JP6988466B2 - 発泡性耐火塗料 - Google Patents
発泡性耐火塗料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988466B2 JP6988466B2 JP2017250953A JP2017250953A JP6988466B2 JP 6988466 B2 JP6988466 B2 JP 6988466B2 JP 2017250953 A JP2017250953 A JP 2017250953A JP 2017250953 A JP2017250953 A JP 2017250953A JP 6988466 B2 JP6988466 B2 JP 6988466B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- foamable
- mass
- reactive silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
このような発泡性耐火塗料において、所望の耐火性能を得るためには、所定の塗膜厚になるように被塗物に塗布することが重要である。
従来の発泡性耐火塗料は、特許文献2において、樹脂を100としたときに、160の希釈剤(溶剤)を配合した例に示されるように、樹脂成分を溶剤で充分に希釈する必要があり、発泡性耐火塗料の粘度が低く、液だれしやすい問題があった。また、1回の塗装で得られる塗膜厚が非常に薄いため、目的の耐火性能を得るためには、複数回重ね塗りする必要があり、作業が煩雑であった。重ね塗りに際しては、雨水などにより汚染されないように養生し、十分に乾燥するまで換気しておく必要があるため、重ね塗りをする回数が多いほど相当の工期を費やさなければならなかった。
特許文献4には、加水分解性シリコン官能基を分子鎖末端に有するポリアルキレンエーテル重合体を構造物の内外壁の目地部に適用し、水密性、気密性、耐候性等の機能をもつ防火性のシーラントとして用いることが記載されている。火災によるシーラントの劣化により外装壁パネルや内装パネルが剥がれ落ちるのを防止するための付着性を確保するため、上記重合体は防火性シーラント組成物中に質量比で3割程度配合されているが、発泡倍率は8〜10倍と低いため、高い発泡倍率が求められる発泡性耐火塗料として十分な耐火性能を発揮できるものではなかった。
[1] 下式1で表される反応性ケイ素基を1分子中に平均して1.0個超有し、数平均分子量が15,000超30,000未満である、ポリオキシアルキレン鎖を有するポリオキシアルキレン重合体を、発泡性耐火塗料に対して1〜25質量%含む発泡性耐火塗料。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが1の場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。]
[2] 上記ポリオキシアルキレン重合体は、重合体1分子中に2個の主鎖末端基を有する、[1]の発泡性耐火塗料。
[3] さらに、1分子中に2個の主鎖末端基を有し、上記反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個以下有し、数平均分子量が5,000〜10,000であるポリオキシアルキレン重合体を含む、[1]または[2]の発泡性耐火塗料。
[4] 上記発泡性耐火塗料は、上記反応性ケイ素基を有する重合体、発泡剤および難燃剤を含む、[1]〜[3]の発泡性耐火塗料。
[5] 上記発泡性耐火塗料は、上記反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、発泡剤の60〜400質量部および難燃剤の240〜1,500質量部を含む、[4]の発泡性耐火塗料。
[6] 上記難燃剤が、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートまたはトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートの縮合物のいずれか一方または両方である、[4]または[5]の発泡性耐火塗料。
[7] [1]〜[6]の発泡性耐火塗料からなる硬化物。
[8] [1]〜[6]の発泡性耐火塗料を塗布した構造物。
[9] [1]〜[6]の発泡性耐火塗料を施工する方法。
本発明の塗工方法によれば、樹脂成分として反応性ケイ素基を有する重合体を含み、発泡性耐火塗料に対して水や有機溶媒が一定量以下である発泡性耐火塗料を用いることにより、被塗物に対し重ね塗りの回数が少なくても所望の塗膜厚の塗膜を得ることができ、多孔質の発泡層の形状を維持しやすく、十分な耐火性能を発現することができる塗膜を被塗物上に形成することができる。
「主鎖」とは、2以上の単量体の連結により形成された重合鎖をいう。
「主鎖末端基」とは、各主鎖の末端に結合する基のことであり、反応性ケイ素基、活性水素を有する基、および不飽和基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基のことである。
「活性水素」とは、水酸基、カルボキシ基、アミノ基、第二級アミノ基、第一級アミド基、第二級アミド基、ヒドラジド基およびスルファニル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基に基づく水素である。
「不飽和基」とは、不飽和性の二重結合を含む1価の基であり、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基のことである。
「〜」で表される数値範囲は、「〜」の前後の数値を下限値および上限値とする数値範囲を示す。
<反応性ケイ素基を有する重合体>
本発明の発泡性耐火塗料は、下式1で表される反応性ケイ素基を有する重合体を含み、発泡性耐火塗料に対して1〜25質量%含有する。
本発明の発泡性耐火塗料は、後述の反応性ケイ素基を有する重合体を含む。該反応性ケイ素基を有する重合体は、耐火塗料が硬化して形成された硬化物(被膜)において、火災時の温度上昇により、発泡して炭化する樹脂成分として作用する。
(反応性ケイ素基)
反応性ケイ素基は、下記式1で表わされる基である。反応性ケイ素基は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、硬化触媒によって促進される反応によりシロキサン結合を形成して架橋しうる基である。反応性ケイ素基は、主鎖末端基として、重合体の主鎖の末端に導入されることが好ましい。
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが1の場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。]
得られた硬化物が柔軟で接着性が良好であるため、上記aは1または2であることが好ましく、aが2であることがより好ましい。
aは反応性が良好である点から、2または3がより好ましい。
反応性ケイ素基において、ケイ素原子に結合している加水分解性基の数が多くなるほど、反応性が大きくなるため、発泡性耐火塗料の硬化速度が大きくなり、硬化物の伸び物性は低下しやすい。特に同一のケイ素原子に結合している加水分解性基の数が多くなるほどその傾向は顕著になりやすい。
1分子の重合体に異なる種類の反応性ケイ素基を導入することもできる。導入する反応性ケイ素基の種類や導入割合は、硬化物において所望の伸び物性や硬化速度が得られるように適宜定めることができる。
本発明における反応性ケイ素基を有する重合体は、上記反応性ケイ素基を有し、かつ主鎖骨格がアルキレンオキシド単量体に基づく単位からなるポリオキシアルキレン鎖を有するポリオキシアルキレン重合体であることが好ましい。
開始剤としては、下記に例示される化合物またはそれらの化合物に後述のアルキレンオキシド単量体とを反応させて合成したものが挙げられる。合成された開始剤は、水酸基換算分子量が160〜20,000であるものが好ましい。開始剤は1種類を単独で使用してもよく2種類以上を併用してもよい。
開始剤としては、モノオールまたは多価アルコールが好ましく、硬化物の伸び物性が良好である点で、多価アルコールがより好ましい。
モノオールとしては、炭素数1〜6のアルコールまたはアルカノールアミンが好ましく、発泡性耐火塗料の粘度を下げることができる点で、メタノール、エタノール、プロパール、ブタノール、モノエタノールアミンがより好ましく、メタノールまたはブタノールがさらに好ましい。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、テトラメチロールシクロヘキサン、ソルビトール、マンニトール、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、イソプロパノールアミンが挙げられる。硬化物の伸び物性が良好である点で、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトールまたはソルビトールが好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンがより好ましい。
アルキレンオキシド単量体は1種でもよく、2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合には、それらを混合して反応させても、順次反応させてもよい。
複合金属シアン化物錯体触媒を用いた場合、得られる重合体の分子量分布を狭くすることができ、粘度の低い発泡性耐火塗料が得られやすいため好ましい。複合金属シアン化物錯体触媒は、ハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させて得られる反応生成物に有機配位子を配位させたものが好ましい。有機配位子としては、アルコール、エーテル、ケトン、エステル、アミンおよびアミドからなる群から選ばれる少なくとも一種の化合物が好ましい。分子量分布をより狭くできる点で、有機配位子としてはt−ブチルアルコールを含むものが好ましく、分子量分布が狭くなりやすいため、t−ブチルアルコールであるものがより好ましい。t−ブチルアルコールが配位した複合金属シアン化物錯体触媒を用いた場合には、分子量分布が1.01〜1.4の重合体が得られる傾向がある。該分子量分布であるポリオキシアルキレン重合体の末端の水酸基に上記式1で表される反応性ケイ素基を導入して得られたポリオキシアルキレン重合体の分子量分布もまた、上記分子量分布に制御されやすい。
上記ポリオキシアルキレン重合体におけるシリル化率は、上記ポリオキシアルキレン重合体の全主鎖末端基の数に対する、上記反応性ケイ素基が導入された主鎖末端基の数の割合(以下、「シリル化率」という。)であり、NMR分析によっても測定できる。上記ポリオキシアルキレン重合体におけるシリル化率は、50モル%超90モル%以下が好ましく、60〜80モル%がより好ましい。上記範囲内であると、伸び物性が良好となりやすく、発泡層の強度が得られやすい。
上記ポリオキシアルキレン重合体のMw/Mnは、1.00〜1.80が好ましく、1.01〜1.60がより好ましく、1.02〜1.40がさらに好ましい。上記範囲内であると、高分子量であっても常温で液状であり、硬化物における硬化性が良好となりやすく、得られる硬化物の伸び物性が良好となりやすい。
上記ポリオキシアルキレン重合体は、1種類を用いても、2種類以上を用いてもよい。2種類以上の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体を用いる場合には、上記反応性ケイ素基の数、MnおよびMw/Mnは、用いられるすべての反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体の合計を平均した値、または用いられる全ての反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン重合体を混合して、測定して得られた値が上記範囲内であることが好ましい。
反応性ケイ素基を有する重合体に対する、上記ポリオキシアルキレン重合体の含有割合は、10〜100質量%が好ましく、20〜100質量%がより好ましく、40〜100質量%がさらに好ましい。
(重合体A)
本発明におけるポリオキシアルキレン重合体は、1分子中に2個の主鎖末端基を有し、かつ、上記反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個超有するポリオキシアルキレン重合体(以下、「重合体A」という。)を含むことが好ましい。上記重合体Aを含有すると、発泡性耐火塗料の硬化物が発泡したときに均一な発泡層を形成しやすい。また、分子量が同じであれば、1分子中に2個よりも多く主鎖末端基を有するポリオキシアルキレン重合体と比較して硬化物の伸び物性が大きくなりやすい。
重合体Aの1分子中における上記反応性ケイ素基の平均の数は、1.2〜8個であるものが好ましく、1.5〜4個であるものがより好ましい。上記範囲内であれば、硬化性が良好となりやすく、強度の高い発泡体が得られやすい。
重合体Aの粘度は、4〜45Pa・sが好ましく、5〜35Pa・sがより好ましく、8〜30Pa・sがさらに好ましく、14〜24Pa・sが特に好ましい。上記範囲内であると、その他の成分の混合が容易で、かつ均一な混合物を得られやすく、作業性に優れた発泡性耐火塗料が得られやすい。
上記ポリオキシアルキレン重合体に対する重合体Aの含有割合は、40〜100質量%が好ましく、45〜100質量%がより好ましく、50〜100質量%がさらに好ましい。重合体Aの含有割合が上記範囲内であると、硬化物の伸び物性が良好となりやすい。
(化合物G)
本発明の発泡性耐火塗料は、さらに、1分子中に2個の主鎖末端基を有し、上記反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個以下有するポリオキシアルキレン重合体(以下、「化合物G」という。)を含有することが好ましい。化合物Gは、1分子中に2個の主鎖末端基を有し、上記反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個以下有することから、反応性希釈剤として作用する。このため、化合物Gを含有すると、硬化物のモジュラスが下がり、伸び物性が大きくなりやすいため好ましい。本発明の発泡性耐火塗料により形成される塗膜を保護するために、必要に応じて上塗り層を積層することができるが、後述の可塑剤と化合物Gを併用することにより、上記可塑剤の塗膜表面への移行を抑制して、塗膜表面が汚れにくくなったり、上塗り層を重ね塗りしやすくなる。
化合物Gの1分子中における上記反応性ケイ素基の平均の数は、0.1〜0.9個であるものが好ましく、0.2〜0.8個であるものがより好ましい。上記範囲内であれば、硬化物のモジュラスが下がり、伸び物性が大きくなりやすい。
化合物GのMnは、5,000〜10,000が好ましく、6,000〜9,000がより好ましい。上記範囲内であると、得られる硬化物の伸び物性が良好となりやすく、発泡性耐火塗料の硬化物の発泡倍率が大きくなりやすい。
化合物Gを含有する場合、上記ポリオキシアルキレン重合体の100質量部に対する化合物Gの含有量は、5〜70質量部が好ましく、10〜60質量部がより好ましく、15〜55質量部が特に好ましい。化合物Gの含有量が上記範囲内であると、硬化物のモジュラスが下がり、伸び物性が大きくなりやすい。
本発明の発泡性耐火塗料は、上記反応性ケイ素基を有する重合体、発泡剤および難燃剤を含むことが好ましい。さらに炭化剤、充填剤や可塑剤等の添加剤を含んでもよい。また、必要に応じて、補強用繊維、着色用顔料、可塑剤、耐火性能をより高めるために膨張性黒鉛、未膨張バーミキュライト等を配合してもよい。
発泡剤は、一般に、火災時に不燃性ガスを発生させて、樹脂成分および後述の炭化剤を発泡させ、多孔質の発泡層を形成させる役割を果たす。発泡剤としては、公知の発泡性耐火塗料で採用されているものを使用できる。例えば、メラミンおよびその誘導体、ジシアンジアミドおよびその誘導体、アゾビステトラゾームおよびその誘導体、アゾジカーボンアミド、尿素、グアニジン、チオ尿素、ポリリン酸アンモニウムなどのリン酸塩、塩素化パラフィン、ジニトロペンタメチレンテトラミン、バリウムアゾジカルボキシレートが挙げられ、これらは1種または2種以上を混合して使用できる。このうち、ポリリン酸アンモニウムなどのリン酸塩、メラミン、および塩素化パラフィンを併用するのが、発泡倍率と発泡層の強度等のバランスの点から好適である。
発泡剤の合計の含有量は、反応性ケイ素基を有する重合体を100質量部としたときに、55〜600質量部が好ましく、60〜500質量部がより好ましく、65〜400質量部がさらに好ましい。上記範囲内であれば、塗膜が形成された構造物において十分な耐火性能を発揮しうる。
難燃剤の合計の含有量は、反応性ケイ素基を有する重合体を100質量部としたときに、210〜3,000質量部が好ましく、220〜2,000質量部がより好ましく、240〜1,500質量部がさらに好ましい。上記範囲内であれば、被膜が形成された構造物において十分な耐火性能を発揮しうる。
可塑剤としては、汎用の可塑剤が用いられ、例えば、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタル酸エステル;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシルなどの脂肪酸第二塩基性脂肪酸エステル;ジエチレングリコールベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどのグリコールエステル;キシレン樹脂、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシプロピレントリオール、アクリルオリゴマーなどのMnが100〜10,000程度の液状樹脂が挙げられる。
本発明の発泡性耐火塗料は、上記ポリオキシアルキレン重合体以外のその他の樹脂成分を含んでもよい。その他の樹脂成分としては、公知の樹脂を用いることができ、例えば、特開2000-230287号公報、特開2004−92256号公報または特開2008−274253号公報に記載の樹脂成分を用いることができる。
上記各成分の配合比率は、発泡性耐火塗料として良好に発泡し、耐火性能を発揮しやすいため、固形分換算で、上記反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、発泡剤55〜600質量部、難燃剤210〜3,000質量部とするのが好ましく、上記反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、発泡剤60〜500質量部、難燃剤220〜2,000質量部とすることがより好ましく、固形分換算で、上記反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、発泡剤65〜400質量部、難燃剤240〜1,500質量部、とすることがさらに好ましい。
上記各成分の配合比率は、火災発生時の温度上昇によって発泡が可能である限り、特に限定はされないが、通常、固形分換算で、反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、化合物G5〜70重量部、発泡剤55〜600質量部、炭化剤20〜600質量部、難燃剤210〜3,000質量部、充填剤20〜500質量部、可塑剤5〜500質量部とすることが好ましく、固形分換算で、反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、化合物G10〜60重量部、発泡剤60〜500質量部、炭化剤25〜500質量部、難燃剤220〜2,000質量部、充填剤25〜400質量部、可塑剤10〜300質量部とすることがより好ましく、固形分換算で、反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、化合物G15〜55重量部、発泡剤65〜400質量部、炭化剤30〜400質量部、難燃剤240〜1,500質量部、充填剤30〜300質量部、可塑剤15〜300質量部とすることがさらに好ましい。
本発明の発泡性耐火塗料により被塗物上に形成された塗膜の、火災時における発泡倍率は10超100倍以下が好ましく、25〜80倍がより好ましく、30〜60倍がさらに好ましい。上記範囲内であれば、塗膜が形成された構造物において十分な耐火性能を発揮しうる。
プロピレングリコールを開始剤とし、配位子がt−ブチルアルコールの亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体(以下、「TBA−DMC触媒」という。)の存在下に、プロピレンオキシドの重合を行い、水酸基換算分子量が12,100の前駆重合体a1を得た。次いで、前駆重合体a1の水酸基に対して1.05倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加して前駆重合体a1の水酸基をアルコラート化した。次いで、加熱減圧によりメタノールを留去し、前駆重合体a1の水酸基量に対して過剰量の塩化アリルを添加して主鎖末端基をアリル基に変換した。次いで、塩化白金酸六水和物の存在下、主鎖末端基がアリル基に変換された前駆重合体a1のアリル基に対して0.65倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤として添加し、70℃にて5時間反応させた。これにより、Mnが17,000、Mw/Mnが1.07であるジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(以下、「重合体A1」という。)を得た。重合体A1のシリル化率は65モル%であった。シリル化率は、以下同様に水酸基がオキシアリル基に変換された前駆重合体a1のオキシアリル基の数に対するシリル化剤のシリル基の数の割合と同じである。
合成例1と同様に、プロピレングリコールを開始剤とし、重合させるプロピレンオキシドの量を調整して、水酸基換算分子量が9,800の前駆重合体a2を得た。合成例1と同様にして、該前駆重合体a2の主鎖末端基をアリル基に変換して、次いで該アリル基とシリル化剤を反応させて、Mnが14,000、Mw/Mnが1.07であるジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(以下、「重合体A2」という。)を得た。重合体A2のシリル化率は65モル%であった。
合成例1と同様に、プロピレングリコールを開始剤とし、重合させるプロピレンオキシドの量を調整して、水酸基換算分子量が28,000の前駆重合体a3を得た。合成例1と同様にして、該前駆重合体a3の主鎖末端基をアリル基に変換して、次いで該アリル基とシリル化剤を反応させて、Mnが35,000、Mw/Mnが1.07であるポリオキシプロピレン重合体(以下、「重合体A3」という。)を得た。重合体A3のシリル化率は65モル%であった。
グリセリンを開始剤とし、TBA−DMC触媒の存在下に、プロピレンオキシドを重合させて、水酸基換算分子量が13,000の前駆重合体a4を得た。該前駆重合体a4の主鎖末端基をアリル基に変換して、該アリル基に対して0.77倍モルのジメトキシメチルシランを反応させる以外は、合成例1と同様の手順で、Mnが18,000、Mw/Mnが1.10であるジメトキシメチルシリル基を有する分岐構造のポリオキシプロピレン重合体(以下、「重合体A4」という。)を得た。重合体A4のシリル化率は77モル%であった。
t−ブタノールを開始剤とし、TBA−DMC触媒の存在下に、プロピレンオキシドを重合させて、水酸基換算分子量が5,300の前駆重合体gを得た。該前駆重合体gの水酸基に対して1.05倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加して前駆重合体gの水酸基をアルコラート化した。次いで、加熱減圧によりメタノールを留去し、前駆重合体gの水酸基量に対して過剰量の塩化アリルを添加して主鎖末端基をアリル基に変換した。次いで、塩化白金酸六水和物の存在下、該アリル基に対して0.65倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤として添加し、70℃にて5時間反応させた。これにより、Mnが8,000、Mw/Mnが1.10であるジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(以下、「化合物G」という。)を得た。
表1の通りに各原料を配合し、全体が均一になるように攪拌混合して、発泡性耐火塗料1〜10を得た。下記のように機械物性試験および耐火性能を評価し、結果を表3に示した。
用いた原料は以下の通りである。
重合体B:ビニルトルエン−アクリル酸エステル共重合体
重合体C:スチレンアクリル樹脂(OMNOVAsolutions社製品名、Pliolite)
化合物F:トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェート
触媒:ジブチル錫ビス(アセチルアセトネート)
発泡性耐火塗料の粘度をJIS K 7117−1に記載の方法に準拠し、回転数10rpmで測定を行った。
上記発泡性耐火塗料1〜10を用いて厚さ2mmのシートを作成した後、温度23℃、相対湿度50%の条件下で1週間、さらに温度50℃、相対湿度65%の条件下で1週間養生した。得られたシートからJIS K6301に準拠して3号型ダンベル試験片を打ち抜き、引張速度200mm/分で引張試験を行った。50%引張応力(M50)、最大引張応力(Tmax)および最大応力時の伸び(伸び)の結果を表3に示す。
熱間圧延鋼板(縦:300mm×横:300mm×厚さ:9mm)を基材とし、該基材の上に、上記耐火発泡塗料1〜10を厚さ3mmとなるように塗布し、温度20℃、相対湿度65%の条件下で1週間養生して、試験体とした。
この間に、厚さ3mmの塗膜を得るための塗布回数、塗布作業開始から乾燥塗膜を得るまでの時間(JIS K 5600−3−3:1999の3.2に準拠した硬化乾燥時間。以下、「乾燥時間」という。)、乾燥後の耐火発泡塗料塗膜の膜厚(以下、「乾燥膜厚」という。)を評価した。結果を表3に示す。
上記試験体を、さらに、温度20℃、相対湿度65%の条件下で1週間乾燥させて、得られた試験体の基材を熱電対で測定しながら、ISO834の標準加熱曲線に準じて1時間加熱し、基材上に発泡層を形成させた。室温に冷却した後、該発泡層の厚さを測定し、発泡倍率を算出した。発泡倍率は、「発泡後の発泡層の厚さ÷乾燥膜厚」で算出される値である。
各発泡性耐火塗料の作業性(3mmの膜厚を得るために必要な発泡性耐火塗料の塗布回数)、加熱1時間後の基材の表面温度、上記発泡層の発泡倍率、発泡層の均一性、発泡層の脆さ、基材と発泡層の付着状態、基材と発泡層の界面における空洞の有無について表2のような基準にて評価した。発泡層の均一性、基材と発泡層の付着状態、基材と発泡層の界面における空洞の有無については、発泡層の縦断面を観察して評価した。評価した結果を表3に示した。
Claims (9)
- 下式1で表される反応性ケイ素基を1分子中に平均して1.0個超有し、数平均分子量が15,000超30,000未満である、ポリオキシアルキレン鎖を有するポリオキシアルキレン重合体を、発泡性耐火塗料に対して1〜25質量%含む発泡性耐火塗料。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが1の場合、Rは互いに同一でも異なっていてもよい。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。] - 前記ポリオキシアルキレン重合体は、重合体1分子中に2個の主鎖末端基を有する、請求項1に記載の発泡性耐火塗料。
- さらに、1分子中に2個の主鎖末端基を有し、前記反応性ケイ素基を1分子中に平均して1個以下有し、数平均分子量が5,000〜10,000であるポリオキシアルキレン重合体を含む、請求項1または2に記載の発泡性耐火塗料。
- 前記発泡性耐火塗料は、前記反応性ケイ素基を有する重合体、発泡剤および難燃剤を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発泡性耐火塗料。
- 前記発泡性耐火塗料は、前記反応性ケイ素基を有する重合体100質量部に対して、発泡剤の60〜400質量部および難燃剤の240〜1,500質量部を含む、請求項4に記載の発泡性耐火塗料。
- 前記難燃剤が、トリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートまたはトリス(トリブロモネオペンチル)ホスフェートの縮合物のいずれか一方または両方である、請求項4または5に記載の発泡性耐火塗料。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発泡性耐火塗料からなる硬化物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発泡性耐火塗料を塗布した構造物。
- 請求項1〜6のいずれか一項に記載の発泡性耐火塗料を施工する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250953A JP6988466B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発泡性耐火塗料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250953A JP6988466B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発泡性耐火塗料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019116551A JP2019116551A (ja) | 2019-07-18 |
JP6988466B2 true JP6988466B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=67305164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250953A Active JP6988466B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 発泡性耐火塗料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988466B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114007594A (zh) | 2019-06-24 | 2022-02-01 | 帝国制药株式会社 | 水性贴剂 |
CN112159631B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-02-08 | 尹书祥 | 一种可膨胀防火装甲及其用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4569936B2 (ja) * | 1996-06-24 | 2010-10-27 | 関西ペイント株式会社 | 発泡形耐火塗料 |
JP2000336301A (ja) * | 1999-05-28 | 2000-12-05 | Ohbayashi Corp | 発泡型耐火被覆組成物 |
US8178611B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-05-15 | Sanc Salaam Corporation | Polymer composition |
DE102010028143A1 (de) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Wacker Chemie Ag | Beschichtungszusammensetzung zum Abdichten von Oberflächen |
DE102010038768A1 (de) * | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Evonik Goldschmidt Gmbh | Modifizierte Alkoxylierungsprodukte mit mindestens einer nicht-terminalen Alkoxysilylgruppe mit erhöhter Lagerstabilität und erhöhter Dehnbarkeit der unter deren Verwendung hergestellten Polymere |
GB201206262D0 (en) * | 2012-04-05 | 2012-05-23 | Dow Corning | Protecting substrates against damage by fire |
CN110982485B (zh) * | 2019-12-27 | 2021-11-23 | 佛山金戈新材料股份有限公司 | 一种高性能导热阻燃结构胶及其制备方法 |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017250953A patent/JP6988466B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019116551A (ja) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2610305B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
EP2828347B1 (en) | Clear siloxane-based write-erase coating with low volatile organic character | |
JPS5917136B2 (ja) | 周囲温度において硬化し得る水酸基含有重合体/ケイ素組成物 | |
JP6988466B2 (ja) | 発泡性耐火塗料 | |
US4596725A (en) | Polyurethane insulating foam | |
EP0322857A2 (en) | A curable composition of oxyalkylene polymer | |
EP2804917B1 (en) | Low volatile organic compomemt dry erase siloxane-based coatings | |
JP2550123B2 (ja) | アルキッド系塗料の塗装方法 | |
EP2468831B1 (en) | Coating agent composition | |
DE69724117T2 (de) | Härtbare zusammensetzung, durch verwendung davon hergestellter schaum und verfahren zur herstellung | |
JP5072441B2 (ja) | 水性発泡性耐火塗料 | |
WO2019145420A1 (de) | Härtbare zusammensetzung mit acetal-weichmacher | |
EP0525769B1 (en) | The use of a curable coating composition as an undercoat for vehicles | |
JP5072494B2 (ja) | 防火断熱体 | |
JP5437570B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム積層体の形成方法 | |
JP6876740B2 (ja) | 被覆材 | |
JP2019199605A (ja) | 被覆材 | |
JP5999463B1 (ja) | 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物 | |
JP6763160B2 (ja) | 目地構造を有する壁、目地施工方法、及び一液常温湿気硬化型シーリング材組成物 | |
JPH0158219B2 (ja) | ||
TWI663228B (zh) | 節省步驟型發泡耐火塗料 | |
EP4100451B1 (de) | Polyurethan-zusammensetzung mit guter haftung auf kunststoffen | |
EP4165099B1 (de) | Polyurethanzusammensetzung mit verbesserter haftung auf lackierten oberflächen | |
JP7397675B2 (ja) | 架橋性組成物、該架橋性組成物を含む床用塗料組成物、および該床用塗料組成物による塗膜の形成方法 | |
JPH0570648B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988466 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |