの断線がLEDアレイ10のLED1〜LED12での点灯動作に与える影響の一例を示した説明図である。 バイパス配線21dでの断線がLEDアレイ10のLED1〜LED12での点灯動作に与える影響の他の一例を示した説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100がバイパス配線での断線有無を検出する原理についての説明図である。 第1実施例の車両用前方照明装置100が、点灯タイミングの後に電圧値および点灯個数を検出する点灯後タイミングについての説明図である 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDを消灯するタイミングを移動させる様子を例示した説明図である 第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10を駆動して車両1の前方を照明する照明制御処理の前半部分を示したフローチャートである。 第1実施例の車両用前方照明装置100が実行する照明制御処理の後半部分を示したフローチャートである。 第2実施例の車両用前方照明装置150の内部構造を示すブロック図である。 第2実施例の車両用前方照明装置150がバイパス配線での断線有無を検出する原理についての説明図である。 第2実施例の車両用前方照明装置150がLEDアレイ10を駆動して車両1の前方を照明する照明制御処理の前半部分を示したフローチャートである。 第2実施例の車両用前方照明装置150が実行する照明制御処理の後半部分を示したフローチャートである。 第3実施例の車両用前方照明装置200の内部構造を示すブロック図である。 第3実施例で設定されている点灯前タイミング、点灯後タイミング、および禁止期間についての説明図である。 第3実施例の車両用前方照明装置200がLEDアレイ10を駆動して車両1の前方を照明する照明制御処理の前半部分を示したフローチャートである。 第3実施例の車両用前方照明装置200が実行する照明制御処理の後半部分を示したフローチャートである。
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.第1実施例 :
A−1.第1実施例の装置構成 :
図1(a)には、第1実施例の車両用前方照明装置100を搭載した車両1が示されている。図示されるように、車両1には、左右に1つずつ車両用前方照明装置100が搭載されており、それぞれの車両用前方照明装置100は、複数の発光ダイオード(以下、LED)が列状に配置されたLEDアレイ10と、LEDアレイ10を形成する個々のLEDの点灯動作を制御する制御モジュール20とを備えている。LEDアレイ10は、車両1の前方左右に搭載されたヘッドライト2の下方に1つずつ搭載されており、制御モジュール20は、LEDアレイ10よりも内側の車両1内部に搭載されている。
また、図1(b)に示すように、制御モジュール20は、車両1に搭載されたランプECU50に接続されており、ランプECU50からの指示に従って、LEDアレイ10を形成する個々のLEDの点灯動作を制御する。また、ランプECU50は、車両1に搭載された図示しない複数の制御ECUを接続する車内LAN3に接続されており、車内LAN3を介して他の制御ECUから受け取った情報に基づいて、ランプECU50に出力する指示内容を決定する。
図2には、第1実施例の車両用前方照明装置100の大まかな内部構造が示されている。図示されるように、第1実施例の車両用前方照明装置100は、LEDアレイ10と、制御モジュール20とを備えている。LEDアレイ10は、LED1〜LED12が直列に接続された構造となっており、LED12のカソード側はグランドGNDに接地されている。尚、第1実施例では、これらLED1〜LED12が本発明における「照明器」に対応し、LEDアレイ10が本発明における「照明器アレイ」に対応する。
また、制御モジュール20は、LEDアレイ10のLED1〜LED12と同数のスイッチ素子SW1〜SW12を備えており、これらスイッチ素子SW1〜SW12は互いに直列に接続されている。そして、スイッチ素子SW1の上流側(すなわち、スイッチ素子SW2に接続されていない側)には、LED1のアノード側(すなわち、LED2と接続されていない側)から引き出されたバイパス配線21aが接続されている。また、スイッチ素子SW1とスイッチ素子SW2との間には、LED1とLED2との間から引き出されたバイパス配線21bが接続されている。更に、スイッチ素子SW2とスイッチ素子SW3との間には、LED2とLED3との間から引き出されたバイパス配線21cが接続されている。以下、同様に、スイッチ素子SW3〜スイッチ素子SW12の間には、LED3〜LED12の間から引き出されたバイパス配線21d〜21lが接続されている。そして、スイッチ素子SW12の下流側(すなわち、スイッチ素子SW11に接続されていない側)には、LED12のカソード側(すなわち、グランドGNDに接地されている側)から引き出されたバイパス配線21mが接続されている。
このため、スイッチ素子SW1を導通状態とすれば、バイパス配線21aとバイパス配線21bとがスイッチ素子SW1を介して導通する結果、LED1をバイパスするバイパス回路21が形成される。また、スイッチ素子SW2を導通状態とすれば、バイパス配線21bとバイパス配線21cとがスイッチ素子SW2を介して導通する結果、LED2をバイパスするバイパス回路21が形成される。以下、同様に、スイッチ素子SW3〜スイッチ素子SW12をそれぞれ導通状態とすることによって、LED3〜LED12をそれぞれバイパスするバイパス回路21が形成される。
尚、スイッチ素子SW1〜SW12には、いわゆるパワートランジスタと呼ばれるスイッチ素子が使用されている。周知のようにパワートランジスタは、3つの端子を備えており、そのうちの制御用端子をHi状態とすると、他の2つの端子間が導通状態となり、制御用端子をLow状態にすると、他の2つの端子間が切断状態となる。
また、スイッチ素子SW1〜SW12を特に区別する必要が無い場合は、単にスイッチ素子SWと表記し、LED1〜LED12を特に区別する必要が無い場合は、単にLEDと表記することがあるものとする。
更に、スイッチ素子SWを導通状態にすることを、スイッチ素子SWを閉状態にすると表記し、スイッチ素子SWを切断状態にすることを、スイッチ素子SWを開状態にすると表記することがあるものとする。
また、制御モジュール20は、スイッチ素子SW1〜SW12に加えて、照明強度取得部22や、点灯スケジュール生成部23、点灯制御部24、電流値検出部25、電圧値制御部26、検出部27、断線有無判断部28も備えている。
尚、これらの「部」は、制御モジュール20がLED1〜LED12を点灯動作させると共に、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出するために、車両用前方照明装置100の制御モジュール20が備える機能に着目して、制御モジュール20の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、車両用前方照明装置100の制御モジュール20がこれらの「部」に物理的に区分されることを表すものではない。これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更にはこれらを組合せることによって実現することもできる。
照明強度取得部22は、LEDアレイ10のLED1〜LED12の各々について、前方を照明する強度(以下、照明強度)に関する情報を、ランプECU50から取得する。
点灯スケジュール生成部23は、照明強度取得部22から照明強度を受け取って、LEDアレイ10のLED1〜LED12を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々のLED1〜LED12の照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する。
点灯制御部24は、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子に接続されており、それぞれのスイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子を個別に、Hi状態またはLow状態とすることができる。点灯制御部24は、点灯スケジュール生成部23で生成された点灯スケジュールに従って、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子をHi状態またはLow状態に切り換える。
電流値検出部25は、LEDアレイ10と直列に接続されており、LEDアレイ10に流れる電流値を検出することができる。尚、LEDアレイ10の内部にはLED1〜LED12が直列に接続されているので、電流値検出部25で検出された電流値は、LED1〜LED12の各々を流れる電流値となる。
電圧値制御部26は、LEDアレイ10に電圧を印加すると共に、LEDアレイ10を流れる電流値を電流値検出部25から受け取って、電流値が所定の目標電流値となるように、LEDアレイ10に印加する電圧値を制御する。
検出部27は、スイッチ素子SW1〜SW12の何れかの制御用端子がLow状態となるタイミングから所定の変更時間が経過したタイミングで、制御用端子がLow状態となっているスイッチ素子SWの個数と、LEDアレイ10に印加されている電圧値とを検出する。ここで、変更時間は、次のような時間に設定されている。すなわち、スイッチ素子SW1〜SW12の何れかの制御用端子をLow状態にすると、点灯するLEDの個数が増加する結果、電圧値制御部26がLEDアレイ10に印加する電圧値を増加させるが、電圧値制御部26が電圧値を変更するにはある程度の時間が掛かる。変更時間は、電圧値制御部26が電圧値を変更するために要する時間よりも長い時間に設定されている。
また、スイッチ素子SWの個数は、点灯スケジュール生成部23(あるいは点灯制御部24)から取得し、電圧値は、電圧値制御部26から取得することができる。
尚、スイッチ素子SW1〜SW12の何れかの制御用端子がLow状態になると、対応するLEDが点灯することから、スイッチ素子SW1〜SW12の何れかの制御用端子がLow状態となるタイミングを、以下では「点灯タイミング」と呼ぶことにする。更に、点灯タイミングから変更時間が経過したタイミングを、以下では「点灯後タイミング」と呼ぶことにする。
また、上述した点灯スケジュール生成部23は、何れかのスイッチ素子SWの制御用端子がLow状態となる点灯タイミングから点灯後タイミングまでの禁止期間中に、制御用端子がHi状態となるスイッチ素子が存在する場合には、そのスイッチ素子の制御用端子をHi状態とするタイミングを、禁止期間外に変更する
断線有無判断部28は、検出部27からスイッチ素子SWの個数と電圧値とを受け取って、両者が整合するか否かを判断することによって、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出する。
このような第1実施例の車両用前方照明装置100では、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を簡単に且つ正確に検出することができる。以下では、このようなことが可能となる理由について説明するが、その準備として、車両用前方照明装置100がLED1〜LED12を点灯させる動作について説明する。
A−2.車両用前方照明装置100の動作 :
図3には、第1実施例の車両用前方照明装置100が、LED1〜LED12を点灯させ、あるいは消灯させる動作が示されている。尚、LEDアレイ10には、LED1〜LD12の12個のLEDが直列に接続されているが(図2参照)、図示が煩雑となることを避けるため、図3では、LED7〜LED12についての図示を省略している。そこで、図3の説明では、LEDアレイ10がLED1〜LED6の6個のLEDが直列に接続されているものと、これに伴ってスイッチ素子も、スイッチ素子SW1〜スイッチ素子SW6の6個が設けられているものとする。
図3(a)に示したように、スイッチ素子SW1〜SW6の各制御用端子をLow状態とすると、スイッチ素子SW1〜SW6は何れも切断状態(すなわち、開状態)となる。このため、電圧値制御部26からLEDアレイ10に電圧を印加すると、図中に太い実線で示したように、LED1〜LED6を電流が流れてLED1〜LED6が点灯される。
次に、図3(b)に示したように、スイッチ素子SW2の制御用端子をHi状態にする。すると、スイッチ素子SW2が導通状態(すなわち、閉状態)となって、LED2をバイパスするバイパス回路21(すなわち、バイパス配線21b、スイッチ素子SW2、バイパス配線21c)が接続された状態となる。そして、一般にLEDの抵抗値は、バイパス回路21の抵抗値よりも大きいから、LED2を流れていた電流は、スイッチ素子SW2を経由するバイパス回路21を流れるようになり、その結果、LED2は消灯する。
また、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5の制御用端子をHi状態にすると、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5が閉状態となる。その結果、LED4およびLED5を流れていた電流が、スイッチ素子SW4およびスイッチ素子SW5を経由するバイパス回路21(すなわち、バイパス配線21d、スイッチ素子SW4、スイッチ素子SW5、バイパス配線21f)を流れるようになって、LED4およびLED5が消灯する。
図3(b)には、スイッチ素子SW2、スイッチ素子SW4、およびスイッチ素子SW5の制御用端子をLow状態としたときに電流が流れる経路を、太い実線で表している。従って、図3(b)に示した例では、LED1、LED3、LED6から光が照射されることになる。
図3(a)および図3(b)から明らかなように、点灯制御部24が、あるスイッチ素子の制御用端子をLow状態にすると、そのスイッチ素子SWに対応するLEDは点灯し、逆に、制御用端子をHi状態にすると、そのスイッチ素子SWに対応するLEDは消灯する。また、何れのLEDを点灯させているかに拘わらず、それぞれのLEDに流れる電流の電流値は、電流値検出部25で検出した電流値となる。
尚、図3(a)に示した例では6つのLEDを電流が流れているが、図3(b)に示した例では、3つのLEDと3つのスイッチ素子を電流が流れている。ここで、スイッチ素子の抵抗値はLEDの抵抗値に比べて十分に小さいから、電流が流れる経路の抵抗値は、図3(a)の状態から図3(b)の状態に切り換わることで半減する。従って、電圧値制御部26で印加する電圧値が変わらなければ、それぞれのLEDを流れる電流値は倍増する。逆に言えば、それぞれのLEDを流れる電流値を保とうとすると、電圧値制御部26で印加すべき電圧値も半減させる必要がある。
そこで、電圧値制御部26は、LEDの電流値を電流値検出部25で検出して、電流値が所定の目標電流値となるように、印加する電圧値を制御している。
また、こうしてLEDの電流値が一定の目標電流値となるように制御しているので、点灯しているLEDが前方を照明する強度(すなわち、照明強度)は同じとなってしまう。そこで、それぞれのLEDの照明強度を変更するために、次のような方法を採用している。
図4には、LEDの照明強度を変更する様子が示されている。図示されるように、LEDは、所定の点灯周期内で点灯と消灯とを繰り返している。ここで、点灯周期を、人間が認識できない程度の短い時間に設定しておけば、点灯周期内で点灯している時間の比率を小さくすることでLEDの照明強度を小さくし、点灯している時間の比率を大きくすることで、LEDの照明強度を大きくすることができる。
そこで、第1実施例の車両用前方照明装置100では、所定の点灯周期でLEDを定期的に点灯させた後、消灯するタイミングを変更することによって、LEDの照明強度を変更する。尚、点灯周期内で点灯している時間が「0」の状態が消灯した状態となり、点灯周期の間中、点灯している状態が最大の照明強度の状態となる。また、第1実施例の車両用前方照明装置100では、点灯周期が3msec程度の時間に設定されている。
また、図2を用いて前述したように、LEDアレイ10にはLWD1〜LED12の12個のLEDが存在している。これらLED1〜LED12の何れについても、図4に示したように、所定の点灯周期で定期的にLEDを点灯した後、消灯するタイミングを変更することによって輝度を調整している。しかし、LED1〜LED12の点灯周期は、互いに位相をずらして設定されており、この結果、LED1〜LED12が点灯するタイミングも異なっている。
図5には、LED1〜LED12が互いに異なるタイミングで点灯する様子が例示されている。尚、図5に示した例では、LED1〜LED12の何れについても、点灯デューティー比が50%に設定されている。ここで、点灯デューティー比とは、LEDが点灯している時間の点灯周期に対する比率を表している。
図示したように、LED1はT1のタイミングで点灯し、LED2はT2のタイミングで点灯し、LED3はT3のタイミングで点灯する。LED4〜LED12についても同様に、T4〜T12のタイミングで順番に点灯していく。こうして順番に点灯したLED1〜LED12は、点灯してから所定時間(ここでは、点灯デューティー比が50%に設定されているので、点灯周期の半分の時間)が経過したタイミングで、順番に消灯していく。そして、LED1が点灯してから点灯周期の経過後に、再び、LED1が点灯し、続いて、LED2〜LED12が順番に点灯していく。
仮に、LED1〜LED12を一度に点灯させると、電圧値制御部26が電流を流す経路の抵抗値は、12個分のLEDの抵抗値となるから、電圧値制御部26は大きな電圧を印加する必要がある(図3参照のこと)。更に、LED1〜LED12を一度に点灯させると、点灯デューティー比に相当する時間の経過後は、それらのLED1〜LED12が同時に消灯することになる。このため、電流が流れる経路の抵抗値は、12個分のスイッチ素子の抵抗値に急減するから、電圧値制御部26が印加する電圧値も急減させる必要がある。その後、LED1〜LED12を点灯させる際には、再び、大きな電圧を印加する必要が生じる。このように、LED1〜LED12を一度に点灯させると、電圧値制御部26は印加する電圧値を大きく変動させる必要が生じる。
これに対して、図5に例示したように、LED1〜LED12の点灯周期の位相をずらしておけば、LED1〜LED12が順番に点灯した後、順番に消灯するので、電圧値制御部26が印加する電圧値の変動を抑制することができる。特に、図5に示した例では、LED1〜LED12の点灯デューティー比が50%に設定されていることもあって、点灯しているLEDは、何れのタイミングでも6個となっている。このため、電圧値制御部26は電圧値の変更が不要となる。
もっとも、LED1〜LED12の照明強度は、車両1の周囲の状況や、対向車両や歩行者などの有無や、対向車や歩行者が検出された位置などの情報に応じて変化する。図1(b)を用いて前述したように、車両1に搭載されたランプECU50は、車内LAN3を介してこれらの情報を取得すると、LED1〜LED12の照明強度の分布(いわゆる配光パターン)を決定して、車両用前方照明装置100に出力する。すると、車両用前方照明装置100の制御モジュール20は、配光パターンに応じて、LED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを決定する。
図6(a)には、配光パターンに応じて決定されたLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングが例示されている。図示した例では、配光パターンが、LED1およびLED2の点灯デューティー比は30%であり、LED3の点灯デューティー比は50%、LED4の点灯デューティー比は60%、LED5〜LED8の点灯デューティー比は80%、LED9およびLED10の点灯デューティー比は60%、LED11〜LED12の点灯デューティー比は50%であるものとしている。
図5を用いて前述したように、LED1〜LED12は、T1〜T12のタイミングで順番に点灯する。また、LED1については、点灯デューティー比が30%なので、T1のタイミングで点灯してから、点灯周期の30%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。LED2についても、点灯デューティー比が30%なので、T2のタイミングで点灯してから、点灯周期の30%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。また、LED3については、点灯デューティー比が50%なので、T3のタイミングで点灯してから、点灯周期の50%に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。以下、LED4〜LED12についても同様に、T4〜T12のタイミングで順番に点灯してから、それぞれの点灯デューティー比に相当する時間が経過したタイミングで消灯させる。このようにして、配光パターンに応じてLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを決定することができる。
尚、本明細書中では、配光パターンに応じて決定されたLED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを、「点灯スケジュール」と称するものとする。また、第1実施例では、LED1〜LED12を点灯させるタイミングは予め決まっているため、実際には消灯タイミングを専ら決定している。しかし、LED1〜LED12を点灯させるタイミングも、必要に応じて適宜、変更してもよい。
以上のようにしてLED1〜LED12の点灯スケジュールを決定したら、点灯スケジュールに従って、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子をLow状態あるいはHi状態とすることによって、LED1〜LED12を点灯あるいは消灯させる。
また、LED1〜LED12の点灯スケジュールを決定すると、点灯させるLEDの個数(以下、点灯個数)が時間の経過と共に変化する様子も決定される。図6(b)には、時間の経過に伴って、LEDの点灯個数が刻々と変化する様子が示されている。
図3を用いて前述したように、電流が流れる経路の抵抗値は、LEDの点灯個数に比例する。従って、図6に示した点灯スケジュールに従ってLED1〜LED12を点灯あるいは消灯させながら、電流値検出部25で検出した電流値が所定の目標電流値となるように、電圧値制御部26の電圧値を制御すると、電圧値はLEDの点灯個数に比例して変化する電圧値となる。
第1実施例の車両用前方照明装置100は、ランプECU50から配光パターンを受け取ると、以上のようにして決定した点灯スケジュールに従って、スイッチ素子SW1〜SW12の制御用端子をLow状態あるいはHi状態とする。こうすることによって、ランプECU50から指定された配光パターンで車両1の前方を照明することができる。
もっとも、LEDアレイ10のLED1〜LED12と、制御モジュール20のスイッチ素子SW1〜SW12とは、多数のバイパス配線21a〜21mによって接続されている。そして、何れかのバイパス配線21a〜21mで断線が発生すると、ランプECU50から指定された配光パターンで前方を照明することができなくなるので、断線が発生したら、そのことを速やかに検出可能としておく必要がある。
その一方で、前述したように、LEDアレイ10に搭載されるLEDの個数は増加する傾向にあり、LEDの個数が増加すると、バイパス配線の本数も増加するため、断線の検出は困難になる。そこで、第1実施例の車両用前方照明装置100は、LEDアレイ10に搭載されるLEDの個数が増加しても、バイパス配線での断線を速やかに且つ容易に検出可能とするために、以下のような方法を採用した。
A−3.断線の検出原理 :
図7には、バイパス配線で断線が発生したことによって、電流が流れる経路が変化する様子が例示されている。尚、前述したように、第1実施例のLEDアレイ10にはLED1〜LED12の12個のLEDが接続されているが、図示が煩雑となることを避けるために、図7においても図3と同様に、LED7〜LED12についての図示を省略している。このことに対応して、図7の説明でも、LEDアレイ10にはLED1〜LED6の6個のLEDが直列に接続されているものとし、これに伴ってスイッチ素子も、スイッチ素子SW1〜スイッチ素子SW6の6個が設けられているものとする。
図7(a)は、断線が生じていない状態を表している。図7(a)に示されるように、スイッチ素子SW1、SW3、SW6の制御用端子をLow状態とし、スイッチ素子SW2、SW4、SW5の制御用端子をHi状態とすると、図中に太い実線で示した経路を電流が流れる。その結果、LED1、LED3、LED6が点灯して、LED2、LED4、LED5が消灯する。
ここで、バイパス配線21dで断線が生じたものとする。図7(a)に示したように、バイパス配線21dは、LED4に流れる電流をバイパスさせる経路となっているから、バイパス配線21dが断線すると、電流をバイパスさせることができなくなる。その結果、スイッチ素子SW4の制御用端子がHi状態となって、スイッチ素子SW4が閉状態(すなわち導通状態)となっているにも拘わらず、LED4に電流が流れて、LED4が点灯することになる。
図7(b)に示した太い実線は、このときに電流が流れる経路を表している。また、図中に示した×印は、バイパス配線21dで断線が生じたことを表している。更に、図中でLED4を囲って表示しているのは、スイッチ素子SW4が閉状態となっていることに対応して本来であれば消灯しているべきであるにも拘わらず、実際にはLED4が点灯していることを表している。
図7(b)では、断線したバイパス配線21dが、LED4をバイパスする経路の一部となっていた場合について説明した。電流をバイパスさせていたバイパス配線21dが断線すると、バイパスさせることができなくなってLED4に電流が流れる結果、LED4が点灯することになる。
断線したバイパス配線21dが、LED3をバイパスする経路の一部となっていた場合にも同様なことが当て嵌まる。
図8(a)には、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3が閉状態(すなわち、制御用端子がHi状態)で、下流側のスイッチ素子SW4が開状態(すなわち、制御用端子がLow状態)になっている場合が示されている。スイッチ素子SW3が閉状態となっているので、本来であれば電流はLED3をバイパスするが、バイパスする経路の一部であるバイパス配線21dが断線しているので、電流はLED3をバイパスすることができなくなる。その結果、図8(a)中に太い実線で示した経路を電流が流れることになって、LED3が点灯する。図8(a)中でLED3を囲って表示しているのは、スイッチ素子SW3が閉状態となっていることに対応して本来であれば消灯しているべきであるにも拘わらず、実際にはLED3が点灯していることを表している。
これに対して、図8(b)には、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3および下流側のスイッチ素子SW4が何れも閉状態となった場合が示されている。スイッチ素子SW3およびスイッチ素子SW4が閉状態となっているので、電流はLED3およびLED4をバイパスする。このため、LED3とLED4との間から引き出されたバイパス配線21dは、電流がLED3およびLED4をバイパスするための経路の一部とはならないので、バイパス配線21dで断線が生じても、LED3およびLED4は消灯したままとなる。
また、図8(b)に示した場合とは逆に、断線したバイパス配線21dの上流側のスイッチ素子SW3および下流側のスイッチ素子SW4が何れも開状態となった場合は、そもそも電流がLED3およびLED4をバイパスすることはない。このため、バイパス配線21dが電流のバイパス経路の一部となることはないので、バイパス配線21dで断線が生じても、LED3およびLED4は点灯したままとなる。
以上の説明から明らかなように、あるバイパス配線で断線が生じると、そのバイパス配線の上流側のLEDおよび下流側のLEDの一方を点灯させ、他方を消灯させようとすると、どちらのLEDも点灯してしまう。また、どちらのLEDも点灯あるいは消灯させようとした場合には、意図した通りに点灯あるいは消灯させることができる。
従って、予め決定しておいた点灯スケジュールでLED1〜LED12を点灯および消灯させようとしても、断線したバイパス配線が存在していると、実際に点灯するLEDの個数(以下、実点灯個数)は、点灯スケジュールによって定まる点灯個数よりも多くなる。
図9(a)には、LED3とLED4との間から引き出されたバイパス配線21dが断線している状態で、図6(a)に示した点灯スケジュールでLED1〜LED12を点灯および消灯させようとした場合が例示されている。図9(a)中に斜線を付した部分は、バイパス配線21dが断線したために、意図せずにLEDが点灯していることを表している。例えば、LED4については、まだ点灯するタイミングになっていないにも拘わらず、LED3が点灯したために、LED3と一緒に点灯している。また、LED3については、消灯するタイミングになっているにも拘わらず、LED4がまだ点灯しているために、点灯したままとなっている。
その結果、実際にLEDが点灯する実点灯個数は、点灯スケジュールに従って点灯させようとした点灯個数よりも多くなる。図9(b)中で斜線を付して示した部分が、断線によって増加した点灯個数となる。そして、図3を用いて前述したように、電圧値制御部26は、LEDを流れる電流値が目標電流値となるように、LEDアレイ10に印加する電圧値を制御しているから、電圧値制御部26が印加する電圧値は、実際に点灯するLEDの個数(すなわち、実点灯個数)に比例する。
従って、電圧値制御部26がLEDアレイ10に印加する電圧値が、点灯スケジュールによって定まるLEDの点灯個数の変動に応じて増減していれば、断線は生じていないが、点灯個数の変動と電圧値の増減とが整合しなくなった場合(例えば、点灯個数の変動に対して電圧値の増減が大きくなった場合)は、断線が生じたものと判断することができる。そこで、図9に例示した点灯スケジュールに従って、何れかのLEDが点灯される度に、LEDアレイ10に印加されている電圧値を検出して、点灯させようとしたLEDの個数と整合するか否かを判断する。
図10には、第1実施例の車両用前方照明装置100が、LEDアレイ10に印加されている電圧値およびLEDの点灯個数を検出するタイミングが例示されている。前述したようにLED1はT1のタイミングで点灯され、LED2はT2のタイミングで点灯される。同様に、LED3〜LED12はT3〜T12のタイミングで点灯される。そこで、これらT1〜T12のタイミングから所定の変更時間CTが経過したタイミングで、電圧値および点灯個数を検出する。尚、T1〜T12のタイミングは、何れかのLEDが点灯するタイミングであるから、以下では「点灯タイミング」と称するものとする。また、点灯タイミングから変更時間CTが経過したタイミングを「点灯後タイミング」と称するものとする。
ここで、変更時間CTは、次のような時間に設定されている。例えば、T1の点灯タイミングではLED1が点灯し、それに伴ってLEDの点灯個数が増加する。すると、LEDアレイ10を流れる電流値が減少するので、電圧値制御部26がLEDアレイ10に印加する電圧値を増加させる。もっとも、電圧値制御部26は電流が減少したことを検出して電圧値を増加させるので、点灯個数の増加よりも遅れて電圧値が増加する。
図10(b)には、T1の点灯タイミングで点灯個数が増加したことに伴って、電圧値が遅れて増加する様子が示されている。この電圧値の増加が余裕を持って安定すると考えて良い時間が、変更時間CTに設定されている。従って、点灯タイミングから変更時間CTが経過した後の点灯後タイミングで電圧値を検出しておけば、通常は、点灯個数に応じて変更された後の電圧値を検出することができる。
しかし、点灯タイミングから点灯後タイミングまでの間に、消灯するLEDが存在している場合は、LEDの消灯に伴って変更されている途中の電圧値を検出してしまう可能性がある。図10(c)には、T4の点灯タイミングの前から、AT4の点灯後タイミングの後の期間で、LEDの点灯個数が変化し、それに伴って電圧値が変化する様子が例示されている。図示されるように、T4の点灯タイミングで点灯個数が増加し、それに伴って電圧値も増加していくが、AT4の点灯後タイミングになる前に、何れかのLEDが消灯して点灯個数が減少し、それに伴って電圧値も減少に転じる。このため、AT4の点灯後タイミングで電圧値を検出すると、減少中の電圧値を検出することとなって、誤った電圧視を検出してしまう。
同様なことは、図10(a)中に黒塗りの矢印で示したAT5やAT11の点灯後タイミングでも当て嵌まる。そこで、第1実施例の車両用前方照明装置100では、図10(a)中で黒塗りの矢印で示したAT4、AT5、AT11の点灯後タイミングについては、LEDが消灯するタイミングを変更する。
図11には、AT4の点灯後タイミングを例に用いて、LEDが消灯するタイミングを変更する様子が示されている。図11(a)に示したように、T4の点灯タイミングで点灯個数が増加しているのは、図11(b)に示したように、LED4が点灯するためである。また、図11(a)のように、T4の点灯タイミングからAT4の点灯後タイミングまでの期間内で点灯個数が減少しているのは、図11(b)のように、この期間内でLED9が消灯するためである。
そこで、図11(b)中に破線で示したように、LED9を消灯させるタイミングを、AT4の点灯後タイミングよりも後のタイミングに移動させる。あるいは、LED9を消灯させるタイミングを、T4の点灯タイミングよりも前のタイミングに移動させてもよい。更には、移動量の少ない側に移動させるようにしても良い。
また、移動に際しては、LED9を点灯するタイミングは固定したままで、消灯するタイミングを移動させても良いし、点灯するタイミングを移動させることによって、消灯するタイミングを移動させても良い。
点灯のタイミングを固定したままで消灯のタイミングを移動させると、LEDの点灯デューティー比が変わるので、そのLEDの照明強度が変化する。しかし、この照明強度の変化は点灯デューティー比にして高々1〜2%程度に過ぎないので、ランプECU50から指定された配光パターンが崩れるようなことはない。そして、点灯のタイミングを固定したままで良いので、消灯のタイミングを移動させる処理を簡単な処理で実現することができる。
これに対して、点灯するタイミングを移動させることによって、消灯するタイミングを移動させた場合には、LEDの点灯デューティー比が変わらないので、ランプECU50から指定された配光パターンを正確に実現することが可能となる。
図11では、AT4の点灯後タイミングについて、LEDを消灯するタイミングを移動させる場合について説明したが、AT5やAT11の点灯後タイミングについても同様にして、LEDを消灯するタイミングを移動させる。こうすれば、AT1〜AT12のそれぞれの点灯後タイミングで電圧値を検出することで、点灯個数の変化に応じて変更された後の電圧値を検出することができる。そして、こうして検出した電圧値と、点灯個数とが整合しているか否かを判断すれば、断線の有無を正確に検出することが可能となる。
第1実施例の車両用前方照明装置100は、以上の方法による断線の検出を、以下に説明する照明制御処理の中で実行する。
A−4.第1実施例の照明制御処理 :
図12および図13には、第1実施例の車両用前方照明装置100がLEDアレイ10を用いて車両1の前方の領域を照明するために実行する照明制御処理のフローチャートが示されている。
図示されるように、照明制御処理を開始すると先ず初めに、LEDアレイ10を用いて照明を開始するか否かを判断する(S100)。本実施例では、ランプECU50が、車内LAN3から取得した情報に基づいて照明の要否を判断して、その結果を車両用前方照明装置100に出力するようになっている。従って、照明を開始する旨の指示をランプECU50から受け取っていない場合は、照明を開始しないと判断して(S100:no)、照明を開始する旨の指示を受け取るまで、同じ判断を繰り返しながら待機状態となる。
そして、照明を開始する旨の指示を受け取ったら、照明を開始すると判断し(S100:yes)、配光パターンをランプECU50から取得する(S101)。前述したように配光パターンとは、LEDアレイ10の複数のLEDを、どのような照明強度で点灯させるかを示す情報である。
続いて、配光パターンに応じた点灯スケジュールを生成する(S102)。前述したように点灯スケジュールとは、LEDアレイ10を形成する複数のLEDについて、どのようなタイミングで点灯させ、どのようなタイミングで消灯させるかの予定を示すデータである。図6(a)に例示したように、配光パターンが、LED1およびLED2の点灯デューティー比は30%、LED3の点灯デューティー比は50%、LED4の点灯デューティー比は60%、LED5〜LED8の点灯デューティー比は80%、LED9およびLED10の点灯デューティー比は60%、LED11〜LED12の点灯デューティー比は50%というパターンであった場合には、図6(a)に示すような点灯スケジュールを生成する。
続いて、生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断する(S103)。ここで、禁止期間とは、何れかのLEDが点灯するタイミング(すなわち点灯タイミング)から変更時間CTが経過した点灯後タイミングまでの期間である。点灯スケジュールには、LED1〜LED12のそれぞれのLEDについて、点灯させるタイミングおよび消灯させるタイミングが設定されているから、点灯スケジュールを点検すれば、禁止期間中に消灯するLEDが存在するか否かを容易に判断することができる。
その結果、禁止期間中に消灯するLEDが存在していた場合は(S103:yes)、禁止期間中に消灯する予定のLEDについて、図11を用いて前述したように消灯するタイミングを変更することによって、点灯スケジュールを修正する(S104)。
これに対して、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S103:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
続いて、点灯スケジュールに従って、それぞれのLEDに対応するスイッチ素子SWの駆動を開始する(S105)。すなわち、点灯スケジュールに従って、点灯させるLEDのスイッチ素子SWについては制御用端子をLow状態とし、消灯させるLEDのスイッチ素子SWについては制御用端子をHi状態とする操作を点灯周期で繰り返す。
そして、照明を終了する旨がランプECU50から指示されたか否かを判断して(S106)、終了する旨が指示されていない場合は、照明を終了しないと判断して(S106:no)、今度は、点灯周期が経過したか否かを判断する(S107)。
各スイッチ素子SWの駆動を開始してから、まだ点灯周期が経過していない場合は、S107では「no」と判断して、断線を検出するタイミング(すなわち、AT1〜AT12の何れかの点灯後タイミング)か否かを判断する(図13のS114)。点灯後タイミングは、T1〜T12の点灯タイミングから変更時間CTが経過したタイミングに設定されている(図10(b)を参照)。
その結果、点灯後タイミングでない場合は(図13のS114:no)、図12のS106に戻って、照明を終了するか否かを判断する。その結果、照明を終了しない場合は(S106:no)、点灯周期が経過したか否かを判断し(S107)、点灯周期が経過していない場合は(S107:no)、再び、断線を検出するタイミングである点灯後タイミングになったか否かを判断する(図13のS114)。
このような操作が繰り返されている間も、図12のS105で開始された各スイッチ素子SWの駆動が、点灯スケジュールに従って継続されている。
その結果、やがては、点灯後タイミングに達したと判断されるので(図13のS114:yes)、LEDの点灯個数(すなわち、点灯させようとするLEDの個数)を取得する(S115)。LEDの点灯個数は、点灯スケジュールに基づいて取得することができる。
仮に、断線が生じていなければ、こうして取得した点灯個数は、実際にLEDが点灯した個数(すなわち、実点灯個数)と一致するが、断線が生じている場合には、実点灯個数は、点灯スケジュールに基づいて得られた点灯個数よりも大きくなる(図9参照)。そして、電圧値制御部26がLEDアレイ10に印加する電圧値は実点灯個数によって決まるから、LEDアレイ10に印加されている電圧値と、点灯スケジュールによって得られた点灯個数とが整合するか否かを判断すれば、断線の有無を判断することが可能である。
しかし、第1実施例では、断線の有無を判断するに先立って、点灯スケジュールによって得られた点灯個数が、所定の許容個数よりも小さいか否かを判断する(S116)。そして、点灯個数が許容個数よりも大きかった場合は(S116:no)、断線の有無を判断することなく、再び、照明を終了するか否かを判断する(図12のS106)。これは次のような理由による。
図9を用いて前述したように、本実施例の車両用前方照明装置100では、バイパス配線21a〜21mの何れかで断線が生じると、点灯させるつもりのないLEDが点灯するので、LEDの実点灯個数は、点灯スケジュールに基づく点灯個数よりも大きくなる。その結果、LEDアレイ10の抵抗値が大きくなって、電圧値制御部26が印加する電圧値も大きくなる。
ここで、個々のLEDの抵抗値にはバラツキが存在する。従って、点灯しているN個のLEDが、たまたま抵抗値が大きめのLEDであった場合、N+1個分のLEDに相当する抵抗値となってしまい、断線が生じていると誤判断してしまう可能性がある。また、逆に、断線が生じて点灯しているN+1個のLEDが、たまたま抵抗値が小さめのLEDであったために、N個分のLEDに相当する抵抗値となってしまい、断線が生じていないと誤判断してしまう可能性がある。こうした誤判断が生じる可能性は、点灯しているLEDの個数が大きくなるほど、高くなる。
そこで、本実施例では、LEDの抵抗値のバラツキに応じて、予め適切な許容個数を決めておき、点灯スケジュールによって求めたLEDの点灯個数が、許容個数よりも大きかった場合は(S116:no)、誤検出を避けるために、断線の有無を判断しないこととしているのである。尚、本実施例の許容個数は9個に設定されている。
これに対して、点灯スケジュールに基づいて得られたLEDの点灯個数が許容個数以下であった場合は(S116:yes)、LEDアレイ10に印加されている電圧値を取得する(S117)。
そして、点灯スケジュールに基づいて得られたLEDの点灯個数と、取得した電圧値とが整合するか否かを判断する(S118)。すなわち、LEDの点灯個数をN、LEDの平均的な抵抗値をR、抵抗値のバラツキをdR、LEDに流す目標電流値をIとすれば、LEDアレイ10に印加される電流値Vは、
N・(R−dR)・I < V < N・(R+dR)・I …(1)
の範囲内にある筈である。従って、S117で取得した電圧値が、(1)式を満たす範囲内にあった場合は、点灯個数と電圧値とが整合すると判断し(S118:yes)、電圧値が、(1)式を満たす範囲内になかった場合は、点灯個数と電圧値とが整合しないと判断する(S118:no)。
尚、図9を用いて前述したように、本実施例の車両用前方照明装置100では、バイパス配線21a〜21mに断線が生じると点灯するLEDの個数が増加し、減少することはない。従って、S118では、(1)式の代わりに
V < N・(R+dR)・I …(2)
を用いて、点灯個数と電圧値とが整合するか否かを判断しても良い。こうすれば、(1)式を用いた場合よりも迅速に判断することが可能となる。
その結果、点灯個数と電圧値とが整合していないと判断した場合は(S118:no)、「断線あり」の検出結果を、外部(例えば図1のランプECU50)に出力した後(S119)、図12のS106に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
これに対して、点灯個数と電圧値とが整合すると判断した場合は(S118:yes)、特に検出結果を出力することなく、そのまま図12のS106に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
このように本実施例の照明制御処理では、配光パターンに応じた点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始すると(S105)、以上に説明した操作を繰り返すことによって、断線の有無を検出する(図13のS118、S119)。
そして、このような操作を繰り返しているうちに、点灯周期が経過したら(図12のS107:yes)、ランプECU50から配光パターンを取得する(S108)。
そして、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されているか否かを判断する(S109)。その結果、配光パターンに変更がない場合は(S109:no)、再び、点灯周期が経過してS107で「yes」と判断するまで、上述した一連の処理(図13のS114〜S119)を繰り返す。
これに対して、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されていた場合は(S109:yes)、新たな配光パターンに応じた新たな点灯スケジュールを生成する(S110)。
続いて、前述したS103と同様に、新たに生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断して(S111)、LEDが存在していた場合は(S111:yes)、禁止期間中に消灯する予定のLEDについて、消灯するタイミングを変更することによって点灯スケジュールを修正する(S112)。これに対して、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S111:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
そして、新たな点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始した後(S113)、再び、断線を検出するタイミングである点灯後タイミングになったか否かを判断する(S114)。その結果、点灯後タイミングになっていない場合は(S114:no)、図12のS106に戻って、照明を終了するか否かを判断する。これに対して、点灯後タイミングになっていた場合は(S114:;yes)、点灯スケジュールに基づいて点灯個数を取得した後(S115)、続く上述した一連の操作(S116〜S119)を行う。こうした操作を、照明を終了するまで繰り返す。
そして、最終的に、照明を終了すると判断したら(図12のS106:yes)、図12および図13に示した第1実施例の照明制御処理を終了する。
以上に説明したように、第1実施例の車両用前方照明装置100は、上述した照明制御処理を行うことによって、LEDアレイ10の各LEDの点灯動作を制御するバイパス配線21a〜21mに断線が生じると、断線の発生を速やかに検出することができる。
また、断線の検出に際しては、LEDアレイ10中で点灯させようとしたLEDの点灯個数と、LEDアレイ10に印加する電圧値とが整合するか否かを判断すればよいので、簡単に且つ迅速に、断線の有無を検出することができる。
更に、点灯スケジュールを生成したら、禁止期間中に消灯するLEDが存在するか否かを確認して、禁止期間中に消灯するLEDが存在していた場合は、そのLEDを消灯するタイミングを変更している。このため、点灯個数の変化に伴って変化した後の電圧値を検出することができるので、誤った電圧値を検出して断線の有無をご判断することがない。
もちろん、点灯させようとするLEDの点灯個数が許容個数を超えていた場合には(図13のS116:no)、断線の有無を検出することはできないが、点灯させるLEDは時間の経過と共に刻々と変化し(図6参照)、更に、配光パターンによっても変化する。従って、ある程度の時間が経過すれば、やがては断線の有無を検出することが可能となる。
B.第2実施例 :
上述した第1実施例の車両用前方照明装置100では、AT1〜AT12の点灯後タイミングになる度に検出した電圧値と点灯個数とが整合するか否かに基づいて、断線の有無を判断した。
これに対して、点灯後タイミングで検出した電圧値および点灯個数と、前回に検出した電圧値および点灯個数との変化量に基づいて、断線の有無を判断しても良い。こうすれば、たとえ点灯個数が所定の許容個数を上回っているタイミングでも、断線の有無を検出することが可能となる。以下では、このような第2実施例について説明する。
B−1.第2実施例の装置構成 :
図14には、上述した第2実施例の車両用前方照明装置150の大まかな内部構造が示されている。図示されるように、第2実施例の車両用前方照明装置150は、図2を用いて前述した第1実施例の車両用前方照明装置100に対して、制御モジュール20が制御モジュール30に変更されている。そして、第2実施例の制御モジュール30は、第1実施例の制御モジュール20が備えていた断線有無判断部28の代わりに、変化量取得部31と、断線有無判断部32とを備える点で異なっているが、その他の点については第1実施例の制御モジュール20と同様である。
図14に示されるように、第2実施例の制御モジュール30は、スイッチ素子SW1〜SW12に加えて、照明強度取得部22や、点灯スケジュール生成部23、点灯制御部24、電流値検出部25、電圧値制御部26、検出部27、変化量取得部31、断線有無判断部32を備えている。このうちのスイッチ素子SW1〜SW12や、照明強度取得部22、点灯スケジュール生成部23、点灯制御部24、電流値検出部25、電圧値制御部26、検出部27については、前述した第1実施例と同様であるため、説明は省略する。
変化量取得部31は、検出部27が検出した点灯個数と電圧値とを受け取って、点灯個数および電圧値の変化量を取得する。すなわち、検出部27は、スイッチ素子SW1〜SW12の何れかの制御用端子がLow状態となるタイミングから所定の変更時間が経過する度に、制御用端子がLow状態となっているスイッチ素子SWの個数(すなわち点灯個数)と、LEDアレイ10に印加されている電圧値とを検出する。そこで、変化量取得部31は、検出部27が検出した点灯個数および電圧値を受け取って、前回に検出した点灯個数および電圧値と比較することにより、点灯個数の変化量と、電圧値の変化量とを取得する。
断線有無判断部32は、変化量取得部31から点灯個数の変化量と、電圧値の変化量とを受け取って、両者が整合するか否かを判断することによって、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を検出する。
このような第2実施例の車両用前方照明装置150では、検出部27が電圧値を検出した時の点灯個数が所定の許容個数を超えていた場合でも、以下のような理由から、バイパス配線21a〜21mでの断線の有無を簡単に且つ正確に検出することができる。
B−2.第2実施例の断線の検出原理 :
図15(a)には、図9(b)が時間軸を拡大した状態で示されている。図中に示した太い実線は、点灯スケジュールによる点灯個数を表しており、図中に斜線を付した部分が、断線の影響で点灯個数が増加した部分を表している。また、図中の横軸に示したT1〜T12は、LED1〜LED12がそれぞれ点灯するタイミングである。更に、T1〜T12のタイミングから、前述した変更時間CT(図10(b)参照)が経過したAT1〜AT12の点灯後タイミングが、点灯個数および電圧値を検出するタイミングとなる。
図15(b)には、AT1〜AT12の点灯後タイミングで検出した点灯個数および電圧値が示されている。図示されるように、AT3の点灯後タイミングでは、点灯スケジュールによる点灯個数が10個であるのに対して、実点灯個数は11個となっており、不一致が生じている。
もっとも、実際には、LEDの抵抗値Rにはバラツキが存在する。従って、点灯するLEDの個数が多くなると、LEDアレイ10に印加される電圧値のバラツキも大きくなって、実点灯個数を誤って見積もってしまう可能性がある。
例えば、AT2やAT3の点灯後タイミングのように、10個ものLEDを点灯させているタイミングで電圧値を検出すると、それらのLEDがたまたま抵抗値の大きなLEDであった場合には実点灯個数を多めに見積もってしまい、実際には断線が無いのに断線が有ると誤検出する可能性がある。また逆に、それらのLEDがたまたま抵抗値の大きなLEDであった場合には実点灯個数を少なめに見積もってしまい、実際には断線が有るのに断線が無いと誤検出する可能性がある。従って、点灯個数が多いタイミングでは、断線の有無を正しく検出することが困難となる。
そこで第2実施例の車両用前方照明装置150では、それぞれの点灯後タイミングATでの点灯個数および実点灯個数ではなく、点灯個数および実点灯個数の変化量に着目する。すなわち、ある点灯後タイミングATで点灯個数および実点灯個数を検出したら、その点灯個数および実点灯個数が、その前に検出した点灯個数および実点灯個数と比較して、点灯個数の変化量および実点灯個数の変化量を算出する。
図15(c)には、こうして得られた点灯個数の変化量および実点灯個数の変化量が示されている。例えば、AT1のタイミングとAT2のタイミングとの間では、点灯個数および実点灯個数の変化量は「+1」で一致しているが、AT2のタイミングとAT3のタイミングとの間では、点灯個数の変化量と実点灯個数の変化量とで不一致が生じている。同様に、AT3のタイミングとAT4のタイミングとの間や、AT8のタイミングとAT9のタイミングとの間や、AT11のタイミングとAT12のタイミングとの間でも、点灯個数の変化量と実点灯個数の変化量とで不一致が生じている。このように変化量の不一致が生じるのは、図15(b)に示したように、LEDの点灯個数と実点灯個数とが異なる部分が生じているためである。従って、LEDの点灯個数および実点灯個数を検出して、両者が一致するか否かを判断する代わりに、点灯個数の変化量と実点灯個数の変化量とが一致するか否かを判断しても、不一致となるか否かを判断しても同じことになる。
そして、図15(b)と図15(c)とを比較すれば明らかなように、LEDの実点灯個数よりも、実点灯個数の変化量の方が小さな値となるので、LEDの抵抗値のバラツキの影響を受け難くなる。例えば、LEDの抵抗値が設計上の抵抗値の±10%程度、ばらつくものとする。このとき、図15(b)に示した10個の点灯したLEDがたまたま抵抗値の大きなLEDであったとすると、実点灯個数を11個と誤検出する可能性がある。これに対して、図15(c)に示したように実点灯個数の変化量であれば、「−3個」であるところを、「−2個」あるいは「−4個」と誤検出することはない。このように、LEDを点灯させようとする点灯個数の変化量と、実際に点灯した実点灯個数の変化量とに着目すれば、点灯個数が多いタイミングで電圧値を検出しても、断線の有無を確実に検出することが可能となる。
B−3.第2実施例の照明制御処理 :
図16および図17には、第2実施例の車両用前方照明装置150がLEDアレイ10を用いて車両1の前方の領域を照明するために実行する照明制御処理のフローチャートが示されている。第2実施例の照明制御処理は、図12および図13を用いて前述した第1実施例の照明制御処理に対して、断線の有無を、点灯個数および電圧値の変化量に基づいて判断している点で異なるが、その他の点については同様である。そこで、以下では、第1実施例との相違点を中心として、第2実施例の照明制御処理について説明する。
図示されるように、第2実施例の照明制御処理においても、前述した第1実施例の照明制御処理と同様に、先ず初めに、LEDアレイ10を用いて照明を開始するか否かを判断する(S200)。その結果、照明を開始しない場合は(S200:no)、照明を開始する旨の指示を受け取るまで、同じ判断を繰り返しながら待機状態となる。
そして、照明を開始すると判断したら(S200:yes)、配光パターンをランプECU50から取得して(S201)、配光パターンに応じた点灯スケジュールを生成する(S202)。
続いて、生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断する(S203)。前述したように禁止期間とは、点灯タイミングから変更時間CTが経過した点灯後タイミングまでの期間である。そして、禁止期間中に消灯するLEDが存在していた場合は(S203:yes)、禁止期間中に消灯する予定のLEDについて、図11を用いて前述したように消灯するタイミングを変更することによって、点灯スケジュールを修正する(S204)。これに対して、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S203:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
続いて、点灯スケジュールに従って、それぞれのLEDに対応するスイッチ素子SWの駆動を開始する(S205)。そして、照明を終了するか否かを判断した後(S206)、終了しない場合は(S206:no)、点灯周期が経過したか否かを判断する(S207)。その結果、まだ点灯周期が経過していない場合は(S207:no)、AT1〜AT12の何れかの点灯後タイミングになったか否かを判断する(図17のS214)。
その結果、点灯後タイミングでない場合は(S214:no)、図16のS206に戻って、照明を終了するか否かを判断する。その結果、照明を終了しない場合は(S206:no)、点灯周期が経過したか否かを判断し(S207)、点灯周期が経過していない場合は(S207:no)、再び、断線を検出するタイミングである点灯後タイミングになったか否かを判断する(図17のS214)。
このような操作が繰り返されている間も、スイッチ素子SW1〜SW12は点灯スケジュールに従って駆動されている。
その結果、やがては、点灯後タイミングに達したと判断されるので(図17のS214:yes)、LEDの点灯個数を取得する(S215)。続いて、第2実施例の照明制御処理では、前回の点灯後タイミングで取得した点灯個数からの変化量を取得する(S216)。
こうして、点灯個数の変化量を取得したら、今度は、LEDアレイ10に印加されている電圧値を取得する(S217)。そして、前回の点灯後タイミングで取得した電圧値からの変化量を取得する(S218)。
そして第2実施例の照明制御処理では、S216で取得した点灯個数の変化量と、S218で取得した電圧値の変化量とが整合するか否かを判断する(S219)。すなわち、S216で取得した点灯個数の変化量dN、LEDの平均的な抵抗値をR、抵抗値のバラツキをdR、LEDに流す目標電流値をIとすれば、LEDアレイ10に印加される電圧値の変化量dVは、
dN・(R−dR)・I < dV < dN・(R+dR)・I …(3)
の範囲内にある筈である。従って、S218で取得した電圧値の変化量が、(3)式を満たす範囲内にあった場合は、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断し(S219:yes)、(3)式を満たす範囲内になかった場合は、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合しないと判断する(S219:no)。
その結果、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合していないと判断した場合は(S219:no)、「断線あり」の検出結果を、外部(例えば図1のランプECU50)に出力した後(S220)、図16のS204に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
これに対して、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断した場合は(S219:yes)、特に検出結果を出力することなく、そのまま図16のS204に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
このように第2実施例の照明制御処理では、配光パターンに応じた点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始すると(S205)、以上に説明した操作を繰り返すことによって、断線の有無を検出する(図17のS219、S220)。
そして、このような操作を繰り返しているうちに、点灯周期が経過したら(図16のS207:yes)、ランプECU50から配光パターンを取得する(S208)。
そして、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されているか否かを判断して(S209)、配光パターンに変更がない場合は(S209:no)、再び、点灯周期が経過してS207で「yes」と判断するまで、上述した一連の処理(図17のS210〜S220)を繰り返す。
これに対して、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されていた場合は(S209:yes)、新たな配光パターンに応じた新たな点灯スケジュールを生成する(図17のS210)。そして、新たに生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断して(S211)、LEDが存在していた場合は(S211:yes)、そのLEDが消灯するタイミングを変更することによって点灯スケジュールを修正する(S212)。また、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S211:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
そして、新たな点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始した後(S213)、再び、断線を検出するタイミングである点灯後タイミングになったか否かを判断する(S214)。その結果、点灯後タイミングになっていない場合は(S214:no)、図16のS206に戻って、照明を終了するか否かを判断する。これに対して、点灯後タイミングになっていた場合は(S214:;yes)、点灯スケジュールに基づいて点灯個数を取得した後(S215)、続く上述した一連の操作(S216〜S220)を行う。こうした操作を、照明を終了するまで繰り返す。
そして、最終的に、照明を終了すると判断したら(図16のS206:yes)、図16および図17に示した第2実施例の照明制御処理を終了する。
以上に説明した第2実施例では、LEDアレイ10中で点灯させようとしたLEDの点灯個数の変化量と、LEDアレイ10に印加する電圧値の変化量とが整合するか否かを判断することで、断線の有無を、簡単に且つ迅速に検出することができる。
また、LEDの点灯個数とは異なり、点灯個数の変化量は大きな値となることが無いので、LEDの抵抗値Rのバラツキの影響で断線の有無を誤検出してしまう虞も生じない。
加えて、禁止期間(すなわち、点灯タイミングから点灯後タイミングまでの期間)に消灯するLEDが存在しないように点灯スケジュールを修正しているので、変化している途中の電圧値を検出してしまい、断線の有無を誤検出してしまう虞も生じない。
C.第3実施例 :
上述した第2実施例では、点灯タイミングから変更時間CTが経過して点灯後タイミングになる度に、点灯個数および電圧値を検出して、点灯個数および電圧値の変化量を取得するものとした。点灯後タイミングから、次の点灯後タイミングまでの間で、消灯するLEDが複数存在していた場合には、点灯個数の変化量は複数個となり、それに伴って電圧値の変化量も大きくなる。
これに対して、点灯タイミングの前後のタイミングで電圧値を検出して、電圧値の変化量を取得するようにしてもよい。こうすれば、取得した電圧値の変化量は、その点灯タイイングで1個のLEDを点灯させたことによる電圧値の増加量となる。従って、点灯タイミングの前後で取得した電圧値の変化量が、LED1個分に相当する電圧値の変化量と整合していれば、断線は生じていないと判断することができ、逆に、整合していない場合は、断線が生じていると判断することができる。
C−1.第3実施例の装置構成 :
図18には、上述した第3実施例の車両用前方照明装置200の大まかな内部構造が示されている。図示されるように、第3実施例の車両用前方照明装置200は、図14を用いて前述した第2実施例の車両用前方照明装置150に対して、制御モジュール30が制御モジュール40に変更されている。そして、第3実施例の制御モジュール40は、第2実施例の制御モジュール30が備えていた検出部27や、変化量取得部31、断線有無判断部32の代わりに、点火後電圧検出部41と、点火前電圧検出部42と、断線有無判断部43とを備える点で異なっている。また、第3実施例の点灯スケジュール生成部23も、前述した第1実施例および第2実施例の点灯スケジュール生成部23と同様に、禁止期間中に消灯させる予定のLEDが存在する場合には、そのLEDを消灯させるタイミングを禁止期間外となるように変更するが、第3実施例の禁止期間は、第1実施例および第2実施例の禁止期間とは異なっている。しかし、その他の点については前述した第1実施例の制御モジュール20、あるいは第2実施例の制御モジュール30と同様である。
図18に示されるように、第3実施例の制御モジュール40は、スイッチ素子SW1〜SW12に加えて、照明強度取得部22や、点灯スケジュール生成部23、点灯制御部24、電流値検出部25、電圧値制御部26、点火後電圧検出部41、点火前電圧検出部42、断線有無判断部43を備えている。このうちのスイッチ素子SW1〜SW12や、照明強度取得部22、点灯制御部24、電流値検出部25、電圧値制御部26については、前述した第1実施例あるいは第2実施例と同様であるため、説明は省略する。
点火後電圧検出部41は、何れかのLEDが点灯するタイミング(すなわち、点灯タイミング)から変更時間CTが経過した点灯後タイミングで、LEDアレイ10に印加されている電圧値を検出する。尚、第3実施例の点火後電圧検出部41は、電圧値は検出するが、点灯個数は検出しない。また、電圧値を検出するタイミングは、点灯スケジュール生成部23が生成した点灯スケジュールに基づいて取得する。
点火前電圧検出部42は、点灯タイミングよりも前に設定された点灯前タイミングで、LEDアレイ10に印加されている電圧値を検出する。尚、点火前電圧検出部42も電圧値は検出するが、点灯個数は検出しない。また、電圧値を検出するタイミングは、点灯スケジュール生成部23が生成した点灯スケジュールに基づいて取得する。
また、点灯スケジュール生成部23は、照明強度取得部22から取得したLED1〜LED12の照明強度に基づいて、LED1〜LED12を点灯および消灯させるタイミングを表す点灯スケジュールを生成する。そして、点灯スケジュールを生成した結果、禁止期間中に消灯させる予定のLEDが存在する場合には、そのLEDを消灯させるタイミングを禁止期間外となるように変更する。尚、第3実施例の禁止期間は、第1実施例および第2実施例の禁止期間とは異なっているが、この点については後述する。
断線有無判断部43は、点火前電圧検出部42で検出した点灯前の電圧値から、点火後電圧検出部41で検出した点灯後の電圧値への変化量が、点灯するLEDが1個増えたことによる電圧値の変化量と整合するか否かを判断する。
ここで、第3実施例の点火後電圧検出部41および点火前電圧検出部42が電圧値を検出するタイミングは、次のようなタイミングに設定されている。
図19には、T1〜T4の点灯タイミングの前後の部分を拡大することによって、電圧値を検出するタイミングが示されている。前述したように、T1はLED1を点灯させるタイミングであり、T2〜T4は、それぞれLED2〜LED4を点灯させるタイミングである。第3実施例の場合も、前述した第1実施例および第2実施例と同様に、点灯後タイミングは、点灯タイミングから変更時間CTが経過したタイミングに設定されている。ここで、変更時間CTとは、LEDの点灯個数が変化した後、電圧値が新たな電圧値に、余裕を持って安定すると考えて良い時間である。T1〜T4の点灯タイミングに対しては、AT1〜AT4の点灯後タイミングが設定されている。
また、第3実施例では、点灯タイミングになる前も点灯前タイミングでも電圧値を検出することとしており、点灯前タイミングは、点灯タイミングよりも余裕時間dT前のタイミングに設定されている。この余裕時間dTは、電圧値の検出中に点灯タイミングになって電圧値が変化する事態を回避するために設定された時間であり、変更時間CTに比べれば僅かな時間となる。図19(a)に示されるように、T1〜T4の点灯タイミングに対しては、BT1〜BT4の点灯前タイミングが設定されている。また、図示はされていないが、T5〜T12の点灯タイミングに対しても、BT5〜BT12の点灯前タイミングが設定されている。
これらの点灯前タイミングに対しても変更時間CTを考えることができる。すなわち、点灯前タイミングよりも前のタイミングで消灯するLEDが存在していて、そのLEDが消灯してから点灯前タイミングまでの時間が変更時間CTよりも短かったとする。すると、点灯前タイミングで検出した電圧値は、LEDの消灯に伴って減少している途中の電圧値となっている可能性があり、実際よりも高めの電圧値を検出する結果、断線しているものと誤検出する可能性がある。こうした事態を回避するためには、点灯前タイミングの前にも、LEDを消灯させてはいけない変更時間CTの禁止期間を設ければよい。
従って、第3実施例では、点灯前タイミングより変更時間CT前のタイミングから点灯後タイミングまでの期間が禁止期間となる。そして、点灯スケジュールを生成した後で、上述した禁止期間中に消灯することになっているLEDが存在するか否かを確認して、そのようなLEDが存在する場合には、そのLEDが消灯するタイミングを、禁止期間外となるように移動させる。
消灯するタイミングを移動させるに際しては、移動量が少なくなる方向に移動させることができる。例えば、図19(b)に示したように、禁止期間の後半で消灯する予定のLEDが存在する場合は、そのLEDが消灯するタイミングを、図中に黒塗りの矢印で示したように後側に移動させて、破線で示したタイミングに変更する。あるいは、図19(c)に示したように、禁止期間の前半で消灯する予定のLEDが存在する場合は、そのLEDが消灯するタイミングを、図中に黒塗りの矢印で示したように前側に移動させて、破線で示したタイミングに変更する。
こうすれば、T1の点灯タイミングではLED1が点灯するものの、その他のLEDについては少なくとも禁止期間内では点灯したり消灯したりすることが無い。従って、T1の点灯タイミングの前後の点灯前タイミングおよび点灯後タイミングで電圧値を検出してやれば、LED1を点灯させたことによる電圧値の変化を正しく検出することができるので、断線の有無を正しく検出することができる。加えて、LED1を点灯させたときに断線が検出できるのは、LED1の上流側および下流側から引き出されたバイパス配線なので、何れのLEDを点灯させたときに断線が検出されたかが分かれば、断線が発生している位置も特定することが可能となる。
C−2.第3実施例の照明制御処理 :
図20および図21には、第3実施例の車両用前方照明装置200がLEDアレイ10を用いて車両1の前方の領域を照明するために実行する照明制御処理のフローチャートが示されている。第3実施例の照明制御処理は、図16および図17を用いて前述した第2実施例の照明制御処理に対して、点灯タイミングの前後で電圧値を検出し、点灯タイミングの前後での電圧値の変化量が、LED1つ分の電圧値の変化量に相当するか否かに基づいて、断線の有無を判断している点で異なるが、その他の点については同様である。そこで、以下では、第2実施例との相違点を中心として、第3実施例の照明制御処理について説明する。
図示されるように、第3実施例の照明制御処理においても、前述した第2実施例の照明制御処理と同様に、先ず初めに、LEDアレイ10を用いて照明を開始するか否かを判断し(S300)、照明を開始しない場合は(S300:no)、照明を開始する旨の指示を受け取るまで、同じ判断を繰り返しながら待機状態となる。そして、照明を開始すると判断したら(S300:yes)、配光パターンをランプECU50から取得して(S301)、配光パターンに応じた点灯スケジュールを生成する(S302)。
続いて、生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断する(S303)。図19を用いて前述したように、第3実施例の禁止期間は、点灯タイミングに対して変更時間CTに余裕時間dTを加算した時間前のタイミングから、点灯後タイミングまでの期間に設定されている。そして、禁止期間中に消灯するLEDが存在していた場合は(S303:yes)、禁止期間中に消灯する予定のLEDが消灯するタイミングを変更することによって、点灯スケジュールを修正する(S304)。これに対して、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S303:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
続いて、点灯スケジュールに従って、それぞれのLEDに対応するスイッチ素子SWの駆動を開始する(S305)。そして、照明を終了するか否かを判断した後(S306)、終了しない場合は(S306:no)、点灯周期が経過したか否かを判断する(S307)。その結果、まだ点灯周期が経過していない場合は(S307:no)、点灯前タイミングになったか否かを判断する(図21のS314)。点灯前タイミングは、T1〜T12の点灯タイミングよりも余裕時間dT前のBT1〜BT12のタイミングに設定されている。
その結果、点灯前タイミングでない場合は(S314:no)、図20のS306に戻って、上述した一連の操作を繰り返す。このような操作を繰り返しているうちに、やがては点灯前タイミングと判断されるので(S314:yes)、LEDアレイ10に印加されている電圧値を検出して(S315)、今度は、点灯後タイミングになったか否かを判断する(S316)。その結果、点灯後タイミングになっていない場合(S316:no)でも、点灯前タイミングから、余裕時間dTおよび変更時間CTが経過したら点灯後タイミングになるので、S316の判断を繰り返すことによって、点灯後タイミングになるまで待機状態となる。そして、点灯後タイミングになったら(S316:yes)、再び、LEDアレイ10に印加されている電圧値を検出する(S317)。
そして、点灯前タイミングで検出した電圧値から、点灯後タイミングで検出した電圧値への電圧値の変化量を取得して(S318)、電圧値の変化量がLED1つ分に相当するか否かを判断する(S319)。すなわち、LEDの平均的な抵抗値をR、抵抗値のバラツキをdR、LEDに流す目標電流値をIとすれば、電圧値の変化量dVが、
(R−dR)・I < dV < (R+dR)・I …(4)
の範囲内にあるか否かを判断する。
筈である。従って、S218で取得した電圧値の変化量が、(4)式を満たす範囲内にあった場合は、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合すると判断し(S219:yes)、(4)式を満たす範囲内になかった場合は、点灯個数の変化量と電圧値の変化量とが整合しないと判断する(S219:no)。
その結果、電圧値の変化量が(4)式を満たす範囲内に無かった場合は(S319:no)、「断線あり」の検出結果を、外部(例えば図1のランプECU50)に出力した後(S320)、図20のS304に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
これに対して、電圧値の変化量が(4)式を満たす範囲内にあった場合は(S319:yes)、特に検出結果を出力することなく、そのまま図20のS304に戻って、照明を終了するか否かを判断する。
このように第3実施例の照明制御処理でも、配光パターンに応じた点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始すると(S305)、以上に説明した操作を繰り返すことによって、断線の有無を検出する(図21のS319、S320)。
そして、このような操作を繰り返しているうちに、点灯周期が経過したら(図20のS307:yes)、ランプECU50から配光パターンを取得する(S308)。
そして、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されているか否かを判断して(S309)、配光パターンに変更がない場合は(S309:no)、再び、点灯周期が経過してS307で「yes」と判断するまで、上述した一連の処理(図21のS310〜S320)を繰り返す。
これに対して、新たに取得した配光パターンが、既に取得している配光パターンから変更されていた場合は(S309:yes)、新たな配光パターンに応じた新たな点灯スケジュールを生成する(図21のS310)。そして、新たに生成した点灯スケジュールの禁止期間中に、消灯する予定となっているLEDが存在するか否かを判断して(S311)、LEDが存在していた場合は(S311:yes)、そのLEDが消灯するタイミングを変更することによって点灯スケジュールを修正する(S312)。また、禁止期間中に消灯するLEDが存在していない場合は(S311:no)、点灯スケジュールの修正は行わない。
そして、新たな点灯スケジュールに従って、各スイッチ素子SWの駆動を開始した後(S313)、再び、断線を検出するタイミングである点灯後タイミングになったか否かを判断する(S314)。その結果、点灯後タイミングになっていない場合は(S314:no)、図20のS306に戻って、照明を終了するか否かを判断する。これに対して、点灯後タイミングになっていた場合は(S314:;yes)、点灯スケジュールに基づいて点灯個数を取得した後(S315)、続く上述した一連の操作(S316〜S320)を行う。こうした操作を、照明を終了するまで繰り返す。
そして、最終的に、照明を終了すると判断したら(図20のS306:yes)、図20および図21に示した第3実施例の照明制御処理を終了する。
以上に説明した第3実施例では、点灯タイミングの前後でLEDアレイ10に印加されている電圧値を検出して、電圧値の変化量がLED1つ分に相当するか否かを判断することで、断線の有無を、簡単に且つ迅速に検出することができる。
また、禁止期間に消灯するLEDが存在しないように点灯スケジュールを修正しているので、変化している途中の電圧値を検出してしまい、断線の有無を誤検出してしまう虞も生じない。
更に、第3実施例では、LED1〜LED12を個別に点灯させたことによる電圧値の変化を検出することができるので、断線が生じた位置に付いても特定することが可能となる。
以上、各種の実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。
1…車両、 2…ヘッドライト、 3…車内LAN、 10…LEDアレイ、
20…制御モジュール、 21…バイパス回路、 22…照明強度取得部、
23…点灯スケジュール生成部、 24…点灯制御部、 25…電流値検出部、
26…電圧値制御部、 27…検出部、 28…断線有無判断部、
30…制御モジュール、 31…変化量取得部、 32…断線有無判断部、
40…制御モジュール、 41…点火後電圧検出部、 42…点火前電圧検出部、
43…断線有無判断部、 50…ランプECU、 100…車両用前方照明装置、
150…車両用前方照明装置、 200…車両用前方照明装置。

Claims (8)

  1. 複数の照明器(LED1〜LED12)を用いて車両(1)の前方の領域を分担して照明する車両用前方照明装置(100)であって、
    前記複数の照明器が直列に接続された照明器アレイ(10)と、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する照明強度取得部(22)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する点灯スケジュール生成部(23)と、
    前記点灯スケジュールを受け取ると、点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とする動作を、前記点灯スケジュールに従って所定の点灯周期で繰り返す点灯制御部(24)と、
    前記照明器アレイに流れる電流値を検出する電流値検出部(25)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加すると共に、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する電圧値制御部(26)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングから、前記電圧値制御部が前記電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記閉状態の前記スイッチ素子の個数と、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値とを検出する検出部(27)と、
    前記点灯後タイミングで検出した前記スイッチ素子の個数と前記電圧値とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する断線有無判断部(28)と
    を備え、
    前記点灯スケジュール生成部は、前記点灯タイミングから前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを、前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  2. 複数の照明器(LED1〜LED12)を用いて車両(1)の前方の領域を分担して照明する車両用前方照明装置(100)であって、
    前記複数の照明器が直列に接続された照明器アレイ(10)と、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する照明強度取得部(22)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する点灯スケジュール生成部(23)と、
    前記点灯スケジュールを受け取ると、点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とする動作を、前記点灯スケジュールに従って所定の点灯周期で繰り返す点灯制御部(24)と、
    前記照明器アレイに流れる電流値を検出する電流値検出部(25)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加すると共に、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する電圧値制御部(26)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングから、前記電圧値制御部が前記電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記閉状態の前記スイッチ素子の個数と、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値とを検出する検出部(27)と、
    前記点灯後タイミングでの前記スイッチ素子の個数および前記電圧値が検出されると、前回の前記点火後タイミングで検出された前記スイッチ素子の個数および前記電圧値からの変化量を取得する変化量取得部(31)と、
    前記個数の変化量と前記電圧値の変化量とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する断線有無判断部(32)と
    を備え、
    前記点灯スケジュール生成部は、前記点灯タイミングから前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを、前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  3. 複数の照明器(LED1〜LED12)を用いて車両(1)の前方の領域を分担して照明する車両用前方照明装置(100)であって、
    前記複数の照明器が直列に接続された照明器アレイ(10)と、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する照明強度取得部(22)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する点灯スケジュール生成部(23)と、
    前記点灯スケジュールを受け取ると、点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とする動作を、前記点灯スケジュールに従って所定の点灯周期で繰り返す点灯制御部(24)と、
    前記照明器アレイに流れる電流値を検出する電流値検出部(25)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加すると共に、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、印加する電圧値を制御する電圧値制御部(26)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングから、前記電圧値制御部が前記電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値を検出する点灯後電圧値検出部(41)と、
    前記点灯タイミングよりも所定の余裕時間前に設定された点灯前タイミングで、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値を検出する点灯前電圧値検出部(42)と、
    前記点灯タイミングの前後で検出された前記電圧値の変化量が、点灯する前記照明器が1個増加したことによる変化量と整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する断線有無判断部(43)と
    を備え、
    前記点灯スケジュール生成部は、前記点灯前タイミングよりも前記変更時間前のタイミングから、前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記点灯スケジュール生成部は、前記禁止期間中に前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記開状態とするタイミングは変更することなく、前記スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  5. 請求項1ないし請求項3の何れか一項に記載の車両用前方照明装置であって、
    前記点灯スケジュール生成部は、前記禁止期間中に前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記開状態とするタイミングを変更することによって、前記スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする車両用前方照明装置。
  6. 複数の照明器(LED1〜LED12)が直列に接続された照明器アレイ(10)を用いて、車両(1)の前方の領域を照明する車両用前方照明装置(100)に適用されて、前記複数の照明器を駆動する配線での断線の有無を検出する断線検出方法であって、
    前記車両用前方照明装置は、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とすることによって、前記照明器アレイの点灯態様を制御する点灯制御部(24)と
    を備えた前記車両用前方照明装置であり、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する工程(S101、S108)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する工程(S102、S104、S110、S112)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加して、前記照明器アレイに流れる電流値を検出し、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、前記照明器アレイに印加する電圧値を制御する工程(S105、S113)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングから、前記照明器アレイに印加する電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記閉状態の前記スイッチ素子の個数と、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値とを検出する工程(S115、S117)と、
    前記点灯後タイミングで検出した前記スイッチ素子の個数と前記電圧値とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する工程(S118、S119)と
    を備え、
    前記点灯スケジュールを生成する工程は、前記点灯タイミングから前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを、前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする断線検出方法。
  7. 複数の照明器(LED1〜LED12)が直列に接続された照明器アレイ(10)を用いて、車両(1)の前方の領域を照明する車両用前方照明装置(100)に適用されて、前記複数の照明器を駆動する配線での断線の有無を検出する断線検出方法であって、
    前記車両用前方照明装置は、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とすることによって、前記照明器アレイの点灯態様を制御する点灯制御部(24)と
    を備えた前記車両用前方照明装置であり、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する工程(S201、S208)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する工程(S202、S204、S210、S212)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加して、前記照明器アレイに流れる電流値を検出し、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、前記照明器アレイに印加する電圧値を制御する工程(S205、S213)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングから、前記照明器アレイに印加する電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記閉状態の前記スイッチ素子の個数と、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値とを検出する工程(S215、S217)と、
    前記点灯後タイミングでの前記スイッチ素子の個数および前記電圧値が検出されると、前回の前記点火後タイミングで検出された前記スイッチ素子の個数および前記電圧値からの変化量を取得する工程(S216、S218)と、
    前記個数の変化量と前記電圧値の変化量とが整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する工程(S219、S220)と
    を備え、
    前記点灯スケジュールを生成する工程は、前記点灯タイミングから前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする断線検出方法。
  8. 複数の照明器(LED1〜LED12)が直列に接続された照明器アレイ(10)を用いて、車両(1)の前方の領域を照明する車両用前方照明装置(100)に適用されて、前記複数の照明器を駆動する配線での断線の有無を検出する断線検出方法であって、
    前記車両用前方照明装置は、
    前記複数の照明器の各々に対して設けられて、前記照明器に流れる電流をバイパスさせるバイパス回路(21)と、
    複数の前記バイパス回路の各々に設けられて、前記バイパス回路を開閉するスイッチ素子(SW1〜SW12)と、
    点灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は開状態とし、消灯させる前記照明器の前記スイッチ素子は閉状態とすることによって、前記照明器アレイの点灯態様を制御する点灯制御部(24)と
    を備えた前記車両用前方照明装置であり、
    前記照明器アレイの前記照明器の各々についての照明強度に関する情報を取得する工程(S301、S308)と、
    前記照明強度に関する情報を取得すると、前記複数の照明器を互いに異なるタイミングで点灯させ、各々の前記照明器の前記照明強度に応じたタイミングで消灯させる点灯スケジュールを生成する工程(S302、S304、S310、S312)と、
    前記照明器アレイに電圧を印加して、前記照明器アレイに流れる電流値を検出し、前記照明器アレイに流れる電流値が所定の目標電流値となるように、前記照明器アレイに印加する電圧値を制御する工程(S305、S313)と、
    何れかの前記スイッチ素子が前記開状態となる点灯タイミングよりも所定の余裕時間前に設定された点灯前タイミングで、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値を検出する工程(S314、S315)と、
    前記点灯タイミングから、前記照明器アレイに印加する電圧値の変更に要する時間よりも長い所定の変更時間が経過した点灯後タイミングで、前記照明器アレイに印加されている前記電圧値を検出する工程(S316、S317)と、
    前記点灯タイミングの前後で検出された前記電圧値の変化量が、点灯する前記照明器が1個増加したことによる変化量と整合するか否かを判断し、整合しない場合には、前記バイパス回路で断線が発生したものと判断する工程(S319、S320)と
    を備え、
    前記点灯スケジュールを生成する工程は、前記点灯前タイミングよりも前記変更時間前のタイミングから、前記点灯後タイミングまでの禁止期間中に、前記閉状態となる前記スイッチ素子が存在する場合には、該スイッチ素子を前記閉状態とするタイミングを、前記禁止期間外に変更する
    ことを特徴とする断線検出方法。
JP2017251844A 2017-12-27 2017-12-27 車両用前方照明装置、断線検出方法 Active JP6988467B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251844A JP6988467B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用前方照明装置、断線検出方法
DE112018006709.2T DE112018006709T5 (de) 2017-12-27 2018-11-05 Fahrzeugfrontleuchtvorrichtung und unterbrechungserfassungsverfahren
PCT/JP2018/040933 WO2019130821A1 (ja) 2017-12-27 2018-11-05 車両用前方照明装置および断線検出方法
US16/902,634 US11219109B2 (en) 2017-12-27 2020-06-16 Vehicle front lighting apparatus and disconnection detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251844A JP6988467B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用前方照明装置、断線検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117752A JP2019117752A (ja) 2019-07-18
JP6988467B2 true JP6988467B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67063413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251844A Active JP6988467B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 車両用前方照明装置、断線検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11219109B2 (ja)
JP (1) JP6988467B2 (ja)
DE (1) DE112018006709T5 (ja)
WO (1) WO2019130821A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230011987A (ko) * 2020-05-15 2023-01-25 루미레즈 엘엘씨 전력 공급 전압이 led들의 총 순방향 전압 미만인 led 매트릭스의 작동
KR20230015212A (ko) * 2021-07-22 2023-01-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
FR3130352A1 (fr) * 2021-12-10 2023-06-16 Valeo Vision Pilotage de groupes de pixels d’une source lumineuse pour réaliser une transition lumineuse

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621277A (en) * 1994-11-07 1997-04-15 Ricca; Tom L. Automatic light control and battery protection on a vehicle
JP4708285B2 (ja) 2006-08-04 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ヘッドランプ
JP2008251276A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード回路の故障検知装置
JP5056921B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-24 カシオ計算機株式会社 半導体光源装置、半導体光源制御方法及び投影装置
US9253850B2 (en) * 2012-05-22 2016-02-02 Texas Instruments Incorporated LED bypass and control circuit for fault tolerant LED systems
EP2833699A1 (de) * 2013-07-29 2015-02-04 ELMOS Semiconductor AG Vorrichtung zur Energieversorgung von, unter Verringerung von Strom/Spannungsstössen an, Leuchtdioden
JP6199721B2 (ja) * 2013-12-06 2017-09-20 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US9095026B2 (en) * 2014-01-02 2015-07-28 Semiconductor Components Industries, Llc LED controller and method therefor
JP2016088223A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具システム
US10282227B2 (en) * 2014-11-18 2019-05-07 Intel Corporation Efficient preemption for graphics processors
WO2017086220A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社小糸製作所 点灯回路、車両用灯具
JP2017152169A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 岩崎電気株式会社 Led点灯装置及びled照明装置
WO2017168295A1 (ja) * 2016-04-01 2017-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 移動体および移動体用システム
JP6723064B2 (ja) * 2016-05-10 2020-07-15 ローム株式会社 地絡検出回路、異常検出回路、発光装置、車両
JP6775189B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び車両
US9769898B1 (en) * 2016-12-08 2017-09-19 Nxp B.V. Adjusted pulse width modulation (PWM) curve calculations for improved accuracy
JP6782176B2 (ja) * 2017-01-23 2020-11-11 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
JP7023648B2 (ja) * 2017-09-22 2022-02-22 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具
JP7183018B2 (ja) * 2018-12-11 2022-12-05 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018006709T5 (de) 2020-09-17
US11219109B2 (en) 2022-01-04
US20200314984A1 (en) 2020-10-01
WO2019130821A1 (ja) 2019-07-04
JP2019117752A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6988467B2 (ja) 車両用前方照明装置、断線検出方法
US8723948B2 (en) System for generating a light beam in the area in front of a motor vehicle
US10093222B2 (en) Vehicle lamp and vehicle lamp system
US8007146B2 (en) Vehicle lamp
US20130079983A1 (en) Method for determining an object class of an object, from which light is emitted and/or reflected to a vehicle
JP5966783B2 (ja) 車両用前照灯の制御装置及びその制御方法
US20120127313A1 (en) Method and device for a vehicle-based illumination in insufficiently illuminated traffic environments
WO2008053521A1 (en) Light source control device, light source control method, and light source control program
CN113263975B (zh) 车辆用前照灯控制装置、控制方法以及非瞬时性存储介质
US11124115B2 (en) Vehicle front lighting apparatus and disconnection detection method
JP2015168305A (ja) 車両用灯具およびその駆動装置
JP6816701B2 (ja) ヘッドライト制御システム
JP5251680B2 (ja) 照明制御装置及びプログラム
JP6782176B2 (ja) 点灯回路および車両用灯具
CN111051131A (zh) 用于控制用于机动车辆的照明单元的方法、照明单元、计算机程序产品和计算机可读介质
US11116053B2 (en) Lighting control device, lighting control method, and computer readable medium
US9656596B2 (en) Vehicle lamp system
JP7052165B2 (ja) 前照灯制御装置
JP7000840B2 (ja) 車両用前方照明装置
EP4309954A1 (en) Light distribution control device, vehicular lamp system, and light distribution control method
CN111406004B (zh) 用于操控光模块的方法、照明单元、和计算机可读介质
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
JP7467720B2 (ja) 適応型自動車前照灯の制御方法
JP2023061113A (ja) 配光制御装置
JP2020097322A (ja) 車両用ライト制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6988467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151